JP2000238170A - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム

Info

Publication number
JP2000238170A
JP2000238170A JP11012592A JP1259299A JP2000238170A JP 2000238170 A JP2000238170 A JP 2000238170A JP 11012592 A JP11012592 A JP 11012592A JP 1259299 A JP1259299 A JP 1259299A JP 2000238170 A JP2000238170 A JP 2000238170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
thin film
layer
conductive film
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kikkai
正彰 吉開
Masato Koyama
正人 小山
Akira Suzuki
彰 鈴木
Yuichiro Harada
祐一郎 原田
Yoshihiro Sakai
▲祥▼浩 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11012592A priority Critical patent/JP2000238170A/ja
Publication of JP2000238170A publication Critical patent/JP2000238170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた電磁波遮蔽性と透明性を有し、透過光
の色目を変化させない特性を有する透明導電性フィルム
を提供する。 【解決手段】 全光線透過率が70%以上であり、波長
400〜750nmの範囲の光線に対し選択的透過性を
有するプラスチックフィルム(a)の片表面に透明導電
性薄膜層(b)が形成された透明導電性フィルムであっ
て、(a)の透過光のL***表色系におけるa*値が
0〜40、b*値が−40〜0であり、(b)が、可視
光線の屈折率が少なくとも1.6である高屈折率透明薄
膜層(b1)及び金属薄膜層(b2)が交互に少なくと
も2回繰り返して、(b)の最下層及び最上層を(b
1)で形成するように積層されてなり、且つ、透明導電
性フィルムの透過色のa*値が−30〜30、b*値が−
30〜30、全光線透過率が少なくとも50%である透
明導電性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明導電性フィル
ムに関する。詳しくは、プラズマディスプレー(PD
P)、ブラウン管(CRT)、液晶表示装置(LCD)
などのディスプレーから発せられる光線の色目を変化せ
ずに、電磁波を吸収・反射することができる透明導電性
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度に情報化されるようになって
きている。従って、情報関連機器・関連部品が著しく進
歩・普及するようになった。その中で、ディスプレイ装
置は、テレビジョン用、パーソナルコンピュータ用、そ
の他各種の情報提供用に用いられている。その様々な用
途に用いる為にディスプレイ装置には様々な特性が要求
され、特に薄型化、大型化が要求されている。その中
で、大型薄型のディスプレイとして、プラズマディスプ
レイが注目され、既に一部が市場に出始めている。しか
しながら、プラズマディスプレイは、その構造原理上、
強度の漏洩電磁界が発生している。そのため、漏洩電磁
界の人体や他の機器に与える影響を防ぐ必要がある。ま
た、プラズマディスプレイ装置からは、プラズマ中の励
起原子から放出される近赤外光がコードレスフォン、リ
モコン等の周辺電子機器に作用して誤動作を引き起こす
という問題も起こしている。
【0003】そのため、プラズマディスプレイ装置に
は、漏洩電磁界および近赤外線を防ぐ為のフィルターが
用いられるのが一般的である。近赤外線および電磁界を
防ぐ為のフィルター(以下、単にフィルターと略する)
は、近赤外線および電磁界の遮蔽材料と、フィルターと
して十分な機械的強度を持たせるために必要な支持板か
ら主になっている。支持板は主に厚みが2〜5mmのガ
ラス板もしくは透明なプラスチック板であり、近赤外線
および電磁界の遮蔽材料には、現在の所大きく分けて、
金属メッシュ、合成樹脂繊維に金属をコーティングし
たメッシュ、金属繊維のメッシュ等と近赤外線を吸収す
る色素とを組み合わせたもの、ITOに代表される透
明導電膜と(場合によっては)近赤外線を吸収する色素
とを組み合わせたものがある。
【0004】上記の例としては、特開平9−3306
67号公報等に見られるが、メッシュ自体は光を透過し
ない為、光を透過しない部分が発生したり、モワレ発
生、メッシュを形成する際の歩留りが悪いなどの問題が
生じる。一方、の場合、十分な電磁波シールド性を有
するために必要とされる表面抵抗率が10Ω/□以下と
低く、また、要求される可視光線透過率が40%以上と
高いために、一般的に透明導電膜として知られているI
TO(酸化インジウム−錫)、ZnO(酸化亜鉛)等の
酸化物薄膜単体では、上記の要求を満たす事は出来な
い。
【0005】本出願人は、特開平10−73719号公
報に係わる特許出願において、透明高分子フィルム
(C)の一方の主面上に高屈折率透明薄膜(D)、金属
薄膜(E)が順次、(D)/(E)を繰り返し単位とし
て4回以上繰り返し積層され、さらにその上に高屈折率
透明薄膜(D)、透明樹脂層(F)が形成された調光フ
ィルム(B)が貼り合わされたディスプレー用光学フィ
ルターであって、少なくとも高屈折率透明薄膜(D)お
よび金属薄膜(E)の端面が樹脂(G)で封止されてな
るディスプレー用光学フィルターを提案した。該フィル
ターは、可視光線透過率が50%以上、波長820〜1
000nmの光に対する光線透過率が10%以下であ
る、耐環境性に優れ、近赤外線遮断性能に優れた光学フ
ィルターである。しかしながら、該フィルターの透過光
の色目が必ずしもディスプレーの色目と同じとはいえな
い。また、調光フィルムを貼り合わせる際に異物等の巻
き込みが起こり、歩留まりが低下する等の問題があっ
た。一般的には、ディスプレー本体の色を変化させるこ
とのないように、フィルターの透過色の色目はグレーで
あることが好ましいといわれており、実際には、L**
*表色系におけるa*値が−30〜30、b*値が−3
0〜30であることが好ましい。
【0006】高屈折率透明薄膜と金属薄膜との積層体か
らなる透明導電体の色は、用いる高屈折率透明薄膜層、
金属薄膜層に用いる材料、及びそれらの厚さ(特に金属
薄膜層の厚さは表面抵抗率と密接に関与するので厚みを
変えることはその表面抵抗率を変化させることを意味
し、電磁波シールド特性自体を変化させることを意味す
るので好ましくない)により決まる。したがって、透明
導電層の色目を透明導電層自身で改善するためには、高
屈折率薄膜層に用いる材料および、それらの厚みを変え
なくてはならず、その調整には光学シミュレーションを
用いなくてはならず、時には高価な材料を使用しなくて
はならない場合が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題に鑑み、良好な電磁波シールド特性を従来品と同等
のレベルに維持したままで、優れた光透過性を有し、且
つ、透過光の色目を変化させない特性を有する、電磁波
シールドフィルターの資材に適する透明導電性フィルム
を供給する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決する為鋭意検討を重ねた結果、透明導電性フィ
ルムと色素含有フィルムを重ね合わせたり、色素を含有
した樹脂を塗布した場合に発生する光線透過率の低下
は、主に色素含有フィルムや色素含有樹脂と透明導電性
フィルムの界面の反射に起因している事を見出した。そ
こで、予め調色を行なった透明フィルムの表面に透明導
電層を形成することにより、光線透過率を低下すること
なしに、透過光の色目を変化させない特性を有する透明
導電性フィルムが得られることを見出し、本発明を完成
した。
【0009】すなわち、本発明は、全光線透過率が70
%以上であり、波長400〜750nmの範囲の光線に
対し選択的透過性を有するプラスチックフィルム(a)
の片表面に透明導電性薄膜層(b)が形成された透明導
電性フィルムであって、プラスチックフィルム(a)の
透過光のL***表色系におけるa*値が0〜40、b
*値が−40〜0であり、透明導電性薄膜層(b)が、
可視光線の屈折率が少なくとも1.6である高屈折率透
明薄膜層(b1)及び金属薄膜層(b2)が交互に少な
くとも2回繰り返して、(b)の最下層及び最上層を
(b1)で形成するように積層されてなり、且つ、透明
導電性フィルムの透過色のa*値が−30〜30、b*
が−30〜30、全光線透過率が少なくとも50%であ
ることを特徴とする透明導電性フィルムである。
【0010】本発明の好ましい態様として、前記選択的
透過性を有するプラスチックフィルムが、樹脂100重
量部に対し、色素0.00001〜0.1重量部を含
む、厚みが25〜300μmである透明プラスチックフ
ィルムが挙げられる。その色素として、アゾ染料、アン
トラキノン染料、インジゴイド染料、硫化染料、キノン
イミン染料及びフタロシアニン染料から選ばれた少なく
とも1種の有機染料が挙げられる。透明導電性薄膜層
(b)は、表面抵抗率が0.5〜10Ω/□であること
が好ましい。(b)の最下層及び最上層を形成する高屈
折率透明薄膜層(b1)の厚みが5〜200nmであ
り、金属薄膜層(b2)の厚みが4〜30nmであるこ
とが好ましい。
【0011】本発明にかかわる透明導電性フィルムは、
厚みが25〜300μm、光線透過率が少なくとも60
%であり、且つ、表面抵抗率が0.5〜10Ω/□であ
る透明導電性薄膜層(b)を有するものであり、優れた
透明性及び電磁波シールド性を有する。さらに、透過光
の色目を変化させない優れた特性を有する。従って、本
発明の透明導電性フィルムは、プラズマディスプレー、
ブラウン管、液晶表示装置等から発生する漏洩電磁波の
遮蔽資材として好適に使用される。
【0012】尚、本発明におけるL***表色系と
は、国際照明委員会(CIE)において1976年に定
められた表色の方法を意味し、JIS Z−8729に
規定される方法により測定する。L*は、明るさを示す
指標であり、大きくなると明るく、小さくなると暗くな
る。a*が正になると赤色になり、負になると緑色にな
る。また、b*が正になると黄色になり、負になると青
色になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の透明導電性フィルムは、選択光透過性を
有しているプラスチックフィルムの片表面に、高屈折率
透明薄膜層(b1)を形成し、(b1)の表面に金属薄
膜層(b2)を形成する。(b1)及び(b2)は交互
に少なくとも2回繰り返して積層される。最後に、最上
層を(b1)で形成することにより製造される。
【0014】本発明で用いる選択光透過性を有している
プラスチックフィルムとは、透明プラスチックフィルム
に色素などの選択光透過性を有する物質を練り込みなど
の方法で添加したものが好ましい。透明プラスチックフ
ィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリア
クリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ弗化ビニル、等のホ
モポリマー、およびこれらの樹脂のモノマーと共重合可
能なモノマーとのコポリマー等からなる高分子フィルム
などが挙げられる。
【0015】本発明における選択的透過性とは、高分子
フィルムを色素等により着色を行い、波長400〜75
0nmの範囲の光線に対し、特定の波長の光線を選択的
に吸収することにより、吸収した光の補色光を選択的に
透過する特性である。高分子フィルムを着色するには色
素が好ましく用いられる。
【0016】色素としては、有機物系の染料が挙げられ
る。有機物系の染料としては、スプラミンレッド3B、
アミドナフトールレッド6B、シリアスレッド4B、セ
リトンファストレッドGG、またはR、パーマネントレ
ッドF5R等に代表されるアゾ染料、アンスラランレッ
ド3B、アンスラキノンバイオレット、アンスラキノン
ブルーSRX、セリトンファストバイオレット6B、セ
リトンファストピンクB等に代表されるアントラキノン
系染料、インダンスレンレッド、同バイオレット、同B
RN等に代表されるインジゴイド染料、インメジアルバ
イオレット2B、インメジアルニューブルー3GL、ヒ
ドロンブルーRC等に代表される硫化染料、ビクトリア
ブルーB、メタクロムバイオレット2Rに代表されるキ
ノンイミン染料、ヘリオーゲンブルーGに代表されるフ
タロシアニン染料等のa*が正、またはb*が負の値を持
つ色素が好ましく挙げられる。
【0017】上記染料の中からそれぞれ単独もしくは複
数を組み合わせることにより目的の色目を達成すること
ができる。例えば、青色を示す染料と赤色を示す染料と
を組み合わせることにより、本発明において用いる透過
色のa*が0〜40で、b*が−40〜0の色目を達成す
ることが可能となる。本発明における400〜750n
mの範囲の光線に対し選択的透過性を有する透明プラス
チックフィルムの透過色のa*値は0〜40、b*値は−
40〜0である。好ましくは、a*値が0〜20、b*
が−20〜0である。更に好ましくは、a*値が2〜1
5、b*値が−15〜−2である。上記の範囲外に選択
光透過性を有するプラスチックフィルムのa*値、b*
がある場合には、その表面に透明導電層を形成した場合
に透過色をグレーとすることができない。
【0018】後述する透明導電性薄膜は、主に金属層と
して銀または銀を含む金属層からなり、透明高屈折率薄
膜層は、酸化インジウム−錫、酸化インジウム、酸化錫
等の金属酸化物からなっている。これらの金属酸化物の
薄膜は、黄色(b*が正)の透過色を帯びやすい。銀、
銀を含む合金等の金属薄膜は、緑色(a*が負)の透過
色を帯びやすく、そのため、これらの薄膜の積層物から
なる透明導電性薄膜層は、黄緑色(a*が負、b*が正)
の透過色を帯びやすい。そのため、全体の透過色をグレ
ー(a*、b*ともに絶対値が小さい)にするためには、
用いる選択光透過性を有するプラスチックフィルムの透
過色のa*は正、b*が負であることが重要である。
【0019】上記の選択光透過性を持つ物質と、透明プ
ラスチックとを用いてなる選択光透過性を持つプラスチ
ックフィルムは、全光線透過率が70%以上である。全
光線透過率が70%未満の場合、フィルターとして組立
ててディスプレイに組み付けると、画像が暗くなり不鮮
明となり好ましくない。また、全光線透過率が約90%
を超えると調色の効果が低くなることがある。
【0020】選択光透過性を持つ物質と透明プラスチッ
クとから、選択光透過性を持つプラスチックフィルムを
作成する方法としては、プラスチックを溶融押出法、カ
レンダー法等の既知のプラスチックフィルムの製造方法
で作成する際に、予めプラスチック樹脂中に染料を練り
こんでおいてからフィルム化する方法が好ましく例示さ
れる。選択光透過性持つ物質と透明プラスチックとの配
合の割合は、用いる選択透過性を持つ物質の種類等によ
り異なるが、樹脂100重量部に対して、選択光透過性
持つ物質0.00001〜0.1重量部程度が一般的で
ある。しかしながら、上記の配合割合は、できた選択透
過性を持つプラスチックフィルムの全光線透過率が、7
0〜90%の範囲にあり、且つ、目標とする色目を有し
ている場合には、上記の範囲外であっても良い。選択光
透過性を有するプラスチックフィルムの厚みとしては、
特に規定はしないがハンドリング等の観点から25〜3
00μmが好ましい。透明導電性フィルム全体の厚みを
300μmにしたいときには、選択光透過性を有するプ
ラスチックフィルムの厚みを300μmより透明導電性
を積層する分だけ薄くすれば良い。
【0021】選択光透過性を有するプラスチックフィル
ムの透明導電性薄膜を形成する側の反対面に耐擦傷性の
向上などを目標として、ハードコート層を形成する事も
可能である。本発明では、選択透過性を有するプラスチ
ックフィルム(a)の片面上に透明導電性薄膜(b)を
形成する。選択透過性を有するプラスチックフィルム
(a)上に透明導電性薄膜(b)を直接形成する事によ
り部材間の界面の数を減らす事が可能となり、反射を減
らし、全光線透過率を向上させる事が出来る。両面上に
形成すると透明導電性薄膜の接地が困難となり、好まし
くない。
【0022】本発明に用いる透明導電性薄膜(b)は、
高屈折率薄膜層(b1)と金属薄膜層(b2)とから成
る。透明導電性薄膜(b)の最下層及び最上層端、高屈
折率薄膜層(b1)で構成される。ここで、最下層と
は、プラスチックフィルム(a)と接する層であり、最
上層とは、それと反対側の層である。一般的に、透明導
電性薄膜として用いられているITOやZnO等の金属
酸化物系の透明導電性薄膜層単層では、表面抵抗値を下
げる為には薄膜層を厚くしなくてはならず、その場合、
全光線透過率が著しく低下し好ましくない。また、一般
的に、金属、特に銀または銀を含む合金の薄膜は、抵抗
率が低く、薄膜であっても表面抵抗率を低くする事が可
能で、良好な電磁波シールド層となりうる。しかし、単
独では反射率が高い為に薄膜であっても光線透過率が低
下し、しかも薄膜であっても金属特有の色が透過・反射
共につくために好ましくない。高屈折率薄膜層(b1)
と金属薄膜層(b2)とを積層して用いる事により、表
面抵抗率が低く、光線透過率の高い透明導電層を得る事
が可能となる。
【0023】前記の構成の場合、金属薄膜層(b2)の
抵抗率は、高屈折率薄膜層(b1)の抵抗率よりも遥か
に低い為に、電気はほとんど金属薄膜層(b2)を流れ
ることになる。従って、本発明で得られる透明導電性薄
膜層(b)の表面抵抗率は用いる金属の種類とその合計
の膜厚によりほぼ決定されることになる。また、高屈折
率薄膜層(b1)と金属薄膜層(b2)とは、繰り返し
積層する事が好ましい。くり返し積層を行なう事によ
り、低抵抗の透明導電層(つまり金属薄膜層の合計の厚
みが大きい)であっても、高い全光線透過率を維持する
事が可能となる。繰り返し積層の回数は2回以上が好ま
しい。3〜6回がさらに好ましい。繰り返し積層回数が
上記範囲より少ないと、電磁波の反射界面が少なくな
り、有効に電磁波を遮蔽することが困難となり、また、
要求される光学特性を達成することが困難となるために
好ましくない。
【0024】また、本発明で用いる透明導電性薄膜層
(b)の表面抵抗率は、0.5〜10Ω/□であること
が好ましい。1〜5Ω/□であることが更に好ましい。
表面抵抗率が上記の範囲内にある場合、良好な電磁波シ
ールド特性を得ることができる。表面抵抗率が上記の範
囲よりも低い場合、電磁波シールド特性自身は良好であ
るものの、光線透過率が低くなり好ましくない。表面抵
抗率が上記の値よりも高い場合には、良好な電磁波シー
ルド特性を有することができなくなり好ましくない。ま
た、表面抵抗率を低くするには、各金属薄膜層の膜厚を
厚くするか、繰り返し積層回数を多くする必要がある。
但し、金属薄膜層の厚みを厚くすると、透明性が悪くな
り、また、繰り返し積層回数が多くなると個々の層の膜
厚ムラが全体の光学特性に大きく影響を与えることがあ
る。かかる観点から、繰り返し積層回数は上記範囲が好
ましい。
【0025】本発明で用いる高屈折率薄膜層(b1)と
しては、特に材質が限定されるものではないが、好まし
くは、可視光線に対する屈折率が1.6以上、より好ま
しくは1.7以上の材料が好ましい。このような透明薄
膜を形成する具体的な材料としては、インジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ビスマス、錫、亜鉛、アンチモン、
タンタル、セリウム、ネオジウム、ランタン、トリウ
ム、マグネシウム、ガリウム等の酸化物、これら酸化物
の混合物、複合酸化物、硫化亜鉛などが挙げられる。こ
れら酸化物あるいは硫化物は、金属と酸素、あるいは金
属と硫黄との化学量論的な組成にずれがあっても、光学
特性を大きく変えない範囲であれば差し支えない。なか
でも、酸化インジウム−錫(ITO)、酸化インジウ
ム、酸化錫等は、透明性、高屈折率に加えて、成膜速度
が早く、金属層との密着性が良好である事から好ましく
用いる事が出来る。高屈折率薄膜層(b1)の厚みは、
特に限定されるものではないが、5〜200nmが好ま
しい。10〜100nmが更に好ましい。また、高屈折
率薄膜層(b1)と金属薄膜層(b2)とを繰り返して
積層するが、各高屈折率薄膜層(b1)の厚みは、同じ
材質である必要もなく、また、同じ厚みである必要もな
い。高屈折率薄膜層(b1)の形成方法としては、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビーム
アシスト法、真空蒸着法、湿式塗工法等、従来公知の手
法を用いることが出来る。
【0026】また、金属薄膜層の材料としては、銀、
金、白金、パラジウム、ニッケル、クロム、亜鉛、ジル
コニウム、チタン、タングステン、錫等が挙げられる。
又、これらの材料の二種類以上からなる合金が挙げられ
る。なかでも、銀は導電性、赤外反射特性および、多層
積層した際の可視光線透過特性に優れるため好ましい。
しかしながら、銀は化学的、物理的安定性に乏しいた
め、環境中の汚染物質、熱、光などによって劣化しやす
い。そのため、銀と金・白金・パラジウム、インジウム
などの環境に対して安定な金属一種以上との合金も好ま
しく用いることが出来る。また、金属薄膜層(b2)の
厚みとしては、導電性の観点から島状構造でないことが
好ましいため、4nm以上が好ましい。また、透明性の
観点から、30nm以下が好ましい。ただし、上記の厚
み以外であっても最終形態での透明導電性フィルムの全
光線透過率が50%以上であればよい。また、高屈折率
薄膜層の場合と同じように、積層した場合の各金属薄膜
層は、同じ物質である必要もない。金属薄膜層(b2)
の積層方法は、高屈折率薄膜層(b1)の形成方法をそ
のまま用いることが出来る。
【0027】更に、得られた透明導電性薄膜(b)の上
に反射防止(AR)のための層を形成しても構わない。
反射防止層の形成方法としては、乾燥後、低屈折率の薄
膜が得られる溶液を塗布する方法や、真空蒸着法や、ス
パッタリング法、イオンプレーティング法で低屈折率層
/高屈折率層の積層体を形成する方法が挙げられる。
【0028】このようにして得られた透明導電性フィル
ムの透過色の色目はグレーであり、全光線透過率が高い
ことが好ましい。具体的には、透過色のa*値が−30
〜30、b*値が−30〜30、全光線透過率が50%
以上である。a*値が−20〜20、b*値が−20〜2
0、全光線透過率が55%以上であることが好ましい。
*値が−10〜10、b*値が−10〜10、全光線透
過率が60%以上であることが更に好ましい。a*値及
びb*値を上記範囲内にある透明導電性フィルムを用い
てフィルターを作成し、ディスプレイ本体に取り付けた
場合、ディスプレイ本来の色目を損なうことが無い。ま
た、全光線透過率も上記範囲にあると、ディスプレイが
暗くなることがない。
【0029】本発明にかかわる透明導電性フィルムは、
厚みが25〜300μm、光線透過率が少なくとも60
%であり、且つ、表面抵抗率が0.5〜10Ω/□であ
る透明導電性薄膜層を有するものであり、優れた透明性
及び電磁波シールド性を有する。さらに、上記の通り、
透過光の色目を変化させない優れた特性を有する。従っ
て、本発明の透明導電性フィルムは、プラズマディスプ
レー、ブラウン管、液晶表示装置等から発生する漏洩電
磁波の遮蔽資材として好適に使用される。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、評価項目、評価方法に関しては以下のよう
にして行った。 (1)全光線透過率(%)、及び全光線反射率(%) 分光光度計〔(株)日立製、商品名:U−3500型〕
を用いて測定した。 (2)表面抵抗率(Ω/□) 4探針式表面抵抗率測定器〔三菱化学(株)製、商品
名:ロレスタSP〕を用いて行った。 (3)a*値及びb*値 上記(1)項の分光光度計を用いて透過光の分光特性を
測定し、JIS Z−8722に従って計算により求め
た。
【0031】実施例1 くわしくは、ポリエチレンテレフタレート(以下、PE
Tという)ペレット〔三菱レイヨン(株)製、製品名:
ダイアナイトMA−523V〕60kgに対し、赤色染
料〔三井化学(株)製、製品名:Ps−Red−G〕2
gをボールミルを使用して均一に混ぜ合わせた。得られ
た色素混入PETペレットを280℃の温度で溶融押出
法により厚み約250μmのフィルムに成形した。この
フィルムをテンター延伸機を用いて80℃で横方向に一
軸に5倍延伸し、150℃で一分間熱処理を行った。得
られた選択光透過性フィルムの全光線透過率およびa*
値及びb*値を求めた。得られた選択光透過性を有する
透明プラスチックフィルムの一方の主面上に酸化インジ
ウム薄膜/銀薄膜/酸化インジウム薄膜/銀薄膜/酸化
インジウム薄膜/銀薄膜/酸化インジウム薄膜の積層構
造からなる透明導電性フィルムを形成した。透明プラス
チックフィルムの一主面上に成形したそれぞれの厚み
は、30nm/12nm/70nm/10nm/70n
m/12nm/30nmである。上記方法により、表面
抵抗値、全光線透過率、全光線反射率、及び透過色のa
**値を測定した。得られた結果を〔表1〕に示す。
【0032】尚、酸化インジウム薄膜の形成法は、ター
ゲットにインジウムを用い、圧力が1Paになるように
排気したのちに全圧が180Paになるまで、アルゴン
ガスを導入し、さらに全圧が260Paになるように酸
素ガスを導入した。この状態でマグネトロンDCスパッ
タリング法により行った。また、銀薄膜の形成は、ター
ゲットに銀を用い、圧力が1Paになるように排気した
のちに全圧が260Paになるようにアルゴンガスを導
入した。この状態でマグネトロンDCスパッタリング法
により行った。
【0033】実施例2 赤色色素の量を4gとした以外は、実施例1と同様にし
て選択光透過性を有する透明プラスチックフィルムを得
た。この選択光透過性を有するプラスチックフィルムの
全光線透過率および透過色のa**値を実施例1と同様
にして測定した。該透明プラスチックフィルムを用いて
実施例1と同様の方法で透明導電層を積層し、選択光透
過性を有する透明導電性フィルムを得た。実施例1と同
様にして、表面抵抗率、全光線透過率、全光線反射率、
透過色のa*値及びb*値を測定した。得られた結果を
〔表1〕に示す。
【0034】実施例3 色素を紫色色素〔三井化学(株)製、商品名:MS−V
iolet RC〕とし、その量を10gとした以外
は、実施例1と同様にして選択光透過性を有する透明プ
ラスチックフィルムを得た。この選択光透過性を有する
プラスチックフィルムの全光線透過率および透過色のa
**値を実施例1と同様にして測定した。該透明プラス
チックフィルムを用いて、実施例1と同様の方法で透明
導電層を積層し、選択光透過性を有する透明導電性フィ
ルムを得た。実施例1と同様にして、表面抵抗率、全光
線透過率、全光線反射率、透過色のa*値及びb*値を測
定した。得られた結果を〔表1〕に示す。
【0035】実施例4 実施例1で用いたの赤色色素及び実施例3で用いた紫色
色素を使用し、それらの使用量をそれぞれ2gと4gと
した以外は、実施例1と同様にして選択光透過性を有す
る透明プラスチックフィルムを得た。この選択光透過性
を有するプラスチックフィルムの全光線透過率および透
過色のa**値を実施例1と同様にして測定した。透明
プラスチックフィルムを用いて、実施例1と同様の方法
で透明導電層を積層し、選択光透過性を有する透明導電
性フィルムを得た。実施例1と同様にして、表面抵抗
率、全光線透過率、全光線反射率、透過色のa*値及び
*値を測定した。得られた結果を〔表1〕に示す。
【0036】実施例5 使用した色素の量をそれぞれ3gと6gとした以外は、
実施例4と同様にして選択光透過性を有する透明プラス
チックフィルムを得た。該プラスチックフィルムの全光
線透過率および透過色のa**値を実施例1と同様にし
て測定した。得られた該透明プラスチックフィルムの片
面に酸化インジウム/銀/酸化インジウム/銀/酸化イ
ンジウム/銀/酸化インジウム/銀/酸化インジウムか
らなる透明導電層を実施例1と同様にして積層し、選択
光透過性を有する透明導電性フィルムを作成した。各層
の厚みはそれぞれ30nm/14nm/80nm/12
nm/80nm/12nnm/80nm/14nm/3
0nmである。得られた選択光透過性を有する透明導電
性フィルムの光線透過率、全光線反射率、透過色のa*
値及びb*値を実施例1と同様にして測定した。得られ
た結果を〔表1〕に示す。
【0037】実施例6 実施例1において得られた選択光透過性を有する透明プ
ラスチックフィルムの片面に酸化インジウム/銀/酸化
インジウム/銀/酸化インジウムからなる透明導電層を
実施例1と同様にして積層し、選択光透過性を有する透
明導電性フィルムを作成した。各層の厚みはそれぞれ3
0nm/6nm/70nm/6nm/30nmである。
得られた選択光透過性を有する透明導電性フィルムの光
線透過率、全光線反射率、透過色のa*値及びb*値を実
施例1と同様にして測定した。得られた結果を〔表1〕
に示す。
【0038】実施例7 実施例1において加えた赤色色素の量を10gとした以
外は、実施例1と同様にして選択光透過性を有する透明
プラスチックフィルムを得た。該プラスチックフィルム
の全光線透過率および透過色のa**値を実施例1と同
様にして測定した。該透明プラスチックフィルムの片面
に実施例1と同様の方法で透明導電層を積層し、選択光
透過性を有する透明導電性フィルムを得た。実施例1と
同様にして、表面抵抗率、全光線透過率、全光線反射
率、透過色のa*値及びb*値を測定した。得られた結果
を〔表1〕に示す。
【0039】比較例1 市販品のPETフィルム〔東洋紡績(株)製、商品名:
A4100〕の片面に実施例1と同様にして透明導電層
を積層した。また、上記のフィルムの透明導電層を形成
していない面にアクリル系の粘着剤〔総研化学(株)
製、商品名:SKダイン〕を塗布、乾燥して、粘着剤層
を形成し、その表面に実施例1と同様にして作成した選
択光透過性を有する透明プラスチックフィルムをラミネ
ートし、選択光透過性を有する透明導電性フィルムを得
た。実施例1と同様にして表面抵抗率、全光線透過率、
全光線反射率、透過色のa*値及びb*値を測定した。得
られた結果を〔表1〕に示す。
【0040】比較例2 実施例1において加えた赤色色素の量を70gとした以
外は、実施例1と同様にして選択光透過性を有する透明
プラスチックフィルムを得た。該プラスチックフィルム
の全光線透過率および透過色のa**値を実施例1と同
様にして測定した。該透明プラスチックフィルムの片面
に実施例1と同様の方法で透明導電層を積層し、選択光
透過性を有する透明導電性フィルムを得た。実施例1と
同様にして、表面抵抗率、全光線透過率、全光線反射
率、透過光のa*値及びb*値を測定した。得られた結果
を〔表1〕に示す。
【0041】比較例3 使用する色素を黄色色素〔三井化学(株)製、商品名:
MS−YellowGG〕とし、加えた色素の量を10
gとした以外は、実施例1と同様にして選択光透過性を
有する透明プラスチックフィルムを得た。該プラスチッ
クフィルムの全光線透過率および透過色のa**値を実
施例1と同様にして測定した。該透明プラスチックフィ
ルムを用いて、実施例1と同様の方法で透明導電層を積
層し、選択光透過性を有する透明導電性フィルムを得
た。実施例1と同様にして、表面抵抗率、全光線透過
率、全光線反射率、透過色のa*値及びb*値を測定し
た。得られた結果を〔表1〕に示す。
【0042】比較例4 加える色素を緑色色素〔三井化学(株)製、商品名:M
S−Green B〕とし、加えた色素の量を7gとし
た以外は、実施例1と同様にして選択光透過性を有する
透明プラスチックフィルムを得た。該プラスチックフィ
ルムの全光線透過率および透過色のa**値を実施例1
と同様にして測定した。該透明プラスチックフィルムを
用いて、実施例1と同様の方法で透明導電層を積層し、
選択光透過性を有する透明導電性フィルムを得た。実施
例1と同様にして、表面抵抗率、全光線透過率、全光線
反射率、透過色のa*値及びb*値を測定した。得られた
結果を〔表1〕に示す。
【0043】
【表1】
【0044】<実施例の考察>実施例1〜5は、本発明
における最も好ましい例である。実施例6は、表面抵抗
率が高いために電磁波シールド性が十分でないために、
また、実施例7は、得られた選択光透過性を有する透明
導電性フィルムの透過色がグレーでは有るものの若干赤
色を帯びているために好ましい例では有るものの、最も
好ましい例ではない。
【0045】
【発明の効果】本発明に係わる選択光透過性を有する透
明導電性プラスチックフィルムは、透過光の色目が、a
*値−30〜30、b*値−30〜30の調節されてお
り、且つ、全光線透過率が少なくとも50%である。ま
た、表面抵抗率が0.5〜10Ω/□である透明導電性
薄膜層が積層されておる。そのため、本発明の透明導電
性フィルムは、プラズマディスプレー、ブラウン管、液
晶表示装置等から発生する漏洩電磁波の遮蔽資材として
好適に使用される。その場合、本体の色目と変わらぬ透
過光が得られ、しかも視野が明るい利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/10 H05K 9/00 V 5/22 G02B 1/10 A H05K 9/00 Z (72)発明者 原田 祐一郎 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 坂井 ▲祥▼浩 愛知県名古屋市南区滝春町5番地 Fターム(参考) 2H048 CA04 CA14 CA19 CA23 CA29 2K009 AA01 BB24 CC02 CC03 DD04 EE03 4F100 AA09B AA09D AA17B AA17D AA28B AA28D AA33B AA33D AB01C AB01E AB24C AB24E AB31C AB31E AH03A AH03H AK01A AK42 BA05 BA07 BA08 BA10A BA10B BA13 CA13A GB41 JA20A JA20B JA20C JA20D JA20E JD01A JD08 JG01 JG01B JG01D JG04B JG04C JG04D JG04E JM02B JM02C JM02D JM02E JN01 JN01A JN01B JN01D JN08 JN08A JN18B JN18D YY00 YY00A YY00B YY00C YY00D YY00E 5E321 BB23 BB25 BB44 GG01 GG05 GH01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全光線透過率が70%以上であり、波長
    400〜750nmの範囲の光線に対し選択的透過性を
    有するプラスチックフィルム(a)の片表面に透明導電
    性薄膜層(b)が形成された透明導電性フィルムであっ
    て、プラスチックフィルム(a)の透過光のL***
    表色系におけるa*値が0〜40、b*値が−40〜0で
    あり、透明導電性薄膜層(b)が、可視光線の屈折率が
    少なくとも1.6である高屈折率透明薄膜層(b1)及
    び金属薄膜層(b2)が交互に少なくとも2回繰り返し
    て、(b)の最下層及び最上層を(b1)で形成するよ
    うに積層されてなり、且つ、透明導電性フィルムの透過
    色のa*値が−30〜30、b*値が−30〜30、全光
    線透過率が少なくとも50%であることを特徴とする透
    明導電性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記プラスチックフィルム(a)が、樹
    脂100重量部に対し、色素0.00001〜0.1重
    量部を含むことを特徴とする請求項1記載の透明導電性
    フィルム。
  3. 【請求項3】 色素が、アゾ染料、アントラキノン染
    料、インジゴイド染料、硫化染料、キノンイミン染料及
    びフタロシアニン染料から選ばれた少なくとも1種の有
    機染料であることを特徴とする請求項2記載の透明導電
    性フィルム。
  4. 【請求項4】 プラスチックフィルム(a)の厚みが2
    5〜300μmであることを特徴とする請求項1記載の
    透明導電性フィルム。
  5. 【請求項5】 高屈折率透明薄膜層(b1)が、金属酸
    化物または金属硫化物で形成された透明薄膜層であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の透明導電性フィルム。
  6. 【請求項6】 高屈折率透明薄膜層(b1)が、酸化イ
    ンジウム−錫、酸化インジウム及び酸化錫から選ばれた
    少なくとも1種の薄膜層であることを特徴とする請求項
    1記載の透明導電性フィルム。
  7. 【請求項7】 高屈折率透明薄膜層(b1)の厚みが5
    〜200nmであることを特徴とする請求項1記載の透
    明導電性フィルム。
  8. 【請求項8】 金属薄膜層(b2)が銀または銀合金の
    薄膜層であること事を特徴とする請求項1記載の透明導
    電性フィルム。
  9. 【請求項9】 金属薄膜層(b2)の厚みが4〜30n
    mであること事を特徴とする請求項1記載の透明導電性
    フィルム。
  10. 【請求項10】 透明導電性薄膜層(b)の表面抵抗率
    が0.5〜10Ω/□であることを特徴とする請求項1
    記載の透明導電性フィルム。
  11. 【請求項11】 透明導電性フィルムの光線透過率が少
    なくとも60%であることを特徴とする請求項1記載の
    透明導電性フィルム。
  12. 【請求項12】 透明導電性フィルムの厚みが25〜3
    00μmであることを特徴とする請求項1記載の透明導
    電性フィルム。
  13. 【請求項13】 プラズマディスプレー、ブラウン管及
    び液晶表示装置を含む表示装置から発生する漏洩電磁波
    の遮蔽資材である請求項1記載の透明導電性フィルム。
JP11012592A 1998-12-22 1999-01-21 透明導電性フィルム Pending JP2000238170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012592A JP2000238170A (ja) 1998-12-22 1999-01-21 透明導電性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-363836 1998-12-22
JP36383698 1998-12-22
JP11012592A JP2000238170A (ja) 1998-12-22 1999-01-21 透明導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238170A true JP2000238170A (ja) 2000-09-05

Family

ID=26348226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012592A Pending JP2000238170A (ja) 1998-12-22 1999-01-21 透明導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000238170A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019084A1 (ja) * 2001-03-28 2004-03-04 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. 可視光吸収膜とこの可視光吸収膜を有する構造体および可視光吸収膜を形成する可視光吸収インク
WO2005067362A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Denkai, Ltd. 電磁波シールドフィルタ用銅箔及び電磁波シールドフィルタ
KR100827042B1 (ko) 2004-01-06 2008-05-02 닛폰 덴카이 가부시키가이샤 전자파 실드필터용 동박 및 전자파 실드필터
JP2008225467A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd 光学部材およびこれを含むディスプレイ装置用フィルタ
JP2018170014A (ja) * 2013-09-18 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 積層フィルムとその製造方法、タッチパネル装置、画像表示装置、およびモバイル機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194517A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断シート
JPH10217380A (ja) * 1996-05-28 1998-08-18 Mitsui Chem Inc 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
JPH10264287A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsui Chem Inc 透明積層体及びそれを用いた調光体及びディスプレイ用フィルター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194517A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断シート
JPH10217380A (ja) * 1996-05-28 1998-08-18 Mitsui Chem Inc 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
JPH10264287A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsui Chem Inc 透明積層体及びそれを用いた調光体及びディスプレイ用フィルター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019084A1 (ja) * 2001-03-28 2004-03-04 Sumitomo Metal Mining Co.,Ltd. 可視光吸収膜とこの可視光吸収膜を有する構造体および可視光吸収膜を形成する可視光吸収インク
CN100353190C (zh) * 2002-08-21 2007-12-05 住友金属矿山株式会社 可见光吸收膜和有该可见光吸收膜的结构体及形成该可见光吸收膜的可见光吸收油墨
US7927696B2 (en) 2002-08-21 2011-04-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Visible light absorbing film, structural member having this visible light absorbing film and visible light absorbing ink which forms visible light absorbing film
WO2005067362A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Denkai, Ltd. 電磁波シールドフィルタ用銅箔及び電磁波シールドフィルタ
KR100827042B1 (ko) 2004-01-06 2008-05-02 닛폰 덴카이 가부시키가이샤 전자파 실드필터용 동박 및 전자파 실드필터
JP2008225467A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd 光学部材およびこれを含むディスプレイ装置用フィルタ
JP2018170014A (ja) * 2013-09-18 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 積層フィルムとその製造方法、タッチパネル装置、画像表示装置、およびモバイル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215589B1 (ko) 투명적층체 및 그것을 사용한 디스플레이용 필터
TW588392B (en) Front plate for plasma display panels, and method of producing the same
JP3004222B2 (ja) 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
EP1130420B1 (en) Transparent laminate, method for producing the same, and plasma display panel
KR20020077410A (ko) 디스플레이용 필터, 표시장치 및 그 제조 방법
US6067188A (en) Apparatus for providing a near-IR emission suppressing/color enhancing accessory device for plasma display panels
US20070177289A1 (en) Optical filter and plasma display panel employing the same
JP2000227515A (ja) 近赤外線吸収フィルタ−
JP3311697B2 (ja) 光学フィルター
JP2000238170A (ja) 透明導電性フィルム
JP3889892B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP4093927B2 (ja) 透明導電性フィルム及びそれを用いた光学フィルター
JP3262248B2 (ja) 反射防止膜
JP2001047549A (ja) 透明導電性フィルム
JPH10187056A (ja) 表示装置用フィルター、表示装置及び表示装置用前面板
JP7222177B2 (ja) 調光フィルム、調光デバイスおよび調光装置
JP2002323860A (ja) ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板
JP2002303720A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2000329934A (ja) 透明導電性フィルム
JP2000158578A (ja) 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2003098339A (ja) ディスプレイ用フィルターの製造方法
JP2002189421A (ja) ディスプレイ用フィルターおよびその製造方法
JP2003015536A (ja) ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
JP2001038843A (ja) 透明導電性フィルム
JP2003313651A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823