JPH03243905A - 双方向型光合分波素子 - Google Patents

双方向型光合分波素子

Info

Publication number
JPH03243905A
JPH03243905A JP4210090A JP4210090A JPH03243905A JP H03243905 A JPH03243905 A JP H03243905A JP 4210090 A JP4210090 A JP 4210090A JP 4210090 A JP4210090 A JP 4210090A JP H03243905 A JPH03243905 A JP H03243905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
optical fiber
transmission type
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4210090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ouchida
茂 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4210090A priority Critical patent/JPH03243905A/ja
Publication of JPH03243905A publication Critical patent/JPH03243905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光多重システムに用いられる双方向型光合分
波素子に関する。
従来の技術 近年、光波長多重伝送技術は、光フアイバ伝送において
光ファイバを有効に活用し、伝送容量の増大を図る手段
として利用されている。そのための、光分波器として特
開昭62−6205号公報に示されるものがある。第5
図はその内容を示すもので、集光機能付き回折格子とし
ての平面曲線回折格子1を透明角柱による誘電体2,3
でサンドイッチした構造とし、誘電体2側に入力光ファ
イバ4を結合させ、誘電体3側に出力光ファイバ5.6
,7,8.9を結合させてなる。これにより、入力光フ
ァイバ4から導波させた多重化光を、平面曲線回折格子
1により分波・集光させて出力光ファイバ5〜9へ導か
せるものである。この方式は、平面回折格子を使用する
ことにより、作製容易にして、貼り合わせて一体化する
ことにより、損失を低下させ得るメリットがある。
このような光分波器を、双方向型光合分波素子として使
用するためには、出力光ファイバ5〜9の何れかから光
を入力させ、平面曲線回折格子lで回折させて入力光フ
ァイバ4へ導くようにすればよい。
発明が解決しようとする課題 ところが、回折格子を用いた光分波器の場合、干渉膜利
用の場合に比べ、利用できる波長域が狭くなる特性があ
る。即ち、ある特定の波長に対して高回折効率が得られ
るように格子を作製すると、その格子は他の大きく波長
の異なる光に対しては効率が低くなってしまう。例えば
、現在、光通信に利用できる光源としては、近赤外光(
波長λ=780〜8800m)と赤外光(λ=1200
〜1500nm)であり、これらの両方の光を扱う場合
を想定すると、回折格子の本来の性能を十分に発揮させ
ることができず、損失が大きくなる。
課題を解決するための手段 受光素子と、発光素子と、光ファイバにより導波入力さ
れた光を前記受光素子へ導き前記発光素子から導波され
た光を前記光ファイバへ導く球レンズと、前記受光素子
及び発光素子と前記球レンズとの間に位置して前記発光
素子から発せられる光の偏光方向に直交する格子方向を
持つ光波長合分波用の透過型回折格子とを一体的に設け
た。
この際、透過型回折格子の格子深さと格子ピッチとの比
を1.0以上とした。
作用 受信すべき波長光に適した透過型回折格子としておけば
、受信波長光を高効率で回折させて受光素子に導かせる
ことができる。一方、回折格子の回折効率の偏光依存性
に着目すると、発光素子の発光光の偏光方向に対して格
子方向を直交させているので、発光素子からの光は高効
率で透過することになり、球レンズを経て光フアイバ側
に導くことができる。よって、発光素子の波長変動に影
響されることなく、低損失で安定性の高い合波が可能と
なる。さらには、送信用と受信用とで使用する光の波長
帯を変えることで、受光素子を短波長用と長波長用を使
い分けるため、発光素子からの光がノイズになりにくい
という利点も得られる。
特に、格子深さと格子ピッチとの比が1.0以上のよう
な深溝回折格子の場合には、上記のような回折効率の偏
光依存性が顕著に得られ、効果的である。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明
する。本実施例の双方向型光合分波素子11には光ファ
イバ12が結合され、受信光を拡散光13として導波さ
せるように構成されている。
この拡散光13を収束光14として収束させる球レンズ
15が設けられている。この球レンズ15による収束光
14の光路上に位置させて表面レリーフ型構成の透過型
回折格子16が設けられ、その回折光17の集光受光位
置に受光素子18が設けられている。また、この受光素
子18の近傍であって前記光ファイバ12、球レンズ1
5及び透過型回折格子16を結ぶ線上に位置させて発光
素子19が前記透過型回折格子16側に向けて光を射出
させるように設けられている。
ここに、光ファイバ12から送信されてきた受信光は例
えば波長λ、=780nmのものであり、拡散光13と
して球レンズ15に入射し、収束光14となって透過型
回折格子16に入射する。この透過型回折格子16は第
2図に示すような回折効率η特性を持つものである。即
ち、波長λ1780nmに対して格子ピッチd=0.7
1μmとされ、TE、TMの偏光に依存せずに高回折効
率が得られるように設定されている。格子深さhはh=
2.0Xd=1.42pmとされている。つまり、透過
型回折格子16に入射した波長λ、=780nmの光は
、回折され回折光17となって受光素子18に導かれ、
光信号として検出されることになる。このとき、高回折
効率を得るために回折格子16は入射光(収束光14)
に対してブラッグ角θ、 =sin−’(λ、/2d)
  の状態に傾けられている。また、高性能な信号検出
のために受光素子18の大きさは、波長変動による回折
角ずれをカバーし得る大きさに設定されている。
一方、本素子11の送信動作について説明する。
本実施例の発光素子19は例えば長波長帯の発光をする
レーザダイオードであり、例えば波長λ。
=1.3μmとされている。すると、この波長λ。
の光20は回折格子16に対してブラッグ角0Ll(=
sjn−’(λ、/2d))  は66.3°となり、
図示のような受信側を考慮した角度Q (=sin−(
λ/2d)=33.3°)とは大きく異なるため、回折
効率ηが低くなってしまう。ところが、第2図の回折効
率特性をみると、λ、/d=1゜83では、TM偏光(
即ち、格子方向と垂直な方向)の回折効率は殆どOであ
る。即ち、第3図に示すように、発光素子19の出射光
20の偏光方向Aが透過型回折格子16の格子方向Bと
直交するように両者を配置すると、出射光20がこの透
過型回折格子16をほぼ100%透過することになる。
より詳細には、発光素子(レーザダイオード)19の出
射光20が完全に直線偏光でない場合でも、TE偏光偏
光成分はブラッグ角関係で配置されていないので、その
回折光パワーは極めて小さく、損失を小さく抑えること
ができる。このように透過型回折格子16を透過した波
長λ、の光は球レンズ15により収束光21 (拡散光
13の逆)となって光ファイバ12へと導かれる。
このようにして、本実施例の双方向型光合分波素子11
は送受信機能を併せ持つものとなる。本実施例によれば
、従来のフィルタ利用方式のものに比して、回折格子利
用によるため、波長選択性に優れ、多波長に増えた場合
でも受光素子の数を増やすだけで容易に対応できる。ま
た、透過型回折格子16はい′わゆる2P法により低コ
ストで量産できるため、素子全体の低コスト化も図れる
ところで、第1図に示した双方向型光合分波素子11に
相対する双方向型光合分波素子について説明する。構成
的には、第1図に示したものと同一であるため、第1図
を兼用して説明する。まず、光ファイバ12からは波長
λ、=1.3μmの光が拡散光13として送信されてく
る。この拡散光13は球レンズ15により収束光14と
されて透過型回折格子16に入射する。透過型回折格子
16の格子ピッチdは、この双方向型光合分波素子では
d=λ、/1.l=1.18μmに設定され、ブラッグ
角θ、=sin″″°(λ、/2d)=33.4°に傾
けて配設される。これにより、送信されてきた波長λ、
=1.3μmの光は偏光に依存せずに高回折効率で受光
素子18へ導かれる。一方、送信用の波長λ、=780
nmの光は、格子ピッチd=118μmであるので、回
折効率は第4図に示すようにλ/d=0.66のときに
TE偏光で30%、TM偏光は推定20%程度となる。
これは、波長λ、=780nmの光に対しブラッグ角θ
、=sin””(λ、/2d)=19.3°で配設され
た場合であり、実際は33.4°に配設されているので
、実際の効率はさらに低くなる。よって、本双方向型光
合分波素子においても、第3図に示したように、格子方
向と発光素子19の偏光方向とが垂直となる関係に両者
を配設することにより、波長λ、=780nmの光は1
0%以下の回折効率、即ち90%以上が透過し、球レン
ズ15を通って光ファイバ12に導かれるものとなる。
近赤外レーザダイオード(波長λ=780〜830nm
)は、長波長レーザダイオードに比べて高出力のものが
実用化されているため、このような10%程度の回折損
失は、高出力レーザダイオードを使用することで十分に
補え、実用上、何ら問題とならない。
つまり、本実施例のように、h/d=2.0のような深
溝構造の透過型回折格子16の回折効率における偏光依
存性に着目し、受信すべき波長に適した定数構成の回折
格子を用いて受信波長光を高効率で回折させて受光に供
する一方、送信波長光は透過を利用することで高透過率
にて光ファイバに導くことができる。即ち、従来の回折
格子を用いた光合分波素子にあっては、合波するときに
も回折現象により光ファイバへ光を噂くようにしている
ため、波長変動やスポット拡大などにより損失が大きく
なってしまうが、本実施例では、合波時には、回折格子
に対する透過光を利用しているので、低損失化が可能と
なる。また、本実施例によれば、従来の干渉膜(フィル
タ)型光合分波素子の特徴である広帯域波長を光源とし
てfll用できる点はそのまま維持しており、システム
設計上の自由度も大きなものとなる。
発明の効果 本発明は、上述したように回折格子、特に深溝構成の回
折格子の回折効率の偏光依存性に着目し、受信側では回
折を利用し、送信側では透過を利用するように構成した
ので、受信波長光を高効率で回折させて受光素子により
受光検知できるとともに発光素子からの光は波長変動等
に影響されず高効率で透過させて光フアイバ側に導かせ
ることができ、結局、回折格子の持つ多波長対応性を維
持しつつ、広波長域の発光素子にも対応できるものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略平面図、第2図は
回折効率とλ/8との関係を示す特性図、第3図は発光
素子と回折格子との配置関係を示す概略斜視図、第4図
は回折効率とλ/8との関係を示す特性図、第5図は従
来例を示す斜視図である。 12・・・光ファイバ、15・・・球レンズ、16・・
・透過型回折格子、18・・・受光素子、19・・・発
光素子1.1 図 入/ヨー l ろ 図 」q 図 0め J」 λム− 現

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受光素子と、発光素子と、光ファイバにより導波入
    力された光を前記受光素子へ導き前記発光素子から導波
    された光を前記光ファイバへ導く球レンズと、前記受光
    素子及び発光素子と前記球レンズとの間に位置して前記
    発光素子から発せられる光の偏光方向に直交する格子方
    向を持つ光波長合分波用の透過型回折格子とを一体的に
    設けたことを特徴とする双方向型光合分波素子。 2、透過型回折格子の格子深さと格子ピッチとの比を1
    .0以上としたことを特徴とする請求項1記載の双方向
    型光合分波素子。
JP4210090A 1990-02-22 1990-02-22 双方向型光合分波素子 Pending JPH03243905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210090A JPH03243905A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 双方向型光合分波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210090A JPH03243905A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 双方向型光合分波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243905A true JPH03243905A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12626569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210090A Pending JPH03243905A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 双方向型光合分波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516115B1 (en) 1999-02-17 2003-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Two-way optical communication device and two-way optical communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516115B1 (en) 1999-02-17 2003-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Two-way optical communication device and two-way optical communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265486B2 (en) Optical communication module
US20100021108A1 (en) Optical waveguide device and optical communication module
JPH02261236A (ja) 複数の波長の光のストレート受信装置
JP2015096878A (ja) 光受信モジュール及び光送信モジュール
JPH0233109A (ja) 二重波長光通信集成装置
JP2002261300A (ja) 光受信器
US7013056B2 (en) Bi-directional transceiver module based on silicon optic bench
CN201886169U (zh) 复用/解复用双功能波分复用装置
JPH07104154A (ja) 光伝送モジュールおよび光伝送装置
US6925256B1 (en) Optical discriminator for transmitting and receiving in both optical fiber and free space applications
JP4330560B2 (ja) 光分波器及び波長多重光伝送モジュール
JPH03243905A (ja) 双方向型光合分波素子
US6829096B1 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
CN115407434A (zh) 光次组件模组中使用的抛物面透镜装置
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
KR101687788B1 (ko) 광개구수를 이용한 파장다중 양방향 광송수신모듈
JP2003066269A (ja) 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
KR100504224B1 (ko) 광송수신장치
US6640025B2 (en) Optical apparatus for optical communication terminal and optical communication system
KR100468404B1 (ko) 광송수신용 모듈
CN100487508C (zh) 双衍射光栅平面光波电路
JP3344149B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP2007025423A (ja) 波長偏光分離フィルタ及び光通信モジュール
JP2001264572A (ja) 干渉光フィルタモジュール装置
JPH03145606A (ja) 双方向受発光モジュール