JP2000251754A - 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法 - Google Patents

蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法

Info

Publication number
JP2000251754A
JP2000251754A JP11050214A JP5021499A JP2000251754A JP 2000251754 A JP2000251754 A JP 2000251754A JP 11050214 A JP11050214 A JP 11050214A JP 5021499 A JP5021499 A JP 5021499A JP 2000251754 A JP2000251754 A JP 2000251754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal back
back layer
phosphor
phosphor screen
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11050214A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamano
明彦 山野
Hisashirou Saruta
尚志郎 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11050214A priority Critical patent/JP2000251754A/ja
Publication of JP2000251754A publication Critical patent/JP2000251754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点状欠陥が無い蛍光面を提供できるようにす
る。 【解決手段】 第1のメタルバック層3及び第2のメタ
ルバック層4を積層して蛍光面を構成することにより、
第1のメタルバック層3にできたピンホール6を第2の
メタルバック層4で塞ぐとともに、第2のメタルバック
層4にできたピンホール8を第1のメタルバック層3で
塞ぐことができるようにして、光が通過するピンホール
の平均的な占有面積を大幅に減少させることができるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光面、画像表示装
置及び蛍光面の製造方法に関し、さらに詳しくは、テレ
ビやディスプレイモニタなど画像表示用パネル、特に、
大画面のフラットパネルに用いられる陰極線管の蛍光面
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来例を示し、例えば電子線デ
ィスプレイにおける蛍光面の構成を示す断面図である。
図7において、1はフェイスプレートガラス、2は蛍光
体層、3はメタルバック層、6はメタルバック層3に形
成されるピンホールである。
【0003】このように構成された陰極線ディスプレイ
においては、蛍光面は数KV〜数十kVに印加されてお
り、電子銃より発射された電子ビームは電気的に加速さ
れ、その一部がメタルバック層3を透過して蛍光体層2
に入射し、その電子ビームのエネルギーが可視光に変換
される。
【0004】いま、メタルバック層3が無い場合を考え
ると、一般に、蛍光体層2を構成する蛍光体粉末は絶縁
物であるため、電子ビームの負電荷が蓄積して電子ビー
ムが減速されてしまい、蛍光体層2への電子ビームの入
射量が減少する。
【0005】また、蛍光体層2からの発光はあらゆる方
向へ出射されるが、フェイスプレートガラス1を通過し
た光のみ画像表示に有効なものであって、電子ビームの
入射方向へ進む光は損失となってしまう。
【0006】メタルバック層3は、上述のような問題を
解消するために設けられており、蛍光面の電荷の蓄積を
防ぐための電気電導膜としての機能と、表示面の後方へ
の光を前方へ反射させるための光反射膜としての機能を
合わせ持っている。
【0007】したがって、メタルバック層3に対して
は、高い電気電導性と高い光反射率をもつことが要求さ
れている。特に、光反射率の点から平滑性の高い形状が
必要である。
【0008】一般に、メタルバック層3は、図8の
(a)〜(d)で示すような工程順で形成される。すな
わち、フェイスプレートガラス1の内面に蛍光体層2を
形成した後(図8(a))、蛍光体層2の表面を均一に平
滑化するためのフィルミング膜5と呼ばれる平滑な膜を
形成する(図8(b))。
【0009】次に、上記フィルミング膜5の上にメタル
バック層3を、例えば真空蒸着により形成する(図8
(c))。そして、最後に熱処理により蛍光体層2の蛍光
体以外の有機成分や、フィルミング膜5の樹脂成分を分
解除去して蛍光面を完成させる(図8(d))。
【0010】上記熱処理工程では、樹脂成分は分解され
てガスになり、メタルバック層3にピンホール6を開け
て飛散していく。蛍光体以外の有機成分としてのPVA
やフィルミング膜ラッカーを分解除去するために熱処理
温度は450℃程度であり、金属反射膜3の材料として
は約450℃で安定であることが必要である。そのよう
な条件を満足する材料として一般的にアルミニウムが使
用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】フィルミング膜5の熱
分解工程では、メタルバック層3を形成した後の熱処理
が必要であるため、メタルバック層3にピンホール6が
形成されることは避けられない。
【0012】すなわち、火ぶくれを起こさず分解した樹
脂成分を飛ばすためにはある程度の数のピンホールは必
要である。現在、一般に用いられているアルミニウムの
メタルバック層の反射率は90%以上であり、反射膜の
機能によって画面の輝度はメタルバック層が無い場合に
比して1.9倍程度になっている。
【0013】逆に、メタルバック層3にピンホール6が
存在すると、その点の輝度は半分程度の輝度になってし
まう。そのため、ピンホール6の部分は表示画面上で輝
度の低い点状欠陥として観測される。
【0014】そこで、表示品質を上げるためには、この
ような点状欠陥を減らすことが重要である。ピンホール
6の大きさは、1μm以下から5μm以上と広い範囲に
渡っているが、大きなピンホール程欠陥として認知され
やすいので、減らす必要がある。
【0015】ところで、焼成時の温度上昇をゆっくりと
行なえばピンホールが少なくなると言われているが、実
際には、工程に多くの時間を費やすことはコストの上昇
を招くので好ましくない。
【0016】また、焼成を済ませたメタルバック層上に
再蒸着することもできるが、小さなピンホールは埋まっ
ても数μmにも及ぶ大きなピンホールは高々1000Å
程度の膜の蒸着では埋まらない。
【0017】本発明はかかる問題を解決するためになさ
れたもので、点状欠陥が無い蛍光面を提供できるように
することを第1の目的とする。また、点状欠陥が無い蛍
光面を提供することで、点状輝度欠陥が無い高品位の画
像表示が可能な画像表示装置を実現できるようにするこ
とを第2の目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光面は、複数
のメタルバック層が積層されていることを特徴としてい
る。また、本発明の蛍光面の他の特徴とするところは、
入射された電子ビームのエネルギーを可視光に変換する
ための蛍光体層と、上記蛍光体層の表面に形成された第
1のメタルバック層と、上記第1のメタルバックの表面
に形成された第2のメタルバック層とを備えたことを特
徴としている。また、本発明の蛍光面のその他の特徴と
するところは、光が通過するピンホールの平均的な占有
面積が0.1%以下に形成されたメタルバック層を有す
ることを特徴としている。
【0019】本発明の画像表示装置は、電子放出素子を
有するリヤプレートと、上記リヤプレートに対向して配
置され、上記電子放出素子から放出される電子を受けて
発光する発光手段とを搭載したフェースプレートを備
え、上記リヤプレートと上記フェースプレートとを結合
して密閉された容器を形成する画像表示装置において、
上記フェースプレートに複数のメタルバック層を設けた
ことを特徴としている。
【0020】本発明の蛍光面の製造方法は、蛍光体層の
表面に第1のフィルミング膜を形成する工程と、上記フ
ィルミング膜の表面に第1のメタルバック層を形成する
工程と、上記蛍光体層および上記第1のフィルミング膜
の樹脂成分を分解処理する熱処理工程と、上記第1のメ
タルバック層の表面に第2のフィルミング膜を形成する
工程と、上記第2のフィルミング膜の表面に第2のメタ
ルバック層を形成する工程と、上記第2のフィルミング
膜の樹脂成分を分解処理する熱処理工程とを備えたこと
を特徴としている。
【0021】
【作用】本発明は上記技術手段を有するので、第1のメ
タルバック層3及び第2のメタルバック層4を積層して
蛍光面が構成されているので、上記第1のメタルバック
層3にできたピンホール6が上記第2のメタルバック層
4で塞がれ、また、上記第2のメタルバック層4にでき
たピンホール8が上記第1のメタルバック層3で塞がれ
ることになり、光が通過するピンホールの平均的な占有
面積を大幅に減少させることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に、本実施の形態による蛍光
面の形成方法の工程について説明する。本実施の形態に
よる蛍光面は、図1に(a)〜(g)で示すような工程
で形成される。フェイスプレート1の内面に蛍光体層2
を形成した後(図1(a))、蛍光体層2の表面を均一に
平滑化するための第1のフィルミング膜5と呼ばれる平
滑な膜を形成する(図1(b))。
【0023】次に、上記第1のフィルミング膜5の上に
第1のメタルバック層3を、例えば真空蒸着により形成
する(図1(c))。次に、蛍光体層2の蛍光体以外の有
機成分やフィルミング膜5の樹脂成分を熱処理により分
解除去する(図1(d))。
【0024】上記熱処理工程では、樹脂成分は分解され
てガスになり、上記ガスがメタルバック層3にピンホー
ル6を開けて飛散して行く。次に、メタルバック層3上
にフィルミング膜7を形成する。(図1(e))
【0025】次に、フィルミング膜7の上に第2のメタ
ルバック層4を、例えば真空蒸着により形成する(図1
(f))。次いで、熱処理を行って第2のフィルミング膜
7の樹脂成分を分解除去して蛍光面を完成させる(図1
(g))。
【0026】この熱処理工程では、樹脂成分は分解され
てガスになり、第2のメタルバック層4にピンホール8
を開けて飛散して行く。上記のような工程を備えた形成
方法で作製した蛍光面は、第1のメタルバック層3及び
第2のメタルバック層4を有している。すなわち、メタ
ルバック層を二重に有している。
【0027】したがって、1層目のメタルバック層(第
1のメタルバック層3)に存在するピンホール6を透過
した光は、2層目のメタルバック層(第2のメタルバッ
ク層4)によって反射される。第1及び第2のメタルバ
ック層3、4の厚さが異なるところがところどころ存在
することになるが、加速電圧が例えば、10Kvの場
合、メタルバック層を透過する電子の透過率の差は僅か
であるため点状欠陥とはならない。
【0028】したがって、本実施の形態の蛍光面は、全
体としてみれば数μmオーダーのピンホールがごく僅か
であるため、認知されやすい欠陥がなく高品位の画像出
力が得られる。
【0029】(実施例1)図2は、本実施例の蛍光面を
用いて形成された対角10インチの情報表示ディスプレ
イ(画像表示装置)を示す構成図であり、以下、製法に
ついて説明する。
【0030】先ず、最初に厚さ2.8mmの青板ガラス
を洗浄液ロールブラシ洗浄、ディスクブラシ洗浄、純水
超音波リンスで洗浄、乾燥した後、黒色顔料ペーストを
用い、縦方向に幅a=0.10mm、ピッチb=0.2
9mmのストライプを240本、横方向に幅d=0.3
mm、ピッチc=0.65mmのストライプを720本
有するパターンをスクリーン印刷する。これにより、図
3に示すように開口部の面積が、縦0.35mm×横
0.19mmよりなる黒色反射層を形成した。
【0031】次いで、赤色、緑色、青色の各色蛍光体ペ
ーストを用い、図4に示すように、縦方向に幅e=0.
29mm、ピッチf=0.08mmにて赤色、緑色、青
色の順にストライプを夫々240本、スクリーン印刷に
より形成する。次いで、この基板を450℃で4時間ベ
ーキングすることによりペースト中に含まれる樹脂分を
加熱分解除去し、対角画面サイズ10インチ、アスペク
ト比4:3、ドット数720×240からなる蛍光面基
板を得た。
【0032】続いて、この蛍光面基板をスピンコーター
上に配置し、純水にコロイダルシリカ(日産化学工業社
製:商品名スノーテックスST−40)を5重量部溶解
させ、無水酢酸を用いてpH4.7に調製した溶液を、
300rpmの回転数で基板を回転させながら塗布し
た。
【0033】続いて、トルエンを溶媒にして、メチルエ
チルアクリレートコポリマー(ロームアンドハース社
製:パラロイドB72)15重量部、ブチルカルビトー
ルアセテート(関東化学工業製特級試薬)を3重量部溶
解させ調製したラッカー液を120rpmの回転数で基
板を回転させねがら、全面に均一になるように約1秒間
スプレーした。次いで、95℃の温風を15m/sの風速
で100秒間基板面に吹きかけて乾燥させた。
【0034】この後、上記基板を5×10-4Paの真空
下に搬送し、電子ビーム蒸着によりアルミニウムを50
0Å蒸着し、蒸着終了後、基板を焼成炉内に搬入し、4
50℃まで1℃/minの昇温スピードにて昇温させ、
30分この温度で維持した後、−2.5℃/minの昇
温スピードにて冷却させ、樹脂中間層を熱分解除去し
た。
【0035】一方、酪酸イソアミルを溶媒とし、この1
00重量部に対して、エチルセルロース(ハ−キュラス
社製商品名:エトセルN50)を24重量部、ブチルカ
ルビトールアセテート(関東化学工業社製:試薬特級)
を15重量部溶解させ、真空脱法することにより樹脂の
印刷ペーストを調製し、上記蛍光面基板をスクリーン印
刷機上に設置し、SUS#200メッシュを介すること
により、上記樹脂ペーストを蛍光面基板のアルミニウム
上にスクリーン印刷した。
【0036】印刷後、基板を印刷面が下向きになるよう
に設置した状態で10分間レベリングし、次いで基板下
側から95℃の温風を15m/sの風速で100秒間基板
面に吹きかけろことにより十分に乾燥させた。
【0037】さらに、上記基板を5×10-4Paの真空
下に搬送し、電子ビーム蒸着によりアルミニウムを50
0Å蒸着し、この後、基板を焼成炉内に搬入し、450
℃まで1℃/minの昇温スピードにて昇温させ、30
分この温度で維持した後、−2.5℃/minの昇温ス
ピードにて冷却させ、樹脂中間層を熱分解除去した。
【0038】以上のようにして、蛍光面上に1000Å
のアルミニウム層を有する蛍光面基板を得た。このよう
にして得られた蛍光面基板を光学顕微鏡上に設置し、透
過光にて4コーナー部、及び中間部、センター部夫々の
顕微鏡観察を行い、100μm角の面積中に存在する1
〜5μm、5μm以上のピンホールの数をカウントし
た。
【0039】この結果を表1に示す。表1より本実施例
における金属蒸着面は1μm以上のピンホールが非常に
少なく、均一緻密で、ガス封鎖能のある金属蒸着膜であ
ることがわかる。
【0040】(実施例2)次に、実施例2の製法につい
て説明する。工程図としては実施例1と同様に、図1で
示すことができるが、実施例1と異なり、第1のメタル
バック層を作成する際のフィルミングにもスクリーン印
刷を用いている。
【0041】最初に、厚さ2.8mmの青板ガラスを洗
浄液ロールブラシ洗浄、ディスクブラシ洗浄、純水超音
波リンスで洗浄、乾燥した後、黒色顔料ペーストを用
い、図5に示すように、縦方向に幅g=0.10mm、
ピッチH=0.23mmのストライプを5760本、横
方向に幅J=0.35mm、ピッチi=0.69mmの
ストライプを1080本有するパターンをスクリーン印
刷して、開口部の面積が縦0.34mm×横0.13m
mよりなる黒色反射層を形成した。
【0042】次いで、図6に示すように赤色、緑色、青
色の各色蛍光体ペーストを用い、縦方向に幅k=0.2
5mm、ピッチl=0.08mmにて赤色、緑色、青色
の順にストライプを夫々1920本、スクリーン印刷に
より形成し、次いでこの基板を450℃4hベーキング
することによりペースト中に含まれる樹脂分を加熱分解
除去し、対角画面サイズ60インチ、アスペクト比1
6:9、1920×1080画素からなる蛍光面基板を
得た。
【0043】次いで、この蛍光面基板上に5×10-4
のラウリル硫酸ナトリウム溶液を均一に噴霧しムラなく
湿潤させ、この状態のままスクリーン印刷機上にローデ
ィングした。
【0044】さらに、酪酸イソプロピル(日本香料薬品
製)890gにエチルセルロース(米ハーキュラス社
製:商品名エトセルN200)500gとブチルカルビ
トールアセテート(関東化学工業製特級試薬)70gを
60℃に加温させながら12時間攪拌溶解させ得られた
ペーストを、この蛍光面上に、#325メッシュを介す
ることにより、スクリーン印刷した。
【0045】尚、同じ条件でガラス基板上に印刷を行っ
た場合の膜厚を針圧膜厚計にて測定したところ約1.2
μmであった。この後、印刷後の基板を乾燥装置にて十
分乾燥させ、この面上に1000Åのアルミニウムを蒸
着した。
【0046】最後に、この基板を焼成炉内に搬入し、4
50℃まで1℃/minの昇温速度にて昇温させ、30
分この温度を維持した後、−2.5℃/minの速度に
て冷却させ、樹脂中間層を熱分解除去した。
【0047】一方、酪酸イソアミルを溶媒とし、この1
00重量部に対して、エチルセルロース(ハ−キュラス
社製商品名:エトセルN50)を24重量部、ブチルカ
ルビトールアセテート(関東化学工業社製:試薬特級)
を15重量部溶解させ、真空脱法することにより樹脂の
印刷ペーストを調製し、上記蛍光面基板をスクリーン印
刷機上に設置し、SUS#200メッシュを介すること
により、上記樹脂ペーストを蛍光面基板のアルミニウム
上にスクリーン印刷した。
【0048】印刷後、基板を印刷面が下向きになるよう
に設置した状態で10分間レベリングし、次いで基板下
側から95℃の温風を15m/sの風速で100秒間基板
面に吹きかけろことにより十分に乾燥させた。
【0049】さらに、上記基板を5×10-4Paの真空
下に搬送し、電子ビーム蒸着によりアルミニウムを50
0Å蒸着し、この後、基板を焼成炉内に搬入し、450
℃まで1℃/minの昇温スピードにて昇温させ、30
分この温度で維持した後、−2.5℃/minの昇温ス
ピードにて冷却させ、樹脂中間層を熱分解除去した。
【0050】以上のようにして、蛍光面上に1000Å
のアルミニウム層を有する蛍光面基板を得た。得られた
基板を光学顕微鏡上に設置し、透過光にて4コーナー
部、及び中間部、センター部夫々の顕微鏡観察を行い、
100μm角の面積中に存在する1〜5μm、5μm以
上のピンホールの数をカウントした。
【0051】この結果を、表1に示す。表1より明らか
なように、本実施例2における金属蒸着面は1μm以上
のピンホールが全く無く、均一緻密で、ガス封鎖能のあ
る金属蒸着膜であることがわかる。このようにして得ら
れた蛍光膜を用いて画像表示装置を作成したところ前面
に渡って輝度欠陥が検知されず高品位の画像出力を得る
ことができた。
【0052】本実施例2においては、第1のメタルバッ
ク層を成膜する際にもスクリーン印刷法を用いたため
に、スピンコータ等フィルミング設備への移動やそれら
の設備を省くことができるため、実施例1に比べて工程
が簡素化されコストにおいて有利である。
【0053】(比較例1)上述した実施例1と同様の方
法にて得られた蛍光面基板をスピンコーター上に配置
し、純水にコロイダルシリカ(日産化学工業社製:商品
名スノーテックスST−40)を5重量部溶解させ、無
水酢酸を用いてpH4.7に調製した溶液を、300r
pmの回転数で基板を回転させながら塗布した。
【0054】続いて、トルエンを溶媒にし、メチルエチ
ルアクリレートコポリマー(ロームアンドハース社製:
パラロイドB72)15重量部、ブチルカルビトールア
セテート(関東化学工業製特級試薬)を3重量部溶解さ
せ調製したラッカー液を120rpmの回転数で基板を
回転させねがら、全面に均一になるよう約1秒間スプレ
ーし、次いで、95℃の温風を15m/sの風速で10
0秒間基板面に吹きかけ乾燥させた。
【0055】この後、上記基板を5×10-4Paの真空
下に搬送し、電子ビーム蒸着によりアルミニウムを10
00Å蒸着し、蒸着終了後、基板を焼成炉内に搬入し、
450℃まで1℃/minの昇温スピードにて昇温さ
せ、30分この温度で維持した後、−2.5℃/min
の昇温スピードにて冷却させ、樹脂中間層を熱分解除去
した。
【0056】以上のようにして蛍光面上に1000Åの
アルミニウム層を有する蛍光面基板を得た。得られた基
板を光学顕微鏡上に設置し、透過光にて4コーナー部、
及び中間部、センター部夫々の顕微鏡観察を行い、10
0μm角の面積中に存在する1〜5μm、5μm以上の
ピンホールの数をカウントした。
【0057】この結果を、表1に比較例として示す。表
1より本比較例における金属蒸着面は1μm以上のピン
ホールが多く画面に対し不均一に存在するばかりでな
く、5μm以上のピンホールも存在し、ガス封鎖能が不
十分で、ホワイトユニフォミティの悪い金属蒸着膜であ
ることがわかる。
【0058】
【表1】
【0059】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器に適用することもできる。
【0060】また、上述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デ
バイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュ
ータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフ
トウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に
格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作
させることによって実施したものも、本発明の範疇に含
まれる。
【0061】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用い
ることができる。
【0062】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0063】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明によれ
ば、第1のメタルバック層及び第2のメタルバック層を
積層して蛍光面を構成したので、上記第1のメタルバッ
ク層にできたピンホールを上記第2のメタルバック層で
塞ぐことができるとともに、上記第2のメタルバック層
にできたピンホールを上記第1のメタルバック層で塞ぐ
ことができ、光が通過するピンホールの平均的な占有面
積を大幅に減少させることができる。これにより、製造
効率を低下させることなく、点状欠陥が無い蛍光面を製
造することができる。
【0065】また、本発明の他の特徴によれば、点状欠
陥が無い蛍光面を用いて画像表示装置を構成したので、
点状輝度欠陥が無い高品位の画像表示が可能な画像表示
装置を、コストの上昇を招くことなく安価に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の形成方法を工程順に説明する工程図で
ある。
【図2】本発明の実施例1における蛍光面の構成断面図
である。
【図3】実施例1における黒色反射層が形成された蛍光
面基板の模式図である。
【図4】実施例1における蛍光体層までが形成された蛍
光面基板の模式図である。
【図5】実施例2における黒色反射層が形成された蛍光
面基板の模式図である。
【図6】実施例2における蛍光体層までが形成された蛍
光面基板の模式図である。
【図7】従来の蛍光面の構成例を説明する断面図であ
る。
【図8】従来の蛍光面の形成方法を工程順に説明する工
程図である。
【符号の説明】
1 フェイスプレート 2 蛍光体層 3 第1のメタルバック層 4 第2のメタルバック層 5 第1のフィルミング膜 6 一層目のピンホール 7 第2のフィルミング膜 8 二層目のピンホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメタルバック層が積層されている
    ことを特徴とする蛍光面。
  2. 【請求項2】 入射された電子ビームのエネルギーを可
    視光に変換するための蛍光体層と、 上記蛍光体層の表面に形成された第1のメタルバック層
    と、 上記第1のメタルバックの表面に形成された第2のメタ
    ルバック層とを備えたことを特徴とする蛍光面。
  3. 【請求項3】 光が通過するピンホールの平均的な占有
    面積が0.1%以下に形成されたメタルバック層を有す
    ることを特徴とする蛍光面。
  4. 【請求項4】 電子放出素子を有するリヤプレートと、
    上記リヤプレートに対向して配置され、上記電子放出素
    子から放出される電子を受けて発光する発光手段とを搭
    載したフェースプレートを備え、上記リヤプレートと上
    記フェースプレートとを結合して密閉された容器を形成
    する画像表示装置において、 上記フェースプレートに複数のメタルバック層を設けた
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 蛍光体層の表面に第1のフィルミング膜
    を形成する工程と、 上記フィルミング膜の表面に第1のメタルバック層を形
    成する工程と、 上記蛍光体層および上記第1のフィルミング膜の樹脂成
    分を分解処理する熱処理工程と、 上記第1のメタルバック層の表面に第2のフィルミング
    膜を形成する工程と、 上記第2のフィルミング膜の表面に第2のメタルバック
    層を形成する工程と、 上記第2のフィルミング膜の樹脂成分を分解処理する熱
    処理工程とを備えたことを特徴とする蛍光面の製造方
    法。
JP11050214A 1999-02-26 1999-02-26 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法 Withdrawn JP2000251754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050214A JP2000251754A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050214A JP2000251754A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251754A true JP2000251754A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12852845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050214A Withdrawn JP2000251754A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202528A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100786858B1 (ko) * 2001-10-12 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 반사막을 갖는 평판 디스플레이 장치 및 상기 반사막의제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786858B1 (ko) * 2001-10-12 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 반사막을 갖는 평판 디스플레이 장치 및 상기 반사막의제조 방법
JP2006202528A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6039622A (en) Method of forming barrier ribs of display panel
JP2010280902A (ja) 高解像度発光アレイの作成方法およびそれに対応する物品
JPH11500856A (ja) フラットパネルディスプレイ用スペーサ構造及びその製造方法
CN110085655B (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
JP2007128701A (ja) 平面型表示装置、平面型表示装置におけるアノードパネルの製造方法、及び、平面型表示装置におけるカソードパネルの製造方法
JP2000251754A (ja) 蛍光面、画像表示装置及び蛍光面の製造方法
JP4512272B2 (ja) カラー電界放射ディスプレイ装置に用いられるフェースプレート構造の製造方法
JPS60101832A (ja) ガラス表面にモザイク状発光スクリンを形成する方法
JPH11339683A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JP3848202B2 (ja) 蛍光面基板の製造方法
JP4072560B2 (ja) 蛍光面基板及びその製造方法
KR100350652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법
KR100829566B1 (ko) 평판표시장치 및 이의 제조방법
JP2009295372A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000243271A (ja) 金属膜形成方法
US20010051208A1 (en) Method of manufacturing phosphor screen of cathode ray tube
US20050281941A1 (en) Method of manufacturing phosphor layer structure
JP2000243270A (ja) 金属膜形成方法
JPH10302666A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JP2001126613A (ja) スクリーン電極の製造方法及び画像形成装置
JP2001129467A (ja) 被膜形成板の保持方法および保持装置
JPH117889A (ja) 陰極線管の製造方法
KR20060029083A (ko) 전자방출 표시장치용 중간막 조성물 및 전자방출표시장치의 금속 반사막 제조방법
KR19980036469A (ko) 음극선관용 필르밍막의 형성방법
JP2000076994A (ja) 陰極線管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040928