JP2000256694A - トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース - Google Patents

トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース

Info

Publication number
JP2000256694A
JP2000256694A JP11065182A JP6518299A JP2000256694A JP 2000256694 A JP2000256694 A JP 2000256694A JP 11065182 A JP11065182 A JP 11065182A JP 6518299 A JP6518299 A JP 6518299A JP 2000256694 A JP2000256694 A JP 2000256694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
velocity universal
tripod
constant velocity
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP11065182A priority Critical patent/JP2000256694A/ja
Priority to US09/512,217 priority patent/US20020119894A1/en
Priority to FR0003076A priority patent/FR2791355B1/fr
Publication of JP2000256694A publication Critical patent/JP2000256694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/22Compounds containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘起スラストの低減による低振動化、および
耐久性の向上を低コストに達成する。 【解決手段】 グリースとして、面圧2176MPa下
でのSRV摩擦係数μhが0.060〜0.080で、
かつ、上記摩擦係数μh に対する面圧3954MPa下
でのSRV摩擦係数μ1 の低下率(μh −μ1 )/μh
×100%が40〜60%のものを用いる。このグリー
スを外側継手部材1内に封入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や各種産業
機械等の動力伝達装置に使用されるトリポード型等速自
在継手、および当該継手用グリースに関する。
【0002】
【従来の技術】トリポード型等速自在継手は、図7に示
すように、半径方向に突出する3本の脚軸2aを円周方
向等間隔に配置したトリポード部材2を備えている。各
脚軸2aにニードルローラ4を介してローラ3が回転自
在に取付けてあり、このローラ3が外側継手部材1の内
周面の円周等配位置に形成された3本のトラック溝1a
に収容されている。各ローラ3は、対応するトラック溝
1aのローラ案内面1a1に案内され、脚軸2aを中心に
回転しながらトラック溝1aに沿って移動可能である。
【0003】各ローラ3が脚軸2aの軸心回りに回転し
ながらローラ案内面1a1上を転動することにより、外側
継手部材1とトリポード部材2との間の相対的な軸方向
変位、すなわち連結すべき二軸間の相対的軸方向変位
(プランジング)が許容され、同時に、外側継手部材1
とトリポード部材2とが所定の作動角θを取りつつ回転
トルクを伝達する際の、回転方向位相の変化に伴う、各
脚軸2aのローラ案内面1a1に対する軸方向の変位が許
容される。
【0004】この種のトリポード型等速自在継手は、滑
り運動が少なく、スライド抵抗が小さいことから、前輪
駆動車や4輪駆動車の駆動軸、推進軸等に適用されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記トリポ
ード型等速自在継手においては、外側継手部材1とトリ
ポード部材2とが作動角θをとりつつ回転トルクを伝達
する際、ローラ3とトラック溝1aが斜交状態にあるた
め、ローラ3がトラック溝1a内を外側継手部材1の軸
方向に移動する時に軸方向のスラスト力を誘起する。こ
のトリポード型等速自在継手に特有の誘起スラストは、
機械的振動の発生要因となり、特に自動車の場合は、騒
音を増大させてNVH特性を低下させることがあるた
め、従来からその低減のための様々な対策が提案されて
いる。上記低減対策は、例えば図7に示す単一のローラ
3を二重ローラに切り替えることや、機械部品の形状や
材質を変更すること等で行われているが、この種の対策
は、既存の製造設備に新たな投資を必要とするなど、製
造設備や製品の大幅なコスト増加、重量増加等の弊害を
伴なっているのが現状である。また、近年の自動車の高
出力化等に伴い、継手の耐久性のさらなる向上が強く求
められているが、従来の対策では、上記と同様にコスト
増加や重量増加等の弊害が避けられない。
【0006】そこで、本発明は、誘起スラストの低減に
よる低振動化、および耐久性の向上を低コストに達成す
ることのできるトリポード型等速自在継手および当該継
手用グリースの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、耐久性や
誘起スラストを左右する要因としてローラ3とローラ案
内面1a1との間の潤滑状態に着目した。この部分の潤滑
状態が良好であれば、ローラ3の転動が円滑になされる
ため、耐久性や誘起スラストに好結果が得られると予想
される。
【0008】一般にグリースの油膜強度が低い場合に
は、油膜の破断により金属接触が生じ、誘起スラストの
発生や耐久性に悪影響を与える。特にトリポード型等速
自在継手においては、高作動角(θ=10°〜25°程
度)で作動させた場合、ローラ3とローラ案内面1a1と
の間の滑りが著しく増加するため、これらの接触部で油
膜が破断しやすくなる。従って、トリポード型等速自在
継手用のグリースとしては、高作動角下でも油膜破断を
確実に防止できる程度に高い油膜強度を有するものが好
ましい。
【0009】その一方で、油膜強度が高い場合には、そ
れだけ接触部での油分の初期なじみ性が低下する。初期
なじみ性の低下は、転走面の平滑化を遅延させ、凸部へ
の応力集中を招くため、亀裂の発生、伝播による接触部
表面の剥離等を生じさせやすく、却って継手寿命を縮め
るおそれがある。従って、グリースとしては、高い油膜
強度のものが望ましいが、その一方でこれが高すぎても
好ましくない。
【0010】このように油膜強度と初期なじみ性は、一
方を高めれば他方が低下するという相対立した関係にあ
り、その両立は容易ではない。
【0011】以上の考察に基き、本発明者らは、種々の
グリースについて摩擦試験を行うことにより、グリース
の性状、特に摩擦係数μの最適化を図ることとした。
【0012】その結果、面圧2176MPa下でのSR
V摩擦係数μh が0.060〜0.080で、かつ、上
記摩擦係数μh に対する面圧3954MPa下でのSR
V摩擦係数μ1 の低下率(μh −μ1 )/μh ×100
%が40〜60%のグリースであれば、油膜強度と初期
なじみ性をうまくバランスさせ、誘起スラストの低減や
耐久性の向上に最も有効であることが判明した。
【0013】また、ファフナー試験における摩耗量が1
0mg以下のものは、作動角θが高角度の場合でも誘起
スラストのバラツキを抑え、低振動化を達成する上で有
効であることも確認された。
【0014】上記グリースに0.3〜1.5wt%の二
硫化モリブデンを添加したり、あるいは外側継手部材の
内周部にショットピーニング処理を施すれば、誘起スラ
ストの低減や耐久性の向上を達成する上でさらに有利と
なる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図7に基づいて説明する。
【0016】図1(a)(b)に示すように、本発明に
かかるトリポード型等速自在継手は、概ね有底筒状の外
側継手部材1と、円周方向の等配位置で半径方向に突出
する3本の脚軸2aを有し、外側継手部材1の内側に挿
入されるトリポード部材2と、トリポード部材2の各脚
軸2aにニードルローラ等の転動体4を介して回転自在
に装着された円環状のローラ3とを具備する。外側継手
部材1の内周面の円周方向等配位置には、外側継手部材
1の軸方向に延びる3本のトラック溝1aが設けられ、
このトラック溝1aに各脚軸2aに装着されたローラ3
がそれぞれ収容されている。各トラック溝1aの円周方
向両側の壁面は、ローラ3の外周面3aと適合密着する
ローラ案内面1a1で、各ローラ案内面1a1はそれぞれ外
側継手部材1の軸方向に沿って延設されている。本実施
形態では、ローラ案内面1a1を凹状の円筒面とし、ロー
ラ3の外周面3aを、脚軸2aの軸線上に中心を持つ凸
状の球面に形成した場合を例示している。トリポード部
材2の内周部には、セレーション等でシャフト5が結合
されている。
【0017】このトリポード型等速自在継手は、通常、
転動体4とローラ3をトリポード部材2に組付けたトリ
ポードキットを外側継手部材1の内部に挿入した後、継
手の内部(例えば外側継手部材1の内部)にグリースを
封入して製造される。外側継手部材1とシャフト5との
間には、図示しない弾性のブーツが装着され、グリース
の漏れ防止や外部衝撃に対する保護等が図られる。
【0018】上述のようにトリポード型等速自在継手用
のグリースとしては、高作動角下でも油膜破断を確実に
防止できる程度に高い油膜強度を有するものが望まれ
る。その一方、初期なじみ性との関係から、あまり高い
油膜強度のものは採用し難い。
【0019】そこで、本発明では、油膜強度と初期なじ
み性とをバランスさせ得るグリースの性状を見出すた
め、以下に説明する摩擦試験を行った。ここで、油膜強
度の高低は、グリースの摩擦係数μの荷重依存性で評価
できると考えられるため、本試験においては、荷重を一
定幅で増大させた時の摩擦係数の低下率で油膜強度を評
価することとした。この場合、摩擦係数の低下率が小さ
ければ、摩擦係数の荷重依存性は低く、したがって油膜
強度が高いということができ、逆に低下率が大きけれ
ば、荷重依存性は高く、油膜強度が低いということがで
きる。
【0020】上記摩擦試験は、ASTMD5706、D
5707に規格化されるSRV試験に準拠して行った。
この試験方法の概要は図2に示す通りで、種々のグリー
ス(本実施形態では13種類)を塗布した円盤10上に
球体11を配置し、球体11に垂直方向の荷重Pと水平
方向の振幅Aを与えて、それぞれの場合の摩擦係数μを
計測するものである。
【0021】先ず、室温下で円盤10と球体11の接触
部の面圧を2176MPa(荷重P=100[N])に
設定し、その状態で球体11に振幅A=1mm(周波数
15Hz)を与え、各グリースの摩擦係数μh を測定し
た。次いで、接触部の面圧を3954MPa(荷重P=
600N)に上げ、上記と同様の条件(室温、A=1m
m、周波数15Hz)下で各グリースの摩擦係数μ1
測定し、上記摩擦係数μh に対するμ1 の低下率を次
式: (μh −μ1 )/μh ×100% …より求め
た。μh を横軸に、演算した低下率を縦軸にプロットす
ると、図3に示すようにμh と低下率との間にはほぼ比
例的に関係が成り立つことが理解される。これは、摩擦
係数μh が大きいグリースほど摩擦係数の低下率が大き
く、従って油膜強度が低くなることを意味する。
【0022】 次に、各グリースを供試用のトリポード型
等速自在継手に封入し、それぞれ寿命試験および誘起ス
ラストの測定を行った。寿命試験は、回転トルク:83
4[Nm]、作動角θ:6°、回転数:230[rpm ]の
条件で行い、誘起スラストの測定は、回転トルク:29
4[Nm]、作動角θ:6°、回転数:150[rpm ]で
行った。両試験結果を図4に示す(同図中の「NVH」
は誘起スラストの測定結果を示す)。なお、図4中のA
〜C領域は、図3に示すように、μh =0.060と
0.08、低下率40%と60%の線で仕切った領域を
表わす。
【0023】図4から明らかなように、B領域のグリー
スは寿命およびNVH特性の双方で良好な結果を得られ
る。これに対し、A領域のグリースはNVH特性は良好
であるが耐久性に問題があり、C領域のグリースは、耐
久性とNVH特性の双方に問題がある。これは、A領域
では、油膜強度が高いためにNVH特性は良好に得られ
るが、初期なじみ性が低いために耐久性が低下し、C領
域では初期なじみ性は良好であるが、油膜強度が低いが
ゆえに油膜切れが生じ易く、そのため初期なじみ性では
カバーできないほどに潤滑状態が悪化するためと考えら
れる。以上から、トリポード型等速自在継手用のグリー
スとしては、B領域に包含されるもの、すなわち面圧2
176MPa(荷重100N)下でのSRV摩擦係数μ
h が0.060以上で0.080以下であり、かつ、こ
の摩擦係数μh に対する面圧3954MPa(600
N)下でのSRV摩擦係数μ1 の低下率(上式)が4
0〜60%の範囲内にあるものが望ましい。
【0024】 上記のようにローラ3とローラ案内面1a1
との間には滑り摩擦が作用するが、ここでのフレッチン
グ摩耗量が多くなると、誘起スラストのバラツキが大き
くなると考えられる。そこで、ファフナー試験機(Fafn
ir Friction Oxidation 試験機)を用い、種々のグリー
スの耐フレッチング性を評価した。
【0025】ファフナー試験は、図5に示すように、試
料グリース1gを封入した2つの転がり軸受13、14
を微動部15の軸受保持部15aにそれぞれ固定し、上部
チャック12、軸受13・14、微動部15、下部チャ
ック16、スプリングガイド17、スプリング18、ス
ペーサ19、ワッシャ20の各部品に軸21を通してそ
の先端をボルト22に螺合させ、ボルト22の締めを調
節してスプリング18により所定の荷重(550lb)
を軸受13、14に付与して行われる。この状態で微動
部15を図示しない接続棒を介してモータに連結し、モ
ータを回転させて微動部15を揺動させ(揺動角0.2
1ラジアン、揺動サイクル30Hz)、一定時間後の軸
受13・14全体の重量減少により試料グリース(本実
施形態では6種類)の耐フレッチング性を評価する。な
お、ASTMにおける耐フレッチング性評価試験では、
軸受13・14としてW−5/8(米国製)が使用さ
れ、試験時間は22時間とされるが、本試験では軸受と
して国産の51204を使用し、試験時間を2時間とし
ている。
【0026】次に各グリースを供試用のトリポード型等
速自在継手に封入し、それぞれについて誘起スラストの
バラツキを測定した。測定条件は、回転トルク:294
[Nm]、作動角θ:6°、回転数150[rpm ]であ
る。誘起スラストのバラツキは、5分間の運転中に1分
間隔で誘起スラスト値を測定し、最大値と最小値の差で
規定した。試験結果を図6に示す。
【0027】図6より、誘起スラストのバラツキは、フ
ァフナー試験摩耗量10mg付近を境として大きく変動
し、これよりも摩耗量が大きいと誘起スラストのバラツ
キが目立って大きくなる。従って、グリースとしては、
ファフナー試験の摩耗量が10mg以下のものを使用す
るのがよく、これにより、作動角θが高角度の場合でも
誘起スラストをフラット化することができ、NVH特性
の向上が図られる。
【0028】上記トリポード型等速自在継手の外側継手
部材1は、通常、炭素鋼等の鋼素材を冷間鍛造等で所定
形状に成形した後、強度、耐久性、耐摩耗性を確保する
ために高周波焼入れ等の熱処理を施し、さらに精度を必
要とする部分を研削加工により所定の寸法に仕上げて製
品化される。近年では生産コストの低減等のため、最終
工程の研削加工の省略が検討されており、その場合、外
側継手部材1のトラック溝1aの精度が低下し、面粗さ
が増大するため、誘起スラストの悪化や耐久性の低下が
懸念される。この時、上記グリースに、0.3〜1.5
wt%の二硫化モリブデンを添加したものを用いると、
グリースの初期なじみ性が向上するため、NVH特性や
耐久性が改善される。従って、研削工程の省略が可能と
なる。もちろん研削加工を行う場合にMoS2 を添加し
てもよく、これによりNVH特性や耐久性のさらなる向
上が図られる。なお、MoS2 の添加量を0.3〜1.
5wt%に限定したのは、0、3wt%未満では低振動
化に目立った効果が見られず、1.5wt%を超える
と、低振動効果が飽和し、かつMoS2 粉が転走面を削
る等して摩耗量が増大し、却って低寿命化するためであ
る。
【0029】高周波焼入れ後の外側継手部材1の内周部
には、ショットピーニング処理を施すこともできる。こ
の場合、表面加工硬化、および圧縮残留応力の付与によ
り、フレッチングを防止してさらなる低振動化、長寿命
化が達成される。通常、外側継手部材1の鍛造前にはり
ん酸塩被膜処理(ボンデ処理)が施され、その後の焼入
れによりPが濃化して硬く脆い酸化膜が表面に形成され
るが、ショットピーニングを施せば、上記酸化膜が除去
されるため、転走面の摩耗を抑制することができる。ま
た、表面に形成されたミクロディンプルによりグリース
のミクロプールを形成し、転走面の摩擦力を低減するこ
ともできる。
【0030】なお、本発明は、基油の種類(鉱油系、ポ
リαオレフィン系、ジエステル系等)や増稠剤の種類
(リチウム系、ウレア系等)を問わず、種々の組成のグ
リースに適用することができる。また、図1では単一の
ローラを用いた場合を例示しているが、当該ローラを内
側ローラと外側ローラからなる2重ローラで構成し、外
側ローラを首振り可能としたタイプにも本発明のグリー
スを使用することができる。
【0031】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、グリース
の摩擦係数を最適化しているので、ローラとローラ案内
面との間の潤滑状態を良好に保つことができ、誘起スラ
ストの低減による低振動化や耐久性の向上を高めること
ができる。しかもグリースの変更のみで他部品の形状、
材質等の変更は不要であるため、高コスト化や重量増加
を回避することができる。
【0032】グリースのファフナー試験摩耗量を10m
g以下とすれば、耐フレッチング性が向上し、誘起スラ
ストをフラットにしてその低減化を図ることができる。
【0033】グリースに、0.3〜1.5wt%の二硫
化モリブデンを添加すれば、グリースの初期なじみ性が
向上するため、さらなる誘起スラストの低減および耐久
性の向上が図られる。この場合、外側継手部材の製造工
程において、最終の研削加工を省略することも可能とな
る。
【0034】 外側継手部材の内周部にショットピーニン
グ処理を施せば、フレッチングの防止効果が高まる等の
理由により、さらなる低振動化、長寿命化が達成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はトリポード型等速自在継手の軸方向断
面図、(b)はその半径方向断面図である。
【図2】SRV摩擦試験の概要を示す側面図である。
【図3】SRV摩擦試験の試験結果を示す図である。
【図4】耐久性およびNVH特性の試験結果を示す図で
ある。
【図5】ファフナー試験機の概要を示す分解斜視図であ
る。
【図6】ファフナー試験の結果を示す図である。
【図7】作動角をとったトリポード型等速自在継手の軸
方向断面図である。
【符号の説明】
1 外側継手部材 1a トラック溝 1a1 ローラ案内面 2 トリポード部材 2a 脚軸 3 ローラ 4 転動体 5 シャフト θ 作動角

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面圧2176MPa下でのSRV摩擦係
    数μh が0.060〜0.080で、かつ、上記摩擦係
    数μh に対する面圧3954MPa下でのSRV摩擦係
    数μ1 の低下率(μh −μ1 )/μh ×100%が40
    〜60%であるトリポード型等速自在継手用グリース。
  2. 【請求項2】 ファフナー試験摩耗量が10mg以下で
    ある請求項1記載のトリポード型等速自在継手用グリー
    ス。
  3. 【請求項3】 0.3〜1.5wt%の二硫化モリブデ
    ンを添加した請求項1記載のトリポード型等速自在継手
    用グリース。
  4. 【請求項4】 軸方向のトラック溝を内周部の円周方向
    等配位置に備え、各トラック溝の両側にそれぞれ軸方向
    のローラ案内面を有する外側継手部材と、半径方向に突
    出した脚軸を円周方向等配位置に備えるトリポード部材
    と、各脚軸に回転自在に装着されたローラと、継手内部
    に封入されたグリースとを有し、各ローラをトラック溝
    のローラ案内面で案内するものにおいて、 上記グリースとして、面圧2176MPa下でのSRV
    摩擦係数μh が0.060〜0.080で、かつ、上記
    摩擦係数μh に対する面圧3954MPa下でのSRV
    摩擦係数μ1 の低下率(μh −μ1 )/μh ×100%
    が40〜60%のものを用いたことを特徴とするトリポ
    ード型等速自在継手。
  5. 【請求項5】 上記グリースのファフナー試験摩耗量が
    10mg以下である請求項4記載のトリポード型等速自
    在継手。
  6. 【請求項6】 上記グリースに、0.3〜1.5wt%
    の二硫化モリブデンを添加した請求項4記載のトリポー
    ド型等速自在継手。
  7. 【請求項7】 外側継手部材の内周部にショットピーニ
    ング処理を施した請求項4乃至6何れか記載のトリポー
    ド型等速自在継手。
JP11065182A 1999-03-11 1999-03-11 トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース Pending JP2000256694A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065182A JP2000256694A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース
US09/512,217 US20020119894A1 (en) 1999-03-11 2000-02-24 Tripod type constant velocity joint and grease for the joint
FR0003076A FR2791355B1 (fr) 1999-03-11 2000-03-10 Joint homocinetique de type tripode et graisse pour ce joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065182A JP2000256694A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256694A true JP2000256694A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13279531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065182A Pending JP2000256694A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020119894A1 (ja)
JP (1) JP2000256694A (ja)
FR (1) FR2791355B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138055A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Ntn Corp 潤滑用グリース
US8376867B2 (en) 2008-06-24 2013-02-19 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298392B2 (ja) * 2003-06-16 2009-07-15 Ntn株式会社 等速自在継手
WO2008111519A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Jtekt Corporation 摺動式トリポード形等速ジョイント
JP6382014B2 (ja) 2014-07-30 2018-08-29 Ntn株式会社 トリポード型等速自在継手およびその製造方法
JP6093737B2 (ja) * 2014-08-08 2017-03-08 本田技研工業株式会社 等速ジョイント及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034805C1 (ja) * 1990-11-02 1991-11-21 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
EP0773280B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-09 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition for constant velocity joints

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138055A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Ntn Corp 潤滑用グリース
US8376867B2 (en) 2008-06-24 2013-02-19 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint
US8454448B2 (en) 2008-06-24 2013-06-04 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint
EP2623807A1 (en) 2008-06-24 2013-08-07 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint
US8540581B2 (en) 2008-06-24 2013-09-24 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint
US8550924B2 (en) 2008-06-24 2013-10-08 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint
US8727895B2 (en) 2008-06-24 2014-05-20 Jtekt Corporation Sliding type tripod constant velocity joint

Also Published As

Publication number Publication date
FR2791355A1 (fr) 2000-09-29
US20020119894A1 (en) 2002-08-29
FR2791355B1 (fr) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052400B2 (en) Constant velocity universal joint
US5333954A (en) Rolling/sliding part
US8857062B2 (en) Sealed rolling bearing
JP2008025641A (ja) 等速自在継手
US20070077869A1 (en) Cross joint
BRPI1005091A2 (pt) par tribolàgico e processo de tratamento superficial em pares tribolàgicos
JP2000256694A (ja) トリポード型等速自在継手および当該継手用グリース
CN103492739B (zh) 滚动轴承
CN113195915A (zh) 三球销型等速万向联轴器
JP2009250342A (ja) 等速自在継手
JP3956514B2 (ja) 転がり軸受
JP3949863B2 (ja) 等速自在継手
JP3949864B2 (ja) 等速自在継手
JP2012031989A (ja) 転がり軸受及びそれを備えたダンパー付きプーリー
JP2760626B2 (ja) 等速自在継手
JPS6338718A (ja) 等速自在継手
JP2007001531A (ja) 車両のステアリング用伸縮軸
JPH09324820A (ja) 玉軸受
JP2002372066A (ja) バーフィールド型等速ジョイント
SU774637A1 (ru) Универсальный шарнир шпиндел
Lee Development of a semi-empirical friction model in automotive driveshaft joints
CN207333481U (zh) 一种滚珠式三叉杆万向联轴器
JPS62251525A (ja) プランジング型等速ジヨイントの外輪
US6623400B2 (en) Toroidal-type continuously variable transmission
JP2010196817A (ja) 動力伝達軸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061218