JP2000256414A - オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000256414A
JP2000256414A JP6424499A JP6424499A JP2000256414A JP 2000256414 A JP2000256414 A JP 2000256414A JP 6424499 A JP6424499 A JP 6424499A JP 6424499 A JP6424499 A JP 6424499A JP 2000256414 A JP2000256414 A JP 2000256414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
olefin
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6424499A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Ozawa
文幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6424499A priority Critical patent/JP2000256414A/ja
Publication of JP2000256414A publication Critical patent/JP2000256414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分岐状オレフィン系オリゴマーを効率よく製造
する触媒を提供する。 【解決手段】架橋基が炭化水素基からなるビスピラゾリ
ル基を配位子とする周期律表第8〜10族の遷移金属化
合物、及びこれと反応しイオン性の錯体を形成しうるイ
オン性化合物または有機アルミニウム化合物からなる触
媒。好ましくは、遷移金属化合物が下記一般式(I)で
表される。 【化1】 (式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属、R1
8 はそれぞれ独立に水素原子等を示し、R7 、R8
結合して環を形成していてもよい。X、Yは、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、nは1以上の整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒及びオレフィン重合体の製造方法に関し、さらに詳
しくは炭素数4〜35の分岐状オレフィン系オリゴマー
を与える新規な触媒及び該触媒を用いる炭素数4〜35
の分岐状オレフィン系オリゴマーの製造方法に関する。
本発明により得られる炭素数4〜35の分岐状オリゴマ
ーは可塑剤、界面活性剤、高級アルコールおよび合成潤
滑油基材として極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン系オリゴマーの製造方
法に関しては、(1)ジルコニウム化合物およびアルミ
ノキサンからなる触媒の存在下、エチレンを重合する製
造方法が開示されている(特開昭58−109428号
公報、特開昭62−430公報等、およびChemical Rev
iews、91、613(1991)等)。また、(2)第
8〜10族の遷移金属錯体からなる触媒系を用いる製造
方法も提案されている。例えば、EP454231号公
報(中性リン配位子を有したNi錯体)、WO9723
492号公報(ビスピラゾリルボレートNi錯体)、W
O9830610号公報(スルホンアミドNi錯体)、
また、J.Chem.Soc.,Dalton Tra
ns.,3571(1996)(リン−窒素配位子を有
したNi錯体)、Chem.Eng.Progr.,7
3(1979)(リン−酸素配位子を有したNi錯体)
等が提案されている。
【0003】しかしながら、これらの触媒系では、活性
が低いという欠点がある。また、得られるオリゴマーは
分岐のない直鎖状のオリゴマーであり、分岐を導入しよ
うとすると、エチレンと他の低級α−オレフィンとの共
オリゴマー化が必要であるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分岐状のオ
レフィン系オリゴマーを効率よく製造するオレフィン重
合用触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決開発すべく、鋭意検討した結果、特定の触媒を用
いてオレフィンを重合させることにより、分岐状オリゴ
マーを効率良く製造できることを見出し、この知見に基
づいて、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、以下のオレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体
の製造方法を提供する。 1.架橋基が炭化水素基からなるビスピラゾリル基を配
位子とする周期律表第8〜10族の遷移金属化合物
(A)、及び(A)と反応しイオン性の錯体を形成しう
るイオン性化合物(B−1)及び/又は有機アルミニウ
ム化合物(B−2)からなるオレフィン重合用触媒。 2.上記の遷移金属化合物(A)が、下記一般式(I)
で表される上記1記載のオレフィン重合用触媒。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移
金属、R1 〜R8 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1
〜20の脂肪族炭化水素基または炭素数7〜20の芳香
族炭化水素基を示し、R7 、R8 は互いに結合して環を
形成していてもよい。X、Yは、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、nは1以上の整数を示す。) 3.上記2記載の遷移金属化合物(A)、及び(A)と
反応しイオン性の錯体を形成しうるイオン性化合物(B
−1)及び/又は有機アルミニウム化合物(B−2)を
接触させて得られ、少なくとも下記一般式(II)で表
される遷移金属化合物を含有するオレフィン重合用触
媒。
【0008】
【化4】
【0009】(式中、M、R1 〜R8 及びnは、上記一
般式(I)におけるものと同様のものを示す。Tは、水
素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または炭素
数7〜20の芳香族炭化水素基、Sは中性ルイス塩基性
化合物またはオレフィン類、Zはアニオン性化合物を示
す。) 4.上記1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合用触
媒の存在下、オレフィン類を重合させるオレフィン重合
体の製造方法。 5.オレフィン類がエチレンである上記4記載のオレフ
ィン重合体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明は、架橋基が炭化水素基からなるビスピラ
ゾリル基を配位子とする周期律表第8〜10族の遷移金
属化合物(A)、及び(A)と反応しイオン性の錯体を
形成しうるイオン化合物(B−1)及び/又は有機アル
ミニウム化合物(B−2)からなるオレフィン重合用触
媒および該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法で
ある。
【0011】本発明の利点の1つは、分岐状のオリゴマ
ーを効率よく製造することができることである。すなわ
ち、本発明のオレフィン重合用触媒を用いれば、2種類
以上のオレフィン類との共オリゴマー化を実施すること
なく1種類のオレフィン類だけで分岐状のオリゴマーを
得ることができる。本発明の他の利点は、内部オレフィ
ン含有量の高い分岐状のオリゴマーを得ることができる
ことである。たとえば、エチレンだけで平均メチル分岐
数2〜5のオリゴマーが得られる。また、内部オレフィ
ン含有量が30〜100%のオリゴマーが得られる。な
お、オリゴマーとしては、平均炭素数4〜35である。
【0012】[1]オレフィン重合用触媒 本発明における架橋基が炭化水素基からなるビスピラゾ
リル基を配位子とする周期律表第8〜10族の遷移金属
化合物(A)としては、下記一般式(I)で表される化
合物が挙げられる。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移
金属、R1 〜R8 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1
〜20の脂肪族炭化水素基または炭素数7〜20の芳香
族炭化水素基を示し、R7 、R8 は互いに結合して環を
形成していてもよい。X、Yは、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、nは1以上の整数を示す。)ここで、炭化水素基か
らなる架橋基の具体例としては、メチレン基、エチレン
基、ジメチルメチレン基、;エチリデン基、プロピリデ
ン基、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基等の
アルキリデン基;1.1−シクロヘキシレン基、ビニリ
デン基等が挙げられる。
【0015】Mは、周期律表第8〜10族の遷移金属で
ある。具体的には、Fe,Co,Ni,Ru,Rh,P
d,Os,Ir,Ptが挙げられる。これらのなかで、
NiまたはPdが好ましい。R1 〜R8 は、それぞれ独
立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基また
は炭素数7〜20の芳香族炭化水素基を示す。炭素数1
〜20の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜20の
直鎖状炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基
もしくは炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基が挙げ
られる。具体的には、炭素数1〜20の直鎖状炭化水素
基、炭素数3〜20の分岐状炭化水素基としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
- ブチル基、イソブチル基、sec- ブチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基
等が挙げられる。炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素
基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロオクチル基などが挙げられる。
【0016】なお、シクロアルキル基の環上には低級
(炭素数1〜8)の炭化水素基、具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n-
ブチル基、イソブチル基、sec- ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基から選ばれ
る置換基が導入されていても良い。また、炭素数7〜2
0の環状芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基
やナフチル基等の芳香族環上に、炭素数1〜10の直鎖
状炭化水素基、炭素数3〜10の分岐状炭化水素基また
は炭素数3〜10の環状脂肪族炭化水素基が1個以上導
入された基等が挙げられる。具体的には、ベンジル基、
フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリール
アルキル基;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル
基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピ
ルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフ
チル基、アントラセニル基、フェナントニル基などのア
リール基が挙げられる。
【0017】なお、前記一般式(I)におけるR7 、R
8 は互いに結合して環を形成していてもよい。本発明に
おいては、前記R1 〜R8 に関し、R1 〜R6 が水素原
子であると重合活性及び内部オレフィン含有量が高くな
り好ましい。次に、X、Yは、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示
す。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ
素が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基として
は、前記の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、前記の
炭素数7〜20の環状芳香族炭化水素基が挙げられる。
好ましくは、ハロゲン原子である。
【0018】nは1以上の整数を示す。より具体的に
は、nとしては、1,2,3,4,5が挙げられる。好
ましくは、nが1の場合である。本発明における遷移金
属化合物(A)に関し、好ましい一典型例を示せば、前
記一般式(I)において、(式中、Mは周期律表第8〜
10族の遷移金属、R1〜R6 は水素原子を示し、
7 、R8 は炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または
炭素数7〜20の芳香族炭化水素基を示し、互いに結合
して環を形成していてもよい。X、Yは、それぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基を示し、nは1以上の整数を示す。)で表される遷移
金属化合物が挙げられる。
【0019】前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物(A)の具体例としては、下記の[1]〜[12]が
挙げられる。
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】が挙げられる。前記一般式(I)で表され
る遷移金属化合物(A)の製造方法としては、特に制限
はないが、適当なケトンから得られるケタールと各種置
換ピラゾールから対応するビスピラゾリル化合物を合成
し、さらに適当な遷移金属前駆体、例えばハロゲン化ニ
ッケル化合物と接触させる方法が挙げられる。
【0024】次に、(B)成分のうちの(B−1)成分
としては、上記(A)成分の遷移金属化合物と反応し
て、イオン性の錯体を形成するイオン性化合物であれ
ば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(II
I),(IV) (〔L1 −R9 k+a (〔Z〕- b ・・・(III) (〔L2 k+a (〔Z〕- b ・・・(IV) (ただし、L2 はM2 、R10113 、R12 3 C又はR
133 である。) 〔(III),(IV)式中、L1 はルイス塩基、〔Z〕- は、
非配位性アニオン〔Z1- 及び〔Z2 - 、ここで
〔Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンすなわ
ち〔M1 1 2 ・・・Gf - (ここで、M1 は周期
律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜1
5族元素を示す。G1 〜Gf はそれぞれ水素原子,ハロ
ゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜4
0のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のア
リールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール
基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜
20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20の
ヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1 〜Gf のうち2
つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属M
1 の原子価)+1〕の整数を示す。)、〔Z2 -は、
酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレ
ンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の
組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義さ
れる酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位して
いてもよい。また、R9 は水素原子,炭素数1〜20の
アルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルア
リール基又はアリールアルキル基を示し、R10及びR11
はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタ
ジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R12
炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキルア
リール基又はアリールアルキル基を示す。R13はテトラ
フェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配位
子を示す。kは〔L1 −R9 〕,〔L2 〕のイオン価数
で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)で
ある。M2 は、周期律表第1〜3、11〜13、17族
元素を含むものであり、M3 は、周期律表第7〜12族
元素を示す。〕で表されるものを好適に使用することが
できる。
【0025】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0026】R9 の具体例としては水素,メチル基,エ
チル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることがで
き、R10,R11の具体例としては、シクロペンタジエニ
ル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペ
ンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基
などを挙げることができる。R12の具体例としては、フ
ェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基など
を挙げることができ、R13の具体例としてはテトラフェ
ニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリルな
どを挙げることができる。また、M2 の具体例として
は、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3 など
を挙げることができ、M3 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
【0027】また、〔Z1 - 、すなわち〔M1 1
2 ・・・Gf 〕において、M1 の具体例としてはB,A
l,Si ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAl
が挙げられる。また、G1 ,G2 〜Gf の具体例として
は、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,
フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フ
ェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチル
フェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲ
ン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子
含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5
−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,
3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロ
フェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機
メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素などが挙げられる。
【0028】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(Cl
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0029】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。
【0030】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
イオン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成分の有機
アルミニウム化合物としては、アルミノキサンが挙げら
れる。アルミノキサンとしては、下記一般式(V)
【0031】
【化9】
【0032】(式中、R14は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2〜50、好
ましくは2〜40の整数である。なお、各R14は同じで
も異なっていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサ
ン、及び下記一般式(VI)
【0033】
【化10】
【0034】( 式中、R14及びwは前記一般式(V) に
おけるものと同じである。)で示される環状アルミノキ
サンを挙げることができる。前記アルミノキサンの製造
法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤と
を接触させる方法が挙げられるが、その手段については
特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよ
い。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶
解しておき、これを水と接触させる方法、重合時に当
初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加
する方法、金属塩などに含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリ
アルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させ
る方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、ト
ルエン不溶性のものであってもよい。アルミノキサンと
しては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ン、イソブチルアルミノキサン等が挙げられる。好まし
くは、メチルアルミノキサンである。これらのアルミノ
キサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0035】また、(B−2)成分の有機アルミニウム
化合物としては、下記一般式(VII) R15 v AlJ3-v ・・・(VII) 〔式中、R15は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である〕で示される化合物が挙げられる。
【0036】前記一般式(VII)で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジ
エチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジク
ロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアル
ミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、トリフェニルアルミニウム、ジフェ
ノキシメチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブ
チルフェノキシ)メチルアルミニウム、ジ−n−ブチル
アルミニウムヒドリド等が挙げられる。
【0037】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。本発明
においては、(B−1)と(B−2)を組み合わせて用
いてもよい。(B−1)を用いるときは、(B−2)を
併用することが好ましい。本発明のオレフィン重合用触
媒は、前記(A)成分と(B−1)成分又は(B−2)
成分を接触させて得られるが、接触させて得られる成分
が少なくとも下記一般式(II)で表されるイオン性の
錯体を含有するものであってもよい。
【0038】
【化11】
【0039】(式中、M、R1 〜R8 及びnは、上記一
般式(I)におけるものと同様のものを示す。Tは、水
素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または炭素
数7〜20の芳香族炭化水素基、Sは中性ルイス塩基性
化合物またはオレフィン類、Zはアニオン性化合物を示
す。) ここで、M、R1 〜R8 及びnに関しては、前記の通り
である。また、Tは、水素原子、炭素数1〜20の脂肪
族炭化水素基または炭素数7〜20の芳香族炭化水素基
を示す。炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基または炭素
数7〜20の芳香族炭化水素基としては、前記と同じも
のが挙げられる。Sは、中性ルイス塩基性化合物或いは
オレフィン類である。中性ルイス塩基性化合物として
は、エーテル化合物、ニトリル化合物、ホスフィン化合
物等が挙げられる。エーテル化合物としては、メチルエ
ーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、
n−アミルエーテル、イソアミルエーテル等の脂肪族単
一エーテル化合物;メチルエチルエーテル、メチルプロ
ピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル−
n−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチ
ルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エ
チルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチ
ル−n−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等
の脂肪族混成エーテル化合物;ビニルエーテル、アリル
エーテル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等の
脂肪族不飽和エーテル化合物;アニソール、フェネトー
ル、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベ
ンジルエーテル、α−ナフチルエーテル、β−ナフチル
エーテル等の芳香族エーテル化合物、酸化エチレン、酸
化プロピレン、酸化トリメチイレン、テトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環式エーテル
化合物が挙げられる。好ましくは、ジエチルエーテル等
の脂肪族単一エーテル化合物が挙げられる。
【0040】ニトリル化合物としては、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリ
ル、カプロニトリル、エナントニトリル、カプリロニト
リル、ペラルゴンニトリル、カプリニトリル、ラウロニ
トリル、パルミトニトリル、ステアロニトリル、アクリ
ロニトリル、クロトンニトリル等の脂肪族ニトリル化合
物、マロンニトリル、スクシニトリル、グルタンニトリ
ル、アジポニトリル等の脂肪族ジニトリル化合物、ベン
ゾニニリル、トルニトリル、シアン化ニトリル、ケイ皮
酸ニトリル、ナフトニトリル等の芳香族ニトリル化合
物、シアンピリジン等の複素環式ニトリル化合物等が挙
げられる。
【0041】ホスフィン化合物としては、炭素数1〜2
0のホスフィンが挙げられる。具体的には、メチルホス
フィン、エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチ
ルホスフィン、ヘキシルホスフィン、シクロヘキシルホ
スフィン、オクチルホスフィンなどのモノ炭化水素置換
ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジエチルホスフィ
ン、ジプロピルホスフィン、ジブチルホスフィン、ジヘ
キシルホスフィン、ジシクロヘキシルホスフィン、ジオ
クチルホスフィンなどのジ炭化水素置換ホスフィン;ト
リメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロ
ピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシル
ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリオク
チルホスフィンなどのトリ炭化水素置換ホスフィン等の
アルキルホスフィンや、ビニルホスフィン、プロペニル
ホスフィン、シクロヘキセニルホスフィンなどのモノア
ルケニルホスフィンやリンの水素原子をアルケニルが2
個置換したジアルケニルホスフィン;リンの水素原子を
アルケニルが3個置換したトリアルケニルホスフィン;
ベンジルホスフィン、フェニルエチルホスフィン、フェ
ニルプロピルホスフィンなどのアリールアルキルホスフ
ィン;リンの水素原子をアリールまたはアルケニルが3
個置換したジアリールアルキルホスフィンまたはアリー
ルジアルキルホスフィン;フェニルホスフィン、トリル
ホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリメチル
フェニルホスフィン、エチルフェニルホスフィン、プロ
ピルフェニルホスフィン、ビフェニルホスフィン、ナフ
チルホスフィン、メチルナフチルホスフィン、アントラ
セニルホスフィン、フェナントニルホスフィン;リンの
水素原子をアルキルアリールが2個置換したジ(アルキ
ルアリール)ホスフィン;リンの水素原子をアルキルア
リールが3個置換したトリ(アルキルアリール)ホスフ
ィンなどのアリールホスフィンが挙げられる。好ましく
は、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等
が挙げられる。
【0042】オレフィン類としては、エチレン、炭素数
3〜20のα−オレフィンが挙げられる。炭素数3〜2
0のα−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1等が挙げられる。Zは
アニオン性化合物を示す。Zとしては、前記一般式(I
II)または(IV)における〔Z〕- が挙げられる。
Zとしては、周期律表第13〜15族の金属を含むアニ
オン性化合物が好ましい。周期律表第13〜15族の金
属としては、B,Al,Si ,P,As,Sbなどが挙
げられる。なかでも、好ましくはB及びAlが特に好ま
しい。Zとしては、テトラキスペンタフルオロフェニル
ボレート、テトラキスペンタクロロフェニルボレート、
テトラ(p−フルオロフェニルボレート、テトラフェニ
ルボレート、テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル)ボレート、テトラフルオロボレー
ト、テトラフェニルアルミネート、テトラキスペンタフ
ルオロフェニルアルミネート、ヘキサフルオロアンチモ
ンアニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、トリフル
オロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメ
タンスルホニル)アミド等が挙げられる。
【0043】前記一般式(II)で表される遷移金属化
合物を例示すれば、下記の[13]、[14]が挙げら
れる。
【0044】
【化12】
【0045】本発明のオレフィン重合用触媒の製造方法
としては、(A)触媒成分と(B)触媒成分〔以下、
(B−1)成分又は(B−2)成分を(B)触媒成分と
も記す)〕を不活性雰囲気下で接触する方法が挙げられ
る。接触は、窒素等の不活性気体中、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素中で行
なってもよい。各成分の接触は、重合温度下で行うこと
ができることはもちろん、−30℃〜各溶媒の沸点、特
に室温から溶媒の沸点の間で行なうのが好ましい。これ
らの中で特に好ましいものは、脂肪族炭化水素である。
【0046】(A)触媒成分と(B)触媒成分と使用割
合は、(B)触媒成分として(B−1)化合物を用いた
場合には、モル比で好ましくは10:1〜1:100、
より好ましくは2:1〜1:10の範囲が望ましく、上
記範囲を逸脱する場合は、触媒コストが高くなり、実用
的でない。また(B−2)化合物を用いた場合には、モ
ル比で好ましくは1:1〜1:1000000、より好
ましくは1:10〜1:10000の範囲が望ましい。
この範囲を逸脱する場合はコストが高くなり、実用的で
ない。また、触媒成分(B)としては(B−1),(B
−2)を単独または二種以上組み合わせて用いることも
できる。
【0047】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持してもよい。該担体の種類につ
いては特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無
機担体及び有機担体のいずれも用いることができるが、
特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無機担体が好ま
しい。無機酸化物担体としては、具体的には、Si
2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO2 ,Fe
2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO2
やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライ
ト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げられる。
これらの中では、特にSiO2 ,Al2 3 が好まし
い。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸
塩,硫酸塩などを含有してもよい。
【0048】一方、上記以外の担体として、MgC
2 ,Mg(OC2 5)2 などのマグシウム化合物など
で代表される一般式MgR16 X 1 y で表されるマグネ
シウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。こ
こで、R16は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜
20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、
1 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を
示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=2で
ある。各R16及び各X1 はそれぞれ同一でもよく、また
異なってもいてもよい。
【0049】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 ,MgCl(OC2 5),Mg(OC2 5)2
SiO2 ,Al2 3 などが好ましい。また担体の状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。
【0050】また、担体の比表面積は、通常1〜100
0m2 /g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容
積は通常0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3
cm 3 /gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが
上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがあ
る。なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に
従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができ
る(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サィエティ,第60巻,第309ページ(1983年)
参照)。
【0051】さらに、上記担体は、通常150〜100
0℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いるこ
とが望ましい。触媒成分の少なくとも一種を前記担体に
担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の
少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び
(B)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
【0052】該担体に、(A)成分及び(B)成分の少
なくとも一方を担持させる方法については、特に制限さ
れないが、例えば(A)成分及び(B)成分の少なく
とも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミ
ニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理した
のち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少な
くとも一方と混合する方法、担体と(A)成分及び/
又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン
含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(A)成分又
は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は
(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分
との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と
(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方
法などを用いることができる。
【0053】なお、上記、及びの反応において、
有機アルミニウム化合物を添加することもできる。有機
アルミニウム化合物としては、前記のものが挙げられ
る。このようにして得られた触媒は、いったん溶媒留去
を行って固体として取り出してから用いてもよいし、そ
のまま用いてもよい。また、本発明においては、(A)
成分及び(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操
作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることが
できる。例えば(A)成分及び(B)成分の少なくとも
一方と担体とさらに必要により前記の有機アルミニウム
化合物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜20
kg/cm2 加えて、−20〜200℃で1分〜2時間
程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いる
ことができる。
【0054】本発明においては、(B−1)成分と担体
との使用割合は、重量比で好ましくは1:5〜1:10
000、より好ましくは1:10〜1:500とするの
が望ましく、(B−2)成分と担体との使用割合は、重
量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、より好まし
くは1:1〜1:50とするのが望ましい。(B)成分
として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分
と担体との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが
望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、重
量比で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ま
しくは1:10〜1:500とするのが望ましい。
【0055】(B)触媒成分と担体との使用割合、又は
(A)触媒成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱す
ると、活性が低下することがある。このようにして調製
された本発明の重合用触媒の平均粒径は、通常2〜20
0μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは
20〜100μmであり、比表面積は、通常20〜10
00m2 /g、好ましくは50〜500m2 /gであ
る。平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増
大することがあり、200μmを超えると重合体中の粗
大粒子が増大することがある。比表面積が20m2 /g
未満であると活性が低下することがあり、1000m2
/gを超えると重合体の嵩密度が低下することがある。
また、本発明の触媒において、担体100g中の遷移金
属量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであ
ることが好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、
活性が低くなることがある。 [2]オレフィン重合体の製造方法 本発明のオレフィン重合体の製造方法は、前記の触媒を
用いてオレフィン類を重合させる製造方法である。本発
明の製造方法においては、前記(A)成分を溶媒1L当
り1〜1000μmol、好ましくは10〜700μm
ol用いる。(B−1)または(B−2)成分は(A)
成分に対して50〜3000等量mol、好ましくは5
00〜1000等量mol用いる。溶媒としては、特に
制限はないが、好ましくは炭化水素類やハロゲン化炭化
水素類である。例えばトルエン、キシレン類、ベンゼ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、塩
化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
クロロベンセン等を挙げることができる。これらの溶媒
は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合
わせてもよい。また、α−オレフィンなどのモノマーを
溶媒として用いてもよい。なお、重合方法によっては無
溶媒で行うことができる。
【0056】オレフィン類としては、エチレン、プロピ
レン、炭素数4〜20のα- オレフィン及びスチレン等
が挙げられる。炭素数4〜20のα- オレフィンとして
は、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1等が挙げられる。好ましくは、エチレンである。
これらのオレフィン類は一種を単独で用いてもよく、二
種以上のものを組み合わせてもよい。
【0057】重合条件に関しては特に制限はないが、重
合温度は通常−100〜200℃、好ましくは0〜10
0℃である。重合圧力は常圧〜100kg/cm2 G、
好ましくは5〜50kg/cm2 Gである。重合時間は
通常10分〜10時間、好ましくは30〜5時間であ
る。重合に際しては、適宜、各触媒成分の種類,使用
量,重合温度の選択、さらには水素存在下での重合など
を行ってよい。本発明においては、前記重合用触媒を用
いて予備重合を行うことができる。予備重合は、本発明
のオリゴマー製造用触媒に、例えば、少量のオレフィン
を接触させることにより行うことができるが、その方法
に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はな
く、前記に例示したものと同様のもの、例えばエチレ
ン、炭素数3〜20のα−オレフィン、あるいはこれら
の混合物などを挙げることができるが、該重合において
用いるオレフィンと同じオレフィンを用いることが有利
である。
【0058】また、予備重合温度は、通常−20〜20
0℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0
〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不
活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノ
マーなどを用いることができる。これらの中で特に好ま
しいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶
媒で行ってもよい。
【0059】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によりなんら制限される
ものではない。 [実施例1]4,4−ジピラゾリルヘプタンニッケルブ
ロミド [6] の合成 (1)4,4−ジエトキシヘプタンの合成 50mlフラスコにジ−n−プロピルケトン4.90g
(42.9mmol)、トリエチルオルソホルメート
7.63g(51.5mmol)、p−トルエンスルホ
ン酸0.051gおよびエタノール19mlを入れ、4
時間加熱還流し、反応終了後、エタノールを蒸留で留去
した。得られた溶液を水酸化ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄した後、蒸留で精製し、目的物を5.51g
得た(68%、3mmHg/40℃)。Varian M
ercury 300 Spectrometer(3
00.11MHz)の 1H−NMRにて測定した結果を
下記に示す。
【0060】1H−NMR(300.10MHz,CD
Cl3 ):δ0.91(t,J=7.2Hz, 6H,C
3 CH2 CH2-),δ1.16(t,J=6.9H
z, 6H, -OCH2 3 ),δ1.26(q,J=
7.2Hz, 8.1Hz, 4H,CH3 2 CH
2-),δ1.55(t,J=8.1Hz, 4H,CH3
CH2 2-),δ3.40(t,J=6.9Hz, 4
H, -OC 2 CH3 ) (2)4,4−ジピラゾリルヘプタンの合成 20mlフラスコに4,4−ジエトキシヘプタン3.8
0g(20.1mmol)、ピラゾール2.77g(4
0.7mmol)、p−トルエンスルホン酸0.01g
を入れ、エタノールを留去させながら、90℃で12時
間加熱した。得られた溶液を水酸化ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄した後、蒸留で精製し、目的物を1.
70g得た(36%、1mmHg/105℃)。Vari
an Mercury 300 Spectromet
er(300.11MHz)の1H−NMRおよびVa
rian Mercury 300 Spectrom
eter(75.47MHz)の13C−NMRにて測定
した結果を下記に示す。
【0061】1H−NMR(300.10MHz,CD
Cl3 ):δ0.95(t,J=7.0Hz, 6H,C
3 CH2 CH2-),δ1.12(q,J=7.0H
z, 7.8Hz, 4H,CH3 2 CH2-),δ2.
66(t,J=7.8Hz, 4H,CH3 CH2
2-),δ6.26(t,J=1.8Hz, 2H,P
z),δ7.47(t,J=1.8Hz, 2H,P
z),δ7.53(t,J=1.8Hz, 2H,P
z),13C−NMR(75.5Hz,CDCl3 ): δ
14.0(s,CH3 ),δ16.5(s,CH 3
2 CH2-), δ38.4(s,CH3 CH 2 2-),
δ81.7(s,Pr−−Pr),δ105.8
(s,Pz),δ127.3(s,Pz),δ139.
3(s,Pz) (3)4,4−ジピラゾリルヘプタンニッケルブロミド
の合成 20mlシュレンクフラスコにNiBr2 (1,2−ジ
メトキシエタン)錯体0.15g(0.486mmo
l)、塩化メチレン8mlを入れ、室温、窒素気流下で
4,4−ジピラゾリルヘプタン0.128g(0.55
mmol)を滴下すると、速やかにオレンジ色の固体が
析出した。この溶液を12時間攪拌後、溶媒を減圧留去
した。これをジエチルエーテル5mlで洗浄し、減圧乾
燥させると、オレンジ色の目的物0.206g(94
%)を得た。元素分析の計算値及び分析値の結果を下記
に示す。 計算値: Calcd for C13H20N4Br2Ni : C, 34.63%; H,
4.47%; N, 12.43% 分析値: Found : C, 34.15%; H, 4.49%; N, 12.49%. [実施例2]50mlのシュレンクフラスコにNi錯体
[6]0.01mmol秤り取り、窒素下、室温でトル
エンに懸濁させた。次いでメチルアルミノキサン5mm
ol(1.5mol/lトルエン溶液)を加え(総体積
20ml)、室温で攪拌すると、速やかに黄色均一溶液
へと変化した。この溶液を速やかに50mlオートクレ
ーブへ移し、エチレン30kg/cm2 G、室温下で攪
拌した。攪拌後、すぐに発熱が確認された。1.5時間
反応後、得られた溶液に希塩酸を加え、塩化メチレンで
抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。
減圧下で溶媒を除去し、オイル状物を5.8g得た。N
i錯体当たりの活性は425kg/mol- Ni・ hで
あった。なお、固体状ポリマーの存在は見られなかっ
た。
【0062】得られたオリゴマーを前記の 1H−NM
R、Varian Mercury300 Spect
rometer(75.47MHz)の13C−NMR、
Qp−5000 GC−mass Spectrome
ter(EI,70eV,capillary col
umn)のGC−MSにより分析した結果、平均炭素数
が28、内部オレフィン含量100%、炭素鎖には平均
4個のメチル基が存在しており、分岐状オリゴマーであ
る事が確認された。なお、内部オレフィン含量は、全て
の炭素−炭素二重結合に由来するプロトンの 1H−NM
R積分値に対する内部炭素−炭素二重結合に由来するプ
ロトンの 1H−NMR積分値の百分率である。 [実施例3]ジ−n−プロピルケトンの代わりにアセト
ンを用いた以外は実施例1と同様にして錯体[4]を合
成した。
【0063】錯体[6]の代わりに錯体[4]を用いた
以外は実施例2と同様に反応させた。その結果、オイル
状オリゴマーが4.3g生成し、Ni錯体当たりの活性
は288kg/mol- Ni・ hであった。なお、固体
状ポリマーの存在は見られなかった。得られたオリゴマ
ーを実施例2と同様に測定した結果、平均炭素数が2
8、内部オレフィン含量100%、炭素鎖には平均4個
のメチル基が存在していた。 [実施例4]ジ−n−プロピルケトンの代わりにジエチ
ルケトンを用いた以外は実施例1と同様にして錯体
[5]を合成した。
【0064】錯体[6]の代わりに錯体[5]を用いた
以外は実施例2と同様に反応させた。その結果、オイル
状オリゴマーが3.6g生成し、Ni錯体当たりの活性
は243kg/mol- Ni・ hであった。なお、固体
状ポリマーの存在は見られなかった。得られたオリゴマ
ーを実施例2と同様に測定した結果、平均炭素数が2
2、内部オレフィン含量98%、炭素鎖には平均3個の
メチル基が存在していた。 [実施例5]錯体[6]の代わりに錯体[4]を用い、
メチルアルミノキサンを10mmolに変えた以外は実
施例2と同様に反応させた。その結果、オイル状オリゴ
マーが3.6g生成し、Ni錯体当たりの活性は240
kg/mol- Ni・ hであった。なお、固体状ポリマ
ーの存在は見られなかった。
【0065】得られたオリゴマーを実施例2と同様に測
定した結果、平均炭素数が28、内部オレフィン含量1
00%、炭素鎖には平均4個のメチル基が存在してい
た。 [実施例6]錯体[6]の代わりに錯体[4]を用い、
エチレン圧力を15kg/cm2Gとした以外は実施例
2と同様に反応させた。その結果、オイル状オリゴマー
が1.7g生成し、Ni錯体当たりの活性は58kg/
mol- Ni・ hであった。なお、固体状ポリマーの存
在は見られなかった。
【0066】得られたオリゴマーを実施例2と同様に測
定した結果、平均炭素数が28、内部オレフィン含量9
5%、炭素鎖には平均4個のメチル基が存在していた。 [実施例7]ジ−n−プロピルケトン及びピラゾールの
代わりにそれぞれパラホルムアルデヒド及び3,5−ジ
メチルピラゾール用いた以外は実施例1と同様にして錯
体[1]を合成した。
【0067】錯体[6]の代わりに錯体[1]を用いた
以外は実施例2と同様に反応させた。その結果、オイル
状オリゴマーが0.19g生成し、Ni錯体当たりの活
性は12.5kg/mol- Ni・ hであった。なお、
固体状ポリマーの存在は見られなかった。得られたオリ
ゴマーを実施例2と同様に測定した結果、平均炭素数が
22、内部オレフィン含量45%、炭素鎖には平均4個
のメチル基が存在していた。 [実施例8]ジ−n−プロピルケトン及びピラゾールの
代わりにそれぞれアセトン及び3−メチルピラゾール用
いた以外は実施例1と同様にして錯体[2]を合成し
た。
【0068】錯体[6]の代わりに錯体[2]を用いた
以外は実施例2と同様に反応させた。その結果、オイル
状オリゴマーが0.02g生成し、固体状ポリマーが0
/15g生成し、Ni錯体当たりの活性は11.2kg
/mol- Ni・ hであった。得られたオリゴマーを実
施例2と同様に測定した結果、平均炭素数が34、内部
オレフィン含量26%、炭素鎖には平均5個のメチル基
が存在していた。 [実施例9]ジ−n−プロピルケトンの代わりにパラホ
ルムアルデヒド用いた以外は実施例1と同様にして錯体
[3]を合成した。
【0069】錯体[6]の代わりに錯体[3]を用いた
以外は実施例2と同様に反応させた。その結果、オイル
状オリゴマーが0.23g、Ni錯体当たりの活性は1
5.1kg/mol- Ni・ hであった。なお、固体状
ポリマーの存在は見られなかった。得られたオリゴマー
を実施例2と同様に測定した結果、平均炭素数が24、
内部オレフィン含量70%、炭素鎖には平均2個のメチ
ル基が存在していた。
【0070】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られる炭素数
4〜35の分岐状オリゴマーは可塑剤、界面活性剤、高
級アルコールおよび合成潤滑油基材等に好適に用いられ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】架橋基が炭化水素基からなるビスピラゾリ
    ル基を配位子とする周期律表第8〜10族の遷移金属化
    合物(A)、及び(A)と反応しイオン性の錯体を形成
    しうるイオン性化合物(B−1)及び/又は有機アルミ
    ニウム化合物(B−2)からなるオレフィン重合用触
    媒。
  2. 【請求項2】上記の遷移金属化合物(A)が、下記一般
    式(I)で表される請求項1記載のオレフィン重合用触
    媒。 【化1】 (式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属、R1
    8 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の脂肪
    族炭化水素基または炭素数7〜20の芳香族炭化水素基
    を示し、R7 、R8 は互いに結合して環を形成していて
    もよい。X、Yは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示し、nは1以上
    の整数を示す。)
  3. 【請求項3】請求項2記載の遷移金属化合物(A)、及
    び(A)と反応しイオン性の錯体を形成しうるイオン性
    化合物(B−1)及び/又は有機アルミニウム化合物
    (B−2)を接触させて得られ、少なくとも下記一般式
    (II)で表される遷移金属化合物を含有するオレフィ
    ン重合用触媒。 【化2】 (式中、M、R1 〜R8 及びnは、上記一般式(I)に
    おけるものと同様のものを示す。Tは、水素原子、炭素
    数1〜20の脂肪族炭化水素基または炭素数7〜20の
    芳香族炭化水素基、Sは中性ルイス塩基性化合物または
    オレフィン類、Zはアニオン性化合物を示す。)
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィ
    ン重合用触媒の存在下、オレフィン類を重合させるオレ
    フィン重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】オレフィン類がエチレンである請求項4記
    載のオレフィン重合体の製造方法。
JP6424499A 1999-03-11 1999-03-11 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2000256414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424499A JP2000256414A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424499A JP2000256414A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256414A true JP2000256414A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13252555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6424499A Pending JP2000256414A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101180002B1 (ko) * 2010-06-08 2012-09-05 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 모노머의 중합체 제조를 위한 비스피라졸릴 리간드를 함유한 코발트 착체 촉매, 그 제조 및 극성 비닐기를 가진 모노머의 중합체 제조방법
KR20220104437A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 경북대학교 산학협력단 환형올레핀계 단량체 중합용 비스피라졸릴 리간드를 가진 코발트 착체 촉매 및 이를 이용한 환형올레핀계 중합체의 제조방법
KR20220114945A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101180002B1 (ko) * 2010-06-08 2012-09-05 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 모노머의 중합체 제조를 위한 비스피라졸릴 리간드를 함유한 코발트 착체 촉매, 그 제조 및 극성 비닐기를 가진 모노머의 중합체 제조방법
KR20220104437A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 경북대학교 산학협력단 환형올레핀계 단량체 중합용 비스피라졸릴 리간드를 가진 코발트 착체 촉매 및 이를 이용한 환형올레핀계 중합체의 제조방법
KR102486813B1 (ko) 2021-01-18 2023-01-10 경북대학교 산학협력단 환형올레핀계 단량체 중합용 비스피라졸릴 리간드를 가진 코발트 착체 촉매 및 이를 이용한 환형올레핀계 중합체의 제조방법
KR20220114945A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
KR102520078B1 (ko) 2021-02-09 2023-04-10 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591756B1 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
EP0721954B1 (en) Transition metal compound, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer by using said catalyst
CA2604552C (en) Catalysts for olefin polymerization
RU2374267C2 (ru) Система арилфеноксикатализатора для получения гомополимера этилена или сополимеров этилена и альфа-олефинов
JP4674023B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
KR100624249B1 (ko) 디엔 착체의 일괄 제조방법
JP5379677B2 (ja) α−オレフィン重合体及びその製造方法
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
US20140194637A1 (en) A-olefin oligomer and production method thereof
JPH10502342A (ja) エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物
EP0590486A2 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
US7453005B2 (en) Transition metal compound and catalyst for olefin polymerization
EP1247814B1 (en) Transition metal compounds, polymerization catalysts for olefins, olefin polymers and process for their production
JPH11130807A (ja) 遷移金属化合物、プロピレン重合用触媒、該触媒を用 いたプロピレン重合体の製造方法およびプロピレン重 合体
JP2000256414A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3299275B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH06340711A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3404710B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH11180991A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH08239413A (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217