JP2000248293A - 液体洗浄剤 - Google Patents

液体洗浄剤

Info

Publication number
JP2000248293A
JP2000248293A JP11053861A JP5386199A JP2000248293A JP 2000248293 A JP2000248293 A JP 2000248293A JP 11053861 A JP11053861 A JP 11053861A JP 5386199 A JP5386199 A JP 5386199A JP 2000248293 A JP2000248293 A JP 2000248293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
liquid detergent
weight ratio
carbon atoms
cleaning agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007629B1 (ja
Inventor
Takashi Otani
孝 大谷
Katsuyuki Takano
勝幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5386199A priority Critical patent/JP3007629B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007629B1 publication Critical patent/JP3007629B1/ja
Publication of JP2000248293A publication Critical patent/JP2000248293A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希釈により低粘度化しすぎることなく、洗浄
力、起泡力、低温安定性及び色相安定性が優れた液体洗
浄剤を得る。 【解決手段】 (a)脂肪酸アルカノールアミド5〜20重
量%、(b)両性界面活性剤1〜10重量%、(c)ポリオキシ
エチレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル
塩15〜40重量%、(d)モノ長鎖アルキル又はアルケニル
第3級アミンオキサイド5〜20重量%、(e)エタノー
ル、グリセリン、プロピレングリコール及びポリエチレ
ングリコールから選ばれる1種以上2〜20重量%並びに
水を含有し、(a)〜(d)の合計量が40〜70重量%、(a)/
(b)が重量比で50/50〜95/5、(c)/(d)が重量比で50
/50〜80/20、[(a)+(d)]/(c)が重量比で50/50〜9
5/5である液体洗浄剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポンジ、布巾、
まな板、フライパン等の台所用品、皿等の食器類及び野
菜・果実等の食品類を洗浄するための濃縮型液体洗浄剤
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】使用時
に水で薄める濃縮型液体洗浄剤は、濃縮倍率が高いほど
経済性は良くなるが、高濃度の場合、水にうまく分散溶
解させることが難しく、原液がゲル化する場合が多い。
また均一系でも希釈液に濁りが生じたり、粘度が著しく
低下(20℃で100mPa・s未満)する場合があ
り、皿への付着性が低くなったり、スクイズ式の容器に
て使用する場合に液量の調整が難しくなり、好ましくな
い。
【0003】希釈による粘度変化の少ない濃縮型液体洗
浄剤に関する技術として、直鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩と脂肪酸アルカノールアミドを併用する技術が知
られている(特開平5−320698号、特開平7−1
18695号、特開平7−316589号、特開平8−
3587号及び特開平8−319500号公報)。しか
しながら、これらは洗浄力や起泡力が十分でなく、−5
℃程度の低温で長期間保存した場合には沈殿や濁りが生
じるなど、商品価値を著しく損なうという問題がある。
さらに、これらの液体洗浄剤は、色相安定性が悪く、熱
や光によって茶色く変色するという問題もある。
【0004】本発明は、希釈しても濁りを生じたり粘度
が低くなりすぎたりせず、低温安定性、色相安定性に優
れ、希釈後の洗浄力及び泡立ちに優れる濃縮型の液体洗
浄剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)脂肪酸
アルカノールアミド 5〜20重量%、(b)両性界面
活性剤 1〜10重量%、(c)ポリオキシエチレンア
ルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩 15〜
40重量%、(d)モノ長鎖アルキル又はアルケニル第
3級アミンオキサイド 5〜20重量%、(e)エタノ
ール、グリセリン、プロピレングリコール及びポリエチ
レングリコールから選ばれる1種以上2〜20重量%並
びに水を含有し、(a)〜(d)の合計量が40〜70
重量%、(a)/(b)が重量比で50/50〜95/
5、(c)/(d)が重量比で50/50〜80/2
0、[(a)+(d)]/(c)が重量比で50/50
〜95/5である液体洗浄剤を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(a)成分は、下
記一般式(1)で表される非イオン性界面活性剤が好ま
しい。 R1−C(=O)−N(−B)−(R2O)mH (1) [式中、R1は炭素数5〜19の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、R2は炭素数2〜4の
直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、mは1〜20の
数を示し、Bは−(R2O)nH(nは0〜20の数を示
す)又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。] 一般式(1)中のR1で示される基は洗浄力の点から炭
素数9〜17が好ましく、R2で示される基は溶解性の
点からエチレン基が好ましく、mは洗浄力の点で1〜5
が好ましく、Bが示す基中のnは洗浄力の点で0〜5が
好ましい。
【0007】液体洗浄剤中の(a)成分の含有量は、液
体洗浄剤の希釈粘度を適度に維持するため、5〜20重
量%、好ましくは8〜18重量%である。
【0008】本発明で用いる(b)成分は上記のとおり
であるが、その中でも下記一般式(2)で表される化合
物が好ましい。 R345+−R6−Z (2) [式中、R3は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、R4及びR5はそれぞれ
同一又は異なる炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキ
シアルキル基を示し、R6は炭素数1〜3のアルキレン
基又は−CH2CH(OH)CH2−を示し、Zは−SO
3 -又は−COO-を示す。] 一般式(2)中のR3で示される基は低温安定性の点か
ら炭素数10〜14が好ましく、R4及びR5で示される
基は洗浄力の点からメチル基が好ましく、R6で示され
る基は低温安定性の点から−CH2CH2CH2−又は−
CH2CH(OH)CH2−が好ましい。
【0009】液体洗浄剤中の(b)成分の含有量は、液
体洗浄剤の希釈粘度を適度に維持するため、1〜10重
量%、好ましくは2〜8重量%である。
【0010】本発明で用いる(c)成分は上記のとおり
であるが、その中でも下記一般式(3)で表される陰イ
オン性界面活性剤が好ましい。 R7−(OCH2CH2n−O−SO3M (3) [式中、R7は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、nは平均で1〜10の
数を示し、Mは水素、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金
属、アンモニウム及びモノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールア
ミンを示す。] 一般式(3)中のR7で示される基は洗浄力の点から炭
素数10〜14が好ましく、nは洗浄力及び低温安定性
の点から平均で2〜6が好ましく、Mは洗浄力の点から
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウムが
好ましい。
【0011】液体洗浄剤中の(c)成分の含有量は、高
洗浄力及び高起泡性を得るため、15〜40重量%、好
ましくは15〜30重量%である。
【0012】本発明で用いる(d)成分は上記のとおり
であるが、その中でも下記一般式(4)で表される非イ
オン性界面活性剤が好ましい。 R8910N→O (4) [式中、R8は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、R9及びR10はそれぞ
れ同一又は異なる炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数
1〜3のヒドロキシアルキル基を示す。] 一般式(4)中のR8で示される基は洗浄力の点から炭
素数10〜14が好ましく、R9及びR10で示される基
は溶解性の点からメチル基が好ましい。
【0013】液体洗浄剤中の(d)成分の含有量は、高
洗浄力及び高起泡性を得るため、5〜20重量%、好ま
しくは8〜18重量%である。
【0014】本発明で用いる(e)成分は上記のとおり
であるが、特にエタノールを必須成分として配合するこ
とが好ましい。液体洗浄剤中の(e)成分の含有量は、
液体洗浄剤の低温安定性を向上させるため、2〜20重
量%、好ましくは3〜15重量%である。
【0015】本発明の液体洗浄剤は、原液を水で最大5
倍(重量比)まで希釈したときも十分な洗浄力及び起泡
力を発揮させるため、(a)〜(d)成分の合計量は4
0〜70重量%、好ましくは40〜60重量%である。
【0016】本発明の液体洗浄剤は、上記の各成分のう
ち、(a)〜(d)成分の配合比(重量比)を下記のと
おりに調整する。(a)/(b)は、希釈粘度を一定の
範囲に維持させるため、50/50〜95/5、好まし
くは50/50〜80/20である。(c)/(d)
は、高い洗浄力及び起泡力を得るため、50/50〜8
0/20、好ましくは60/40〜75/25である。
[(a)+(d)]/(c)は、希釈粘度を一定の範囲
に維持させるため、50/50〜95/5、好ましくは
50/50〜80/20である。
【0017】本発明で用いる(f)成分のアルキルポリ
グリコシドは、炭素数が8〜18のアルキル基又はアル
ケニル基を1つ有し、糖の縮合度が1〜10のものが好
ましく、具体的には特開平2−247299号公報の3
頁左下欄4行〜4頁右上欄6行記載のものを使用するこ
とができ、特に下記一般式(5)で示されるものが好ま
しい。
【0018】R11(OR12xy (5) [式中、R11は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基を示し、R12は炭素数2〜4の
アルキレン基を示し、Gは炭素数5〜6の還元糖に由来
する残基を示し、xはその平均値が0〜5となる数を示
し、yはその平均値が1〜10となる数を示す。] 一般式(5)において、R11は溶解性、起泡性及び洗浄
性の点から、直鎖が好ましく、炭素数は10〜14が好
ましく、R12は溶解性の点から炭素数は2〜3が好まし
い。xは0〜2が好ましく、yは1〜1.5が好まし
い。yの値(糖縮合度)はNMRにより測定する。測定
法は、特開平8−53696号公報の6頁第10欄26
行目〜7頁11欄15行目に記載されている。Gはグル
コース由来の残基が好ましい。
【0019】液体洗浄剤中の(f)成分の含有量は、起
泡力をさらに向上させるため、好ましくは1〜8重量
%、より好ましくは1〜5重量%である。
【0020】本発明で用いる(g)成分の炭素数が4〜
7のカルボン酸又はその塩は、乳酸、グルコン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、安息香
酸、サリチル酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上が
挙げられ、特に乳酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、安息香酸及びそれらの塩が好ましい。
【0021】液体洗浄剤中の(g)成分の含有量は、熱
や光に対する色相安定性をさらに改善するため、好まし
くは0.2〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量
%である。
【0022】本発明の液体洗浄剤の残部は水であるが、
本発明の目的を損なわない範囲で、香料、色素、防腐・
防かび剤等を添加することができる。
【0023】本発明の液体洗浄剤は、原液から5倍(重
量比)程度まで水で希釈した場合でも、20℃の粘度が
好ましくは100〜1000mPa・s、より好ましく
は200〜800mPa・sの間にあるため、皿等への
付着性に優れる上、スクイズ式の容器に充填したときに
使用量の調整が容易であることから、使い勝手に優れる
ものである。
【0024】本発明の液体洗浄剤のpHは、食器や食品
用の洗浄剤にする場合、5.0〜9.0が好ましい。
【0025】
【実施例】実施例1〜5、比較例1、2 表1に示す液体洗浄剤を調製した。残部は水及びpH調
整液として用いた水酸化ナトリウムの水溶液及び塩酸の
水溶液である。各成分と測定方法の詳細を下記に示す。
表において「%」は「重量%」を示し、表1の数値は重
量%を示す。
【0026】a−1:ラウリン酸モノエタノールアミド a−2:ヤシ油由来脂肪酸ジエタノールアミド a−3:パーム核油由来脂肪酸ジエタノールアミド b−1:一般式(2)においてR3=ドデシル基、R4
5=メチル基、R6=−CH2CH(OH)CH2−、Z
=SO3 - b−2:一般式(2)においてR3=デシル基、R4=R5
=メチル基、R6=−CH2CH(OH)CH2−、Z=S
3 - c−1:一般式(3)においてR7=ドデシル基、n=
平均2、M=アンモニウム c−2:一般式(3)においてR7=ドデシル基、n=
平均4、M=ナトリウム c−3:一般式(3)においてR7=ドデシル基、n=
平均6、M=カリウム d−1:一般式(4)においてR8=ドデシル基、R9
10=メチル基 d−2:一般式(4)においてR8=デシル基、R9=R
10=メチル基 e−1:エタノール e−2:グリセリン e−3:プロピレングリコール e−4:ポリエチレングリコール(重量平均分子量10
00) f−1:一般式(5)においてR11=ドデシル基、x=
0、y=1.3、G=グルコース残基であり、R11はG
の1位の部分に付加したもの。 g−1:クエン酸 g−2:安息香酸 h−1:ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールア
ミン h−2:ポリオキシエチレンドデシルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均付加モル数6) (1)洗浄力試験 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの15%水
溶液(洗浄剤A)と表1に示した組成の各液体洗浄剤を
重量基準で5倍希釈した水溶液(洗浄剤B)を、それぞ
れ1g付着させたスポンジ(予め水20gを含ませてあ
る)で、10人のパネル(30歳代の女性)により実際
に洗浄操作を行ってもらい、洗浄剤A(対照)との比較
で洗浄剤Bの洗浄力を評価した。洗浄対象は、牛脂/サ
ラダ油(重量比1/1)のモデル汚れを60℃で完全に
溶解して均一な液体としたものを、白色磁性皿(直径約
20cm)の中心部に均一に1g塗布(半径約10cm
の円状となるようにする)し、室温で12時間放置した
もの10枚である。各パネルに下記の評点で採点しても
らい、10人の平均点が4点以上を○、2点以上4点未
満を△、2点未満を×とした。 5点:洗浄剤Bの方が明らかに洗浄性に優れている 4点:洗浄剤Bの方がやや洗浄性に優れている 3点:2つとも同じ洗浄性である 2点:洗浄剤Aの方がやや洗浄性に優れている 1点:洗浄Aの方が明らかに洗浄性に優れている。
【0027】(2)起泡力試験 各液体洗浄剤を水で濃度0.5重量%に希釈した水溶液
中に、市販のバターを添加したときの起泡力を測定し
た。まず、内径6.5cm、高さ27cmのガラス円筒
に上記の洗浄剤水溶液を100ml入れ、市販のバター
0.1gを添加した。次に、回転直径5cmの4枚羽根
プロペラの位置を液面にちょうどつかる程度の高さに設
定し、約300回転/分で5秒間ずつの反転攪拌を5分
間行った。攪拌停止後、30秒経過した時点での泡の高
さを測定した。評価基準は、泡の高さ30mm以上を
○、10mm以上30mm未満を△、10mm未満を×
とした。
【0028】(3)低温安定性試験 液体洗浄剤100mlをガラス製容器(密封可能な蓋付
き容器、内径50mm、高さ100mmの円柱型)に入
れ、蓋をした後、−5℃で30日間保存した。保存後の
洗浄剤の外観を観察し、初期の状態と比較した。沈殿や
濁りがわずかに認められるまでの期間が40日以上のも
のを◎、30日以上40日未満のものを○、20日以上
30日未満のものを△、20日未満のものを×とした。
◎ないし○であれば製品として合格である。
【0029】(4)色相安定性試験(熱安定性) 液体洗浄剤100mlをガラス製容器(密封可能な蓋付
き容器、内径50mm、高さ100mmの円柱型)に入
れ、蓋をした後、50℃で30日間保存した。保存後の
洗浄剤の外観を観察し、初期の状態と比較した。初期の
状態と明らかに変化が生じるまでの期間が40日以上の
ものを◎、30日以上40日未満のものを○、20日以
上30日未満のものを△、20日未満のものを×とし
た。◎ないし○であれば製品として合格である。
【0030】(5)色相安定性試験(光安定性) 液体洗浄剤100mlをガラス製容器(密封可能な蓋付
き容器、内径50mm、高さ100mmの円柱型)に入
れ、蓋をした後、昼夜5日間、光の良く当たる室外に置
き、積算照度計で50000カウント経過するまで放置
した。保存後の洗浄剤の外観を観察し、初期の状態と比
較した。初期の状態と明らかに変化が生じるまでの期間
が40日以上のものを◎、30日以上40日未満のもの
を○、20日以上30日未満のものを△、20日未満の
ものを×とした。◎ないし○であれば製品として合格で
ある。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の液体洗浄剤は、洗浄力、起泡
力、低温安定性及び色相安定性が優れており、液体洗浄
剤を水で5倍程度に希釈した場合でも適度な粘度を有し
ているため、使い勝手に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 17/08 C11D 17/08 Fターム(参考) 4H003 AB19 AB31 AB46 AC05 AC08 AC13 AC15 BA13 DA05 DA17 EB07 EB08 EB36 ED02 ED28 FA16 FA28 FA30 FA35

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)脂肪酸アルカノールアミド 5〜
    20重量%、(b)両性界面活性剤 1〜10重量%、
    (c)ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエー
    テル硫酸エステル塩 15〜40重量%、(d)モノ長
    鎖アルキル又はアルケニル第3級アミンオキサイド 5
    〜20重量%、(e)エタノール、グリセリン、プロピ
    レングリコール及びポリエチレングリコールから選ばれ
    る1種以上 2〜20重量%並びに水を含有し、(a)
    〜(d)の合計量が40〜70重量%、(a)/(b)
    が重量比で50/50〜95/5、(c)/(d)が重
    量比で50/50〜80/20、[(a)+(d)]/
    (c)が重量比で50/50〜95/5である液体洗浄
    剤。
  2. 【請求項2】 さらに(f)アルキルポリグルコシドを
    1〜8重量%含有する請求項1記載の液体洗浄剤。
  3. 【請求項3】 さらに(g)炭素数が4〜7のカルボン
    酸又はその塩を0.2〜5重量%含有する請求項1又は
    2記載の液体洗浄剤。
  4. 【請求項4】 原液から最大5倍(重量比)まで水で希
    釈したときの20℃の粘度が100〜1000mPa・
    sである請求項1〜3のいずれか1記載の液体洗浄剤。
JP5386199A 1999-03-02 1999-03-02 液体洗浄剤 Expired - Fee Related JP3007629B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386199A JP3007629B1 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液体洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386199A JP3007629B1 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液体洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3007629B1 JP3007629B1 (ja) 2000-02-07
JP2000248293A true JP2000248293A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12954566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386199A Expired - Fee Related JP3007629B1 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液体洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007629B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067903A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Diversey Ip Internatl Bv 濃縮中性洗浄剤組成物
JP2020521842A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 洗浄組成物
US11530371B2 (en) 2017-06-29 2022-12-20 The Procter & Gamble Company Cleaning composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067903A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Diversey Ip Internatl Bv 濃縮中性洗浄剤組成物
JP2020521842A (ja) * 2017-06-29 2020-07-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 洗浄組成物
JP2022088493A (ja) * 2017-06-29 2022-06-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄組成物
US11518958B2 (en) 2017-06-29 2022-12-06 Tire Procter & Gamble Company Cleaning composition
US11530371B2 (en) 2017-06-29 2022-12-20 The Procter & Gamble Company Cleaning composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007629B1 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526105B2 (ja) 洗浄剤組成物
AU673072B2 (en) Novel low foaming rinse agents comprising alkylene oxide modified sorbitol fatty acid ester and defoamin agent
JP6754569B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JPH0635595B2 (ja) 軽質洗剤組成物
JP2008516048A (ja) オリゴマーアルキルグリセリルスルホネート及び/又はサルフェート界面活性剤混合物、並びにそれを含む洗剤組成物
JPH05508176A (ja) 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤
EP0379093A1 (en) Hard surface cleaning composition
GB2197338A (en) Liquid detergent composition
NO166723B (no) Flytende oppvaskmiddelblanding for haandvasking av oppvaski kaldt vann.
JP6188199B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP3007629B1 (ja) 液体洗浄剤
JP3505427B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2010047731A (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP3782221B2 (ja) 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP4361052B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3279485B2 (ja) 台所用濃縮液体洗浄剤組成物
JP2002294298A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3279484B2 (ja) 台所用濃縮液体洗浄剤組成物
JP2004263057A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物及びその製造方法
JP2002194388A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4784060B2 (ja) 低泡性洗浄剤
JP2006160869A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7220468B2 (ja) 液体濃縮洗浄剤組成物
JP7080385B1 (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JP4479310B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees