JP2000255753A - 整列装置 - Google Patents

整列装置

Info

Publication number
JP2000255753A
JP2000255753A JP11067187A JP6718799A JP2000255753A JP 2000255753 A JP2000255753 A JP 2000255753A JP 11067187 A JP11067187 A JP 11067187A JP 6718799 A JP6718799 A JP 6718799A JP 2000255753 A JP2000255753 A JP 2000255753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
guide
article
minimum width
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11067187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735483B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tsuchida
俊彦 土田
Koji Toda
孝司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP06718799A priority Critical patent/JP3735483B2/ja
Publication of JP2000255753A publication Critical patent/JP2000255753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735483B2 publication Critical patent/JP3735483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック廃棄物等の物品を向きや姿勢を
揃え、これを確実に1列に整列する整列装置を提供す
る。 【解決手段】 投入された物品を搬送するターンテーブ
ル8と、ターンテーブル本体13外周部と上面部を覆う
ように配設される遮蔽カバー22の天井部材に吊り下げ
支持され、下端面がターンテーブル本体13上面から所
定距離離間するように配設される整流ガイド11と、を
含んで構成した整列装置において、遮蔽カバー22の天
井部材を多孔板80により形成し、整流ガイド11を遮
蔽カバー22の天井部材に吊り下げて取り付けるための
取付具81を、整流ガイド11が取り付けられ、多孔板
80の孔80Aにつらなる孔82Aを有する取付板82
と、多孔板80と取付板82とを締結するボルト83お
よびナット84と、を含んで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、整列装置に関し、
例えば清涼飲料水等のプラスチックボトルや食品、洗剤
等のプラスチック容器等の各種プラスチック廃棄物を処
理あるいはリサイクルするに当たり、プラスチック廃棄
物を材料別に分別する装置等においてプラスチック廃棄
物を整列するのに好適な整列装置に関する。
【0002】
【従来の技術】清涼飲料水等のプラスチックボトルや食
品、洗剤等のプラスチック容器等の各種プラスチック製
品は、使用後にプラスチック廃棄物として多量に廃棄さ
れており、焼却や埋め立て等により処分されている。
【0003】しかしながら、近年、処理施設の問題や、
環境破壊の問題等によって、プラスチック廃棄物を有効
利用、例えば、プラスチック廃棄物から燃料を製造した
り、プラスチックの材質毎に分別し原料や素材としてリ
サイクルすること等が考えられている。
【0004】このようにプラスチック廃棄物等のプラス
チック成形品(以下、単にプラスチックと称する。)を
プラスチックの材質や色等を識別して分別し、リサイク
ルしようとする場合、識別のために、例えばホッパ内に
多量に雑然と投入された形状(大きさも含む)の異なる
プラスチックを向きや姿勢を揃え、これを1列に整列す
る必要がある。
【0005】このような整列装置としては、例えば、実
開平5−1725号公報のものが知られている。この装
置は、図34に示すように、適宜に回転するターンテー
ブルAと、該ターンテーブルA上に被搬送物品Bを順次
投入する物品投入部Cと、ターンテーブルA上の被搬送
物品Bを系外に排出する物品排出部Dと、ターンテーブ
ルAの上方に設けられ、投入された被搬送物品Bを所定
の姿勢に整列し、これを物品排出部Dに向けて案内する
整流ガイドEと、物品排出部D、整流ガイドE間に設け
た被搬送物品検知手段F及びエアーノズルGとから構成
される。
【0006】この装置においては、物品投入部Cにより
被搬送物品Bを搬送し、ターンテーブルA上に適量ずつ
順次連続的に供給する。供給された被搬送物品Bはター
ンテーブルAの回転により矢印a方向に移動し、何の障
害もなければ整流ガイドEに接触する。ターンテーブル
Aの回転による作用方向と、整流ガイドEの延在する方
向とが所定の角度を有するので、この接触により生ずる
力学的作用から、被搬送物品Bの横断面形状が長方形等
の細長形状である場合には、被搬送物品Bはその長辺若
しくは短辺が整流ガイドEと略平行となる。そして、被
搬送物品BはターンテーブルAの回転及び整流ガイドE
の作用により、整流ガイドEに摺接しつつその終端まで
移動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような整列装置に
おいて、整列する物品が常に同じ形状,大きさのもので
ある場合には、整流ガイドの位置は特に調節する必要が
なく、整流ガイドを剛体とし、例えばその両端を支柱等
にて支持して立てた状態で設置すれば良い。
【0008】しかし、ペットボトルと称されるプラスチ
ックボトル等のプラスチック廃棄物をリサイクルする場
合に使用する整列装置としては、例えば収集されてくる
プラスチックボトルの形状(大きさを含む)が季節的に
変動し、また地域的に異なるため、最適な整列運転をす
るためには、それら形状に合わせて整流ガイド位置を調
節する必要がある。
【0009】このため、上述したように、整流ガイドを
剛体とし、例えばその両端を支柱等にて支持して立てた
構成では、整流ガイドのルート上の各箇所の位置調整が
できず、これに対処するには、整流ガイドを、ターンテ
ーブル本体上面部を覆うように配設される遮蔽カバーの
天井部材に吊り下げ支持した構成として、この吊り下げ
支持位置を調整できるようにする必要がある。
【0010】しかし、この場合、遮蔽カバーの天井部材
に整流ガイドをボルト・ナット等の固定具で固定するよ
うな構成では、その都度、整流ガイドの各箇所の位置を
定めて、固定具の取付穴等を遮蔽カバーの天井部材に形
成し直したりする必要があるが、整流ガイドの各箇所の
位置調整が容易に行えず、作業性に劣ると共に、整流ガ
イドの各箇所位置を目的に合わせて正確に位置調整して
取り付けることが困難であり、ひいては、プラスチック
廃棄物の如き種々の形状(大きさも含む)の物品が投入
されると、これをより精度よく円滑に所定の姿勢に整列
することも困難であった。
【0011】さらに、上記のような技術において、プラ
スチック廃棄物の如き種々の形状(大きさも含む)の物
品が投入されると、整列装置から排出された物品、例え
ばプラスチック廃棄物が1列に整列されずに、種々の方
向を向いたり、重なって排出されることがたまにあり、
さらには整列装置内でプラスチック廃棄物が引っ掛か
り、閉塞するような場合もあった。
【0012】いずれにしても、プラスチック廃棄物の如
き種々の形状(大きさも含む)の物品が投入されると、
これをより精度よく円滑に1列に整列できないという問
題があった。
【0013】本発明は、以上のような従来の課題を解決
するためなされたものであり、整流ガイド等のターンテ
ーブルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列する整流
ガイド等のガイドの取付構造の改良、並びにこの取付構
造を採用することにより、ガイドの位置調整が容易に行
え、作業性に優れると共に、ガイド位置を目的に合わせ
て正確に位置調整して取り付けることが可能であり、ひ
いては、異なるプラスチック廃棄物の如き種々の形状
(大きさも含む)の物品が投入されても、これをより精
度よく円滑に所定の姿勢に整列し得る整列装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の整列装置は、ターンテーブル
本体と該ターンテーブル本体の回転駆動装置とを含んで
構成されて、投入された物品を搬送するターンテーブル
と、ターンテーブル本体の上方に設けられる天井部材に
複数の取付具を介して吊り下げ支持され、ターンテーブ
ルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
と、を含んで構成された整列装置であって、天井部材は
多孔板により形成される一方、ガイドを天井部材に吊り
下げて取り付けるための取付具は、ガイドが取付けられ
多孔板の孔につらなる孔を有する取付板と、該多孔板の
孔と取付板の孔とに挿入される軸部材を含んで該多孔板
と取付板とを着脱自在に固定する固定具と、を含んで構
成されたことを特徴とする。
【0015】前記多孔板である天井部材は、ターンテー
ブル全体を覆っている必要はなく、ガイドのルート近傍
の位置調整範囲をカバーしていればよい。また、前記取
付板の多孔板の孔につらなる孔は、1つでも複数でもよ
く、多孔板の孔と一列にならびつながることが可能な孔
であればよい。
【0016】前記軸部材を含む固定具としては、ボルト
・ナットやビスなどが挙げられる。請求項2に係る発明
は、請求項1に記載の発明において、前記ガイドの取付
具は、複数の孔が形成された取付板と、該取付板の複数
の孔の内で、天井部材を形成する多孔板の孔に一致した
孔と該多孔板の孔とに挿入される軸部材を含んで該多孔
板と取付板とを着脱自在に固定する固定具と、を含んで
構成されたことを特徴とする。
【0017】なお、前記取付板の孔ピッチの寸法は、多
孔板の孔ピッチの寸法と異なるものを複数設けるのが好
ましい。請求項3に係る発明は、請求項1または2記載
の発明において、前記ガイドは、下端面がターンテーブ
ル本体上面から所定距離離間して設けられる板状ガイド
であることを特徴とする。
【0018】請求項4に係る発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記ガイドは、下端がターンテー
ブル本体上面に接して、または近接して設けられる複数
の弾性線状ガイドであることを特徴とする。
【0019】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
のいずれか1つに記載の発明において、前記ターンテー
ブル本体は、該ターンテーブル本体上面からオーバーフ
ローした物品の落とし込み部となる略円形の中央開口部
が開設された環状に形成され、前記ガイドは、ターンテ
ーブル本体外周縁の2点と連絡して、前記中央開口部の
内周縁に近接し該中央開口部内周縁との間に最小幅部を
形成すると共に、投入された物品が該最小幅部に向かう
ように物品を導き、また該最小幅部を通過した物品が該
ターンテーブル本体外周縁に設けられた出口に向かうよ
うに物品を導く主ガイドと、前記最小幅部の下流の主ガ
イドに略沿って設けられ該主ガイドとの間を物品が通過
するように物品を導く補助ガイドとから構成されること
を特徴とする。
【0020】前記下流とは、ターンテーブルの回転方向
を基準として定める。すなわち、基点位置から回転する
ターンテーブル上のある位置が近ずく側を上流といい、
基点位置から回転するターンテーブル上のある位置が遠
のく側を下流という。
【0021】請求項6に係る発明は、請求項5記載の発
明において、前記最小幅部の中央開口部側の前記天井部
材に、または前記最小幅部の上流の主ガイド位置よりも
中央開口部側の前記天井部材に、取付具を介して下方に
垂れ下がって衝突する物品を該中央開口部に落とし込む
ようにする弾性線状部材が設けられ、その弾性線状部材
の取付具は、該弾性線状部材が取り付けられ前記多孔板
の孔につらなる孔を有する取付板と、前記多孔板の孔と
取付板の孔とに挿入される軸部材を含んで前記多孔板と
該取付板とを着脱自在に固定する固定具とからなること
を特徴とする。
【0022】請求項7に係る発明の整列装置は、投入さ
れた物品を搬送するターンテーブルと、該ターンテーブ
ルの上方に固定され、ターンテーブルにて搬送される物
品を所定の姿勢に整列するガイドと、を含んで構成さ
れ、前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設
された環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル
本体の回転駆動装置と、を含んで構成され、前記ガイド
は、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡して、前記
中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内周縁との間
に最小幅部を形成すると共に、投入された物品が該最小
幅部に向かうように物品を導き、また該最小幅部を通過
した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設けられた出
口に向かうように物品を導く主ガイドと、前記最小幅部
の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間
を物品が通過するように物品を導く補助ガイドと、から
構成され、前記ターンテーブル本体の中央開口部を該タ
ーンテーブル本体上面からオーバーフローした物品の落
とし込み部とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出す
ることにより一列に整列させる整列装置であって、主ガ
イド内側には、障害部材が、その先端部が該主ガイドの
内側下方で前記最小幅部の手前に位置すると共に、該先
端部が前記ターンテーブル本体の中央開口部内縁からの
距離が最短になるように、かつ、該先端部が該中央開口
部内縁から前記最小幅部と同じ幅長さの外周側位置より
該中央開口部側に位置するように、設けられ、かつ、前
記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がって衝突す
る物品を該中央開口部に落とし込むようにする弾性線状
部材の先端部が、前記障害部材の先端部と前記最小幅部
との間で、前記中央開口部の内周縁近傍に位置するよう
に、設けられたことを特徴とする。
【0023】請求項8に係る発明の整列装置は、投入さ
れた物品を搬送するターンテーブルと、該ターンテーブ
ルの上方に固定され、ターンテーブルにて搬送される物
品を所定の姿勢に整列するガイドと、を含んで構成さ
れ、前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設
された環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル
本体の回転駆動装置と、を含んで構成され、前記ガイド
は、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡して、前記
中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内周縁との間
に最小幅部を形成すると共に、投入された物品が該最小
幅部に向かうように物品を導き、また該最小幅部を通過
した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設けられた出
口に向かうように物品を導く主ガイドと、前記最小幅部
の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間
を物品が通過するように物品を導く補助ガイドと、から
構成され、前記ターンテーブル本体の中央開口部を該タ
ーンテーブル本体上面からオーバーフローした物品の落
とし込み部とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出す
ることにより一列に整列させる整列装置であって、主ガ
イド内側には、障害部材が、その全体が主ガイドの内側
下方に位置し、かつ前記最小幅部の手前の位置におい
て、前記ターンテーブル本体の回転中心を通る中心線に
対して直交する方向に沿うと共に、前記ターンテーブル
本体の中央開口部内縁から該直交部までの距離が、該中
央開口部内縁から前記最小幅部と同じ幅長さの外周側位
置より該中央開口部側に位置するように、設けら、か
つ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がって
衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする弾
性線状部材の先端部が、前記障害部材の前記直交部と前
記最小幅部との間で、前記中央開口部の内周縁近傍に位
置するように、設けられたことを特徴とする。
【0024】請求項9に係る発明の整列装置は、投入さ
れた物品を搬送するターンテーブルと、該ターンテーブ
ルの上方に固定され、ターンテーブルにて搬送される物
品を所定の姿勢に整列するガイドと、を含んで構成さ
れ、前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設
された環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル
本体の回転駆動装置と、を含んで構成され、前記ガイド
は、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡して、前記
中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内周縁との間
に最小幅部を形成すると共に、投入された物品が該最小
幅部に向かうように物品を導き、また該最小幅部を通過
した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設けられた出
口に向かうように物品を導く主ガイドと、前記最小幅部
の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間
を物品が通過するように物品を導く補助ガイドと、から
構成され、前記ターンテーブル本体の中央開口部を該タ
ーンテーブル本体上面からオーバーフローした物品の落
とし込み部とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出す
ることにより一列に整列させる整列装置であって、主ガ
イド内側には、障害部材が、その先端部が該主ガイドの
内側下方の前記最小幅部に位置すると共に、該先端部が
前記ターンテーブル本体の中央開口部内縁からの距離が
最短になるように、設けられ、かつ、前記天井部材に取
付具を介して下方に垂れ下がって衝突する物品を該中央
開口部に落とし込むようにする弾性線状部材の先端部
が、前記最小幅部の中央開口部内周縁近傍に位置するよ
うに、設けられたことを特徴とする。
【0025】請求項10に係る発明の整列装置は、投入
された物品を搬送するターンテーブルと、該ターンテー
ブルの上方に固定され、ターンテーブルにて搬送される
物品を所定の姿勢に整列するガイドと、を含んで構成さ
れ、前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設
された環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル
本体の回転駆動装置と、を含んで構成され、前記ガイド
は、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡して、前記
中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内周縁との間
に最小幅部を形成すると共に、投入された物品が該最小
幅部に向かうように物品を導き、また該最小幅部を通過
した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設けられた出
口に向かうように物品を導く主ガイドと、前記最小幅部
の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間
を物品が通過するように物品を導く補助ガイドと、から
構成され、前記ターンテーブル本体の中央開口部を該タ
ーンテーブル本体上面からオーバーフローした物品の落
とし込み部とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出す
ることにより一列に整列させる整列装置であって、主ガ
イド内側には、障害部材が、その全体が主ガイドの内側
下方に位置し、かつ前記ターンテーブル本体の回転中心
を通る中心線に対して直交する方向に沿うと共に、前記
直交部が前記最小幅部に位置するように、設けられ、か
つ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がって
衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする弾
性線状部材の先端部が、前記最小幅部の中央開口部内周
縁近傍に位置するように、設けられたことを特徴とす
る。
【0026】請求項11に係る発明は、請求項6ないし
10のいずれか1つに記載の発明において、前記弾性線
状部材は、下方に垂れ下がって下流方向に傾斜するよう
に配設されると共に、その先端がターンテーブル本体の
中央開口部の内側面またはターンテーブル本体の中央開
口部近傍の上面に、近接若しくは接触し、かつ、中央開
口部の中央に向けて膨らむ湾曲形状をなすと共に、前記
ターンテーブル本体の移動方向と直交する側部側から見
た場合の弾性線状部材先端部の傾斜角度が、0〜85度
の角度に設定されることを特徴とする。
【0027】請求項12に係る発明は、請求項1ないし
11のいずれか1つに記載の発明において、前記投入さ
れた物品は、形状の異なる複数の物品であることを特徴
とする。
【0028】かかる本発明の作用を説明する。請求項1
〜6に係る発明において、ターンテーブル本体上方の天
井部材を多孔板としたので、外側からターンテーブルや
ガイドがよく見え、さらに多孔板の孔を利用して固定具
でガイドを固定できるので、ガイドの位置調整が容易に
行え、作業性に優れると共に、ガイドの取付位置の微調
整も可能であるため、ターンテーブル本体上でのガイド
の形状、すなわちガイドのルート位置やガイドで構成さ
れる搬送路の幅等を微妙に調整することが容易となる。
【0029】例えば、実際に装置を動作させながら、投
入される物品に合わせて搬送路幅を調整することがで
き、これにより、ガイドの各箇所の位置を最適に設定で
き、物品を精度よく円滑に所定の姿勢に整列することが
できる。
【0030】特に、請求項2に係る発明において、取付
板の複数の孔の内で、天井部材を形成する多孔板の孔に
一致した孔と該多孔板の孔とを固定具で固定するように
したので、多孔板の孔ピッチの寸法より小さい微妙な寸
法でも位置合わせを行なうことが容易となる。
【0031】請求項3に係る発明において、ターンテー
ブル本体の上方に設けられる天井部材に複数の取付具を
介して板状ガイドを吊り下げ支持したので、外側から板
状ガイドをが見ながら、多孔板の孔を利用して固定具で
板状ガイドの各箇所の位置調整が容易に行え、ターンテ
ーブル本体上での板状ガイドのルート形状を投入される
物品に合わせて最適なものにすることが容易となる。
【0032】請求項4に係る発明において、ガイドを複
数の弾性線状ガイドで構成し、ターンテーブル本体の上
方に設けられる天井部材に複数の取付具を介して複数の
弾性線状ガイドを吊り下げ支持したので、外側から弾性
線状ガイドをが見ながら、多孔板の孔を利用して固定具
で弾性線状ガイドの各箇所の位置調整が容易に行え、タ
ーンテーブル本体上での複数の弾性線状ガイドによって
形成されるルート形状を投入される物品に合わせて最適
なものにすることが容易となる。
【0033】また、ガイドが板状のものであるとターン
テーブルとガイドの隙間に物品が噛み込み運転を停止し
なければならないこともあるが、特に、ガイドを複数の
弾性線状ガイドで構成したので、ターンテーブルとガイ
ドの隙間に物品が噛み込むことがなく、スムーズに誘導
され、運転を停止することなく、物品を精度よく円滑に
所定の姿勢に整列することができる。
【0034】請求項5に係る発明において、ターンテー
ブル本体に投入された物品は、ターンテーブル本体の回
転によってガイドに沿って搬送される。ここで、ガイド
は、多数かたまって投入された物品を1列に整列して1
つずつ搬送するように、物品の方向を整える機能を奏す
る。
【0035】すなわち、投入された物品は、主ガイドの
最小幅部に向かうように導かれると共に、徐々に1列と
なるように方向付けられる。最小幅部は、例えば、処理
対象のうちで最も大きい物品が通過可能な最小限度の幅
に設定されており、正しく整列されたもの以外の物品
は、ターンテーブル本体の中央開口部からなる落とし込
み部に落とし込まれて除外される。
【0036】一方、最小幅部を通過した物品は、ターン
テーブルの回転作用により、最小幅部の下流の主ガイド
と、該下流の主ガイドに略沿って設けられた補助ガイド
との間に導かれてターンテーブル本体の外周縁に至ると
共に、ターンテーブル本体の外周速度は内周速度よりも
速いため、この外周縁に向かう間に搬送される物品個々
が引き離される。すなわち、物品同士が近づいて接触し
たまま搬送されないように、引き離し効果が奏される。
【0037】また、補助ガイドは、最小幅部の下流の主
ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間を物品が通
過するように物品を導くようになっているため、ターン
テーブル本体の周方向への物品の移動が規制され、ター
ンテーブルの中央開口部側から外周縁へと物品をスムー
ズに案内することができる。
【0038】しかも、主ガイドの取付位置の微調整が可
能であるため、主ガイドで構成される最小幅部の幅を微
妙に調整することが容易となり、投入される物品に合わ
せてガイドで構成される最小幅部の幅を最適に設定で
き、物品を円滑に1列に整列させる精度が向上する。
【0039】請求項6に係る発明において、ターンテー
ブル本体の回転によってガイドに沿って搬送されてくる
物品のうち、中央開口部側近傍に並んだ不適正な物品
が、弾性線状部材に衝突して中央開口部に落ちるので、
主ガイドに沿って一列に整列された物品のみが最小幅部
に進入する確率が向上し、整列装置から搬出される物品
が円滑に1列に整列される精度が向上する。
【0040】しかも、弾性線状部材の取付位置の微調整
が可能であるため、実際に装置を動作させながら、投入
される物品に合わせて弾性線状部材の位置を調整するこ
とができ、これにより、ターンテーブルに投入される物
品が大きいものから小さいものまで各種異なっている場
合であっても、弾性線状部材による物品の通過規制効果
が最適に得られる。
【0041】請求項7〜10に係る発明において、ター
ンテーブル本体に投入された物品は、ターンテーブル本
体の回転によってガイドに沿って搬送される。ここで、
ガイドは、多数かたまって投入された物品を1列に整列
して1つずつ搬送するように、物品の方向を整える機能
を奏する。
【0042】すなわち、投入された物品は、主ガイドの
最小幅部に向かうように導かれると共に、徐々に1列と
なるように方向付けられる。最小幅部は、例えば、処理
対象のうちで最も大きい物品が通過可能な最小限度の幅
に設定されており、正しく整列されたもの以外の物品
は、ターンテーブル本体の中央開口部からなる落とし込
み部に落とし込まれて除外される。
【0043】さらに、請求項7〜10に係る発明におい
ては、それぞれ主ガイド内側に所定の形状の障害部材
と、中央開口部側の天井部材に下方に垂れ下がって衝突
する物品を該中央開口部に落とし込むようにする弾性線
状部材とを設けたことにより、最小幅部に向かって並列
に並んで搬送されるような2つの小さい物品は、障害部
材によって中央開口部側に寄せられ、並列に並んだ2つ
の小さい物品のうち中央開口部側に位置する物品は、中
央開口部からなる落とし込み部に落とし込まれて除外さ
れ、ターンテーブル本体の外周側に位置する物品のみが
最小幅部を通過する。
【0044】また、主ガイド内側に設けられる障害部材
は、その先端部または全体が主ガイドの内側下方に位置
しているため、主ガイド内面と中央開口部内周縁との間
の間隔全体を縮めるものではなく、主ガイドに適正に導
かれた整列状態の大きい物品は、障害部材に接触して、
障害部材によって中央開口部側に多少寄せられが、落と
し込み部に落とし込まれて除外されることはない。
【0045】すなわち、例えば、最小幅部を処理対象の
うちで最も大きい物品が通過可能な最小限度の幅に設定
した場合には、適正な向きの大きい物品の通過は円滑に
行われつつ、小さい物品が並列に並んで最小幅部を通過
することが阻止され、それぞれ正しく整列されたもの以
外の物品を除外することができ、物品を1列に整列して
1つずつ搬送する精度が向上すると共に、大きい物品が
適正に整列されているにもかかわらず、全て除外される
こともなく、円滑な整列作業が行われる。
【0046】さらに、ターンテーブル本体の回転によっ
てガイドに沿って搬送されてくる物品のうちの中央開口
部側近傍に並んだ不適正な物品や前記障害部材によって
中央開口部側に押しやられた不適切な物品は、弾性線状
部材に衝突して中央開口部に落ちるので、主ガイドに沿
って一列に整列された物品のみが最小幅部に進入する確
率がさらに向上し、整列装置から搬出される物品が円滑
に1列に整列される精度がより向上する。
【0047】一方、最小幅部を通過した物品は、ターン
テーブルの回転作用により、最小幅部の下流の主ガイド
と、該下流の主ガイドに略沿って設けられた補助ガイド
との間に導かれてターンテーブル本体の外周縁に至ると
共に、ターンテーブル本体の外周速度は内周速度よりも
速いため、この外周縁に向かう間に搬送される物品個々
が引き離される。すなわち、物品同士が近づいて接触し
たまま搬送されないように、引き離し効果が奏される。
【0048】また、補助ガイドは、最小幅部の下流の主
ガイドに略沿って設けられ該主ガイドとの間を物品が通
過するように物品を導くようになっているため、ターン
テーブル本体の周方向への物品の移動が規制され、ター
ンテーブルの中央開口部側から外周縁へと物品をスムー
ズに案内することができる。
【0049】以上、このようにして、投入される物品が
大きいものから小さいものまで各種異なっている場合で
あっても、物品が円滑に1列に整列される精度が向上す
る。請求項11に係る発明において、弾性線状部材の先
端位置の適切な設定により、物品の適切な通過規制が行
われる。
【0050】請求項12に係る発明においては、請求項
1〜11に係わる整列装置において形状の異なる複数の
物品を効果的に整列するすることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、
本発明の整列装置を、物品として、清涼飲料水等のプラ
スチック廃棄物や食品、洗剤等のプラスチック容器等の
形状(大きさを含む)の異なるプラスチック廃棄物の分
別装置に適用した例である。
【0052】図1〜図3において、分別装置は、投入さ
れたプラスチック廃棄物1を搬送しつつ一列に整列して
一つずつ排出する本発明に係る整列装置2と、この整列
装置2から排出されたプラスチック廃棄物1を搬送する
搬送装置3であって、プラスチックの種類を識別しその
種類に応じてプラスチック廃棄物1を分別するエリアを
搬送路またはその近傍に備えた搬送装置3とを含んで構
成される。つまり本実施形態にあっては、この搬送装置
3は、プラスチックの種類を識別する識別装置4と、こ
の識別装置4の下流に設けられたプラスチックの種類に
対応した複数の分別排出部5と、前記識別装置4の識別
結果に基づいて、プラスチック廃棄物1をそのプラスチ
ックの種類に対応した前記分別排出部5に分別排出する
分別排出装置6と、を搬送路またはその近傍に備えて構
成される。
【0053】前記整列装置2は、回転駆動されるターン
テーブル8と、該ターンテーブル8上にプラスチック廃
棄物1を順次投入する物品投入部9と、ターンテーブル
8上に投入されたプラスチック廃棄物1を前記識別装置
4に対して排出する物品排出部10(出口)と、ターン
テーブル8の上方に固定され、投入されたプラスチック
廃棄物1を所定の姿勢に整列し、これを物品排出部10
に向けて案内するガイドとしての整流ガイド11と、を
含んで構成される。
【0054】ターンテーブル8は、円形の中央開口部1
2が開設された円環状のターンテーブル本体13と、該
ターンテーブル本体13の回転駆動装置と、を含んで構
成され、投入されたプラスチック廃棄物1を搬送装置3
に搬送する。
【0055】ターンテーブル本体13は支持足14によ
り所定高さに支持されている。支持足14の上端部には
円環状のレール部材15が固定取付されており、このレ
ール部材15にターンテーブル本体13下面の外周部に
夫々固定取付された車輪16が支持される。
【0056】また、ターンテーブル本体13下面の中央
開口部12周りには円環状の取付部材17が固定取付さ
れている。この取付部材17の内周面に当接して、取付
部材17を水平に回転支持するローラ部材21が、支持
足14に固定されたローラ固定部材14Aに設けられて
おり、ターンテーブル本体13は、ローラ部材21によ
り横移動を拘束されながら水平回転可能となっている。
【0057】前記取付部材17の外周部には外周面に歯
部を有する円環状の歯車18が固定取付されている。前
記支持足14の側部にはモータ19が固定取付されてお
り、このモータ19の回転駆動軸には前記歯車18と噛
み合う歯車20が固定取付され、モータ19の駆動によ
り、歯車20とこの歯車20と噛み合う歯車18が回転
して、ターンテーブル本体13が図1の矢印の如く右回
転駆動される。
【0058】前記整流ガイド11は、主ガイド11Aと
補助ガイド11Bとから構成されている。前記主ガイド
11Aは、ターンテーブル本体13外周縁の2点(始点
Xと終点Y)と連絡して前記中央開口部12の内周縁に
近接して、中央開口部12内周縁との間に最小幅部13
bを形成する最小幅形成部11bと、前記物品投入部9
の下流にあり、投入されたプラスチック廃棄物1が最小
幅形成部11bに向かうようにプラスチック廃棄物1を
導く搬入ガイド部11aと、最小幅形成部11bを通過
したプラスチック廃棄物1が搬送装置3に向かうように
プラスチック廃棄物1を導く搬出ガイド部11cと、を
有している。すなわち、主ガイド11Aは、ターンテー
ブル本体13外周縁の2点と連絡して、前記中央開口部
12の内周縁に近接し該中央開口部12内周縁との間に
最小幅部13bを形成すると共に、投入されたプラスチ
ック廃棄物1が該最小幅部13bに向かうようにプラス
チック廃棄物1を導き、また該最小幅部13bを通過し
たプラスチック廃棄物1が該ターンテーブル本体13外
周縁に設けられた出口に向かうようにプラスチック廃棄
物1を導くように設けられている。
【0059】本実施形態にあっては、主ガイド11A
は、ターンテーブル本体13外周縁の前記物品投入部9
近傍の下流位置の始点Xと該始点Xからターンテーブル
本体13中心に対して所定角度離間した物品排出部10
近傍位置の終点Yとを繋ぐように前記中央開口部12内
周縁に略沿って略円弧状に設けられ、かつターンテーブ
ル本体13外周縁の始点Xから終点Yに向かう途中で徐
々に中央開口部12内周縁に近づいて中央開口部12内
周縁との間に最小幅部13bを形成し、該最小幅部13
bからターンテーブル本体13外周縁の終点Yに至るよ
うに設けられた板部材から構成される。
【0060】前記補助ガイド11Bは、最小幅部13b
の下流の主ガイド11Aに、すなわち前記搬出ガイド部
11cに、略沿って設けられ、搬出ガイド部11cとの
間をプラスチック廃棄物1が通って搬送装置3に向かう
ようにプラスチック廃棄物1を導くように構成されてい
る。つまり、補助ガイド11Bは、物品出口部10にお
いて主ガイド11Aの終点Yから所定長さ搬出ガイド部
11c形状に略沿って略平行に所定間隔隔てターンテー
ブル本体13内周縁から外周縁へと横断する板部材から
構成される。この補助ガイド11Bのターンテーブル本
体13内周部側の端部11dは中央開口部12内周縁か
らさらに中央開口部側に所定長さ延設されている。
【0061】かかる主ガイド11Aと補助ガイド11B
とは、支持足14に支持されて、ターンテーブル本体1
3外周部と上面部を覆うように配設される遮蔽カバー2
2の天井部材に複数の取付具81を介して吊り下げ支持
され、それぞれその下端面がターンテーブル本体13上
面から所定距離(僅かな間隙)離間するように配設され
る。この遮蔽カバー22の天井部材は、円環状で中央開
口部12より少し小さい径の天井開口部が形成されてい
る。
【0062】なお、整流ガイド11によりターンテーブ
ル本体13上面に形成される物品搬送路の幅の最小幅部
13bは、ターンテーブル本体13中心に対して物品投
入部9から略180度の角度隔てた位置に設けられ、投
入されるプラスチック廃棄物1の最大幅のものが通過可
能な最小限度の幅に設定される。
【0063】前記ターンテーブル本体13の中央開口部
12は、ターンテーブル本体13上面に形成される物品
搬送路からオーバーフローしたプラスチック廃棄物1の
落とし込み部となる。
【0064】ここで、本発明においては、上記の遮蔽カ
バー22の天井部材を多孔板80により形成する一方、
整流ガイド11を天井部材に吊り下げて取り付けるため
の上記取付具81を、整流ガイド11を取り付けた取付
板82であって、遮蔽カバー22の天井部材を形成する
多孔板80の孔80Aにつらなることが可能な孔82A
を有する取付板82と、多孔板80と取付板82とを固
定する固定具であって、つらなった多孔板80の孔80
Aと取付板82の孔82Aとに挿通される軸部材として
のボルト83とこれにねじ嵌合されるナット84からな
る着脱自在な固定具と、を含んで構成する(図4および
図5参照)。
【0065】前記多孔板80としては、例えば、炭素鋼
やステンレス鋼等の鋼板に、図6に示すように、丸孔、
長孔、四角孔、菱形孔、六角孔等の孔を所定のピッチで
多数形成したパンチングメタルと称されるものや、JI
S G 3351に規定されているエキスパンドメタ
ル、さらには、木板に上記のような形状の孔を形成した
もの等が挙げられる。
【0066】特に、好ましくは、ステンレス鋼に直径2
〜15mmの丸孔がピッチ3〜20mmの千鳥状に打ち
抜かれたものが良く、さらに好ましくは、直径6〜10
mmの丸穴がピッチ9〜15mmの千鳥状に打ち抜かれ
たものが良い。
【0067】このような径とピッチの孔を採用すること
によって、後述する整流ガイド11の各位置調整の作業
時において、外側からターンテーブル本体13や整流ガ
イド11が良く視認できると共に、各調整位置をより細
かく設定できる。
【0068】次に、取付具81の詳細構造を図4および
図5に基づいて説明する。取付具81の取付板82は、
円形に形成され、その中心部を中心とした円形線に沿っ
て複数の孔82Aが形成されている。
【0069】図4の例においては、孔82Aは相互に3
0度の角度間隔をもって、合計12個設けられている。
隣接する孔82A同士のピッチは、前記多孔板80の孔
80A同士のピッチと異なる寸法に形成され、中心部を
介して直径方向の対称位置に位置する孔82A同士のピ
ッチは、多孔板80の孔80A間のピッチと倍数の寸法
に形成される。
【0070】かかる取付板82の下面の中心部には、該
取付板82面と垂直に板面が配される方形板状の固定片
85の一端部が溶接によって固着されている。そして、
かかる固定片85の他端部の離間する2位置に皿ボルト
86とナット87によって整流ガイド11の上端部が固
定される。この整流ガイド11の板厚さは、人手で変形
可能な薄さになっている。
【0071】このように整流ガイド11が取り付けられ
た取付具81は、天井部材の前記天井開口部から搬入さ
れ、その取付板82を多孔板80の下面に当接させた状
態で、少なくとも1つの孔82Aを多孔板80側の孔8
0Aにつらなるようにし、両者の孔82A,80Aに多
孔板80の下面側からボルト83を挿通して、ボルト8
3の孔80Aからの突出端部にナット84をねじ込むこ
とにより、多孔板80に固定される。なお、2つ以上の
孔82Aを固定した方が安定して整流ガイド11が固定
できる。
【0072】さらに、取付具81の取付板82として
は、少なくとも1つの孔が形成されていれば、多孔板8
0に取り付けることができ、取付位置の調整が可能であ
るが、多孔板80と同じように多数の孔が形成された構
成とする方がよい。その場合、前記取付板82の隣接す
る孔82A同士のピッチは、多孔板80の孔80A同士
のピッチが細かい場合には、同じピッチで形成し、調整
寸法が1ピッチ分の寸法としてもよいが、多孔板80の
孔80A同士のピッチが荒い場合は、複数の異なるピッ
チ寸法の孔82Aを設けると、取付板82の孔82Aと
多孔板80の孔80Aとがつらなる部分がどこかで生じ
るので、そのつらなる孔にボルト83を挿入するように
すれば、その取付位置の調整が細かくできるので有効で
ある。
【0073】以上の構成は、遮蔽カバー22の天井部材
を多孔板80により形成する点を大きな特徴としてい
る。さらに、この特徴を活かして、プラスチック廃棄物
1の整列により有効なガイドとしての独特の弾性線状部
材を遮蔽カバー22の天井部材を構成する多孔板80に
取り付けることができる。
【0074】すなわち、図5において、主ガイド11A
の搬入ガイド部11a位置よりも内側位置の遮蔽カバー
22の天井部材から下方に垂れ下がって搬送方向に傾斜
するように配設されると共に、その先端がターンテーブ
ル本体13の中央開口部12の内面上部若しくは該内面
近傍の上面に近接若しくは接触し、かつ、ターンテーブ
ル本体13内側に向けて膨らむ湾曲形状をなす複数(例
えば2つ)の弾性線状部材88が設けられている。
【0075】この場合、上記の膨らみの設定は、弾性線
状部材88が、大きさが最大のプラスチック廃棄物1の
側面に、僅かに接してまたは近接して沿うように、調整
して行う。
【0076】かかる弾性線状部材88は、図5に示すよ
うに、取付具89を介して遮蔽カバー22の天井部材を
形成する多孔板80に取り付けられる。前記取付具89
は、多孔板80の孔80Aにつらなることが可能な(合
致可能な)孔90Aを有する取付板90と、多孔板80
と取付板90とを固定する固定具であって、合致した多
孔板80の孔80Aと取付板90の孔90Aとに挿通さ
れるボルト91とこれにねじ嵌合されるナット92から
なる固定具と、から構成される。
【0077】取付板90は、円形に形成され、その中心
部を中心とした円形線に沿って複数の孔90Aが形成さ
れている。図5(C)の例においては、孔90Aは相互
に60度の角度間隔をもって、合計6個設けられてい
る。隣接する孔90A同士のピッチは、多孔板80の孔
80A同士のピッチと異なる寸法に形成され、中心部を
介して直径方向の対称位置に位置する孔90A同士のピ
ッチは、多孔板80の孔80A間のピッチと倍数の寸法
に形成される。
【0078】かかる取付板90の下面の中心部には、該
取付板90面と垂直に中心軸が配される軸部材93の一
端部が溶接によって固着されている。軸部材93には、
その中心軸を貫通する孔93Aが形成され、この孔93
Aに弾性線状部材88が挿入支持され、該弾性線状部材
88の基端は軸部材93Bにボルト・ナット94によっ
て固定される。
【0079】このように弾性線状部材88が取り付けら
れた取付板90は、天井部材の前記天井開口部から搬入
され、これを多孔板80の下面に当接させた状態で、少
なくとも1つの孔を多孔板80の孔80Aにつらなるよ
うにし、両者の孔90A,80Aに多孔板80の下面側
からボルト91を挿通して、ボルト91の孔80Aから
の突出端部にナット92をねじ込むことにより、多孔板
80に固定される。なお、2つ以上の孔90Aを固定し
た方が安定して弾性線状部材88が固定できる。
【0080】さらに、取付具89の取付板90として
は、少なくとも1つの孔が形成されていれば、多孔板8
0に取り付けることができ、取付位置の調整が可能であ
るが、多孔板80と同じように多数の孔が形成された取
付板とする方がよい。その場合、前記取付板90の隣接
する孔90A同士のピッチは、多孔板80の孔80A同
士のピッチが細かい場合には、同じピッチで形成し、調
整寸法が1ピッチ分の寸法としてもよいが、多孔板80
の孔80A同士のピッチが荒い場合は、複数の異なるピ
ッチ寸法の孔90Aを設けると、取付板90の孔90A
と多孔板80の孔80Aとがつらなる部分がどこかで生
じるので、そのつらなる孔にボルト91を挿入するよう
にすれば、その取付位置の調整が細かくできるので有効
である。
【0081】このようにして多孔板80に固定取付され
た弾性線状部材88は、後述する所定の角度に折り曲げ
られる。ここで、ターンテーブル本体13の径方向と直
交する方向の側部側から見た場合の弾性線状部材88の
取付角度α(図5(A)参照)は、0〜30度の範囲で
設定するのが良く、かかる弾性線状部材88の取付角度
αの設定により、プラスチック廃棄物1が弾性線状部材
88に接触すると、プラスチック廃棄物1を下側に押す
ような力が効果的に加わる。
【0082】弾性線状部材88を構成するものとして
は、好ましくはピアノ線が採用できる。ピアノ線の材質
としては、「JIS G 3502 ピアノ線材」等で規定されて
いる各種炭素鋼が使用できる。また、弾性線状部材88
としては、ピアノ線と略同等な柔軟な線材、例えば溶接
棒やばね鋼等からなる線材を使用しても良く、「JIS G3
507 冷間圧造用炭素鋼線材」、「JIS G 3506 硬鋼線
材」も良い。さらには、プラスチック等の樹脂製の線材
を使用しても良い。また、その形状は、特に限定され
ず、横断面形状が四角形等の角形状でも良いが、好まし
くは横断面形状が円形状が良い。
【0083】その他、帯状のバネ鋼、根本がバネやゴム
で先端が中空の管状の鋼等を用いてもよく、根本で弾性
力があればよく、先端部では弾性は特に重要ではない。
また、根本が弾性力が重要なので、根本の弾性線状ガイ
ド70,71の上に、さらに別の弾性ガイド(コイルバ
ネやゴム)を被覆するようにするとよい。
【0084】また、弾性線状部材88の横断面形状が円
形状の場合、その直径は、0.5〜4mm、好ましくは
2〜3mm程度が好ましい。ところで、本実施形態にお
いては、主ガイド11A内側には、次に説明するような
障害部材が設けられている。
【0085】かかる障害部材としては、基本的に次の4
つの形態のものがある。第1の形態の障害部材Aは、そ
の先端部が主ガイド11Aの内側下方で最小幅部13b
の手前(上流)に位置すると共に、該先端部がターンテ
ーブル本体13の中央開口部12内縁からの距離が最短
になるように、かつ、該先端部が該中央開口部12内縁
から最小幅部13bと同じ幅長さの外周側位置より該中
央開口部12側に位置するように設けられている。
【0086】第2の形態の障害部材Bは、その全体が主
ガイド11Aの内側下方に位置し、かつ最小幅部13b
の手前の位置において、ターンテーブル本体13の回転
中心Oを通る中心線に対して直交する方向に沿うと共
に、ターンテーブル本体13の中央開口部12内縁から
該直交部までの距離が、該中央開口部12内縁から最小
幅部13bと同じ幅長さの外周側位置より該中央開口部
12側に位置するように設けられている。
【0087】図7は、かかる第1の形態および第2の形
態の各障害部材A,Bの構成の原理図であり、障害部材
A,Bは図の斜線で示す領域に収まるように配置され
る。一方、第3の形態の障害部材Cは、その先端部が主
ガイド11Aの内側下方の最小幅部13bに位置すると
共に、該先端部がターンテーブル本体13の中央開口部
12内縁からの距離が最短になるように設けられてい
る。
【0088】第4の形態の障害部材Dは、その全体が主
ガイド11Aの内側下方に位置し、かつターンテーブル
本体13の回転中心Oを通る中心線に対して直交する方
向に沿うと共に、前記直交部が最小幅部13bに位置す
るように設けられている。
【0089】図8は、かかる第3の形態および第4の形
態の各障害部材C,Dの構成の原理図であり、障害部材
C,Dは図の斜線で示す領域に収まるように配置され
る。かかる第1〜第4の形態の障害部材としては、棒状
部材や釘等、あるいは、弾性線状部材から構成すること
ができる。
【0090】この弾性線状部材としては、好ましくはピ
アノ線が採用できる。ピアノ線の材質としては、「JIS
G 3502 ピアノ線材」等で規定されている各種炭素鋼が
使用できる。弾性線状部材としては、ピアノ線と略同等
な柔軟な線材、例えば溶接棒やばね鋼等からなる線材を
使用しても良く、「JIS G 3507 冷間圧造用炭素鋼線
材」、「JIS G 3506 硬鋼線材」も良い。さらには、プ
ラスチック等の樹脂製の線材を使用しても良い。また、
その形状は、特に限定されず、横断面形状が四角形等の
角形状でも良いが、好ましくは横断面形状が円形状が良
い。
【0091】その他、帯状のバネ鋼、根本がバネやゴム
で先端が中空の管状の鋼等を用いてもよく、根本で弾性
力があればよく、先端部では弾性は特に重要ではない。
また、根本が弾性力が重要なので、根本の弾性部材の上
に、さらに別の弾性部材(コイルバネやゴム)を被覆す
るようにするとよい。
【0092】また、弾性線状部材の横断面形状が円形状
の場合、その直径は、0.5〜4mm、好ましくは2〜
3mm程度が好ましい。さらに、上記障害部材として
は、プラスチック廃棄物1に面する面として、上部が主
ガイド11A側で下部がターンテーブル本体13の中央
開口部12内縁側に位置する傾斜面を有するブロックか
ら構成することができる。
【0093】このブロックとしては、直角三角柱、棒状
の四角柱でプラスチック廃棄物1と面する面が傾斜面の
もの等が適用され、傾斜面さえあればよく、傾斜面の後
ろはなくてもよい(例えば板状でもよい)。
【0094】好ましくは、傾斜面を滑りやすくし、プラ
スチック廃棄物1が引っかからないようにするのがよ
く、例えば、アルマイト、フッ素樹脂(テフロン)等の
コーテングをするとよい。
【0095】次に、かかる第1〜第4の形態の障害部材
の具体的な実施例を図6〜図23に基づいて説明する。
図9および図10の実施例は、第1の形態の障害部材で
あり、この障害部材を弾性線状部材60から構成し、か
つ、弾性線状部材60とターンテーブル本体13の回転
中心Oを通る中心線との水平交差角度σを、0度〜85
度の角度に設定すると共に、その弾性線状部材60の先
端部において、ターンテーブル本体13の回転中心Oを
通る中心線に沿った縦断面から見た場合の該弾性線状部
材60の傾斜角度βを、30〜60度の角度に設定した
ものである。
【0096】図11および図12の実施例は、第1の形
態の障害部材であり、障害部材は、プラスチック廃棄物
1に面する面として、上部が主ガイド11A側で下部が
ターンテーブル本体13の中央開口部12内縁側に位置
する傾斜面61Aを有するブロック61から構成したも
のであり、かつ、傾斜面61A(傾斜面61A上の水平
線)とターンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心
線との水平交差角度σを、85度以下の角度(0度を含
まず)に設定すると共に、傾斜面61Aにおいて、ター
ンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心線に沿った
縦断面から見た場合の該傾斜面61Aの傾斜角度βを、
30〜60度の角度に設定したものである。
【0097】図13および図14の実施例は、第1の形
態の障害部材であり、この障害部材を弾性線状部材62
から構成し、かつ、弾性線状部材62とターンテーブル
本体13の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度σ
と、その弾性線状部材62の先端部において、ターンテ
ーブル本体13の回転中心Oを通る中心線に沿った縦断
面から見た場合の該弾性線状部材62の傾斜角度βと
を、0度の角度に設定したものである。
【0098】なお、第1の形態のいずれの実施例におい
ても、多孔板80に取付具89を介して下方に垂れ下が
って衝突するプラスチック廃棄物1を該中央開口部12
に落とし込むようにする弾性線状部材88の先端部が、
弾性線状部材60の先端部や弾性線状部材62の先端部
と最小幅部13bとの間で、前記中央開口部12の内周
縁近傍に位置するように、設けられている。
【0099】図15および図16の実施例は、第2の形
態の障害部材であり、この障害部材を、プラスチック廃
棄物1に面する面として、上部が主ガイド11A側で下
部がターンテーブル本体13の中央開口部12内縁側に
位置する傾斜面63Aを有するブロック63から構成
し、かつ、傾斜面63A(傾斜面63A上の水平線)と
ターンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心線との
水平交差角度σを、90度の角度に設定すると共に、傾
斜面63Aにおいて、ターンテーブル本体13の回転中
心Oを通る中心線に沿った縦断面から見た場合の該傾斜
面63Aの傾斜角度βを、30〜60度の角度に設定し
たものである。
【0100】図17および図18の実施例は、第2の形
態の障害部材であり、この障害部材を弾性線状部材64
から構成し、かつ、弾性線状部材64とターンテーブル
本体13の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度σ
を、90度の角度に設定したものである。
【0101】なお、第2の形態のいずれの実施例におい
ても、多孔板80に取付具89を介して下方に垂れ下が
って衝突するプラスチック廃棄物1を該中央開口部12
に落とし込むようにする弾性線状部材88の先端部が、
ブロック63や弾性線状部材64の回転中心Oを通る中
心線との直交部と、最小幅部13bと、の間で、前記中
央開口部の内周縁近傍に位置するように、設けられてい
る。
【0102】図19および図20の実施例は、第3の形
態の障害部材であり、この障害部材を、弾性線状部材6
5から構成し、かつ、弾性線状部材65とターンテーブ
ル本体13の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度
σを、0度〜85度の角度に設定すると共に、その弾性
線状部材65の先端部において、ターンテーブル本体1
3の回転中心Oを通る中心線に沿った縦断面から見た場
合の該弾性線状部材65の傾斜角度βを、30〜60度
の角度に設定したものである。
【0103】図21および図22の実施例は、第3の形
態の障害部材であり、この障害部材を、プラスチック廃
棄物1に面する面として、上部が主ガイド11A側で下
部がターンテーブル本体13の中央開口部12内縁側に
位置する傾斜面66Aを有するブロック66から構成
し、かつ、傾斜面66Aとターンテーブル本体13の回
転中心Oを通る中心線との水平交差角度σを、0度〜8
5度の角度に設定すると共に、前記傾斜面の傾斜角度β
を、30〜60度の角度に設定したものである。
【0104】図23および図24の実施例は、第3の形
態の障害部材であり、この障害部材を、弾性線状部材6
7から構成し、かつ、弾性線状部材67とターンテーブ
ル本体13の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度
σを、0度の角度に設定したものである。
【0105】図25および図26の実施例は、第4の形
態の障害部材であり、この障害部材を、プラスチック廃
棄物1に面する面として、上部が主ガイド11A側で下
部がターンテーブル本体13の中央開口部12内縁側に
位置する傾斜面68Aを有するブロック68から構成
し、かつ、傾斜面68A(傾斜面68A上の水平線)と
ターンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心線との
水平交差角度σを、90度の角度に設定すると共に、傾
斜面68Aにおいて、ターンテーブル本体13の回転中
心Oを通る中心線に沿った縦断面から見た場合の該傾斜
面68Aの傾斜角度βを、30〜60度の角度に設定し
たものである。
【0106】図27および図28の実施例は、第4の形
態の障害部材であり、この障害部材を、弾性線状部材6
9から構成し、かつ、弾性線状部材69とターンテーブ
ル本体13の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度
σを、90度の角度に設定したものである。
【0107】なお、障害部材を弾性線状部材から構成し
たものにおいて、弾性線状部材とターンテーブル本体1
3の回転中心Oを通る中心線との水平交差角度σは、よ
り好ましくは70度〜80度の角度に設定するのがよ
い。
【0108】また、障害部材を傾斜面を有するブロック
から構成したものにおいて、傾斜面(傾斜面上の水平
線)とターンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心
線との水平交差角度σを、好ましくは70度〜80度の
角度に設定するのがよい。
【0109】上記の水平交差角度は、上から見た際(投
影の際)の水平面上に形成される傾斜面上の水平線や弾
性線状部材の中心線との角度を指すものである。なお、
第3の形態およびの第4の形態のいずれの実施例におい
ても、多孔板80に取付具89を介して下方に垂れ下が
って衝突するプラスチック廃棄物1を該中央開口部12
に落とし込むようにする弾性線状部材88の先端部が、
最小幅部13bの中央開口部12内周縁近傍に位置する
ように、設けられている。
【0110】次に、かかる構成の整列装置の作用につい
て説明する。プラスチック廃棄物1は、図示しない投入
装置から整列装置2のターンテーブル本体13の物品投
入部9に投入され、この投入されたプラスチック廃棄物
1は、ターンテーブル本体13の右回転によって整流ガ
イド11に沿って搬送され、この物品排出部10へと至
る。
【0111】ここで、整流ガイド11は、物品投入部9
に多数かたまって投入されたプラスチック廃棄物1を1
列に整列して1つずつ後段の搬送装置3のコンベヤ24
Aに搬送されるように、プラスチック廃棄物1の方向に
整える機能を奏する。
【0112】すなわち、整流ガイド11の主ガイド11
Aは、ターンテーブル本体13外周縁の2点(始点Xと
終点Y)と連絡して前記中央開口部12の内周縁に近接
し、中央開口部12内周縁との間に最小幅部13bを形
成すると共に、投入されたプラスチック廃棄物1が最小
幅部13bに向かうようにプラスチック廃棄物1を導
き、また最小幅部13bを通過したプラスチック廃棄物
1がタンーンテーブル本体13外周縁に設けられた物品
排出部10に向かうようにプラスチック廃棄物1を導く
ように形成されており、特に本実施形態においては、タ
ーンテーブル本体13外周縁の前記物品投入部9近傍位
置の始点Xと該始点Xからターンテーブル本体13中心
に対して所定角度離間した物品排出部10近傍位置の終
点Yとを繋ぐように前記中央開口部12内周縁に略沿っ
て略円弧状に設け、かつターンテーブル本体13外周縁
の始点Xから終点Yに向かう途中で徐々に中央開口部1
2内周縁に近づき、その後徐々に中央開口部12内周縁
から離れてターンテーブル本体13外周縁の終点Yに至
るように設けられているため、ターンテーブル本体13
上の物品搬送路は、中央開口部12に向けて徐々にその
幅が狭められ、物品搬送路の幅の最小幅部13bにてプ
ラスチック廃棄物1が1つだけ通過し得るように形成さ
れる。
【0113】このため、物品投入部9に投入されたプラ
スチック廃棄物1は、徐々に1列となるように方向付け
られ、必要以上に搬送されるプラスチック廃棄物1は中
央開口部12からなる落とし込み部に落とし込まれて除
外される。
【0114】ここで、遮蔽カバー22の天井部材を多孔
板80により形成する一方、整流ガイド11の取付具8
1を、多孔板80の孔80Aに合致可能な孔を有する取
付板82と、合致した多孔板80の孔80Aと取付板8
2の孔82Aとに挿通されるボルト83とナット84か
らなる固定具と、から構成するようにした結果、外側か
らターンテーブル13や整流ガイド11がよく見ること
ができ、整流ガイド11の取付位置の微調整が可能であ
るため、整流ガイド11で構成される最小幅部13bの
幅を微妙に調整することが容易となる。
【0115】例えば、実際に装置を動作させながら、投
入されるプラスチック廃棄物1に合わせて最小幅部13
bの幅を調整することができ、これにより、ターンテー
ブル本体13に投入されるプラスチック廃棄物1が大き
いものから小さいものまで各種異なっている場合であっ
ても、整流ガイド11で構成される最小幅部13bの幅
を最適に設定できる。
【0116】さらに、本実施形態において、弾性線状部
材88は次のような作用を奏する。整列されて最小幅部
に進入するプラスチック廃棄物1は弾性線状部材88に
多少触れても、整流ガイド11の搬入ガイド部11a内
面に沿って最小幅部13bを通過する(図29(A),
(B)参照)。
【0117】一方、適正に整列されずに最小幅部13b
に進入するプラスチック廃棄物1は、その重心位置が最
小幅部13bの内縁に近い位置にあるため、弾性線状部
材88に多少でも触れると、バランスが崩れて最小幅部
13bから中央開口部12へと落下する(図29
(C),(D),(E)参照)。
【0118】なお、弾性線状部材88の膨らみの設定
は、上述したように、弾性線状部材88が大きさが最大
のプラスチック廃棄物1の側面に僅かに接してまたは近
接して沿うように調整して行うが、図29(E)の例の
場合では弾性線状部材88がプラスチック廃棄物1に当
たる必要があるため、これも考慮して調整を行うのが好
ましい。
【0119】このような作用により、最小幅部13bに
は一列に整列されたプラスチック廃棄物1が通過するた
め、整列装置から排出されたプラスチック廃棄物1が精
度よく1列に整列されて、種々の方向を向いたり、重な
って排出されることがなくなる。
【0120】また、主ガイド11Aと補助ガイド11B
の間でプラスチック廃棄物1が引っ掛かかることも解消
され、その経路を塞ぐような事態も防止できる。特に、
かかる実施形態によれば、弾性線状部材88の取付位置
の微調整が可能であるため、実際に装置を動作させなが
ら、投入されるプラスチック廃棄物1に合わせて弾性線
状部材88の位置を調整することができ、これにより、
ターンテーブル本体13に投入されるプラスチック廃棄
物1が大きいものから小さいものまで各種異なっている
場合であっても、弾性線状部材88によるプラスチック
廃棄物1の通過規制効果を最適に得ることができる。
【0121】ここで、本発明の実施形態において適用さ
れるプラスチック廃棄物1としては、例えばプラスチッ
ク廃棄物1として各図に示したペットボトルと称される
プラスチックボトルが挙げられる。
【0122】このようなプラスチックボトルは、大小の
差こそあれ、概ね円筒状、多角形状のものが主流であ
る。このような円筒状、六角形、八角形等の多角形状の
プラスチックボトルでは、主ガイド11A内面と接した
際に、主ガイド11Aの隅部とプラスチックボトルとの
間に、略三角形状をなす空間部ができ、この空間部は、
大きいプラスチックボトルに対するものの方が小さいプ
ラスチックボトルに対するものの方よりも大きい。
【0123】そこで、仮に主ガイド11Aの隅部に、こ
れと大きいプラスチックボトルとの間にできる大きい空
間部を埋めるような障害部材を予め設置したとすると、
大きいプラスチックボトルは、元々この空間部にはみ出
す部分がほとんどないため、この障害部材が通過の障害
にならずに通過が許容されるが、主ガイド11Aに沿っ
て搬送される小さいプラスチックボトルにとっては、こ
の空間部にはみ出す部分があるため、この空間部に設置
した障害部材が通過の障害物となり得る。
【0124】すなわち、大きいプラスチックボトルで
は、この障害部材に接して多少中央開口部12側に寄せ
られるだけであるが、主ガイド11Aに沿って搬送され
る小さいプラスチックボトルにとっては、障害部材が通
過の障害物となって、中央開口部12側に大分寄せられ
る。
【0125】かかる知見に基づいて、本実施形態におい
ては、主ガイド11A内側に独特の形態の障害部材を設
けたことにより、適正に整列されていない並列に並んだ
小さいプラスチック廃棄物1Bの除去作用と適正に整列
されている大きいプラスチック廃棄物1Aの安定した搬
送作用とができるようにしてあり、かかる作用を次に具
体的に説明する。
【0126】すなわち、それぞれ主ガイド11A内側に
所定の形状の障害部材を設けたことにより、最小幅部1
3bに向かって並列に並んで搬送されるような2つの小
さいプラスチック廃棄物1は、障害部材によって中央開
口部12側に寄せられ、ついに並列に並んだ2つの小さ
いプラスチック廃棄物1Bのうち中央開口部12側に位
置するプラスチック廃棄物1Bは、中央開口部12から
なる落とし込み部に落とし込まれて除外され、主ガイド
11A側に位置するプラスチック廃棄物1Bのみが最小
幅部13bを通過する。
【0127】また、主ガイド11A内側に設けられる障
害部材は、その先端部または全体が主ガイド11Aの内
側下方に位置しているため、主ガイド11A内面と中央
開口部12内周縁との間の間隔全体を縮めるものではな
く、大きいプラスチック廃棄物1Aは、障害部材に接触
するものの、障害部材によって中央開口部12側に多少
寄せられるが、落とし込み部に落とし込まれて除外され
ることはない。
【0128】すなわち、例えば、最小幅部13bを処理
対象のうちで最も大きいプラスチック廃棄物1Aが通過
可能な最小限度の幅に設定した場合には、適正な向きの
大きいプラスチック廃棄物1Aの通過は円滑に行われつ
つ、小さいプラスチック廃棄物1Bが並列に並んで最小
幅部13bを通過することが阻止され、障害部材を設け
た部分と最小幅部13bとにおいて、それぞれ正しく整
列されたもの以外のプラスチック廃棄物1を除外するこ
とができ、プラスチック廃棄物1を1列に整列して1つ
ずつ搬送する機能が奏し得るようになると共に、大きい
プラスチック廃棄物1が適正に整列されているにもかか
わらず、除外されることもなく、円滑な整列作業が行わ
れる。
【0129】このように、大きいプラスチック廃棄物1
では、主ガイド11主ガイド11Aの内側の障害部材に
接して多少中央開口部12側に寄せられるだけである
が、小さいプラスチック廃棄物1は、障害部材が通過の
障害物となって、中央開口部12側に大分寄せられると
いう、本発明の知見に基づいた、適正に整列されていな
い小さいプラスチック廃棄物1Bの除去作用と適正に整
列されている大きいプラスチック廃棄物1Aの安定した
搬送作用とは、障害部材の各実施例を示した図9〜図2
8に示されている。
【0130】ここで、上述の主ガイド11A内側に設け
られる障害部材を弾性線状部材から構成したものでは、
搬送路幅が固定されることなく柔軟に変化するため、厳
密にプラスチック廃棄物1の通過を規制してしまうこと
がなく、例えば大きなプラスチック廃棄物1Aは慣性力
により弾性線状部材を押し広げて通過し、並列に並んだ
小さいプラスチック廃棄物1Bは弾性線状部材によって
弾かれる。このような柔軟性をもった通過規制を行うた
め、弾性線状部材の先端部又は全体の設定位置が、多少
いい加減でも、おおむね1列となるように方向付けら
れ、かつ適正な向きに搬送されてくるプラスチック廃棄
物1を落とし込み部に落とし込んで除外してしまうこと
が少なく、通過を規制し過ぎることがない。
【0131】特に、上述した第1の形態、第3の形態の
障害部材を構成する弾性線状部材とターンテーブル本体
13の回転中心を通る中心線との水平交差角度σを、0
度〜85度の角度に、好ましくは70度〜80度の角度
に設定すると共に、その弾性線状部材の先端部におい
て、ターンテーブル本体13の回転中心Oを通る中心線
に沿った縦断面から見た場合の該弾性線状部材の傾斜角
度βを、30〜60度の角度に、好ましくは45度の角
度に設定すれば、例えば最小幅部13bに向かって並列
に並んで搬送されるような2つの小さいプラスチック廃
棄物1Bを中央開口部側に寄せる作用を奏しつつ、大き
いプラスチック廃棄物1Aを中央開口部側に寄せずに安
定して搬送する作用をより効果的に発揮する。
【0132】また、前記障害部材のプラスチック廃棄物
1に面する面として、上部が主ガイド11A側で下部が
ターンテーブル本体13の中央開口部12内縁側に位置
する傾斜面を有する構成とすれば、例えば最小幅部13
bに向かって並列に並んで搬送されるような不適正な小
さいプラスチック廃棄物1Bを中央開口部12側に落と
し込む作用を奏しつつ、大きいプラスチック廃棄物1A
を最小幅部13bを通過させて安定して搬送する作用を
効果的に発揮し、特に、前記傾斜面において、ターンテ
ーブル本体の回転中心を通る中心線に沿った縦断面から
見た場合の該傾斜面の傾斜角度βを、30〜60度の角
度に、好ましくは45度の角度に設定すれば、或いは、
上述した第1の形態、第3の形態の障害部材を、プラス
チック廃棄物1に面する面として、上部が主ガイド11
A側で下部がターンテーブル本体13の中央開口部12
内縁側に位置する傾斜面を有し、該傾斜面(傾斜面上の
水平線)とターンテーブル本体13の回転中心Oを通る
中心線との水平交差角度σを、85度以下のの角度(0
度を含まず)に設定すると共に、前記傾斜面において、
ターンテーブル本体の回転中心を通る中心線に沿った縦
断面から見た場合の該傾斜面の傾斜角度βを、30〜6
0度の角度に、好ましく45度の角度に設定すれば、よ
り効果的である。
【0133】一方、物品搬送路の幅の最小幅部13bを
通過したプラスチック廃棄物1は、物品排出部10に向
かうが、主ガイド11Aは、最小幅部13bから徐々に
中央開口部12内周縁から離れてターンテーブル本体1
3外周縁の終点Yに至るように延びているため、この部
分の物品搬送路はターンテーブル本体13の内周部から
離れて外周部側に向かう。
【0134】この場合、ターンテーブル本体13の外周
速度は内周速度よりも速いため、この外周部側に向かう
物品搬送路にて搬送されるプラスチック廃棄物1個々が
引き離される。すなわち、プラスチック廃棄物1同士が
近づいて接触したまま搬送されないように、引き離し効
果が奏される。
【0135】また、補助ガイド11Bは、主ガイド11
Aの搬出ガイド部11cに略沿って設けられ、搬出ガイ
ド部11cとの間をプラスチック廃棄物1が通って搬送
装置3に向かうようにプラスチック廃棄物1を導くよう
に構成されている。つまり、補助ガイド11Bは、物品
出口部10において主ガイド11Aの終点Yから所定長
さ搬出ガイド部11c形状に略沿って略平行に所定間隔
隔てターンテーブル本体13内周縁から外周縁へと横断
しているため、ターンテーブル本体13の周方向へのプ
ラスチック廃棄物1の移動が規制され、かつ、補助ガイ
ド11Bのターンテーブル本体13内周部側の端部11
dは中央開口部12内周縁からさらに中央開口部側に所
定長さ延設されているため、最小幅部13bから物品排
出部10へとプラスチック廃棄物1をスムーズに案内す
ることができる。
【0136】さらに、本実施形態においては、図1に示
すように、補助ガイド11Bには、複数の弾性線状ガイ
ド70が設けられる。かかる弾性線状ガイド70は、内
側下方に傾斜し、かつターンテーブル本体13が回転し
ている状態において、その先端部の向いている方向が搬
送方向から該搬送方向と直交する方向の範囲のいずれか
にある状態で該先端部がプラスチック廃棄物1に触れる
ように構成される。
【0137】また、最小幅部13bの下流の主ガイド1
1A内側にも、複数の弾性線状ガイド71が設けられ
る。かかる弾性線状ガイド71は、内側下方に傾斜しか
つ搬送状態においてその先端部の向いている方向が搬送
方向から該搬送方向と直交する方向の範囲のいずれかに
ある状態で該先端部がプラスチック廃棄物1に触れるよ
うに構成される。
【0138】この場合、弾性線状ガイド70、71の主
ガイド11A又は補助ガイド11Bに対する水平取付角
度を、搬送方向を起点として内側に10度〜90度の角
度に設定するのがよい。
【0139】なお、弾性線状ガイド70、71の11A
又は補助ガイド11Bに対する水平取付角度は、搬送方
向を起点として内側により好ましくは20度〜50度の
角度に、さらに好ましくは30度に設定するのがよい。
【0140】かかる水平取付角度は、上から見た際(投
影の際)の水平面上に形成される角度を指すものであ
る。また、主ガイド11A又は補助ガイド11Bに対す
る複数の弾性線状ガイド70,71の取付間隔を、50
mm〜400mmに、より好ましくは100mm〜30
0mmに、さらに好ましくは200mmに設定するのが
よい。
【0141】なお、弾性線状ガイド70,71を構成す
るものとしては、好ましくはピアノ線が採用できる。ピ
アノ線の材質としては、「JIS G 3502 ピアノ線材」等
で規定されている各種炭素鋼が使用できる。弾性線状ガ
イド70,71としては、ピアノ線と略同等な柔軟な線
材、例えば溶接棒やばね鋼等からなる線材を使用しても
良く、「JIS G 3507 冷間圧造用炭素鋼線材」、「JIS
G 3506 硬鋼線材」も良い。さらには、プラスチック等
の樹脂製の線材を使用しても良い。また、その形状は、
特に限定されず、横断面形状が四角形等の角形状でも良
いが、好ましくは横断面形状が円形状が良い。
【0142】その他、帯状のバネ鋼、根本がバネやゴム
で先端が中空の管状の鋼等を用いてもよく、根本で弾性
力があればよく、先端部では弾性は特に重要ではない。
また、根本が弾性力が重要なので、根本の弾性線状ガイ
ド70,71の上に、さらに別の弾性ガイド(コイルバ
ネやゴム)を被覆するようにするとよい。
【0143】また、弾性線状ガイド70,71の横断面
形状が円形状の場合、その直径は、0.5〜4mm、好
ましくは2〜3mm程度が好ましい。なお、補助ガイド
11Bは、該補助ガイド11Bと主ガイド11A間の間
隔を上方から下方に行くにしたがって徐々に狭くするよ
うに傾斜する傾斜部72を有しており、その傾斜角度
は、5度〜80度の範囲に設定される。
【0144】この傾斜角度は、より好ましくは30度〜
60度の範囲に、さらに好ましくは45度に設定するの
がよく、プラスチック廃棄物1の形状に係わらず、確実
に主ガイド11Aに沿って物品を移動することができ、
確実に弾性線状ガイド46によりプラスチック廃棄物1
が拘束されて整列されると共に、安定して搬送される。
【0145】かかる実施形態によれば、ターンテーブル
本体13や主ガイド11Aの凹凸等によって整列状態が
乱れた状態で最小幅部11bを通過した斜めのプラスチ
ック廃棄物1は、主ガイド11Aの搬出ガイド部11c
と補助ガイド11Bの両方の弾性線状ガイド70,71
によって拘束されて、その方向が矯正されるため整列さ
れて搬送され、並んだ状態で最小幅部13bを通過した
プラスチック廃棄物1は両方の弾性線状ガイド70,7
1によって1列に整列されて搬送され、搬出ガイド部1
1cと補助ガイド11Bの間隔に引っ掛かって該間隔を
閉塞する虞がなくなる。
【0146】したがって、このような整流ガイド11の
作用によって、最終的に物品排出部10から後段のコン
ベヤ24Aに送り出すプラスチック廃棄物1が1列に整
列される。
【0147】ターンテーブル本体13の物品排出部10
から排出されたプラスチック廃棄物1は、コンベヤ24
Aに供給される。このコンベヤ24Aの搬送速度は、タ
ーンテーブル本体13の物品の搬出速度よりも速く設定
されており、コンベヤ24Aに次々と投入されるプラス
チック廃棄物1の滞留を防止している。
【0148】また、コンベヤ24Aの搬入部から所定距
離の部分には、搬送路の一方の側部、すなわち、後段の
分別排出部5と同じ側の側部から斜め前方に延びる複数
の弾性線状ガイド46が設けられており、これら弾性線
状ガイド46により、コンベヤ24Aの搬入部における
搬送路幅を狭めて、整列されたプラスチック廃棄物1が
重なって搬送されないようになっていると共に、プラス
チック廃棄物1をプラスチック識別装置4の図示しない
測定ヘッド設置位置に方向付けて、如何なるサイズのプ
ラスチック廃棄物でも、必ずプラスチック識別装置4の
測定ヘッド設置位置を通過するようにしている。
【0149】弾性線状ガイド46により片側に寄せられ
コンベヤ24Aによって搬送されたプラスチック廃棄物
1は、後段の分別排出部5と反対側の側部に寄せられて
プラスチック識別装置4の測定ヘッドを通過し、前述し
たように、プラスチックの材質が判別される。
【0150】プラスチック識別装置4の測定ヘッドを通
過したプラスチック廃棄物1は、後段の分別排出部5と
反対側の側部に寄せられたまま搬送される。ここで、材
質を判別したプラスチック識別装置4は、材質判別信号
(識別信号)を図示しないシーケンサに出力し、シーケ
ンサは、材質判別信号を受けてから、それぞれ材質判別
信号が示す材質の種類毎に予め人為的にシーケンサに設
定した時間後に、該材質判別信号が示す材質の種類に対
応する分別排出装置6を構成するエアジェットノズル4
3のエア通路を開閉する開閉手段に開信号を予め定めた
時間出力する。
【0151】したがって、判別されたプラスチック廃棄
物1は、コンベヤ24Aの下流側に搬送されつつ、判別
された材質に対応した分別排出部5に向けてエアジェッ
トノズル43からのエアジェットによって吹き飛ばさ
れ、分別排出部5に排出され、回収箱5A内に回収され
る。
【0152】次に、本発明の取付具81の他の実施形態
を図30を参照して説明する。この実施形態は、多孔板
80に取付板82を位置調整して取り付ける場合、多孔
板80の孔80Aのピッチ寸法と取付板82の孔82A
のピッチが合わず、取付板82を多孔板80に対して希
望する位置に位置調整して取り付けられない場合に対処
したものであり、取付板82にその孔82Aを用いてピ
ッチ調整部材82Bの一端部を位置調整可能に取り付け
ると共に、多孔板80にその孔80Aを用いてピッチ調
整部材82Bの他端部を位置調整可能に取り付けるよう
にしている。
【0153】すなわち、ピッチ調整部材82Bは、両端
部にボルト83の挿通孔が形成され、多孔板80に取り
付けられる側の端部の挿通孔形成部は他よりも厚肉に形
成されている。
【0154】かかるピッチ調整部材82Bは、その一端
部の挿通孔と取付板82の挿通孔とに挿通したボルト8
3とナット84とにより、取付板82に固定され、その
他端部の挿通孔と多孔板80の挿通孔とに挿通したボル
ト83とナット84とにより、多孔板80に固定され
る。
【0155】また、ピッチ調整部材82Bを多孔板80
と取付板82との取付部に介在させたことによって、生
じる多孔板80と取付板82との間の間隙を解消するス
ペーサ83Cが設けられており、このスペーサ83C
は、ボルト83の挿通孔を有し、ピッチ調整部材82B
の取付位置と略180度の角度ずれた位置において、多
孔板80と取付板82との間に配設されて、その挿通孔
と多孔板80および取付板82の挿通孔とに挿通したボ
ルト83とナット84とにより固定される。
【0156】このようなピッチ調整部材82Bは、取付
板82に対する取付位置の選択あるいは取付板82に対
する取付角度の調整によって、その他端部の多孔板80
に対する位置を調整でき、これにより、取付板82を多
孔板80に対して希望する位置に位置調整して取り付け
ることができる。
【0157】次に、本発明のガイドとして板状の整流ガ
イド11に代えて弾性線状ガイドを使用した実施形態に
ついて説明する。すなわち、図31に示すように、前述
した取付具89に弾性線状ガイド11Dが支持され、こ
の弾性線状ガイド11Dが板状の整流ガイド11と同じ
ルート形状となるように複数配設されてガイドを構成し
ている。この弾性線状ガイド11Dは、下方に垂れ下が
って下流方向に傾斜するように配設されると共に、その
先端がターンテーブル本体13の上面に、近接若しくは
接触し、かつ、ターンテーブル本体13の移動方向と直
交する側部側から見た場合の弾性線状部材先端部の傾斜
角度が、0〜85度の角度に設定されている。
【0158】これによって、外側から弾性線状ガイド1
1Dをが見ながら、多孔板80の孔80Aを利用してボ
ルト91とナット92によって弾性線状ガイド11Dの
各箇所の位置調整が容易に行え、ターンテーブル本体1
3上での複数の弾性線状ガイド11Dによって形成され
るルート形状を投入される物品に合わせて最適なものに
することが容易となる。
【0159】また、ガイドが板状のものであるとターン
テーブルとガイドの隙間に物品が噛み込み運転を停止し
なければならないこともあるが、ガイドを複数の弾性線
状ガイド11Dで構成したので、ターンテーブル13と
弾性線状ガイド11Dの隙間に物品が噛み込むことがな
く、スムーズに誘導され、運転を停止することなく、プ
ラスチック廃棄物1を精度よく円滑に所定の姿勢に整列
することができる。
【0160】なお、図31の取付具89は、弾性線状ガ
イド11Dを1つ取付けたものであったが、これに代え
一つの取付具に複数の弾性線状ガイド11Dを取付けた
ものを使用してもよい。
【0161】なお、弾性線状ガイド11Dを構成するも
のとしては、好ましくはピアノ線が採用できる。ピアノ
線の材質としては、「JIS G 3502 ピアノ線材」等で規
定されている各種炭素鋼が使用できる。弾性線状ガイド
11Dとしては、ピアノ線と略同等な柔軟な線材、例え
ば溶接棒やばね鋼等からなる線材を使用しても良く、
「JIS G 3507 冷間圧造用炭素鋼線材」、「JIS G 3506
硬鋼線材」も良い。さらには、プラスチック等の樹脂
製の線材を使用しても良い。また、その形状は、特に限
定されず、横断面形状が四角形等の角形状でも良いが、
好ましくは横断面形状が円形状が良い。
【0162】その他、帯状のバネ鋼、根本がバネやゴム
で先端が中空の管状の鋼等を用いてもよく、根本で弾性
力があればよく、先端部では弾性は特に重要ではない。
また、根本が弾性力が重要なので、根本の弾性線状ガイ
ド11Dの上に、さらに別の弾性ガイド(コイルバネや
ゴム)を被覆するようにするとよい。
【0163】また、弾性線状ガイド11Dの横断面形状
が円形状の場合、その直径は、0.5〜4mm、好まし
くは2〜3mm程度が好ましい。次に、本発明の補助ガ
イド11Bの他の実施形態について説明する。
【0164】すなわち、図32(A)の実施形態におい
ては、多孔板80に取付具81を介して補助ガイド11
Bが取付けられ、その補助ガイド11Bの主ガイド11
A対向面の略中程の高さから、該補助ガイド11Bと主
ガイド11A間の間隔を上方から下方に行くにしたがっ
て徐々に狭くするように傾斜する傾斜部としての傾斜ガ
イド11Cを設けた例である。図32(B)の実施形態
においては、補助ガイド11Bが傾斜部のみを有する場
合であり、すなわち取付具81を介して取付けた補助ガ
イド11B自身が、主ガイド11Aとの間の間隔を上方
から下方に行くにしたがって徐々に狭くするように傾斜
している例である。図32(C)の実施形態において
は、補助ガイド11Bと、補助ガイド11Bの主ガイド
11A対向面の頂部から、該補助ガイド11Bと主ガイ
ド11A間の間隔を上方から下方に行くにしたがって徐
々に狭くするように傾斜する傾斜ガイド11Eとを一体
にして、取付具81を介して取付けた例である。
【0165】図33は、本発明のターンテーブル上の整
流ガイドの配置に係る他の実施形態を示している。図3
3(A)の実施形態においては、主ガイド112Aのタ
ーンテーブル本体外周縁の2点(始点と終点)間の距離
が図1の例より狭く形成されている例であり、図33
(B)の実施形態においては、主ガイド114Aのター
ンテーブル本体外周縁の2点(始点と終点)が、ターン
テーブルの中心に対して約180度離れて相対向してい
る例である。図33(C)の実施形態においては、主ガ
イド111Aと補助ガイド111Bが直線状に配置され
た例である。図33(D)の実施形態においては、図3
3(C)の直線状に対して曲線状に主ガイド113Aと
補助ガイド113Bが配置されたの例である。これらの
整流ガイドの配置は、ターンテーブルが各図の矢印の如
く右回転の場合であり、ターンテーブルが左回転の場合
は、当然、線対称(裏表の関係)に配置されなければな
らない。
【0166】いずれの整流ガイドにおいても、主ガイド
111A,112A,113A,114Aは、ターンテ
ーブル本体外周縁の2点と連絡して前記中央開口部の内
周縁に近接し該中央開口部内周縁との間に最小幅部11
1b,112b,113b,114bを形成する最小幅
形成部と、投入されたプラスチック廃棄物1が該最小幅
形成部に向かうようにプラスチック廃棄物1を導く搬入
ガイド部と、該最小幅形成部を通過したプラスチック廃
棄物1が前記搬送装置に向かうようにプラスチック廃棄
物1を導く搬出ガイド部と、を有し、補助ガイド111
B,112B,113B,114Bは、前記搬出ガイド
部に略沿って設けられ該搬出ガイド部との間をプラスチ
ック廃棄物1が通って前記搬送装置に向かうようにプラ
スチック廃棄物1を導くように構成されている。
【0167】なお、以上の実施形態においては、多孔板
80である天井部材は、ターンテーブル本体13を全部
覆っている例を説明したが、全部覆っている必要はな
く、ガイドのルート近傍の位置調整範囲をカバーしてい
ればよい。また、前記軸部材を含む固定具としては、ボ
ルト・ナットの他にビス、割ピンなどが挙げられる。
【0168】また、以上の実施形態においては、物品と
して、分別されるべきプラスチック廃棄物の整列装置に
適用した例について説明したが、その他の物品の整列に
適用してもよい。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
〜6に係る整列装置によれば、ターンテーブル本体上方
の天井部材を多孔板としたので、外側からターンテーブ
ルやガイドがよく見え、さらに多孔板の孔を利用して板
状の整流ガイドや弾性線状ガイド等のガイドを固定でき
るので、投入される物品に合わせてガイドの位置調整が
容易に行え、ガイドの効果を確実に得ることができる。
【0170】特に、請求項2に係る発明によれば、取付
板の複数の孔の内で、天井部材を形成する多孔板の孔に
一致した孔と該多孔板の孔とを固定具で固定するように
したので、多孔板の孔ピッチの寸法より小さい微妙な寸
法でも位置合わせを行なうことが可能となる。
【0171】請求項3に係る発明によれば、ターンテー
ブル本体の上方に設けられる天井部材に複数の取付具を
介して板状ガイドを吊り下げ支持したので、外側から板
状ガイドをが見ながら、多孔板の孔を利用して固定具で
板状ガイドの各箇所の位置調整が可能となり、ターンテ
ーブル本体上での板状ガイドのルート形状を投入される
物品に合わせて最適なものにすることが可能となる。
【0172】請求項4に係る発明によれば、ガイドを複
数の弾性線状ガイドで構成し、ターンテーブル本体の上
方に設けられる天井部材に複数の取付具を介して複数の
弾性線状ガイドを吊り下げ支持したので、外側から弾性
線状ガイドをが見ながら、多孔板の孔を利用して固定具
で弾性線状ガイドの各箇所の位置調整ができ、ターンテ
ーブル本体上での複数の弾性線状ガイドによって形成さ
れるルート形状を投入される物品に合わせて最適なもの
にすることが可能となると共に、ターンテーブルとガイ
ドの隙間に物品が噛み込むことがなく、スムーズに誘導
され、運転を停止することなく、物品を精度よく円滑に
所定の姿勢に整列することができる。
【0173】請求項5に係る発明によれば、物品を最小
幅部を通過させる機構なので形状の異なる物品であって
も整列でき、例えば、大きさや形状が大幅に異なること
が多いプラスチック廃棄容器等に適用して好適なもので
あり、特に、ガイドの取付位置の微調整が可能であるた
め、投入される物品に合わせてガイドで構成される最小
幅部の幅を最適に設定でき、物品を円滑に1列に整列さ
せる精度を向上することができる。
【0174】請求項6に係る発明によれば、主ガイドに
沿って一列に整列された物品のみが最小幅部に進入する
確率が向上し、整列装置から排出された物品を1列に整
列する効果をより確実に得ることができ、特に、弾性線
状部材の取付位置の微調整が可能であるため、弾性線状
部材による物品の通過規制効果を最適に得ることができ
る。
【0175】本発明の請求項7〜10に係る整列装置に
よれば、それぞれ主ガイド内側に所定の形状の障害部材
と、中央開口部側の天井部材に下方に垂れ下がって衝突
する物品を該中央開口部に落とし込むようにする弾性線
状部材とを設けたことにより、例えば、最小幅部を処理
対象のうちで最も大きい物品が通過可能な最小限度の幅
に設定した場合には、障害部材により適正な向きの大き
い物品の通過は円滑に行われつつ、小さい物品が並列に
並んで最小幅部を通過することが阻止され、さらに弾性
線状部材により正しく整列されたもの以外の物品を除外
することができると共に、大きい物品が適正に整列され
ているにもかかわらず、除外されるという不具合もな
く、物品を円滑に1列に整列させる精度が向上する。
【0176】請求項11に係る発明によれば、弾性線状
部材の先端位置の適切な設定により、物品の適切な通過
規制を行うことができる。請求項12に係る発明によれ
ば、請求項1〜11に係わる整列装置において形状の異
なる複数の物品を効果的に整列するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る整列装置の一実施形態を示す平
面図
【図2】 その正面図
【図3】 同上の実施形態におけるターンテーブルの詳
細を示す平面図
【図4】 同上の実施形態における整流ガイドの取付具
の構造を示す図で、(A)は平面図、(B)は正面図、
(C)は側面図
【図5】 同上の取付具による整流ガイドおよび弾性線
状部材の取付状態を説明する図で、(A)は正面断面
図、(B)は側面断面図
【図6】 (A)〜(D)は、同上の実施形態において
カバーを構成する多孔板の孔形を示す図
【図7】 同上の実施形態における主ガイド内側の障害
部材の第1の形態および第2の形態の原理図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)中B−B矢示断面図
【図8】 同上の実施形態における主ガイド内側の障害
部材の第3の形態および第3の形態の原理図であり、
(A)は平面図、(B)は(A)中A−A矢示断面図
【図9】 (A)〜(C)は同上の第1の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図10】 図9中B−B矢示断面図
【図11】 (A)〜(C)は同上の第1の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図12】 図11中B−B矢示断面図
【図13】 (A)〜(C)は同上の第1の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図14】 図13中B−B矢示断面図
【図15】 (A)〜(C)は同上の第2の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図16】 図15中B−B矢示断面図
【図17】 (A)〜(C)は同上の第2の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図18】 図17中B−B矢示断面図
【図19】 (A)〜(C)は同上の第3の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図20】 図19中A−A矢示断面図
【図21】 (A)〜(C)は同上の第3の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図22】 図21中A−A矢示断面図
【図23】 (A)〜(C)は同上の第3の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図24】 図23中A−A矢示断面図
【図25】 (A)〜(C)は同上の第4の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図26】 図25中A−A矢示断面図
【図27】 (A)〜(C)は同上の第4の形態の障害部
材の実施例を示す平面図
【図28】 図27中A−A矢示断面図
【図29】 (A)〜(E)は図5に示した弾性線状部材
による作用・効果を説明する図
【図30】 本発明の取付具の他の実施形態を示す図で、
(A)は側面断面図、(B)は(A)中A−A矢示断面
【図31】 本発明のガイドとして板状の整流ガイドに代
えて弾性線状ガイドを使用した実施形態を示す図で、
(A)は正面断面図、(B)は側面断面図
【図32】 (A)は同上の傾斜ガイドの他の実施形態の
縦断面図、(B)は傾斜ガイドのさらに他の実施形態を
示す縦断面図、(C)は傾斜ガイドのさらに他の実施形
態を示す縦断面図
【図33】 (A)〜(D)はそれぞれ本発明のターンテ
ーブル上の整流ガイドの配置に係る他の実施形態を示す
平面図
【図34】 従来技術の平面図
【符号の説明】
1 プラスチック廃棄物 2 整列装置 8 ターンテーブル 11 整流ガイド 11A 主ガイド 11B 補助ガイド 12 中央開口部 13 ターンテーブル本体 13b 最小幅部 60 弾性線状部材(障害部材) 61 ブロック(障害部材) 61A 傾斜面 62 弾性線状部材(障害部材) 63 ブロック(障害部材) 63A 傾斜面 64 弾性線状部材(障害部材) 65 弾性線状部材(障害部材) 66 ブロック(障害部材) 66A 傾斜面 67 弾性線状部材(障害部材) 68 ブロック(障害部材) 68A 傾斜面 69 弾性線状部材(障害部材) 70 弾性線状ガイド 71 弾性線状ガイド 80 多孔板 81 取付具 88 弾性線状部材 89 取付具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F080 AA22 BC01 BD02 CC04 DA01 DA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンテーブル本体と該ターンテーブル本
    体の回転駆動装置とを含んで構成されて、投入された物
    品を搬送するターンテーブルと、 前記ターンテーブル本体の上方に設けられる天井部材に
    複数の取付具を介して吊り下げ支持され、ターンテーブ
    ルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
    と、を含んで構成された整列装置であって、 前記天井部材は多孔板により形成される一方、 前記ガイドを天井部材に吊り下げて取り付けるための取
    付具は、前記ガイドが取付けられ前記多孔板の孔につら
    なる孔を有する取付板と、該多孔板の孔と取付板の孔と
    に挿入される軸部材を含んで該多孔板と取付板とを着脱
    自在に固定する固定具と、を含んで構成されたことを特
    徴とする整列装置。
  2. 【請求項2】前記ガイドの取付具は、複数の孔が形成さ
    れた前記取付板と、該取付板の複数の孔の内で、前記天
    井部材を形成する多孔板の孔に一致した孔と該多孔板の
    孔とに挿入される軸部材を含んで該多孔板と取付板とを
    着脱自在に固定する固定具と、を含んで構成されたこと
    を特徴とする請求項1記載の整列装置。
  3. 【請求項3】前記ガイドは、下端面がターンテーブル本
    体上面から所定距離離間して設けられる板状ガイドであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の整列装置。
  4. 【請求項4】前記ガイドは、下端がターンテーブル本体
    上面に接して、または近接して設けられる複数の弾性線
    状ガイドであることを特徴とする請求項1または2記載
    の整列装置。
  5. 【請求項5】前記ターンテーブル本体は、該ターンテー
    ブル本体上面からオーバーフローした物品の落とし込み
    部となる略円形の中央開口部が開設された環状に形成さ
    れ、 前記ガイドは、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡
    して、前記中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内
    周縁との間に最小幅部を形成すると共に、投入された物
    品が該最小幅部に向かうように物品を導き、また該最小
    幅部を通過した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設
    けられた出口に向かうように物品を導く主ガイドと、前
    記最小幅部の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガ
    イドとの間を物品が通過するように物品を導く補助ガイ
    ドとから構成されることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1つに記載の整列装置。
  6. 【請求項6】前記最小幅部の中央開口部側の前記天井部
    材に、または前記最小幅部の上流の主ガイド位置よりも
    中央開口部側の前記天井部材に、取付具を介して下方に
    垂れ下がって衝突する物品を該中央開口部に落とし込む
    ようにする弾性線状部材が設けられ、 その弾性線状部材の取付具は、該弾性線状部材が取り付
    けられ前記多孔板の孔につらなる孔を有する取付板と、
    前記多孔板の孔と取付板の孔とに挿入される軸部材を含
    んで前記多孔板と該取付板とを着脱自在に固定する固定
    具とからなることを特徴とする請求項5記載の整列装
    置。
  7. 【請求項7】投入された物品を搬送するターンテーブル
    と、該ターンテーブルの上方に固定され、ターンテーブ
    ルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
    と、を含んで構成され、 前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設され
    た環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル本体
    の回転駆動装置と、を含んで構成され、 前記ガイドは、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡
    して、前記中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内
    周縁との間に最小幅部を形成すると共に、投入された物
    品が該最小幅部に向かうように物品を導き、また該最小
    幅部を通過した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設
    けられた出口に向かうように物品を導く主ガイドと、前
    記最小幅部の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガ
    イドとの間を物品が通過するように物品を導く補助ガイ
    ドと、から構成され、 前記ターンテーブル本体の中央開口部を該ターンテーブ
    ル本体上面からオーバーフローした物品の落とし込み部
    とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出することによ
    り一列に整列させる整列装置であって、 主ガイド内側には、障害部材が、その先端部が該主ガイ
    ドの内側下方で前記最小幅部の手前に位置すると共に、
    該先端部が前記ターンテーブル本体の中央開口部内縁か
    らの距離が最短になるように、かつ、該先端部が該中央
    開口部内縁から前記最小幅部と同じ幅長さの外周側位置
    より該中央開口部側に位置するように、設けられ、 かつ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がっ
    て衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする
    弾性線状部材の先端部が、前記障害部材の先端部と前記
    最小幅部との間で、前記中央開口部の内周縁近傍に位置
    するように、設けられたことを特徴とする整列装置。
  8. 【請求項8】投入された物品を搬送するターンテーブル
    と、該ターンテーブルの上方に固定され、ターンテーブ
    ルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
    と、を含んで構成され、 前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設され
    た環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル本体
    の回転駆動装置と、を含んで構成され、 前記ガイドは、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡
    して、前記中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内
    周縁との間に最小幅部を形成すると共に、投入された物
    品が該最小幅部に向かうように物品を導き、また該最小
    幅部を通過した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設
    けられた出口に向かうように物品を導く主ガイドと、前
    記最小幅部の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガ
    イドとの間を物品が通過するように物品を導く補助ガイ
    ドと、から構成され、 前記ターンテーブル本体の中央開口部を該ターンテーブ
    ル本体上面からオーバーフローした物品の落とし込み部
    とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出することによ
    り一列に整列させる整列装置であって、 主ガイド内側には、障害部材が、その全体が主ガイドの
    内側下方に位置し、かつ前記最小幅部の手前の位置にお
    いて、前記ターンテーブル本体の回転中心を通る中心線
    に対して直交する方向に沿うと共に、前記ターンテーブ
    ル本体の中央開口部内縁から該直交部までの距離が、該
    中央開口部内縁から前記最小幅部と同じ幅長さの外周側
    位置より該中央開口部側に位置するように、設けら、 かつ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がっ
    て衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする
    弾性線状部材の先端部が、前記障害部材の前記直交部と
    前記最小幅部との間で、前記中央開口部の内周縁近傍に
    位置するように、設けられたことを特徴とする整列装
    置。
  9. 【請求項9】投入された物品を搬送するターンテーブル
    と、該ターンテーブルの上方に固定され、ターンテーブ
    ルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
    と、を含んで構成され、 前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設され
    た環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル本体
    の回転駆動装置と、を含んで構成され、 前記ガイドは、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡
    して、前記中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内
    周縁との間に最小幅部を形成すると共に、投入された物
    品が該最小幅部に向かうように物品を導き、また該最小
    幅部を通過した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設
    けられた出口に向かうように物品を導く主ガイドと、前
    記最小幅部の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガ
    イドとの間を物品が通過するように物品を導く補助ガイ
    ドと、から構成され、 前記ターンテーブル本体の中央開口部を該ターンテーブ
    ル本体上面からオーバーフローした物品の落とし込み部
    とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出することによ
    り一列に整列させる整列装置であって、 主ガイド内側には、障害部材が、その先端部が該主ガイ
    ドの内側下方の前記最小幅部に位置すると共に、該先端
    部が前記ターンテーブル本体の中央開口部内縁からの距
    離が最短になるように、設けられ、 かつ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がっ
    て衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする
    弾性線状部材の先端部が、前記最小幅部の中央開口部内
    周縁近傍に位置するように、設けられたことを特徴とす
    る整列装置。
  10. 【請求項10】投入された物品を搬送するターンテーブ
    ルと、該ターンテーブルの上方に固定され、ターンテー
    ブルにて搬送される物品を所定の姿勢に整列するガイド
    と、を含んで構成され、 前記ターンテーブルは、略円形の中央開口部が開設され
    た環状のターンテーブル本体と、該ターンテーブル本体
    の回転駆動装置と、を含んで構成され、 前記ガイドは、ターンテーブル本体外周縁の2点と連絡
    して、前記中央開口部の内周縁に近接し該中央開口部内
    周縁との間に最小幅部を形成すると共に、投入された物
    品が該最小幅部に向かうように物品を導き、また該最小
    幅部を通過した物品が該ターンテーブル本体外周縁に設
    けられた出口に向かうように物品を導く主ガイドと、前
    記最小幅部の下流の主ガイドに略沿って設けられ該主ガ
    イドとの間を物品が通過するように物品を導く補助ガイ
    ドと、から構成され、 前記ターンテーブル本体の中央開口部を該ターンテーブ
    ル本体上面からオーバーフローした物品の落とし込み部
    とし、前記最小幅部を通過した物品を搬出することによ
    り一列に整列させる整列装置であって、 主ガイド内側には、障害部材が、その全体が主ガイドの
    内側下方に位置し、かつ前記ターンテーブル本体の回転
    中心を通る中心線に対して直交する方向に沿うと共に、
    前記直交部が前記最小幅部に位置するように、設けら
    れ、 かつ、前記天井部材に取付具を介して下方に垂れ下がっ
    て衝突する物品を該中央開口部に落とし込むようにする
    弾性線状部材の先端部が、前記最小幅部の中央開口部内
    周縁近傍に位置するように、設けられたことを特徴とす
    る整列装置。
  11. 【請求項11】前記弾性線状部材は、下方に垂れ下がっ
    て下流方向に傾斜するように配設されると共に、その先
    端がターンテーブル本体の中央開口部の内側面またはタ
    ーンテーブル本体の中央開口部近傍の上面に、近接若し
    くは接触し、かつ、中央開口部の中央に向けて膨らむ湾
    曲形状をなすと共に、前記ターンテーブル本体の移動方
    向と直交する側部側から見た場合の弾性線状部材先端部
    の傾斜角度が、0〜85度の角度に設定されることを特
    徴とする請求項6ないし10のいずれか1つに記載の整
    列装置。
  12. 【請求項12】前記投入された物品は、形状の異なる複
    数の物品であることを特徴とする請求項1ないし11の
    うちいずれか1つに記載の整列装置。
JP06718799A 1999-03-12 1999-03-12 整列装置 Expired - Fee Related JP3735483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06718799A JP3735483B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06718799A JP3735483B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255753A true JP2000255753A (ja) 2000-09-19
JP3735483B2 JP3735483B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=13337656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06718799A Expired - Fee Related JP3735483B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051727A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd 部品供給装置
KR101063323B1 (ko) 2011-07-21 2011-09-07 (재)대구기계부품연구원 분말야금 성형물 정렬분배기
DE10322475B4 (de) * 2003-05-19 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Puffern und Vereinzeln von pharmazeutischen Behältnissen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322475B4 (de) * 2003-05-19 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Puffern und Vereinzeln von pharmazeutischen Behältnissen
JP2011051727A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd 部品供給装置
KR101063323B1 (ko) 2011-07-21 2011-09-07 (재)대구기계부품연구원 분말야금 성형물 정렬분배기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735483B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732052B2 (ja) 制御グリッドを具えたローラベルト分別装置
US8985308B2 (en) Apparatus for sorting preforms
KR100914362B1 (ko) 진동 용기, 진동 용기 공급기 및 진공 증착 장치
KR100954569B1 (ko) 스푼 공급 장치
KR102265122B1 (ko) 자세 제어 및 연속적 순환공급이 가능한 부품 공급장치
JPH01288514A (ja) 形成品引渡し装置
JP2000255753A (ja) 整列装置
US4947982A (en) Device for automatically supplying screws
JP3735482B2 (ja) 整列装置
US5404991A (en) Article orienting device
US20120175221A1 (en) High Speed Diverter
EP1120368A1 (en) Apparatus and method for sorting of articles
KR100271581B1 (ko) 일련의 걸터앉는 독특한 형상의 방향성 부품을 운반하는 부품 공급기
US20040134753A1 (en) Half tray rotator
JP2000198525A (ja) パ―ツフィ―ダ
JP2533028Y2 (ja) ワークの選別供給用コンベア
Cokayne THE WAY OF THE WORLD: A REVIEW OF CURRENT PRACTICE IN AUTOMATIC PARTS RECOGNITION, FEEDING AND ORIENTATION
JP7140967B2 (ja) 振動搬送装置
JPH1176952A (ja) 分別装置
JP2002037440A (ja) ボトル整列装置
JPH11139545A (ja) 搬送装置
Zenger et al. Automatic handling of parts for robot assembly
JPH026100A (ja) タブレット付着粉の洗浄装置
US9481482B2 (en) Article dispensing
JP3546476B2 (ja) 部品の整送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees