JP2000253626A - 電気アクチュエータの駆動・制御装置 - Google Patents

電気アクチュエータの駆動・制御装置

Info

Publication number
JP2000253626A
JP2000253626A JP11055642A JP5564299A JP2000253626A JP 2000253626 A JP2000253626 A JP 2000253626A JP 11055642 A JP11055642 A JP 11055642A JP 5564299 A JP5564299 A JP 5564299A JP 2000253626 A JP2000253626 A JP 2000253626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
substrate
terminal
negative electrode
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055642A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Tsukada
能成 塚田
Katsuhiko Iwazawa
克彦 岩澤
Takahiko Hamada
貴彦 濱田
Hitoshi Sasaki
仁志 佐々木
Takeshi Ueda
武司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11055642A priority Critical patent/JP2000253626A/ja
Publication of JP2000253626A publication Critical patent/JP2000253626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気アクチュエータを駆動する駆動回路部と、
該駆動回路部を制御する制御回路部とを備え、電源およ
び前記駆動回路部間に充・放電素子が並列に接続される
電気アクチュエータの駆動・制御装置において、電気ア
クチュエータの駆動・制御のための回路をコンパクトに
構成し、電源および駆動回路部間の回路でのインダクタ
ンスを簡単に低減する。 【解決手段】相互に絶縁されるとともに正極層42およ
び負極層43を有して多層構造に構成される基板に、正
極層42および負極層43にそれぞれ連なる電源側正極
端子31および負極端子32と、正極層42および負極
層43にそれぞれ連なる充・放電素子側正極端子46お
よび負極端子47とが、電源側正極端子31から充・放
電素子側正極端子46に流れる電流ならびに充・放電素
子側負極端子47から電源側負極端子32に流れる電流
によって生じる磁束を打ち消し合う配置で設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気アクチュエー
タを駆動する駆動回路部と、該駆動回路部を制御する制
御回路部とを備え、電源および前記駆動回路部間に充・
放電素子が並列に接続される電気アクチュエータの駆動
・制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば電動モータの駆動・制御
装置にあっては、駆動回路部および電源間の回路におい
て、リップル電流を平滑化する目的のために複数の充・
放電素子としての電解コンデンサがインバータに並列に
接続される場合がある。このような駆動・制御装置で
は、図9で示すように、電源の正極に接続される電源側
正極端子31と、駆動回路部2′の正極に連なる駆動回
路部側正極端子52とが、基板35′上のバスバー55
または導体パターンを介して接続され、電源の負極に接
続される電源側負極端子32と、駆動回路部2′の負極
に連なる駆動回路部側負極端子53とが、基板35′上
のバスバー56または導体パターンを介して接続され、
電解コンデンサ等の充・放電素子4に接続される充・放
電素子側正極端子46および負極端子47が、前記バス
バー55,56または導体パターンの途中に接続される
のが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電源および
駆動回路部2′間の回路ではインダクタンスを極力低減
することが望ましいのであるが、電源側正極端子31お
よび負極端子32と、充・放電素子側正極端子46およ
び負極端子47と、駆動回路部側正極端子52および負
極端子53とが、図9で示したように基板35′上に配
置されていると、矢印54で示すように充・放電素子4
に流れる電流によって比較的大きな磁束が生じることに
なり、インダクタンスの増加につながることになる。
【0004】また上述のようなバスバー55,56また
は導体パターンを用いた回路構成では、バスバー55,
56または導体パターンについて専用の絶縁構造を構成
しなければならず、しかもバスバー55,56または導
体パターンを配置するためのスペースも必要となる。
【0005】そこで、特開平6−325839号公報で
開示されるように、相互に絶縁された正極層および負極
層を有した多層構造の基板を用いることも考えられる。
而して、このような多層構造の基板を用いれば、正極層
および負極層を備える基板に、前記正極層および負極層
にそれぞれ連なる電源側正極端子31および負極端子3
2と、前記正極層および負極層にそれぞれ連なる駆動回
路部側正極端子52および負極端子53と、前記正極層
および負極層にそれぞれ連なる充・放電素子の正極端子
46および負極端子47とを設け、駆動回路部側正極端
子52および負極端子53に駆動回路部2′を直接接続
するとともに充・放電素子側正極端子46および負極端
子47に電解コンデンサ等の充・放電素子4を接続する
ことができ、かかる構成により、バスバー55,56ま
たは導体パターンを用いるものに比べると専用の絶縁構
造が不要となり、駆動・制御装置をコンパクトに構成す
ることが可能であるが、電源および駆動回路部2′間の
回路構成が図9で示したものと同一のままでは、電源お
よび駆動回路部2′間でのインダクタンスの増加の問題
は解決されない。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、多層構造の基板を用いて電気アクチュエータ
の駆動・制御のための回路をコンパクトに構成した上
で、電源および駆動回路部間の回路でのインダクタンス
を簡単に低減し得るようにした電気アクチュエータの駆
動・制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、電気アクチュエータを駆動
する駆動回路部と、該駆動回路部を制御する制御回路部
とを備え、電源および前記駆動回路部間に充・放電素子
が並列に接続される電気アクチュエータの駆動・制御装
置において、前記制御回路部は、相互に絶縁されるとと
もに前記駆動回路部に接続される正極層および負極層を
有して多層構造に構成される基板を含み、前記電源に接
続されて前記正極層および負極層にそれぞれ連なる電源
側正極端子および電源側負極端子と、前記正極層および
負極層にそれぞれ連なる充・放電素子側正極端子および
負極端子とが、前記電源側正極端子から前記充・放電素
子側正極端子に流れる電流ならびに前記充・放電素子側
負極端子から前記電源側負極端子に流れる電流によって
生じる磁束を打ち消し合う配置で、前記基板に設けられ
ることを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、正極層および負
極層を有して多層構造に構成される基板を用いて駆動・
制御装置を構成するようにしたので、バスバーを用いる
ものに比べて専用の絶縁構造が不要となるだけでなく、
駆動・制御装置をコンパクトに構成することが可能であ
る。しかも電源側正極端子および負極端子と、充・放電
素子側正極端子および負極端子とが、磁束を相互に打ち
消す配置で基板に設けられるので、インダクタンスを容
易に低減することができる。
【0009】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記駆動回路部はヒートシ
ンク上に設けられ、前記充・放電素子の少なくとも一部
が前記ヒートシンクに収容されることを特徴とし、かか
る構成によれば、駆動回路部の冷却のためのヒートシン
クにより充・放電素子の冷却が可能となり、充・放電素
子の冷却のための余分なスペースを不要とし、駆動・制
御装置をよりコンパクトに構成することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0011】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1は駆動・制御装置の簡略化した平面図、図
2は駆動・制御装置の縦断面図であって図4の2−2線
に対応する断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4
は駆動回路部の平面図、図5は駆動回路部の分解斜視
図、図6はカバーおよび制御回路部の簡略化した斜視
図、図7は制御回路部の基板構成を示すための図6の7
−7線に沿う断面図、図8は制御回路部の基板における
正極層および負極層と各端子との接続状態を示す図であ
る。
【0012】先ず図1〜図3において、駆動・制御装置
1は、電気アクチュエータである三相の電動モータMを
駆動する駆動回路部2と、該駆動回路部2を制御する制
御回路部3とを備えるものであり、駆動回路部2はヒー
トシンク7上に搭載され、制御回路部3は駆動回路部2
を覆うようにしてヒートシンク7上に配置される。しか
も電源であるバッテリBと駆動回路部2との間には、複
数たとえば4個の充・放電素子としての電解コンデンサ
4…が並列に接続される。
【0013】図4および図5を併せて参照して、駆動回
路部2は、前記電動モータMにおけるU,V,Wの各相
に個別に対応した窒化アルミニウム製の3つの第1基板
5…と、各第1基板5…上にたとえば6個ずつ固定され
る半導体チップ6…とを有してインバータを構成するも
のであり、各第1基板5…がアルミニウム合金製のヒー
トシンク7に共通に搭載される。
【0014】第1基板5は、たとえば窒化アルミニウム
によって、たとえば2〜5mmの比較的大なる厚みを有
するようにして長方形状に形成されるものであり、この
第1基板5の表面には、銅板のメタライズ接合によりパ
ターン化された第1導電回路8が形成され、該第1導電
回路8の所定位置に各半導体チップ6…が高融点の半田
により接合される。しかも各半導体チップ6…および第
1導電回路8の電気的接続を果すべく、アルミワイヤ等
の導電線9…の両端が各半導体チップ6…および第1導
電回路8にボンディング接合される。
【0015】各第1基板5…の裏面は、伝熱グリース1
0…を介してヒートシンク7の上面に当接される。ヒー
トシンク7の上面には、各第1基板5…の幅よりもわず
かに大きな間隔をあけた4つの規制ピン11…が1列に
並んで植設されており、各第1基板5…は、各規制ピン
11…相互間で、伝熱グリース10…を介してヒートシ
ンク7の上面に当接するように配置される。
【0016】ヒートシンク7上には、開口部13を有し
て合成樹脂等の絶縁材料から成る枠体12が締結される
ものであり、前記開口部13は、一列に配列された4つ
の前記規制ピン11…を長手方向両端に配置するように
して長方形状に形成されており、各規制ピン11…の配
列方向と直交する方向の開口部13の長さは、各第1基
板5…の長手方向長さよりもわずかに長く形成される。
すなわち各第1基板5…は、各規制ピン11…と、開口
部13とで制限される範囲でヒートシンク7に対して摺
動することを可能として枠体12内に配置される。
【0017】3つの第1基板5…のうち両側の第1基板
5…の第1導電回路8…においてバッテリBのプラス側
に接続される部分と、真ん中の第1基板5の第1導電回
路8においてバッテリBのプラス側に接続される部分と
には、隣接する第1基板5,5間にわたる長方形状の電
極板14,14が当接され、両側の第1基板5…の第1
導電回路8…においてバッテリBのプラス側に接続され
る部分に一端が当接される長方形状の電極板15,15
の他端は両側の第1基板5,5から側方に突設される。
また3つの第1基板5…のうち両側の第1基板5…の第
1導電回路8…においてバッテリBのマイナス側に接続
される部分と、真ん中の第1基板5の第1導電回路8に
おいてバッテリBのマイナス側に接続される部分とに
は、隣接する第1基板5,5間にわたって前記電極板1
4,14と平行に配置される長方形状の電極板16,1
6が当接され、両側の第1基板5…の第1導電回路8…
においてバッテリBのマイナス側に接続される部分に一
端が当接されて前記電極板15,15と平行に配置され
る長方形状の電極板17,17の他端は両側の第1基板
5,5から側方に突設される。さらに各第1基板5…に
おける第1導電回路8…の出力部分に一端を個別に当接
せしめる3つの電極板18…の他端が、各第1基板5…
の長手方向一端から外方に突出される。
【0018】しかも一対の電極板15…の各第1基板5
…からの突出端部には、バッテリBのプラス側に接続さ
れるピン状の電源側正極端子31…を嵌合、接続するた
めの円筒状の接続部15a…が設けられ、一対の電極板
17…の各第1基板5…からの突出端部には、バッテリ
Bのマイナス側に接続されるピン状の電源側負極端子3
2…を嵌合、接続するための円筒状の接続部17a…が
設けられ、3つの電極板18…の各第1基板5…からの
突出端部には、電動モータMに接続されるピン状のモー
タ側端子33…を嵌合、接続するための円筒状の接続部
18a…が設けられる。
【0019】上記各電極板14…,15…,16…,1
7…,18…は、絶縁紙等の絶縁材料で長方形状に形成
される絶縁シート19の裏面に接着されており、電極板
15…,17…,18…の他端は、該絶縁シート19か
ら外方に突出される。
【0020】一方、枠体12には、各規制ピン11…の
配列方向に沿う方向での開口部13の両端に連なる段部
20,20が、電極板15…,17…の一部を載せると
ともにそれらの電極板15…,17…の絶縁シート19
からの突出部を嵌合せしめる形状で形成されるととも
に、各規制ピン11…の配列方向に直交する方向での開
口部13の一側に連なる3つの段部21…が、電極板1
8…の絶縁シート19からの突出部を嵌合、載置せしめ
る形状で形成される。
【0021】絶縁シート19には、各第1基板5…の大
部分を臨ませる3つの窓22…が設けられており、各窓
22…を相互間に挟むようにして4つの金属製押さえ板
23…が絶縁シート19の表面に接着される。これらの
押さえ板23…には、各規制ピン11…を相互間に挟む
位置に一対ずつの挿通孔24,25…が設けられてお
り、一方の挿通孔24…に挿通されて絶縁シート19を
貫通するボルト26…が、電極板15,17間および電
極板14,16間でヒートシンク7に螺合され、また他
方の挿通孔25…に挿通されて絶縁シート19を貫通す
るボルト27…が、前記規制ピン11…を前記ボルト2
6…との間に挟む位置でヒートシンク7に螺合される。
【0022】また絶縁シート19の裏面には、図4にお
いて各ボルト27…の左側に配置される金属製のスペー
サ28…が接着されており、各スペーサ28…の厚み
は、各電極板14…,15…,16…,17…,18…
と同一に設定される。而して図4において最も右側のボ
ルト27を除く3つのボルト27…は、電極板18…お
よびスペーサ28…間に配置されることになり、図4に
おいて最も左側のスペーサ28は枠体12の段部20に
当接するが、他のスペーサ28…は、各第1基板5…の
表面の第1導電回路8…に、電気的な接続機能を果すこ
とのないようにして当接される。
【0023】このようにして、各第1基板5…の表面の
第1導電回路8…に接触する電極板14…,15…,1
6…,17…,18…がヒートシンク7に固定されるこ
とになり、各電極板14…,15…,16…,17…,
18…およびヒートシンク7間に各第1基板5…が挟持
され、各第1基板5…は、各規制ピン11…および枠体
12の開口部13によって制限される範囲で各電極板1
4…,15…,16…,17…,18…およびヒートシ
ンク7に対して相対摺動することが可能となる。
【0024】このような駆動回路部2によれば、銅板に
よる第1導電回路8…が表面に形成される窒化アルミニ
ウム製の第1基板5…の裏面が、伝熱グリース10…を
介してヒートシンク7に当接されるので、基板およびヒ
ートシンク間に銅板、半田層および銅ベースが介在する
ものと比べると、第1基板5…およびヒートシンク7間
の熱抵抗が小さくなる。したがって第1基板5…上に搭
載される半導体チップ6…が電力制御用のものであった
としても、第1基板5…からヒートシンク7への充分な
放熱性を得ることができる。
【0025】また第1基板5…の表面の第1導電回路8
…に接触する電極板14…,15…,16…,17…,
18…がヒートシンク7に固定され、電極板14…,1
5…,16…,17…,18…およびヒートシンク7に
対して制限された範囲で第1基板5…が相対摺動するこ
とを可能として、第1基板5…が電極板14…,15
…,16…,17…,18…およびヒートシンク7間に
挟持されるので、電極板14…,15…,16…,17
…,18…、第1基板5…およびヒートシンク7の熱膨
張率の差に伴なう機械的ストレスや、振動による機械的
ストレスを吸収しつつ、第1導電回路8…への電極板1
4…,15…,16…,17…,18…の電気的な接続
を確実に維持することができる。
【0026】しかも電極板14…,15…,16…,1
7…,18…および第1導電回路8…の相互接触部は、
電極板14…,15…,16…,17…,18…および
第1基板5…の相対摺動に伴うセルフクリーニング作用
により清浄化されるので、電極板14…,15…,16
…,17…,18…の第1導電回路8…への導通状態を
良好に維持しつつ良好な熱伝導を得ることができる。
【0027】図6を併せて参照して、枠体12上には、
合成樹脂等の非導電性材料から成るカバー34が、駆動
回路部2を覆うようにして固定される。このカバー34
は、枠体12の外形にほぼ対応して長方形状に形成され
る天井板部34aと、該天井板部34aの周縁部に直角
に連なる側壁部34bとを一体に備えるものであり、側
壁部34bの下端が枠体12上に載せられ、シリコンゲ
ルで封止される。而して該カバー34の天井板部34a
には、複数のシリコンゲル注入口38…が設けられてい
る。
【0028】制御回路部3は、前記カバー34上に載せ
られる第2基板35を備える。この第2基板35は、一
般的なプリント配線基板であり、第2基板35の裏面に
は、たとえば銅パターン化された第2導電回路36が形
成され、第2基板35の表面には、たとえば銅パターン
化された第3導電回路37が形成され、第3導電回路3
7上の所定部には電子部品等が配置される。但し図6に
おいては、簡略化のために第3導電回路37の図示を省
略している。
【0029】第2基板35は、カバー34から側方には
み出す部分を有して直角四辺形状に形成されており、カ
バー34における天井板部34aの上面に突設された複
数のボス部39…上に載せられる。しかも第2基板35
の各ボス部39…に対応する部分には挿通孔40…が設
けられており、各挿通孔40…に挿通されるとともにカ
バー34および枠体12を貫通するねじ部材41…がヒ
ートシンク7に螺合される。
【0030】図7において、第2基板35は、相互に絶
縁される正極層42および負極層43を有して多層構造
に構成されており、正極層42との電気的な接続を果す
とともに負極層43とは絶縁された一対の正極側接続筒
部45…と、負極層43との電気的な接続を果すととも
に正極層42とは絶縁された一対の負極側接続筒部46
…とが、第2および第2導電回路36,37間にわたっ
て第2基板35を貫通するようにして第2基板35に形
成される。而して第2基板35には、正極側接続筒部4
5…に嵌合して正極層42との電気的接続を果す一対の
電源側正極端子31,31が固定され、両電源側正極端
子31,31は、駆動回路部2における電極板15…の
接続筒部15aに嵌合、接続される。また第2基板35
には、負極側接続筒部46…に嵌合して負極層43との
電気的接続を果す一対の電源側負極端子32,32が固
定され、両電源側負極端子32,32は、駆動回路部2
における電極板17…の接続筒部17aに嵌合、接続さ
れる。
【0031】ところで、第2基板35において枠体12
からはみ出した部分の裏面側に、4つの電解コンデンサ
4…が取付けられるものであり、各電解コンデンサ4…
がそれぞれ備える充・放電素子側正極端子としてのコン
デンサ側正極端子46および充・放電素子側負極端子と
してのコンデンサ側負極端子47が、第2基板35に固
定される。しかもコンデンサ側正極端子46…は、上記
電源側正極端子31…と同様にして第2基板35の正極
層42に電気的に接続されるものであり、コンデンサ側
負極端子47…は、上記電源側負極端子32…と同様に
して第2基板35の負極層43に電気的に接続されるも
のである。
【0032】またコンデンサ側正極端子46…および負
極端子47…は、電源側正極端子31から各コンデンサ
側正極端子46…に流れる電流(図7の実線で示す矢
印)と、コンデンサ側負極端子47…から電源側負極端
子32に流れる電流(図7の破線で示す矢印)によって
生じる磁束を打ち消し合う配置で第2基板35に固定さ
れる。すなわち電源側正極端子31からコンデンサ側正
極端子46に流れる電流と、コンデンサ側負極端子47
から電源側負極端子32に流れる電流とが相互に交差す
るか、相互に対向する配置で、コンデンサ側正極端子4
6…および負極端子47…が第2基板35に固定され
る。
【0033】上述のように第2基板35の裏面側に固定
された各電解コンデンサ4…の少なくとも一部(この実
施例では大部分)は、ヒートシンク7に設けられている
有底の収容孔48…にそれぞれ収容される。
【0034】ところで、駆動回路部2の第1導電回路8
…と、制御回路部3の第2導電回路36とは、相互に対
向するとともに相互間に一定の距離をあけて配置される
が、駆動回路部2を制御回路部3で制御するために第1
導電回路8…および第2導電回路36との間で信号を授
受する必要があり、複数の接続ピン50…により両導電
回路8…,36間での信号の授受がなされる。
【0035】各接続ピン50…は、一端を第1導電回路
8…の所定位置に接触させるようにして一直線状に延び
る棒状部50aと、第2導電回路36の所定位置に接触
するように略C字状に形成されて棒状部50aの他端に
連なるおよび彎曲部50bとから成るものであり、自然
な状態では、第1および第2導電回路8…,36間の距
離よりも大である長さを有するものであり、彎曲部50
bが発揮する弾性により長手方向に伸縮することが可能
である。
【0036】このような接続ピン50…は、その両端を
第1導電回路8…および第2導電回路36に接触させる
ようにしてカバー34 の天井板部34aを貫通するも
のであり、該天井板部34aには、接続ピン50…を、
その長手方向に伸縮することを可能として浮動保持する
複数の保持部51…が設けられる。
【0037】次にこの実施例の作用について説明する
と、電動モータMの駆動・制御装置1を構成する制御回
路部3が備える第2基板35が、バッテリBの両端に接
続される正極層42および負極層43を有して多層構造
に構成されており、駆動回路部2に正極層42および負
極層43が接続されるので、駆動回路部2に電力を供給
すたるめにバスバーを用いるものに比べて専用の絶縁構
造が不要となるだけでなく、駆動・制御装置1をコンパ
クトに構成することが可能である。しかも電源側正極端
子31…および負極端子32…と、コンデンサ側正極端
子46…および負極端子47…とが、磁束を相互に打ち
消す配置で第2基板35に設けられているので、インダ
クタンスを容易に低減することができる。
【0038】また駆動回路部2がヒートシンク7上に設
けられ、各電解コンデンサ4…の少なくとも一部がヒー
トシンク7の収容孔48…に収容されるので、駆動回路
部2の冷却のためのヒートシンク7により電解コンデン
サ4…を冷却することが可能となり、電解コンデンサ4
…の冷却のための余分なスペースを不要とし、駆動・制
御装置1をよりコンパクトに構成することが可能とな
る。
【0039】また第1導電回路8…を第2基板35側に
配置した第1基板5…と、第2導電回路36を第1基板
5…側に配置した第2基板35とが、相互間に一定の距
離をあけて配置されており、自然な状態では第1および
第2導電回路8…,36間の距離よりも大である長さを
有するとともに長手方向に伸縮する弾性を有する接続ピ
ン50…が、第1および第2基板5…,35間に固定配
置される絶縁材料製のカバー34に浮動保持され、接続
ピン50…の両端が、第1および第2導電回路8…,3
6にそれぞれ当接されているので、接続ピン50…の両
端が両導電回路8…,36に弾発的に接触する。したが
って両導電回路8…,35間で信号を授受するために半
田付けや、コネクタ付けを行なう必要はなく、接続ピン
50…を浮動保持するカバー34を相互間に挟むように
して第1および第2基板5…,35を一定の距離で配置
するだけの作業を行えばよく、接続作業工数を減少する
ことができる。しかも接続ピン50…は、振動等によっ
て長手方向と直交する方向に振動するが、接続ピン50
…の両端の各導電回路8…,36との接触が解除される
ことはなく、接触抵抗に悪影響が及ぶどころか、摩擦に
よる接触部の清浄化が図られて、良好な導通状態が維持
されることになる。
【0040】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0041】上記実施例では、充・放電素子として電解
コンデンサ4を用いた場合について説明したが、本発明
は、充・放電素子としてキャパシタ等を用いる場合にも
適用可能である。また電動モータの駆動・制御装置だけ
でなく、電気アクチュエータの駆動・制御装置として本
発明を広く適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、正極層および負極層を有して多層構造に構成される
基板を用いて駆動・制御装置を構成するようにし、専用
の絶縁構造を不要とするとともに駆動・制御装置をコン
パクトに構成することが可能である。しかも電源側正極
端子および負極端子と、充・放電素子側正極端子および
負極端子とが磁束を相互に打ち消すように配置され、イ
ンダクタンスを容易に低減することができる。
【0043】また請求項2記載の発明によれば、駆動回
路部の冷却のためのヒートシンクにより充・放電素子の
冷却が可能となり、充・放電素子の冷却のための余分な
スペースを不要とし、駆動・制御装置をよりコンパクト
に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動・制御装置の簡略化した平面図である。
【図2】駆動・制御装置の縦断面図であって図4の2−
2線に対応する断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】駆動回路部の平面図である。
【図5】駆動回路の分解斜視図である。
【図6】カバーおよび制御回路部の簡略化した斜視図で
ある。
【図7】制御回路部の基板構成を示すための図6の7−
7線に沿う断面図である。
【図8】制御回路部の基板における正極層および負極層
と各端子との接続状態を示す図である。
【図9】従来の駆動・制御装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・駆動・制御装置 2・・・駆動回路部 3・・・制御回路部 4・・・充・放電素子としての電解コンデンサ 7・・・ヒートシンク 31・・・電源側正極端子 32・・・電源側負極端子 35・・・基板 42・・・正極層 43・・・負極層 46・・・充・放電素子側正極端子としてのコンデンサ
側正極端子 47・・・充・放電素子負極端子としてのコンデンサ側
負極端子 B・・・電源としてのバッテリ M・・・電気アクチュエータとしての電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 貴彦 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 佐々木 仁志 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 上田 武司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H611 AA03 BB01 TT06 UA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気アクチュエータ(M)を駆動する駆
    動回路部(2)と、該駆動回路部(2)を制御する制御
    回路部(3)とを備え、電源(B)および前記駆動回路
    部(2)間に充・放電素子(4)が並列に接続される電
    気アクチュエータの駆動・制御装置において、前記制御
    回路部(3)は、相互に絶縁されるとともに前記駆動回
    路部(2)に接続される正極層(42)および負極層
    (43)を有して多層構造に構成される基板(35)を
    含み、前記電源(B)に接続されて前記正極層(42)
    および負極層(43)にそれぞれ連なる電源側正極端子
    (31)および電源側負極端子(32)と、前記正極層
    (42)および負極層(43)にそれぞれ連なる充・放
    電素子側正極端子(46)および負極端子(47)と
    が、前記電源側正極端子(31)から前記充・放電素子
    側正極端子(46)に流れる電流ならびに前記充・放電
    素子側負極端子(47)から前記電源側負極端子(3
    2)に流れる電流によって生じる磁束を打ち消し合う配
    置で、前記基板(35)に設けられることを特徴とする
    電気アクチュエータの駆動・制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動回路部(2)はヒートシンク
    (7)上に設けられ、前記充・放電素子(4)の少なく
    とも一部が前記ヒートシンク(7)に収容されることを
    特徴とする請求項1記載の電気アクチュエータの駆動・
    制御装置。
JP11055642A 1999-03-03 1999-03-03 電気アクチュエータの駆動・制御装置 Pending JP2000253626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055642A JP2000253626A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 電気アクチュエータの駆動・制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055642A JP2000253626A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 電気アクチュエータの駆動・制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253626A true JP2000253626A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13004476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055642A Pending JP2000253626A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 電気アクチュエータの駆動・制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247138A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp モータおよびこれを備える車両用操舵装置
WO2018088162A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本精工株式会社 電子制御装置及びステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247138A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp モータおよびこれを備える車両用操舵装置
WO2018088162A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 日本精工株式会社 電子制御装置及びステアリング装置
CN109964291A (zh) * 2016-11-11 2019-07-02 日本精工株式会社 电子控制装置和转向装置
US11148708B2 (en) 2016-11-11 2021-10-19 Nsk Ltd. Electronic control device and steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054641B2 (en) Electronic unit
EP1195884B1 (en) Electric power conversion/inversion apparatus
US5648892A (en) Wireless circuit board system for a motor controller
JP4409600B2 (ja) 電力半導体回路及びその製造方法
JP2001267479A (ja) 母線ヒートシンク
US8665596B2 (en) Power switching circuitry
JP4005814B2 (ja) 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
JP2003218562A (ja) 電気接続箱
JP4423031B2 (ja) 高い電流の出力制御のための出力半導体構成素子を備えた装置および該装置の使用
JP3851138B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2000092847A (ja) コンデンサ付き半導体モジュール装置
JP2003218563A (ja) 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
JP3556121B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP2001319708A (ja) 車両の電気接続箱
JP2022526411A (ja) 電子スイッチングユニット
JP2002164485A (ja) 半導体モジュール
JP2000253626A (ja) 電気アクチュエータの駆動・制御装置
JP3651444B2 (ja) 電力変換装置
JPH0567889A (ja) 電子部品の実装構造
WO2020255666A1 (ja) 基板構造体
JP2021097594A (ja) ヒートシンクの2つの面によって冷却されるバスバーを備える電気機器
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
WO2023007546A1 (ja) 電子装置及び電動パワーステアリング装置
JP2021158208A (ja) 電子モジュール
JP2000251991A (ja) 基板間の信号授受構造