JP2000241672A - 双方向光通信器および双方向光通信装置 - Google Patents

双方向光通信器および双方向光通信装置

Info

Publication number
JP2000241672A
JP2000241672A JP11038256A JP3825699A JP2000241672A JP 2000241672 A JP2000241672 A JP 2000241672A JP 11038256 A JP11038256 A JP 11038256A JP 3825699 A JP3825699 A JP 3825699A JP 2000241672 A JP2000241672 A JP 2000241672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical communication
communication device
optical fiber
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699852B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujita
英明 藤田
Yorishige Ishii
▲頼▼成 石井
Yoshifumi Iwai
敬文 岩井
Toshiyuki Matsushima
俊幸 松島
Hisahiro Tamura
壽宏 田村
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP03825699A priority Critical patent/JP3699852B2/ja
Priority to US09/506,308 priority patent/US6516115B1/en
Publication of JP2000241672A publication Critical patent/JP2000241672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699852B2 publication Critical patent/JP3699852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一本の光ファイバにより送受信が可能であ
り、送信・受信共に損失が少なく、POFのように大口
径の光ファイバとも高効率で結合させることができる双
方向光通信器、および、それを用いた双方向光通信装置
を提供する。 【解決手段】 発光素子5から放射された送信光は、立
ち上げミラー7により基板6と略垂直方向に曲げられ、
曲面形状の集光ミラー3により、光ファイバ2の端面に
集光され光ファイバ2と結合する。一方、光ファイバ2
を伝搬してきた受信光は、集光ミラー3により反射され
て、受光素子4上に集光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、双方向に光信号を
送受信することのできる双方向光通信器に関し、より詳
しくはプラスチック光ファイバ等のマルチモード光ファ
イバを伝送媒体として、家庭内通信や電子機器間通信、
LAN(Local Area Network)等に
使用することのできる双方向光通信器およびそれを用い
た双方向光通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバを伝送媒体として信号
光の送受信を行う光通信器においては、光ファイバと発
光素子、および、受光素子とを結合させる方法が数多く
提案されている。
【0003】その一例として、発光素子と光ファイバと
を、凹面鏡を用いて結合させる方式が特開昭62ー22
2211号公報や特開平1ー108511号公報に開示
されている。図9を基にこの方式を説明する。
【0004】発光素子105からの送信光は凹面鏡10
3へと放射される。凹面鏡103は回転楕円面に形成さ
れており、その焦点位置に発光素子105と光ファイバ
102の端面が配置されている。このため、凹面鏡10
3に入射した上記送信光は、そこで反射されて、光ファ
イバ102の端面に集光され、光ファイバ102に結合
される。
【0005】しかしながら、この特開昭62ー2222
11号公報や特開平1ー108511号公報に記載の方
式は、発光素子からの送信光を光ファイバに結合するだ
けの発光モジュールに関するものであり、双方向に送受
信する場合には、送信光と受信光のそれぞれで別々の結
合光学系が必要となり、2本の光ファイバが必要とな
る。
【0006】2本の光ファイバによる煩雑さを避けるた
めに、1本の光ファイバにより送受信を行うことが望ま
れているが、この1本の光ファイバによる双方向光通信
器においては、送信光と受信光を分離して光ファイバと
結合させる方法が課題となっている。従来より提案され
ている方式としては、ホログラム(特開平3ー2439
05号公報)やハーフミラー(特開平10ー11573
2号公報)を用いたもの等がある。
【0007】しかしながら、これらの方式では、送信光
と受信光の分離を行うために約3dBの損失が生じてし
まうという問題があった。また、送受信光の分離素子が
必要であり、コストが高く、小型化が困難であった。
【0008】また、送信光と受信光の分離を行わずに、
受光素子と発光素子の両方を光ファイバの光軸近傍に配
置して、レンズを用いてそれぞれを結合させる方式が特
開平9ー251119号公報に開示されている。この方
式について、図10を基に説明する。
【0009】光ファイバ202の光学経路の延長上に発
光素子205が配置され、光ファイバ202と発光素子
205とを結ぶ基線に側面が接近するように受光素子2
04が配置されている。光ファイバ202を伝搬してき
た受信光はレンズ210により屈折されて、受光素子2
04に結合される。一方、発光素子205から放射され
た送信光はレンズ210により屈折されて、光ファイバ
202に結合される。この方式では、送受信光の分離を
行っていないため、低コストで小型の双方向光通信装置
を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方式では、発光素子205と受光素子204の光軸
を近づけているために、送信光が受光素子基板206に
より蹴られたり、光ファイバ202からの受信光の約半
分が受光素子204に結合しなくなり、損失が大きくな
るという問題があった。
【0011】また、光ファイバ202として、プラスチ
ック光ファイバ(以後POFと記載)のように大口径の
光ファイバを用いる場合、レンズ210では十分に集光
できないという問題もある。特に、高速での通信を行う
場合には、静電容量の問題から、受光素子の面積を小さ
くする必要があるが、この場合、1mm程度のコア系を
持つPOFから放射されたマルチモードの受信光をレン
ズにより屈折させて高い結合効率を得ることは困難であ
る。
【0012】本発明は、これらの課題を鑑みてなされた
ものであり、一本の光ファイバにより送受信が可能であ
り、送信・受信共に損失が少なく、POFのように大口
径の光ファイバとも高効率で結合させることができ、送
受信の分離素子が不必要で、安価で小型の双方向光通信
器、および、それを用いた双方向光通信装置を提供する
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の双方向
光通信器は、一本の光ファイバにより送受信を行う双方
向光通信器において、発光素子からの送信光を反射して
前記光ファイバの一端面に結合させるととともに、前記
光ファイバの前記一端面から放射される受信光を反射し
て受光素子に入射させる集光ミラーを有することを特徴
とする。
【0014】上記の構成によれば、集光ミラーを用い
て、光ファイバから放射される受信光を集光して、受光
素子に結合させているため、集光ミラーの曲率を変化さ
せることにより、集光状態を容易に変化させることが可
能であり、例えばPOFのような大口径の光ファイバを
用いても、高効率で受光素子に結合させることが可能と
なる。また、送信光を同一の集光ミラーにより、光ファ
イバに結合させているため、一本の光ファイバでの送受
信が可能であり、送信光と受信光を分離する必要がな
く、低コストで小型の双方向光通信器を得ることができ
る。
【0015】請求項2に記載の双方向光通信器は、請求
項1に記載の双方向光通信器において、前記集光ミラー
における、前記送信光を反射する領域と、前記受信光を
反射する領域が少なくとも一部重複していることを特徴
とする。
【0016】本構成によれば、請求項1に記載の双方向
光通信器の小型化を実現できるとともに、光ファイバの
光軸に対して略平行に送信光を送ることができ、高効率
化を実現できる。
【0017】請求項3に記載の双方向光通信器は、請求
項1または請求項2に記載の双方向光通信器において、
前記集光ミラーは、入射してきた前記送信光を、開口数
を減少させて前記光ファイバへと導くことを特徴とす
る。
【0018】光ファイバに入射する送信光はNAが小さ
い程、光ファイバとの結合効率が高く、また、光ファイ
バを伝搬した後のモード分散が小さくなる。このため、
集光ミラーにより送信光のNAを小さくなるように変換
することにより、より高効率な双方向光通信器を得るこ
とができる。
【0019】請求項4に記載の双方向光通信器は、請求
項1乃至請求項3のいずれかに記載の双方向光通信器に
おいて、前記発光素子からの送信光を、開口数を減少さ
せて前記集光ミラーへと導く光学部材を有していること
を特徴とする。
【0020】この構成によれば、集光ミラー方向に反射
された送信光の広がりを少なくすることができるため、
送信光の光ファイバへの集光をより行いやすくすること
ができる。また、光ファイバへの送信光の結合,受光素
子への受信光の入射を高効率に行うことが可能となる。
【0021】請求項5に記載の双方向光通信器は、請求
項1乃至請求項4のいずれかに記載の双方向光通信器に
おいて、前記発光素子は端面発光型からなり、前記受光
素子が搭載された基板上に配置されており、前記発光素
子からの送信光を前記集光ミラーへと導く立ち上げミラ
ーを有してなることを特徴とする。
【0022】本構成によれば、半導体プロセスにより作
製ができ、低コストで信頼性の高い双方向光通信器を得
ることができる。また、立ち上げミラーを受光素子の近
傍に配置することにより、受光素子と送信光の立ち上げ
位置を近づけることができ、より高効率で送受信光を光
ファイバと結合させることができる。
【0023】請求項6に記載の双方向光通信器は、請求
項5に記載の双方向光通信器において、前記立ち上げミ
ラーは、前記発光素子からの送信光の開口数を減少させ
るように、凹曲面形状を有していることを特徴とする。
【0024】この構成によれば、集光ミラー方向に反射
された送信光の広がりを少なくすることができるため、
送信光の光ファイバへの集光をより行いやすくすること
ができる。また、光ファイバへの送信光の結合,受光素
子への受信光の入射を高効率に行うことが可能となる。
【0025】請求項7に記載の双方向光通信器は、請求
項1乃至請求項6のいずれかに記載の双方向光通信器に
おいて、前記基板と前記光ファイバの光軸が平行に配置
されていることを特徴とする。
【0026】上記の構成によれば、光ファイバと双方向
光通信器を平面実装することが可能であり、素子基板の
組み立てを容易に行うことができ、また、小型化が容易
となる。
【0027】請求項8に記載の双方向光通信装置は、光
ファイバの各端に、それぞれ光学的に結合されている複
数の双方向光通信器を有して、双方向光通信を行うため
の双方向光通信装置であって、上記複数の双方向光通信
器の少なくとも一つは、請求項1乃至請求項7のいずれ
か一つに記載の双方向光通信器であることを特徴とす
る。
【0028】上記の構成によれば、集光ミラーを用い
て、光ファイバから放射される受信光を集光して、受光
素子に結合させているため、集光ミラーの曲率を変化さ
せることにより、集光状態を容易に変化させることが可
能であり、例えばPOFのような大口径の光ファイバを
用いても、高効率で受光素子に結合させることが可能と
なる。また、送信光を同一の集光ミラーにより、光ファ
イバに結合させているため、一本の光ファイバでの送受
信が可能であり、送信光と受信光を分離する必要がな
く、低コストで小型の双方向光通信装置を得ることがで
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明に係る実
施の形態1について、図1〜図3に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
【0030】図2は、実施の形態1における双方向光通
信リンク(双方向光通信装置)の構成を示す概略図であ
る。本双方向光通信リンク10は、伝達するデータ信号
に基づく、伝送に適した変調光を双方向に伝送するため
の光ファイバ2と、光ファイバ2の両端に光学的に結合
するように、それぞれ接続された各双方向光通信器1と
を備えている。
【0031】図1は、本発明の双方向光通信器の断面を
表す概略図である。図3は図1の双方向光通信器におけ
る発光素子5,受光素子4の配置を説明する平面図であ
る。図1,3を基に本発明の一例を説明する。
【0032】双方向光通信器1は、データ信号に基づく
変調光を生成する発光素子5と、光ファイバ2からの変
調光を受光してデータ信号を生成するための受光素子4
と、光ファイバ2と発光素子5、受光素子4とを光学的
に結合させる、曲面形状の集光ミラー3とを有してい
る。発光素子5は受光素子4がモノリシックに形成され
た基板6の側面に、ハイブリットに形成されている。
【0033】発光素子5の発光点5A(図3参照)から
放射された送信光は、集光ミラー3により光ファイバ2
の端面方向に光路が曲げられると共に、集光ミラー3の
曲面により、発散して広がった光が、光ファイバ2の端
面に向けて集光される。一方、光ファイバ2から放射さ
れた受信光は、光ファイバ2のNA(開口数)に従って
広がっていくが、集光ミラー3により、受光素子4に向
けて曲げられるとともに集光されて、集光スポットS
(図3参照)として受光素子4に入射する。
【0034】集光ミラー3は、例えば、回転楕円面のよ
うな曲面形状からなる。この集光ミラー3については後
述する。
【0035】光ファイバ2としては、例えばPOF等の
マルチモード光ファイバを用いることが好ましい。PO
FはコアがPMMA(PolyMethylMethA
crylate)やポリカーボネート等の光透過性に優
れたプラスチックからなり、クラッドは上記のコアより
屈折率の低いプラスチックで構成されている。このよう
な光ファイバ2では、石英光ファイバに比べそのコアの
径を約200μmから約1mmと大きくすることが容易
であることから、双方向光通信器1との結合調整が容易
であり、安価な双方向光通信リンク10を得ることがで
きる。
【0036】また、光ファイバ2としては、コアが石英
ガラスよりなり、クラッドがポリマーで構成されたPC
Fを用いてもよい。PCFはコア径が200μm程度で
あり、POFに比べると価格が高いが、伝送損失が小さ
く、伝送帯域が広いという特徴がある。このため、PC
Fを伝送媒体とすることにより長距離での通信やより高
速での通信を行うことができる双方向光通信リンク10
を得ることができる。
【0037】発光素子5としては、例えば、AlGaA
sやGaInAlP等を材料とする半導体レーザや、発
光ダイオード(LED)が用いられる。LED等の面発
光型の発光素子5を用いる場合は、図1で示した端面発
光型の発光素子5とは光軸が90度回転するため、基板
6上の受光素子4の隣に配置される。
【0038】受光素子4としては、受光した変調光の強
弱を電気信号に変換し、発光素子5の波長域で感度の高
いフォトダイオードを使用し、例えば、シリコンを材料
とするPINフォトダイオードや、アバランシェフォト
ダイオード等を用いる。また、受光素子4は基板6上に
ハイブリッドに形成されたものでもよい。
【0039】以上本実施の形態の双方向光通信器の構成
について説明したが、ここでは、集光ミラー3に、発
光素子5からの送信光を光ファイバ2に結合させる機能
と、光ファイバ2からの受信光を受光素子4に結合さ
せる機能を持たせている。
【0040】以下にこの集光ミラー3について詳しく説
明する。
【0041】上記の送信光の光ファイバ2への結合
は、送信光が光ファイバ2の端面の中心にその光軸に平
行に入射する場合に、その効率が最も高くなり、一方、
上記の受信光の受光素子4への入射は、受信光が受光
素子4の受光領域の中心に集光される場合に、最も大き
な受光量が得られ効率が良くなる。しかしながら、単一
の集光ミラー3を用いて、両方を満足することは不可能
である。
【0042】そこで、本発明では、集光ミラー3におけ
る送信光を反射する領域と、受信光を反射する領域とを
少なくとも一部重複させている。これにより、集光ミラ
ー3は、光ファイバ2から光軸に平行に送られてくる受
信光を受けるとともに、光ファイバ2の光軸に対して略
平行に送信光を送出することができ、高効率化を実現で
きる。また、双方向光通信器を小型化できる。
【0043】なお、集光ミラー3は、使用する双方向光
通信器の用途等を考慮して、送信光の光ファイバ2への
結合効率,受信光の受光素子4への入射効率の双方が目
的値以上となるように、発光素子5,受光素子4,光フ
ァイバ2の形状や特性,配置等に合わせて反射面形状を
調整する必要がある。
【0044】また、集光ミラー3として上述の回転楕円
面を用いる場合は、その焦点の一つを、発光素子5の出
射点5A及び受光素子4の受光領域中心の近傍に配置す
ることが、送信光,受信光を効率的に使用でき好まし
い。なお、この場合、光ファイバ2の端面は、集光ミラ
ー3の反射面と回転楕円面のもう一つの焦点とを結ぶ直
線上に配置することが望ましい。
【0045】以下、本実施の形態の集光ミラー3の変形
例について説明する。
【0046】(変形例1)一般に、光ファイバ2に入射
する光束は、NAが小さい程モード分散が少なくなるた
め、特に高速での光伝送を行う際に有利となり、一方、
NAが大きい場合には光ファイバ2との結合ができず損
失となる。このため、通常は、発光素子からの送信光の
NAをレンズ等で変換してNAを小さくして光ファイバ
に結合させている。
【0047】本発明の集光ミラー3は、上述の送信光の
NAを変換する役割をも担うことが可能である。図4は
本変形例1の集光ミラー3を説明する断面概略図であ
る。
【0048】この図に示すように、発光素子5の出射点
5Aと集光ミラー3との間隔d1に比べ、集光ミラー3
と光ファイバ2の端面との間隔d2の方が大きくなるよ
うに配置している。そして、集光ミラー3の曲面形状
を、光ファイバ2に送信光が集光されるように最適化し
ている。このようにすれば、送信光のNAをNA変換用
のレンズなしで小さくして、光ファイバ2へと導くこと
ができ、高効率であるとともに簡単な構成で安価な双方
向光通信器を実現できる。
【0049】(変形例2)実施の形態1では、発光素子
5,受光素子4,集光スポットSを図3に示すように配
置した例を示したが、本発明はこれに限るものではな
い。例えば、図5に示すように、受光素子4を半円状に
構成すれば、集光スポットSをスポット径の小さな略円
状のものとすることができ、高効率化を実現できる。
【0050】(変形例3)実施の形態1では、集光ミラ
ー3の反射面を連続した滑らかな曲面で形成したが、不
連続な曲面で形成しても構わない。例えば、反射面の内
の一部を送信光を光ファイバに結合するのに適した曲面
で形成し、残りを受信光を受光素子に入射させるに適し
た曲面で形成すれば、双方の光利用効率を高めることが
できる。
【0051】(変形例4)また、発光素子4からの送信
光が集光ミラー3に入射する領域の面積を小さくするこ
とが、集光ミラーの反射面形状の設計を行う上で有利で
ある。これは、例えば、発光素子と集光ミラーとの間に
レンズ等の光学部品を配置することで実現できる。この
ようにすれば、集光ミラー3方向に反射された送信光の
広がりを少なくすることができるため、送信光の光ファ
イバ2への集光をより行いやすくすることができる。ま
た、光ファイバ2への送信光の結合,受光素子5への受
信光の入射を高効率に行うことが可能となる。
【0052】以上説明した実施の形態1(及び変形例1
〜4)の双方向光通信器、および双方向光通信リンクで
は、一つの集光ミラーにより、送信光と受信光を光ファ
イバと結合させているため、送信光と受信光の分離素子
が必要なく、一本の光ファイバにより送信・受信が可能
となる。また、レンズを用いず、集光ミラーにより光フ
ァイバと受光素子4とを光学的に結合させているため、
集光ミラーの曲率を最適化することにより、POF等の
大口径の光ファイバを用いても、受信光を効率良く受光
素子に結合させることができる。更にまた、集光ミラー
により発光素子から放射された送信光のNAをより小さ
く変換して、光ファイバに結合させることが可能であ
り、より効率良く送信光を光ファイバに結合させること
ができる。
【0053】(実施の形態2)実施の形態2について図
6,図7に基づいて説明すれば以下の通りである。図6
は本実施の形態の双方向光通信器を説明する概略断面図
であり、図7はその平面図である。但し、ここでは、実
施の形態1にて説明した部分と同様の機能を有する部材
については、同一の部材番号を付与して、その説明を省
略する。
【0054】本実施の形態では、例えば、単結晶シリコ
ン等を材料とした基板6に各光学部品、制御部品が集積
化された形となっている。基板6にはモノシリックにP
INフォトダイオード等からなる受光素子4が形成され
ており、半導体レーザや端面発光型のLED等の発光素
子5が同一基板上にハイブリッドに配置されている。ま
た、発光素子5の光軸上で受光素子4の近傍に、発光素
子5から放射された送信光の光軸を集光ミラー3の方向
に変換するための、立ち上げミラー7が形成されてい
る。その他に、基板6には、発光素子5からの放射光の
一部を受光して、送信光強度を検知するための、モニタ
用フォトダイオード8、および、発光素子5、受光素子
4の動作を制御する制御装置9が配置されている。
【0055】発光素子5から放射された送信光は、立ち
上げミラー7で基板6に垂直方向に光路が曲げられて、
集光ミラー3に到達する。その後、集光ミラー3で集光
されて光ファイバ2に結合される。光ファイバ2から放
射された受信光は、集光ミラー3により、向きを変える
と共に、集光されて、受光素子4に結合される。
【0056】発光素子5から放射された送信光の一部は
モニタ用フォトダイオード8で受光されモニタされる。
そのモニタ結果に基づいて、発光素子5からの光の出射
強度が一定となるように、フィードバック制御により、
発光素子5の出力が調整される。モニタ用フォトダイオ
ード8としては、例えばシリコンを材料とするPINフ
ォトダイオード等を用いることができる。モニタ用フォ
トダイオード8は、基板6に埋め込んで設けてもよい。
【0057】制御装置9は、受光素子4で受光した受信
光からの電気信号を、データ信号に復調したり、発光素
子5の出力を制御したり、モニタ用フォトダイオード8
で受光したモニタ光から発光素子5の出力を制御したり
する。
【0058】立ち上げミラー7は、例えば、ポリイミド
等の樹脂を切削やレーザーアブレーション等によりテー
パー形状に加工して、表面にアルミニウムや金等の反射
膜を形成したものを用いる。あるいは、基板6を異方性
エッチングにより加工した面を用いてもよい。ミラー面
の角度は基板6に対して、45度程度がよいが、任意に
選択することによって、配置の自由度を大きくすること
ができる。
【0059】立ち上げミラー7を用いることによって、
発光素子5として、半導体レーザ等の端面発光型のもの
を用いても、一つの基板6上にすべての光学素子を集積
して配置することが容易となる。また、一つの集光ミラ
ー3により送信光と受信光の両方を効率良く集光して、
光ファイバ2と結合させるためには、受光素子4と発光
素子5の出射位置は近い方が有利となる。実施の形態1
のように、基板6の側面に発光素子5を配置する場合、
受光素子4のパッシベーションの関係等から、受光素子
4の端部と発光素子5の出射位置とを100μm程度以
下に近づけることは困難である。しかし、立ち上げミラ
ー7の位置を受光素子4の近傍に形成することは、比較
的容易であり、発光素子5と受光素子4を近づけるのと
同様の効果があるため、立ち上げミラー7を用いること
により、より効率良く送信光と受信光の光ファイバ2と
の結合が行えるという効果がある。
【0060】次に、立ち上げミラーの変形例について説
明する。
【0061】(変形例5)図8(a)は上述した図6の
三角形状の立ち上げ立ち上げミラー7、図8(b)は本
変形例の反射面形状が凹曲面状に形成した立ち上げミラ
ー7’を示している。また、ともに発光素子5から放射
された光ビームの光路を矢印で示している。
【0062】図8(b)の立ち上げミラー7’は、凹曲
面状の反射面が、発光素子5からの送信光の集光ミラー
3に到達したときのビーム径が小さくなるように設定さ
れている。すなわち、送信光のNAを減少させるように
設定されている。このため、集光ミラー3による光ファ
イバ2への送信光の集光を小さなNAで行うことが可能
となり、設計が容易となる。また、NAが小さいため、
図中X方向(集光ミラー3から光ファイバー2へと向か
う方向)に対する集光ミラー3の設置ずれ等にも強くな
る。特に、発光素子5として半導体レーザを用いる場
合、基板6に対して垂直方向には放射角が比較的大きく
なるため、図8(b)に示すように、立ち上げミラー
7’は凹形状となるように曲率を与えることが好まし
い。
【0063】ここで、200μm〜1mmの大口径のマ
ルチモード光ファイバ2を用い、基板上に発光素子(半
導体レーザ)5、受光素子4を搭載する場合を考える。
一般的な半導体レーザ5では基板に垂直方向の放射角
(半値幅)は30度程度であり、図8(a)の構成の場
合、半導体レーザ5の端面から集光ミラー3までの距離
a+bは短くしなければ、送信光の集光ミラー3への入
射面積S1が大きくなり、その結果、集光ミラー3の曲
面形状設計が困難になるばかりでなく、反射後のNAを
小さくすることが困難となり、ファイバ2との結合効率
が悪くなる。また、上記に記述したように、X方向に対
する設計ずれに対し弱くなる。図8(b)の場合、NA
を小さくする、すなわち、半導体レーザ5による送信光
の放射を抑制できる機能を立ち上げミラー7’に具備す
ることで、送信光の集光ミラー3による照射面積S2を
小さくでき、その結果、集光ミラー3の設計に余裕を持
たせることができ、またNAが小さいため、送信光を集
光させる能力に優れ、光ファイバ2を集光ミラー3に近
づけることが可能になる。そのため、光ファイバ2から
出射してきた受信光の広がりを抑えることができ、効率
よく受光素子4に結合できる。
【0064】なお、上記図8(a)(b)において、発
光素子(半導体レーザ)5の端面から立ち上げミラー
7,7’までの距離をa、立ち上げミラー7,7’から
集光ミラー3までの距離をb、集光ミラー3から光ファ
イバ2端面までの距離をcとすると、c>b>aとなる
ように配置するのが好ましい。c>bの配置が好ましい
理由は、光ファイバ2は、そのNAが小さい程、モード
分散が少なくなり、特に高速での光伝送を行う場合有利
となり、発光素子5からの出射光の方がNAが大きい場
合は光ファイバ2と結合せずに、損失となってしまうか
らである。b>aの配置が好ましい理由は、一つの基板
に発光素子5、受光素子4を形成し、光ファイバ2との
結合効率を高めるために必要であり、距離aが大きい
と、発光素子(半導体レーザ)5の放射角により、一層
大きな立ち上げミラー7,7’が必要になり、同一基板
上に発光素子5、受光素子4を形成することは困難にな
る。一例としてaの距離としては、数十ミクロン程度、
立ち上げミラー7,7’の高さとしては100μm以
下、bの距離としては1mm程度に構成するのが好まし
い。距離aを長くしなければならない場合は、発光素子
5と立ち上げミラー7,7’の間に導波路を挿入する構
成としても良い。以上説明したように、c>b>aを満
足する構成とすることでより一層コンパクトな双方向光
通信器が実現できる。
【0065】さらにまた、基板6と光ファイバ2の光軸
は平行に配置することが好ましい。このような配置とす
ることにより、光ファイバと双方向光通信器を平面実装
することが可能となり、回路基板の組み込みを行うスペ
ースが取り易く、組み立ても容易となり、装置の小型化
が可能となる。
【0066】以上のように、実施の形態2で示した双方
向光通信器1では、一つの基板6上に光学素子を集積化
しているため、小型で、信頼性が高く、高性能な双方向
光通信器1、および、双方向光通信リンク10を得るこ
とができる。
【0067】なお、本実施の形態では、集光ミラー3の
反射面を連続した滑らかな曲面で形成したが、不連続な
曲面で形成しても構わない。例えば、反射面の内の一部
を送信光が光ファイバに結合するのに適した曲面で形成
し、残りを受信光が受光素子に入射するに適した曲面で
形成すれば、双方の光利用効率を高めることができる。
特に、図8(b)で示した凹面状の立ち上げミラー7’
を用いる場合、集光ミラー3における送信光を受ける領
域の面積S2が小さくなるため、この部分を送信光が光
ファイバに結合するのに適した曲面で形成し、他の部分
を受信光が受光素子に入射するに適した曲面で形成すれ
ば、光の利用効率を高めることができる。
【0068】なお、本実施の形態で示した構成は、一例
であり、もちろんその一部を変更した構成によっても同
様の効果を得ることが可能である。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、集光ミラーを用いて、
光ファイバから放射される受信光を集光して、受光素子
に結合させているため、集光ミラーの曲率を変化させる
ことにより、集光状態を容易に変化させることが可能で
あり、例えばPOFのような大口径の光ファイバを用い
ても、高効率で受光素子に結合させることが可能とな
る。また、送信光を同一の集光ミラーにより、光ファイ
バに結合させているため、一本の光ファイバでの送受信
が可能であり、送信光と受信光を分離する必要がなく、
低コストで小型の双方向光通信器及び双方向光通信装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向光通信器の実施の形態1の構成
を説明する概略断面図である。
【図2】本発明の双方向光通信装置の構成を説明する概
略図である。
【図3】図1の双方向光通信器の概略平面図である。
【図4】集光ミラーの変形例1を示す概略断面図であ
る。
【図5】集光ミラーの変形例2を示す概略断面図であ
る。
【図6】本発明の双方向光通信器の実施の形態2の構成
を説明する概略断面図である。
【図7】図6の双方向光通信器の概略平面図である。
【図8】図6の立ち上げミラーの変形例を説明する概略
模式図である。
【図9】従来の光通信器の構成を示す説明図である。
【図10】従来の双方向光通信器の構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 双方向光通信器 2 光ファイバ 3 集光ミラー 4 受光素子 5 発光素子 6 基板 7 立ち上げミラー 8 モニタ用フォトダイオード 9 制御装置 10 双方向光通信リンク
フロントページの続き (72)発明者 岩井 敬文 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 松島 俊幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 田村 壽宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 倉田 幸夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 CA38 DA03 DA04 DA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の光ファイバにより送受信を行う双
    方向光通信器において、 発光素子からの送信光を反射して前記光ファイバの一端
    面に結合させるととともに、前記光ファイバの前記一端
    面から放射される受信光を反射して受光素子に入射させ
    る集光ミラーを有することを特徴とする双方向光通信
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の双方向光通信器におい
    て、 前記集光ミラーにおける、前記送信光を反射する領域
    と、前記受信光を反射する領域が少なくとも一部重複し
    ていることを特徴とする双方向光通信器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の双方向
    光通信器において、 前記集光ミラーは、入射してきた前記送信光を、開口数
    を減少させて前記光ファイバへと導くことを特徴とする
    双方向光通信器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の双方向光通信器において、 前記発光素子からの送信光を、開口数を減少させて前記
    集光ミラーへと導く光学部材を有していることを特徴と
    する双方向光通信器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の双方向光通信器において、 前記発光素子は端面発光型からなり、前記受光素子が搭
    載された基板上に配置されており、 前記発光素子からの送信光を前記集光ミラーへと導く立
    ち上げミラーを有してなることを特徴とする双方向光通
    信器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の双方向光通信器におい
    て、 前記立ち上げミラーは、前記発光素子からの送信光の開
    口数を減少させるように、凹曲面形状を有していること
    を特徴とする双方向光通信器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の双方向光通信器において、 前記基板と前記光ファイバの光軸が平行に配置されてい
    ることを特徴とする双方向光通信器。
  8. 【請求項8】 光ファイバの各端に、それぞれ光学的に
    結合されている複数の双方向光通信器を有して、双方向
    光通信を行うための双方向光通信装置であって、 上記複数の双方向光通信器の少なくとも一つは、請求項
    1乃至請求項7のいずれか一つに記載の双方向光通信器
    であることを特徴とする双方向光通信装置。
JP03825699A 1999-02-17 1999-02-17 双方向光通信器および双方向光通信装置 Expired - Fee Related JP3699852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03825699A JP3699852B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 双方向光通信器および双方向光通信装置
US09/506,308 US6516115B1 (en) 1999-02-17 2000-02-17 Two-way optical communication device and two-way optical communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03825699A JP3699852B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 双方向光通信器および双方向光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241672A true JP2000241672A (ja) 2000-09-08
JP3699852B2 JP3699852B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=12520248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03825699A Expired - Fee Related JP3699852B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 双方向光通信器および双方向光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6516115B1 (ja)
JP (1) JP3699852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107302A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sony Corp 光送受信器
US6934429B2 (en) 2001-11-01 2005-08-23 Nec Corporation Optical waveguide board and optical module
WO2020183981A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 集光レンズ、及び光モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043985A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Cube Optics Ag Optischer Modifizierer und Verfahren zur Herstellung hierfür
DE10043996A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Cube Optics Ag Koppelvorrichtung und Verfahren zur Herstellung hierfür
DE112004000304T5 (de) * 2003-02-19 2007-09-27 Finisar Corp., Sunnyvale Modul mit zwei bidirektionalen optischen Sendern/Empfängern
US6951426B2 (en) * 2003-03-05 2005-10-04 Finisar Corporation Pad architecture for backwards compatibility for bi-directional transceiver module
KR100749528B1 (ko) * 2005-09-30 2007-08-16 주식회사 두산 광 접속 모듈 및 그 제조 방법
KR101470997B1 (ko) * 2008-05-13 2014-12-09 가부시키가이샤 플래너즈 랜드 반사 집광형 수광기와 공간광통신용 수광장치
US20100098374A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Avago Technologies Fiber Ip (Signgapore) Pte. Ltd. Optoelectronic component based on premold technology
EP2484030B1 (en) 2009-09-30 2018-04-18 Corning Incorporated Optical fiber end structures for improved multi-mode bandwidth, and related systems and methods
AU2013230056A1 (en) * 2012-03-05 2014-09-18 Nanoprecision Products, Inc. Coupling device having a structured reflective surface for coupling input/output of an optical fiber
US20130287336A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Shih-Yuan Wang Optical switch
CN103809256B (zh) * 2014-02-10 2016-05-18 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光组件
US9880366B2 (en) 2015-10-23 2018-01-30 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical subassembly
EP3896508A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-20 Leica Microsystems CMS GmbH System and method for coupling an optical beam into a light receiver

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143941A (en) * 1977-12-01 1979-03-13 Sperry Rand Corporation Low loss optical data terminal device for multimode fiber guide optical communication systems
US4182544A (en) * 1978-08-03 1980-01-08 Sperry Rand Corporation Resonant multiplexer-demultiplexer for optical data communication systems
US4993796A (en) * 1979-08-14 1991-02-19 Kaptron, Inc. Fiber optics communication modules
US4701010A (en) * 1984-08-30 1987-10-20 Adc Fiber Optics Corporation Unitary body optical coupler
DE3446726A1 (de) * 1984-12-21 1986-06-26 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optische anordnung mit einem konkavspiegel oder konkavgitter
JPS62222211A (ja) 1986-03-24 1987-09-30 Mitsubishi Electric Corp 発光モジユ−ル
US4763978A (en) * 1986-10-03 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company Optical fiber connector
EP0308604A1 (de) 1987-09-25 1989-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Koppeloptik zum Einkoppeln des von einem Halbleiterlaser ausgesandten Laserlichts in einen optischen Wellenleiter
JPH03243905A (ja) 1990-02-22 1991-10-30 Ricoh Co Ltd 双方向型光合分波素子
US5416624A (en) * 1993-05-17 1995-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Bidirectional optical transmission and reception arrangement
US5479540A (en) * 1994-06-30 1995-12-26 The Whitaker Corporation Passively aligned bi-directional optoelectronic transceiver module assembly
JP3417200B2 (ja) 1996-03-15 2003-06-16 住友電気工業株式会社 光送受信モジュ−ル
JP3298798B2 (ja) 1996-10-08 2002-07-08 松下電器産業株式会社 光送受信モジュール
JPH10153720A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sony Corp 光送受信装置
KR19980042931A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 쿠라우찌 노리타카 광모듈 및 그 제조방법과 광모듈의 광학적반사부재와 그 위치결정방법 및 위치결정장치
JPH1127217A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Sony Corp 光通信装置および光通信方法
US6351584B1 (en) * 1997-12-16 2002-02-26 Sony Corporation Optical transmitter-receiver and optically sending/receiving method
JP3698393B2 (ja) * 1998-12-11 2005-09-21 富士通株式会社 光送受信モジュールの構造及びその製法
TW594093B (en) * 1999-10-19 2004-06-21 Terashima Kentaro Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107302A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sony Corp 光送受信器
US6934429B2 (en) 2001-11-01 2005-08-23 Nec Corporation Optical waveguide board and optical module
WO2020183981A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 集光レンズ、及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699852B2 (ja) 2005-09-28
US6516115B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699852B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
US8503838B2 (en) Two-part optical coupling system having an air gap therein for reflecting light to provide optical feedback for monitoring optical output power levels in an optical transmitter (TX)
US6626584B2 (en) Two-way optical communication device, two-way optical communication system, and method for assembling two-way optical communication device
US20100272403A1 (en) Fiber connector module including integrated optical lens turn block and method for coupling optical signals between a transceiver module and an optical fiber
US20050211884A1 (en) Optical receiver with high dynamic range
US6929405B2 (en) Optical communication module and single fiber bi-directional optical communication module
US7040816B2 (en) Optical communications module, optical fiber, and optical coupling structure of optical fiber and optical communications module
JPH11308179A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
CN111650701A (zh) 一种改善回波损耗的结构及应用
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JPH09329729A (ja) 光ビームコンプレッサ
US7099536B1 (en) Single lens system integrating both transmissive and reflective surfaces for light focusing to an optical fiber and light reflection back to a monitor photodetector
US6282006B1 (en) Optical communications apparatus and method
JP3694432B2 (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JP3625406B2 (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3689644B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3741608B2 (ja) 双方向光通信器
US8666207B2 (en) System and method for coupling a multi-mode optical fiber to a single mode optical fiber
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
CN217036321U (zh) 一种带光监控的光组件
JP2015068997A (ja) 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール
CN114442236A (zh) 光学传输构件的端部结构
JP2005338297A (ja) 光結合レンズ及び光通信装置
JPH075345A (ja) 光信号伝送モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees