JP2000238406A - インクジェット用記録用紙 - Google Patents

インクジェット用記録用紙

Info

Publication number
JP2000238406A
JP2000238406A JP11040020A JP4002099A JP2000238406A JP 2000238406 A JP2000238406 A JP 2000238406A JP 11040020 A JP11040020 A JP 11040020A JP 4002099 A JP4002099 A JP 4002099A JP 2000238406 A JP2000238406 A JP 2000238406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet recording
ink jet
ink
recording sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040020A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Yamane
志郎 山根
Mie Hihara
三恵 日原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11040020A priority Critical patent/JP2000238406A/ja
Publication of JP2000238406A publication Critical patent/JP2000238406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャスト法により得られる高光沢、高平
滑面を維持し、かつインクジェット記録適性及び搬送時
の拍車跡、コロ跡のないインクジェット記録用用紙を得
る。 【解決手段】 支持体状に顔料及びバインダーを主成分
とする水性インク受理性の下塗層を設け、該下塗層上に
水性インク受理性の光沢層を設けたインクジェット記録
用紙において、該支持体として使用する原紙の密度が
0.85以上であり、光沢層塗工後の透気度が50以上
(sec/100ml)であることを特徴とするインク
ジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙に関し、特に高光沢性、インク吸収性、印字濃
度、搬送特性に優れるインクジェット記録用紙に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の機構
によりインクの小滴を吐出し、記録用紙上に付着させる
ことによりドットを形成し記録を行なうものできわめて
簡便な記録方法であり、本体が小型で価格が安く、記録
時の騒音が少なく、カラー化、高密度化、高速化が進
み、近年急速に普及している。これら用途の拡大に伴
い、表面光沢の高い優れた外観を持つインクジェット記
録用紙が望まれている。特に、カラー記録の場合は、ド
ットの形状(真円状)、ドットのシャープさ、インクの
吸収、定着速度、インク吸収容量等のインク受理性の点
からフィルムや塗工紙タイプのニーズが高い。上記に示
されたインク受容層は多孔性を持たすために、顔料自身
を大きくするか、あるいは2次粒子を大きく(ミクロン
オーダー)する必要がある。ところが顔料が大きくなる
とインク受容層の表面の平滑性が得られないだけでな
く、光の透過が妨げられ、インク受容層が不透明にな
り、高光沢を有し、写真並みの記録画像は得られなかっ
た。
【0003】光沢を付与する目的で、溶解・膨潤により
インクを吸収する樹脂を塗被したインクジェット記録用
紙が多く市販されているが、このような樹脂の溶解・膨
潤によりインクを吸収させようとするものは、ある程度
光沢は得られるが、インクの乾燥速度が遅く、耐湿・耐
水性も良くないのが現状である。平滑性、光沢性を得る
ため、最近、インク受容層を2層以上にし、上層を光沢
発現層にすることが提案されている(たとえば、特開平
3−215080号、特開平3−256785号、特開
平7−89220号、特開平7−101142号、特開
平7−117335号等)。これらの光沢発現層の主成
分としてコロイダルシリカあるいはコロイダルシリカの
複合体が利用されている。一般に使用される光沢発現層
はキャスト処理(光沢発現層が湿潤状態で、加熱された
鏡面ロールに圧着して鏡面光沢仕上げされてなる)によ
って得られる。ところでこれら光沢層を有するインクジ
ェット記録用紙を水性インクを用いて印字する際、搬送
部材との接触(特にロール、コロ等)が避けられないた
め記録層と接触する部分にコロ跡、拍車跡といわれる傷
がつき印字品質を落としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はキャスト塗被
紙が本来有する高表面平滑性及び高光沢を維持し、イン
クジェット記録適性に優れ、かつ搬送時のコロ跡、拍車
跡のないインクジェット記録シートを得るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はキャスト塗被紙
の面質に優れ、高光沢を維持し、インクジェット記録適
性に優れ、かつ搬送時における拍車跡、コロ跡がないイ
ンクジェット記録シートを得るべく鋭意研究を重ねて、
下記の本発明を完成させるに至った。
【0006】(1)支持体上に顔料及びバインダーを主
成分とする水性インク受理性の下塗層を設け、該下塗層
上に水性インク受理性の光沢層を設けたインクジェット
記録用紙において、該支持体として使用する原紙の密度
が0.85以上であり、光沢層塗工後の透気度が50以
上(sec/100ml)であることを特徴とするイン
クジェット記録用紙。
【0007】(2)支持体と該下塗層塗工液が液滴法に
て測定される滴下30秒後の接触角で110°以下であ
る前記(1)記載のインクジェット記録用紙。
【0008】(3)記録シート表面のブリストー試験
(J.TAPPI No.51)による吸収係数が20
〜70(ml・m~2・sec~1/2)の範囲にあることを
特徴とする前記(1)記載のインクジェット記録用紙。
【0009】本発明に使用する支持体としては、一般の
上質紙であり、その原紙密度が0.85以上のものであ
り、0.85未満の場合は下塗層、光沢層を塗工しても
かさ高になり、印字の際の拍車跡、コロ跡が発生しやす
くなる。
【0010】又、記録シートの透気度が50未満になる
と記録用紙としての密度が低くなり、やはり拍車跡、コ
ロ跡が発生しやすくなる。さらに下塗層と支持体との接
触角が110°を超えると下塗層の支持体への濡れが悪
く、記録用紙としての密度が低くなり拍車跡、コロ跡が
発生しやすくなる。
【0011】ブリスト試験による吸収係数Ka(ml・
m~2・sec~1/2)が20未満の場合、インクジェット
で印字した時の浸透が遅く、異なった色のインクが隣接
した場合におこる色境界にじみやドット径の広がりが発
生する。又、70を超えると乾燥するまでに層中へ深く
浸透してしまい十分な発色が得られず、印字濃度が低く
なるといった問題が発生する。これら本発明の特性を調
整する手段及び材料は下記のように表わされる。
【0012】下塗り層は、インクジェット記録用に用い
られる水性インクを受理しうる層であり、その材料、組
成、構成、製造方法等限定するものではないが、具体的
には以下のものが例示される。顔料としては、例えばカ
オリン、クレー、焼成クレー、無定形シリカ、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、アルミ
ナ、コロイダルシリカ、ゼオライト、セピオライト、ス
メクタイト、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、酸化マグネシウム、珪藻土等一般塗被紙
製造分野で公知公用の各顔料が使用できる。
【0013】なお、上記の顔料の中でも、塗被層の構造
をポーラスでインク吸収性の優れたものにする意味で、
無定形シリカや酸化アルミニウム、ゼオライト、スメク
タイト等の顔料が特に好ましく使用される。次に、バイ
ンダーとしては、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋
白質類、澱粉や酸化澱粉等の各澱粉類、ポリビニルアル
コール、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合
体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役
ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体
ラテックス等一般に塗被紙用として用いられている従来
公知のバインダーが単独、あるいは併用して用いられ
る。なおバインダーの配合量は顔料に対し、5〜50重
量%、より好ましくは10〜30重量%の範囲で調節さ
れる。
【0014】なお、下塗り層には従来インクジェット記
録用紙に使用されているポリエチレンポリアミドやポリ
プロピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン
類、またはその誘導体、第3級アミノ基や第4級アンモ
ニウム基を有するアクリル樹脂、ジアクリルアミン等の
カチオン性の樹脂を印字画像耐水性を向上させる目的で
顔料100重量部に対し、1〜50重量部、より好まし
くは5〜30重量部の範囲で使用するのが好ましい。
【0015】その他、一般塗被紙の製造において使用さ
れる分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防
腐剤等の各種助剤が適宜添加される。而して、上記材料
をもって構成される下塗り塗被層用組成物は、一般に固
形分濃度を1〜30重量%程度に調整し、本発明で記し
た原紙密度が0.85以上にした坪量が約100〜20
0g/m2程度の支持体上に乾燥重量で2〜20g/
2、より好ましくは3〜15g/m2程度になるように
ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコー
ター、ブラシコーター、バーコーター、グラビアコータ
ー、オフセットグラビアコーター、ダイコーター等の各
種公知公用の塗被装置により、塗被、乾燥される。さら
に、必要に応じて下塗り塗被層の乾燥後にスーパーキャ
レンダー、ブラシ掛け等の平滑化処理を施すこともでき
る。
【0016】光沢層は、インク受理性または/およびイ
ンク透過性である必要があり、速やかにインクを吸収さ
せる目的からインク透過性の性能を主に有し、下塗り層
でインク吸収、定着させるようにする。このような性能
を付与する光沢層としてキャスト法による層形成が有効
である。すなわち光沢層形成塗被組成物としては、一般
の印刷用塗被紙やインクジェット用紙に使用されている
顔料として、カオリン、クレー、焼成クレー、無定形シ
リカ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウ
ム、アルミナ、コロイダルシリカ、ゼオライト、セピオ
ライト、スメクタイト、珪酸マグネシウム、珪酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、珪藻土、
ハイドロタルサイト、スチレン系プラスチックピグメン
ト、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベンゾグアナ
ミン系プラスチックピグメント等公知の顔料が使用でき
る。
【0017】なお、上記の顔料中でもインク吸収性、光
沢層の形成の面からコロイダルシリカ、無定形シリカ、
ゼオライト等が特に好ましく使用される。
【0018】次に、光沢層形成樹脂としてはポリウレタ
ン樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョン、
エチレン/酢ビエマルジョン等の合成樹脂エマルジョ
ン、ポリビニルアルコール、CMC、MC等のセルロー
ス誘導体等一般に塗被紙用として用いられる従来公知の
樹脂が単独あるいは併用して用いられる。なお、樹脂の
配合量は顔料に対し、5〜50重量%、より好ましくは
10〜30重量%の範囲で調節される。
【0019】その他一般塗被紙の製造において使用され
る分散剤、着色剤、帯電防止剤等の各種助剤が適宜添加
される。而して、固形分濃度を5〜30%程度に調整
し、下塗り層上に乾燥重量で3〜30g/m2、より好
ましくは5〜20g/m2程度になるようにブレードコ
ーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ブラ
シコーター、バーコーター、グラビアコーター等の各種
公知の塗被装置により、塗被した後、面状ヒーター等で
乾燥し、ゲル化液を塗布した湿潤状態の内にドラム端面
温度80℃の鏡面ドラムに圧接させ、光沢面を形成させ
る。ここで3g/m2未満だと十分な光沢が得られにく
くなり、30g/m2を越えるとインクの吸収が十分で
なくなる場合がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に実施例及び比較例をあげて
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定
されるものではない。
【0021】実施例1 軽質炭酸カルシウム20部を広葉樹晒クラフトパルプ1
00部のスラリー中に添加し、内添サイズ剤としてアル
キルケテンダイマー系中性サイズ剤(AS202 日本
PMC社製)0.3重量%、カチオン澱粉0.25重量
%を添加し、十分に混合して抄紙原料とし、長網抄紙機
を用いて水分を10%まで乾燥させ、サイズプレスで酸
化澱粉の5%溶液を両面で絶乾重量4g/m2塗布、乾
燥し、水分7%まで乾燥させて坪量128g/m2、密
度0.89g/m3になるように抄造し、本発明の原紙
を得た。この原紙上に顔料として無定形シリカ100部
(ミズカシルP−78A、水沢化学社製)、バインダー
としてエチレン/酢ビ共重合体エマルジョン(ポリゾー
ルAD−6、昭和高分子社製)40部、カチオン性樹脂
としてポリアミド系樹脂(スミレーズレジン1001、
住友化学社製)30部、ポリビニルアルコール10部を
添加し、固形分濃度15%の下塗層塗工液を調整した。
この液を乾燥重量で6g/m2になるようにバーコータ
ーで塗工、乾燥した。この時の塗工液と原紙の接触角は
88°であった。一方、キャスト塗工液としてコロイダ
ルシリカ(スノーテックス20日産化学)100部、変
性ポリエステル樹脂エマルジョン(CW−11 御国色
素)20部、カゼイン10部よりなる固形分濃度が20
%のキャスト用塗工液を調整した。この塗工液を該下塗
り層上に塗工し、湿潤状態の内にドラム表面温度が80
℃の鏡面ドラムに圧接、乾燥させ乾燥重量15g/m2
のインクジェット記録用紙を得た。このシートの透気度
は62sec/100mlであり、ブリストー試験によ
る吸収係数は43(ml・m~2・sec~1/2)であっ
た。
【0022】実施例2 キャスト塗工液のバインダーとしてポリウレタン樹脂エ
マルジョンに変えた以外は実施例1と同様にしてインク
ジェット記録用紙を得た。
【0023】このシートの透気度は56sec/100
mlであり、ブリストー試験による吸収係数は40(m
l・m~2・sec~1/2)であった。
【0024】実施例3 実施例1において光沢層の乾燥重量を12g/m2とし
た以外は実施例1と全く同様にして本発明のインクジェ
ット記録用紙を作製した。
【0025】比較例1 実施例1においてインク受容層を形成しないで、紙基体
上に直接光沢層を形成した以外は、実施例1と全く同様
にして、本発明のインクジェット記録用紙を作製した。
【0026】比較例2 実施例1の条件で密度を0.81になるようにリップ開
度を調整した条件で抄造した以外は実施例1と同様にし
てインクジェット記録用紙を作製した。この記録用紙の
透気度は42sec/100mlであった。
【0027】比較例3 実施例1において光沢層の乾燥重量を2g/m2とした
以外は実施例1と全く同様にして本発明のインクジェッ
ト記録用紙を作製した。
【0028】評価 得られた各々のインクジェット記録シートにつきセイコ
ーエプソン社製インクジェットプリンターMJ5100
Cを用い、評価パターンを印字し、以下の項目の評価を
行い、結果を表1に示す。
【0029】(1)拍車跡 拍車跡、コロ跡については2色重ね印字パターンを用
い、以下の基準で目視評価した。 ○:まったく拍車跡、コロ跡が見られない △:拍車跡、コロ跡の発生が少し認められる ×:拍車跡、コロ跡の発生がかなり認められる (2)印字濃度 ブラックインクを印字して、べた部の濃度をマクベス濃
度計(Macbeth社製:RD−914)で測定し
た。
【0030】(3)にじみ にじみ:2色重ね印字パターンを用い、隣合った色境界
のにじみを目視判定した。
【0031】○:にじみがなく良好 △:にじみが少し認められる ×:にじみがはっきり認められる (4)光沢度 JIS Z8741に基づき、白紙部の75度の鏡面光
沢度を光沢計(日本電色工業製VGS1001DP)で
測定した。
【0032】(5)インク吸収速度 ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各単色をべた
印字し、印字部が乾燥するまでの時間を測定する。
【0033】○…2秒以下 △…2〜5秒 ×…5秒以上 (6)透気度 JIS P8117に基づき、記録用紙の透気度を透気
度・平滑度計(王研式)で測定した。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によるインクジェット記録用紙は
優れたインク吸収性、高画像濃度が得られ、搬送時の拍
車跡、コロ跡の発生がなく、高光沢のある記録シートを
提供することが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に顔料及びバインダーを主成分
    とする水性インク受理性の下塗層を設け、該下塗層上に
    水性インク受理性の光沢層を設けたインクジェット記録
    用紙において、該支持体として使用する原紙の密度が
    0.85以上であり、光沢層塗工後の透気度(JISP
    8117)が50以上(sec/100ml)であるこ
    とを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 支持体と該下塗層塗工液が液滴法にて測
    定される滴下30秒後の接触角で110°以下である請
    求項1記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 記録シート表面のブリストー試験(J.
    TAPPI No.51)による吸収係数が20〜70
    (ml・m~2・sec~1/2)の範囲にあることを特徴と
    する請求項1記載のインクジェット記録用紙。
JP11040020A 1999-02-18 1999-02-18 インクジェット用記録用紙 Pending JP2000238406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040020A JP2000238406A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 インクジェット用記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040020A JP2000238406A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 インクジェット用記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238406A true JP2000238406A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12569234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040020A Pending JP2000238406A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 インクジェット用記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000238406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032686A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Support d'enregistrement a jet d'encre
JP5296250B1 (ja) * 2012-08-29 2013-09-25 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録対応光沢紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032686A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Support d'enregistrement a jet d'encre
JP5296250B1 (ja) * 2012-08-29 2013-09-25 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録対応光沢紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231245B2 (ja) 光沢層を有する記録媒体
JP3213630B2 (ja) インクジェット記録シート
US5714235A (en) Ink-jet recording method
JP3133238B2 (ja) インクジェット記録用キャストコート紙及びその製造方法
EP0938980B1 (en) Ink jet recording material
JP3966695B2 (ja) インクジェット記録シート
US20070202264A1 (en) Method for making a high-ink-flux glossy coated inkjet recording element on absorbent paper
US7147901B2 (en) Both-sided ink jet recording sheet
JP2002292995A (ja) 昇華インク用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
US20050230070A1 (en) Process for producing cast coated paper for ink jet recording
JP4094152B2 (ja) インクジェット記録紙の製造方法
JP4162324B2 (ja) 高光沢タイプのインクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2988941B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2000238406A (ja) インクジェット用記録用紙
JP3756011B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3586799B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法
JP3895528B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4042584B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3996019B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP4068311B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3985739B2 (ja) インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP3539718B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3055963U (ja) インクジェット記録用紙
JP2002356053A (ja) インクジェット用紙
JP2004114475A (ja) インクジェットキャストコート紙用支持体及びそれを用いたインクジェットキャストコート紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106