JP2000256684A - 中間留出油用流動性向上剤 - Google Patents

中間留出油用流動性向上剤

Info

Publication number
JP2000256684A
JP2000256684A JP11057072A JP5707299A JP2000256684A JP 2000256684 A JP2000256684 A JP 2000256684A JP 11057072 A JP11057072 A JP 11057072A JP 5707299 A JP5707299 A JP 5707299A JP 2000256684 A JP2000256684 A JP 2000256684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
block copolymer
block
copolymer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815105B2 (ja
Inventor
Makoto Oishi
誠 大石
Koji Sawamura
孝司 沢村
Masahiro Fukumoto
雅弘 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP05707299A priority Critical patent/JP3815105B2/ja
Publication of JP2000256684A publication Critical patent/JP2000256684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815105B2 publication Critical patent/JP3815105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料油のPPを低下させることができ、
また、界面活性剤型添加剤と組み合わせた場合において
もCFPPを下げる効果を損なうことなく、CFPP及
びPPをバランスよく低下させることのできる中間留出
油用流動性向上剤を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ビニル化合物単位からなる
ブロックと、(B)ジエン化合物単位からなるブロック
とから構成される共重合体の水素化物であり、結晶化開
始温度が−10℃〜80℃であるブロック共重合体を含有す
る中間留出油用流動性向上剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,軽油、A重油など
の中間留出油用の流動性向上剤に関する。さらに詳しく
は、特定の結晶化開始温度を有し、中間留出油の低温流
動性を向上させることのできるブロック共重合体を含有
する中間留出油用流動性向上剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油精製工業においては各種産業の基盤
エネルギー源である中間留分の増産を目的として、例え
ば製品としての軽油の規格を満足させるのに行われる灯
油のカットバックの量を通常よりも減少させることで灯
油の増産を行ったり、通常A重油として用いるような蒸
留範囲の成分のものを軽油として使用することで軽油の
増産を行うといった方法がとられている。このようなこ
とから、近年、軽油の蒸留性状が狭くなったり、重質留
分を多く含むなどの性状変更が余儀なくされている。そ
れに加えて近年の原油の重質化により燃料油中に含まれ
る長鎖n−パラフィンが多くなり、低温性状は大きく変
化している。そのため軽油に関しては、従来のものより
高い温度で軽油への溶解性が低い長鎖n−パラフィンが
析出することにより曇り点(以下、CPという)が高く
なる。その結果、厳冬期に外気温が極度に低下した際、
油温の低下に伴って析出したn−パラフィンが自動車な
どの燃料油移送ラインに設置されているフィルター、あ
るいはラインそのものを閉塞させる等のトラブルを生じ
る恐れが高まってきている。このような問題を解決する
ため、これまで多くの添加剤が提案されている。例え
ば、アルケニルコハク酸アミド(特開昭56−4339
1号公報)や、ポリオキシアルキレンエステル(特開昭
57−177092号公報)といった比較的低分子型で
ある添加剤(以下、界面活性剤型添加剤という)、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体とアルケニルコハク酸アルキ
ルエステルとの組み合わせといった併用タイプの添加剤
(英国特許第2129012号)等が提案されている
が、これらは流動点(以下、PPという)を下げる効果
は有するものの、目詰まり点(以下、CFPPという)
については、特に重質で蒸留範囲の狭い軽油においては
十分な効果が得られていない。
【0003】また、エチレン/プロピレン共重合体(特
開昭60−137997号公報)や、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体(特開昭55−137193号公報)の使
用も提案されているが、これらについても、軽油に対し
てはPPを下げる効果は有するものの、CFPPについ
ての効果が十分とはいえない。さらに、エチレン/カル
ボン酸ビニル(特開平5−186782号公報)につい
ても、最終沸点が365℃以上である軽油については低
添加量にて効果を有するが、沸点が350〜365℃の
範囲の軽油については500ppm以上の添加が必要で
あり、経済的に好ましくない。また、これらのポリマー
を単独にて用いる添加剤(以下、ポリマー系添加剤とい
う)は、油種によっては界面活性剤型添加剤と混合した
場合にCFPPを損なうことが指摘されている(内田紘
一郎、他、石油学会製品部会製品討論会予稿集、P.14
3.1998)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況下で、燃料油のPPを低下させることができ、また、
界面活性剤型添加剤と組み合わせた場合においてもCF
PPを下げる効果を損なうことなく、CFPP及びPP
をバランスよく低下させることのできる中間留出油用流
動性向上剤を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、燃料油、特に軽
油、重油において、特定の結晶化開始温度を有する特定
のブロック共重合体、あるいは所定の割合の上記ブロッ
ク共重合体とポリオキシアルキレングリコール部を有す
る特定の化合物とからなる流動性向上剤が、低温特性の
改善、すなわちCFPP及びPPをバランスよく低下さ
せることができることを見いだし本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち、本発明は、(A)芳香族ビニル
化合物単位からなるブロックと、(B)ジエン化合物単
位からなるブロックとから構成される共重合体の水素化
物であり、結晶化開始温度が−10℃〜80℃であるブ
ロック共重合体を含有する中間留出油用流動性向上剤に
関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。本発明に係るブロック共重合体を構成する(A)
芳香族ビニル化合物単位としては、例えば、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、3−メチルス
チレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルス
チレン、4−ドデシルスチレン、2−エチルー4−ベン
ジルスチレン、アセトナフタレン、ビニルオクチルベン
ゼン等が挙げられるが、好ましくはスチレンである。こ
のような芳香族ビニル化合物単位は、(A)ブロック中
に好ましくは80〜100%含有させる。 また、
(B)ブロック中のジエン化合物単位としては、例え
ば、ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イ
ソプレン)、1,3−ペンタジエン、2−メチルー1,
3−ペンタジエン等が挙げられ、好ましくはブタジエン
及びイソプレンの混合物であり、これらは(B)ブロッ
ク中に好ましくは50〜100%含有させる。
【0008】上記ブロック共重合体としては、例えばス
チレン/ブタジエンブロック共重合体、スチレン/イソ
プレンブロック共重合体、スチレン/イソプレン/ブタ
ジエンブロック共重合体、スチレン/ペンタジエンブロ
ック共重合体、スチレン/イソブチレンブロック共重合
体、ビニルナフタレン/ブタジエンブロック共重合体、
アセナフチレン/ブタジエンブロック共重合体、ビニル
オクチルベンゼン/ブタジエンブロック共重合体および
それらの水素化物が挙げられ、好ましくはスチレン/ブ
タジエン/イソプレンブロック共重合体の水素化物であ
る。上記のブロック共重合体としては、芳香族ビニル化
合物単位からなる(A)ブロックとジエン化合物単位か
らなる(B)ブロックが、A−(B−A)n 型、(A−
B)n 型等のブロック共重合(nは1以上の整数であ
り、好ましくは10以下である)を形成している共重合
体が挙げられ、特にA−B型、A−B−A型のものが好
ましい。
【0009】上記ブロック共重合体の分子量は,数平均
分子量として1,000〜100,000であることが好ま
しく、さらに3,000〜60,000であることが好まし
い。本発明においては、ブロック共重合体の結晶化開始
温度は−10〜80℃であることが必要である。結晶化
開始温度が80℃を超えると軽油に対する溶解性が低下
し、またポリオキシアルキレングリコール誘導体を用い
る場合の効果を阻害する。また−10℃未満では低温で
の析出のタイミングが遅く、PPを下げる効果が現れな
い。上記の観点から、結晶化開始温度は−5〜40℃で
あることが好ましい。結晶化開始温度は示差走査熱測定
法(differential scanning calorimetry、以下、DSC
という)にて測定することができる。測定は10℃/m
inにて室温から200℃まで一旦昇温し、そのまま3
0分保持した後、10℃/minにて−50℃まで下げて
行う。その結果得られたチャートにおいて、べースライ
ンとピークの立ち上がりはじめの接線の交点を結晶化開
始温度とする。
【0010】特定の結晶化開始温度を有するブロック共
重合体は特開平3−1288114号公報にあるよう
に、(B)ジエン化合物単位からなるブロックのミクロ
構造をコントロールすることにより製造が可能である。
すなわち結晶化開始温度を高くしようとする場合はミク
ロ構造内に連続したエチレン鎖を導入し、該温度を下げ
ようとする場合は,ミクロ構造内に分岐鎖を導入すれば
良い。本発明のブロック共重合体の場合、連続したエチ
レン鎖とは1,4−結合により得られるブタジエン重合
体を指し、また分岐鎖とは、1,2−結合により得られ
るブタジエン重合体および1,4−結合により得られる
イソプレン重合体を指す。
【0011】つまり1,4−結合により得られるブタジ
エン重合体を完全水添した場合には分岐を持たないポリ
エチレンと同一な構造をとるため結晶性は高くなる。ま
た、1,2−結合により得られるブタジエン重合体ある
いは1,4−結合により得られるイソプレン重合体を完
全水添した場合には構造中に分岐鎖が残存し、非晶性と
なり、結晶化開始温度は低くなる。従って、ブロック共
重合体の結晶化開始温度は上記のように分子構造を調整
することによりコントロールすることができる。
【0012】上記のブロック共重合体において、(A)
ブロックの占める割合は重量比で1〜60%であり、好
ましくは5〜40%である。この範囲以外のものでは結
晶化開始温度を本発明の範囲にコントロールするうえで
好ましくない。また(B)ブロックは、前記したように
単量体としてブタジエンとイソプレンとの混合物を用い
るのが好ましく、またこの場合、ブタジエン単位とイソ
プレン単位の結合様式はランダム、ブロックいずれでも
よい。またブタジエン単位とイソプレン単位の割合とし
ては、重量比で1:9〜9:1、好ましくは4:1〜
1:4が結晶化開始温度を本発明の範囲にコントロール
するうえで好ましい。
【0013】上記ブロック共重合体は、CFPP、PP
をバランス良く低下させ得るという点から、本発明の中
間留出油用流動性向上剤中、好ましくは10〜100重
量%含有され、特に、30〜70重量%含有されること
が好ましい。本発明の流動性向上剤は、(A)芳香族ビ
ニル化合物単位からなるブロックと、(B)ジエン化合
物単位からなるブロックとから構成される共重合体を水
添処理してなる水素化物を含有するものであるが、この
ような水添処理としては、例えば、水添反応及び水添触
媒に対して不活性な溶媒に該共重合体を溶解した状態で
分子状水素を反応させる方法等、公知の方法が用いられ
る。
【0014】本発明の中間留出油用流動性向上剤は、上
記ブロック共重合体と、ポリオキシアルキレングリコー
ル部及び鎖状飽和アルキル部を有するポリオキシアルキ
レングリコール誘導体とを含有することが好ましい。該
ポリオキシアルキレングリコール誘導体としては、
(a)ポリオキシアルキレングリコール部を含有する含
窒素化合物と、飽和あるいは不飽和および/または分岐
脂肪酸とから合成されるエステルまたは部分エステル化
物もしくはその塩、(b)ポリオキシアルキレングリコ
ール部を含有する含窒素化合物と、飽和あるいは不飽和
および/または分岐脂肪酸と、二塩基酸とから合成され
る架橋エステルまたは部分架橋エステル化物、(c)ポ
リオキシアルキレングリコールと、飽和あるいは不飽和
および/または分岐脂肪酸とから合成されるエステル化
物、(d)ポリオキシアルキレングリコール部を含有す
る多価アルコールと、飽和あるいは不飽和および/また
は分岐脂肪酸とから合成されるエステル化物、(e)ポ
リオキシアルキレングリコール部を含有する多価アルコ
ールと、飽和あるいは不飽和および/または分岐脂肪酸
と、二塩基酸とから合成される架橋エステルまたは部分
架橋エステル化物、(f)ポリアルキレンポリアミンと
飽和あるいは不飽和および/または分岐脂肪酸のアミド
化物のアルキレンオキシド付加物、(g)ポリアルキレ
ンポリアミンと飽和あるいは不飽和および/または分岐
脂肪酸のアミド化物のアルキレンオキシド付加物と、二
塩基酸とから合成される架橋エステルまたは部分架橋エ
ステル化物、(h)ポリオキシアルキレングリコール部
を含有する含硫黄化合物と、飽和あるいは不飽和および
/または分岐脂肪酸とから合成されるエステルまたは部
分エステル化物、(i)燐酸または亜燐酸のアルキレン
オキシド付加物と、飽和あるいは不飽和および/または
分岐脂肪酸とから合成されるエステル化物、などが挙げ
られる。本発明においては、特に、上記鎖状飽和アルキ
ル部として、直鎖状のものが好ましく用いられる。
【0015】本発明においては、上記ポリオキシアルキ
レングリコール誘導体は、前記のブロック共重合体とと
もにー種単独で、または二種以上を組み合わせて使用す
ることができる。上記(a)〜(i)の化合物の中で、
(a)、(b)、(f)又は(g)におけるような含窒
素化合物を使用した場合、ブロック共重合体との併用に
より低温特性、特にCFPPの改善効果がより大きく、
一層好ましい。本発明の中間留出油用流動性向上剤とし
ては、上記ブロック共重合体と上記ポリオキシアルキレ
ングリコール誘導体とを、重量比で99:1〜1:9
9、好ましくは10:1〜1:5の範囲の割合で含有す
ることが、低温特性改善効果をより大きくしうる点で好
ましい。
【0016】また、ポリオキシアルキレングリコール誘
導体と組み合わせるブロック共重合体については、燃料
油の性状に従って、本発明の範囲内で結晶化開始温度を
有するものを選定することにより、燃料油の性状にあっ
た添加剤の設計が可能である。また、異なる結晶化開始
温度を持つ2種以上のブロック共重合体を組み合わせて
用いることにより、所望の性状を得ることも可能であ
る。本発明の中間留出油用流動性向上剤を、例えば軽油
に添加する際の添加量は1〜10000ppm、好まし
くは10〜500ppmである。添加剤の添加量が10
000ppmを超える場合は、添加効果が飽和状態に達
し、添加量に見合うだけの効果が得られないことがある
ばかりか、経済的に不利である。また添加量が1ppm
より少ない場合、十分な低温特性改善効果が得られな
い。
【0017】本発明の中間留出油用流動性向上剤が有効
に効果を発揮する燃料油としては、好ましくは、軽油、
A重油が挙げられる。ここで軽油とは、石油精製におけ
る沸点範囲が130〜450℃の範囲、好ましくは15
0〜380℃の範囲の燃料油である。このような軽油
は、通常,直留軽油、水素化直接脱硫軽油、水素化間接
脱硫軽油、水素化分解軽油、水素化脱硫重質軽油、脱硫
灯油などを適宜混合して調製することができる。また硫
黄分規制に対応するために極度の水素化により精製され
た低硫黄燃料油、例えば硫黄分0.05重量%以下の軽油
においても同様に効果を発揮する。
【0018】一方、A重油とは石油を直接に常圧または
減圧によって蒸留した中〜重質留出燃料油、水素化脱硫
や接触改質処理を行った中〜重質留出燃料油、熱分解、
接触分解、水素化分解などの分解処理を行った中〜重質
留出燃料油、オイルシェール、オイルサンド、石炭など
の分解油の中〜重質留出燃料油などの燃料油の1種また
は2種以上の混合物であり、あるいは更に油脂、脂肪
酸、アルコール、エ一テル、ケトンなどの酸素を含有す
る炭化水素化合物を上記中質〜重質留出燃料油に混合し
たものと、残留炭素分が生じる残油、例えば石油を常圧
または減圧によって蒸留する際の蒸留残油、水素化脱硫
や接触改質処理を行った処理油の蒸留残油、水素化脱硫
や接触改質処理を行った処理油の蒸留残油、熱分解、接
触分解、水素化分解などによる分解処理油の蒸留残油;
潤滑油製造工程から発生する重質エクストラクト;各種
石油精製工程から発生するアスファルト質〜樹脂質の副
生物、不飽和性が高いオレフィン、ポリオレフィン、オ
イルシェール、オイルサンドなど、またはこれらの分解
油の蒸留残油、その他の高分子量および/または重合性
の炭化水素系物質などの重質留出燃料油などの燃料油1
種または2種以上の混合物である。
【0019】本発明の中間留出油用流動性向上剤は、軽
油、A重油などの中間留出油にそのまま添加して使用す
ることができるが、これらの燃料油と相溶性のある有機
溶媒で20〜80重量%に希釈して用いることが好まし
い。希釈することにより取り扱いが容易になり、また添
加時の溶解性が向上する。このような有機溶媒として
は、ナフサ、灯油、軽油などの石油留分、芳香族炭化水
素、パラフィン系炭化水素などが挙げられる。
【0020】また本発明の中間留出油用流動性向上剤
は、本発明の効果を損なわない範囲で通常燃料油に使用
される曇点降下剤、流動性向上剤、防錆剤、酸化防止
剤、セタン価向上剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、燃
焼性向上剤、黒煙減少剤、色相安定剤、スラッジ分散
剤、マ−カ−などの添加剤と併用してもよい。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下の実施例において、各性状は以下
の方法により測定した。 (a)結晶化開始温度 DSCによりブロック共重合体の結晶化開始温度を測定
した。測定はセイコーインスツルメント社製DSCを用
い、温度条件は10℃/minにて室温から200℃ま
で一旦昇温し、そのまま30分保持した後、10℃/m
inにて−50℃まで下げた。その結果得られたチャー
トにおいて、べ−スラインとピ−クの立ち上がりはじめ
の接線の交点を結晶化開始温度とした。
【0022】(b)分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GP
C)にて、ポリスチレン換算にて数平均分子量を測定し
た。 (c)目詰まり点(CFPP) JIS K−2288に準拠して測定した。 (d)流動点(PP) JIS K−2269に準じて、1℃間隔で流動点を測
定した。 (e)簡易シミュレーター試験での目詰まり点の測定
(修正CFPP) JIS K−2288に準じ、金網を149μm、冷却
速度を1℃/時間、吸引時間を30秒に変更して、低温
庫内にて測定した。
【0023】(f)n−パラフィン析出試験 燃料油中に含まれるn−パラフィンの1℃当たりの低温
下における析出割合を以下のように評価した。試料油4
0gをメスフラスコに入れ活栓をし、グラスフィルター
(3G−1)を備えつけた吸引瓶を設置したコントロー
ラー付き冷却バスに浸す。室温から冷却速度1℃/hで
所定温度まで徐冷した後、冷却バス内で同温度に冷却し
た窒素ガスでシールする。10mmHgの減圧度でグラ
スフィルター内に敷いた濾紙により吸引濾過を行い、析
出n−パラフィンを濾別する。同温度に冷却したアセト
ンで十分に洗浄した後、減圧乾燥してn−パラフィン析
出量を秤量し、試料油に対する重量百分率を最小二乗法
により直線近似して算出しn−パラフィン析出率(重量
%/℃)とする。
【0024】製造例1〔共重合体水素化物(AB−1,
3,5)の製造〕 攪拌装置,滴下漏斗の付属した耐圧反応容器にシクロヘ
キサン500重量部およびS−ブチルリチウム11重量
部を仕込み、30℃に昇温して、滴下ロートよりスチレ
ン60重量部を連続的に仕込み、次いでイソプレン/ブ
タジエンの混合モノマーを3/2の割合で280重量部
を連続的に仕込み、再びスチレン6重量部を仕込んで8
時間重合を行った。その後反応系を水素で置換し、ケイ
ソウ土担持ニッケル触媒を25重量部加えて15kg/
cm2 の水素圧を保ちながら、150℃で10時間反応
させた。反応生成物をシクロヘキサンで希釈し、触媒を
濾過し、次いで濾液を減圧下で濃縮乾燥してブロック共
重合体水素化物(AB−1)を得た。この共重合体は、
核磁気共鳴(以下NMRという)分析によりスチレン/
イソプレン/スチレン3元ブロック共重合体であり、ス
チレンの含有量は30%であることを確認した。またG
PC分析から数平均分子量(以下Mnという)は59,3
00であり、DSC分析から結晶化開始温度は2.6℃で
あった。共重合体水素化物AB−3,AB−5について
も同様にして第1表に示すイソプレン/ブタジエンの混
合比にて合成を行った。
【0025】製造例2〔共重合体水素化物(AB−2,
4)の製造〕 スチレンを第1表に示す割合にて仕込んだ後、同様にイ
ソプレン/ブタジエンを仕込み、製造例1と同様に合成
を行った。その結果、結晶化開始温度はAB−2が12.
1、AB−4が17.6である共重合体が得られた。製造
例3〔共重合体水素化物(AB−6)の製造〕反応温度
を60℃、反応時間を3時間とした以外は製造例1と同
様に合成を行った。その結果、結晶化開始温度が36.0
℃である共重合体が得られた。
【0026】製造例4〔共重合体水素化物(AB−7)
の製造〕 反応温度を30℃、反応時間を2時間とした以外は製造
例1と同様に合成を行った。その結果、結晶化開始温度
が−13.1℃である共重合体が得られた。製造例5〔共
重合体水素化物(AB−8)の製造〕反応時間を5時間
にした以外は製造例1と同様にして合成を行った。その
結果、結晶化開始温度が−15.9℃の共重合体が得られ
た。 製造例6〔共重合体水素化物(AB−9)の製造〕 反応容器を60℃に昇温し、第1表に示す割合にてスチ
レン/スタジエンを連続的に仕込み、製造例1と同様の
方法にて4時間反応を行った。その結果、結晶化開始温
度が82.2℃の共重合体が得られた。
【0027】実施例1〜5 第1表に示すブロック共重合体と第2表に示すポリオキ
シアルキレングリコール部と脂肪酸を必須成分とするポ
リオキシアルキレングリコール誘導体とを、対象油とし
て用いた第4表に示す軽油A,BおよびA重油Cの各々
に第5〜7表に示されるように所定の割合にて添加し、
CFPPおよびPPを測定した。これらの評価結果を第
5〜7表に示す。
【0028】比較例1〜4 結晶化開始温度が本発明の範囲外であるブロック共重合
体および/または市販の流動性向上剤を用いて実施例1
と同様の評価を行なった。結果を第5〜7表に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】上記実施例及び比較例の結果より、蒸留範
囲が狭く、重質留分を比較的多く含む軽油Aには結晶化
開始温度が本願発明の範囲内、特に−10〜20℃の範
囲であるブロック共重合体水添物を選ぶことにより、ポ
リオキシアルキレングリコ−ル成分のCFPP低下効果
を阻害することなく、CFPP,PPともバランスよく
低下させることができることがわかる。また蒸留範囲の
広い軽油Bでは結晶化開始温度が本願発明の範囲をもつ
ブロック共重合体水添物とポリオキシアルキレングリコ
−ル成分との組み合わせにより良好なCFPP,PP低
下効果を示す。一方、A重油Cについてもブロック共重
合体水添物とポリオキシアルキレングリコ−ル成分との
組み合わせにより、修正CFPPが改善されていること
がわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明の中間留出油用流動性向上剤とし
て、(A)芳香族ビニル化合物単位からなるブロック
と、(B)ジエン化合物単位からなるブロックからなる
共重合体の水素化物であり、特定範囲の結晶化開始温度
を有するブロック共重合体を含有するものを使用するこ
とにより、特に、これと特定のポリオキシアルキレング
リコ−ル誘導体と組み合わせ使用することにより、中間
留分の低温特性、すなわちCFPP及びPPをバランス
よく低下させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ビニル化合物単位からなる
    ブロックと、(B)ジエン化合物単位からなるブロック
    とから構成される共重合体の水素化物であり、結晶化開
    始温度が−10℃〜80℃であるブロック共重合体を含
    有する中間留出油用流動性向上剤。
  2. 【請求項2】 (A)芳香族ビニル化合物単位からなる
    ブロックと、(B)ジエン化合物単位からなるブロック
    とから構成される共重合体が、A−(B−A)n 型又は
    (A−B)n 型(nは1以上の整数を示す)の共重合体
    である請求項1記載の中間留出油用流動性向上剤。
  3. 【請求項3】 (A)芳香族ビニル化合物単位からなる
    ブロックがスチレンを80〜100重量%含有し、
    (B)ジエン化合物単位からなるブロックがブタジエン
    とイソプレンの重量比1:9〜9:1の混合物を50〜
    100重量%含有する請求項1または2に記載の中間留
    出油用流動性向上剤。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のブロック
    共重合体と、ポリオキシアルキレングリコール部及び鎖
    状飽和アルキル部を有するポリオキシアルキレングリコ
    ール誘導体とを重量比1〜99:99〜1で含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の中間留
    出油用流動性向上剤。
JP05707299A 1999-03-04 1999-03-04 中間留出油用流動性向上剤 Expired - Fee Related JP3815105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05707299A JP3815105B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 中間留出油用流動性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05707299A JP3815105B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 中間留出油用流動性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256684A true JP2000256684A (ja) 2000-09-19
JP3815105B2 JP3815105B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=13045264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05707299A Expired - Fee Related JP3815105B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 中間留出油用流動性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500691A3 (de) * 2003-07-21 2005-06-15 Clariant GmbH Brennstofföladditive und additivierte Brennstofföle mit verbesserten Kälteeigenschaften
JP2007091982A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪酸組成物および燃料油組成物
WO2012111644A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
US9056975B2 (en) 2011-02-14 2015-06-16 Kuraray America, Inc. Elastomeric formulations useful in films and sheets

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500691A3 (de) * 2003-07-21 2005-06-15 Clariant GmbH Brennstofföladditive und additivierte Brennstofföle mit verbesserten Kälteeigenschaften
JP2007091982A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪酸組成物および燃料油組成物
JP4643409B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 三洋化成工業株式会社 脂肪酸組成物および燃料油組成物
WO2012111644A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
CN103347914A (zh) * 2011-02-14 2013-10-09 可乐丽股份有限公司 氢化嵌段共聚物和包含其的组合物
US9056975B2 (en) 2011-02-14 2015-06-16 Kuraray America, Inc. Elastomeric formulations useful in films and sheets
JP5865849B2 (ja) * 2011-02-14 2016-02-17 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
JP2016040394A (ja) * 2011-02-14 2016-03-24 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
US9321874B2 (en) 2011-02-14 2016-04-26 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer and composition comprising same
US9631084B2 (en) 2011-02-14 2017-04-25 Kuraray America, Inc. Elastomeric formulations useful in films and sheets
US9718953B2 (en) 2011-02-14 2017-08-01 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated block copolymer and composition comprising same
JP2017190458A (ja) * 2011-02-14 2017-10-19 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
JP2017190459A (ja) * 2011-02-14 2017-10-19 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物
KR101860168B1 (ko) * 2011-02-14 2018-05-21 주식회사 쿠라레 수첨 블록 공중합체 및 그것을 함유하는 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815105B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846093A (en) Middle distillate fuel containing additive combination providing improved filterability
US9845375B2 (en) Additives for fuels and oils comprising functionalised diblock copolymers
JP6467388B2 (ja) 官能化ジブロックコポリマーを含む燃料およびオイル用添加剤
BRPI0708719A2 (pt) melhorador de ìndice de viscosidade polimérica, composição oleosa, e, concentrado polimérico para composições oleosas
JPH0768505B2 (ja) 鉱油及び鉱油留出物の流動性を改良する方法
US3948843A (en) Additives for oils
JP2000256684A (ja) 中間留出油用流動性向上剤
JPH09503247A (ja) エチレンを基礎とする共重合体及びその鉱油中間留分における流動性改善剤としての使用
JP2002523556A (ja) 油添加剤及び組成物
WO1999028417A1 (en) Fuel oil additives and compositions
JP2001003068A (ja) 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物
JP3951388B2 (ja) A重油用低温流動性向上剤
JPS606044B2 (ja) 電気絶縁油組成物
JPH11106764A (ja) 低硫黄軽油用添加剤及び燃料油組成物
JP5293906B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤及び燃料油組成物
US6566454B2 (en) Amphoteric stabilization of crude petroleum
EP0654526A2 (en) Cloud point depressant composition
JP2003514065A (ja) 改良された低温流動特性を有する燃料油組成物
JPS5858391B2 (ja) 石油留出燃料油
WO2002098975A1 (en) Amphoteric stabilization of crude petroleum
JPH05279675A (ja) 重油の低温安定性向上剤及びこれが添加された重油組成物
JPS63113097A (ja) 燃料油組成物
WO2017182574A1 (de) Rohölzusammensetzung, umfassend ein additiv zur verbesserung der fliesseigenschaften von paraffinhaltigem rohöl
JP2006306989A (ja) 燃料油用流動性向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees