JP2000240737A - カウンターシャフト式変速機 - Google Patents

カウンターシャフト式変速機

Info

Publication number
JP2000240737A
JP2000240737A JP11042841A JP4284199A JP2000240737A JP 2000240737 A JP2000240737 A JP 2000240737A JP 11042841 A JP11042841 A JP 11042841A JP 4284199 A JP4284199 A JP 4284199A JP 2000240737 A JP2000240737 A JP 2000240737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
case
engine
transmission
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11042841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131194B2 (ja
Inventor
Kyoji Kitajima
恭司 北島
Hideo Udo
秀男 有働
Shinichi Mitani
眞一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11042841A priority Critical patent/JP3131194B2/ja
Priority to DE60040882T priority patent/DE60040882D1/de
Priority to EP00101595A priority patent/EP1031765B1/en
Priority to CA002299028A priority patent/CA2299028C/en
Priority to US09/507,791 priority patent/US6279423B1/en
Publication of JP2000240737A publication Critical patent/JP2000240737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131194B2 publication Critical patent/JP3131194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02013Extension units for gearboxes, e.g. additional units attached to a main gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • F16H2057/0235Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly specially adapted to allow easy accessibility and repair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3086Shift head arrangements, e.g. forms or arrangements of shift heads for preselection or shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カウンターシャフト式変速機の組立を簡単に
する。 【解決手段】 変速機ケースをエンジンの側から並んだ
第1〜第3ケース1,2,3により構成し、第1ケース
と第2ケースとに囲まれた第1空間8内に入力およびカ
ウンターシャフト11,12、変速用ギヤ列およびクラ
ッチ手段を配設し、第1および第2ケースの仕切壁4,
5において両シャフト11,12の両端を回転自在に支
持する。さらに、第2ケースと第3ケースとに囲まれた
第2空間9内に、第2シャフトにおけるエンジンと反対
側部分を突出させるとともに第3シャフトを配設し、且
つ第2シャフトと第3シャフトとの間で常時動力伝達を
行う伝達用ギヤ列を配設し、第2ケースにより第3シャ
フトのエンジン側の端部を回転自在に支持し、第3ケー
スにより第2シャフトのエンジンと反対側の端部および
第3シャフトのエンジンと反対側の部分を回転自在に支
持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平行するシャフト
間に複数の変速用ギヤ列を並列に配設し、各ギヤ列に配
設されたクラッチを選択作動させて変速を行うように構
成されたカウンターシャフト式変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】カウンターシャフト式変速機は自動車用
の変速機等として多用されており、一例を挙げれば、特
開平6−221432号公報に開示のものがある。この
ようなカウンターシャフト式変速機として、平行な二つ
のシャフト間に複数の常時噛合型の変速用ギヤ列を並列
に配設し、各ギヤ列に例えばシンクロメッシュ機構を有
したクラッチを設け、ドライバーのシフトレバー操作に
応じてクラッチを選択的に作動させて、所望の変速段を
設定する構成が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のカウ
ンターシャフト式変速機において、変速段を多段化して
走行性能を向上させることも多い。これにより平行な二
軸間に並列に配設される変速用ギヤ列の数が多くなり、
変速機の軸寸法が長くなるといった問題が生じるおそれ
があるため、変速用ギヤ列の配列、構成等を工夫して全
体をコンパクトに構成する要求がある。
【0004】また、カウンターシャフト式変速機におい
ては平行な二軸の関係を保ったまま、両シャフトの間に
互いに噛合して形成される複数の変速用ギヤ列や、これ
らギヤ列による動力伝達を選択するたのクラッチ等を組
み立てる必要があり、これらの組立を容易に行えるよう
な変速機構成も求められている。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みたもので、
変速機ケース内に、平行に二つのシャフトを配設すると
ともにこれらシャフトの間に複数の変速用ギヤ列、クラ
ッチ等を組み付ける作業が簡単に行えるような構成のカ
ウンターシャフト式変速機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、変速機ケース内に、エンジン
(例えば、実施形態におけるエンジン出力シャフトE
S)に接続された第1シャフト(例えば、実施形態にお
ける入力シャフト11)、この第1シャフトと平行に延
びる第2シャフト(例えば、実施形態におけるカウンタ
ーシャフト12)およびエンジンと反対側に延びる第3
シャフト(例えば、実施形態における出力シャフト1
3)をそれぞれ回転自在に配設し、さらに、第1シャフ
トと第2シャフトとの間に複数の変速用ギヤ列(例え
ば、実施形態におけるLOW,2ND,3RD,4T
H,5TH,6THおよびリバース用ギヤ列)を並列に
配設してカウンターシャフト式変速機を構成している。
そして、変速機ケースをエンジンの側から順に位置する
第1〜第3ケースに分割して構成し、第1ケースおよび
第2ケース内に、第1シャフト、第2シャフトおよび変
速用ギヤ列を配設し、第1ケースにより第1シャフトお
よび第2シャフトのエンジン側の部分を回転自在に支持
し、第2ケースにより第1シャフトのエンジンと反対側
の部分を回転自在に支持する。さらに、第2ケースおよ
び第3ケース内に、第2シャフトにおけるエンジンと反
対側部分および第3シャフトを配設し、且つ第2シャフ
トと第3シャフトとの間で動力伝達を行う伝達手段(例
えば、実施形態における伝達用ギヤ列28a,28b)
を配設し、第2ケースにより第3シャフトのエンジン側
の部分を回転自在に支持し、第3ケースにより第2シャ
フトのエンジンと反対側の部分および第3シャフトのエ
ンジンと反対側の部分を回転自在に支持する。
【0007】カウンターシャフト式変速機をこのように
構成することにより、第1ケースをそのエンジン側の端
面を下側にして保持すると内部空間が上方に開放した状
態となる。この状態で、それぞれ対応する変速用ギヤ列
の構成部品等を組み付けた状態の第1シャフトおよび第
2シャフトを、エンジン側の端部を下にするようにして
内部空間内に挿入して、これら両シャフトの端部を第1
ケースにより回転自在に保持させる。この結果、両シャ
フトは第1ケース内に直立した状態となるとともにこれ
ら両シャフトの間に変速ギヤ列が配設された状態とな
る。そして、この第1ケースの上に、エンジン側の端面
を下側にして第2ケースを被せるようにして取り付ける
と、第1シャフトのエンジンとは反対側の部分および第
2シャフトの中間部が第2ケースにより回転自在に支持
され、第1および第2両ケースにより囲まれた空間内に
第1および第2シャフトが平行に且つ回転自在に延びる
とともに両シャフトの間に複数の変速用ギヤ列を並列に
配設されてなる構成の組立が完成する。
【0008】このように第2ケースを取り付けた状態
で、第2シャフトのエンジンとは反対側の部分は第2ケ
ースから上方に突出する。この突出部に伝達用ギヤ列を
構成する一方のギヤを取り付け、さらに伝達用ギヤ列を
構成する他方のギヤを有した第3シャフトをエンジン側
の端部を下にして第2ケースの第2空間に対応する部分
により回転自在に保持させる。そして、第2ケースの上
に第3ケースを被せるようにして組み付ければ、第2お
よび第3ケースに囲まれた空間内に、第2シャフトの突
出部、伝達用ギヤ列および第3シャフトが配設され、上
記構成の変速機の基本的な組立が完了する。このように
本発明の変速機では、エンジン側を下側にして第1〜第
3シャフトを起立した状態で、第1ケース側から順に組
み立てることが可能であり、変速機の組立を簡単に行う
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。図1〜図4に本発明
に係るカウンターシャフト式変速機の内部構造を示して
おり、これらの図を用いて説明する。なお、図2〜図4
は図1における一点鎖線A−AおよびB−Bにより三分
割された部分をそれぞれ拡大して示す。これらの図にお
いて断面箇所のハッチングは、図面を明瞭化するために
行っていない。
【0010】この変速機はエンジン側から順に並んで一
体結合された第1〜第3ケース1〜3内に変速ギヤ機構
を配設して構成されている。第1ケース1内に第1仕切
壁4が形成され、第2ケース2内に第2仕切壁5が形成
され、第3ケース3の左側(エンジンと反対側)にカバ
ー壁6が形成されている。第1仕切壁4の右側(エンジ
ン側)に形成されたクラッチ配設空間7内にメインクラ
ッチCLが配設されており、第1ケース1の右端面1a
がエンジンケースと結合されている。エンジン出力シャ
フトESに結合されたフライホイールFWがクラッチ配
設空間7内に位置し、フライホイールFWにメインクラ
ッチCLが取り付けられている。
【0011】第1ケース1の左端面1bが第2ケース2
の右端面2aと接合されており、この状態で第1仕切壁
4および第2仕切壁5に囲まれて第1空間8が形成さ
れ、入力シャフト(第1シャフト)11とカウンターシ
ャフト(第2シャフト)12とが平行に延びて配設さ
れ、これら両シャフト11,12の間に合計七つの変速
用ギヤ列が取り付けられている。
【0012】入力シャフト11は右側中間部において、
第1仕切壁4に保持されたベアリング11aにより回転
自在に支持されるとともに第1仕切壁4を貫通してクラ
ッチ配設空間7内に突出し、メインクラッチCLと係合
されている。このメインクラッチCLにより、エンジン
出力シャフトESと入力シャフト11との動力伝達の係
脱制御がなされる。入力シャフト11の左端部は第2仕
切壁5に保持されたベアリング11bにより回転自在に
支持されている。カウンターシャフト12は、右端部に
おいて第1仕切壁4に保持されたベアリング12aによ
り回転自在に支持されるとともに、左側中間部において
第2仕切壁5に保持されたベアリング12bにより回転
自在に支持され、第2仕切壁5を貫通して左側に突出す
る。なお、ベアリング12aを第1仕切壁4に係止する
ためのサークリップ15がベアリング12aの外周に取
り付けられている。このサークリップ15の組み付け、
取り外しのための開口が第1ケース1の下面に形成され
ており、この開口がキャップ16により覆われている。
【0013】第2ケース2の左端面2bが第3ケース3
の右端面3aと接合されており、この状態で第2仕切壁
5およびカバー壁6に囲まれて第2空間9が形成されて
いる。上記のように第2仕切壁5を貫通したカウンター
シャフト12の左端部はこの第2空間9内に突出し、こ
れと平行に延びる出力シャフト(第3シャフト)13が
第2空間9内に配設されている。これら両シャフト1
2,13に互いに噛合する伝達用ギヤ列28a,28b
がそれぞれ取り付けられている。カウンターシャフト1
2の左端部はカバー壁6に保持されたベアリング12c
により回転自在に支持されている。また、出力シャフト
13は、右端部において第2仕切壁5に保持されたベア
リング13aにより回転自在に支持され、中間部および
左端部においてカバー壁6に保持されたベアリング13
b,13cにより回転自在に支持されている。なお、出
力シャフト13の左端はカバー壁6を貫通して外部に突
出し、突出部14が、図示しないプロペラシャフトに繋
がり、駆動車輪に繋がる。
【0014】第1空間8内において、入力シャフト11
とカウンターシャフト12の間に並列に配設された合計
七つの変速用ギヤ列は、軸方向における右側から順に並
んだリバース用ギヤ列27a,27b,27c、LOW
用ギヤ列21a,21b、2ND用ギヤ列22a,22
b、6THギヤ列26a,26b、5TH用ギヤ列25
a,25b、4TH用ギヤ列24a,24b、3RD用
ギヤ列23a,23bからなる。
【0015】ここで、LOWおよび2NDギヤ列はそれ
ぞれ、入力シャフト11に固設された駆動ギヤ21a,
22aと、カウンターシャフト12上に回転自在に配設
されるとともに駆動ギヤ21a,22aと常時噛合する
従動ギヤ21b,22bとから構成される。そして、従
動ギヤ21b,22bとカウンターシャフト12とを係
脱するシンクロメッシュタイプのLOWおよび2NDク
ラッチ31,32が設けられている。これらクラッチ3
1,32の作動は1−2シンクロスリーブ47を軸方向
に移動させて行う。また、リバース用ギヤ列は、入力シ
ャフト11に固設された駆動ギヤ27aと、第1仕切壁
4により回転自在に支持されるとともに駆動ギヤ27a
と噛合するアイドラギヤ27bと、カウンターシャフト
12上に回転自在に配設されるとともにアイドラギヤ2
7bと噛合する従動ギヤ27cとから構成される。そし
て、従動ギヤ27cとカウンターシャフト12とを係脱
するシンクロメッシュタイプのリバースクラッチ37が
設けられている。このクラッチ37の作動はリバースシ
ンクロスリーブ48を軸方向に移動させて行う。
【0016】一方、3RD〜4TH変速用ギヤ列は、入
力シャフト11上に回転自在に配設された駆動ギヤ23
a〜26aと、カウンターシャフト12に固設されると
ともに対応する駆動ギヤ23a〜26aと常時噛合する
従動ギヤ23b〜26bとから構成される。そして、こ
れら駆動ギヤ23a〜26aと入力シャフト11とを係
脱するシンクロメッシュタイプの3RD〜6THクラッ
チ33〜36が設けられている。これらクラッチ33〜
36の作動は、3−4シンクロスリーブ45もしくは5
−6シンクロスリーブ46を軸方向に移動して行う。
【0017】以上の構成から分かるように、この変速機
においては、LOW、2ND〜6THおよびリバースク
ラッチ31〜37を選択的に作動させて、いずれか一つ
の変速ギヤ列による動力伝達を選択することにより変速
を行わせることが可能である。このような変速は、運転
席に設けられたシフトレバー41をドライバーが手動操
作して行われるが、このシフト機構について以下に説明
する。
【0018】シフトレバー41は球面継手41bにより
前後左右に揺動可能に支持されており、上端に位置する
シフトノブ41aをドライバーが掴んで前後(図1にお
けるY方向)および左右(図1における紙面に垂直な方
向でこれをX方向とする)に揺動させて行う。シフトレ
バー41の揺動はメインシフトロッド42に伝達され、
シフトレバー41のX方向の揺動によりメインシフトロ
ッド42は回転され、Y方向の揺動によりメインシフト
ロッド42は軸方向(図における左右方向)に移動され
る。メインシフトロッド42の先端にはセレクタアーム
43が固設されており、セレクタアーム43の先端が、
シフトレバー41のX方向の操作に応じて、以下に述べ
る複数のシフトピースの係合溝に選択的に係合されるよ
うになっている。
【0019】これらシフトピースを有して構成されるシ
フト力伝達系50の構成を図5に示しており、この図を
併用してシフト力伝達系50について説明する。また、
この変速機を、第2ケース2を取り外した状態で第1ケ
ース1の方を見て図6に示しており、この図も併用して
説明する。なお、図6においては、説明の都合上、第2
ケース2に設けられたデテント機構52,54,56も
示している。
【0020】シフト力伝達系50は第1空間8の上方に
位置して設けられ、それぞれ右端部が第1仕切壁4によ
り支持されるとともに左端部が第2仕切壁5により支持
されて軸方向に移動自在となった1−2シフトロッド5
1、3−4シフトフォークシャフト53、5−6シフト
フォークシャフト55を有する。1−2シフトロッド5
1にはデテント溝51aが形成されており、デテント機
構52により1ST、中立、2NDの三位置で位置決め
される。同様に、3−4シフトフォークシャフト53、
5−6シフトフォークシャフト55にも、デテント溝5
3a,55aが形成されており、デテント機構54,5
6により、それぞれ3RD、中立、4THの三位置およ
び5TH、中立、6THの三位置で位置決めされる。な
お、1−2シフトロッド51には回り止め51cが取り
付けられている。
【0021】さらに、1−2シフトロッド51、3−4
シフトフォークシャフト53、5−6シフトフォークシ
ャフト55にはそれぞれ、1−2シフトピース61、3
−4シフトピース62、5−6シフトピース63が固設
されており、さらに、リバースシフトピース64が3−
4シフトフォークシャフト53の上に軸方向に移動可能
となって取り付けられている。これらシフトピース61
〜64にはセレクタ溝61a〜64aが形成されてい
る。これらセレクタ溝61a〜64aが横方向に並んで
配置され、セレクタアーム43の先端がいずれかのセレ
クタ溝61a〜64aと係合する。この状態でシフトレ
バー41をX方向に揺動させることにより、セレクタア
ーム43の先端とセレクタ溝61a〜64aとの係合を
選択することができ、シフトレバー41をY方向に揺動
させるとこのように選択的に係合したセレクタ溝61a
〜64aを有するシフトピース61〜64を軸方向に移
動させることができる。
【0022】ここで、3−4シフトフォークシャフト5
3および5−6シフトフォークシャフト55には3−4
シフトフォーク57および5−6シフトフォーク58が
取り付けられている。但し、3−4シフトフォーク57
は3−4シフトフォークシャフト53に固設されるとと
もに5−6シフトフォークシャフト55に対して軸方向
に摺動自在に取り付けられる。また、5−6シフトフォ
ーク58は5−6シフトフォークシャフト55に固設さ
れるとともに3−4シフトフォークシャフト53に対し
て軸方向に摺動自在に取り付けられる。3−4シフトフ
ォーク57は3RDおよび4THクラッチ33,34を
作動させるための3−4シンクロスリーブ45と係合
し、5−6シフトフォーク58は5THおよび6THク
ラッチ35,36を作動させるための5−6シンクロス
リーブ46と係合している。このため、シフトレバー4
1の操作により、セレクタアーム41を3−4シフトピ
ース62もしくは5−6シフトピース63のセレクタ溝
62a,63aと係合させて3−4シフトフォークシャ
フト53もしくは5−6シフトフォークシャフト55を
軸方向に移動させれば、3RD〜6THクラッチ33〜
36を選択的に作動させ、対応するいずれかの変速段を
設定することができる。
【0023】一方、1STおよび2NDクラッチ31,
32を作動させるための1−2シンクロスリーブ47
と、リバースクラッチ37を作動させるためのリバース
シンクロスリーブ48とはカウンターシャフト12の上
に位置して変速機の下部に位置する。このため、これら
シンクロスリーブ47,48と係合する1−2シフトフ
ォーク73とリバースシフトフォーク76は、変速機の
下側部に軸方向に移動可能に配設された1−2シフトフ
ォークシャフト71とリバースシフトフォークシャフト
75とに取り付けられている。なお、1−2シフトフォ
ーク73は1−2シフトフォークシャフト71に固設さ
れるとともにリバースシフトフォークシャフト75に軸
方向に摺動自在に取り付けられ、一方、リバースシフト
フォーク76はリバースシフトフォークシャフト75に
固設されるとともに1−2シフトフォークシャフト71
に軸方向に摺動自在に取り付けられる。
【0024】このように配設された1−2シフトフォー
クシャフト71およびリバースシフトフォークシャフト
75をシフトレバー41の操作により軸方向に移動させ
れば1−2シフトフォーク73およびリバースシフトフ
ォーク76を介して1−2シンクロスリーブ47および
リバースシンクロスリーブ48を軸方向に移動させ、1
ST,2NDおよびリバースクラッチ31,32,37
を選択的に作動させることができる。このようにシフト
レバー41の操作力を1−2シフトフォークシャフト7
1およびリバースシフトフォークシャフト75に伝達す
るために、図6〜図8に詳しく示すように1−2反転レ
バー65およびリバース反転レバー66が第1空間8の
側方に配設されている。
【0025】両反転レバー65,66は長尺状の板材か
らなり重ね合わせた状態で、第1仕切壁4から第1空間
8内に突出する一対の保持リブ4a,4bによりそれぞ
れ独立して揺動自在に支持されている。具体的には、図
6からよく分かるように、第1ケース1の外側面から保
持リブ4a,4bを貫通する保持孔が形成され、この保
持構内にケース外側面から挿入される保持ピン67によ
り反転レバー65,66の中央が支持されて揺動自在と
なっている。このように反転レバー65,66を保持リ
ブ4a,4bの間に位置させた状態で外部から保持ピン
67を挿入するだけで反転レバー65,66を揺動自在
に取り付けることができるので、これらの組み付けが容
易である。
【0026】1−2反転レバー65は、図7に示すよう
に、上端部65aが1−2シフトロッド51に形成され
た切り欠き溝51bに係止され、下端部65bが1−2
シフトフォークシャフト71に固設された係止部材72
の係止溝72aに係止されている。このため、シフトレ
バー41の操作により1−2シフトロッド51が軸方向
に移動されると、1−2反転レバー65を介して1−2
シフトフォークシャフト71が軸方向に逆向きに移動さ
れ、1−2シフトフォーク73を介して1−2シンクロ
スリーブ47が軸方向に移動され、1STおよび2ND
クラッチ31,32を選択的に作動させる。
【0027】リバース反転レバー66は、図8に示すよ
うに、上端部66aがリバースシフトピース64に形成
された係止溝64bに係止され、下端部66bがリバー
スシフトフォークシャフト75に形成された切り欠き溝
75aに係止されている。このため、シフトレバー41
の操作により、リバースシフトピース64が3−4シフ
トロッド53上を軸方向に移動されると、リバース反転
レバー66を介してリバースシフトフォークシャフト7
5が軸方向に逆向きに移動され、リバースシフトフォー
ク76を介してリバースシンクロスリーブ48が軸方向
に移動され、リバースクラッチ37を作動させる。
【0028】以上のように構成された変速機の組立工程
について以下に説明する。この組立に際しては、まず、
第1ケース1をエンジンとの接合端面1aを下方にして
設置し、第1空間8が上方に開放した状態とする。この
状態で、変速ギヤ、クラッチ等をサブアセンブリした入
力シャフト11およびカウンターシャフト12を、起立
させた状態で上方から第1空間8内に挿入し、第1仕切
壁4の所定位置にベアリング11a,12aにより支持
させて取り付ける。この結果、入力シャフト11および
カウンターシャフト12は、図1における右端部が第1
仕切壁4の所定位置にベアリング11a,12aにより
支持されて第1ケース1から上方に起立した状態とな
る。また、この状態で各変速ギヤ列を構成する駆動およ
び従動ギヤが互いに噛合する。
【0029】次に、第1ケース1から上方に起立した入
力シャフト11およびカウンターシャフト12を覆うよ
うにして第1ケース1の上に第2ケース2を取り付け
る。この結果、両シャフト11,12の図1における左
端部および中間部がベアリング11b,12bを介して
第2仕切壁5により保持され、第1空間8内に回転自在
に配設された状態となる。
【0030】この状態では、カウンターシャフト12の
左端部が第2仕切壁5を貫通して第2ケース2から上方
に突出するので、ここに伝達用駆動ギヤ28aおよびベ
アリング12cが取り付けられる。さらに、伝達用従動
ギヤ28bを有する出力シャフト13が図1における右
端部を下にして第2ケース2に取り付けられ、ベアリン
グ13aを介して第2仕切壁5により回転自在に支持さ
れ、起立した状態となる。このように起立して上方に突
出するカウンターシャフト12および出力シャフト13
を覆うようにして第2ケース2の上に第3ケース3を取
り付ける。
【0031】このように、この変速機の場合には、第1
ケース1のエンジン接合面1aを下に向けておいた状態
から、順次、第2ケース2,第3ケース3を取り付けて
変速機の組立を行うことができる。このとき各シャフト
11,12,13は起立状態でそのまま保持できるの
で、組立時にシャフトを保持するジグ等が不要であり、
組立作業が非常に簡単である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカウ
ンターシャフト式変速機の場合には、エンジン側の端面
を下側にして第1ケースを保持すると第1ケースの内部
空間が上方に開放した状態となり、この状態で、それぞ
れ対応する変速用ギヤ列の構成部品等を組み付けた状態
の第1シャフトおよび第2シャフトを、エンジン側の端
部を下にするようにして内部空間内に挿入して、これら
両シャフトの端部を第1ケースにより回転自在に保持さ
せることができ、この結果、両シャフトは第1ケースに
直立して保持された状態となるとともにこれら両シャフ
トの間に変速ギヤ列が配設された状態となる。そして、
この第1ケースの上に、エンジン側の端面を下側にして
第2ケースを被せるようにして取り付けると、第1シャ
フトのエンジンとは反対側の部分および第2シャフトの
中間部が第2ケースにより回転自在に支持され、内部空
間内に第1および第2シャフトが平行に且つ回転自在に
延びるとともに両シャフトの間に複数の変速用ギヤ列を
並列に配設されてなる構成の組立を簡単に行うことがで
きる。
【0033】さらに、このように第2ケースを取り付け
た状態で第2シャフトのエンジンとは反対側の部分は第
2ケースから上方に突出するので、この突出部に伝達用
ギヤ列を構成する一方のギヤを取り付け、さらに伝達用
ギヤ列を構成する他方のギヤを有した第3シャフトをエ
ンジン側の端部を下にして第2ケースにより回転自在に
保持させる。そして、第2ケースの上に第3ケースを被
せるようにして組み付ければ、内部空間内に、第2シャ
フトの突出部、伝達用ギヤ列および第3シャフトが配設
され、上記構成の変速機の基本的な組立が簡単に完了す
る。このように本発明の変速機では、エンジン側を下側
にして第1〜第3シャフトを起立した状態で、第1ケー
ス側から順に組み立てることが可能であり、変速機の組
立を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカウンターシャフト式変速機の内
部構成を示す断面図である。
【図2】本発明に係るカウンターシャフト式変速機の右
側部における内部構成を示す断面図である。
【図3】本発明に係るカウンターシャフト式変速機の中
間部における内部構成を示す断面図である。
【図4】本発明に係るカウンターシャフト式変速機の左
側部における内部構成を示す断面図である。
【図5】上記変速機のシフト力伝達系の構成を示す平面
断面図である。
【図6】上記変速機の内部およびシフト力伝達系の構成
をエンジン側に向かって見て示す断面図である。
【図7】上記シフト力伝達系を構成する1−2反転レバ
ー回りの構成を示す断面図である。
【図8】上記シフト力伝達系を構成するリバース反転レ
バー回りの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2,3 第1〜第3ケース 8 第1空間 9 第2空間 11 入力シャフト(第1シャフト) 12 カウンターシャフト(第2シャフト) 13 出力シャフト(第3シャフト)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、変速機ケース内に、エンジンの
出力軸(例えば、実施形態におけるエンジン出力シャフ
トES)に接続された第1シャフト(例えば、実施形態
における入力シャフト11)、この第1シャフトと平行
に延びる第2シャフト(例えば、実施形態におけるカウ
ンターシャフト12)およびエンジンと反対側に延びる
第3シャフト(例えば、実施形態における出力シャフト
13)をそれぞれ回転自在に配設し、さらに、第1シャ
フトと第2シャフトとの間に複数の変速用ギヤ列(例え
ば、実施形態におけるLOW,2ND,3RD,4T
H,5TH,6THおよびリバース用ギヤ列)を並列に
配設してカウンターシャフト式変速機を構成している。
そして、変速機ケースをエンジンの端面に接合される第
1ケース、この第1ケースのエンジンと反対側の端面に
接合される第2ケースおよび第2ケースのエンジンと反
対側の端面に接合される第3ケースから構成する。第1
ケースに形成された第1仕切壁および第2ケースに形成
された第2仕切壁に挟まれるとともに第1ケースと第2
ケースとに囲まれた第1空間内に、第1シャフト、第2
シャフトおよび変速用ギヤ列を配設し、第1仕切壁によ
り第1シャフトおよび第2シャフトのエンジン側の部分
を回転自在に支持させ、第2仕切壁により第1シャフト
のエンジンと反対側の部分を回転自在に支持させる。さ
らに、第2仕切壁および第3ケースのエンジンと反対側
の端部を覆って形成されたカバー壁に挟まれるとともに
第2ケースと第3ケースとに囲まれた第2空間内に、第
2シャフトにおけるエンジンと反対側の部分および第3
シャフトを配設し、且つ第2シャフトと第3シャフトと
の間で動力伝達を行う伝達手段を配設し、第2仕切壁に
より第3シャフトのエンジン側の部分を回転自在に支持
させ、カバー壁により第2シャフトのエンジンと反対側
の部分および第3シャフトのエンジンと反対側の部分を
回転自在に支持する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 眞一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J028 EA08 EB08 EB13 EB33 EB35 EB62 EB67 FA35 FA42 FB03 FC32 FC42 FC64 GA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機ケース内に、エンジンに接続され
    た第1シャフト、前記第1シャフトと平行に延びる第2
    シャフトおよび前記エンジンと反対側に延びる第3シャ
    フトをそれぞれ回転自在に配設し、前記第1シャフトと
    前記第2シャフトとの間に複数の変速用ギヤ列を配設し
    て構成され、 前記変速機ケースが、前記エンジンの側から第1、第2
    および第3ケースから構成され、 前記第1ケースおよび前記第2ケース内に、前記第1シ
    ャフト、前記第2シャフトおよび前記変速用ギヤ列が配
    設され、 前記第1ケースにより前記第1シャフトおよび前記第2
    シャフトのエンジン側の部分を回転自在に支持し、前記
    第2ケースにより前記第1シャフトのエンジンと反対側
    の部分を回転自在に支持し、 前記第2ケースおよび前記第3ケース内に、前記第2シ
    ャフトにおけるエンジンと反対側の部分および前記第3
    シャフトを配設し、且つ前記第2シャフトと前記第3シ
    ャフトとの間で動力伝達を行う伝達手段を配設し、 前記第2ケースにより前記第3シャフトのエンジン側の
    部分を回転自在に支持し、前記第3ケースにより前記第
    2シャフトのエンジンと反対側の部分および前記第3シ
    ャフトのエンジンと反対側の部分を回転自在に支持する
    ことを特徴とするカウンターシャフト式変速機。
JP11042841A 1999-02-22 1999-02-22 カウンターシャフト式変速機 Expired - Fee Related JP3131194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042841A JP3131194B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 カウンターシャフト式変速機
DE60040882T DE60040882D1 (de) 1999-02-22 2000-01-27 Nebenwellengetriebe
EP00101595A EP1031765B1 (en) 1999-02-22 2000-01-27 Countershaft transmission
CA002299028A CA2299028C (en) 1999-02-22 2000-02-21 Countershaft transmission
US09/507,791 US6279423B1 (en) 1999-02-22 2000-02-22 Countershaft transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042841A JP3131194B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 カウンターシャフト式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240737A true JP2000240737A (ja) 2000-09-05
JP3131194B2 JP3131194B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12647228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042841A Expired - Fee Related JP3131194B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 カウンターシャフト式変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6279423B1 (ja)
EP (1) EP1031765B1 (ja)
JP (1) JP3131194B2 (ja)
CA (1) CA2299028C (ja)
DE (1) DE60040882D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275288A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Sanyang Industry Co Ltd 動力伝達機構

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050223833A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Herzog Contracting Corp. Transmission with top mounted shift mechanism
DE102005005338B3 (de) * 2005-01-27 2006-08-10 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Stufenwechselgetriebe
DE102006061515B4 (de) 2006-12-18 2010-12-30 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Doppelkupplungsgetriebe
JP5146253B2 (ja) * 2008-10-23 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 手動変速機
JP4935804B2 (ja) 2008-12-18 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 インプットシャフトの支持構造
CN105003631B (zh) * 2015-06-30 2018-03-23 浙江长泰机械有限公司 汽车变速器
US11713808B1 (en) * 2022-03-08 2023-08-01 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Systems for transmission

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733264A (en) 1980-08-01 1982-02-23 Iseki & Co Ltd Input shaft bearing retainer in transmission mechanism
US5052238A (en) * 1990-04-17 1991-10-01 Borg-Warner Automotive, Inc. Manual transmission shift linkage
JPH06221432A (ja) 1993-01-27 1994-08-09 Mazda Motor Corp 変速機の変速操作機構
JP3697790B2 (ja) * 1996-03-29 2005-09-21 マツダ株式会社 歯車式変速機構造
JPH10103429A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 歯車式変速機構造
JPH10103428A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 歯車式変速機構造
JPH1142841A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp インクリボンカセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275288A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Sanyang Industry Co Ltd 動力伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131194B2 (ja) 2001-01-31
EP1031765A2 (en) 2000-08-30
CA2299028A1 (en) 2000-08-22
US6279423B1 (en) 2001-08-28
CA2299028C (en) 2006-04-11
EP1031765A3 (en) 2005-11-23
EP1031765B1 (en) 2008-11-26
DE60040882D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809629B2 (ja) 変速操作装置
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP3131194B2 (ja) カウンターシャフト式変速機
JP4941145B2 (ja) 変速機
JP4390744B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JP3170257B2 (ja) 変速機のギヤシフト機構
JP3804146B2 (ja) 歯車式変速機構造及びその組立方法
JP5006778B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JPS6350724B2 (ja)
KR910003266B1 (ko) 차차식 변속기
JP3505776B2 (ja) 変速機
JP6350610B2 (ja) 変速機の変速操作機構
JP4922257B2 (ja) トランスミッション
JP2013087779A (ja) 自動変速機のシフト装置
JP3752682B2 (ja) 車両の変速装置
JP6609575B2 (ja) シフトフォークモジュール
JP3552897B2 (ja) 手動変速機のシフト装置
JPH09264403A (ja) 変速装置及びその製造方法
JP3948136B2 (ja) 変速機のシフトユニット構造
JP4345101B2 (ja) 歯車式変速機
JP6418205B2 (ja) 変速機の変速操作機構
JPH05209684A (ja) 変速機の組立て方法およびその構造
JPH0830535B2 (ja) 歯車式変速機の変速機構
JP2001116119A (ja) トランスミッションのリバースアイドルシャフト支持構造
JP3095834B2 (ja) 変速機のミスシフト防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees