JP2000243752A - シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 - Google Patents

シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000243752A
JP2000243752A JP11038482A JP3848299A JP2000243752A JP 2000243752 A JP2000243752 A JP 2000243752A JP 11038482 A JP11038482 A JP 11038482A JP 3848299 A JP3848299 A JP 3848299A JP 2000243752 A JP2000243752 A JP 2000243752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
forming
gas
oxide film
oxynitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Kashiwagi
章秀 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11038482A priority Critical patent/JP2000243752A/ja
Publication of JP2000243752A publication Critical patent/JP2000243752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた特性を有する薄いシリコン窒化酸化膜を
安定して形成することができ、しかも、p形半導体素子
におけるゲート電極からのボロン原子の拡散を確実に抑
制することを可能にするシリコン窒化酸化膜の形成方法
を提供する。 【解決手段】シリコン窒化酸化膜の形成方法は、(イ)
酸性水溶液にシリコン層40を浸漬することによって、
該シリコン層40の表面にシリコン酸化膜42を形成す
る工程と、(ロ)該シリコン酸化膜42を窒化処理する
ことによって、シリコン窒化酸化膜42Aを得る工程か
ら成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン窒化酸化
膜の形成方法、及び、かかるシリコン窒化酸化膜の形成
方法をゲート絶縁膜の形成に適用したp形半導体素子の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、シリコン半導体基板を基にした
MOS型半導体装置の製造においては、シリコン酸化膜
から成るゲート絶縁膜をシリコン半導体基板の表面に形
成する必要がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)
の製造においても、絶縁性基板の上に設けられたシリコ
ン層の表面にシリコン酸化膜から成るゲート絶縁膜を形
成する必要がある。このようなシリコン酸化膜は、半導
体装置の信頼性を担っているといっても過言ではない。
従って、シリコン酸化膜には、常に、高い絶縁破壊耐圧
及び長期信頼性が要求される。
【0003】半導体装置の高集積化に伴い、MOS型半
導体装置のゲート絶縁膜も薄膜化されつつあり、ゲート
長0.1μm世代の半導体装置におけるゲート絶縁膜の
厚さは4nm程度あるいはそれ以下になると予想されて
いる。シリコン酸化膜の形成方法は、大きくは、乾燥酸
素を酸化種として用いる乾燥酸化法と、水蒸気を酸化種
として用いる加湿酸化法の2つに分類される。乾燥酸化
法は、加熱されたシリコン半導体基板に十分乾燥した酸
素を供給することによってシリコン半導体基板の表面に
シリコン酸化膜を形成する方法である。また、加湿酸化
法は、水蒸気を含む高温の酸化性雰囲気中でシリコン半
導体基板の表面にシリコン酸化膜を形成する方法であ
る。
【0004】近年、CMOS半導体素子においては、低
消費電力化のために低電圧化が図られており、そのため
に、PMOS半導体素子とNMOS半導体素子に対し
て、十分に低く、しかも対称な閾値電圧が要求される。
このような要求に対処するために、PMOS半導体素子
においては、これまでのn形不純物を含むポリシリコン
層から構成されたゲート電極に替わり、p形不純物を含
むポリシリコン層から構成されたゲート電極が用いられ
るようになっている。ところが、通常用いられるp形不
純物であるボロン原子(B)は、ゲート電極形成後の半
導体装置製造工程における各種の熱処理によってゲート
電極からゲート絶縁膜を通過し、シリコン半導体基板に
まで到達し、PMOS半導体素子の閾値電圧を変動させ
ることがある。このような現象は、低電圧化のためにゲ
ート絶縁膜を一層薄くした場合、一層顕著に現れる。
【0005】このようなボロン原子(B)のシリコン半
導体基板への拡散に起因したPMOS半導体素子の閾値
電圧の変動を抑制するために、窒素原子をシリコン酸化
膜中に導入する方法が試みられており、ボロン原子拡散
抑制の効果も確認されている。尚、窒素原子が導入され
たシリコン酸化膜をシリコン窒化酸化膜と呼ぶ。
【0006】窒素原子をシリコン酸化膜中に導入する方
法として、 窒素イオンをイオン注入したシリコン半導体基板を
熱酸化する方法(第1の方法) シリコン半導体基板表面に形成されたシリコン酸化
膜をアンモニア雰囲気中で熱処理した後、再びシリコン
半導体基板を酸化する方法(第2の方法) シリコン半導体基板表面に形成されたシリコン酸化
膜をNO雰囲気中あるいはN2O雰囲気中で熱処理する
方法(第3の方法) シリコン半導体基板をNO又はN2O雰囲気中で熱
処理する方法(第4の方法)を挙げることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法では、イオン注入に起因してシリコン酸化膜に損傷
が発生し、シリコン窒化酸化膜の信頼性が低下するとい
った問題がある。第2の方法では、アンモニア雰囲気中
での熱処理によってシリコン窒化酸化膜中に−H、−O
H等の形態で水素が取り込まれる。かかる−H、Si−
OH基は電子トラップの源となるので、シリコン窒化酸
化膜に取り込まれた水素をシリコン窒化酸化膜から追い
出す必要がある。そのために、再度の酸化処理が必要と
され、その結果、シリコン窒化酸化膜の膜厚が厚くなる
といった問題がある。
【0008】NOガスやN2Oガスは酸化性ガスである
が故に、第4の方法のように、直接、シリコン半導体基
板を酸窒化する方法もあるが、この方法には、次のよう
な問題がある。即ち、例えばN2Oガスは、高温雰囲気
で分解してN2、O2、NOガスが生成するが、この分解
が均一に起こらないと、形成されるシリコン窒化酸化膜
の膜厚均一性が低下する。また、分解して酸素を生成す
るN2Oガスと異なり、NOガスは酸化能力が低いた
め、3〜4nmのシリコン窒化酸化膜を形成する場合、
不純物プロファイル維持に対するサーマル・バジェット
の点で不利である。更に、N2Oガス、NOガスのいず
れも、直接、シリコン半導体基板と反応するため、シリ
コン半導体基板側に窒素原子が入り易い。シリコン半導
体基板側に導入された窒素原子はキャリアの散乱要因と
して働くため、電流駆動能力の低下を招く。
【0009】従って、本発明の目的は、優れた特性を有
する薄いシリコン窒化酸化膜を安定して形成することが
でき、しかも、p形半導体素子におけるゲート電極から
のボロン原子の拡散を確実に抑制することを可能にする
シリコン窒化酸化膜の形成方法、及び、かかるシリコン
窒化酸化膜の形成方法をゲート絶縁膜の形成に適用した
p形半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係るシリコン窒化酸化膜の形
成方法は、(イ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬するこ
とによって、該シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形
成する工程と、(ロ)該シリコン酸化膜を窒化処理する
ことによって、シリコン窒化酸化膜を得る工程、から成
ることを特徴とする。
【0011】上記の目的を達成するためのp形半導体素
子の製造方法は、(A)シリコン層の表面にゲート絶縁
膜を形成する工程と、(B)該ゲート絶縁膜上にp形不
純物を含むシリコン層から成るゲート電極を形成する工
程、を含むp形半導体素子の製造方法であって、工程
(A)は、(イ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬するこ
とによって、該シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形
成する工程と、(ロ)該シリコン酸化膜を窒化処理する
ことによって、シリコン窒化酸化膜を得る工程、から成
ることを特徴とする。
【0012】本発明のp形半導体素子の製造方法におい
ては、p形不純物を含むシリコン層(例えばポリシリコ
ン層やアモルファスシリコン層)から成るゲート電極の
形成方法として、例えば、p形不純物(例えば、ボロ
ン)を含むシリコン層をCVD法に基づき製膜した後に
かかるシリコン層をパターニングする方法、不純物を含
まないシリコン層をCVD法にて形成した後にp形不純
物(例えばボロンやBF 2)をイオン注入法にてシリコ
ン層に注入し、次いでシリコン層をパターニングする方
法、不純物を含まないシリコン層をCVD法にて形成し
た後にパターニングを行い、次いで、p形不純物(例え
ばボロンやBF2)をイオン注入法にてシリコン層に注
入する方法を挙げることができる。尚、工程(B)にお
いて、p形不純物を含むシリコン層を形成した後、この
シリコン層上にシリサイド層を形成し、次いで、シリサ
イド層及びシリコン層をパターニングすることによっ
て、ポリサイド構造を有するゲート電極を形成してもよ
い。あるいは又、工程(B)において、p形不純物を含
むシリコン層を形成した後、このシリコン層上にタング
ステン等の高融点金属材料層を形成し、次いで、高融点
金属材料層及びシリコン層をパターニングすることによ
って2層構造を有するゲート電極を形成してもよい。
【0013】本発明の第1の態様に係るシリコン窒化酸
化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造方法にお
いては、酸性水溶液は、過酸化水素、オゾン、硫酸及び
硝酸から成る群から選択された少なくとも1種の物質を
含有していることが好ましい。また、工程(ロ)におけ
る窒化処理雰囲気は、NOガス及び/又はN2Oガス雰
囲気から成ることが好ましい。
【0014】更には、本発明の第1の態様に係るシリコ
ン窒化酸化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造
方法においては、所望の膜厚を有するシリコン窒化酸化
膜を形成するために、工程(ロ)の後、(ハ)シリコン
窒化酸化膜を更に熱酸化する工程を更に含めることがで
きる。尚、工程(ハ)における熱酸化雰囲気を、乾燥酸
素ガス雰囲気としてもよいが、一層高い信頼性を有する
シリコン窒化酸化膜を形成するために、水蒸気を含む酸
化性雰囲気とすることが望ましい。また、工程(ロ)に
おける窒化処理雰囲気は、NOガス、N2Oガス及びN
3ガスから成る群から選択された少なくとも1種のガ
ス雰囲気から成ることが好ましい。尚、工程(ハ)を実
行するので、NH3ガスを用いた場合であっても、シリ
コン窒化酸化膜中に導入された水素原子をシリコン窒化
酸化膜から追い出すことができる。
【0015】本発明の第1の態様に係るシリコン窒化酸
化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造方法にお
いては、工程(イ)に先立ち、シリコン層の表面をRC
A法に基づき洗浄した後、希フッ酸を用いてシリコン層
表面を洗浄する工程を更に含むことが好ましい。
【0016】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係るシリコン窒化酸化膜の形成方法は、(イ)
シリコン層の表面に第1のシリコン酸化膜を形成する工
程と、(ロ)第1のシリコン酸化膜の一部を除去し、第
1のシリコン酸化膜が残された第1のシリコン層領域
と、第1のシリコン酸化膜が除去され、シリコン層表面
が露出した第2のシリコン層領域とを形成する工程と、
(ハ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬することによっ
て、該第2のシリコン層領域の表面に第2のシリコン酸
化膜を形成する工程と、(ニ)第1及び第2のシリコン
酸化膜を窒化処理することによって、第1及び第2のシ
リコン窒化酸化膜を得る工程、から成ることを特徴とす
る。
【0017】このように、膜厚の異なる第1及び第2の
シリコン窒化酸化膜を形成すれば、例えばロジック回路
を構成するトランジスタ素子とメモリを構成するトラン
ジスタ素子のためのゲート絶縁膜を一連のプロセス中で
形成することができる。この場合、膜厚の厚い第1のシ
リコン窒化酸化膜を、メモリを構成するトランジスタ素
子のためのゲート絶縁膜とし、膜厚の薄い第2のシリコ
ン窒化酸化膜を、ロジック回路を構成するトランジスタ
素子のためのゲート絶縁膜とすればよい。
【0018】本発明の第2の態様に係るシリコン窒化酸
化膜の形成方法においても、酸性水溶液は、過酸化水
素、オゾン、硫酸及び硝酸から成る群から選択された少
なくとも1種の物質を含有していることが好ましい。ま
た、工程(ニ)における窒化処理雰囲気は、NOガス及
び/又はN2Oガス雰囲気から成ることが好ましい。
【0019】更には、本発明の第2の態様に係るシリコ
ン窒化酸化膜の形成方法においては、工程(ニ)の後、
(ホ)第1及び第2のシリコン窒化酸化膜を熱酸化する
ことによって、所望の膜厚を有する第1のシリコン窒化
酸化膜を第1のシリコン層領域に形成し、且つ、該第1
のシリコン窒化酸化膜と膜厚の異なる、所望の膜厚を有
する第2のシリコン窒化酸化膜を第2のシリコン層領域
に形成する工程を更に含んでいてもよい。尚、工程
(イ)におけるシリコン層の表面への第1のシリコン酸
化膜の形成、あるいは、工程(ホ)における熱酸化雰囲
気を、乾燥酸素ガス雰囲気としてもよいが、一層高い信
頼性を有するシリコン窒化酸化膜を形成するために、水
蒸気を含む酸化性雰囲気とすることが望ましい。また、
工程(ニ)における窒化処理雰囲気は、NOガス、N2
Oガス及びNH3ガスから成る群から選択された少なく
とも1種のガス雰囲気から成ることが好ましい。尚、工
程(ホ)を実行するので、NH3ガスを用いた場合であ
っても、シリコン窒化酸化膜中に導入された水素原子を
シリコン窒化酸化膜から追い出すことができる。
【0020】尚、本発明の第2の態様に係るシリコン窒
化酸化膜の形成方法をp形半導体素子の製造方法に適用
することができる。即ち、(A)シリコン層の表面にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、(B)該ゲート絶縁膜上
にp形不純物を含むシリコン層から成るゲート電極を形
成する工程を含むp形半導体素子の製造方法において、
工程(A)を上記の本発明の第2の態様に係るシリコン
窒化酸化膜の形成方法から構成することができる。
【0021】水蒸気を生成させる方法として、パイロジ
ェニック法、純水の加熱により水蒸気を生成させる方
法、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバブリ
ングすることで水蒸気を生成させる方法、水素ガス及び
酸素ガスに電磁波(例えば周波数2.45GHzのマイ
クロ波)を照射することによって水蒸気を生成させる方
法、触媒(例えば、NiO等のNi系触媒、PtやPt
2等のPt系触媒、PdやPdO等のPd系触媒、I
r系触媒、RuやRuO2等のRu系触媒、AgやAg2
O等のAg系触媒、Au系触媒、CuO等のCu系触
媒、MnO2等のMn系触媒、Co34等のCo系触
媒)を用いた触媒作用に基づく水素ガスと酸化性ガスと
の反応によって水蒸気を生成させる方法、これらの生成
方法を併用した方法とすることができる。
【0022】本発明の第1の態様に係るシリコン窒化酸
化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造方法に工
程(ハ)が含まれる場合、工程(ロ)及び工程(ハ)を
同一の処理室内で行うことが、装置構成の簡素化、ある
いはシリコン窒化酸化膜やゲート絶縁膜の形成時間の短
縮化の面から好ましいが、これに限定するものではな
く、工程(ロ)と工程(ハ)とを異なる処理室で行って
もよい。工程(ロ)及び工程(ハ)のそれぞれを、バッ
チ式にて行ってもよいし、枚葉式にて行ってもよい。
【0023】また、本発明の第2の態様に係るシリコン
窒化酸化膜の形成方法において工程(ホ)が含まれる場
合、工程(ニ)及び工程(ホ)を同一の処理室内で行う
ことが、装置構成の簡素化、あるいはシリコン窒化酸化
膜やゲート絶縁膜の形成時間の短縮化の面から好ましい
が、これに限定するものではなく、工程(ニ)と工程
(ホ)とを異なる処理室で行ってもよい。工程(ニ)及
び工程(ホ)のそれぞれを、バッチ式にて行ってもよい
し、枚葉式にて行ってもよい。
【0024】形成されたシリコン窒化酸化膜の特性を一
層向上させるために、本発明の第1の態様に係るシリコ
ン窒化酸化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造
方法においては、工程(ロ)の完了後(工程(ハ)を含
む場合には工程(ハ)の完了後)、本発明の第2の態様
に係るシリコン窒化酸化膜の形成方法においては、工程
(ニ)の完了後(工程(ホ)を含む場合には工程(ホ)
の完了後)、形成されたシリコン窒化酸化膜に不活性ガ
ス雰囲気で熱処理を施してもよい。熱処理における不活
性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガ
スを例示することができる。熱処理の温度は、700〜
1200゜C、好ましくは700〜1000゜C、更に
好ましくは700〜950゜Cである。また、熱処理の
時間は、1〜60分、好ましくは10〜40分、更に好
ましくは20〜30分とすることが望ましいが、これら
に限定するものではない。尚、熱処理の雰囲気を、ハロ
ゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気としてもよい。ハ
ロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で酸化膜を熱
処理することによって、タイムゼロ絶縁破壊(TZD
B)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特性に優れた酸
化膜を得ることができる。ハロゲン元素として、塩素、
臭素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素で
あることが望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲ
ン元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、
CCl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げる
ことができる。不活性ガス中のハロゲン元素の含有率
は、分子又は化合物の形態を基準として、0.001〜
10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、更に
好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩化水
素ガスを用いる場合、不活性ガス中の塩化水素ガス含有
率は0.02〜10容量%であることが望ましい。
【0025】シリコン層としては、シリコン単結晶ウエ
ハといったシリコン半導体基板だけでなく、半導体基板
上に形成されたエピタキシャルシリコン層、ポリシリコ
ン層、あるいはアモルファスシリコン層、更には、シリ
コン半導体基板やこれらの層に半導体素子が形成された
もの等、シリコン窒化酸化膜を形成すべき下地を意味す
る。シリコン層にシリコン窒化酸化膜を形成するとは、
半導体基板等の上若しくは上方に形成されたシリコン層
にシリコン窒化酸化膜を形成する場合だけでなく、半導
体基板の表面にシリコン窒化酸化膜を形成する場合を含
む。尚、シリコン単結晶ウエハは、CZ法、MCZ法、
DLCZ法、FZ法等、如何なる方法で作製されたウエ
ハであってもよく、また、予め水素アニールが加えられ
たものでもよい。また、シリコン層にはSi−Ge混晶
系も包含される。
【0026】本発明のシリコン窒化酸化膜の形成方法
は、例えばNMOS型やPMOS型FETのゲート絶縁
膜、トップゲート型若しくはボトムゲート型薄膜トラン
ジスタ(TFT)のゲート絶縁膜の形成、フラッシュメ
モリのトンネル絶縁膜の形成等、各種半導体装置におけ
る絶縁膜の形成に適用することができる。
【0027】本発明の第1の態様に係るシリコン窒化酸
化膜の形成方法あるいはp形半導体素子の製造方法にあ
っては、工程(イ)において、酸性水溶液にシリコン層
を浸漬することによって、シリコン層の表面にシリコン
酸化膜を形成する。また、本発明の第2の態様に係るシ
リコン窒化酸化膜の形成方法にあっては、工程(ハ)に
おいて、酸性水溶液にシリコン層を浸漬することによっ
て、第2のシリコン層領域の表面に第2のシリコン酸化
膜を形成する。これらの工程においては、酸性水溶液の
濃度や液温にも依存するが、例えば1.5nm以下、好
ましくは1.0nm以下の膜厚を有するシリコン酸化膜
(若しくは第2のシリコン酸化膜)を確実に形成するこ
とができる。また、シリコン原子の酸化は、シリコン層
の最表面から始まる。そして、酸性水溶液に基づき形成
されたシリコン酸化膜は、熱酸化法にて形成されるシリ
コン酸化膜に比べて構造的に歪みや欠陥の多いシリコン
酸化膜であるため、このシリコン酸化膜を窒化処理する
と、窒素原子は、シリコン酸化膜とシリコン層表面との
界面近傍だけでなく、シリコン酸化膜表面側にも分布す
る。また、窒素原子の導入によって、界面近傍のシリコ
ン半導体基板中に界面準位が生成したり、シリコン窒化
酸化膜中に固定準位が生成することを阻止することがで
きる。更には、形成されるシリコン窒化酸化膜の膜厚を
極めて薄くすることができるので、シリコン窒化酸化膜
を更に熱酸化しても、極薄のシリコン窒化酸化膜を得る
ことができる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
【0029】(実施例1)実施例1は、本発明の第1の
態様に係るシリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導
体素子の製造方法に関する。実施例1の窒化処理にて用
いた処理装置の概念図を図1に示す。窒化処理を行い、
あるいは又、パイロジェニック酸化法によってシリコン
窒化酸化膜を更に酸化するための縦型方式の処理装置
は、垂直方向に保持された石英製の二重管構造の処理室
10と、処理室10へ水蒸気等を導入するためのガス導
入部12と、処理室10からガスを排気するガス排気部
13と、SiCから成る円筒状の均熱管16を介して処
理室10内を所定の雰囲気温度に保持するためのヒータ
14と、基板搬入出部20と、基板搬入出部20へ窒素
ガスを導入するためのガス導入部21と、基板搬入出部
20からガスを排気するガス排気部22と、処理室10
と基板搬入出部20とを仕切るシャッター15と、シリ
コン半導体基板40を処理室10内に搬入出するための
エレベータ機構23から構成されている。エレベータ機
構23には、シリコン半導体基板40を載置するための
石英ボート24が取り付けられている。また、燃焼室3
0に供給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室30内で
高温にて混合し、燃焼させることによって、水蒸気を生
成させる。かかる水蒸気は、配管31、ガス流路11及
びガス導入部12を介して処理室10内に導入される。
尚、ガス流路11は、二重管構造の処理室10の内壁及
び外壁の間の空間に相当する。
【0030】実施例1においては、シリコン層としてシ
リコン半導体基板を用い、過酸化水素ガスによって純水
をバブリングすることで生成させた過酸化水素水を酸性
水溶液として用いる。また、窒化処理雰囲気をN2Oガ
ス雰囲気とする。以下、実施例1のシリコン窒化酸化膜
の形成方法及びp形半導体素子(具体的には、Pチャネ
ル型MOS FET)の製造方法を、図1及び図2を参
照して説明する。
【0031】[工程−100]先ず、リンをドープした
直径8インチのN型シリコンウエハ(CZ法にて作製)
であるシリコン半導体基板40に、公知の方法でLOC
OS構造を有する素子分離領域41を形成し、次いで、
公知の乾燥酸化法で厚さ8nmのシリコン酸化膜をシリ
コン半導体基板40の表面に形成した後、ウエルイオン
注入、チャネルストップイオン注入、閾値調整イオン注
入を行った後、シリコン酸化膜をフッ酸を用いて除去す
る。尚、素子分離領域はトレンチ構造を有していてもよ
いし、LOCOS構造とトレンチ構造の組み合わせであ
ってもよい。その後、RCA洗浄[NH4OH:H
22:H2O=0.5:1:50の混合液(液温70゜
C)を用いたSC1洗浄、次いで、HCl:H22:H
2O=1:1:5の混合液(液温70゜C)を用いたS
C2洗浄]により、シリコン半導体基板40の表面の微
粒子の除去及び金属不純物の除去を行い、次いで、0.
1%フッ化水素酸水溶液及び純水によるシリコン半導体
基板40の表面洗浄を行い、シリコン半導体基板40の
表面を露出させる(図2の(A)参照)。尚、シリコン
半導体基板40の表面は大半が水素で終端しており、極
一部がフッ素で終端されている。
【0032】[工程−110]その後、酸性水溶液にシ
リコン層であるシリコン半導体基板40を浸漬すること
によって、シリコン層の表面(シリコン半導体基板40
の表面)にシリコン酸化膜42を形成する。具体的に
は、過酸化水素ガスによって純水をバブリングすること
で生成させた過酸化水素水(H22濃度:10%)を酸
性水溶液として用い、温度70゜Cのかかる酸性水溶液
にシリコン半導体基板40を浸漬することによって厚さ
1.0nmのシリコン酸化膜42を形成する(図2の
(B)参照)。
【0033】[工程−120]次いで、シリコン半導体
基板40を、図1に示した処理装置の基板搬入出部20
に図示しない扉から搬入し、石英ボート24に載置す
る。尚、処理室10へガス導入部12から窒素ガスを導
入し、処理室10内を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気と
し(減圧雰囲気であってもよい)、且つ、均熱管16を
介してヒータ14によって処理室10内の雰囲気温度を
700゜Cに保持する。尚、この状態においては、シャ
ッター15は閉じておく。そして、基板搬入出部20へ
のシリコン半導体基板40の搬入が完了した後、図示し
ない扉を閉め、基板搬入出部20にガス導入部21から
窒素ガスを導入し、ガス排気部22から排出し、基板搬
入出部20内を窒素ガス雰囲気とする。尚、基板搬入出
部20内の酸素ガス濃度をモニターし、酸素ガス濃度が
例えば100ppm以下となったならば、基板搬入出部
20内が十分に窒素ガス雰囲気となったと判断する。そ
の後、シャッター15を開き、エレベータ機構23を作
動させて石英ボート24を上昇させ、シリコン半導体基
板40を石英製の二重管構造の処理室10内に搬入す
る。エレベータ機構23が最上昇位置に辿り着くと、石
英ボート24の基部によって処理室10と基板搬入出部
20との間は連通しなくなる。
【0034】[工程−130]そして、シリコン酸化膜
42を窒化処理することによって、シリコン窒化酸化膜
42Aを得る。具体的には、処理室10の雰囲気温度が
700゜Cで安定した後、処理室10内の雰囲気温度を
800゜Cに昇温し、処理室10内の雰囲気温度が安定
したならば、処理室10内への不活性ガスの導入を中止
し、シリコン窒化酸化膜の膜厚が3.0nmとなるま
で、N2Oガス(流量:5.0SLM)を、配管33、
燃焼室30、配管31、ガス流路11及びガス導入部1
2を介して処理室10内に導入する(図2の(C)参
照)。
【0035】以上により、シリコン半導体基板40の表
面におけるシリコン窒化酸化膜42A(ゲート絶縁膜)
の形成が完了するので、以降、処理室10内を窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気とし、処理室10内の雰囲気温度
を700゜Cまで降温させた後、エレベータ機構23を
動作させて石英ボート24を下降させ、次いで、図示し
ない扉を開き、シリコン半導体基板40を搬出する。
【0036】[工程−140]その後、公知のCVD装
置にシリコン層(具体的には、シリコン半導体基板4
0)を搬入する。そして、全面に不純物を含んでいない
シリコン層(実施例1においてはポリシリコン層)をC
VD法にて製膜する。次いで、フォトリソグラフィ技術
及びドライエッチング技術に基づきシリコン層をパター
ニングする。そして、シリコン層及びシリコン半導体基
板40にボロンイオンをイオン注入法にて注入する。こ
れによって、ゲート絶縁膜上にp形不純物を含むシリコ
ン層(具体的にはポリシリコン層)から成るゲート電極
43を形成することができ、併せて、LDD構造を形成
することができる(図2の(D)参照)。
【0037】[工程−150]次に、全面に絶縁膜を形
成し、異方性ドライエッチング技術に基づき絶縁膜をエ
ッチングして、ゲート電極43の側壁にサイドウオール
44を形成する。次いで、ソース/ドレイン領域45を
形成するために、シリコン半導体基板40にボロンイオ
ンをイオン注入法にて注入した後、イオン注入された不
純物の活性化熱処理を行う。その後、全面に絶縁層46
をCVD法にて製膜し、ソース/ドレイン領域45の上
方の絶縁層46に開口部を設け、かかる開口部内を含む
絶縁層46の上に配線材料層をスパッタ法にて形成し、
配線材料層をパターニングすることによって配線47を
形成し、図2の(E)に模式的な一部断面図を示すp形
半導体素子(具体的には、Pチャネル型MOS FE
T)を得ることができる。
【0038】(実施例2)実施例2は実施例1の変形で
ある。実施例2においては、窒化工程の後、熱処理工程
を実行する。実施例2においても、シリコン層としてシ
リコン半導体基板を用い、パイロジェニック法にて生成
された水蒸気に基づきシリコン窒化酸化膜を更に熱酸化
することによって、所望の膜厚を有するシリコン窒化酸
化膜を形成する。また、NOガス雰囲気中で窒化処理を
行う。以下、実施例2のシリコン窒化酸化膜の形成方法
及びp形半導体素子(具体的には、Pチャネル型MOS
FET)の製造方法を説明する。
【0039】[工程−200]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様にして、素子分離領域41、ウエルイ
オン注入、チャネルストップイオン注入、閾値調整イオ
ン注入、シリコン半導体基板40の表面洗浄を行う。
【0040】[工程−210]その後、実施例1の[工
程−110]と同様にして、酸性水溶液にシリコン層で
あるシリコン半導体基板40を浸漬することによって、
シリコン層の表面(シリコン半導体基板40の表面)に
シリコン酸化膜42を形成する。
【0041】[工程−220]次に、実施例1の[工程
−120]及び[工程−130]と同様にして、処理室
10内でシリコン酸化膜を窒化処理することによって、
シリコン窒化酸化膜を得る。尚、[工程−130]と同
様の工程において、N2Oガスの代わりにNOガスを用
いた。
【0042】[工程−230]その後、NOガスの処理
室10への導入を中止し、シリコン窒化酸化膜を更に熱
酸化することによって、所望の膜厚のシリコン窒化酸化
膜を形成する。具体的には、雰囲気温度を800゜Cに
保持し、パイロジェニック法によってシリコン層(シリ
コン半導体基板40)の表面に形成されたシリコン窒化
酸化膜42Aを更に酸化する。実施例2においては、配
管32,33を介して燃焼室30内に酸素ガス(ガス流
量:7.5SLM)及び水素ガス(ガス流量:2.5S
LM)を供給し、燃焼室30内で生成させた水蒸気を配
管31、ガス流路11及びガス導入部12を介して処理
室10内に導入し、シリコン半導体基板40の表面に最
終的に厚さ3.5nmのシリコン窒化酸化膜42Aを得
た。これによって、シリコン窒化酸化膜42A中の窒素
濃度は、シリコン窒化酸化膜42Aとシリコン半導体基
板40の界面だけでなく、シリコン窒化酸化膜42Aの
表面側にも分布したプロファイルとなる。
【0043】以上により、シリコン半導体基板40の表
面におけるシリコン窒化酸化膜42A(ゲート絶縁膜)
の形成が完了するので、以降、処理室10内を窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気とし、エレベータ機構23を動作
させて石英ボート24を下降させ、次いで、図示しない
扉を開き、シリコン半導体基板40を搬出する。その
後、実施例1の[工程−140]及び[工程−150]
を実行することによって、p形半導体素子(具体的に
は、Pチャネル型MOS FET)を得ることができ
る。
【0044】(実施例3)実施例3は実施例2の変形で
ある。実施例2においては、[工程−230]を縦型方
式の処理装置の処理室10内で行った。一方、実施例3
においては、枚葉式の処理装置を用いたRTP(Rapid
Thermal Processing)法に基づき[工程−230]と同
様の工程を実行する。
【0045】[工程−230]の実行に適した横型の処
理装置の一例の模式図を、図3に示す。この処理装置
は、処理室50と、シリコン層を加熱するための加熱手
段である抵抗加熱ヒータ51とを備えている。処理室5
0は石英炉心管から成り、シリコン層を熱酸化するため
にその内部にシリコン層(具体的には、例えばシリコン
半導体基板40)を収納する。加熱手段である抵抗加熱
ヒータ51は、処理室50の外側に配設されており、且
つ、シリコン層の表面と略平行に配設されている。シリ
コン層(例えばシリコン半導体基板40)は、ウエハ台
52に載置され、処理室50の一端に設けられたゲート
バルブ53を介して、処理室50内に搬入出される。処
理装置には、処理室50へ水蒸気及び/又はガスを導入
するためのガス導入部54と、処理室50から水蒸気及
び/又はガスを排気するガス排気部55が更に備えられ
ている。シリコン層(具体的には、例えばシリコン半導
体基板40)の温度は、図示しない熱電対によって測定
することができる。尚、実施例2と同様に、燃焼室に供
給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室内で高温にて混
合し、燃焼させることによって、水蒸気を生成させる。
かかる水蒸気は、配管及びガス導入部54を介して処理
室50内に導入される。燃焼室及び配管の図示は省略し
た。
【0046】あるいは又、図4に模式図を示す形式の横
型の処理装置を用いることもできる。この図4に示した
横型の処理装置においては、加熱手段は、赤外線若しく
は可視光を発する複数のランプ51Aから構成されてい
る。また、図示しないパイロメータによってシリコン半
導体基板40の温度を測定する。その他の構造は、基本
的には、図3に示した処理装置と同様とすることができ
るので、詳細な説明は省略する。
【0047】実施例3においては、実施例2の[工程−
220]と同様の工程を完了した後、処理室10内を窒
素ガス等の不活性ガス雰囲気とし、エレベータ機構23
を動作させて石英ボート24を下降させ、次いで、図示
しない扉を開き、シリコン半導体基板40を搬出する。
【0048】その後、図3に示した処理装置の処理室5
0(雰囲気は窒素ガス雰囲気とする)内にシリコン半導
体基板40を搬入し、処理室50の雰囲気温度を800
゜Cとする。次いで、配管及びガス導入部54を介して
処理室50内に水蒸気を導入し、厚さ3.5nmのシリ
コン窒化酸化膜を形成する。以上により、シリコン半導
体基板40の表面におけるシリコン窒化酸化膜42A
(ゲート絶縁膜)の形成が完了するので、以降、処理室
50内を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とし、シリコン
半導体基板40を搬出する。その後、実施例1の[工程
−140]及び[工程−150]を実行することによっ
て、p形半導体素子(具体的には、Pチャネル型MOS
FET)を得ることができる。
【0049】(実施例4)実施例4は実施例3の変形で
ある。実施例3においては、シリコン酸化膜の窒化処理
を処理室10内で行った。一方、実施例4においては、
シリコン酸化膜の窒化処理及びシリコン窒化酸化膜の熱
酸化処理を枚葉式の処理装置の処理室50内で行う。
【0050】実施例4においては、実施例2の[工程−
210]と同様の工程を完了した後、図3に示した処理
装置の処理室50(雰囲気は窒素ガス雰囲気とする)内
にシリコン半導体基板40を搬入し、処理室50の雰囲
気温度を800゜Cとする。次いで、処理室50内にN
3ガス(流量:2.0SLM)を導入し、シリコン酸
化膜を窒化処理する。その後、処理室50内の雰囲気を
窒素ガス雰囲気とし、処理室50の雰囲気温度を850
゜Cまで昇温する。次いで、乾燥した酸素ガス(流量:
2.0SLM)を処理室50内に導入し、厚さ3.0n
mのシリコン窒化酸化膜を形成する。尚、この熱酸化工
程において、NH3ガスを用いることによってシリコン
窒化酸化膜中に導入された水素原子をシリコン窒化酸化
膜から追い出すことができる。
【0051】以上により、シリコン半導体基板40の表
面におけるシリコン窒化酸化膜42A(ゲート絶縁膜)
の形成が完了するので、以降、処理室50内を窒素ガス
等の不活性ガス雰囲気とし、シリコン半導体基板40を
搬出する。その後、実施例1の[工程−140]及び
[工程−150]を実行することによって、p形半導体
素子(具体的には、Pチャネル型MOS FET)を得
ることができる。
【0052】(実施例5)実施例5は、本発明の第2の
態様に係るシリコン窒化酸化膜の形成方法に関する。実
施例5においては、膜厚の異なる第1及び第2のシリコ
ン窒化酸化膜を一連のプロセス中で形成する。即ち、実
施例5のシリコン窒化酸化膜の形成方法は、メモリ(D
RAM)とロジック回路(ASIC)を混載したシステ
ムLSIの製造に適用することができる。ここで、膜厚
の厚い第1のシリコン窒化酸化膜を、メモリ(DRA
M)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶縁膜
とし、膜厚の薄い第2のシリコン窒化酸化膜を、ロジッ
ク回路(ASIC)を構成するトランジスタ素子のため
のゲート絶縁膜とする。実施例5においても、シリコン
層としてシリコン半導体基板を用い、過酸化水素と硫酸
を含有する水溶液を酸性水溶液として用いる。更には、
窒化処理雰囲気をN2Oガス雰囲気とする。また、窒化
工程の後、熱処理工程を実行する。実施例5において
も、図1に示した処理装置を用いる。以下、実施例5の
シリコン窒化酸化膜の形成方法を図5及び図6を参照し
て説明する。尚、図5の(A−1),(B−1)及び図
6の(A−1),(B−1)はDRAMを形成すべきシ
リコン半導体基板の領域の模式的な一部断面図であり、
図5の(A−2),(B−2)及び図6の(A−2),
(B−2)はロジック回路を形成すべきシリコン半導体
基板の領域の模式的な一部断面図である。
【0053】[工程−500]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様にして、素子分離領域41、ウエルイ
オン注入、チャネルストップイオン注入、閾値調整イオ
ン注入、シリコン半導体基板40の表面洗浄を行う。
【0054】[工程−510]次いで、シリコン層の表
面に第1のシリコン酸化膜を形成する。具体的には、シ
リコン半導体基板40の表面に、パイロジェニック法に
基づき膜厚4nmの第1のシリコン酸化膜60を形成す
る(図5の(A−1)及び(A−2)参照)。尚、この
工程で形成した第1のシリコン酸化膜60が最終的に窒
化処理及び熱酸化処理されて、DRAM用のゲート絶縁
膜となる。
【0055】[工程−520]その後、第1のシリコン
酸化膜60の一部を除去し、第1のシリコン酸化膜60
が残された第1のシリコン層領域(実施例5において
は、DRAMを形成すべきシリコン半導体基板40の領
域)と、第1のシリコン酸化膜60が除去され、シリコ
ン層であるシリコン半導体基板40の表面が露出した第
2のシリコン層領域(実施例5においては、ロジック回
路を形成すべきシリコン半導体基板40の領域)とを形
成する。具体的には、DRAMを形成すべきシリコン半
導体基板40の領域が被覆され、ロジック回路を形成す
べきシリコン半導体基板40の領域が露出するように、
リソグラフィ技術を用いてレジスト61を形成する(図
5の(A−2)及び(B−2)参照)。次いで、公知の
ドライエッチング技術に基づき、ロジック回路を形成す
べきシリコン半導体基板40の領域の表面に形成された
シリコン酸化膜60を除去する(図6の(A−1)及び
(B−1)参照)。
【0056】[工程−530]次に、酸性水溶液にシリ
コン層であるシリコン半導体基板40を浸漬することに
よって、第2のシリコン層領域であるロジック回路を形
成すべきシリコン半導体基板の領域40の表面に第2の
シリコン酸化膜62を形成する。具体的には、シリコン
半導体基板40を、過酸化水素と硫酸を含有する温度1
00゜Cの酸性水溶液(過酸化水素と硫酸の体積比1:
3)に浸漬して、厚さ1.0nmの第2のシリコン酸化
膜62を形成する(図6の(A−2)及び(B−2)参
照)。
【0057】[工程−540]その後、第1及び第2の
シリコン酸化膜60,62を窒化処理することによっ
て、第1及び第2のシリコン窒化酸化膜を得る。具体的
には、実施例1の[工程−120]及び[工程−13
0]を実行し、更に、実施例2の[工程−230]を実
行する。こうして、メモリを構成するトランジスタ素子
のためのゲート絶縁膜として、厚さ5.5nmの第1の
シリコン窒化酸化膜を得ることができ、一方、ロジック
回路を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶縁膜
として、厚さ2.5nmの第2のシリコン窒化酸化膜を
得ることができる。尚、シリコン窒化酸化膜中の窒素濃
度は、シリコン窒化酸化膜とシリコン半導体基板40の
界面だけでなく、シリコン窒化酸化膜の表面側にも分布
したプロファイルとなる。その後、基本的に、実施例1
の[工程−140]及び[工程−150]を実行するこ
とによって、p形半導体素子(具体的には、Pチャネル
型MOS FET)を得ることができる。
【0058】尚、[工程−530]において、シリコン
半導体基板40を、濃度30ppmのオゾン水(温度2
5゜C)に浸漬させて、レジスト61を除去させると同
時に、ロジック回路を形成すべきシリコン半導体基板4
0の領域の表面に厚さ1.0nmの第2のシリコン酸化
膜62を形成することができる。また、実施例1にて説
明した窒化処理を実施例5に適用することができるし、
実施例3や実施例4にて説明した窒化処理や熱酸化処理
を実施例5の窒化処理に適用することができる。
【0059】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種の条件や処理装置の構
造は例示であり、適宜変更することができる。また、使
用した酸性水溶液、窒化処理に用いたガス雰囲気、処理
装置の組み合わせも例示であり、適宜変更することがで
きる。
【0060】実施例においては、専らシリコン半導体基
板の表面にシリコン窒化酸化膜を形成したが、本発明の
シリコン窒化酸化膜の形成方法に基づき、基板の上に製
膜されたエピタキシャルシリコン層にシリコン窒化酸化
膜を形成することもできるし、基板の上に形成された絶
縁層の上に製膜されたポリシリコン層あるいはアモルフ
ァスシリコン層等の表面にシリコン窒化酸化膜を形成す
ることもできる。あるいは又、SOI構造におけるシリ
コン層の表面にシリコン窒化酸化膜を形成してもよい
し、半導体素子や半導体素子の構成要素が形成された基
板やこれらの上に製膜されたシリコン層の表面にシリコ
ン窒化酸化膜を形成してもよい。更には、半導体素子や
半導体素子の構成要素が形成された基板やこれらの上に
製膜された下地絶縁層の上に形成されたシリコン層の表
面にシリコン窒化酸化膜を形成してもよい。
【0061】
【発明の効果】本発明においては、酸性水溶液にシリコ
ン層を浸漬することによってシリコン層の表面にシリコ
ン酸化膜を形成するので、極薄のシリコン酸化膜(若し
くは第2のシリコン酸化膜)を確実に形成することがで
きる。そして、シリコン酸化膜中に導入された窒素原子
に起因して界面近傍のシリコン半導体基板中に界面準位
が生成したり、シリコン窒化酸化膜中に固定準位が生成
することが無く、高い信頼性を有するシリコン窒化酸化
膜あるいはゲート絶縁膜を形成することができる。ま
た、形成されるシリコン窒化酸化膜の膜厚が極めて薄い
ので、シリコン窒化酸化膜の形成後、再度、酸化処理を
行った場合であっても、極薄のシリコン窒化酸化膜を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦型方式の処理装置の概念図である。
【図2】実施例1のシリコン窒化酸化膜の形成方法を説
明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断面
図である。
【図3】横型の処理装置の概念図である。
【図4】図3とは若干構造が異なる、横型の処理装置の
概念図である。
【図5】実施例5のシリコン窒化酸化膜の形成方法を説
明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断面
図である。
【図6】図5に引き続き、実施例5のシリコン窒化酸化
膜の形成方法を説明するためのシリコン半導体基板等の
模式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10・・・処理室、11・・・ガス流路、12・・・ガ
ス導入部、13・・・ガス排気部、14・・・ヒータ、
15・・・シャッター、16・・・均熱管、20・・・
基板搬入出部、21・・・ガス導入部、22・・・ガス
排気部、23・・・エレベータ機構、24・・・石英ボ
ート、30・・・燃焼室、31・・・配管、40・・・
シリコン半導体基板、41・・・素子分離領域、42・
・・シリコン酸化膜、42A・・・シリコン窒化酸化膜
(ゲート絶縁膜)、43・・・ゲート電極、44・・・
サイドウオール、45・・・ソース/ドレイン領域、4
6・・・絶縁層、47・・・配線、50・・・処理室、
51・・・抵抗加熱ヒータ、51A・・・ランプ、52
・・・ウエハ台、53・・・ゲートバルブ、54・・・
ガス導入部、55・・・ガス排気部、60・・・第1の
シリコン酸化膜、61・・・レジスト、62・・・第2
のシリコン酸化膜

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬する
    ことによって、該シリコン層の表面にシリコン酸化膜を
    形成する工程と、 (ロ)該シリコン酸化膜を窒化処理することによって、
    シリコン窒化酸化膜を得る工程、から成ることを特徴と
    するシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】酸性水溶液は、過酸化水素、オゾン、硫酸
    及び硝酸から成る群から選択された少なくとも1種の物
    質を含有していることを特徴とする請求項1に記載のシ
    リコン窒化酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】工程(ロ)における窒化処理雰囲気は、N
    Oガス及び/又はN 2Oガス雰囲気から成ることを特徴
    とする請求項1に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】工程(ロ)の後、 (ハ)シリコン窒化酸化膜を更に熱酸化することによっ
    て、所望の膜厚を有するシリコン窒化酸化膜を形成する
    工程、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のシ
    リコン窒化酸化膜の形成方法。
  5. 【請求項5】工程(ハ)における熱酸化雰囲気は、水蒸
    気を含む酸化性雰囲気であることを特徴とする請求項4
    に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  6. 【請求項6】工程(ロ)における窒化処理雰囲気は、N
    Oガス、N2Oガス及びNH3ガスから成る群から選択さ
    れた少なくとも1種のガス雰囲気から成ることを特徴と
    する請求項4に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  7. 【請求項7】工程(イ)に先立ち、シリコン層の表面を
    RCA法に基づき洗浄した後、希フッ酸を用いてシリコ
    ン層表面を洗浄する工程を更に含むことを特徴とする請
    求項1に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  8. 【請求項8】(A)シリコン層の表面にゲート絶縁膜を
    形成する工程と、 (B)該ゲート絶縁膜上にp形不純物を含むシリコン層
    から成るゲート電極を形成する工程、を含むp形半導体
    素子の製造方法であって、 工程(A)は、 (イ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬することによっ
    て、該シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成する工
    程と、 (ロ)該シリコン酸化膜を窒化処理することによって、
    シリコン窒化酸化膜を得る工程、から成ることを特徴と
    するp形半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】酸性水溶液は、過酸化水素、オゾン、硫酸
    及び硝酸から成る群から選択された少なくとも1種の物
    質を含有していることを特徴とする請求項8に記載のp
    形半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】工程(ロ)における窒化処理雰囲気は、
    NOガス及び/又はN2Oガス雰囲気から成ることを特
    徴とする請求項8に記載のp形半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】工程(ロ)の後、 (ハ)シリコン窒化酸化膜を更に熱酸化することによっ
    て、所望の膜厚を有するシリコン窒化酸化膜を形成する
    工程、を更に含むことを特徴とする請求項8に記載のp
    形半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】工程(ハ)における熱酸化雰囲気は、水
    蒸気を含む酸化性雰囲気であることを特徴とする請求項
    11に記載のp形半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】工程(ロ)における窒化処理雰囲気は、
    NOガス、N2Oガス及びNH3ガスから成る群から選択
    された少なくとも1種のガス雰囲気から成ることを特徴
    とする請求項11に記載のp形半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】工程(イ)に先立ち、シリコン層の表面
    をRCA法に基づき洗浄した後、希フッ酸を用いてシリ
    コン層表面を洗浄する工程を更に含むことを特徴とする
    請求項8に記載のp形半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】(イ)シリコン層の表面に第1のシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、 (ロ)第1のシリコン酸化膜の一部を除去し、第1のシ
    リコン酸化膜が残された第1のシリコン層領域と、第1
    のシリコン酸化膜が除去され、シリコン層表面が露出し
    た第2のシリコン層領域とを形成する工程と、 (ハ)酸性水溶液にシリコン層を浸漬することによっ
    て、該第2のシリコン層領域の表面に第2のシリコン酸
    化膜を形成する工程と、 (ニ)第1及び第2のシリコン酸化膜を窒化処理するこ
    とによって、第1及び第2のシリコン窒化酸化膜を得る
    工程、から成ることを特徴とするシリコン窒化酸化膜の
    形成方法。
  16. 【請求項16】酸性水溶液は、過酸化水素、オゾン、硫
    酸及び硝酸から成る群から選択された少なくとも1種の
    物質を含有していることを特徴とする請求項15に記載
    のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  17. 【請求項17】工程(ニ)における窒化処理雰囲気は、
    NOガス及び/又はN2Oガス雰囲気から成ることを特
    徴とする請求項15に記載のシリコン窒化酸化膜の形成
    方法。
  18. 【請求項18】工程(ニ)の後、 (ホ)第1及び第2のシリコン窒化酸化膜を熱酸化する
    ことによって、所望の膜厚を有する第1のシリコン窒化
    酸化膜を第1のシリコン層領域に形成し、且つ、該第1
    のシリコン窒化酸化膜と膜厚の異なる、所望の膜厚を有
    する第2のシリコン窒化酸化膜を第2のシリコン層領域
    に形成する工程、を更に含むことを特徴とする請求項1
    5に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  19. 【請求項19】工程(ホ)における熱酸化雰囲気は、水
    蒸気を含む酸化性雰囲気であることを特徴とする請求項
    18に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方法。
  20. 【請求項20】工程(ニ)における窒化処理雰囲気は、
    NOガス、N2Oガス及びNH3ガスから成る群から選択
    された少なくとも1種のガス雰囲気から成ることを特徴
    とする請求項18に記載のシリコン窒化酸化膜の形成方
    法。
JP11038482A 1999-02-17 1999-02-17 シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 Pending JP2000243752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038482A JP2000243752A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038482A JP2000243752A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243752A true JP2000243752A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12526485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038482A Pending JP2000243752A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243752A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024899A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
JP2007129216A (ja) * 2005-09-30 2007-05-24 Purex:Kk 超高純度薬剤の再生方法及びその再生装置
KR101006507B1 (ko) * 2003-07-18 2011-01-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 제조 방법
CN110998791A (zh) * 2017-07-13 2020-04-10 应用材料公司 沉积半导体膜的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006507B1 (ko) * 2003-07-18 2011-01-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2006024899A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
JP2007129216A (ja) * 2005-09-30 2007-05-24 Purex:Kk 超高純度薬剤の再生方法及びその再生装置
CN110998791A (zh) * 2017-07-13 2020-04-10 应用材料公司 沉积半导体膜的方法
CN110998791B (zh) * 2017-07-13 2023-10-24 应用材料公司 沉积半导体膜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297172B1 (en) Method of forming oxide film
US6589349B2 (en) Apparatus for forming silicon oxide film and method of forming silicon oxide film
JP3974547B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6797323B1 (en) Method of forming silicon oxide layer
JP2000332245A (ja) 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2000332009A (ja) 絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP4762169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4403321B2 (ja) 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JPH11162970A (ja) 酸化膜の形成方法
JP2000243752A (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JPH11204517A (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びシリコン酸化膜形成装置
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216156A (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
US6808993B2 (en) Ultra-thin gate dielectrics
JP2002110674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3757566B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置
JPH11186255A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2000340670A (ja) 絶縁膜及びその形成方法
JP2000068266A (ja) 酸化膜の形成方法
JP3588994B2 (ja) 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2001127280A (ja) 半導体装置の製造方法及びpチャネル型半導体装置の製造方法
JP2000332005A (ja) プラズマ窒化処理装置、絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP4255203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3800788B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH11135492A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120