JP2000237198A - 内視鏡用高周波スネア - Google Patents

内視鏡用高周波スネア

Info

Publication number
JP2000237198A
JP2000237198A JP11040730A JP4073099A JP2000237198A JP 2000237198 A JP2000237198 A JP 2000237198A JP 11040730 A JP11040730 A JP 11040730A JP 4073099 A JP4073099 A JP 4073099A JP 2000237198 A JP2000237198 A JP 2000237198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
snare
loop
tip
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040730A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11040730A priority Critical patent/JP2000237198A/ja
Publication of JP2000237198A publication Critical patent/JP2000237198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリープの茎部の中心部分を通っている血管を
高周波電流で確実に焼灼して出血なくポリープを切断す
ることができる内視鏡用高周波スネアを提供すること。 【解決手段】スネアワイヤ3からループ30の内方に向
かって突出する一つ又は複数の導電突起5a,5bを、
ループ30の先端から3mm〜10mmの範囲に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに通されてポリープを切除するために用
いられる内視鏡用高周波スネアに関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用高周波スネアは一般に、可撓性
シース内に軸線方向に進退自在に操作ワイヤを挿通配置
して、その操作ワイヤの先端に導電性の弾性ワイヤから
なるスネアワイヤを連結し、操作ワイヤを軸線方向に進
退操作することによりスネアワイヤが可撓性シースの先
端内に出入りして、スネアワイヤが可撓性シース外では
自己の弾性によってループ状に膨らみ、可撓性シース内
に引き込まれることによって窄まるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような内視鏡用
高周波スネアを用いて経内視鏡的にポリープ切除を行う
場合には、ポリープの茎部をスネアワイヤで軽く締め付
け、スネアワイヤに高周波電流を通電しながらスネアワ
イヤをシース内に徐々に引き込めば、窄められていくス
ネアワイヤに流される高周波電流によってポリープが焼
灼切断される。
【0004】しかし、そのようにしてポリープを切除す
る際に、高周波電流による焼灼効果によって外側から切
断されるポリープの茎部の中心部分がまだ十分に焼灼さ
れないうちに、スネアワイヤによる機械的締め付け力に
よってポリープが切断されてしまう場合があり、茎部の
中心部分を通っている血管からの出血を引き起こす原因
になっていた。
【0005】そこで本発明は、ポリープの茎部の中心部
分を通っている血管を高周波電流で確実に焼灼して出血
なくポリープを切断することができる内視鏡用高周波ス
ネアを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用高周波スネアは、可撓性シース内
に軸線方向に進退自在に操作ワイヤを挿通配置して、導
電性の弾性ワイヤによって形成されて高周波電流が通電
されるスネアワイヤを上記操作ワイヤの先端に連結し、
上記操作ワイヤを軸線方向に進退操作することにより上
記スネアワイヤが上記可撓性シースの先端内に出入りし
て、上記スネアワイヤが上記可撓性シース外では自己の
弾性によってループ状に膨らみ、上記可撓性シース内に
引き込まれることによって窄まるようにした内視鏡用高
周波スネアにおいて、上記スネアワイヤからループの内
方に向かって突出する一つ又は複数の導電突起を、上記
ループの先端から3mm〜10mmの範囲に設けたこと
を特徴とする。
【0007】なお、上記導電突起が上記シースの軸線の
延長線を挟んでその両側に分かれて設けられていて、そ
の各々が上記ループの先端から3mm〜10mmの範囲
に設けられ、かつ上記ループの先端からの距離の差が5
mm以下であってもよい。
【0008】また、上記導電突起が、上記スネアワイヤ
とほぼ同程度の太さ又はそれ以下の太さのワイヤを上記
スネアワイヤに沿って溶着して形成されていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の内
視鏡用高周波スネアの先端部分を示しており、1は、例
えば電気絶縁性の四フッ化エチレン樹脂製チューブ等か
らなる可撓性シースであり、図示されていない内視鏡の
処置具挿通チャンネルに挿脱される。
【0010】可撓性シース1内には、可撓性のある導電
性金属製の操作ワイヤ2が全長にわたって軸線方向に進
退自在に挿通されており、可撓性シース1の基端に連結
された操作部(図示せず)において任意に進退操作され
る。
【0011】操作ワイヤ2の先端部分には、例えば直径
が0.2〜0.5mm程度の導電性の弾性ワイヤからな
るスネアワイヤ3が、金属製の接続パイプ4によって連
結されている。
【0012】スネアワイヤ3と操作ワイヤ2は、接続パ
イプ4に前後から差し込まれて銀ロー付け等によって各
々接続パイプ4に固着されている。ただし、スネアワイ
ヤ3を延長して操作ワイヤ2を形成してもよい。
【0013】スネアワイヤ3は、例えばステンレス鋼線
の単線又は撚り線によって形成されており、外力が加え
られていない状態では、図1に示されるように数センチ
メートルの広がりのループ30を形成しており、外力を
加えることによって弾性変形させて窄ませることができ
る。
【0014】したがって、操作ワイヤ2を操作部から進
退操作すると、スネアワイヤ3が可撓性シース1の先端
内に出入りして、スネアワイヤ3が可撓性シース1外で
は図1に示されるように自己の弾性によって、例えば細
長い六角形状に膨らんでループ30を形成し、可撓性シ
ース1内に引き込まれることによって窄まる。
【0015】なお、スネアワイヤ3は先端部分で一本の
弾性ワイヤをU字状に曲げ戻して形成されているが、二
本のワイヤを先端部分で互いに固着して形成してもよ
く、その固着部分に筒状の先端チップを設けても設けな
くてもどちらでもよい。
【0016】可撓性シース1の基端には操作部(図示せ
ず)が連結されていて、そこに設けられた接続端子に高
周波電源コードを接続することにより、操作ワイヤ2を
介してスネアワイヤ3に高周波電流を通電することがで
きる。
【0017】スネアワイヤ3には、そのスネアワイヤ3
とほぼ同じ太さのワイヤ短片からなる導電突起5a,5
bが、その太さ分だけループ30の内方に向かって突出
するようにスネアワイヤ3に沿って溶接により固着され
ている。
【0018】この実施の形態においては、二つの導電突
起5a,5bが可撓性シース1の軸線の延長線を挟んで
その両側に分かれて設けられており、ループ30の先端
から第1の導電突起5aまでの距離をLa、ループ30
の先端から第2の導電突起5bまでの距離をLbとする
と、La及びLb共に、3mm〜10mmの範囲にあ
り、LaとLbとの差は5mm以下に設定されている。
【0019】これは、一般的にポリープの茎部の直径は
5mm〜15mm程度であるから、ループ30でポリー
プの茎部を締め付けた時に、二つの導電突起5a,5b
が共にポリープの茎部に接触するのに好ましい条件であ
る。
【0020】導電突起5a,5bがループ30の先端か
ら10mm以上離れた位置にあると、導電突起5a,5
bの内側にポリープの茎部10があるときに(図2〜図
4参照)、ループ30の先端とポリープの茎部10との
間に相当の空間が存在する。
【0021】したがって、高周波電流通電前に、その状
態から操作ワイヤ2を牽引してスネアワイヤ3を可撓性
シース1内に引き込むと、ポリープの茎部10がループ
30内で先側へ移動する状態になり、その際にポリープ
の茎部10が導電突起5a,5bにより引っかかれて出
血が発生する場合がある。
【0022】図2は、上述の第1の実施の形態の内視鏡
用高周波スネアでポリープの茎部10を緊縛している状
態を示しており、二つの導電突起5a,5bが、ポリー
プの茎部10の中心付近を通っている血管11の前と後
ろに接触する状態になるケースである。
【0023】スネアワイヤ3によって緊縛されたポリー
プの茎部10は、導電突起5aが表面より深くまで食い
込んだ状態になるので、スネアワイヤ3に高周波電流を
通電すると、導電突起5a,5bとの接触部分は他より
深くまで焼灼される。
【0024】したがって、図2に示されるように二つの
導電突起5a,5bが血管11の前と後ろに分かれて接
触した状態になっていると、血管11が前後からよく焼
灼されるので、出血することなくポリープの茎部10を
切断することができる。
【0025】図3は、ループ30の先端から二つの導電
突起5a,5bまでの距離をほぼ等しく形成した(即
ち、La≒Lb)本発明の第2の実施の形態の内視鏡用
高周波スネアでポリープの茎部10を緊縛し、二つの導
電突起5a,5bが共に血管11の側部付近に接触する
ケースを示している。
【0026】このように二つの導電突起5a,5bが血
管11を挟み付ける状態でスネアワイヤ3に高周波電流
を通電すると、血管11の部分が非常によく焼灼されて
出血することなくポリープの茎部10を切断することが
できる。
【0027】図4は、ループ30の先端から二つの導電
突起5a,5bまでの距離をほぼ等しく形成した内視鏡
用高周波スネアでポリープの茎部10を緊縛したとき、
二つの導電突起5a,5bが共に茎部10の後端側に接
触するケースを示している。
【0028】このような状態で、高周波電流を通電しな
がらスネアワイヤ3を可撓性シース1内に引き込んだと
き、ポリープの茎部10の後端側はすでに焼灼凝固され
ていて、ポリープの茎部10の先端側はスネアワイヤ3
による切断時に焼灼されるので、出血をほとんど起こす
ことなくポリープ切除を行うことができる。
【0029】なお、本発明は上記実施の形態の形態に限
定されるものではなく、例えば図5に示されるように、
導電突起5aが一個でも、ポリープの茎部10に食い込
むことによって、血管11の焼灼量が増加してポリープ
切除時の出血を減らすことができる。
【0030】また、導電突起5a,5bの素材ワイヤと
してスネアワイヤ3とほぼ同程度以下の太さのものを用
いることにより、スネアワイヤ3が引き込まれる可撓性
シース1の先端部分の内径をほとんど太くすることな
く、スネアワイヤ3を可撓性シース1内にスムーズに引
き込んでポリープ切除を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、スネアワイヤからその
ループの内方に向かって突出する一つ又は複数の導電突
起を、ループの先端から3mm〜10mmの範囲に設け
たことにより、ポリープの茎部の中心部分を通っている
血管を高周波電流で確実に焼灼して、出血なくポリープ
を切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用高周波ス
ネアの先端部分の平面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用高周波ス
ネアによりポリープ切除が行われる際の先端部分の平面
断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用高周波ス
ネアによりポリープ切除が行われる際に、導電突起が血
管の側部付近に接触する状態の先端部分の平面断面図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用高周波ス
ネアによりポリープ切除が行われる際に、導電突起がポ
リープの茎部の後端側に接触する状態の平面断面図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用高周波ス
ネアによりポリープ切除が行われる際の先端部分の平面
断面図である。
【符号の説明】
1 可撓性シース 2 操作ワイヤ 3 スネアワイヤ 5a,5b 導電突起 10 ポリープの茎部 11 血管 30 ループ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性シース内に軸線方向に進退自在に操
    作ワイヤを挿通配置して、導電性の弾性ワイヤによって
    形成されて高周波電流が通電されるスネアワイヤを上記
    操作ワイヤの先端に連結し、上記操作ワイヤを軸線方向
    に進退操作することにより上記スネアワイヤが上記可撓
    性シースの先端内に出入りして、上記スネアワイヤが上
    記可撓性シース外では自己の弾性によってループ状に膨
    らみ、上記可撓性シース内に引き込まれることによって
    窄まるようにした内視鏡用高周波スネアにおいて、 上記スネアワイヤからループの内方に向かって突出する
    一つ又は複数の導電突起を、上記ループの先端から3m
    m〜10mmの範囲に設けたことを特徴とする内視鏡用
    高周波スネア。
  2. 【請求項2】上記導電突起が上記シースの軸線の延長線
    を挟んでその両側に分かれて設けられていて、その各々
    が上記ループの先端から3mm〜10mmの範囲に設け
    られ、かつ上記ループの先端からの距離の差が5mm以
    下である請求項1記載の内視鏡用高周波スネア。
  3. 【請求項3】上記導電突起が、上記スネアワイヤとほぼ
    同程度の太さ又はそれ以下の太さのワイヤを上記スネア
    ワイヤに沿って溶着して形成されている請求項1又は2
    記載の内視鏡用高周波スネア。
JP11040730A 1999-02-19 1999-02-19 内視鏡用高周波スネア Pending JP2000237198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040730A JP2000237198A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 内視鏡用高周波スネア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040730A JP2000237198A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 内視鏡用高周波スネア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000237198A true JP2000237198A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12588755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040730A Pending JP2000237198A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 内視鏡用高周波スネア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000237198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102244A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波スネア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102244A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波スネア
JP4589511B2 (ja) * 2000-10-04 2010-12-01 Hoya株式会社 内視鏡用高周波スネア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190384B1 (en) Endoscopic high-frequency treatment tool
US6224611B1 (en) Snare for endoscope
US6152922A (en) High-frequency snare for endoscope
JP4414669B2 (ja) 内視鏡用切開具
JP4512723B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2006068406A (ja) 内視鏡用高周波スネアとその製造方法
JP3814084B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2000237198A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2000342600A (ja) 内視鏡用スネア
JP3750784B2 (ja) 高周波スネア
JP2002253559A (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP4441043B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP4495440B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP5186346B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4589511B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP3983904B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2009119218A (ja) 内視鏡用フック型高周波処置具
JP4321853B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4761597B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4634619B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JPH10137261A (ja) ポリープ切除器具
JP4441044B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2002102245A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP3986677B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4554797B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319