JP2000256201A - ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤 - Google Patents

ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤

Info

Publication number
JP2000256201A
JP2000256201A JP11054126A JP5412699A JP2000256201A JP 2000256201 A JP2000256201 A JP 2000256201A JP 11054126 A JP11054126 A JP 11054126A JP 5412699 A JP5412699 A JP 5412699A JP 2000256201 A JP2000256201 A JP 2000256201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
bacteria
oligosaccharide
acid bacteria
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149403B2 (ja
Inventor
Kenichi Hojo
研一 北條
Takashi Tanaka
孝 田中
Nobuo Yoda
伸生 依田
Tsutomu Kaneko
勉 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP05412699A priority Critical patent/JP3149403B2/ja
Publication of JP2000256201A publication Critical patent/JP2000256201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149403B2 publication Critical patent/JP3149403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ヒトもしくは動物の腸内細菌数の改善剤
に用いるオリゴ糖製剤にプロピオン酸菌(乳酸菌)の培
養物、1,4−ナフトキノン誘導体及びナフタレン誘導
体のいずれか1つ以上を混合添加することによるビフィ
ズス菌によるオリゴ糖利用能改善法。 【効果】 腸内においてビフィズス菌によるオリゴ糖の
利用能が高まり、ビフィズス菌のみが選択的に増殖でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビフィズス因子で
あるオリゴ糖を他の腸内細菌ではなくビフィズス菌のみ
に選択的に利用せしめることを目的とした、ビフィズス
菌によるオリゴ糖利用能を改善するシステムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ビフィズス菌はヒトや動物の下部消化管
に棲息する嫌気性の優勢菌であり、宿主の生体防御や腸
内環境の改善において有用な役割を担っている腸内細菌
である。このような腸内のビフィズス菌数を増大させる
目的としては、ビフィズス菌に資化可能なオリゴ糖を投
与する方法が一般的である。通常、オリゴ糖を使用する
際は、腸内細菌のなかでビフィズス菌に利用されやす
く、ウエルシュ菌などの腐敗菌に利用されにくいオリゴ
糖が選択される。実際に、ラフィノースやフラクトオリ
ゴ糖等のオリゴ糖をヒトもしくは動物に投与すると、糞
便中のビフィズス菌数レベルを増大させるのに対し、ウ
エルシュ菌などの菌数レベルの低減やアンモニア等の腸
内腐敗物質量が低減することが報告されている。
【0003】しかし、ヒトや動物の腸内には多菌種及び
多数の微生物がフローラを構成しており、ビフィズス菌
以外にも各種のオリゴ糖を利用できる微生物が数多く存
在している。特に、オリゴ糖を摂取した後に腹部の膨満
感や腸内でのガス発生などの不快な症状が発生すること
があり、この点がオリゴ糖を利用する際の欠点となって
いた。また、オリゴ糖を摂取した際に放屁の水素量が増
大する現象が認められる(Journal of Nutrition 107 :
680-689(1977))。これらの諸症状は何れもオリゴ糖が
ビフィズス菌以外の腸内細菌に利用され得ることによ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
技術の現状に鑑み、ヒトや動物の腸内環境を改善する目
的で、ビフィズス因子自体を新規に開発するのではな
く、これとは全く視点を変えて、従来より使用されてき
て効果や安全性等について確認がなされている既知のビ
フィズス因子について、そのビフィズス菌による利用性
を更に高めるシステムの開発という技術課題を新たに設
定し、この技術課題を解決する目的でなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、本発明者らは、ビ
フィズス因子として使用されているオリゴ糖の更なる有
効利用の途について研究した結果、ビフィズス菌のエネ
ルギー基質として作用するオリゴ糖とは全く作用機作の
異なるビフィズス菌の増殖促進物質又はチーズスタータ
ー用プロピオン酸菌(Propionibacterium freudenreich
ii、Prop. acidipropionici、Prop. thoenii、Prop. je
nsenii等)の培養物をオリゴ糖とともに投与することに
よって、オリゴ糖の欠点となっていた腹部の膨満感や腸
内でのガス発生などの不快な症状を改善もしくは低減さ
せ、ビフィズス菌のみを選択的に増殖せしめることがで
きることをはじめて見出した。
【0006】そして、さらに、本発明者は、各種のオリ
ゴ糖を腸内のビフィズス菌に選択的に利用させる方法に
関して鋭意検討を進めた結果、オリゴ糖とともに、前述
したプロピオン酸菌の培養物、ナフタレン誘導体、もし
くは1,4−ナフトキノン誘導体を単独もしくは混合す
ることが、ビフィズス菌にオリゴ糖を選択的に利用させ
得ることを見出すに至った。この際のオリゴ糖は、ラフ
ィノース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等の何
れも有効である。また、この様なビフィズス菌の増殖促
進は、プロピオン酸菌の他にも、Enterococcus faecali
s、Ent. faecium、Lactococcus lactis subsp. lacti
s、Lact. lactis subsp. cremoris等の乳酸菌の培養物
をオリゴ糖と併用することによっても可能であることも
はじめて見出した。
【0007】本発明は、これらの有用新知見に基づき、
更に研究した結果遂に完成されたものであって、ビフィ
ズス菌によるオリゴ糖の利用能を更に改善する物質をオ
リゴ糖と併用することにより、ビフィズス菌のオリゴ糖
利用性を更に高め、ビフィズス菌のみを選択的に増殖せ
しめるトータルシステムに関するものである。以下、本
発明について詳述する。
【0008】ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤
は、プロピオン酸菌、乳酸菌、1,4−ナフトキノン誘
導体、ナフタレン誘導体から選ばれる少なくともひとつ
を有効成分とするものであるが、精製物のほか、粗製
物、含有物も使用可能である。また、上記細菌として
は、単離した細菌自体のほか、培養して得た培養物、そ
れから単離した細菌自体、培養液(培養上清)、処理物
(濃縮物、ペースト化物、乾燥物、希釈物等)も適宜使
用できる。
【0009】プロピオン酸菌としては、Propionibacter
ium freudenreichii ATCC 6207、Prop. thoenii、Prop.
acidipropionici、Prop. jensenii等プロピオニバクテ
リウム属に属する微生物が使用可能であり、チーズやヨ
ーグルトスターター用プロピオン酸菌も適宜使用でき
る。
【0010】乳酸菌としては、Enterococcus faecalis
IFO 3971、Ent. faecium等のエンテロコッカス属菌;La
ctococcus lactis subsp. lactis FERM P-11008、Lacto
coccus lactis subsp. cremoris等のラクトコッカス属
菌等が例示される。
【0011】本発明において使用する1,4−ナフトキ
ノン誘導体、ナフタレン誘導体としては、以下に示す
(a)〜(r)の化合物が例挙される。 (a)α−ナフトキノン (b)2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン (c)2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン (d)5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン (e)フィロキノン (f)メナキノン−n (g)メナジオン (h)4−アミノ−2−メチル−1−ナフトール (i)1−ナフトエ酸 (j)2−ナフトエ酸 (k)1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸 (l)1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸 (m)1,4−ナフタレンジカルボン酸 (n)1−ナフチル酢酸 (o)α−ナフチルアミン (p)α−ナフチルアルデヒド (q)β−ナフチルアルデヒド (r)2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキ
ノン
【0012】本発明を実施するに当り、オリゴ糖利用能
改善剤は、オリゴ糖と別々に投与してもよいし、オリゴ
糖と併用してオリゴ糖製剤として投与することもでき
る。いずれの場合においても、有効成分のみを使用でき
るほか、ビフィズス因子製剤等の常法にしたがって製剤
し、医薬品タイプ、飲食品タイプ、及び/又は、分析用
剤タイプのそれぞれの形態で利用することができ、例え
ば医薬として直接投与することにより、あるいはまた特
定保健用食品等栄養食品ないし機能性食品として直接投
与ないし摂取することにより、あるいはまた、各種食品
(発酵乳、ヨーグルトその他)に添加しておきこれを摂
取することによって、腸内フローラの改善を図ることが
できる。
【0013】また、本オリゴ糖利用能改善剤は、オリゴ
糖の存在下において、腸内菌の内、特にビフィズス菌の
みを選択的に増殖させるという特徴を有するため、本オ
リゴ糖製剤を添加した培地はビフィズス菌の選択培地と
なり、ビフィズス菌をスクリーニングするのに有用であ
り、本オリゴ糖製剤を添加して培養を行うことによりビ
フィズス菌の迅速且つ正確なアッセイも可能となり、本
発明はアッセイ系にも利用することができる。
【0014】医薬品タイプとして使用する場合には、有
効成分を種々の形態で投与する。その投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロッ
プ剤等による経口投与をあげることができるが、特に腸
溶性カプセル剤が有効である。これらの各種製剤は、常
法にしたがって主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢
剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤
等の医薬の製造技術分野において通常使用しうる既知の
補助剤を用いて製剤化することができる。
【0015】本有効成分は、経口投与によって所期の目
的を達成しうるので、本発明に係わる剤は、飲食品タイ
プとして使用することができる。そのためには、本有効
成分を各種補助剤や他の飲食品を用いて、ドリンク、錠
剤、その他各種の飲食品タイプにしたり、飲食品に直接
添加する等、各種の方法を利用することができる。この
ように飲食品タイプとした本発明剤は、長期間にわたっ
て摂取することが可能であるので、通常の飲食品のほ
か、特定保健用食品、栄養剤、健康食品等として市販に
供することができる。
【0016】本発明に係る剤の調製における有効成分や
オリゴ糖の配合量、使用量等はビフィズス因子における
常法にしたがえばよく、例えば10%オリゴ糖液3ml
に対して、1,4−ナフトキノン誘導体又はナフタレン
誘導体の0.1〜10ppm液15ml以上、あるい
は、プロピオン酸菌又は乳酸菌のTPY培地における3
0℃、3日間培養物(100℃、15分間殺菌)5〜3
0ml程度以上使用すればよいが、活性成分は、主にプ
ロピオン酸菌(乳酸菌)の培養物中に含有されているの
で、上記よりも少量あるいは生菌体のみを使用した場合
であっても、腸内において増殖するので時間が経過すれ
ば適値となる。しかも活性成分は、0.1ng/mlの
微量濃度でも充分に有効である。
【0017】以下、本発明を実施例により更に詳しく説
明する。
【0018】
【実施例1】プロピオン酸菌培養物を添加することによ
るラフィノースの利用能改善効果を以下により確認し
た。
【0019】(1)Propionibacterium freudenreichii
IFO 12426をTPY培地(トリプチケースペプトン0.
8%、フィトンペプトン0.3%、酵母エキス0.5
%、塩化ナトリウム5%、リン酸1カリウム0.3%、
リン酸2カリウム0.2%、塩化マグネシウム6水和物
0.05%、L−システイン塩酸塩0.05%、硫酸鉄
7水和物0.001%、ツィーン80 0.1%、グル
コース2.0%:何れも重量%)に接種し、30℃で3
日間好気培養した。培養終了後、100℃において15
分間殺菌しプロピオン酸菌培養物を調製した。
【0020】(2)次に既報(Japanese Journal of Da
iry and Food Science, 45 : A83-A91(1996))で示され
たヒト糞便を接種した嫌気性連続培養系を参考に、A、
B、C槽の3つの培養槽からなる嫌気性連続培養系を構
築した。このうちのBとC槽は同一の培養条件で、A槽
からB、C槽に並列に設置した。すなわち、培養槽A
(pH4.9〜5.3)から、Y字形のジョイントでチ
ューブを2経路に分岐して、培養液pH、希釈率等の条
件を同一にしたB槽とC槽に並列に接続するシステムを
用いた。B槽とC槽のpHは、いずれもpH6.7〜p
H7.1に制御した。培地を含む全てのシステムを12
1℃1時間で滅菌した後、培養槽のヘッドスペースに嫌
気ガス(N2:CO2:H2=8:1:1)を200ml
/min通気して嫌気性を保った。培養槽の容量はA槽
で200ml、また培養槽B及びCをそれぞれ300m
lとした。糞便の培養は、健常成人(男性27歳)の新
鮮排泄便を均質化処理した10%(w/v)の懸濁液
を、培養槽Aに4ml、培養槽B及びCに6ml接種し
た。なお、本条件で培養槽BとCの菌叢構成が類似して
いることは確認済みである。
【0021】(3)次に、Propionibacterium freudenr
eichii IFO 12426の培養液を100℃で15分間加熱処
理し、培養槽Cに15ml添加した。また、濾過除菌し
た3mlの10%(w/v)ラフィノース溶液をC槽に
同時添加した。同様に、B槽には濾過除菌した3mlの
10%(w/v)ラフィノース溶液と滅菌TPY培地を
同時添加した。添加直後から、添加後10時間目まで2
時間おきにB槽及びC槽内の菌叢構成を検索した。菌叢
構成の検索はビフィズス菌の計測にBeerens'agar(Lette
rs in Applied Microbiology 11 : 155-175(1990))を
用いた以外、光岡の方法(腸内細菌の世界、叢文社、1
980年)に準じて行った。総菌数及びビフィズス菌数
については、それぞれBL培地(日水製薬)とBeerens'
培地を用いて平均値を算出した。
【0022】(4)下記表から明らかなように、TPY
培地とラフィノースを同時添加した培養槽Bの菌叢構成
は、総菌数において添加直後に比較して添加4時間後で
有意な増大が認められたが、ビフィズス菌数には顕著な
変化は観察されなかった。また、総菌数に対するビフィ
ズス菌数の占有率は添加直後に比較して何れの時間でも
低くなることが認められ、ラフィノースがビフィズス菌
以外の菌に良く利用されていることが示された。(表
1:TPY培地及びラフィノースを添加した際のフロー
ラ構成の変化)
【0023】なお以降の表において、表示値は、培養液
1ml中の対数で示し、総菌数及びビフィズス菌数は平
均値±標準偏差(N=5)で示した。統計検定結果を記
したa、b、cにおいて、異なるアルファベットは群間
に有意差があることを示す(Fischer's PLSD test,p<
0.05)。*は、総菌数に対するビフィズス菌の占有率
(%)を示す。
【0024】微生物の欄におけるA〜Hは、それぞれ、
次のことを表わす。 (A):総菌数 (B):Bifidobacteria (C):Bacteroidaceae (D):Eubacteria & Clostridia (E):Lactobacilli (F):Enterobacteriaceae (G):Streptococci (H):Bifidobacteria(%)*
【0025】 (表 1) ──────────────────────────── 微生物 0 2 4(hr) ──────────────────────────── (A) 9.26±0.15a 9.34±0.11a 9.52±0.09b (B) 8.28±0.06 8.24±0.24 8.33±0.10 (C) 9.20 9.08 9.34 (D) 8.60 8.60 9.15 (E) 6.00 5.48 5.48 (F) 6.32 6.51 6.52 (G) 4.51 4.60 4.72 (H) 10.21 8.74 6.39 ────────────────────────────
【0026】 (表1:続き) ──────────────────────────── 微生物 6 8 10(hr) ──────────────────────────── (A) 9.38±0.16ab 9.37±0.20ab 9.33±0.07a (B) 8.34±0.07 8.33±0.08 8.30±0.09 (C) 9.38 9.43 9.36 (D) 8.00 8.70 8.00 (E) 6.00 5.60 6.32 (F) 6.51 6.52 6.49 (G) 4.66 4.81 4.61 (H) 8.81 8.44 9.44 ────────────────────────────
【0027】一方、プロピオン酸菌の殺菌培養液及びラ
フィノースの同時添加では、総菌数、ビフィズス菌数と
もに増大することが認められ、ビフィズス菌の占有率も
添加直後に比較して添加2、4、6、8時間後で高くな
った。本結果から、プロピオン酸菌の殺菌培養液及びラ
フィノースの同時添加はビフィズス菌のオリゴ糖利用能
を、TPY培地とラフィノースの同時添加よりも向上さ
せることが示唆された。(表2:P. freudenreichii IF
O 12426の培養液及びラフィノースを添加した際のフロ
ーラ構成の変化)
【0028】 (表 2) ──────────────────────────── 微生物 0 2 4(hr) ──────────────────────────── (A) 9.25±0.06a 9.40±0.13b 9.46±0.05b (B) 8.20±0.14a 8.42±0.09bc 8.52±0.13c (C) 9.20 9.28 9.43 (D) 8.48 9.00 8.78 (E) 5.60 5.78 5.00 (F) 6.36 6.46 6.43 (G) 4.89 4.75 4.83 (H) 9.33 10.31 11.78 ────────────────────────────
【0029】 (表2:続き) ──────────────────────────── 微生物 6 8 10(hr) ──────────────────────────── (A) 9.37±0.11ab 9.42±0.09b 9.42±0.10b (B) 8.43±0.10bc 8.41±0.11bc 8.34±0.08ab (C) 9.34 9.43 9.38 (D) 8.78 8.30 8.48 (E) 5.95 6.08 6.32 (F) 6.60 6.51 6.38 (G) 4.91 4.72 4.81 (H) 11.24 10.00 8.22 ────────────────────────────
【0030】
【実施例2】プロピオン酸菌培養物を添加することによ
るフラクトオリゴ糖の利用能改善効果を以下により確認
した。
【0031】(1)ラフィノースをフラクトオリゴ糖に
変えた以外は、供試菌(Propionibacterium freudenrei
chii IFO 12426)の調製法、嫌気性連続培養系、培養法
は何れも実施例1と同じ操作をくり返した。
【0032】(2)下記表から明らかなように、フラク
トオリゴ糖とTPY培地を添加した培養槽Bのフローラ
構成を表3に示した。これらの混合添加後4時間以降
で、添加直後に比較して総菌数が有意に増大し、ビフィ
ズス菌数も添加後2時間以降で有意に増大した。しか
し、総菌数に対するビフィズス菌の占有率は添加直後と
比較して添加2時間後で高かったものの、その他の時間
では顕著な増大は認められなかった。本結果によると、
添加したフラクトオリゴ糖はビフィズス菌に良く利用さ
れるが、その他の腸内細菌にも同様に利用されているこ
とが分かった。(表3:TPY培地及びフラクトオリゴ
糖を添加した際のフローラ構成の変化)
【0033】 (表 3) ────────────────────────────── 微生物 0 2 4(hr) ────────────────────────────── (A) 9.40±0.07a 9.44±0.09a 9.56±0.07b (B) 8.52±0.07a 8.65±0.07b 8.67±0.09b (C) 9.32 9.38 9.49 (D) 8.30 8.48 8.00 (E) 7.78 7.78 7.70 (F) 7.54 7.54 7.43 (G) 7.36 7.32 7.34 (H) 12.97 15.93 12.88 ──────────────────────────────
【0034】 (表3:続き) ────────────────────────────── 微生物 6 8 10(hr) ────────────────────────────── (A) 9.63±0.05b 9.56±0.07b 9.62±0.07b (B) 8.66±0.05b 8.68±0.07b 8.73±0.10b (C) 9.59 9.41 9.59 (D) 8.30 8.78 8.30 (E) 7.48 7.30 7.48 (F) 7.41 7.45 7.56 (G) 7.41 7.36 7.54 (H) 10.60 13.30 12.94 ──────────────────────────────
【0035】一方、フラクトオリゴ糖とプロピオン酸菌
培養液を同時添加した際の総菌数は、添加8時間後を除
き、何れとも添加直後に比較して有意に増大した。ま
た、ビフィズス菌数も添加10時間後を除き、何れの時
間でも添加直後に比較して有意に増大した。総菌数に対
するビフィズス菌の占有率を測定した結果でも、添加1
0時間を除き顕著な増大が観察され、プロピオン酸菌培
養液とフラクトオリゴ糖の混合添加はビフィズス菌によ
るオリゴ糖の利用能を改善することが認められた。(表
4:P. freudenreichii IFO 12426の培養液及びフラク
トオリゴ糖を添加した際のフローラ構成の変化)
【0036】 (表 4) ────────────────────────────── 微生物 0 2 4(hr) ────────────────────────────── (A) 9.36±0.10a 9.47±0.14bc 9.50±0.08bc (B) 8.50±0.07a 8.70±0.03b 8.71±0.16b (C) 9.20 9.34 9.36 (D) 8.48 8.48 8.60 (E) 7.85 7.60 7.70 (F) 7.67 7.63 7.48 (G) 7.18 7.18 7.34 (H) 13.97 16.43 16.23 ──────────────────────────────
【0037】 (表4:続き) ────────────────────────────── 微生物 6 8 10(hr) ────────────────────────────── (A) 9.57±0.04b 9.44±0.06ac 9.53±0.06bc (B) 8.76±0.15b 8.69±0.02b 8.63±0.07ab (C) 9.48 9.40 9.52 (D) 8.78 8.70 8.70 (E) 7.48 7.70 7.70 (F) 7.28 7.41 7.32 (G) 7.36 7.26 7.58 (H) 15.48 17.55 12.34 ──────────────────────────────
【0038】
【実施例3】ナフタレン誘導体によるラフィノースの利
用能改善効果を以下により確認した。
【0039】(1)プロピオン酸菌培養物の代わりに1
0ppmの1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸水溶液を1
5ml添加した以外は、供試菌(Propionibacterium fr
eudenreichii IFO 12426)の調製法、嫌気性連続培養
系、培養法は何れも実施例1と同じ操作をくり返した。
【0040】(2)下記するところから明らかなよう
に、滅菌蒸留水とラフィノースを培養槽Bに同時添加し
た際の、総菌数は添加直後で2.1×109CFU/m
lであったが、6時間後に3.6×109CFU/ml
まで増大した。また、ビフィズス菌数も2.3×108
CFU/mlが、4時間後に3.3×108CFU/m
lまで増大した。しかし、総菌数に対するビフィズス菌
数の占有率は添加直後(10.9%)に比較して、添加
2時間後(6.3%)と4時間後(7.0%)で顕著に
減少した。
【0041】一方、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸水
溶液及びラフィノースを同時添加したところ、総菌数は
2.7×109CFU/mlが6時間後で4.0×109
CFU/mlとなり、ビフィズス菌数も2.4×108
CFU/mlから6時間後に4.4×108CFU/m
lまで増大した。一方、ビフィズス菌の占有率も添加直
後(8.9%)に対して、2時間後で11.6%、4時
間後10.1%又は、6時間後では11.0%にまで増
大した。以上の結果から、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸水溶液の添加がビフィズス菌のオリゴ糖利用能を向
上させることが示された。
【0042】
【実施例4】1,4−ナフトキノン誘導体によるラフィ
ノースの利用能改善効果を以下により確認した。
【0043】(1)プロピオン酸菌培養物の代わりに1
0ppmの2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフ
トキノン水溶液を15ml添加した以外は、供試菌(Pr
opionibacterium freudenreichii IFO 12426)の調製
法、嫌気性連続培養系、培養法は何れも実施例1と同じ
操作をくり返した。
【0044】(2)下記するところから明らかなよう
に、滅菌蒸留水とラフィノースを同時添加した直後の培
養槽Bの総菌数は、1.4×109CFU/mlであっ
たが、6時間後に2.7×109CFU/mlまで増大
した。また、ビフィズス菌数も1.6×108CFU/
mlが、4時間後に3.0×108CFU/mlに増大
した。しかし、総菌数に対するビフィズス菌数の占有率
は添加直後に比較して何れの時間でも低くなることが認
められ、実施例1と同様にラフィノースがビフィズス菌
以外の菌に良く利用されていることが示された。
【0045】一方、2−アミノ−3−カルボキシ−1,
4−ナフトキノン水溶液及びラフィノースを同時添加し
たところ、総菌数は2.4×109CFU/mlが6時
間後で4.0×109CFU/mlとなり、ビフィズス
菌数も2.3×108CFU/mlから6時間後に4.
4×108CFU/mlまで増大した。一方、ビフィズ
ス菌の占有率も添加直後(9.7%)に比較して2時間
後(14.9%)又は4時間後(16.0%)で著しく
増大し、2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフト
キノンの添加がビフィズス菌のオリゴ糖利用能を向上さ
せることが認められた。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、ビフィズス因子(オリ
ゴ糖)の利用率を高め、ビフィズス菌のみを腸内におい
て選択的に増殖することがはじめて可能となった。ま
た、本発明によれば、in vitroにおいても、ビ
フィズス菌を大量生産することが可能となり、更に本発
明を利用すればビフィズス菌のバイオアッセイも可能と
なる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月10日(2000.2.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/06 C12Q 1/06 //(C12Q 1/06 C12R 1:01) (72)発明者 依田 伸生 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 金子 勉 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B018 MD07 MD31 MD87 ME11 ME14 MF13 4B063 QA05 QQ06 QQ16 QQ67 QR43 QR69 QS10 QX01 4B065 AA21X BB17 BB28 CA41 CA44 4C086 AA01 AA02 EA01 GA17 MA01 MA02 MA04 MA08 MA52 NA06 ZA73 ZC78 4C087 AA01 AA02 BC56 BC74 CA04 MA52 NA06 ZA73 ZC78

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピオン酸菌又は乳酸菌、培養液、培
    養物、処理物;1,4−ナフトキノン誘導体;ナフタレ
    ン誘導体から選ばれる少なくともひとつを含有してなる
    こと、を特徴とするビフィズス菌によるオリゴ糖利用能
    改善剤。
  2. 【請求項2】 プロピオン酸菌がチーズスターター用プ
    ロピオン酸菌の少なくともひとつであること、を特徴と
    する請求項1に記載の改善剤。
  3. 【請求項3】 乳酸菌がEnterococcus属、Lactococcus
    属に属する乳酸菌の少なくともひとつであること、を特
    徴とする請求項1に記載の改善剤。
  4. 【請求項4】 ヒトもしくは動物の腸内細菌叢の改善に
    用いるオリゴ糖と請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    改善剤とを含有してなり、ビフィズス菌によるオリゴ糖
    利用能を改善させること、を特徴とするオリゴ糖製剤。
  5. 【請求項5】 オリゴ糖製剤が、医薬品タイプ、飲食品
    タイプ、分析用剤タイプの少なくともひとつであるこ
    と、を特徴とする請求項4に記載のオリゴ糖製剤。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載のオリゴ糖製剤を
    使用すること、を特徴とするビフィズス菌の分析方法。
JP05412699A 1999-03-02 1999-03-02 ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤 Expired - Fee Related JP3149403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05412699A JP3149403B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05412699A JP3149403B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256201A true JP2000256201A (ja) 2000-09-19
JP3149403B2 JP3149403B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12961912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05412699A Expired - Fee Related JP3149403B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149403B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028547A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Meiji Milk Products Co., Ltd Produits alimentaires utiles dans la prevention et l'amelioration de maladies du metabolisme osseux et medicaments preventifs/therapeutiques pour des maladies du metabolisme osseux comprenant ces produits alimentaires
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique
JP2005154387A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 National Institute Of Agrobiological Sciences 免疫調節性機能を誘導する乳酸菌類・成分とその取得方法
JP2007284449A (ja) * 2001-08-10 2007-11-01 Meiji Milk Prod Co Ltd 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法
WO2011078213A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 明治飼糧株式会社 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
CN105124565A (zh) * 2005-10-21 2015-12-09 努特里希亚公司 刺激肠内菌群的方法
JP2018177669A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 尾池 哲郎 表皮微生物の多様性を向上させるプレバイオティクス化粧品
WO2021015107A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社明治 組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104446869A (zh) * 2014-09-25 2015-03-25 阜南县永兴工艺品有限公司 一种竹子培养液

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750991B2 (ja) * 1999-10-19 2011-08-17 株式会社明治 代謝性骨疾患の予防および改善に有用な食品素材および該素材の有効成分からなる代謝性骨疾患の予防治療薬
WO2001028547A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Meiji Milk Products Co., Ltd Produits alimentaires utiles dans la prevention et l'amelioration de maladies du metabolisme osseux et medicaments preventifs/therapeutiques pour des maladies du metabolisme osseux comprenant ces produits alimentaires
WO2003016544A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Meiji Dairies Corporation Procede d'elaboration d'acide 1,4-dihydroxy-2-naphtoique
AU2002323899B9 (en) * 2001-08-10 2003-03-03 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy -2-naphthoic acid
US8110607B2 (en) 2001-08-10 2012-02-07 Meiji Co., Ltd. Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
CN1312285C (zh) * 2001-08-10 2007-04-25 明治乳业株式会社 制造1,4-二羟基-2萘甲酸的方法
AU2002323899B2 (en) * 2001-08-10 2007-06-28 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy -2-naphthoic acid
JP2007284449A (ja) * 2001-08-10 2007-11-01 Meiji Milk Prod Co Ltd 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法
US7374915B2 (en) 2001-08-10 2008-05-20 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
US7629155B2 (en) 2001-08-10 2009-12-08 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
US7834061B2 (en) 2001-08-10 2010-11-16 Meiji Dairies Corporation Process for producing 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid
JP4653785B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-16 明治乳業株式会社 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造法
JP4589618B2 (ja) * 2003-11-28 2010-12-01 独立行政法人農業生物資源研究所 免疫調節性機能を誘導する乳酸菌類とその成分
JP2005154387A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 National Institute Of Agrobiological Sciences 免疫調節性機能を誘導する乳酸菌類・成分とその取得方法
CN105124565A (zh) * 2005-10-21 2015-12-09 努特里希亚公司 刺激肠内菌群的方法
WO2011078213A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 明治飼糧株式会社 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
JP2018177669A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 尾池 哲郎 表皮微生物の多様性を向上させるプレバイオティクス化粧品
WO2021015107A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社明治 組成物
JP2021017414A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社明治 組成物
CN114025627A (zh) * 2019-07-19 2022-02-08 株式会社明治 组合物
JP7402628B2 (ja) 2019-07-19 2023-12-21 株式会社明治 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149403B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hove et al. Lactic acid bacteria and the human gastrointestinal tract
Bengmark Ecological control of the gastrointestinal tract. The role of probiotic flora
Rafter The role of lactic acid bacteria in colon cancer prevention
Gardiner et al. Evaluation of cheddar cheese as a food carrier for delivery of a probiotic strain to the gastrointestinal tract
JP4350170B2 (ja) ラクトバチルス・カセイ・ラムノススを含む薬学的調製物
Vanderhoof et al. Use of probiotics in childhood gastrointestinal disorders
Guerra et al. Production of four potentially probiotic lactic acid bacteria and their evaluation as feed additives for weaned piglets
AU740354B2 (en) Food or drink product with a disinfection property of helicobacter pylori
JP3944076B2 (ja) 乳酸菌含有プロバイオティクス製品
JP2002534113A5 (ja)
RU2744271C2 (ru) Пробиотическая композиция, содержащая штаммы Lactobacillus rhamnosus и Lactobacillus paracasei
CN102118976A (zh) 用于经剖腹产分娩的婴儿的营养组合物
EP1478246A1 (en) Dietetic and/or pharmaceutical compositions for human and/or animal use based on probiotic microbial preparations
WO2017057718A1 (ja) 難消化性成分を含む飲食品および大腸内水素ガス産生剤
NO316644B1 (no) Lactobacillusstammer av human opprinnelse, blandinger samt anvendelse derav
EP1162987B1 (en) Pharmaceutical composition for medical and veterinary use for regenerating intestinal flora in diarrhoea or dyspeptic syndrome
Kaboosi Antibacterial effects of probiotics isolated from yoghurts against some common bacterial pathogens
WO2006048457A1 (en) Probiotica and polyphenol
Wiest et al. Effect of Lactobacillus-fermented diets on bacterial translocation and intestinal flora in experimental prehepatic portal hypertension
Gonzalez et al. Biotherapeutic role of fermented milk
Mulaw et al. Protective effect of potential probiotic strains from fermented ethiopian food against Salmonella Typhimurium DT104 in mice
MXPA06014918A (es) Bacteria lactica y su uso en la prevencion de diarrea.
JP3149403B2 (ja) ビフィズス菌によるオリゴ糖利用能改善剤
JP2532911B2 (ja) 有用細菌の腸内定着を促進する組成物
KR20020087418A (ko) 복막염 치료를 위한 락트산 박테리아의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3149403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees