JP2000249318A - 排ガスの二次燃焼方法及びその装置 - Google Patents

排ガスの二次燃焼方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000249318A
JP2000249318A JP11052350A JP5235099A JP2000249318A JP 2000249318 A JP2000249318 A JP 2000249318A JP 11052350 A JP11052350 A JP 11052350A JP 5235099 A JP5235099 A JP 5235099A JP 2000249318 A JP2000249318 A JP 2000249318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
secondary combustion
combustion chamber
furnace
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052350A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Samejima
良二 鮫島
Tomonobu Aso
知宣 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP11052350A priority Critical patent/JP2000249318A/ja
Publication of JP2000249318A publication Critical patent/JP2000249318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融炉から発生する排ガスのガス量やガス組
成が変動しても、排ガスを完全燃焼させることができる
と共に、排ガス中に含まれているダスト(灰)が二次燃
焼室の底部に堆積してクリンカ状になるのを防止できる
ようにする。 【解決手段】 溶融炉1から排出された排ガスGを二次
燃焼室S内で二次燃焼させるようにした排ガスGの二次
燃焼方法に於いて、二次燃焼室Sから排出されて除塵さ
れた清浄な排ガスG2 の一部を二次燃焼室Sの下部へ再
循環投入し、二次燃焼室S内を前記清浄な排ガスG2
よって攪拌・混合しながら溶融炉1から二次燃焼室Sへ
供給された排ガスGを燃焼させる。又、清浄な排ガスG
2 の一部を、二次燃焼室Sに接続した温度制御用の熱風
炉3へ供給し、当該熱風炉3から二次燃焼室S内へ吹き
込まれる熱風G3 へ混合するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物やごみ
焼却炉からの焼却残渣、飛灰等の被溶融物を溶融処理す
る溶融炉から排出される排ガス(ガス体)を二次燃焼さ
せる技術に関するものであり、溶融炉から排出される排
ガスの完全燃焼と、排ガス中に含まれているダスト
(灰)による二次燃焼炉の閉塞事故とを防止できるよう
にした排ガスの二次燃焼方法及びその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみ等の焼却炉から排出され
る焼却残渣や飛灰(以下被溶融物と云う)の減容化及び
無害化を図る為、被溶融物の溶融固化処理法が注目さ
れ、現実に実用に供されている。被溶融物は溶融固化す
ることにより、その容積を1/2〜1/3に減らすこと
ができると共に、重金属等の有害物質の溶出防止や溶融
スラグの再利用、最終埋立処分場の延命等が可能になる
からである。
【0003】而して、前記被溶融物の溶融固化処理方法
には、アーク溶融炉やプラズマアーク炉、電気抵抗炉等
の電気式溶融炉を使用し、電気エネルギーによって被溶
融物を溶融した後、これを水冷若しくは空冷により固化
する方法と、表面溶融炉や旋回溶融炉、コークスベッド
炉等の燃焼式溶融炉を使用し、燃料の燃焼エネルギーに
よって被溶融物を溶融した後、これを水冷若しくは空冷
により固化する方法とが多く利用されて居り、都市ごみ
焼却処理設備に発電設備が併置されている場合には、前
者の電気エネルギーを用いる方法が、又、発電設備が併
置されていない場合には、後者の燃焼エネルギーを用い
る方法が夫々多く採用されている。
【0004】図2は従前のごみ焼却処理設備に併置した
直流アーク放電黒鉛電極式プラズマ溶融炉の一例を示す
ものであり、図2に於いて、20は被溶融物Wのホッ
パ、21は被溶融物Wの供給装置、22は溶融炉本体、
23は黒鉛主電極、24は黒鉛スタート電極、25は炉
底電極、26は炉底冷却ファン、27は直流電源装置、
28は窒素ガスC等の不活性ガス供給装置、29は溶融
スラグ流出口、30は排ガスダクト、31はタップホー
ル、32は二次燃焼室、33は熱風炉、34は排ガス冷
却ファン、35はバグフィルター、36は誘引通風機、
37は煙突、38は溶融飛灰コンベア、39は飛灰溜
め、40はスラグ水冷槽、41はスラグ搬出コンベア、
42はスラグ溜め、43はスラグ冷却水冷却装置であ
る。
【0005】而して、焼却残渣や飛灰等の被溶融物Wは
ホッパ20に貯えられ、供給装置21により溶融炉本体
22内へ連続的に供給される。溶融炉本体22には、炉
頂部より垂直且つ昇降可能に挿入され、その先端と被溶
融物Wとの間に一定の距離を設けた黒鉛主電極23(−
極)と、炉底に設置された炉底電極25(+極)とが設
けられて居り、両電極23,25間に印加された直流電
源装置27(容量約600〜1000KW/T・被溶融
物)の直流電圧(200V〜350V)によりプラズマ
アーク電流が流れ、これによって被溶融物Wが1300
℃〜1500℃に加熱され、順次溶融スラグSとなる。
【0006】尚、溶融前の被溶融物Wは導電性が低い
為、溶融炉の始動時には黒鉛スタート電極24を溶融炉
本体22内へ挿入してこれを+電極とし、これと黒鉛主
電極23間へ通電することにより被溶融物Wが溶融する
のを待つ。そして、被溶融物Wが溶融すると、その導電
性が上昇する為、黒鉛スタート電極24を炉底電極25
へ切り換える。
【0007】一方、前記溶融炉本体22の内部は、溶融
スラグSや黒鉛主電極23等の酸化を防止する為に還元
性雰囲気に保持されて居り、その為にPSA窒素製造装
置等の不活性ガス供給装置28から窒素ガスC等の不活
性ガスが、中空筒状に形成した黒鉛主電極23及び黒鉛
スタート電極24の中空孔を通して、溶融炉本体22内
へ連続的に供給されている。
【0008】尚、不活性ガスを黒鉛主電極23や黒鉛ス
タート電極24の中空孔を通して溶融炉本体22内へ供
給する構成とするのは、プラズマ放電領域を濃厚な不
活性ガスにより充満させた方が、プラズマアークの発生
や安定性等の所謂プラズマ放電性が良好になると考えら
れること、黒鉛主電極23や黒鉛スタート電極24の
消耗がより少なくなると考えられること、等の理由によ
るものである。
【0009】又、前記溶融炉本体22の炉底は、炉底冷
却ファン26からの冷風A(空気A)により空冷され、
これによって炉底電極25近傍の過度な温度上昇が防止
されている。炉底冷却後の予熱された空気Aの一部は、
二次燃焼室32内へ供給され、燃焼用空気として使用さ
れている。更に、溶融炉本体22そのものは、約150
0℃の高温に耐える耐火材及びそれを覆う断熱材等によ
り構成されて居り、必要に応じて断熱材の外部に水冷ジ
ャケットが設けられている。
【0010】前記被溶融物Wの溶融によって、その内部
に存在した揮発成分や炭素の酸化により起生した一酸化
炭素等は、ガス体G(以下排ガスGと云う)となると共
に、鉄等の金属類やガラス、砂等の不燃性成分を含む被
溶融物Wは、プラズマアーク放電による発生熱を供給さ
れることによりその融点(1200℃〜1300℃)を
越える約1300℃〜1500℃の高温度にまで加熱さ
れ、流動性を有する液体状の溶融スラグSとなる。
【0011】前記溶融スラグSは、溶融スラグ流出口2
9より連続的に溢れ出し、冷却水を満したスラグ水冷槽
40内へ落下することにより水砕スラグS′となり、ス
ラグ搬出コンベア41によってスラグ溜め42へ排出さ
れる。又、溶融炉を停止する際には、溶融炉本体22内
の溶融スラグSが冷却・固化してしまうのを防止する
為、溶融スラグSの底部レベルに取り付けられたタップ
ホール31より湯抜きを行い、溶融炉本体22内は空状
態にされる。
【0012】一方、前記排ガスG(ガス体)は、溶融ス
ラグ流出口29の上部空間から排ガスダクト30を介し
て二次燃焼室32内に入り、ここで熱風炉33から発生
する熱風(燃焼ガス)が加えられることにより、溶融炉
からの発生ガス量や温度の変動に対しても、高温(90
0℃〜1000℃)が維持され、内部の未燃分が略完全
に燃焼される。又、二次燃焼室32内で完全燃焼した排
ガスGは、排ガス冷却ファン34からの冷却空気によっ
て冷却され、バグフィルター35を経て誘引通風機36
により煙突37へ排出される。そして、バグフィルター
35で捕捉された溶融飛灰Eは、溶融飛灰コンベア38
により飛灰溜め39へ送られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、還元雰囲気
で運転する溶融炉本体22から発生する排ガスGは、水
素や一酸化炭素等の可燃性ガスを高濃度に含んでいる
為、二次燃焼室32で完全燃焼させる必要がある。何故
なら、排ガスGを溶融炉本体22内で燃焼させると、溶
融炉本体22内の還元雰囲気が損なわれ、スラグ中に重
金属類が残存し易く、スラグの質の低下を招くことと黒
鉛主電極23の近傍が酸化雰囲気となり、その酸化消耗
が激しくなるからである。
【0014】然し乍ら、溶融炉から発生する排ガスGの
発生量及びガス組成は、常に一定ではなく、大きく変動
する為、排ガスGを二次燃焼室32で完全燃焼させるの
は難しく、ダイオキシン類が完全に分解されないと云う
問題があった。又、溶融炉本体22の出口から二次燃焼
室32に至る排ガスダクト30に体積するダスト(排ガ
ス中に含まれている灰等)を定期的に清掃する際、ダス
トが二次燃焼室32の底部に落下堆積することがあっ
た。この場合には、落下堆積したダストが二次燃焼室3
2内の高温の熱を受けてクリンカ状となり、閉塞事故を
引き起こすと云う問題もあった。
【0015】本発明は、このような問題点に鑑みて為さ
れたものであり、その目的は、溶融炉から発生する排ガ
スのガス量やガス組成が変動しても、排ガスを完全燃焼
させることができると共に、排ガス中に含まれているダ
スト(灰)が二次燃焼室の底部に堆積してクリンカ状に
なるのを防止できるようにした排ガスの二次燃焼方法及
びその装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明の請求項1に記載の発明は、溶融炉から排出
された排ガスを二次燃焼室内で二次燃焼させるようにし
た排ガスの二次燃焼方法に於いて、二次燃焼室から排出
されて除塵された清浄な排ガスの一部を二次燃焼室の下
部へ再循環投入し、二次燃焼室内を前記清浄な排ガスに
よって攪拌・混合しながら溶融炉から二次燃焼室へ供給
された排ガスを燃焼させるようにしたことに特徴があ
る。
【0017】本発明の請求項2に記載の発明は、二次燃
焼室から排出されて除塵された清浄な排ガスの一部を、
二次燃焼室に接続した温度制御用の熱風炉へ供給し、当
該熱風炉から二次燃焼室内へ吹き込まれる熱風へ混合す
るようにしたことに特徴がある。
【0018】本発明の請求項3に記載の発明は、下部に
溶融炉からの排ガスを受け入れる排ガス流入口を、又、
上部に排ガスを排出する排ガス出口を夫々有し、内部が
二次燃焼室となった二次燃焼炉と、二次燃焼炉に接続さ
れ、二次燃焼室内へ熱風を吹き込む温度制御用の熱風炉
と、二次燃焼炉の底部に接続され、二次燃焼室から排出
されて除塵された清浄な排ガスの一部を二次燃焼室に吹
き込む排ガス再循環ダクトとを具備したことに特徴があ
る。
【0019】本発明の請求項4に記載の発明は、二次燃
焼炉の底部に接続した排ガス再循環ダクトを熱風炉に分
岐状に接続し、二次燃焼室から排出されて除塵された清
浄な排ガスの一部を、熱風炉から二次燃焼室内へ吹き込
まれる熱風へ混合するようにしたことに特徴がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
に係る排ガスの二次燃焼装置の概略断面図を示し、当該
排ガスの二次燃焼装置は、プラズマ溶融炉の溶融炉本体
1に隣接して設けられ、溶融炉本体1から排出された排
ガスG(ガス体)を燃焼させる二次燃焼炉2と、二次燃
焼炉2に接続され、二次燃焼室S内へ熱風G3 (燃焼ガ
ス)を吹き込む温度制御用の熱風炉3と、二次燃焼炉2
の底部2c及び熱風炉3に夫々接続され、二次燃焼室S
から排出されて除塵された清浄な排ガスG2 の一部を二
次燃焼室S内及び熱風炉3内へ夫々供給する排ガス再循
環ダクト4等とから構成されている。
【0021】前記溶融炉本体1は、鋼板製のケーシング
及び耐火物等で夫々形成された周壁、底壁及び天井壁か
ら構成されて居り、その周壁及び天井壁には炉内の溶融
スラグを溢流させる為の溶融スラグ流出口(図示省略)
と炉内で発生した排ガスGを炉外へ排出する為の排ガス
流出口1aとが夫々別々に形成されている。尚、溶融炉
本体1は、溶融スラグ流出口と排ガス流出口1aとを別
々に形成したこと以外は、図2に示した従前のプラズマ
溶融炉の溶融炉本体1の場合と略同一である為、ここで
はその詳細な説明を省略する。
【0022】前記二次燃焼炉2は、円筒状の胴部2a
と、胴部2aの上端に連設された天井部2bと、胴部2
aの下端に連設されたホッパ状の底部2cとから成り、
胴部2aと天井部2bと底部2cとで囲まれた空間が排
ガスGを燃焼させる二次燃焼室Sとなっている。又、二
次燃焼炉2の胴部2aの下部位置には、溶融炉本体1の
排ガス流出口1aから排出される排ガスGを二次燃焼室
S内へ受け入れる為の排ガス流入口2dが形成されてい
る。この排ガス流入口2dは、排ガスダクト5を介して
溶融炉本体1の排ガス流出口1aへ連通接続されてい
る。更に、二次燃焼炉2の胴部2aの上部位置には、二
次燃焼室S内の高温の排ガスG1 を排出する為の排ガス
出口2eが形成されている。この排ガス出口2eは、排
ガスダクト5′を介してバグフィルター(図示省略)へ
連通接続されている。尚、図1に於いて、6は二次燃焼
炉2の下部に設けたダスト排出用ダンパ(若しくはバル
ブ)である。
【0023】そして、前記二次燃焼炉2には、二次燃焼
室S内へ二次燃焼用空気Aを供給する二次燃焼用空気供
給ダクト7が接続されている。即ち、二次燃焼用空気供
給ダクト7は、二次燃焼炉2の胴部2aで且つ排ガス流
入口2dよりも上部位置に二次燃焼室Sに連通するよう
に接続されて居り、二次燃焼用空気Aを二次燃焼室Sに
吹き込めるようになっている。尚、二次燃焼用空気供給
ダクト7から二次燃焼室S内へ供給される二次燃焼用空
気Aは、二次燃焼室S内の排ガスGを完全に燃焼できる
ように適切な量に調節されている。この二次燃焼用空気
Aの調節は、O2 検出制御器8により二次燃焼炉2の排
ガス出口2e付近の酸素量を検出し、この検出濃度に基
づいてO2 検出制御器8により二次燃焼用空気供給ダク
ト7に介設した流量調節弁9を制御することにより行わ
れている。
【0024】前記熱風炉3は、二次燃焼室S内の温度を
制御するものであり、二次燃焼炉2の胴部2aの下部位
置に連通状に接続された円筒状の熱風炉本体3aと、熱
風炉本体3aの端部に設けたバーナ3bとから成り、二
次燃焼室S内へ熱風G3 (燃焼ガス)を吹き込んで二次
燃焼室S内の温度を適宜の温度(900℃〜1000
℃)に維持するものである。尚、バーナ3bには、オイ
ルバーナやガスバーナが使用されている。
【0025】前記排ガス再循環ダクト4は、二次燃焼室
Sから排出されて下流側に設けたバグフィルター(図示
省略)により除塵された清浄な排ガスG2 の一部を二次
燃焼室S内及び熱風炉3内へ再循環投入するものであ
り、途中から二叉状に分かれて二次燃焼炉2及び熱風炉
3に夫々連通状に接続されている。即ち、二次燃焼炉2
に接続された排ガス再循環ダクト4aは、バグフィルタ
ーにより除塵された清浄な排ガスG2 の一部を二次燃焼
室Sの下部に吹き込み、二次燃焼室S内を攪拌・混合す
ると共に、排ガスG中に含まれているダスト(灰)が二
次燃焼室S内を落下・沈降するのを防止するものであ
る。その為、二次燃焼炉2に接続された排ガス再循環ダ
クト4aは、二次燃焼炉2のホッパ状の底部2cに二次
燃焼室Sへ連通するように接続されて居り、除塵された
清浄な排ガスG 2 を二次燃焼室Sの下部に吹き込めるよ
うになっている。尚、清浄な排ガスG2の二次燃焼室S
への吹き込み方向は、略水平姿勢で且つ二次燃焼室Sの
内周面に沿ってその接線方向へ吹き込む方が望ましい。
一方、熱風炉3に接続された排ガス再循環ダクト4b
は、熱風炉3の熱風炉本体3aの出口側に熱風炉3内へ
連通するように接続されて居り、除塵された清浄な排ガ
スG2 を熱風炉3から二次燃焼室S内へ吹き込まれる熱
風G3 (燃焼ガス)へ混合し、熱風G3 の温度を100
0℃以下に保てるようになっている。
【0026】尚、排ガス再循環ダクト4aから二次燃焼
室S内に供給される清浄な排ガスG 2 の量は、二次燃焼
室S内を良好且つ確実に攪拌・混合できると共に、排ガ
スG中に含まれているダストが二次燃焼室S内を落下・
沈降しないように調節されている。この清浄な排ガスG
2 の調節は、排ガス再循環ダクト4a内の流量を検出
し、この検出流量に基づいて流量制御器(図示省略)に
より排ガス再循環ダクト4aに介設した流量調節弁10
を制御することにより行われている。又、排ガス再循環
ダクト4bから熱風炉3に供給される清浄な排ガスG2
の量は、熱風炉3から二次燃焼室S内へ吹き込まれる熱
風G3 の温度が1000℃以下になるように調節されて
いる。この清浄な排ガスG2 の調節は、熱風G3 の温度
を温度検出器(図示省略)により検出し、この検出温度
に基づいて排ガス再循環ダクト4bに介設した流量調節
弁11を制御することにより行われている。
【0027】次に、上述した排ガスの二次燃焼装置を用
いて溶融炉本体1から排出された排ガスGを二次燃焼す
る場合について説明する。
【0028】溶融炉本体1内での被溶融物(焼却残渣や
飛灰等)の溶融によって発生した排ガスGは、水素や一
酸化炭素等の可燃ガスの他にダスト(灰)を含んで居
り、溶融炉本体1の排ガス流出口1a及び排ガスダクト
5を経て二次燃焼炉2の排ガス流入口2dから二次燃焼
室S内へ入り、ここで二次燃焼用空気供給ダクト7によ
り供給される二次燃焼用空気A(溶融炉本体1の炉底の
冷却に利用されて予熱された空気の一部)や熱風炉3か
ら供給される熱風G3 (燃焼ガス)により燃焼される。
【0029】このとき、二次燃焼室S内には、排ガス再
循環ダクト4aから清浄な排ガスG 2 が吹き込まれてい
る。即ち、二次燃焼炉2の下流側に設けたバグフィルタ
ー(図示省略)により除塵された清浄な排ガスG2 の一
部が排ガス再循環ダクト4aから二次燃焼室Sの下部へ
吹き込まれている。これによって、二次燃焼室S内が程
よく攪拌・混合され、二次燃焼室S内に局部的な高温部
や低温部が生じると云うことがなく、排ガスGは完全燃
焼することになる。その結果、排ガスG中に含まれてい
るダイオキシン類は完全に分解されることになる。又、
清浄な排ガスG2 の一部が二次燃焼室Sの下部へ吹き込
まれることによって、排ガスG中に含まれているダスト
(灰)が二次燃焼室S内を落下・沈降するのが防止され
る。その結果、ダストが二次燃焼室Sの底部2cに堆積
してこれが局部的な高温に晒されて半溶融状態、或いは
焼結状態となって二次燃焼室Sの底部2cを閉塞するの
を防止することができる。特に、清浄な排ガスG2 を排
ガス再循環ダクト4aから二次燃焼室Sの内周面に沿っ
てその接線方向へ吹き込むようにすることにより、二次
燃焼室S内に旋回流が発生し、二次燃焼室S内の攪拌・
混合がより促進されることになり、排ガスGの完全燃焼
が確実に達成されると共に、ダストの堆積が確実に防止
されることになる。
【0030】更に、熱風炉3内にも、排ガス再循環ダク
ト4bから清浄な排ガスG2 が吹き込まれている。即
ち、二次燃焼炉2の下流側に設けたバグフィルター(図
示省略)により除塵された清浄な排ガスG2 の一部が排
ガス再循環ダクト4bから熱風炉3へ吹き込まれ、二次
燃焼室S内へ吹き込まれる熱風G3 (燃焼ガス)の温度
を1000℃以下になるように保っている。その結果、
排ガスG中に含まれているダストが溶融すると云うこと
もなく、ダストの溶融による二次燃焼室Sの底部2cの
閉塞を確実に防止することができる。又、熱風炉3から
二次燃焼室S内へ熱風G3 を供給することによって、溶
融炉本体1からの排ガスGの発生量や温度の変動に対し
ても、二次燃焼室S内の温度を高温(900℃〜100
0℃)に維持することができる。その結果、排ガスGや
排ガスG中に含まれている未燃分が完全に燃焼・分解さ
れることになる。
【0031】そして、二次燃焼室S内での排ガスGの燃
焼により発生した高温の排ガスG1は、図2に示した従
来例と同様に排ガス出口2eから排出され、冷却ファン
からの冷却空気によって冷却された後、バグフィルター
を経て清浄な排ガスG2 となって誘引通風機により煙突
へ排出されて行く。この清浄な排ガスG2 の一部は、排
ガス再循環ダクト4を介して二次燃焼炉2及び熱風炉3
へ夫々供給されている。
【0032】尚、上記実施の形態に於いては、二次燃焼
炉2の横断面形状を円筒形としたが、他の実施の形態に
於いては、二次燃焼炉2の横断面形状を四角筒形として
も良い。この場合、排ガス再循環ダクト4aからの清浄
な排ガスG2 の投入位置及び投入方向は、二次燃焼室S
内を程よく攪拌・混合できると共に、排ガスG中に含ま
れているダスト(灰)が二次燃焼室S内を落下・沈降す
るのを防止できるようになっていることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の請求項1に記載の排ガスの二次燃焼方法は、二次燃
焼室から排出されて除塵された清浄な排ガスの一部を二
次燃焼室の下部へ再循環投入し、二次燃焼室内を前記清
浄な排ガスによって攪拌・混合しながら溶融炉から二次
燃焼室へ供給された排ガスを燃焼させるようにしてい
る。その結果、二次燃焼室内に局部的な高温部や低温部
が生じると云うことがなく、排ガスは完全燃焼すると共
に、排ガス中に含まれているダイオキシン類も完全に分
解されることになる。又、清浄な排ガスを二次燃焼室内
へ吹き込むことによって、排ガス中に含まれているダス
ト(灰)が二次燃焼室内を落下・沈降して二次燃焼室の
底部へ堆積するのを防止することができる。その結果、
排ガス中のダストが熱風により溶融固化して二次燃焼炉
の閉塞事故を引き起こすのを防止することができ、二次
燃焼炉の安定した運転を行える。
【0034】本発明の請求項2に記載の排ガスの二次燃
焼方法は、二次燃焼室から排出されて除塵された清浄な
排ガスの一部を、二次燃焼室に接続した温度制御用の熱
風炉へ供給し、当該熱風炉から二次燃焼室内へ吹き込ま
れる熱風へ混合するようにしている為、二次燃焼室内の
温度や熱風の温度が必要以上の温度に上昇するのを防止
することができる。その結果、排ガス中に含まれている
ダストが溶融すると云うこともなく、ダストの溶融によ
る二次燃焼炉の閉塞を確実に防止することができる。
又、熱風炉から二次燃焼室内へ熱風を供給するようにし
ている為、溶融炉からの排ガスの発生量や温度の変動に
対しても、二次燃焼室内の温度を所定の温度に維持する
ことができ、排ガスや排ガス中に含まれている未燃分を
完全に燃焼・分解することができる。
【0035】本発明の請求項3及び請求項4に記載の排
ガスの二次燃焼装置は、上記各方法を好適に実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する排ガスの二次燃焼装置
の概略断面図である。
【図2】従前のプラズマ溶融炉の説明図である。
【符号の説明】
1は溶融炉本体、2は二次燃焼炉、2cは二次燃焼炉の
底部、2dは二次燃焼炉の排ガス流入口、2eは二次燃
焼炉の排ガス出口、3は熱風炉、4・4a・4bは排ガ
ス再循環ダクト、Gは排ガス、G2 は除塵された清浄な
排ガス、G3 は熱風。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融炉から排出された排ガスを二次燃焼
    室内で二次燃焼させるようにした排ガスの二次燃焼方法
    に於いて、二次燃焼室から排出されて除塵された清浄な
    排ガスの一部を二次燃焼室の下部へ再循環投入し、二次
    燃焼室内を前記清浄な排ガスによって攪拌・混合しなが
    ら溶融炉から二次燃焼室へ供給された排ガスを燃焼させ
    るようにしたことを特徴とする排ガスの二次燃焼方法。
  2. 【請求項2】 二次燃焼室から排出されて除塵された清
    浄な排ガスの一部を、二次燃焼室に接続した温度制御用
    の熱風炉へ供給し、当該熱風炉から二次燃焼室内へ吹き
    込まれる熱風へ混合するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の排ガスの二次燃焼方法。
  3. 【請求項3】 下部に溶融炉からの排ガスを受け入れる
    排ガス流入口を、又、上部に排ガスを排出する排ガス出
    口を夫々有し、内部が二次燃焼室となった二次燃焼炉
    と、二次燃焼炉に接続され、二次燃焼室内へ熱風を吹き
    込む温度制御用の熱風炉と、二次燃焼炉の底部に接続さ
    れ、二次燃焼室から排出されて除塵された清浄な排ガス
    の一部を二次燃焼室に吹き込む排ガス再循環ダクトとを
    具備したことを特徴とする排ガスの二次燃焼装置。
  4. 【請求項4】 二次燃焼炉の底部に接続した排ガス再循
    環ダクトを熱風炉に分岐状に接続し、二次燃焼室から排
    出されて除塵された清浄な排ガスの一部を、熱風炉から
    二次燃焼室内へ吹き込まれる熱風へ混合するようにした
    ことを特徴とする請求項3に記載の排ガスの二次燃焼装
    置。
JP11052350A 1999-03-01 1999-03-01 排ガスの二次燃焼方法及びその装置 Pending JP2000249318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052350A JP2000249318A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 排ガスの二次燃焼方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052350A JP2000249318A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 排ガスの二次燃焼方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249318A true JP2000249318A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12912371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052350A Pending JP2000249318A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 排ガスの二次燃焼方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113118182A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种生活垃圾焚烧飞灰低温热分解处理装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113118182A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种生活垃圾焚烧飞灰低温热分解处理装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1759941B (zh) 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备
JP5330372B2 (ja)
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP3722674B2 (ja) 溶融炉の立下げ方法及びその装置
JP2000249318A (ja) 排ガスの二次燃焼方法及びその装置
JP3575785B2 (ja) 二次燃焼室の落下灰処理方法及びその装置
JP4179122B2 (ja) 溶融スラグ水砕水の処理方法及び装置
JP2001021129A (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP3921706B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JP3941526B2 (ja) 廃棄物粉体の溶融処理方法及びこれに用いる溶融設備
JP4028403B2 (ja) 電気溶融炉からの排ガス流量制御方法
JP2896563B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JP2001132929A (ja) 溶融炉の排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2005083724A (ja) 溶融炉二次燃焼室ダスト排出機の腐食防止方法及び装置
JP3764641B2 (ja) 電気溶融炉の運転制御方法
JP3542300B2 (ja) 溶融炉への被溶融物供給方法及びその装置
JP3325480B2 (ja) プラズマ溶融炉
JP3962178B2 (ja) 有害物の処理方法およびその装置
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置
JP2003056832A (ja) 溶融炉の排ガス処理設備
JPH11230518A (ja) プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法
JP2001221414A (ja) 燃焼溶融炉の燃焼方法、燃焼溶融炉およびそれを備えた廃棄物燃焼溶融システム
JPH08121727A (ja) 廃棄物の溶融炉の2次燃焼炉構造
JP3921784B2 (ja) 灰溶融炉
KR100551619B1 (ko) 콜드 탑 슬래그법을 이용한 소각재 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040618