JP2000237481A - テープ材送給装置 - Google Patents

テープ材送給装置

Info

Publication number
JP2000237481A
JP2000237481A JP11042957A JP4295799A JP2000237481A JP 2000237481 A JP2000237481 A JP 2000237481A JP 11042957 A JP11042957 A JP 11042957A JP 4295799 A JP4295799 A JP 4295799A JP 2000237481 A JP2000237481 A JP 2000237481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape material
feeding
motor
tape
belt loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11042957A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Okamura
昌彦 岡村
Yasuhisa Yokomizo
保久 横溝
Kenji Kitada
賢治 北田
Masahiko Tanaka
正彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP11042957A priority Critical patent/JP2000237481A/ja
Publication of JP2000237481A publication Critical patent/JP2000237481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/06Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding
    • D05B35/066Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding for attaching small textile pieces, e.g. labels, belt loops
    • D05B35/068Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for for attaching bands, ribbons, strips, or tapes or for binding for attaching small textile pieces, e.g. labels, belt loops for attaching belt loops

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープ材の送給量を正確に制御することので
きるテープ材送給装置を提供すること。 【解決手段】 テープ材Tをベルトループ形成位置に送
給する際に、テープ材Tに張力がかからないように繰出
しモータ9と引出しモータ45とを制御する送給動作制
御手段85を設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ材送給装置
に係り、特に、ベルトループ形成用の長尺状のテープ材
をベルトループ縫付けミシンの縫製位置の近傍に設けら
れたベルトループ形成位置に送給する際のテープ材の送
給量を正確に制御することのできるテープ材送給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ジーンズ、パンツ、スカート
などの種々の縫製物の腰部に、ベルトを挿通する多数の
ベルトループを縫い付けることのできるベルトループ縫
付けミシンが提案されている。
【0003】このような従来のベルトループ縫付けミシ
ンは、ミシン本体と、テープ材送給装置と、ベルトルー
プ供給装置とを付設することにより構成されている。
【0004】前記ミシン本体は、例えば、縫製手段とし
ての2本針のサイクルミシンからなるミシン本体により
構成されている。また、テープ材送給装置は、ミシン本
体の側方に設けられたベルトループ形成位置に配設され
たテープ材受け部材上に、ベルトループの材料たるベル
トループ形成用の長尺状のテープ材をミシン本体の長手
方向に沿うようにして繰り出すように構成されている。
さらに、テープ材受け部材に保持されたテープ材は、そ
の基端部側が切断手段により切断され、その結果、所定
長さのベルトループが形成されるようになっている。ま
たさらに、ベルトループ供給装置は、ベルトループ形成
位置においてテープ材受け部材により保持された所定長
さのベルトループの両端近傍を挟持するとともに折り曲
げたうえでベルトループ形成位置からミシン本体の針下
に位置する縫製位置へ搬送するように構成されている。
【0005】前記テープ材送給装置としては、繰出しモ
ータによって回転駆動可能に形成されテープ材をベルト
ループ形成位置に向かって繰り出す繰出しローラを具備
するテープ材繰出し手段を有するものや、引出しモータ
によって進退可能に形成され前記テープ材の先端部を挟
持するつかみアームを具備するテープ材引出し手段を有
するものなどが提案されている。
【0006】しかしながら、従来のテープ材繰出し手段
を有するテープ材送給装置においては、繰出しローラに
よってテープ材を繰り出す場合、繰出しローラによって
繰り出したテープ材が蛇行してテープ材の走行位置がず
れてしまい、特に、テープ材の先端部の蛇行によってテ
ープ材をベルトループ形成位置に配設したテープ材受け
部材に確実に保持することができない場合があるという
問題点があった。
【0007】また、従来のテープ材引出し手段を有する
テープ材送給装置においては、テープ材の素材としてレ
ーヨンなどの滑りやすい繊維を用いた場合に、テープ材
の先端部をつかみ損ねるというつかみミスを生じる場合
があり、テープ材の先端部をつかみ損ねるというつかみ
ミスを生じた場合においては、ベルトループがない状態
で縫製動作が行われることになり縫製ミスが生じるとい
う問題点があった。
【0008】すなわち、テープ材をベルトループ形成位
置に確実かつ安定して送給することができないという問
題点があった。
【0009】そこで、本出願人は、テープ材をベルトル
ープ形成位置に確実かつ安定して送給するため、テープ
材繰出し手段とテープ材引出し手段とを有するテープ材
送給装置を提案した。
【0010】すなわち、繰出しモータによって回転駆動
可能に形成され、ベルトループ形成用の長尺状のテープ
材をベルトループ形成位置に向かって繰り出す繰出しロ
ーラを具備するテープ材繰出し手段と、引出しモータに
よって進退可能に形成されテープ材の先端部を挟持する
つかみアームを具備するテープ材引出し手段とを有する
構成のテープ材送給装置である。
【0011】このような構成からなるテープ材送給装置
によれば、テープ材をベルトループ形成位置に送給する
際には、テープ材は、繰出しローラによって繰り出され
ながらつかみアームによって引き出されて走行するの
で、テープ材を確実かつ安定して送給することができる
というものである。
【0012】前記テープ材の送給についてさらに説明す
る。
【0013】前記テープ材をベルトループ形成位置に送
給する際には、図8に示すように、繰出しモータと引出
しモータとは、制御手段により、所定時間t00において
同時に起動し、その後所定時間t10において所定の速度
に到達するまで加速度的に増速し、その後所定時間t20
に達するまで所定速度で繰出しモータと引出しモータと
を同一速度で駆動し、その後所定時間t20において同時
に減速させ、その後所定時間t30において同時に停止す
るように両者とも完全に同一動作するように構成されて
おり、テープ材のテープ材繰出し手段とテープ材引出し
手段との間の部位が弛まないように制御されるので、テ
ープ材を確実かつ安定して送給することができるという
ものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したテ
ープ材送給装置は、テープ材をベルトループ形成位置に
送給する際の繰出しモータおよび引出しモータの速度と
時間との関係が図8に示すように完全に同一となるよう
に形成されているものの、一方のモータに遅れが発生す
る場合がある。この原因は定かではないが各部品の製造
誤差や装置の組立誤差などに起因するものと推考でき
る。
【0015】そして、テープ材をベルトループ形成位置
に送給する際には、テープ材は、弛まないように制御さ
れて繰出しローラによって繰り出されながらつかみアー
ムによって引き出されて走行するので、一方のモータに
遅れが発生した場合、他方のモータに対して負荷が生じ
ることになる。
【0016】そこで、繰出しモータにより回転駆動する
繰出しローラを、一方向クラッチを介して繰出しモータ
によって回転可能とされた回転軸に取着することで、モ
ータに対して過剰な負荷が加わるのを防止するように形
成している。
【0017】しかしながら、両モータの駆動量は、テー
プ材の繰出し量と引出し量とが同一となるように、予め
一定の量に設定されているから、一方向性クラッチを作
動させた場合、一方向性クラッチが作動した分だけ繰出
しモータから繰り出されるテープ材の量が多く(長く)
なってしまう。
【0018】そこで、テープ材の送給量を正確に制御す
ることのできるテープ材送給装置が望まれている。
【0019】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、テープ材の送給量を正確に制御することのでき
るテープ材送給装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため特許請求の範囲の請求項1に記載の本発明のテープ
材送給装置の特徴は、テープ材をベルトループ形成位置
に送給する際に、テープ材に張力がかからないように繰
出しモータと引出しモータとを制御する送給動作制御手
段を設けた点にある。そして、このような構成を採用し
たことにより、送給動作制御手段は、テープ材をベルト
ループ形成位置に送給する際に、テープ材を弛んだ状態
で繰り出しながら引き出して走行させることができる。
したがって、繰出しモータと引出しモータとは、互いに
他方のモータに対して負荷となることがないので、テー
プ材の送給量を正確に制御することができる。
【0021】また、特許請求の範囲の請求項2に記載の
本発明のテープ材送給装置の特徴は、請求項1におい
て、送給動作制御手段が、繰出しモータの起動および停
止を引出しモータの起動および停止より先に行うように
構成されている点にある。そして、このような構成を採
用したことにより、送給動作制御手段は、テープ材をベ
ルトループ形成位置に送給する際に、常に繰出しモータ
の起動および停止を引出しモータの起動および停止より
先に実行するので、請求項1に記載の送給動作制御手段
の動作、すなわち、テープ材に張力がかからないように
繰出しモータと引出しモータとを制御するのを容易に実
行することができる。さらに、ベルトループ形成位置に
送給したテープ材の弛みを確実に除去することができ
る。したがって、繰出しモータと引出しモータとは、互
いに他方のモータに対して負荷となることがないので、
テープ材の送給量を容易かつ正確に制御することができ
る。
【0022】また、特許請求の範囲の請求項3に記載の
本発明のテープ材送給装置の特徴は、請求項1におい
て、送給動作制御手段が、繰出しモータおよび引出しモ
ータを同時に起動および停止させ、かつ、繰出しモータ
が所定の速度に到達するまでの加速に要する時間を引き
出しモータが所定の速度に到達するまでの加速に要する
時間より短くし、繰出しモータが所定の速度から停止す
るまでの減速に要する時間を、繰出しモータおよび引出
しモータが所定の速度に到達するまでのそれぞれの加速
に要する時間の差の分だけ、引き出しモータが所定の速
度から停止するまでの減速に要する時間より長くするよ
うに構成されている点にある。そして、このような構成
を採用したことにより、送給動作制御手段は、テープ材
をベルトループ形成位置に送給する際に、常に繰出しモ
ータおよび引出しモータの起動および停止を同時に実行
するとともに、請求項1に記載の送給動作制御手段によ
る動作、すなわち、テープ材をベルトループ形成位置に
送給する際に、テープ材に張力がかからないように繰出
しモータと引出しモータとを制御するのを容易に実行す
ることができる。さらに、ベルトループ形成位置に送給
したテープ材の弛みを確実に除去することができる。し
たがって、繰出しモータと引出しモータとは、互いに他
方のモータに対して負荷となることがないので、テープ
材の送給量を容易かつ正確に制御することができるとと
もに、1回のテープ材の送給動作に要するサイクル時間
を短くすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態により説明する。
【0024】図1から図3は本発明に係るテープ材送給
装置の第1実施形態を示すものであり、図1は要部の構
成を示す正面図、図2は制御手段の構成を示すブロック
図、図3は送給動作制御手段により制御される繰出しモ
ータおよび引出しモータの速度と時間との関係を示す線
図である。
【0025】本実施形態のテープ材送給装置は、例えば
ジーンズなどの縫製物にベルトループを縫い付けるベル
トループ縫付けミシンに使用するものであり、ベルトル
ープ縫付けミシンのミシン本体の縫い位置たる縫製位置
の近傍であるミシン本体の前側から見て右側方に設けら
れたベルトループ形成位置に、ベルトループ形成用の長
尺状のテープ材をミシン本体の長手方向に沿うようにし
て前側から奥側に送出すとともに、このテープ材を所定
長さに切断して所定長さのベルトループを形成すること
ができるようにされている。
【0026】図1に示すように、本実施形態のテープ材
送給装置1は、ベースプレート2上に適宜な間隔を隔て
て相互に対向するようにして配設されたテープ材繰出し
手段3とテープ材引出し手段4とを有している。
【0027】前記テープ材繰出し手段3は、ベルトルー
プ形成用の長尺状のテープ材T(一部のみ図示)を図示
しないミシン本体の右側方で図示しないミシン本体の長
手方向に沿うようにして操作側たる前側FSから奥側B
Sに向かう図1矢印Aにて示す走行方向たる送出方向に
繰り出すためのものであり、テープ材Tの送出方向の上
流側に位置する図1右方に配設されている。このテープ
材繰出し手段3は、外周面にテープ材Tを繰り出すため
の複数の送り歯(図示せず)が全周にわたって形成され
たほぼ円板状の2つのギアが所定の間隔を隔てて一体と
された繰出しローラ5を有しており、この繰出しローラ
5は、一方向クラッチ6を介してテープ材Tの送出方向
に対して直交するようにしてほぼ水平に配設された回転
軸7の一端部に取着されている。そして、回転軸7の他
端部には、従動用歯付きベルトプーリ8が取着されてい
る。この従動用歯付きベルトプーリ8は、ステッピング
モータからなる繰出しモータ9の出力軸9aに取着され
た駆動用歯付きベルトプーリ10と対をなすものであ
り、従動用歯付きベルトプーリ8と駆動用歯付きベルト
プーリ10とに掛けわたされたタイミングベルトと称さ
れる歯付きベルト11によって、繰出しモータ9の駆動
力が回転軸7に伝達され、これにより、繰出しローラ5
が回転駆動可能とされている。さらに、繰出しモータ9
は、後述する制御手段55に電気的に接続されており、
制御手段55から送出される制御指令に基づいて所定の
タイミングで駆動されるようにされている。
【0028】なお、一方向クラッチ6は、安全性をより
高めるためのものであり、本質的には必要でない。
【0029】前記繰出しローラ5の下方には、上面にテ
ープ材Tが載置可能な平坦なテープ材送出面13を設け
たテープ材送出台14が配設されている。このテープ材
送出台14は、その下部に配設された送出台受け15に
よってテープ材送出面13がほぼ水平となるように支持
されており、この送出台受け15の図1矢印Aにて示す
テープ材Tの送出方向の下流側に位置する先端部には、
前記繰出しローラ5に従動回転可能なルーズロール16
が回転自在に配設されている。このルーズロール16の
外周面の上端は、前記テープ材送出面13とほぼ同一平
面をなすようにして配設されている。すなわち、テープ
材送出面13のうちの少なくとも前記繰出しローラ5の
下方に位置する部位が切り欠かれて上下方向に貫通する
開口(図示せず)が形成されており、この開口内にルー
ズロール16の外周面の上端部が露出するようにされて
いる。
【0030】また、送出台受け15の側面には、図示し
ない揺動アームの基端部が回動自在に取着されており、
揺動アームの先端部を前記回転軸7の軸方向のほぼ中央
部に回転自在に嵌合することにより、前記繰出しローラ
5が前記ルーズロール16の外周面の上端部に対して上
下動可能にして所定の当接力をもって当接するように形
成されている。さらに、前記送出台受け15は、その下
部に配設された受け支持体18にテープ材Tの送出方向
に対する位置を調整可能にして取着されている。この受
け支持体18は、図1に示すように、ベースプレート2
の図1右方に立設された繰出し基台19の上部に取着さ
れている。
【0031】前記繰出しローラ5のテープ材Tの送出方
向の下流側に位置する先端部近傍には、テープ材Tをベ
ルトループ形成位置に向かって送出した後に、テープ材
Tの送出方向の上流側に位置する基端部側を前記テープ
材送出台14の先端部の近傍の所定位置で切断して所定
長さのベルトループ(図示せず)を形成するための切断
手段20が配設されている。この切断手段20は、常に
はテープ材Tの走行経路の上方に位置し、エアシリンダ
などからなる切断用駆動手段21により上下方向に移動
可能とされた可動刃20aと、この可動刃20aとほぼ
対向するようにしてテープ材Tの走行経路の下方にテー
プ材Tの走行経路に臨むようにして配設された固定刃2
0bとを有している。そして、切断用駆動手段21は、
制御手段55に接続された切断用駆動手段作動電磁弁6
0(図2)によって駆動可能とされるとともに、切断用
駆動手段作動電磁弁60に対して送出される制御手段5
5からの制御指令に基づいて所定のタイミングで駆動さ
れるようになっている。さらに、前記可動刃20a、固
定刃20bおよび切断用駆動手段21などからなる切断
手段20は、メスブラケット22を介して送出台受け1
5の側面に支持されている。すなわち、切断手段20
は、繰出しローラ5とルーズロール16との当接位置で
あるセット位置からの距離が常に一定の長さに固定され
るようになっている。
【0032】また、前記テープ材繰出し手段3の一部を
構成するテープ材送出台14の上方には、テープ材Tの
厚さを連続量として検出可能な図示しない厚さ検出手段
が配設されており、テープ材Tの有無およびテープ材T
の厚さの検出結果が制御手段55へ送出されるようにな
っている。
【0033】前記テープ材引出し手段4は、テープ材T
を図1矢印Aにて示す走行方向たる送出方向に引き出す
ためのものであり、図示しないミシン本体の奥側に位置
するように、前記テープ材繰出し手段3よりテープ材T
の送出方向の最も下流側に位置する図1左方に配設され
ている。このテープ材引出し手段4は、テープ材Tの先
端部を挟持する一対のつかみアーム31を有しており、
一対のつかみアーム31のうちの図1下方に示す一方は
固定アーム31aとされ、図1上方に示す他方はくちば
しなどと称される可動アーム31bとされている。そし
て、固定アーム31aの図1左方に示す基端部の下部側
には、つかみアーム31をテープ材Tの先端縁に向かっ
てほぼ水平に進退させるための駆動ロッド32の先端部
が取着されている。
【0034】前記可動アーム31bの図1上方に示す基
端部の自由端部近傍には、固定アーム31aの基端部の
上端部近傍に取着された開閉駆動手段としてのエアシリ
ンダ33の出力軸33aがアームブラケット34を介し
て接続されており、エアシリンダ33の出力軸33aを
進退させることにより、可動アーム31bが固定アーム
31aとの支持部であるアーム支軸35を中心として回
動し、可動アーム31bの図1右方に位置するつかみ部
36を固定アーム31aのつかみ部37に対して接離す
るように開閉することができるようになっている。ま
た、エアシリンダ33の出力軸33aは、常時は後退し
た後退端に位置しており、可動アーム31bのつかみ部
36を固定アーム31aのつかみ部37から離間した位
置に保持して一対のつかみアーム31を開状態に保持す
ることができるようになっている。さらにまた、前記開
閉駆動手段としてのエアシリンダ33は、制御手段55
に接続された開閉駆動手段作動電磁弁61(図2)によ
って駆動可能とされるとともに、開閉駆動手段作動電磁
弁61に対して送出される制御手段55からの制御指令
に基づいて所定のタイミングでかつ所定のストロークを
もって進退するようになっている。
【0035】前記駆動ロッド32は、ベースプレート2
の図1左方に立設された平面ほぼコ字形状に形成された
引出し基台40に取着された2つの軸受41,41によ
ってテープ材Tの送出方向と平行にして軸方向に往復移
動可能に支持されている。そして、駆動ロッド32の側
方には、タイミングベルトと称されるロッド駆動用歯付
きベルト42が駆動ロッド32と平行に配設されてお
り、このロッド駆動用歯付きベルト42の一カ所に駆動
ロッド32が適宜な固定部材43をもって固着されてい
る。そして、ロッド駆動用歯付きベルト42は、引出し
基台40に駆動ロッド32の移動ストロークより大きい
間隔を隔てて配設された一対の歯付きベルトプーリ4
4,44の間に巻回されている。そして、図1左方に示
す一方の歯付きベルトプーリ44は、その下方に配設さ
れたステッピングモータからなる引出しモータ45によ
って回転駆動可能とされている。すなわち、引出しモー
タ45を回転駆動させることにより、駆動ロッド32が
往復移動し、その結果、一対のつかみアーム31がテー
プ材Tの先端縁に向かって進退可能に形成されている。
さらに、引出しモータ45は、制御手段55に電気的に
接続されており、制御手段55から送出される制御指令
に基づいて所定のタイミングで駆動されるように形成さ
れている。
【0036】つぎに、制御手段の一例について図2によ
り説明する。
【0037】図2に示すように、前記制御手段55は、
少なくともCPU70と、適宜な容量のROM、RAM
などにより形成されたメモリ71と、テープ材送給装置
1の各部との接続に用いるI/Oインターフェース72
とを有している。
【0038】前記CPU70は、メモリ71に格納され
た制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うこと
で各部の動作を実質的に制御するものであり、少なくと
もテープ材2をベルトループ形成位置に送給する際の繰
出しモータ9および引出しモータ45の動作制御の処理
を実行する送給動作制御部80を有している。
【0039】前記メモリ71は、少なくともテープ材送
給装置1の動作制御を行うための各種の制御プログラム
および種々のデータなどが格納(記憶)された格納部8
1を有しており、この格納部81には、少なくとも前記
CPU70の送給動作制御部80の演算と、その演算結
果に基づく繰出しモータ9および引出しモータ45の動
作を制御する送給動作制御プログラムを格納する送給動
作制御プログラム格納部81が設けられている。
【0040】すなわち、送給動作制御部80、および、
送給動作制御部80を制御する送給動作制御プログラム
を格納した給動作制御プログラム格納部81により、本
実施形態におけるテープ材Tをベルトループ形成位置に
送給する際に、テープ材Tに張力がかからないように繰
出しモータ9と引出しモータ45とを制御する送給動作
制御手段85が構成されている。
【0041】本実施形態における送給動作制御プログラ
ムとしては、テープ材Tをベルトループ形成位置に送給
する際に、繰出しモータ9によるテープ材Tの繰出し動
作に対して引出しモータ45によるテープ材Tの引出し
動作を遅らせるように各モータ9,45を制御するプロ
グラムが用いられている。つまり、繰出しモータ9の起
動および停止を、引出しモータ45の起動および停止よ
り先に行うプログラムが用いられている。
【0042】前記送給動作制御プログラム格納部81に
格納される送給動作制御プログラムについてさらに具体
的に説明すると、本実施形態の送給動作制御プログラム
格納部81に格納される送給動作制御プログラムは、テ
ープ材Tを縫製部近傍のベルトループ形成位置に送給す
る際に、図3に実線にて示すように、繰出しモータ9を
所定時間t00において起動し、その後所定時間t10にお
いて所定の速度に到達するまで加速度的に増速し、その
後所定時間t10からt20に達するまで所定速度(等速
度)で駆動し、その後所定時間t20において加速度的に
減速を開始し、その後所定時間t30において停止するよ
うに制御する。また、本実施形態の送給動作制御部80
は、テープ材Tを図示しない縫製部近傍のベルトループ
形成位置に送給する際に、図3に波線にて示すように、
引出しモータ45を繰出しモータ9の起動時間より遅れ
た所定時間t01において起動し、その後所定時間t11に
おいて所定の速度に到達するまで加速度的に増速し、そ
の後所定時間t11からt21に達するまで所定速度(等速
度)で駆動し、その後所定時間t21において加速度的に
減速を開始し、その後所定時間t31において停止するよ
うに制御する。
【0043】さらに、図3実線にて示す繰出しモータ9
と図3波線にて示す引出しモータ45とのそれぞれの描
く曲線の形状は、両曲線の起動から停止までの長さが同
一長さをなすように形成されており、繰出しモータ9に
より繰り出されるテープ材Tの送給量たる繰出し量と、
引出しモータ45により引き出されるテープ材Tの送給
量たる引出し量とが同一となるように制御する。
【0044】なお、各所定時間t00,t01,t10,t1
1,t20,t21,t30,t31は、形成するベルトループ
の長さに応じて設定される。
【0045】また、繰出しモータ9の起動に対する引出
しモータ45の起動を遅らせる時間、すなわち、所定時
間t00と所定時間t01との時間差は、あまり長くする
と、1回のテープ材Tの送給動作に要するサイクル時間
が長くなるので、1/100〜2/100とすることが
好ましい。この範囲より短いと、繰出しモータ9の起動
に対する引出しモータ45の起動を遅らせる実際の効果
がなくなる傾向があり、この範囲を超える、と1回のテ
ープ材Tの送給動作に要するサイクル時間が長くなる傾
向がある。なお、各モータ9,45の加速時および減速
時の速度曲線は、直線的でなくサインカーブなどの曲線
であってもよい。
【0046】前記格納部81には、テープ材Tを図示し
ない縫製部近傍のベルトループ形成位置に送給する際の
テープ材引出し手段4がテープ材Tを引き出す前、詳し
くは一対のつかみアーム31がテープ材Tを挟持するよ
うにつかむ前に、テープ材Tの先端を切断手段20によ
る切断位置(図1)を所定量、例えば10mm程度越え
たつかみ位置(図1)へ移動させるようにテープ材繰出
し手段3、詳しくは繰出しローラ5を駆動するプログラ
ムや、切断手段20を駆動する切断用駆動手段作動電磁
弁60および一対のつかみアーム31を開閉する開閉駆
動手段作動電磁弁61を所定のタイミングで動作させる
プログラムや、電源投入時のイニシャライズ動作を行う
プログラムや、厚さ検出手段がテープ材Tの段部を検出
した場合にその部位を排除するプログラムやその他設計
上必要とされる各種のプログラムや、縫製動作などに必
要な各種のデータなども格納されている。
【0047】前記I/Oインターフェース72には、少
なくとも繰出しモータ9、引出しモータ45、切断用駆
動手段作動電磁弁60、開閉駆動手段作動電磁弁61、
図示しない厚さ検出手段の厚みセンサ、つかみアームの
動作基準位置たるホームポジションを検出する原点検出
センサおよび操作パネルなどが接続されている。また、
操作パネルには、図示しないベルトループの長さたテー
プ材の厚さなどの各種の値を設定する設定スイッチある
いは入力キーなどにより形成された設定値入力手段、電
源スイッチ、始動スイッチ、エラー表示や動作状態を表
示可能な表示部などが設けられている。
【0048】なお、本実施形態のテープ材送給装置1が
用いられるベルトループ縫付けミシンおよびベルトルー
プ供給装置の構成については従来と同様でありその詳し
い説明は省略する。
【0049】つぎに、前述した構成からなる本実施形態
の作用について説明する。
【0050】図4は図1に示すテープ材送給装置による
つかみアームがつかみ位置に位置したテープ材の送給状
態の途中経過を示す模式図、図5はつかみアームが後退
端に向かって移動する途中の図4に続くテープ材の送給
状態の途中経過を示す模式図、図6はつかみアームが後
退端に到達しテープ材のベルトループ形成位置への送給
が完了した図5に続くテープ材の送給状態を示す模式図
である。
【0051】本実施形態のテープ材送給装置1によるベ
ルトループ形成用の長尺状のテープ材Tの送給動作は、
操作パネルなどに設けられた始動スイッチ(共に図示せ
ず)をONにすることにより開始する。そして、テープ
材送給装置1に電源を投入すると、制御手段55のメモ
リ71の格納部81に格納された所定のプログラムに基
づいて空運転などと称されるイニシャライズ動作を行
う。
【0052】前記テープ材送給装置1のイニシャライズ
動作が完了すると、テープ材引出し手段4の一対のつか
みアーム31を開閉動作させるエアシリンダ33は、出
力軸33aを後退端に保持し、可動アーム31bのつか
み部36を固定アーム31aのつかみ部37に対して離
間した開状態とする。また、切断手段20のエアシリン
ダなどからなる切断用駆動手段21は、可動刃20aを
上方に保持する。
【0053】ついで、操作パネルから縫製に必要なベル
トループの長さや、テープ材Tの厚さなどを作業者が入
力する。すると、縫製に必要なベルトループの長さが制
御手段55のメモリ71に記憶されるとともに、入力さ
れたベルトループの長さに応じたテープ材Tの送給量を
得るための繰出しモータ9の回転駆動量であるステップ
数、および、引出しモータ45の回転駆動量であるステ
ップ数、詳しくは1対のつかみアーム31のつかみ位置
およびベルトループ形成位置におけるステップ数ならび
に前述したテープ材Tをベルトループ形成位置に送給す
る際の各所定時間t00,t01,t10,t11,t20,t2
1,t30,t31およびそのときの各モータ9,45のス
テップ数を算出してメモリ71に記憶する。また、テー
プ材Tの厚さもメモリ71に記憶する。
【0054】ついで、テープ材Tの送給動作を開始する
と、制御手段55から制御指令が送出され、引出しモー
タ45は、テープ材引出し手段4の開状態の一対のつか
みアーム31を前進させて、図4に示すように、切断手
段20の可動刃20aの左方に設定された図4矢印Aに
て示すテープ材Tの送給方向の下流側に位置する前進端
であるつかみ位置に移動しその後停止する。
【0055】この時、一対のつかみアーム31がつかみ
位置に移動を開始するのとほぼ同時、すなわち、一対の
つかみアーム31がテープ材Tを挟持するようにつかむ
前に、制御手段55の格納部81に格納した制御プログ
ラムに基づいて、制御手段55から制御指令が繰出しモ
ータ9へ送出されて繰出しモータ9が駆動し、繰出しモ
ータ9は、切断位置に位置するテープ材Tの先端を切断
手段20による切断位置を所定量、例えば10mm越え
たつかみ位置へ移動させるように繰出しローラ5を回転
駆動し、その結果、テープ材Tの先端がつかみ位置へ到
達するようにテープ材Tを繰り出しその後停止する。そ
して、テープ材Tの先端がつかみ位置へ到達すると、テ
ープ材Tの先端部近傍は、図4に示すように、固定アー
ム31aのつかみ部37の上方に位置した位置を保持す
る。
【0056】なお、テープ材Tの先端をつかみ位置へ移
動するタイミングとしては、一対のつかみアーム31が
つかみ位置に移動した後でもよいが、1回のテープ材T
の送給動作に要するサイクル時間を短くするうえでは、
前記の如く、引出しモータ45の駆動とほぼ同時に繰出
しモータ9を駆動するとよい。
【0057】また、テープ材Tをつかみ位置へ繰り出す
際に、図示しない厚さ検出手段の厚みセンサがテープ材
Tの厚さを連続的に検出して制御手段55へ送出し、制
御手段55において検出されたテープ材Tの厚さがメモ
リ71に記憶されたテープ材Tの厚さと連続的に比較さ
れ、テープ材Tの厚さが適正の場合には一連の動作を継
続し、テープ材Tの厚さが段部の存在により適正でない
場合には、公知の如く制御手段55から制御指令が送出
され、テープ材Tの段部を切断位置を越えるように繰り
出した後に切断手段20によってテープ材Tを切断する
テープ材Tの段部の排除動作を行う。
【0058】ついで、一対のつかみアーム31およびテ
ープ材Tの先端がともにつかみ位置に到達すると、制御
手段55から制御指令が開閉駆動手段作動電磁弁61へ
送出されて開閉駆動手段作動電磁弁61が駆動し、エア
シリンダ33の出力軸33aが前進して前進端に移動
し、一対のつかみアーム31を閉動作させて一対のつか
みアーム31がテープ材Tを挟持するつかみ動作を行っ
て、可動アーム31bのつかみ部36が固定アーム31
aのつかみ部37にテープ材Tを介して当接し、テープ
材Tの先端部が両つかみ部36,37の間に保持され、
その結果、一対のつかみアーム31が閉状態となって一
対のつかみアーム31がテープ材Tを挟持する。
【0059】ついで、一対のつかみアーム31がテープ
材Tを挟持すると、制御手段55の送給動作制御プログ
ラム格納部83に格納された送給動作制御プログラムに
基づいて、制御指令が繰出しモータ9および引出しモー
タ45に送出されて、繰出しモータ9および引出しモー
タ45が駆動して、繰出しローラ5の回転によるテープ
材Tの繰り出し動作と、一対のつかみアーム31が後退
位置へ移動することによるテープ材Tの引き出し動作と
を実行する。
【0060】この時、送給動作制御手段85は、繰出し
モータ9によるテープ材Tの繰出し動作に対して、引出
しモータ45によるテープ材Tの引出し動作を遅らせる
ように各モータ9,45を制御する。
【0061】さらに説明すると、本実施形態の送給動作
制御手段85は、テープ材Tを図示しない縫製部近傍の
ベルトループ形成位置に送給する際に、図3に実線にて
示すように、繰出しモータ9を所定時間t00において起
動し、その後所定時間t10において所定の速度に到達す
るまで加速度的に増速し、その後所定時間t10からt20
に達するまで所定速度(等速度)で駆動し、その後所定
時間t20において加速度的に減速を開始し、その後所定
時間t30において停止するように制御するとともに、図
3に波線にて示すように、引出しモータ45を所定時間
t01において起動し、その後所定時間t11において所定
の速度に到達するまで加速度的に増速し、その後所定時
間t11からt21に達するまで所定速度(等速度)で駆動
し、その後所定時間t21において加速度的に減速を開始
し、その後所定時間t31において停止するように制御す
る。
【0062】すなわち、繰出しモータ9の起動および停
止を引出しモータ45の起動および停止より先に行うよ
うに制御するとともに、繰出しモータ9により繰り出さ
れるテープ材Tの送給量たる繰出し量と、引出しモータ
45により引き出されるテープ材Tの送給量たる引出し
量とが同一となるように制御する。さらに、送給動作中
は、常に、繰出しモータ9によるテープ材2の繰出し量
が引出しモータ45によるテープ材2の引出し量よりも
多くなるように制御する。
【0063】したがって、繰出しモータ9が引出しモー
タ45より先に駆動するので、繰出しモータ9に対して
引出しモータ45が遅れて駆動することになり、送給途
中のテープ材Tは、図5に誇張して示すように、テープ
材Tの繰出しローラ5と1対のつかみアーム31との間
の部位が弛んだ状態を保持して走行する。
【0064】ついで、一対のつかみアーム31が後退端
に到達してベルトループ形成位置に位置すると引出しモ
ータ45が停止して、テープ材Tのベルトループ形成位
置への送給が完了する。この時、引出しモータ45は、
繰出しモータ9が停止した後で停止するので、一対のつ
かみアーム31が後退端に到達すると、弛んだ状態で走
行したテープ材Tは、図6に示すように、弛みが除去さ
れて直線状をなすように張った状態になる。
【0065】したがって、本実施形態のテープ材送給装
置1によれば、繰出しモータ9と引出しモータ45と
は、互いに他方のモータに対して負荷となることがない
ので、テープ材Tの送給量を正確に制御することができ
る。
【0066】さらに、本実施形態のテープ材送給装置1
によれば、テープ材Tを繰出しながら引き出すことがで
きるので、従来の繰出しローラのみによってテープ材T
を繰り出し場合に生じるテープ材Tが蛇行してテープ材
Tの走行位置がずれてしまうという不都合や、従来のつ
かみアームのみによってテープ材を引き出す場合に生じ
るープ材Tの素材としてレーヨンなどの滑りやすい繊維
を用いた場合に、テープ材1T先端部をつかみ損ねると
いうつかみミスを生じるという不都合を確実に防止する
こともできる。
【0067】なお、テープ材繰出し手段3の繰出しロー
ラ5およびテープ材引出し手段4の一対のつかみアーム
31を駆動する引出しモータ45としては、入力信号の
電気パルスをこのパルスに対応した機械的変異に変換す
るデジタル制御が容易であり、頻繁な起動停止に対応で
きるとともに、入力パルスの周波数に比例した出力回転
速度が得られるので、繰出しローラ5の回転速度による
テープ材Tの繰り出し速度と、一対のつかみアーム31
の後退端への移動速度によるテープ材Tの引き出し速度
とを容易に制御することが可能となるという理由などに
より、パルスモータ、ステップモータなどとも称される
ステッピングモータを用いることが好ましいが、その他
の制御モータであってもよい。
【0068】また、テープ材Tがベルトループの形成に
必要なベルトループの長さ分の送出量だけ送給される
と、制御手段55から送出される制御指令により切断用
駆動手段作動電磁弁60が駆動して、切断手段20のエ
アシリンダなどからなる切断用駆動手段21は、可動刃
20aを下方に向かって移動させて切断位置でテープ材
Tの基端部側を切断し、所定長さのベルトループをベル
トループ形成位置に形成することができる。
【0069】図2および図7は本発明にかかるテープ材
送給装置の第2実施形態を示すものである。
【0070】本実施形態のテープ材送給装置1Aは、前
記テープ材Tをベルトループ形成位置に送給する際に、
繰出しモータ9および引出しモータ45を同時に起動お
よび停止させたうえで繰出しモータ9によるテープ材T
の繰出し動作に対して引出しモータ45によるテープ材
Tの引出し動作を遅らせるようにしたものである。
【0071】すなわち、図2に示す本実施形態のテープ
材送給装置1Aの制御手段55Aの送給動作制御プログ
ラム格納部83Aには、繰出しモータ9および引出しモ
ータ45を同時に起動および停止させ、かつ、繰出しモ
ータ9が所定の速度に到達するまでの加速に要する時間
を引き出しモータ45が所定の速度に到達するまでの加
速に要する時間より短くし、繰出しモータ9が所定の速
度から停止するまでの減速に要する時間を、繰出しモー
タ9および引出しモータ45が所定の速度に到達するま
でのそれぞれの加速に要する時間の差の分だけ、引き出
しモータ45が所定の速度から停止するまでの減速に要
する時間より長くするために各モータ9,45を制御す
る送給動作制御プログラムが格納されている。
【0072】また、図2に示すように、制御手段55A
の送給動作制御部80A、および、送給動作制御部80
を制御する送給動作制御プログラムを格納した給動作制
御プログラム格納部81Aにより、本実施形態のテープ
材2をベルトループ形成位置に送給する際に、テープ材
Tに張力がかからないように繰出しモータ9と引出しモ
ータ45とを制御する送給動作制御手段85Aが構成さ
れている。
【0073】前記送給動作制御プログラム格納部81A
に格納される送給動作制御プログラムについてさらに具
体的に説明すると、本実施形態の送給動作制御プログラ
ムは、テープ材Tを図示しない縫製部近傍のベルトルー
プ形成位置に送給する際に、図7に示すように、繰出し
モータ9および引出しモータ45を共に所定時間t00に
おいて同時に起動する。そして、図7に実線にて示すよ
うに、繰出しモータ9を所定時間t10において所定の速
度に到達するまで加速度的に増速し、その後所定時間t
10からt20に達するまで所定速度(等速度)で駆動し、
その後所定時間t20において減速を開始し、その後所定
時間t30において停止するように制御する。また、本実
施形態の送給動作制御プログラムは、図7に波線にて示
すように、引出しモータ45を所定時間t11において所
定の速度に到達するまで加速度的に増速し、その後所定
時間t11からt21に達するまで所定速度(等速度)で駆
動し、その後所定時間t21において減速を開始し、その
後所定時間t30において停止するように制御する。つま
り、繰出しモータ9および引出しモータ45を共に所定
時間t30において同時に停止するように制御する。
【0074】さらに、図7実線にて示す繰出しモータ9
と図7波線にて示す引出しモータ45との描く台形形状
は、共に面積が同一となるように、要するに、繰出しモ
ータ9により繰り出されるテープ材Tの送給量たる総繰
出し量と、引出しモータ45により引き出されるテープ
材Tの送給量たる総引出し量とが同一となるように制御
する。また、送給動作中は、常に、繰出しモータ9によ
るテープ材Tの繰出し量が引出しモータ45によるテー
プ材Tの引出し量よりも多くなるように制御する。
【0075】その他の構成は、前述した第1実施形態の
テープ材送給装置1と同様とされている。
【0076】このような構成の本実施形態のテープ材送
給装置1Aによれば、送給動作制御手段85Aは、テー
プ材Tをベルトループ形成位置に送給する際に、常に繰
出しモー9タおよび引出しモータ45の起動および停止
を同時に実行するとともに、送給状態におけるテープ材
Tに張力がかからないように繰出しモータ9と引出しモ
ータ45とを制御するのを容易に実行することができ
る。
【0077】すなわち、本実施形態の送給動作制御手段
85Aは、テープ材Tをベルトループ形成位置に送給す
る際に、常に繰出しモータ9および引出しモータ45の
起動を同時に行うとともに、繰出しモータ9の起動直後
の加速に要する時間立ち上がり時間(t00からt10まで
の時間)を引出しモータ45の起動直後の立ち上がり時
間(t00からt11までの時間)より短くすることができ
るので、実際のテープ材Tの送給動作時には、繰出しモ
ータ9が引出しモータ45より遅れて動作することにな
り、テープ材Tは弛んだ状態で繰り出しながら引き出さ
れて走行することになる。
【0078】さらに、常に繰出しモータ9および引出し
モータ45の立ち上がり時間の差の分だけ繰出しモータ
9の停止に要する減速時間を引き出しモータ45の停止
に要する減速時間より長くされているので、常に繰出し
モータ9の減速を引出しモータ45の減速より先に開始
するとともに、繰出しモータ9および引出しモータ45
が同時に停止するので、ベルトループ形成位置に送給さ
れたテープ材Tは、弛みが除去されて張られた状態にな
るとともに、テープT材の繰出し量とテープ材Tの引出
し量との両者が同一となる。
【0079】したがって、本実施形態のテープ材送給装
置1Aによれば、前述した第1実施形態のテープ材送給
装置1と同様に、繰出しモータ9によるテープ材Tの繰
出し動作に対して引出しモータ45によるテープ材Tの
引出し動作を遅らせるように各モータ4,45を制御す
るのを容易に実行することができるので、繰出しモータ
9と引出しモータ45とは、互いに他方のモータに対し
て負荷となることがないので、テープ材Tの送給量を容
易かつ正確に制御することができるとともに、1回のテ
ープ材Tの送給動作に要するサイクル時間を短くするこ
とができるという効果を奏する。
【0080】なお、本発明は、前記各実施形態に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々変更することがで
きる。例えば、上記両実施形態では、繰出しモータによ
る繰出し速度最高速度と引出しモータによる引出し速度
の最高速度とが同一になるように制御されているが、繰
出し速度の最高速度を速くするように制御してもよい。
また、両実施形態では、加速時および減速時の加減速度
が一定となっており、時間−速度平面では直線となって
いるが、この平面において曲線となるように制御しても
よい。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明のテープ材送給装置によれば、送給動作制御手段
は、テープ材をベルトループ形成位置に送給する際に、
テープ材を弛んだ状態で繰り出しながら引き出して走行
させることができる。したがって、繰出しモータと引出
しモータとは、互いに他方のモータに対して負荷となる
ことがないので、テープ材の送給量を正確に制御するこ
とができるなどの極めて優れた効果を奏する。
【0082】また、請求項2に記載の本発明のテープ材
送給装置によれば、送給動作制御手段は、テープ材をベ
ルトループ形成位置に送給する際に、常に繰出しモータ
の起動および停止を引出しモータの起動および停止より
先に実行するので、請求項1に記載の送給動作制御手段
の動作、すなわち、テープ材に張力がかからないように
繰出しモータと引出しモータとを制御するのを容易に実
行することができる。さらに、ベルトループ形成位置に
送給したテープ材の弛みを確実に除去することができ
る。したがって、繰出しモータと引出しモータとは、互
いに他方のモータに対して負荷となることがないので、
テープ材の送給量を容易かつ正確に制御することができ
るなどの極めて優れた効果を奏する。
【0083】また、請求項3に記載の本発明のテープ材
送給装置によれば、送給動作制御手段は、テープ材をベ
ルトループ形成位置に送給する際に、常に繰出しモータ
および引出しモータの起動および停止を同時に実行する
とともに、請求項1に記載の送給動作制御手段による動
作、すなわち、テープ材をベルトループ形成位置に送給
する際に、テープ材に張力がかからないように繰出しモ
ータと引出しモータとを制御するのを容易に実行するこ
とができる。さらに、ベルトループ形成位置に送給した
テープ材の弛みを確実に除去することができる。したが
って、繰出しモータと引出しモータとは、互いに他方の
モータに対して負荷となることがないので、テープ材の
送給量を容易かつ正確に制御することができるととも
に、1回のテープ材の送給動作に要するサイクル時間を
短くすることができるなどの極めて優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るテープ材送給装置の第1実施形
態の要部の構成を示す正面図
【図2】 本発明に係るテープ材送給装置の第1実施形
態および第2実施形態の制御手段の構成を示すブロック
【図3】 本発明に係るテープ材送給装置の第1実施形
態の制御手段の送給動作制御手段により制御される繰出
しモータおよび引出しモータの速度と時間との関係を示
す線図
【図4】 図1に示すテープ材送給装置によるつかみア
ームがつかみ位置に位置したテープ材の送給状態の途中
経過を示す模式図
【図5】 図1に示すテープ材送給装置によるつかみア
ームが後退端に向かって移動する途中の図4に続くテー
プ材の送給状態の途中経過を示す図4と同様の図
【図6】 図1に示すテープ材送給装置によるつかみア
ームが後退端に到達しテープ材のベルトループ形成位置
への送給が完了した図5に続くテープ材の送給状態を示
す図4と同様の図
【図7】 本発明に係るテープ材送給装置の第2実施形
態の送給動作制御手段により制御される繰出しモータお
よび引出しモータの速度と時間との関係を示す線図
【図8】 一般的なテープ材繰出し手段とテープ材引出
し手段とを有するテープ材送給装置の制御手段の送給動
作制御手段により制御される繰出しモータおよび引出し
モータの速度と時間との理想的な関係を示す線図
【符号の説明】
1、1A テープ材送給装置 3 テープ材繰出し手段 4 テープ材引出し手段 5 繰出しローラ 9 繰出しモータ 31 つかみアーム 45 引出しモータ 55、55A 制御手段 70 CPU 71 メモリ 80、80A 送給動作制御部 81 格納部 83、83A 送給動作制御プログラム格納部 85、85A 送給動作制御手段 T テープ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北田 賢治 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 (72)発明者 田中 正彦 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA16 BA03 BB04 CE01 DE17 DE27 GF02 GF03 JA07 JA13 LA15 LA36 LA40 LA42 LA47 LA88 MA05 MA18 NA14 NA35 NA43 NA76 NB12 NB13 NC06 NC18 PA03 QA06 3F105 AA11 AB13 BA01 BA08 BA09 BA10 BA16 BA27 CA17 CB04 CB05 CC02 DA15 DA38 DA55 DB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルトループ形成用の長尺状のテープ材
    を縫製位置の近傍に設けられたベルトループ形成位置に
    向かって送給するために、繰出しモータによって回転駆
    動可能に形成され前記テープ材をベルトループ形成位置
    に向かって繰り出す繰出しローラを具備するテープ材繰
    出し手段と、引出しモータによって進退可能に形成され
    前記テープ材繰出し手段により繰り出された前記テープ
    材の先端部を挟持してベルトループ形成位置へ向かって
    引き出すつかみアームを具備するテープ材引出し手段と
    を有するテープ材送給装置において、 前記テープ材をベルトループ形成位置に送給する際に、
    前記テープ材に張力がかからないように前記繰出しモー
    タと前記引出しモータとを制御する送給動作制御手段を
    設けたことを特徴とするテープ材送給装置。
  2. 【請求項2】 前記送給動作制御手段が、前記繰出しモ
    ータの起動および停止を前記引出しモータの起動および
    停止より先に行うように構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のテープ材送給装置。
  3. 【請求項3】 前記送給動作制御手段が、前記繰出しモ
    ータおよび前記引出しモータを同時に起動および停止さ
    せ、かつ、前記繰出しモータが所定の速度に到達するま
    での加速に要する時間を前記引き出しモータが所定の速
    度に到達するまでの加速に要する時間より短くし、前記
    繰出しモータが所定の速度から停止するまでの減速に要
    する時間を、繰出しモータおよび引出しモータが所定の
    速度に到達するまでのそれぞれの加速に要する時間の差
    の分だけ、前記引き出しモータが所定の速度から停止す
    るまでの減速に要する時間より長くするように構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のテープ材送給
    装置。
JP11042957A 1999-02-22 1999-02-22 テープ材送給装置 Pending JP2000237481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042957A JP2000237481A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 テープ材送給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042957A JP2000237481A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 テープ材送給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000237481A true JP2000237481A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12650520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042957A Pending JP2000237481A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 テープ材送給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000237481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213774A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Juki Corp ベルトループの供給装置
JP2011055919A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Juki Corp テープ材の繰り出し長さの補正方法
JP2012103499A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213774A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Juki Corp ベルトループの供給装置
JP2011055919A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Juki Corp テープ材の繰り出し長さの補正方法
JP2012103499A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2634105B1 (en) Label producing device
JP3633983B2 (ja) ニードル−縫合糸装着ステーション
EP0663185B1 (en) Cutter assembly for cutting definite length of a strand
JPH0833633A (ja) 縫合糸切断システムおよび切断方法
CA2184440C (en) Sewing sleeves on shirt bodies
JPS6031927B2 (ja) 糸を始紡するための方法および装置
JP4953592B2 (ja) 包装装置
JP2000237481A (ja) テープ材送給装置
US3467037A (en) Method and apparatus for automatically hemming cut portions of textile fabrics
JPH0616334A (ja) リザーブ糸を巻き付ける方法及び装置
JP4070164B2 (ja) ベルトループ縫付けミシン
JP4271307B2 (ja) テープ材送給動作制御方法およびテープ材送給装置
JP4336420B2 (ja) ベルトループ供給装置
JPH11169571A (ja) ベルトループ供給装置
JP3804034B2 (ja) テープ材送給装置
CN107663718A (zh) 缝纫机及缝纫机的控制方法
JPH08175759A (ja) 下口線処理方法および下口線処理装置
JPS5817113B2 (ja) トクニジドウマキイトキニオイテ イトカコウサイクルチユウジドウテキニ チ−ズオオクリダシ イトオセツダンクブンシテツカミクダオイチギメシソウチヤクシ クランプスルソウチ
JPH03191982A (ja) ラベル供給装置及びラベル供給方法
JP4430795B2 (ja) ベニヤ単板の巻取り方法
JPS6237666Y2 (ja)
JP4262329B2 (ja) ベルトループ縫付けミシン
JPH0711739Y2 (ja) ミシンのラベル供給装置
US5778812A (en) Sewing apparatus for sewing circular rib
JP3002127B2 (ja) ストレッチフィルム包装機におけるフィルム切換え送出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209