JPH05508176A - 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤 - Google Patents

食品用銘柄成分からの固体リンス助剤

Info

Publication number
JPH05508176A
JPH05508176A JP91508045A JP50804591A JPH05508176A JP H05508176 A JPH05508176 A JP H05508176A JP 91508045 A JP91508045 A JP 91508045A JP 50804591 A JP50804591 A JP 50804591A JP H05508176 A JPH05508176 A JP H05508176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rinse
acid ester
fatty acid
sucrose
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91508045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823039B2 (ja
Inventor
スティンドルフ、リチャード・イー
Original Assignee
エコラブ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコラブ・インコーポレイテッド filed Critical エコラブ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05508176A publication Critical patent/JPH05508176A/ja
Publication of JPH0823039B2 publication Critical patent/JPH0823039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤 発明の分野 本発明は固体食品用銘柄(food grade)リンス助剤およびクリーンに された食器類を固体食品用銘柄リンス助剤から創造されたリンス溶液でリンスす る工程を含む商品洗浄方法に関する。
発明の背景 規格化された消費者用自動食器洗い器または商品洗浄機は通常、浸透、前洗い、 主洗い、リンス、衛生サイクルおよび乾燥サイクルの種々の組み合わせを含む二 つあるいはそれ以上の段階を有する。
自動食器洗い器または商品洗浄機で洗浄された食器類は好ましくは食物の汚れが なく、洗浄工程で使用されたクリーニング溶液あるいは他の化学物質が残らない 状態で手に入れたい。残渣の一つのタイプは、それは、しま、斑点として知られ ているが、機械で洗浄された食器類には普通のことである。しま、斑点は、水が リンスサイクルの後食器類に付着したまま残り、そしてその食器類の表面から乾 燥する結果生じると信じられている。
リンス剤は通常リンス水の表面張力を下げるためにリンス水に添加され、それに より水を食器類に一面に覆いやすくする。代表的リンス助剤配合物は約1100 0ppの溶液濃度を必要とし、効果的なシーテイング(Sheet ing)と 乾燥が達成される。
リンス助剤は今日液体または固体状態で入手可能である。固体リンス助剤は色々 な能力のコポリマーを使用できるので通常好ましいが、リンスサイクル間に食器 類表面に付着したまま残り、それによりクリーンにされた食器類上にリンス剤保 有を促進し、食器類上に目に見える斑点の原因となる。
従って、実質的要求は、固体、濃縮、食品用銘柄、相対的に低濃度で斑点および しまを取り除くに効果のあるリンス助剤に対して存し、コントロール可能な小出 しの割合を提供する。
本発明の詳細な説明 本発明は、相対的に低濃度溶液で斑点やしまの制御に効果がありそして制御され た小出しを容易にする相対的に低い溶解速度を存する、食品用銘柄成分から作ら れた濃縮、低泡立性、固体リンス助剤組成物に関する。固体リンス助剤は本質的 にソルビタン脂肪族エステル約2ないし20wt%、スクロース脂肪族エステル 35ないし65wt%、ポリグリセロール脂肪酸エステル約2ないし20wt% 、および水溶性充填剛的5ないし40wt%からなる。所望により、固体リンス 助剤は該組成物を均質加工するのを容易にするために加工助剤的10wt%まで 含んでもよい。
リンス助剤組成物は、約20ないし250ppmの溶液濃度で、最大効果は約5 0ないし150ppmの濃度で発揮されるが、斑点やしまを減少させるのに非常 に効果的である。このような希釈溶液濃度はリンス助剤の小出しを簡単にし泡立 てを減少させる。
リンス助剤は固体形態であるので、リンス助剤の小出しを容易にするために液体 形態で通常使用されるアルコール等のキャリア溶媒を不要とする。
ベストモードを含んだ本発明の詳細な説明本発明は約20ないし2ooppmの リンス水溶液濃度で食器類の機械洗浄で普通発生する食器類の斑点およびしま防 止に効果のある固体リンス助剤に関する。
広くは、リンス助剤組成物は少なくとも一つのソルビタン脂肪族エステル、少な くとも一つのスクロース脂肪族エステル、および少なくとも一つの水溶性食品用 銘柄充填剤を含む。該組成物は所望により特性を向上させ組成物を凝固させるた めに少なくとも一つのポリグリセロール脂肪酸エステルを、そして加工助剤を含 んでもよい。すべての成分が食品用銘柄であるので、リンス助剤組成物は洗浄さ れた食器類上の組成物の残留付着物に関連した心配を軽減する。
本明細書に使用されているように、請求の範囲も含め、用語「食器類」は最も広 い意味で使用され、ポット、フライパン、盛り皿、水差し、ポール、皿、受は皿 、コツプ、グラス、フォーク、ナイフ、スプーン、へら等を含め、食料品の調理 、給仕および消費に使用される種々のタイプの物品を示す。
ソルビタン脂肪族エステル リンス助剤組成物における使用に適したソルビタン脂肪族エステルは、効果的な 泡立ち制御かでき、固体リンス助剤組成物を製造するための他の成分と共同でき るいかなるソルビタン脂肪族エステルを含む。特に適当なソルビタン脂肪族エス テルの一つのグループはソルビタン脂肪酸エステル類である。ソルビタン脂肪酸 エステルは効果的なシーテイング作用とリンス特性を示す。
リンス助剤組成物における使用に適したソルビタン脂肪酸エステルは、モアー、 ノー、トリーおよびテトラ−エステル類およびそれらの混合物を含む。ソルビタ ン脂肪酸エステルはソルビトールをラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、 ステアリン酸、オレイン酸、す/レイン酸、および類似の飽和および不飽和、分 岐および直鎖脂肪酸等の脂肪酸でエステル化することにより誘導できる。好まし くは脂肪酸が不飽和炭素を3より少ない数で有するC 5−ta直鎖脂肪酸であ る。費用、入手可能性および優れたシーテイング作用とリンス特性を示すことの できる能力に基づくと、好ましくかつ有用なソルビタン脂肪酸エステルはソルビ タンモノカブリレート酸、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテ ート、 ゛ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタ ンモノオレエート、ソルビタンモノエレオステアレート(monoeleost earate)、ソルビタンモノペンタデカン酸エステル、ソルビタンモノヘプ タデカノエート等のモノエステル類:ソルビタンセスキステアレートおよびソル ビタンセスキオレエート等のジエステル類;ソルビタントリステアレートおよび ソルビタントリオレエート等トリエステル類を含む。
反応混合物からソルビタン脂肪酸エステルを精製するのは難しいため、ソルビタ ン脂肪酸エステルは一般的に種々の量のソルビトール脂肪酸エステル類、ソルバ イト(sorbide)脂肪酸エステル類および微量のソルビタン、ソルビトー ル、ソルバイトおよび脂肪酸類を含有している。このような「コンタミ」を含有 するソルビタン脂肪酸エステル類は特に不都合なくリンス助剤組成物に効果的に 用いることができる。
スクロース脂肪酸エステル リンス助剤組成物における使用に適したスクロース脂肪族エステルは、組成物の シーテイング作用とリンス特性に貢献でき、固体リンス助剤組成物を製造するた めの他の成分と共同できるいかなるスクロース脂肪族エステルを含む。スクロー スは置換を受け得る合計8つの反応性ヒドロキシル基を有する。
特に適したスクロース脂肪族エステルの一つのグループは、室温では通常固体で あり組成物を凝固するに助けとなるスクロース脂肪酸エステルである。リンス助 剤組成物における使用に適したスクロース脂肪酸エステルは、モノからオクタ脂 肪酸エステルおよびそれらの混合物を含む。スクロース脂肪酸エステルはスクロ ースを、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリ ル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリンスチン酸、バルミチン酸 、およびステアリン酸等の飽和脂肪酸:パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセ ン酸、リノール酸、ソルビン酸、す/レイン酸、およびアラキドン酸等の不飽和 脂肪酸:および類似の飽和および不飽和、分岐および非分岐脂肪酸とエステル化 することにより誘導することができる。
x’yo−スllI肪酸エステルは、リジートシュガーエスターズ(Ryoto  Sugar Esters)の名前でミツビシカセイフーズコーポレーション (東京、日本)から、グイイチフウギョウセイヤクコンバ二一株式会社(東京、 日本)を含めいろいろなところからから容易に入手可能である。
リンス助剤組成物における使用に好ましいスクロース脂肪酸エステルは 約2な いし約12W【%スクロースラウレートと約25ないし約85wt%スクロース パルミテートの混合物である。このような混合物は、有益な小出し特性を有しな がら固体生成物の形成に寄与するとともに効果的なシーテイング作用およびリン ス特性を示す。
スクロースラウレートおよびスクロースパルミテートは、モノエステル類、ジエ ステル類、テトラエステル類、ペンタエステル類、ヘキサエステル類、ヘプタエ ステル類、オクタエステル類およびそれらの混合物として与えられてもよい。
しかしながら、私は、スクロースパルミテートの少なくとも約70%がモノエス テルでありそしてスクロースラウレートの少な(とも約80%がモノエステルで あるとき、リンス助剤組成物の保存寿命と特性は高められるということを見いだ した。
ポリグリセロール脂肪族エステル リンス助剤組成物における使用に適したポリグリセロールIItdjj族エステ ルは、組成物のシーテイング作用とリンス特性に貢献でき、固体リンス助剤組成 物を製造するための他の成分と共同できるいかなるポリグリセロール脂肪族エス テルを含む。 特に適したポリグリセロール脂肪族エステルの一つのグループは ポリグリセロール脂肪酸エステルである。適したポリグリセロール脂肪酸エステ ルは、とりわけ、しかしそれだけという意味でな(、ポリグリセロールを酢酸、 プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴ ン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリンスチン酸、バルミチン酸、およびステア リン酸等のa和脂肪酸:パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール 酸、ソルビン酸、す/レイン酸、およびアラキドン酸等の不飽和脂肪酸:および 類似の飽和および不飽和、分岐および非分岐脂肪酸でエステル化して誘導された ものを含む。
ポリグリセロール脂肪酸エステルは、ニソコーケミカルズコンパ二一株式会社( 東京、日本)、およびトーホーケミカルインダストリーコンパ二一株式会社(東 京、日本)を含めいろんなところから容易に入手可能である。
相対的に低コスト、迅速な入手、シーテイング性能、および有益な小出し特性を 有するリンス助剤組成物を提供し得ることのために、リンス助剤組成物における 使用に対して好ましいポリグリセロール脂肪酸エステルは、デカグリン1−L( Decaglyn 1−L)の商標名でニソコーケミカルズコンパニー株式会社 (東京、日本)から入手可能なデカグリセロールモノラウレートである。
ポリグリセロール脂肪族エステルは約2ないし約20wt%の濃度でリンス助剤 組成物中で効果的に使用できる。この範囲外の濃度であると、最小のシーテイン グ性能あるいは過剰な泡立ちを呈する。
本発明の食品用銘柄リンスは、グリセリン、゛グリセロール、ジグリセロール、 トリグリセロール、グリセルアルデヒド、エリトロース、トレオース、リホース 、アラビノース、キシロース、グルコース、マン7−ス、ガラクトース、リブロ ース、キンロース、フルクトース、ラクトーゼ、マルトース、セロビオース等地 のポリオールの食品用銘柄脂肪酸エステルをさらに−またはそれ以上含有してい てもよい。このようなポリオール脂肪酸エステルは、組成物のフーティング作用 やリンス特性への寄与および固体リンス助剤組成物を製造するための他の成分と 共同するに有用である。
充填剤 他の成分の所望の機能を大きく妨害せずに硬度および/または組成物の溶解性を 調整するために一つまたはそれ以上の固体、水溶性、食品用銘柄充填剤をリンス 助剤組成物に使用してもよい。充填剤は組成物中の活性成分のa度を調整しそれ により組成物の小出し制御を高めるの有用である。多くの異なったタイプの充填 剤、具体的には、もちろんそれらに限られるものではないが、グルコース、フル クトースおよびスクロース等の糖類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸ナト リウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、酢酸ナトリウム、 ナトリウムラクテート等のアルカリ金属塩、アラニン、アルギニン、グリノン、 リジンおよびプロリン等の水溶性アミノ酸;ビロリン酸中ナトリウム等のリン酸 塩をリンス助剤組成物に使用してもよい。低コスト、入手の容易性、有益な小出 し速度を有する固体組成物を製造できる等のために、好ましい充填剤は、リン酸 塩およびリン酸塩とアルカリ金属塩の混合物であり、コスト、入手性、得られる 組成物を硬化できることおよび限界剤(threshold agent)とし て機能することができることによりリン酸中ナトリウムと塩化ナトリウムの混合 物が最も好ましい。・リンス助剤組成物に有益に使用される充填剤のパーセンテ ージは使用される特定の充填剤、使用される池の成分のタイプと量、および製造 、貯蔵および小出し時に遭遇すると予想される環境条件を含め多くのファクター に依存する。一般にリンス助剤組成物中に約5ないし約40wt%の充填剤を含 ませれば十分で、所望の結果を達成する。スクロースおよび/または塩化ナトリ ウムを充填剤として使用する場合、リンス助剤組成物は好ましくはピロリン酸中 ナトリウムと塩化ナトリウムの合計が約5ないし20wt%となるように、約5 ないし20wt%ピロリン酸四ナト酸中ムおよび/または約2ないし10wt% 塩化ナトリウムを含む。
硬化を容易にする組成物内に強い結晶格子構造を成長させる傾向にあり凝固困難 に遭遇した場合に、アミノ酸は充填剤としてを用である。
加工助剤 約80℃ないし150’Cの高温で実行できる粘度を持った初期混合物を与える に有効な加工助剤を必要であれば使用してもよい。組成物の凝固を実質的に妨害 することなくまた池の成分の機能を妨害することなく加工中に組成物混合物の粘 度を変性することのできる適当な加工助剤は、具体的には、しかしこれに限定さ れるものではないが、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等を含 む。組成物混合物に使用される加工助剤の量の選択は、加工性(加工助剤の増加 =加工性の増大)と小出し性(dispensability)(加工助剤の増 加=小出し中の組成物の軟化と流動の増加)の対抗する利益をバランスさせるこ とを要求される。
約25ないし75℃の周囲温度で固体であり、約80°ないし約150℃の温度 で加工性のある組成物を与えるためには、一般に約2ないし約15%の濃度がこ れらの利益間の効果的なバランスを与える。相対的な低コスト、入手の容易性、 他の成分との相溶性、および凝固を実質的に妨害することなく加工粘度を変性す るに効率がよいために、好ましい加工助剤はプロピレングリコールである。
加工 個々の成分は所望の順序で化合させてよい。しかじから溶融組成物の高い粘性の ために、液体成分を添加する前に室温で固体成分を化合およびブレンドすること が望まれる。
組成物は、バッチおよび連続混合機を含め溶融組成物に関連した高い粘度を取り 扱うことのできるいかなる手段で混合してよい。組成物は加熱ジャケットを装備 した押出機で都合よく混合されると思われる。
私は組成物を約230’−250°Fに過度に加熱したところ、組成物を約19 0’−約2000Fの温度に加熱して得られた生成物より硬いものになることを 観察した。
小世旦 生成物は、セイントボール(St Paul)、ミネソタのエコラボ社(Eco lab、 Inc)により製造された5QLET” ’Jリンス加剤計量分配装 置等のスプレー型計量分配装置に注型固形物をインサートすることにより都合よ く小出しすることができる。
スプレータイプの計量分配装置はスクリーンによってスクリーンノズル上に保有 されている固体ブロックの物質上へスプレーノズルから散水を方向づけることに より機能する。散水はその固体ブロックの物質部分を溶解させ、濃縮溶液を形成 し、使用ポイントにすぐさま向けられる。
リンス剤は、高熱(140’ないし180’F)および高湿度(100°ないし 180°Fの露点)の長期条件下で十分な構造的結合性を有し、スプレータイプ の計量分配装置からそのリンス剤を制御して小出しできなければならない。
すすぎ水中のリンス助剤の濃度はリンス添加剤上にスプレーするすすぎ水の量( 簡単)または実際に溶解しているリンス助剤の置(複雑)を制御することにより 調整してもよい。実際に溶解しているリンス助剤の量は、形成された濃縮リンス 溶液の容積(フローメーターで測定される)および濃縮リンス溶液中のリンス助 剤の濃度(電極で測定される)を測定することにより自動的にまたは手動で測定 してもよい。
本記述は本発明を完全にそして非制限的に理解するための一助として提供する。
発明の多(のバリエーションが本発明の精神と範囲から外れることなくなされ、 本発明の幅は以後に添付するフレイムにある。
表1に挙げられた各組成物は、液体成分に添加する前に、粉砕された7粒状の成 分をブレンドしてビーカー中でリストに挙げられた成分を混合することにより調 製された。成分L−1695”は、使用する場合は、ビーカー中でブレンドする 前に、乳鉢と乳棒で粉砕した。温度計をビーカーの中に置いて、スパチュラで加 熱混合物を時々除去および撹拌しながらその混合物をマイクロ波オーブン中で約 1900Fないし約250’Fの間の温度に加熱した(記録せず)。次に加熱混 合物をビーカーからこすり落としてひとつまたはそれ以上のプラスチックコツプ にいれ、冷却し、室温で凝固させ、コツプから取り出した。得られた組成物の物 理的特性に関する観測値を表2に示した。
得られた組成物のシーテイング性能は「テスト手順−シーテイング性能」として 以下に述べられいる原案に従い試験した。ソーティング性能試験の結果は表3に 示す。
幾つかの得られた組成物の泡立ち特性は「テスト手順−泡立ち」として以下に述 べられている原案に従い試験した。泡立ち試験の結果は表4に示す。
幾つかの得られた組成物の小出し特性は「テスト手順−小出し」として以下に述 べられている原案に従い試験した。小出し試験の結果は表5に示す。
組成物# コメント l 溶融混合物は高い粘性がある。
3 得られた生成物はタニノ/ユ(tanish)で、均一な固体である。
4 溶融混合物は高い粘性を有する。
キャスト生成物の上面を平らにするのに手で平滑にすることが必要である。
5 得られた生成物は固体というよりペーストである。
6 得られた生成物は固い固体である。
7 得られた生成物は柔らかい固体である。
お湯にゆっくりと溶解する。
8 得られた生成物は適度に固い固体である。
9 得られた生成物は適度に固い固体である。
10 得られた生成物は固い固体である。
11 得られた生成物はコツプから取り出すのが難しい。
12 得られた生成物はコツプから取り出すのが難しい。
13 得られた生成物はコツプから取り出すのが難しい。
取り出すのにお湯の中に浸漬しておく必要がある。
14 得られた生成物は柔らかい固体である。
名称 5K−10” ニノコーケミカルズ株式会社(東京、日本)から入手可能なソル ビタンモノカブリレート SL−10TM ニノコーケミカルズ株式会社(東京、日本)から入手可能なソ ルビタンモノラウレート P1570S”’ グループ商標、リョート’/ニガーエステル(Ryoto  Sugar ester)下に配給者ミッピシ力セイフードコーポレーションを 通してミツビシケミカルインダストリー株式会社がら入手可能なスクロースモノ パルミテート約70wt%を含有するスクロースパルミテート L−1695THグループ商標、リッートシコガーエステル下に配給者ミッピシ カセイフードコーポレーションを通じてミッピ/ケミカルインダストリー株式会 社から入手可能なスクロースモノラウレート約80wt%を含有するスクロース ラウレートS−1170” グループ商標、リョートシュガーエステル下に配給 者ミッピシカセイフードコーポレーションを通じてミツビシケミカルインダスト リー株式会社から入手可能なスクロースモノステアレート約55wt%ヲ含有す るスクロースステアレートF−90” ダイイチコーギョーセイヤク会社(東京 、日本)から入手可能な粉末スクロース脂肪酸エステル 1 1vlTM グループ商標デヵグリン(DecaglynTM)の下に二、 コーケミカルズ株式会社(東京、日本)から入手可能なデカグリセリI LTM  グループ商標デカグリンの下にニノコーケミカルズ株式会社(東京、日本)か ら入手可能なデカグリセリルモノラウレート 3−1−3” グループ商標サントン(SantonTM)の下にクリーブラン ド、オハイオのドゥル牛−インダストリーフーズ会社(Durkee 1ndu strial Foods Corp、)から入手可能なトリグリセロールモノ ステアレート TSPP ピロリン酸中ナトリウム NaCl 塩化ナトリウム 03G l y c o ] プロピレングリフール1−3” グループ商標デ カグリン(Decaglyn”)の下にニソコーケミカルズ株式会社(東京、日 本)から入手可能なデカグリセリルモノステアレート P1670” グループ商標、リョートシュガーエステル下に配給者ミツビシカ セイフードコーボレーシ目ンを通じてミツビシケミカルインダストリー株式会社 から入手可能なスクロースモメバルミテート約80wt%を含有するスクロース バルミテートンーティング性能 テスト手順 手順 (i)10インチメルマノク(melmac)プレート[MPコ、(ii)シラ クーザ(Syracuse)チャイナプレート[CP] 、(iii) 5 1 /2X51部2インチプレートガラススライド[GS] 、(iν)ゴムバンド で垂直に保持したステンレススチールナイフ[SK]、(v)6部4インチステ ンレススチールンート[SSコ、および(vi)ガラスタンブラ−[GT]をお 互いが接触しないようにli的なプラスチック食器洗いラックに配置することに よりテストラックを組み立てた。
汚物混合物はマーガリン4部と粉末無脂肪ミルクを混ぜて作った。
ウィンストンサレム、ノースキャロナイナにあるチャンピオンインダストリー類 のChampion 1−KAB (登録商標)食器洗い器の貯蔵器(96゜4 リツトル)をクリーンなプレキシガラス壁に変更し、熱いなま水と、セイントポ ール、MNにあるエコラボ(Ecolab)社製アルカリ性洗剤組成物のGua rdian Plus (登録商標)の水溶液380gで満たした。テストラッ クをその機械の中に置き、機械をクリーニングサイクルを通して一度循環しすべ てのテストピースをクリーンにした。クリーニングサイクル完了後、その機械の 貯蔵器を排水した。
機械の貯蔵器を熱いなま水と汚物混合物190gで再び満たした。機械をクリー ニングサイクルを通して一度循環し、汚物混合物でテストピースと機械を汚した 。クリーニングサイクル完了後、機械の貯蔵器を排水した。
機械の貯蔵器を熱いなま水と十分な量のリンス助剤で再び満たし、リンス助剤を 最も低濃度で含有するリンス溶液を創り、調査した。機械は所定時間クリーニン グサイクルを手動で操作しそしてストップした。1oOワツトの白熱電球をテス トピース上に向けたところシーテイングの広がりが観測された。すべてのテスト ピース上にシーテイングが観察される必要があるので、操作、終了および観察の 順序を繰り返した。次にさらにリンス助剤をリンス溶液に添加し、溶液中のリン ス濃度を増大させ、操作、終了および観察の順序を繰り返した。リンス助剤の濃 度増加およびその濃度でのリンス助剤溶液のシーテイング性能に関しての観察を 繰り返し、興味ある濃度範囲に関してのリンス助剤のシーテイング性能が観察さ れた。
データの記録と計算 シーテイングは重力の影響下表面を単一の連続したコーテイング膜として流れ落 ちる水の薄いフィルムとして定義される。シーテイングが不足すると重力の影響 下表面を流れ落ちる水として表面上に水の小滴が形成される。シーテイングはし ばしば表面上の小さな泡の破裂による[ピンホール効果(pinholing  effect)jが伴う。
リンス溶液により得られるシーテイング効果についての観察は、全くシーテイン グがないときはOの等級を、部分的にシーテイングがあるときは1の等級を、完 全にシーテイングがあるときは2の等級をつけた。
表1の組成物1−14に対してテストしたシーテイング性能の結果を下記表2に 記載する。
泡立ち テスト手順 泡立ちの傾向は図1および2に描かれているグリューベ(Glewwe(登録商 標))l@立ち装置で測定した。この装置は圧力調節器を装備した配管を通して 8インチ(直径)×12インチ(高さ)のガラスシリンダーから液体を循環し、 そして115馬力電気再循環ポンプ(モデルD−11、タイプ450、スタイル #CZZ1 ギヤバット(GAVAT) 、3450 rpmのキャパシティー を有し115V/60Hzで操作可能のイースタン(Eastern)ポンプ) を使用して■ジェットスプレーノズルを通してシリンダーへ液体を戻す。
熱い都市水でシリンダーを満たし該装置を通して水をくみ出すことによりグリュ ーベ泡立ち装置を洗う。ゲートバルブを開(ことにより、洗浄サイクル完了後装 置から洗浄水を抜き出す。もし洗浄中に泡が発生すると、その装置の中に泡が全 く発生しなくなるまでその洗浄サイクルを繰り返した。
ゲートバルブを閉じ、シリンダーのトlプを通した定規の底のゼロレベルまで熱 いなま水で7リンダーを満たす。適当な量の熱いまたは冷たい都市水を添加する ことにより水の温度を160°Fに調整しながら、装置を通して水をくむ。圧力 ゲージのすぐ下にあるつまみを回しなから/リンダー中へくまれた水の圧力を6 psigに調整する。ポンプを止め、目盛りゼロまで水位を再調整する(3リツ トル)。
ポンプを再び動かし、圧力が5psigで安定するまでポンプで装置を通して水 を循環させる。水の中へ評価対象のリンス添加剤0.3gを添加し、ストップウ ォッチをスタートさせる。1分毎に泡の高さを測定記録しながら、6分間連続し てポンプを運転する。6分後ポンプを止め、1分間15秒毎に泡の高さの減少を 記録する。
ゲートバルブを開けることにより該装置の排水する。
表4 組成物# 時間 泡発生 泡減少 6、25 3.0 7、Ol、75 小出し テスト手順 セイントポールミネソタのエコラボ社製のSQL ET (登録商標)添加剤計 量分配装置(下記)中にリンス添加剤のコツプ形状のプラグ(plug)を置い た。
スプレーノズルの方に向けられるすすぎ水を5psigの圧力下に置き、165 0Fの温度に加熱した。プラグを計量分配装置から移して、10秒間プラグ上に すすぎ水をスプレーして、各スプレー後化学天秤上で秤量した。各秤量ごとに正 味の重量増加または減少を記録した。
SQL ET 計量分配装置 計量分配装置は約7mmサイズの正方形開口部と、スクリーンからスプレーヘッ ドまでの距離約40mmで#5.6−90°スプレーヘッドを有する2、5mm 直径のプラスチックサポートスクリーンを採用している。
組成物# 1 プラグの初期重li 151.5グラム11−15 −3. 9 (総計) プ ラグは根元できのこ状に広がりスクリーン中に圧入された。プラ グは非常に柔らかいがそのまま残っ た。
表5(続き) 組成物# 2 プラグの初期重II 298グラム 11−15 −3. 8 (総計) プラグは根元できのこ状に広がりスクリー ン中に圧入された。プラ グは非常に柔らかいがそのまま残っ た。
表5(続き) 組成物#11 プラグの初期重量 250グラム 10−14 −3. 7 (総計) スプレー10−14においては1370m 1の水を使用した。
各サイクル後秤量のためにプラグ を取り去るとスクリーンに付着し て残っている生成物はほとんどな かった。
表5(続き) 組成物#13 プラグの初期重量 250グラム 3 −2. 2 プラグは非常に柔らかくなった。
秤量のためにプラグを取り除こう としたとき残渣がスクリーン上に 残りはじめた。
6 −1.51 プラグの端が極めて柔らかい。
スクリーン上に残るプラグの量が 増加した。
10 プラグがホールダーから落ちた 11−15 −10. 85(総計) スプレー11−15においては1365 m1の水を使用した。
重要な量のプラグがスクリーンに 付着したまま残った。
プラグはいまにもスクリーンを通 して落ちそうであった。
FIG、 2 要約書 食品用銘柄成分から作った濃縮、固体リンス助剤でり、それはソルビタン脂肪酸 エステル、スクロース脂肪酸エステル、ポリグリセロール脂肪酸エステル、水溶 性充填剤、および所望により加工助剤を含む。
補正書の鉦訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成5年1月13日

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.本質的に (−)ソルビタン脂肪族エステル約2ないし20wt%、(−)スクロース脂肪 族エステル約35ないし60wt%、(−)水溶性充填剤約5ないし40wt% からなり、周囲条件下で固体のリンス助剤組成物。
  2. 2.さらにポリグリセロール脂肪族エステル約2ないし20wt%を含むクレイ ム1のリンス助剤。
  3. 3.ソルビタン脂肪族エステルがソルビタン脂肪酸エステルであるクレイム1の リンス助剤。
  4. 4.ソルビタン脂肪酸エステルがソルビタンカプリル酸エステルであるクレイム 3のリンス助剤。
  5. 5.スクロース脂肪族エステルがスクロース脂肪酸エステルであるクレイム1の リンス助剤。
  6. 6.スクロース脂肪酸エステルがスクロースラウレートとスクロースパルミテー トの混合物であるクレイム5のリンス助剤。
  7. 7.ポリグリセロール脂肪族エステルがポリグリセロール脂肪酸エステルである クレイム2のリンス助剤。
  8. 8.ポリグリセロール脂肪酸エステルがデカグリセロールモノラウリン酸エステ ルであるクレイム7のリンス助剤。
  9. 9.充填剤がピロリン酸四ナトリウムを含むクレイム1のリンス助剤。
  10. 10.充填剤が塩化ナトリウムを含むクレイム1のリンス助剤。
  11. 11.水を主成分としクレイム1のリンス助剤約20ないし200ppmを含む 商品洗浄サイクルにおいて使用される水性リンス溶液。
  12. 12.リンス溶液が約50−150ppmのリンス助剤を含有するクレイム11 のリンス溶液。
  13. 13.斑点やしまをなくすのに効果のある量の可溶化リンス剤を含み、そのリン ス剤が、 (−)ソルビタン脂肪酸エステル約2ないし20wt%、(−)スクロース脂肪 酸エステル約35ないし65wt%、(−)ピロリン酸四ナトリウム、水溶性ア ルカリ金属塩およびそれらの混合物から選択される充填剤約5ないし40wt% を含む水性リンス溶液。
  14. 14.リンス剤がさらにポリグリセロール脂肪族エステル約2ないし20wt% を含むクレイム13のリンス溶液。
  15. 15.ソルビタン脂肪酸エステルがソルビタンカプリル酸エステルであるクレイ ム13のリンス溶液。
  16. 16.ポリグリセロール脂肪酸エステルがデカグリセロールモノラウリン酸エス テルであるクレイム14のリンス溶液。
  17. 17.スクロース脂肪酸エステルがスクロースラウレートおよびスクロースパル ミテートの混合物であるクレイム13のリンス溶液。
  18. 18.ソルビタンパルミテートに対するソルビタンラウレートのモル比が約15 ないし1:10であるクレイム17のリンス溶液。
  19. 19.充填剤がピロリン酸四ナトリウムを含むクレイム13のリンス溶液。
  20. 20.充填剤が硫酸ナトリウムを含むクレイム13のリンス剤。
  21. 21.(a)固体キャストリンス剤を水に接触させ(i)ソルビタン脂肪酸エス テル約2ないし20wt%、(ii)スクロース脂肪酸エステル約35ないし6 5wt%、および(iii)食品用銘柄充填剤約5ないし40wt%からなるリ ンス剤約20−250ppmを含有するリンス溶液を作る工程、(b)そのリン ス溶液で食器類をすすぐ工程からなる商品洗浄方法。
  22. 22.固体キャストリンス剤を水と接触させリンス溶液を作る工程が、水と、( i)ソルビタン脂肪酸エステル約2ないし20wt%、(ii)スクロース脂肪 酸エステル約35ないし65wt%、(iii)ポリグリセロール脂肪酸エステ ル約2ないし20wt%、および(iv)食品用銘柄充填剤約5ないし40wt %からなるリンス剤を接触させる工程からなるクレイム21の方法。
  23. 23.固体キャストリンス剤を水と接触させリンス溶液を作る工程が、水と、( i)ソルビタンカプリル酸エステル約2ないし20wt%、(ii)スクロース 脂肪酸エステル約35ないし65wt%、および(iii)食品用銘柄充填剤約 5ないし40wt%からなるリンス剤とを接触させる工程からなるクレイム21 の方法。
  24. 24.固体キャストリンス剤を水と接触させリンス溶液を作る工程が、水と、( i)ソルビタン脂肪酸エステル約2ないし20wt%、(ii)スクロースラウ レートとスクロースパルミテートの混合物約35ないし65wt%、および(i ii)食品用銘柄充填剤約5ないし40wt%からなるリンス剤とを接触させる 工程からなるクレイム21の方法。
  25. 25.固体キャストリンス剤を水と接触させリンス溶液を作る工程が、水と、( i)ソルビタン脂肪酸エステル約2ないし20wt%、(ii)スクロース脂肪 酸エステル約35ないし65wt%、および(iii)ピロリン酸四ナトリウム 約5ないし40wt%からなるリンス剤とを接触させる工程からなるクレイム2 1の方法。
  26. 26.固体キャストリンス剤を水と接触させリンス溶液を作る工程が、水と、( i)ソルビタン脂肪酸エステル約2ないし20wt%、(ii)スクロース脂肪 酸エステル約35ないし65wt%、(iii)デカグリセロールモノラウリン 酸エステル約2ないし20wt%、および(iv)食品用銘柄充填剤約5ないし 40wt%からなるリンス剤を接触させる工程からなるクレイム22の方法。
  27. 27.固体キャストリンス剤を水と接触させ、約20−250ppmリンス剤を 含有するリンス溶液を作る工程が、固体キャストリンス剤を水と接触させ、約5 0−170ppmリンス剤を含有するリンス溶液を作る工程からなるクレイム2 1の方法。
JP3508045A 1990-07-13 1991-04-15 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤 Expired - Lifetime JPH0823039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55315890A 1990-07-13 1990-07-13
US553,158 1990-07-13
PCT/US1991/002559 WO1992001034A1 (en) 1990-07-13 1991-04-15 Solid rinse aid from food grade components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508176A true JPH05508176A (ja) 1993-11-18
JPH0823039B2 JPH0823039B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=24208341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3508045A Expired - Lifetime JPH0823039B2 (ja) 1990-07-13 1991-04-15 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5447648A (ja)
EP (1) EP0539378B1 (ja)
JP (1) JPH0823039B2 (ja)
AT (1) ATE109502T1 (ja)
AU (1) AU654954B2 (ja)
CA (1) CA2084991C (ja)
DE (1) DE69103273T2 (ja)
DK (1) DK0539378T3 (ja)
ES (1) ES2061239T3 (ja)
NZ (1) NZ238040A (ja)
WO (1) WO1992001034A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521380A (ja) * 2009-03-23 2012-09-13 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー ソルビタンカルボン酸エステル含有配合物
JP2014181337A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Cxs Co Ltd プラスチック食器用乾燥仕上げ剤組成物
JP2015500369A (ja) * 2011-12-12 2015-01-05 コスメティック ウォリアーズ エルティーディーCosmetic Warriors Ltd 固体界面活性剤組成物

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ285317A (en) * 1994-09-12 1998-05-27 Ecolab Inc Rinse aid composition for use with plasticware
DE19507668C2 (de) * 1995-03-04 2000-01-27 Suedzucker Ag Waschmittelformulierungen, enthaltend eine acylierte Disaccharidcarbonsäure
US6177392B1 (en) 1997-01-13 2001-01-23 Ecolab Inc. Stable solid block detergent composition
US6156715A (en) 1997-01-13 2000-12-05 Ecolab Inc. Stable solid block metal protecting warewashing detergent composition
US6150324A (en) 1997-01-13 2000-11-21 Ecolab, Inc. Alkaline detergent containing mixed organic and inorganic sequestrants resulting in improved soil removal
US6258765B1 (en) 1997-01-13 2001-07-10 Ecolab Inc. Binding agent for solid block functional material
US5876514A (en) 1997-01-23 1999-03-02 Ecolab Inc. Warewashing system containing nonionic surfactant that performs both a cleaning and sheeting function and a method of warewashing
USD419262S (en) * 1999-03-12 2000-01-18 Ecolab Inc. Solid block detergent
US6484734B1 (en) 1999-07-14 2002-11-26 Ecolab Inc. Multi-step post detergent treatment method
US6673760B1 (en) 2000-06-29 2004-01-06 Ecolab Inc. Rinse agent composition and method for rinsing a substrate surface
US6632291B2 (en) 2001-03-23 2003-10-14 Ecolab Inc. Methods and compositions for cleaning, rinsing, and antimicrobial treatment of medical equipment
MXPA03010366A (es) * 2001-05-14 2004-03-16 Procter & Gamble Producto limpiador.
US7666826B2 (en) * 2002-11-27 2010-02-23 Ecolab Inc. Foam dispenser for use in foaming cleaning composition
US7592301B2 (en) * 2002-11-27 2009-09-22 Ecolab Inc. Cleaning composition for handling water hardness and methods for manufacturing and using
US20060135394A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Smith Kim R Car wash composition for hard water, and methods for manufacturing and using
US7964544B2 (en) * 2005-10-31 2011-06-21 Ecolab Usa Inc. Cleaning composition and method for preparing a cleaning composition
US20070253926A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Tadrowski Tami J Packaged cleaning composition concentrate and method and system for forming a cleaning composition
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
JP5584194B2 (ja) 2008-03-28 2014-09-03 エコラボ インコーポレイティド スルホペルオキシカルボン酸、それらの製造方法並びに漂白剤および殺菌剤としての使用方法。
US8216989B2 (en) * 2009-08-26 2012-07-10 Ecolab Usa Inc. Cleaning composition for removing/preventing redeposition of protein soils
US20110180112A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Ecolab USA Method of removing/preventing redeposition of protein soils
US20160000080A1 (en) * 2011-08-04 2016-01-07 Clariant International Ltd. Compositions containing isosorbide monoester and aliphatic vicinal diols
CN103717064B (zh) * 2011-08-04 2016-08-17 克拉里安特国际有限公司 异山梨醇单酯作为增稠剂的用途
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
BR112014020748B1 (pt) 2012-03-30 2021-02-23 Ecolab Usa Inc. método de tratamento de águas, método de tratamento de uma fonte de água e composição aquosa de tratamento de água com atividade antimicrobiana
EP2866557B1 (en) 2012-06-29 2018-08-22 Ecolab USA Inc. Glycerin ether ethoxylate solfactants
US20140308162A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid based sanitizing rinse additives for use in ware washing
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
WO2019005720A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Ecolab Usa Inc. DISHWASHING METHOD COMPRISING DETERGENT COMPOSITIONS SUBSTANTIALLY FREE OF POLY (CARBOXYLIC ACID) POLYMERS

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763047A (en) * 1971-05-03 1973-10-02 Procter & Gamble Detergent compositions
GB1399927A (en) * 1971-09-11 1975-07-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Detergent compositions
US3872020A (en) * 1971-09-14 1975-03-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Detergent compositions
US3928249A (en) * 1972-02-07 1975-12-23 Procter & Gamble Liquid detergent composition
JPS5710159B2 (ja) * 1973-04-04 1982-02-25
JPS561358B2 (ja) * 1973-10-05 1981-01-13
US4226736A (en) * 1974-07-22 1980-10-07 The Drackett Company Dishwashing detergent gel composition
JPS5821679B2 (ja) * 1974-12-12 1983-05-02 旭電化工業株式会社 ススギジヨザイ
JPS5359703A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Lion Corp Modification of granulated detergent
DE2724350C3 (de) * 1977-05-28 1980-09-04 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Klarspülmittel für die maschinelle Geschirreinigung
USRE32818E (en) * 1978-02-07 1989-01-03 Ecolab Inc. Cast detergent-containing article and method of using
JPS5920754B2 (ja) * 1980-09-08 1984-05-15 日産自動車株式会社 工業用金属洗浄剤
US4606775A (en) * 1984-04-05 1986-08-19 Purex Corporation Automatic dishwasher in a dual functioning system
US4624713A (en) * 1984-11-15 1986-11-25 Economics Laboratory, Inc. Solid rinse aids and methods of warewashing utilizing solid rinse aids
US4849132A (en) * 1986-05-16 1989-07-18 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Surfactant composition having improved functions
US4762637A (en) * 1986-11-14 1988-08-09 Lever Brothers Company Encapsulated bleach particles for machine dishwashing compositions
CA1329134C (en) * 1988-03-17 1994-05-03 Yuji Ichii Bathing preparation
US4908148A (en) * 1989-02-13 1990-03-13 The Procter & Gamble Company Rinse additive compositions providing glassware protection comprising insoluble zinc compounds
US5089162A (en) * 1989-05-08 1992-02-18 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Cleaning compositions with bleach-stable colorant
US5320118A (en) * 1993-02-19 1994-06-14 Ecolab Inc. Apparatus for dispensing solid rinse aids

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521380A (ja) * 2009-03-23 2012-09-13 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー ソルビタンカルボン酸エステル含有配合物
JP2015500369A (ja) * 2011-12-12 2015-01-05 コスメティック ウォリアーズ エルティーディーCosmetic Warriors Ltd 固体界面活性剤組成物
US9845450B2 (en) 2011-12-12 2017-12-19 Cosmetic Warriors Limited Solid surfactant composition
JP2014181337A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Cxs Co Ltd プラスチック食器用乾燥仕上げ剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992001034A1 (en) 1992-01-23
CA2084991C (en) 2001-10-16
ATE109502T1 (de) 1994-08-15
DE69103273T2 (de) 1994-11-24
DE69103273D1 (de) 1994-09-08
CA2084991A1 (en) 1992-01-14
NZ238040A (en) 1993-05-26
US5447648A (en) 1995-09-05
EP0539378B1 (en) 1994-08-03
EP0539378A1 (en) 1993-05-05
ES2061239T3 (es) 1994-12-01
AU654954B2 (en) 1994-12-01
AU7744891A (en) 1992-02-04
DK0539378T3 (da) 1994-09-12
JPH0823039B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508176A (ja) 食品用銘柄成分からの固体リンス助剤
US5589099A (en) Low foaming rinse agents comprising ethylene oxide/propylene oxide block copolymer
US6294515B1 (en) Low foaming rinse agents comprising alkylene oxide modified sorbitol fatty acid ester and defoaming agent
JP2005154716A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP6754569B2 (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP4324341B2 (ja) 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
KR20110019118A (ko) 액체 세제 조성물
JP2937635B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤
JP5555182B2 (ja) 液体洗剤組成物
JP3007629B1 (ja) 液体洗浄剤
JP3505427B2 (ja) 液体洗浄剤
JP7080385B1 (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JPS5912717B2 (ja) すすぎ助剤
GB2367558A (en) Dishwashing compositions comprising floating particles
JPH0226680B2 (ja)
JPH0438799B2 (ja)
JPH0351759B2 (ja)
JPH07100798B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
CA2155827C (en) Novel low foaming rinse agents comprising ethylene oxide/propylene oxide block copolymer
JPH0774358B2 (ja) すすぎ助剤
JPS5949960B2 (ja) すすぎ助剤
JP2021080376A (ja) デンプン汚れ固着防止剤
JP2001131584A (ja) すすぎ助剤
EP3290502A1 (en) Aqueous rinse-aid composition
PL158807B1 (pl) Srodek do mycia naczyn PL

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 16