JP2000247449A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000247449A
JP2000247449A JP11043688A JP4368899A JP2000247449A JP 2000247449 A JP2000247449 A JP 2000247449A JP 11043688 A JP11043688 A JP 11043688A JP 4368899 A JP4368899 A JP 4368899A JP 2000247449 A JP2000247449 A JP 2000247449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
size
tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11043688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimazu
憲一 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP11043688A priority Critical patent/JP2000247449A/ja
Publication of JP2000247449A publication Critical patent/JP2000247449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セットされている用紙サイズを簡単な構成で検
出することができ、且つ、本体を小型化した画像形成装
置を提供することにある。 【解決手段】トレー11に用紙がセットされると(n
1、n2)、トレー11にセットされた用紙1枚が空送
りされる(n3)。ホトセンサ4が空送りしている用紙
の先端および後端を検出し、その間におけるステッピン
グモータ2のステップ数がカウントされる(n4〜n
7)。そして、制御11はこのカウント値によってトレ
ー11にセットされた用紙のサイズを判定する(n
8)。したがって、トレー11にセットされている用紙
が交換されたときに、確実にセットされた用紙のサイズ
を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、用紙に画像を形
成する画像形成装置に関し、特に、トレーにセットされ
ている用紙のサイズを検出し、検出した用紙サイズに基
づいて拡大または縮小した画像を形成する画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタや複写機等の画像形成装
置には、画像を形成する用紙のサイズを検出するものが
あった。例えば、特開昭62−46822号公報には、
給紙トレーに設けられているセットされた用紙の1つの
辺に沿うように置かれたガイド板をステッピングモータ
で基準点まで移動させ、このときのステッピングモータ
のステップ数から用紙サイズを検出する構成が開示され
ている。すなわち、トレーにセットされている用紙の幅
を検出し、ここで検出した用紙の幅から最終的に用紙サ
イズを検出している。
【0003】また、特開平7−97098号公報には、
セットされている用紙を本体内部に吸入した後、該用紙
を排出しながら印字を行う印字装置が開示されており、
本体内部に用紙を吸入する際に用紙の両端をそれぞれ検
出することで、用紙の長さを検出し、この用紙の長さか
ら用紙サイズを検出する構成が開示されている。
【0004】また、検出した用紙サイズに基づいて用紙
上における画像形成位置を調整することも開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−46822号公報に記載された構成では、給紙ト
レーにおけるガイド板を移動させる機構部(モータ等)
が必要であり、これらの機構部を設けることによって本
体が大型化するという問題があった。
【0006】また、特開平7−97098号公報に記載
された構成は、セットされている用紙を本体内部に吸入
した後、該用紙を排出しながら印字を行う印字装置にの
み適用できる構成であり、用紙を本体内部に吸入しなが
ら印字を行って排出する印字装置に適用できない。しか
も、特開平7−97098号公報に記載された印字装置
は、セットされている用紙を本体内部に吸入するたび
に、用紙サイズを検出しているため、印字処理が長くな
るという問題があった。
【0007】この発明の目的は、セットされている用紙
サイズを簡単な構成で検出することができ、且つ、本体
を小型化した画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、用紙をセットするトレーと、前記トレーにセットさ
れている用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によ
り搬送されている用紙に画像を形成する画像形成手段を
備えた画像形成装置において、所定の位置に配置され、
前記搬送手段により搬送されている用紙について先端お
よび後端の通過を検出する第1のセンサと、前記搬送手
段により前記トレーにセットされている用紙を空送り
し、前記第1のセンサにより用紙の先端および後端の通
過を検出したタイミングに基づいて搬送した用紙のサイ
ズを検出する用紙サイズ検出手段と、を備えている。
【0009】また、前記画像形成手段は、前記用紙サイ
ズ検出手段により検出した用紙サイズに基づいて拡大ま
たは縮小した画像を形成する手段である。
【0010】また、前記搬送手段は、ステッピングモー
タを備え、前記用紙サイズ検出手段は、第1のセンサが
搬送されている用紙の先端を検出してから、後端を検出
するまでの前記ステッピングモータのステップ数から用
紙サイズを検出する手段である。
【0011】さらに、前記トレーに用紙がセットされて
いるかどうかを検出する第2のセンサを備え、前記第2
のセンサが前記トレーに用紙がセットされたことを検出
したとき、前記用紙サイズ検出手段を実行する。
【0012】上記構成においては、トレーに用紙がセッ
トされると、セットされた用紙が空送りされる。このと
き、第1のセンサが空送りされている用紙の先端と後端
とを検出するため、トレーにセットされた用紙の長さを
検出することができる。用紙の長さは、空送りされてい
る用紙の先端を検出してから、後端を検出するまでのモ
ータのステップ数から検出することができる。このよう
に、トレーに用紙がセットされると上記処理が実行され
るため、常に画像を形成する用紙のサイズを正確に得る
ことができる。しかも、トレーにセットされている用紙
サイズの検出を画像形成する毎に実行するのではなく、
用紙の交換が行われたときにのみ実行するため、画像形
成処理に要する時間が長くなるという問題も生じない。
【0013】また、上記処理で検出した用紙サイズに基
づいて形成する画像の拡大または縮小が行われる。した
がって、用紙に応じて形成する画像の大きさを変化させ
ることができる。
【0014】さらに、前記トレーに用紙がセットされた
ことを検出する第2のセンサを配置することで、用紙の
交換が行われたときには確実にセットされた用紙のサイ
ズを検出させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態であ
るプリンタの機能構成を示すブロック図であり、図2は
この実施形態のプリンタの内部断面図である。1はプリ
ンタ本体の動作を制御する制御部、2は用紙を搬送する
ステッピングモータ(以下、単にモータと言う。)、3
はトレーに用紙がセットされているかどうか(用紙の有
無)を検出する用紙切れセンサ、4は搬送している用紙
の先端および後端を検出するホトセンサ、5は用紙に印
字を行う印字部である。この実施形態にかかるプリンタ
は、給紙ローラ12、搬送ローラ13および排紙ローラ
14によってトレー11(所謂、ASF(Auto S
heet Feeder)トレー)にセットされている
用紙を搬送する。また、給紙ローラ12、搬送ローラ1
3および排紙ローラ14は、ステッピングモータ2によ
って回転駆動される。なお、用紙切れセンサ3はマイク
ロスイッチであり、トレー11にセットされている用紙
の重みによってオンする。また、ステッピングモータ
2、用紙切れ検出センサ3およびホトセンサ5は、用紙
サイズを検出する機能を備えていないプリンタにも備え
られているものであり、この実施形態にかかるプリンタ
は用紙サイズを検出する機能を備えていないプリンタと
略同じ大きさである(小型である。)。
【0016】以下、この実施形態にかかるプリンタの動
作について説明する。図3はこの実施形態のプリンタに
かかる用紙サイズ検出処理を示すフローチャートであ
る。制御部1は、用紙切れセンサ3がオフすると、トレ
ー11に用紙がセットされていないと判定し(n1)、
n2以降の処理を実行する。まず、トレー11に用紙が
セットされるの待ち(n2)、用紙のセットが完了する
と給紙ローラ12、搬送ローラ13および排紙ローラ1
4を動作させて、トレー11にセットされた用紙(1
枚)の空送りを開始する(n3)。ここで搬送されてい
る用紙については、印字部5において印字処理を行わな
い。
【0017】n3において、ホトセンサ4が空送りして
いる用紙の先端部を検出すると(n4)、モータ2のス
テップ数のカウントを開始する(n5)。なお、空送り
されている用紙はホトセンサ4の発光部と受光部との間
を通過する。そして、n6で空送りされている用紙の後
端部を検出すると、n5で開始したモータ2のステップ
数のカウントを停止する(n7)。なお、空送りされた
用紙は排紙ローラ14によって排紙される。制御部1は
上記処理でカウントしたステップ数を用いてトレー11
にセットされた用紙のサイズを判定して本処理を終了す
る(n8)。
【0018】n8では、例えば上記処理でカウントした
モータ2のステップ数Cが第1の所定値Xよりも小さけ
れば(C<X)、用紙サイズをフリー(小)と判定す
る。また、上記ステップ数Cが第1の所定値X以上で、
第2の所定値Yより小さいとき(X≦C<Y)用紙サイ
ズをレターと判定し、上記ステップ数Cが第2の所定値
Y以上で、第3の所定値Zより小さいとき(Y≦C<
Z)、用紙サイズをA4サイズと判定する。さらに、上
記ステップ数Cが第3の所定値Z+5%の範囲内であれ
ばリーガルサイズと判定し、それ以外をフリー(大)と
判定する。なお、上記のX、Y、Zについては予め適当
な値を設定しておけばよい。
【0019】このように、この実施形態のプリンタでは
トレー11にセットされた用紙(1枚)を空送りし、こ
の空送りしている用紙の長さ(搬送方向の長さ)を検出
することによって、トレー11にセットされた用紙のサ
イズが判定される。また、上記の用紙サイズ検出処理
は、トレー11に用紙が無いこと検出した後に実行され
るため、ユーザがトレー11にセットしている用紙を交
換したときに、新たにセットされた用紙のサイズを検出
することができる。すなわち、トレイ11にセットされ
ている用紙のサイズを確実に検出することができる。ま
た、ここで検出した用紙サイズは、画像形成時に形成す
る画像を用紙に応じた大きさに拡大または縮小するのに
用いることができる。また、形成する画像を用紙の中央
に形成する際の情報として利用することもできる。した
がって、用紙サイズに応じて形成する画像の大きさや位
置を調整することができる。
【0020】なお、本願発明の画像形成装置はトレーに
画像を形成する用紙をセットする普通紙FAX等の他の
装置にも適用することができる。また、上記実施形態で
は、トレー11における用紙切れを検出すると上記用紙
サイズ検出処理を実行するとしたが、プリンタの電源が
オンされたタイミング等にも実行するようにしてもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、トレ
ーにおいて用紙交換が行われると、トレーにセットされ
た用紙を空送りして該用紙のサイズを検出するようにし
たため、トレーにセットされている用紙のサイズを確実
に検出することができる。
【0022】また、装置本体が大型化するという問題も
ない。
【0023】さらに画像形成時に、検出した用紙サイズ
に基づいて形成する画像の拡大または縮小を行うように
したので、印字する用紙に応じて形成する画像の大きさ
を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態であるプリンタの機能構成
を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施形態であるプリンタの内部断面
を示す図である。
【図3】この発明の実施形態にかかるプリンタの用紙サ
イズ検出処理を示すブロック図である。
【符号の説明】
1−制御部 2−ステッピングモータ(モータ) 3−用紙切れ検出センサ 4−ホトセンサ 5−印字部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙をセットするトレーと、 前記トレーにセットされている用紙を搬送する搬送手段
    と、 前記搬送手段により搬送されている用紙に画像を形成す
    る画像形成手段を備えた画像形成装置において、 所定の位置に配置され、前記搬送手段により搬送されて
    いる用紙について先端および後端の通過を検出する第1
    のセンサと、 前記搬送手段により前記トレーにセットされている用紙
    を空送りし、前記第1のセンサにより用紙の先端および
    後端の通過を検出したタイミングに基づいて搬送した用
    紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段と、を備えた
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は、前記用紙サイズ検
    出手段により検出した用紙サイズに基づいて拡大または
    縮小した画像を形成する手段である請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段は、ステッピングモータを
    備え、 前記用紙サイズ検出手段は、第1のセンサが搬送されて
    いる用紙の先端を検出してから、後端を検出するまでの
    前記ステッピングモータのステップ数から用紙サイズを
    検出する手段である請求項1または2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記トレーに用紙がセットされているか
    どうかを検出する第2のセンサを備え、 前記第2のセンサが前記トレーに用紙がセットされたこ
    とを検出したとき、前記用紙サイズ検出手段を実行する
    請求項1、2または3に記載の印字装置。
JP11043688A 1999-02-22 1999-02-22 画像形成装置 Pending JP2000247449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043688A JP2000247449A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043688A JP2000247449A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000247449A true JP2000247449A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12670791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043688A Pending JP2000247449A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000247449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577396B2 (en) Printing apparatus
JP4968354B2 (ja) 印刷装置
JPH10155055A (ja) 光学的画像読取装置の用紙搬送制御装置
JPH05124753A (ja) 用紙搬送装置
JP2007076775A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5327209B2 (ja) 印刷装置
JP5774834B2 (ja) 用紙整合装置
JP2006298587A (ja) シートの給送方法及びシートの給送装置
JP4358808B2 (ja) 用紙処理装置
JP2000247449A (ja) 画像形成装置
JP2012008331A (ja) 画像形成装置
JP4802756B2 (ja) 画像形成装置
JP6386628B2 (ja) 原稿搬送装置、および画像読取装置
JPH07128921A (ja) デュプレックスユニット
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2000335759A (ja) 給紙装置の給紙タイミング制御方法
JP2001080789A (ja) 原稿搬送装置
JPH11227278A (ja) 両面印刷装置
JPH06144612A (ja) 自動給紙装置の給紙方法
JP2009173401A (ja) 画像形成装置の用紙排出機構、これを有する画像形成装置
JPH1160053A (ja) 原稿給紙装置
JP3346816B2 (ja) 原稿給送装置
JP2007084303A (ja) 用紙処理装置
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP4302681B2 (ja) 用紙処理装置