JP2000251411A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2000251411A
JP2000251411A JP11046967A JP4696799A JP2000251411A JP 2000251411 A JP2000251411 A JP 2000251411A JP 11046967 A JP11046967 A JP 11046967A JP 4696799 A JP4696799 A JP 4696799A JP 2000251411 A JP2000251411 A JP 2000251411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
disk
beat signal
stored
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11046967A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Usui
俊志 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP11046967A priority Critical patent/JP2000251411A/ja
Publication of JP2000251411A publication Critical patent/JP2000251411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二枚のCDのそれぞれの曲が持つビート信号
のタイミングを一致させて連続再生することができな
い。 【解決手段】 複数のディスク再生機を連動して複数の
ディスクを連続再生する再生装置において、音声データ
を復調する信号復調手段と、音声データを演算処理する
演算処理手段と、音声データからビート信号を検出する
ビート信号検出手段と、ビート信号の発生位置を示すア
ドレスを記憶する記憶手段と、第1のディスク再生機で
再生している音声データのアドレスが記憶手段に記憶し
た再生を終了する位置のビート信号発生位置を示すアド
レスになると、第2のディスク再生機は記憶手段に記憶
した再生を開始する位置のビート信号発生位置を示すア
ドレスの音声データより再生を開始するよう制御する制
御手段を備える再生装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクに記録し
た音声データを再生するディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダンス教室やディスコ会場等において音
楽に合わせて踊れるようにするため、2台のディスクプ
レーヤを用いて音楽を途切れることなく連続して再生す
ることがある。この場合、現在音楽を再生しているディ
スクプレーヤとは別のディスクプレーヤに次に再生する
曲のディスクをセットしておき、再生する曲の頭の位置
で再生待機させておく。再生中の曲が最終近くになった
とき再生中の曲をフェードアウトしながら別のプレーヤ
の再生を開始してフェードインを行う。このようなクロ
スフェードを行うことにより、二つの音楽の再生レベル
が急激に変わること無く自然に音楽を切り換えるように
して連続再生を行う。また、再生する二枚のディスクの
リズムをほぼ同じに合わせるため、後から再生する音楽
のリズムを現在再生中の音楽のリズムに合うようディス
クプレーヤのディスク再生速度を調整する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
では、二つのディスクの音楽を同じリズムに合わせるこ
とはできるが、リズムに含まれるビート信号の発生する
時間を一致させて連続再生することは困難である。本発
明の目的は、上記課題を解決するため、2台のプレーヤ
で再生する音楽のリズム及びビート信号の発生する時間
を容易に合わせることができる再生装置を得ることこと
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のディス
ク再生機を連動して複数のディスクを連続再生する再生
装置において、ディスクから再生した音声データを復調
する信号復調手段と、前記信号復調手段から出力される
音声データを演算処理する演算処理手段と、前記演算処
理手段から出力される音声データからビート信号を検出
するビート信号検出手段と、前記ビート信号検出手段が
検出したビート信号の発生位置を示すアドレスを記憶す
る記憶手段と、第1のディスク再生機で再生している音
声データのアドレスが前記記憶手段に記憶した再生を終
了する位置のビート信号発生位置を示すアドレスになる
と、第2のディスク再生機は前記記憶手段に記憶した再
生を開始する位置のビート信号発生位置を示すアドレス
の音声データより再生を開始するよう制御する制御手段
を備える再生装置である。
【0005】また、本発明は、複数のディスク再生機を
連動して複数のディスクを連続再生する再生装置におい
て、ディスクから再生した音声データを復調する信号復
調手段と、前記信号復調手段から出力される音声データ
を演算処理する演算処理手段と、前記演算処理手段から
出力される音声データからビート信号を検出するビート
信号検出手段と、前記ビート信号検出手段が検出したビ
ート信号の発生位置を示すアドレスを記憶する記憶手段
と、第1のディスク再生機の前記記憶手段に記憶された
ビート信号発生位置を示すアドレスの間隔と第2のディ
スク再生機の前記記憶手段に記憶されたビート信号発生
位置を示すアドレスの間隔を等しくするように第1のデ
ィスク再生機または第2のディスク再生機の回転数を制
御する制御手段を備える再生装置である。
【0006】また、本発明は、複数のディスク再生機を
連動させて複数の光ディスクを連続再生する再生装置に
おいて、音声信号の再生に合わせて任意のビート信号発
生位置を指定する指定手段を備え、前記記憶手段は、前
記指定手段で指定した音声データの再生位置を示すアド
レスを記憶する再生装置である。
【0007】また、本発明は、複数のディスク再生機を
連動させて複数の光ディスクを連続再生する再生装置に
おいて、前記第2のディスク再生機の再生を開始するア
ドレスから後の少なくともディスク一回転分の音声デー
タを記憶する音声データ記憶手段を備える再生装置であ
る。
【0008】また、本発明は、複数のディスク再生機を
連動させて複数の光ディスクを連続再生する再生装置に
おいて、前記制御手段は、前記音声データ記憶手段に記
憶した音声データの最後尾に記録された音声データに連
続する音声データをディスクから検出して前記音声デー
タ記憶手段に記憶するよう制御する再生装置である。
【0009】また、本発明は、複数のディスク再生機を
連動させて複数の光ディスクを連続再生する再生装置に
おいて、前記記憶手段に記憶するアドレスは光ディスク
のサブコードに記録されている時間情報である再生装置
である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例の
2連CDプレーヤの構成を示す図である。本実施例の2
連CDプレーヤは、コンパクトディスク(以下CDとい
う。)を回転させてCDに記録されている情報を再生す
る2連CD再生部100と該2連CD再生部100を操
作する2連CD操作部300を備える。
【0011】CDドライブメカA101及びCDドライ
ブメカB201は、CDの回転及び光ピックアップのフ
ォーカス及びトラッキングを制御して、CDから検出し
たデータを復調回路A102及び復調回路B202に出
力する。
【0012】復調回路A102及び復調回路B202
は、CDドライブメカA101及びCDドライブメカB
201が検出したデータをディインターリーブ(De-Int
erleave)及びエラー訂正を行って音声データとサブコ
ードデータに復調する。
【0013】DSP(Digital Signal Processing)-A1
03及びDSP-B203は、復調回路A102及び復
調回路B202が復調した音声データの周波数成分を複
数の帯域に分割して各々の周波数帯域での再生信号レベ
ルを出力する信号処理回路である。DSP-A103及
びDSP-B203から出力される各周波数帯域での再
生信号レベルを調べることにより再生している楽曲の特
定楽器の演奏リズムに含まれるビート信号を検知するこ
とが可能である。また、DSP-A103及びDSP-B
203は、検知したビート信号が発生した位置のアドレ
ス情報として復調回路A102及び復調回路B202が
出力するサブコードデータを出力してメモリA105及
びメモリB205に記憶させる。CDの場合、サブコー
ドデータに記録されている時間情報がアドレス情報に相
当する。
【0014】CDには音声データを記録する音声データ
エリアと時間情報やトラック番号等の情報であるサブコ
ードデータを記録するサブコードエリアがあり、個々の
音声データには絶対番地は記録されていない。したがっ
て、CDではアドレス情報としてサブコードデータの時
間情報を使用する。再生装置の表示部で時間情報が表示
されることにより、操作者は再生する音楽の再生時間を
知ることができるという利点がある。
【0015】ビート信号検出回路A104及びビート信
号検出回路B204は、DSP-A103及びDSP-B
203から出力される再生信号レベルに基づいて特定の
楽器が演奏しているリズムの中から時間的に一定した間
隔で発生するビート信号を検出する。例えば、ビート信
号を発生する楽器としては常に同じ周波数成分を発生す
る打楽器が適当である。メモリA105及びメモリB2
05は、ビート信号検出回路A104及びビート信号検
出回路B204が出力するビート信号と該ビート信号を
発生する時間情報である復調回路A102及び復調回路
B202が出力するアドレス情報とを記憶する。
【0016】DIF(Digital Filter)-A106及びD
IF-B206は、DSP-A103及びDSP-B20
3から出力される音声データをオーバーサンプリング
し、さらにエリアジングノイズを低減するよう音声デー
タを処理する信号処理回路を備えたデジタルフィルター
である。
【0017】DAC(Digital-Analog Converter)-A及
びDAC-Bは、DIF-A106及びDIF-B206
が出力するデジタルの音声データをアナログの音声信号
に変換するデジタルーアナログ変換器である。DAC-
A及びDAC-Bから出力される二つの音声信号は、レ
ベル調整及びミキシングされて外部に出力される。
【0018】メカマイコンA108及びメカマイコンB
208は、2連CD再生部100の動作を制御する制御
部である。メカマイコンA108及びメカマイコンB2
08は、2連CD操作部300に備えられた操作部A3
05及び操作部B306から入力された指令信号を受信
してCDドライブメカに載置されたCDに記録された曲
の検索を行い、復調回路およびDSPの動作を制御す
る。また、曲の情報、CD再生部の動作状態の信号を2
連CD操作部300のシステムマイコン301に転送す
る。
【0019】2連CD操作部300は、2連CD再生部
100を操作するための二つの操作部と二つ表示部及び
2連CD操作部100の動作を制御するためのシステム
マイコン301を備える。
【0020】操作部A305及び操作部B306は、2
連CD再生部100の曲の再生、停止、検索等の基本動
作の指示、及び再生位置の調整、再生速度の調整、ビー
ト信号発生位置の指定等の操作を行う。
【0021】表示部A303及び表示部B304は、2
連CD再生部100や2連CD操作部300の動作状態
を表示して操作者が確認できるようにする表示部であ
る。
【0022】システムマイコン301は、2連CD再生
部100のメカマイコンA108及びメカマイコンB2
08から出力される表示データを受信して表示部A30
3及び表示部B304に表示可能なデータとして出力
し、操作部A305及び操作部B306から入力される
信号を2連CD再生部100のメカマイコンにA108
及びメカマイコンB208転送する。メモリC302
は、システムマイコン310のプログラムメモリであ
る。
【0023】次に、本実施例の2連CDプレーヤのCD
の連続再生の動作について説明する。図2は、本発明の
第1の実施例の2連CDプレーヤの動作を説明するフロ
ーチャートである。図3は、本発明の第1の実施例の2
連CDプレーヤのCD再生の切り換わりの動作を説明す
る図である。図4は、本発明の第1の実施例の2連CD
プレーヤのビート信号発生位置を合わせる動作を説明す
る図である。以下、図2、図3、図4を用いてCDの連
続再生の動作について説明する。
【0024】はじめに、CDドライブメカA101にA
ディスクを、CDドライブメカB201にBディスクを
装填してそれぞれ再生状態にする。(ST1)
【0025】CDドライブメカA101のAディスクに
ついては、Nトラックの再生終了の付近を再生する。D
SP-A103とビート信号検出回路A104によりビ
ート信号が発生した音声データの位置を検出する。検出
したビート信号発生位置の音声データに相当するサブコ
ードに記録された時間情報をメモリA105に記憶す
る。同様に、CDドライブメカB201のBディスクに
ついては、Mトラックの曲の頭から再生開始位置付近ま
で再生する。DSP−B203とビート信号検出回路B
204によりビート信号が発生した音声データの位置を
検出する。検出したビート信号発生位置の音声データに
相当するサブコードに記録された時間情報をメモリB2
05に仮記憶する。(ST2)
【0026】図4の「(1)Aディスク再生」に示した
図は、Nトラックの再生終了位置より前の位置にあるX
1点からNトラックの再生終了位置であるX2点までを
再生したときのビート信号発生位置を示す。(ta1)〜
(ta5)は、ビート信号の発生した位置の音声データに
相当するのサブコードの時間情報データである。メモリ
A105には(ta1)〜(ta5)のデータが記憶される。
同様に、図4の「(2)Bディスク再生」に示した図
は、BディスクのMトラックの曲の頭から再生開始付近
までを再生したときのビート信号発生位置を示す。(t
b1)〜(tb4)は、ビート信号の発生した位置の音声
データのサブコードの時間情報である。メモリB205
には(tb1)〜(tb4)のデータが記憶される。
【0027】メモリA105に記憶された時間情報から
AディスクのNトラックの曲のビート信号の発生した間
隔を算出し、メモリB205に記憶されている時間情報
からBディスクのMトラックの曲のビート信号の発生し
た間隔をそれぞれ算出する。図4の「(1)Aディスク
再生」に示したP1がAディスクのビート信号の発生し
た間隔であり、P1=((ta2)−(ta1))=((ta3)−(ta
2))・・・=((ta5)−(ta4)となる。同様に、図4の
「(2)Bディスク再生」に示したP2がAディスクの
ビート信号の発生した間隔であり、P2=((tb2)−(tb
1)=((tb3)−(tb2)))・・・=((tb5)−(tb4))となる。
【0028】AディスクNトラックのビート信号発生間
隔P1に対して、BディスクMトラックのビート信号発
生間隔P2との差(P1−P2)を計算し、CDドライ
ブメカB201に装填されたBディスクの再生速度が速
度可変の範囲内かどうかを判別する。(ST3)
【0029】CDドライブメカA101とCDドライブ
メカB201の再生速度が速度可変の範囲外であればビ
ート信号発生間隔を合わすことができないとする表示を
表示部A303、表示部B304で表示させる。(ST
4)
【0030】再生速度が速度可変範囲内であれば、2連
CD操作部300の操作部A305、操作部B306に
備えられた図示していない再生速度調整釦を操作してC
DドライブメカA101又はCDドライブメカB201
の回転速度をを変更する。また、回転数の変更を行う他
の手段として、メカマイコンA108及びメカマイコン
B208がビート信号発生間隔の差(P1−P2)をゼ
ロにするようにドライブメカA101又はCDドライブ
メカB201の回転速度を自動制御するようにしても良
い。(ST5)
【0031】図4の「(2)Bディスク再生(b)」で
示す図は、「(2)Bディスク再生(a)」のビート信
号発生間隔P2をP1に合わせた状態を示す。この状態
は、Aディスクの再生ピッチとBディスクの再生ピッチ
は合っているが、ビート信号発生位置は時間的にずれて
いることを示している。図4の「(2)Bディスク再生
(c)」で示す図は、「(2)Bディスク再生(b)」
のビート信号発生位置は「(1)Aディスク再生」のビ
ート信号発生位置の時間と一致していることを示してい
る。この状態にするには、Bディスクの再生開始位置Y
2のデータとして(tb1)を使用することにより達成す
ることができる。
【0032】CDドライブメカB201の回転速度を調
整して検出したビート信号発生間隔がCDドライブメカ
A101のビート間隔に一致したとき、メモリA105
にCDドライブメカA101のビート信号発生位置の時
間情報及び回転速度の情報を記憶し、メモリB205に
CDドライブメカB201のビート信号発生位置の時間
情報及び回転速度の情報を記憶する。さらに、Aディス
クNトラックの再生終了時間をメモリA105に記憶
し、BディスクMトラックの再生開始時間をメモリB2
05に記憶する。(ST6)、(ST7)
【0033】Aディスクの再生位置での時間情報をメモ
リA105に記憶されたNトラックの再生終了時間と比
較する。比較によりAディスクの再生位置での時間情報
が再生終了時間に一致したときに、CDドライブメカB
201はメモリB205に記憶されたBディスクMトラ
ックの再生開始位置から再生開始する。(ST8)、
(ST9)
【0034】Aディスクの再生位置がメモリA105に
記憶されたNトラックの再生終了時間と比較して、再生
終了時間に達していないときは、Bディスクの再生ピッ
チが変化していないかをチェックする。再生ピッチが変
化していなければ、再生終了時間に達するまでAディス
クの再生を継続する。(ST8)、(ST10) 再生ピッチが変化していればBディスクの再生ピッチを
調整する。(ST11)
【0035】ここで、CDドライブメカA101で再生
しているAディスクの再生終了位置とCDドライブメカ
B201で再生するBディスクのMトラックの開始開始
位置でディスクの再生を切り換えて連続して音声を再生
する動作について説明する。
【0036】図3は、本発明の第1の実施例の2連CD
プレーヤにおける二枚のディスクの再生の連結位置を説
明する図である。CDドライブメカA101で再生して
いるAディスクNトラックとCDドライブメカB201
で再生するBディスクのMトラックをY2で示す位置で
切り換えて連続して音声を再生する場合を示す。従来技
術であれば、Y2より手前のY1の位置でCDドライブ
メカB201の再生を開始し、AディスクのX1の位置
でフェードアウトしながらBディスクのY1の位置でフ
ェードインする。このようにクロスフェードしながらX
2の位置では完全にBディスクのみの再生音となる。
【0037】本発明の第1の実施例の2連CDプレーヤ
では、AディスクNトラックのX2の位置のアドレス情
報をメモリA105に記憶し、さらに、BディスクMト
ラックのY2の位置のアドレス情報をメモリB205に
記憶する。X2より前の位置にあるX1から再生しなが
らDSP-A103でビート信号発生位置を検出し、ビ
ート信号が発生する位置のサブコードに記録された時間
情報をメモリA105に記憶する。同様に、Bディスク
のMトラックの開始位置であるY1から再生開始位置で
あるY2付近までを再生しながらDSP-B203でビ
ート信号発生位置を検出し、ビート信号が発生する位置
のサブコードに記録された時間情報をメモリB205に
記憶する。
【0038】Aディスクを再生中に再生位置がX2の位
置に近づくと、CDドライブメカB201はBディスク
のY2の位置から再生を開始すべく待機状態になり、X
2になったときCDドライブメカB201はBディスク
のY2の位置から再生を開始する。
【0039】上述の説明では、ビート信号の発生位置を
ビート信号検出回路で検出し、検出した音声データに相
当するサブコードの時間情報をメモリに記録するように
したが、音楽を聴きながらビート信号発生位置を好みの
位置に設定できるようにしても良い。このために、2連
CD操作部の操作部A、Bにビート信号発生位置を指定
する操作部を備える。音楽を聴きなながら適当と思われ
る時間ごとに図示していない操作釦を押した時点をビー
ト信号発生位置とし、このときの音声データのサブコー
ドの時間情報のデータを音声データメモリに記憶する。
この時間情報を前述したBディスクのビート信号発生位
置の時間情報とすれば良い。
【0040】次に、本発明の第2の実施例の2連CDプ
レーヤについて説明する。本発明の第2の実施例は、第
1の実施例のメモリA105及びメモリB205に記憶
するビート信号が発生する時間情報と共に、少なくとも
ディスク一回転以上の音声データを記憶する音声データ
メモリA105’及び音声データメモリB205’を備
える構成である。記憶する音声データは、BディスクM
トラックの再生開始位置Y2のビート信号が発生する音
声データより後のディスク一回転分の音声データであ
る。また、アドレス情報を記憶するメモリA105と音
声データを記憶する音声データメモリA105’とが同
一の記憶回路部であっても良く、同様にメモリB205
と音声データメモリB205’とが同一の記憶回路部で
あっても良い。
【0041】図5は、本発明の第2の実施例の2連CD
プレーヤの動作を説明するフローチャートである。図5
のフローチャートのST1〜ST7は、図2のフローチ
ャートのST1〜ST7と同じであるため説明を省く。
【0042】ST7でメモリB205に記憶した時間情
報と共にBディスクのビート信号発生位置の音声データ
を音声データメモリB205’に記憶する。(ST8)
【0043】AディスクNトラックのX2に当たる再生
終了時間になったかを判別し、再生終了時間になってい
なければ、Bディスクのピッチが変化していないかチェ
ックする。ピッチが変化していればBディスクを駆動し
ているCDプレーヤの回転速度を調整する操作を行う。
第1の実施例で述べたように、回転数の変更を行う他の
手段として、メカマイコンA108及びメカマイコンB
208がビート信号間隔の差(P1−P2)をゼロにす
るようにドライブメカA101又はCDドライブメカB
201の回転速度を自動制御するようにしても良い。
(ST9)、(ST10)、(ST11)
【0044】AディスクNトラックの再生終了時間にな
るかどうかを判別し、再生終了時間になったとき、音声
データメモリB205’に記憶した音声データを読み出
して再生する。(ST9)、(ST12)
【0045】音声データメモリB205’から音声デー
タを再生している間に、CDドライブメカB201の光
ピックアップは音声データメモリB205’に記憶して
ある最後尾にあたる音声データに連続する音声データを
CDから読み出して音声データメモリB205’に順次
記憶する。(ST13)
【0046】図6は、音声データメモリB205’にB
ディスクの再生開始位置Y2からディスク一回転分の音
声データを記憶して、Aディスクの再生終了位置の時間
になったら音声データメモリB205’から音声データ
を再生する状態を説明する図である。音声データメモリ
B205’に記録した再生開始位置からの音声データを
再生している間に、CDドライブメカB201の光ピッ
クアップは、音声データメモリB205’に記憶したデ
ィスク一回転分の音声データの最後尾にあたる音声デー
タと連続する音声データをCDから検索読み出しを行
い、読み出した音声データを音声データメモリB20
5’に順次記憶していく。
【0047】上述のように、光ピックアップは1本のト
ラックをキックバックしながら再生待機しているので、
音声データメモリに少なくてもディスク一回転分の音声
データを記憶しておけば、ディスク一回転以内であれば
音声データメモリに記憶した最後尾の音声データを検索
することは可能であり、音声データメモリに記憶した最
後尾の音声データに連続する音声データをCDから検出
することができる。したがって、AディスクとBディス
クの再生切り換え時点でBディスクの再生は音声データ
メモリから読み出すため、再生音の途切れがなくなる。
【0048】上述の実施例では、記録媒体として再生専
用のCDを用いて説明したが、記録可能な光磁気ディス
クであるミニディスクや相変化型の光ディスク又はハー
ドディスク等にも利用することができる。例えば記録媒
体としてミニディスクを用いた場合、ミニディスクの記
録エリアの一部をアドレスを記憶する記録部として利用
することができる。記録可能な記録媒体を利用する利点
として、ビート信号発生位置のアドレスを記録した記録
媒体を再生機にセットしたときアドレスデータを読み出
すだけで2台の再生機で再生する音楽のビート信号発生
位置を一致させて連続再生を行うことができる。
【0049】
【発明の効果】本発明により、2台のプレーヤで再生す
る音楽のリズム及びビート信号の発生する時間を容易に
合わせることができる再生装置を得ることことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の2連CDプレーヤの
構成を示す図である。
【図2】 本発明の第1の実施例の2連CDプレーヤの
動作を説明するフローチャートである。
【図3】 本発明の第1の実施例の2連CDプレーヤの
CD再生の切り換わりの動作を説明する図である。
【図4】 本発明の第1の実施例の2連CDプレーヤの
ビート信号発生位置を合わせる動作を説明する図であ
る。
【図5】 本発明の第2の実施例の2連CDプレーヤの
動作を説明するフロチャートである。
【図6】 本発明の第2の実施例の2連CDプレーヤの
音声データメモリにディスクの再生開始位置からディス
ク一回転分の音声データを記憶した状態を説明する図で
ある。
【符号の説明】
100 2連CD再生部 101 CDドライブメカA、 201 CD
ドライブメカB 102 復調回路A、 202 復調
回路B 103 DSP-A、 203 DS
P-B 104 ビート信号検出回路図A、 204 ビー
ト信号検出回路B 105 メモリA、 205 メモ
リB 105’ 音声データメモリA、 205’ 音声
データメモリB 106 DIF-A、 206 DI
F-B 107 DAC-A、 207 DA
C-B 300 2連CD操作部、 301 シス
テムマイコン 302 メモリC、 303 表示
部A 304 表示部B、 305 操作
部A 306 操作部B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディスク再生機を連動して複数の
    ディスクを連続再生する再生装置において、ディスクか
    ら再生した音声データを復調する信号復調手段と、前記
    信号復調手段から出力される音声データを演算処理する
    演算処理手段と、前記演算処理手段から出力される音声
    データからビート信号を検出するビート信号検出手段
    と、前記ビート信号検出手段が検出したビート信号の発
    生位置を示すアドレスを記憶する記憶手段と、第1のデ
    ィスク再生機で再生している音声データのアドレスが前
    記記憶手段に記憶した再生を終了する位置のビート信号
    発生位置を示すアドレスになると、第2のディスク再生
    機は前記記憶手段に記憶した再生を開始する位置のビー
    ト信号発生位置を示すアドレスの音声データより再生を
    開始するよう制御する制御手段を備えることを特徴とす
    る再生装置。
  2. 【請求項2】 複数のディスク再生機を連動して複数の
    ディスクを連続再生する再生装置において、ディスクか
    ら再生した音声データを復調する信号復調手段と、前記
    信号復調手段から出力される音声データを演算処理する
    演算処理手段と、前記演算処理手段から出力される音声
    データからビート信号を検出するビート信号検出手段
    と、前記ビート信号検出手段が検出したビート信号の発
    生位置を示すアドレスを記憶する記憶手段と、第1のデ
    ィスク再生機の前記記憶手段に記憶されたビート信号発
    生位置を示すアドレスの間隔と第2のディスク再生機の
    前記記憶手段に記憶されたビート信号発生位置を示すア
    ドレスの間隔を等しくするように第1のディスク再生機
    または第2のディスク再生機の回転数を制御する制御手
    段を備えることを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至請求項2に記載の再生装置
    において、音声信号の再生に合わせて任意のビート信号
    発生位置を指定する指定手段を備え、前記記憶手段は、
    前記指定手段で指定した音声データのアドレスを記憶す
    ることを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載の再生装置
    において、前記第2のディスク再生機の再生を開始する
    アドレスから後の少なくともディスク一回転分の音声デ
    ータを記憶する音声データ記憶手段を備えることを特徴
    とする再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の再生装置において、前
    記制御手段は、前記音声データ記憶手段に記憶した音声
    データの最後尾に記録された音声データに連続する音声
    データをディスクから検出して前記音声データ記憶手段
    に記憶するよう制御することを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載の再生装置
    において、前記記憶手段に記憶するアドレスは光ディス
    クのサブコードに記録されている時間情報であることを
    特徴とする再生装置。
JP11046967A 1999-02-24 1999-02-24 再生装置 Pending JP2000251411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046967A JP2000251411A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046967A JP2000251411A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251411A true JP2000251411A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12762048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046967A Pending JP2000251411A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251204B2 (en) 2003-09-24 2007-07-31 D & M Holdings Inc. Optical disc reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251204B2 (en) 2003-09-24 2007-07-31 D & M Holdings Inc. Optical disc reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640971B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP4733737B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006104109A1 (ja) 情報再生装置及び方法、dj機器、並びにコンピュータプログラム
US6967905B2 (en) Information playback apparatus
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JP4861469B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH0568791B2 (ja)
JP2000182318A (ja) 光ディスク再生装置
JP2000251411A (ja) 再生装置
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JP2774690B2 (ja) ディスク再生装置
JPWO2008107949A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4317892B2 (ja) オーディオ信号再生装置
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JP2004199752A (ja) 情報記録再生装置
JP2008257792A (ja) オーディオデータ再生装置
JPH07210976A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP2529734B2 (ja) ダビングシステム
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JP2000235773A (ja) ディスク再生装置の再生処理方法とディスク再生装置
JP2001067846A (ja) ディスク再生装置
JPWO2008107948A1 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPH0421985A (ja) データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202