JP2000244941A - 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理方法およびシステム並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000244941A
JP2000244941A JP11041711A JP4171199A JP2000244941A JP 2000244941 A JP2000244941 A JP 2000244941A JP 11041711 A JP11041711 A JP 11041711A JP 4171199 A JP4171199 A JP 4171199A JP 2000244941 A JP2000244941 A JP 2000244941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidity
image
image processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11041711A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11041711A priority Critical patent/JP2000244941A/ja
Publication of JP2000244941A publication Critical patent/JP2000244941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影時の温度や湿度に応じた印象となるよう
に画像に対して画像処理を施す。 【解決手段】 カメラ1において温度センサ1Aおよび
湿度センサ1Bから撮影時の温度および湿度に関する温
湿度情報Tを取得し、画像とともにメモリ媒体2に記録
する。ラボ7の読込手段3において画像および温湿度情
報Tを読み込み、画像処理手段4において温湿度情報T
に基づいて、撮影時のシーンに応じた印象となるように
画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像
データS1を得、これを出力手段5において出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影時の情報に基
づいて画像に対して画像処理を施す画像処理方法および
システム並びに画像処理方法をコンピュータに実行させ
るためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能
な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラにおいて得られた撮像デ
ータを記録媒体に記録するに際し、カメラのガンマ特
性、レンズの焦点距離、レンズのF値、カメラ内にて行
われたAE処理の内容等の撮影条件を記録媒体に記録す
るようにした方法が提案されている(特開平10−19
1246号)。この方法によれば、撮像データをプリン
トするに際して、記録媒体に記録された撮像情報を参照
して撮像データの画質を高めるための処理を施すことが
でき、これにより良好な仕上がりのプリントを得ること
ができる。
【0003】一方、撮影時における温度、湿度の変動に
より、撮像デバイスの特性は変動し、出力される画像デ
ータの値が変動するものである。このため、撮影時にお
ける撮影環境に関する情報を取得し、その情報に基づい
て、撮影環境の変動による画像データの変動を補償し、
温度変化や湿度変化に対して変位のない安定した画像デ
ータを得るようにした方法が提案されている(特開平1
0−108030号)。また、ビデオの撮影時における
温度、湿度、風向等の撮影環境に関する情報を取得し、
この撮影環境に関する情報に基づいて、ビデオの再生時
に撮影環境を再現してより現実感を持って画像を鑑賞す
るようにした装置が提案されている(特開平9−205
607号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮影時のシ
ーンの印象は、撮影時の温度や湿度によって異なるもの
である。例えば、温度が高く湿度が低い場合には、から
っとした感じがするため、空はより青く見え、物がはっ
きりと見える。また、温度も湿度も高い場合には、暑苦
しい感じがするため、彩度が高い色が重苦しく見えるも
のである。このように撮影時の温度や湿度に応じてシー
ンの印象は異なるものとなるが、上記特開平10−10
8030号に記載された装置においては、撮影時の温度
や湿度による画像データの変動を補償するものであるた
め、温度や湿度に拘わらず同一の印象となる画像しか得
ることができない。また、上記特開平9−205607
号に記載された装置においては、撮影時の環境を再現す
ることができるものの画像そのものの印象が変わるわけ
ではなく、また装置自体が大がかりなものとなるため、
簡単には撮影環境を再現することができない。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、撮影時の温度や湿度に応じた印象の画像を得ること
ができる画像処理方法およびシステム並びに画像処理方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録
したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理方
法は、画像の撮影時における温度または湿度に関する温
湿度情報を前記画像とともに記録した記録媒体から前記
温湿度情報および前記画像を読出し、前記温湿度情報に
基づいて、前記温度または湿度に応じて異なる画像処理
を前記画像に対して施すことを特徴とするものである。
【0007】なお、画像の撮影時における温度および湿
度に関する温湿度情報を前記画像とともに記録した記録
媒体から前記温湿度情報および前記画像を読出し、前記
温湿度情報に基づいて、前記温度および湿度に応じて異
なる画像処理を前記画像に対して施すようにしてもよ
い。
【0008】ここで、「温湿度情報を画像とともに記録
した記録媒体」とは、画像がデジタルカメラにより取得
されたものである場合は、スマートメディア、コンパク
トフラッシュ、メモリスティック等の画像データを記録
するデジタルメディアであり、画像が磁気情報を記録可
能ないわゆるAPSフイルムに記録され、温湿度情報が
APSフイルムの磁気記録部に記録されている場合は、
APSフイルム自体が記録媒体となる。なお、温湿度情
報を記録媒体に記録するには、カメラに温度センサや湿
度センサを設けておき、これらのセンサから温湿度情報
を得て記録媒体に記録すればよい。
【0009】なお、前記画像処理としては、前記温度が
所定温度より高く、かつ前記湿度が所定湿度より低い場
合には、青の彩度を高くするおよび/またはシャープネ
スを強調する処理であることが好ましい。
【0010】また、前記温度が所定温度より高く、かつ
前記湿度が所定湿度より高い場合には、高彩度の色の輝
度を低減する処理であることが好ましい。
【0011】さらに、前記温度が所定温度より低く、か
つ前記湿度が所定湿度より低い場合には、白の色温度を
高くする処理であることが好ましい。
【0012】また、前記温度が所定温度より低く、かつ
前記湿度が所定湿度より高い場合には、彩度を低減する
および/またはシャープネスを低減する処理であること
が好ましい。
【0013】ここで、所定温度としては、例えば15〜
25℃の範囲が挙げられ、所定湿度としては、例えば4
0〜60%の範囲が挙げられる。この場合、温度が所定
温度より高いとは温度が25℃以上であり、所定温度よ
り低いとは温度が15℃以下であることをいう。また、
湿度が所定湿度より高いとは湿度が60%以上であり、
所定湿度より低いとは湿度が40%以下であることをい
う。
【0014】本発明による画像処理システムは、画像の
撮影時における温度および/または湿度に関する温湿度
情報を前記画像とともに記録媒体に記録する撮像手段
と、前記記録媒体から前記温湿度情報および前記画像を
読出す読出手段と、前記温湿度情報に基づいて、前記温
度および/または湿度に応じて異なる画像処理を前記画
像に対して施す画像処理手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0015】なお、本発明による画像処理方法を、コン
ピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピ
ュータ読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよ
い。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、撮影時の温湿度情報に
基づいて、画像に対して異なる画像処理を施すようにし
たため、撮影時の温湿度に応じた印象となる画像を簡易
に得ることができる。
【0017】また、温度が所定温度より高く、かつ湿度
が所定湿度より低い場合に、青の彩度を高くするおよび
/またはシャープネスを強調する処理を施すことによ
り、青色はより青く見え、物がはっきりと見えるように
なるため、高温低湿度に特有のからっとした印象の画像
を得ることができる。
【0018】さらに、温度が所定温度より高く、かつ湿
度が所定湿度より高い場合に、高彩度の色の輝度を低減
する処理を施すことにより、パステル調の色が減少して
見えるようになるため、高温高湿度に特有の重苦しい印
象の画像を得ることができる。
【0019】また、温度が所定温度より低く、かつ湿度
が所定湿度より低い場合に、白の色温度を高くする処理
を施すことにより、白い物が青白っぽく見えるようにな
るため、低温低湿度に特有の寒いが爽やかな印象の画像
を得ることができる。
【0020】さらに、温度が所定温度より低く、かつ湿
度が所定湿度より高い場合に、彩度を低減するおよび/
またはシャープネスを低減する処理を施すことにより、
物の色がくすんで、ぼけて見えるようになるため、低温
高湿度に特有の霧やガスの中にいるような印象の画像を
得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0022】図1は本発明の実施形態による画像処理装
置を用いた画像出力システムの構成を示す概略ブロック
図である。図1に示すように、本実施形態による画像出
力システムは、温度センサ1Aおよび湿度センサ1Bを
備えたカメラ1において、メモリ媒体2に記録された画
像および温湿度情報Tに基づいて画像処理を行うための
ものであり、メモリ媒体2から画像を画像データS0と
して読み込むとともに、温湿度情報Tを読み込むための
読込手段3と、温湿度情報Tに基づいて画像データS0
に対して異なる画像処理を施して処理済み画像データS
1を得る画像処理手段4と、処理済み画像データS1を
出力するプリンタ、モニタ等の出力手段5とを備える。
なお、読込手段3、画像処理手段4および出力手段5は
ラボ7に設けられてなるものである。
【0023】カメラ1は温度センサ1Aから撮影時の温
度に関する情報を、湿度センサ1Bから撮影時の湿度に
関する情報を得、これらの情報を温湿度情報Tとして画
像とともにメモリ媒体2に記録するものである。
【0024】なお、カメラ1がデジタルカメラの場合
は、メモリ媒体2はスマートメディア、コンパクトフラ
ッシュ、メモリスティック等の画像データS0を記録す
るデジタルメディアであり、カメラ1が磁気記録可能な
いわゆるAPSフイルムに画像を記録するAPSカメラ
である場合には、メモリ媒体2はAPSフイルムとな
る。なお、APSフイルムにはその磁気記録部に温湿度
情報Tが記録されることとなる。
【0025】読込手段3は、メモリ媒体2がデジタルメ
ディアである場合には、その種類に対応したデータ読込
装置であり、メモリ媒体2がAPSフイルムである場合
には、APSフイルムから画像を画像データS0として
読み取るスキャナ等の画像読取装置および磁気記録部か
ら温湿度情報Tを読み取る磁気読取装置である。
【0026】画像処理手段4は、読込手段3において読
み込まれた温湿度情報Tに基づいて、画像データS0に
対して異なる画像処理を施すものであり、具体的には以
下のようにして画像処理を行う。まず、温度が25℃よ
り高くかつ湿度が40%以下の高温低湿度である場合に
は、青の彩度を高くするとともにシャープネスを強調す
る処理を施す。この場合、青の彩度を高くする処理およ
びシャープネスを強調する処理のいずれか一方の処理の
みを施すものであってもよい。また、温度が25℃より
高くかつ湿度が60%以上の高温高湿度である場合に
は、高彩度の色の輝度を低減する処理を施す。さらに、
温度が15℃より低くかつ湿度が40%以下の低温低湿
度である場合には、白の色温度を高くする処理を施す。
さらにまた、温度が15℃より低くかつ湿度が60%以
上の低温高湿度である場合には、彩度を低減するととも
にシャープネスを低減する処理を施す。この場合、彩度
を低減する処理およびシャープネスを低減する処理のい
ずれか一方の処理のみを施すものであってもよい。
【0027】なお、画像処理手段4は、温湿度情報Tと
これに対応する画像処理内容との関係を表したテーブル
6を有しており、このテーブル6を参照して温湿度情報
Tに応じた画像処理内容を選択して、画像データS0に
対して画像処理を施すものである。また、画像処理手段
4においては、再生に必要な階調処理、周波数処理、色
変換処理等の種々の画像処理も施される。
【0028】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図2は本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。まず、カメラ1において撮影を行い(ステップS
1)、温度センサ1Aおよび湿度センサ1Bにより温湿
度情報Tを取得する(ステップS2)。取得された温湿
度情報Tは画像とともにメモリ媒体2に記録される(ス
テップS3)。メモリ媒体2はラボ7に持ち込まれて、
画像および温湿度情報Tが読込手段3において読み込ま
れる(ステップS4)。そして画像処理手段4におい
て、温湿度情報Tに基づいて画像データS0に対して画
像処理が施されて処理済み画像データS1が得られる
(ステップS5)。処理済み画像データS1は出力手段
5において再生に供され(ステップS6)、処理を終了
する。
【0029】このように、本実施形態においては、撮影
時の温湿度情報Tに基づいて、画像データS0に対して
異なる画像処理を施すようにしたため、撮影時の温湿度
に応じた印象となる画像を簡易に得ることができる。
【0030】また、温度が25℃より高くかつ湿度が4
0%以下の高温低湿度である場合には、青の彩度を高く
するとともにシャープネスを強調する処理を施すことに
より、青色はより青く見え、物がはっきりと見えるよう
になるため、高温低湿度に特有のからっとした印象の画
像を得ることができる。
【0031】さらに、温度が25℃より高くかつ湿度が
60%以上の高温高湿度である場合には、高彩度の色の
輝度を低減する処理を施すことにより、パステル調の色
が減少して見えるようになるため、高温高湿度に特有の
重苦しい印象の画像を得ることができる。
【0032】また、温度が15℃より低くかつ湿度が4
0%以下の低温低湿度である場合には、白の色温度を高
くする処理を施すことにより、白い物が青白っぽく見え
るようになるため、低温低湿度に特有の寒いが爽やかな
印象の画像を得ることができる。
【0033】さらに、温度が15℃より低くかつ湿度が
60%以上の低温高湿度である場合には、彩度を低減す
るとともにシャープネスを低減する処理を施すことによ
り、物の色がくすんで、ぼけて見えるようになるため、
低温高湿度に特有の霧やガスの中にいるような印象の画
像を得ることができる。
【0034】また、温湿度情報Tとこれに対応する画像
処理内容とをテーブル6として有しているため、温度お
よび湿度に応じた印象を得るために、さらに高度な画像
処理内容や新たな画像処理内容の組み合わせが開発され
た場合には、テーブル6の内容を書き換えることによ
り、新たな内容の画像処理を簡易に実現することができ
る。
【0035】なお、上記実施形態においては、温度およ
び湿度の双方の情報に基づいて、画像処理を施している
が、温度および湿度のいずれか一方の情報にのみ基づい
て、画像処理を施すようにしてもよい。この場合、テー
ブル6は、温度または湿度とこれに対応した画像処理内
容との関係を表すものとなる。
【0036】なお、上記実施形態においては、温湿度情
報Tに基づいて画像処理が施された処理済み画像データ
S1を出力手段5において出力しているが、温湿度情報
Tに基づく画像処理と、温湿度情報Tに基づかない画像
処理との2種類の画像処理を行い、処理後の画像を一旦
モニタ等に表示し、オペレータが2つの画像を比較観察
し、適切と思った方を選択して出力手段5において出力
するようにしてもよい。
【0037】また、上記実施形態においては、温度が2
5℃以上を高温度、15℃以下を低温度、湿度が60%
以上を高湿度、40%以下を低湿度としているが、温湿
度範囲はこれに限定されるものではなく、任意の値とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像処理装置を適用し
た画像出力システムの構成を示す概略ブロック図
【図2】本実施形態の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 カメラ 1A 温度センサ 1B 湿度センサ 2 メモリ媒体 3 読込手段 4 画像処理手段 5 出力手段 6 テーブル 7 ラボ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/68 G06F 15/68 400A 5C066 9/79 H04N 5/91 J // H04N 9/04 9/79 G Fターム(参考) 2H103 AA44 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA44 ZA51 5B057 BA02 CA01 CB01 CE03 CE11 CE17 5C053 FA04 FA08 JA21 KA05 KA24 LA01 LA03 5C055 AA14 BA03 BA06 FA21 HA31 HA36 HA37 5C065 AA03 BB01 BB10 CC01 CC08 CC09 DD01 GG31 GG32 HH02 5C066 AA01 AA05 BA20 CA17 EA13 EB01 EC02 FA01 HA02 KE09 KE17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の撮影時における温度または湿度に
    関する温湿度情報を前記画像とともに記録した記録媒体
    から前記温湿度情報および前記画像を読出し、 前記温湿度情報に基づいて、前記温度または湿度に応じ
    て異なる画像処理を前記画像に対して施すことを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】 画像の撮影時における温度および湿度に
    関する温湿度情報を前記画像とともに記録した記録媒体
    から前記温湿度情報および前記画像を読出し、 前記温湿度情報に基づいて、前記温度および湿度に応じ
    て異なる画像処理を前記画像に対して施すことを特徴と
    する画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記画像処理は、前記温度が所定温度よ
    り高く、かつ前記湿度が所定湿度より低い場合に、青の
    彩度を高くするおよび/またはシャープネスを強調する
    処理であることを特徴とする請求項2記載の画像処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記画像処理は、前記温度が所定温度よ
    り高く、かつ前記湿度が所定湿度より高い場合に、高彩
    度の色の輝度を低減する処理であることを特徴とする請
    求項2記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記画像処理は、前記温度が所定温度よ
    り低く、かつ前記湿度が所定湿度より低い場合に、白の
    色温度を高くする処理であることを特徴とする請求項2
    記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記画像処理は、前記温度が所定温度よ
    り低く、かつ前記湿度が所定湿度より高い場合に、彩度
    を低減するおよび/またはシャープネスを低減する処理
    であることを特徴とする請求項2記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 画像の撮影時における温度および/また
    は湿度に関する温湿度情報を前記画像とともに記録媒体
    に記録する撮像手段と、 前記記録媒体から前記温湿度情報および前記画像を読出
    す読出手段と、 前記温湿度情報に基づいて、前記温度および/または湿
    度に応じて異なる画像処理を前記画像に対して施す画像
    処理手段とを備えたことを特徴とする画像処理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 画像の撮影時における温度および/また
    は湿度に関する温湿度情報を前記画像とともに記録した
    記録媒体から前記温湿度情報および前記画像を読出す手
    順と、 前記温湿度情報に基づいて、前記温度および/または湿
    度に応じて異なる画像処理を前記画像に対して施す手順
    とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録
    したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP11041711A 1999-02-19 1999-02-19 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体 Withdrawn JP2000244941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041711A JP2000244941A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041711A JP2000244941A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244941A true JP2000244941A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12616020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041711A Withdrawn JP2000244941A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000244941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008753A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Seiko Epson Corporation 画像データの出力画像調整
KR20150095633A (ko) * 2012-12-18 2015-08-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008753A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Seiko Epson Corporation 画像データの出力画像調整
US7379213B2 (en) 2002-07-11 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Output image adjustment of image data
KR20150095633A (ko) * 2012-12-18 2015-08-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법
JP2016511852A (ja) * 2012-12-18 2016-04-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びそのイメージ処理方法
KR102124398B1 (ko) * 2012-12-18 2020-06-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070041030A1 (en) Photographing apparatus
JP2002027298A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP2005094571A (ja) 赤目補正機能を有するカメラ
KR20080058779A (ko) 화상형성장치 및 그 연사촬영 이미지의 제어방법
JP2014017641A (ja) 電子カメラ及び画像処理装置
US7724287B2 (en) Sketch effect for digital photographs
JP2003204459A (ja) デジタルカメラ、及び画像再生装置
JP2003092726A (ja) 撮像装置
JP2003244620A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US7362468B2 (en) Image sensing device and image processing method
JPH10126725A (ja) 写真プリントシステム
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
US9413974B2 (en) Information processing apparatus, image sensing apparatus, control method, and recording medium for conversion processing
JP2000244941A (ja) 画像処理方法およびシステム並びに記録媒体
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
US20030179300A1 (en) Digital camera and image processing apparatus
JP2003250109A (ja) 画像再生方法、及び画像再生装置
JP2017135755A (ja) 電子カメラ及び画像処理装置
JP2001024975A (ja) 撮像装置
JPH11220683A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP7370762B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR20090102431A (ko) 영상의 흔들림 정도를 표시하는 디지털 영상 처리장치 및그 제어방법
JP2000115694A (ja) 画像データ記録方法、画像データ記録装置、画像データ再生方法、画像データ再生装置、情報記録媒体及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000163560A (ja) 静止画像処理装置
JP2006279459A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509