JP2000237058A - 中華なべとして形成される硬化ガラス又はガラスセラミック調理容器 - Google Patents

中華なべとして形成される硬化ガラス又はガラスセラミック調理容器

Info

Publication number
JP2000237058A
JP2000237058A JP2000031335A JP2000031335A JP2000237058A JP 2000237058 A JP2000237058 A JP 2000237058A JP 2000031335 A JP2000031335 A JP 2000031335A JP 2000031335 A JP2000031335 A JP 2000031335A JP 2000237058 A JP2000237058 A JP 2000237058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
shaping
cooking
wok
hardened glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031335A
Other languages
English (en)
Inventor
Erich Rodek
ロデック エーリッヒ
Helga Goetz
ゲッツ ヘルガ
Stefan Hubert
ヒュバート シュテファン
Evelin Weiss
ヴァイス エヴェリン
Patrik Schober
ショバー パトリック
Horst Schillert
シラート ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2000237058A publication Critical patent/JP2000237058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/002Construction of cooking-vessels; Methods or processes of manufacturing specially adapted for cooking-vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • A47J36/04Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay the materials being non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/10Construction of plunger or mould for making hollow or semi-hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/04Other methods of shaping glass by centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/0302Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds between opposing full-face shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0355Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by blowing without suction directly on the glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中華なべとして形成される上記種の調理容
器、即ち食品を直接加熱して調理する調理容器であっ
て、どのようにも加熱でき、高価な内面被膜を要しない
調理容器及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 適切な小さい線形熱膨張係数を有する硬
化ガラス又はガラスセラミック材料から、中華なべまた
は調理容器が製造される。一例として、硬化ガラスから
製造する方法は次の工程、即ちa)予備製造された硬化
ガラス素材を用意する;b)造形又は成形工程の直前
に、硬化ガラス素材をその軟化温度に加熱する;c)可
塑化した硬化ガラス素材を造形又は成形して中華なべ又
は調理容器を形成する、これを好ましくは深絞り、真空
技術又は重量造形技術により行う;d)造形又は成形工
程により形成された中華なべ又は調理容器を冷却し、調
質することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は調理容器又は調理器、よ
り具体的には食品を直接加熱して調理する中華なべに関
する。本発明の調理容器は球状又は非球状の曲面を備え
るもので、その起源が極東にあることから中華なべと呼
ばれる。本発明はまた、かかる調理容器を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】アジア地域における一つの形態として、
ガス炎又は薪火により下から加熱される金属又は鋳鉄製
中華なべによって食品が好んで調理される。肉、野菜、
米等が一緒に又は別個に、先ず最も熱い中華なべの中央
で調理され、次いでより低温のその縁部に押しやられ
る。食卓に出される前に、なにもかも皆、混ぜ合わされ
る。
【0003】このような、典型的な中華なべにあって
は、その底部が球状であることから、平面の、特に電気
的に加熱された調理面上で用いることは出来ない。平ら
な調理面上でも用い得るように底部を平にした鋳鉄、ス
テンレススチール又はアルミ製の「改変」型中華なべも
ある。このような改変型中華なべは内面も平であり、そ
のため球状の典型的な中華なべと同じ調理特性は結果と
して得られない。金属製皿がハウジング内に組み込まれ
て固定された加熱コイルで下から加熱される電気式加熱
テーブル中華なべも知られている。
【0004】誘導加熱式中華なべはEP0629820
A2から周知である。これ等の装置では、一部が例えば
調理レンジの作業パネルに埋め込まれた、容器とも云え
る陶材又はガラスセラミック製の適宜形成された皿に、
鋳鉄製で典型的には球状に形成された中華なべが着座す
る。この加熱される金属製中華なべでは熱が残留し、陶
材製皿が熱応力を過剰に受け、破断したり、ひび割れを
生ずることがある。
【0005】更に、鋳鉄製の球状、又は金属製の非球状
の半シェル形容器を用いる上記の商業的に入手可能な中
華なべは皆、なべの内面の気孔の大きさが大きいことか
ら、仕上げられるべき調理材料がしばしば粘着し、掃除
が困難となる。斯くして、DE2982073U1は中
華なべの内面に、PTFEを埋め込んだ硬化クロムから
成る耐腐食性被膜を設けることを提案している。だが、
このような被膜を付けることは極めて高価となる。
【0006】
【発明により解決されるべき課題】本発明の目的は、中
華なべとして形成される上記種の調理容器、即ち食品を
直接加熱して調理する調理容器であって、どのようにも
加熱でき、高価な内面被膜を要しない調理容器を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決する手段、その作用・効果】本発明によれ
ば、適切な小さい線形熱膨張係数を有する硬化ガラス又
はガラスセラミック材料から、中華なべまたは調理容器
が製造される。
【0008】この種の中華なべを硬化ガラスから製造す
る方法は次の工程、即ち a)予備製造された硬化ガラス素材を用意する; b)造形又は成形工程の直前に、硬化ガラス素材をその
軟化温度に加熱する; c)可塑化した硬化ガラス素材を造形又は成形して中華
なべ又は調理容器を形成する、これを好ましくは深絞
り、真空技術又は重量造形技術により行う; d)造形又は成形工程により形成された中華なべ又は調
理容器を冷却し、調質する、又は a)硬化ガラス(例えば硼珪酸ガラス)一片を用意す
る: b)プレス成形、ブロー成形又は流し込み(注入)成形
により硬化ガラス片を造形又は成形して中華なべ又は調
理容器を製作する; c)造形又は成形により形成された中華なべ又は調理容
器を冷却し、調質する 工程を含んで成る。
【0009】この種の中華なべをガラスセラミックから
製造する方法は次の工程、即ち a)成形可能(moldable又はformable)な非セラミック
ガラス素材を用意する; b)造形又は成形工程直前に、硬化ガラス素材をその軟
化温度に加熱する; c)ガラス素材を造形又は成形して中華なべ又は調理容
器を形成する; d)造形又は成形後、中華なべ又は調理容器をセラミッ
ク化する; e)セラミック化後、中華なべ又は調理容器を冷却する 工程を含んで成る。
【0010】上記方法により製造される調理容器の蓋は
好ましくは、適切な小さい線形膨張係数を有する硬化ガ
ラス又はガラスセラミック製の曲面、又は実質的に平ら
な成形[molded]体となるように形成される。
【0011】本発明の目的、特徴及び利点を添付する図
を参照し、好ましい実施例の以下の記載に基づいて、よ
り詳細に例示する。図は本発明による中華なべ又は調理
容器の模式図である。
【0012】
【実 施 例】図に示された中華なべは壁厚2をもつ半
球状の深皿1が、適切な小さい熱膨張係数の硬化ガラス
又はガラスセラミックから成るものである。規格DIN
1259のパート1によれば、硬化ガラスは軟化温度が
高く、線形膨張係数がα<6.x10−6/Kである耐
薬品性、耐熱性装置用ガラスである。この硬化ガラスは
典型的には硼硅酸ガラスである。また、この規格によれ
ば、「ガラスセラミック」とは、核形成剤が添加されて
おり、冷却されると凝固してガラスを形成するが、後時
的に行う熱処理により異なる相に晶出する無機溶融生成
物を意味する。この型のガラスーセラミック生成物は殆
ど例外無く、最小の線形熱膨張係数により特徴付けられ
る。
【0013】中華なべを形成する半球状皿1の壁厚は、
典型的には4〜6mmの範囲にある。中華なべを形成す
るガラス/ガラスセラミック皿1は通常の方法で調理レ
ンジに組み込むことが出来、そして好ましくは、調理面
に誘導加熱調理部が、或いは大気ガスバーナーではガス
バーナー調理部が、一般に数個設けられたガラス/ガラ
スセラミック調理面の適当な開口に取り付けられる。だ
が、テーブル保持部に取り付けることも出来る。
【0014】硬化ガラス又はガラスセラミック材料から
成る本発明の中華なべは加熱を裸ガス火か、放射加熱体
の何れで行っても良いが、後者がより好ましい。この型
の加熱を用いると、食品は一般に中華なべの内部3で直
接調理される。
【0015】ガラスやガラスセラミック材料の横方向の
熱伝導は金属のものより小さいので、加熱部と未加熱部
の間に大きな温度差が生ずる。従来の金属製中華なべと
の比較において、この効果を本発明による中華なべで行
う典型的調理に用いることが出来る。最初に調理された
食品が押されて入る低温部は温度がかなり低いものとな
る。更に、面が気孔をもたず、平なので、現在市販され
ている全ての中華なべのように中華なべへの付着が無
く、中華なべを形成する半球状シェル1の内面の仕上げ
面は掃除が極めて容易である。中華なべに用いるため、
硬化ガラス又はガラスセラミック材料を熱処理してプレ
ストレスが充分加わるようにすることもできる。
【0016】本発明による中華なべは既述のように、熱
膨張係数が充分小さいガラス/ガラスセラミックを例え
ば深絞り、真空技術、重力成形技術、プレス成形或いは
注入成形により中華なべ様の深皿に造形又は成形して製
造される。この造形又は成形工程の直前に、ガラスはガ
ラスの軟化温度に加熱される。原材料がガラスセラミッ
クであれば、造形(成形)工程後に、セラミック化す
る。中華なべと同様の方法により、中華なべに装着する
カバーも製造することができる。図示の球状に形成され
た中華なべは本発明の一例又は一実施態様に過ぎない。
種々の非球状の形状を中華なべがもつようにすることも
出来る。例えば、中央で球状面より少し尖ったようにし
ても良い。
【0017】以上、本発明は中華なべとして形成される
硬化ガラス又はガラスセラミック及びその製造方法に具
現されるものとして例示且つ記載されたが、本発明の精
神を如何ようにも逸脱することなく為せる、その種々の
修正及び変更が可能であるから、指摘された詳細に発明
が限定されることを意図するものではない。更なる分析
なく、以上は本発明の要旨を、他者が現在の知識を適用
することにより、本発明の一般的又は特定の側面の実質
的特徴を、従来技術の観点から相応に構成する特徴を省
略することなく、それを種々の応用に適合出来る程度ま
で充分に示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中華なべ又は調理容器の斜視図で
ある。
【符号の説明】 1…調理なべを形成する深皿、2…壁厚(部)、3…内
面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルガ ゲッツ ドイツ連邦共和国、デェー 55118 マイ ンツ、ヴァーラウシュトラーセ 75 (72)発明者 シュテファン ヒュバート ドイツ連邦共和国、デェー 55270 ブベ ンハイム、ヴィーデシュトラーセ 29 ア ー (72)発明者 エヴェリン ヴァイス ドイツ連邦共和国、デェー 55131 マイ ンツ、アム フォルト エリザベス 17 (72)発明者 パトリック ショバー ドイツ連邦共和国、デェー 55129 マイ ンツ−エバーシャイム、ペーター−ホフマ ン−シュトラーセ 9 アー (72)発明者 ホルスト シラート ドイツ連邦共和国、デェー 31073 グリ ュネンプラン、アム ボックスベルク 31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品を直接加熱して調理する調理容器で
    あって、該調理容器は中華なべの形式であり、適切な所
    定の小さい線形熱膨張係数を有する硬化ガラス又はガラ
    スセラミックから製造された調理容器。
  2. 【請求項2】 壁厚(2)が3〜7mmの範囲にある請
    求項1に記載の調理容器。
  3. 【請求項3】 前記硬化ガラスが硼珪酸ガラスである請
    求項1に記載の調理容器。
  4. 【請求項4】 前記線形熱膨張係数が6x10−6/K
    より小さい請求項1に記載の調理容器。
  5. 【請求項5】 中華なべの形式の調理容器を硬化ガラス
    から製造する方法であって、次の工程、即ち a)予備製造された硬化ガラス素材を用意する; b)硬化ガラス素材をその軟化温度に加熱して可塑化ガ
    ラス素材を形成する; c)上記加熱直後に、可塑化ガラス素材を造形又は成形
    して調理容器を形成する; d)造形又は成形中に形成された調理容器を冷却、調質
    する 工程を含んで成る方法。
  6. 【請求項6】 前記造形又は成形を、深絞り、真空技術
    又は重量造形技術により行い、前記硬化ガラスが珪硼酸
    ガラスである請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 中華なべ形式の調理容器を硬化ガラスか
    ら製造する方法であって、次の工程、即ち a)一片の硬化ガラスを用意する; b)硬化ガラス片をプレス成形、ブロー成形又は流し込
    み成形により造形又は成形して調理容器を製作する; c)造形又は成形中に形成された調理容器を冷却、調質
    する 工程を含んで成る方法。
  8. 【請求項8】 中華なべ形式の調理容器をガラスセラミ
    ック材料から製造する方法であって、次の工程、即ち a)成形可能又は造形可能な非セラミックガラス素材を
    用意する; b)該ガラス素材をその軟化温度に加熱する; c)上記加熱直後に、ガラス素材を造形又は成形して調
    理容器を形成する; d)造形又は成形後、調理容器をセラミック化する; e)セラミック化後、調理容器を冷却する 工程を含んで成る方法。
  9. 【請求項9】 前記造形又は成形を、深絞り、真空技術
    又は重力成形技術により行う請求項8に記載の方法。
JP2000031335A 1999-02-17 2000-02-09 中華なべとして形成される硬化ガラス又はガラスセラミック調理容器 Pending JP2000237058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19906520.9 1999-02-17
DE19906520A DE19906520A1 (de) 1999-02-17 1999-02-17 Kochgeschirr, ausgebildet als gekrümmt geformte Schale mit zugehörigem Deckel und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000237058A true JP2000237058A (ja) 2000-09-05

Family

ID=7897725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031335A Pending JP2000237058A (ja) 1999-02-17 2000-02-09 中華なべとして形成される硬化ガラス又はガラスセラミック調理容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6360653B1 (ja)
EP (1) EP1029486A1 (ja)
JP (1) JP2000237058A (ja)
CA (1) CA2299213A1 (ja)
DE (1) DE19906520A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684759B1 (en) * 1999-11-19 2004-02-03 Vladimir Gorokhovsky Temperature regulator for a substrate in vapor deposition processes
DE10039027C1 (de) * 2000-08-10 2002-01-17 Schott Glas Verfahren zur Herstellung gebogener Glaskeramikplatten durch Biegen der zu keramisierenden Grünglasplatten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10157044B4 (de) * 2001-02-07 2005-01-13 Heino Netz Gmbh Vorrichtung für einen Topf zum Garen am Tisch
DE10110789C1 (de) * 2001-03-06 2002-07-04 Schott Glas Kochgerät mit einer nicht planaren, mehrdimensional geformten Kochfläche aus Glas- oder Glaskeramik
DE10132899C1 (de) 2001-07-06 2003-02-06 Schott Glas Kochstelle mit einer Glaskeramik-Schale, die eine abgesenkte, gekrümmte Heizfläche besitzt
DE10231322B4 (de) * 2002-07-11 2005-11-24 Schott Ag Wok-Schale aus Glaskeramik
DE10238607B4 (de) * 2002-08-16 2006-04-27 Schott Ag Verfahren zur Formung von Glas oder Glaskeramik und dessen Verwendung
DE10346677B3 (de) * 2003-10-08 2005-06-16 Schott Ag Wok und Verfahren zu seiner Herstellung
US20050084580A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Jones Terry G. Convection baking pan system and method
DE102004051329B4 (de) * 2004-10-21 2008-07-31 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Hohlglaskörpern aus Borosilicatglas, Hohlglaskörper verformt nach diesem Verfahren und Verwendung dieses Hohlglaskörpers
US7661421B1 (en) * 2005-05-20 2010-02-16 Panda Restaurant Group, Inc. Wok support ring and devices for imparting a rocking motion to a wok
CN106419494B (zh) * 2016-10-31 2019-02-05 黄驰驰 一种本体和发热基体一体化的电热陶瓷锅具及其制备方法
CN113647829B (zh) * 2021-09-14 2023-04-14 厦门佰顺兴自动化科技有限公司 一种炒锅及其制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2015219A (en) * 1934-05-31 1935-09-24 Corning Glass Works Method of forming glassware
DE1055766B (de) * 1955-10-01 1959-04-23 Philips Nv Verfahren zur Herstellung hohler Glasgegenstaende und Einrichtung zur Durchfuehrung dieses Verfahrens
US3607186A (en) * 1970-04-08 1971-09-21 Corning Glass Works Method and apparatus for forming hollow articles from sheet glass
US3817732A (en) * 1970-10-12 1974-06-18 Owens Illinois Inc Method of making glass-ceramic pump parts
US3837895A (en) * 1972-05-18 1974-09-24 Olin Corp Organic resin-glass-metal composite
US3891421A (en) * 1973-01-02 1975-06-24 Gte Sylvania Inc Method of making a controlled-diffusion stippled reflector by sag molding
US4210433A (en) * 1978-11-15 1980-07-01 Corning Glass Works Forming glass articles by using a spin plate
US4491235A (en) * 1979-03-20 1985-01-01 Fournier Robert L Wok
US4361257A (en) * 1980-12-23 1982-11-30 Wood Manufacturing Co., Inc. Apparatus for reducing oxidation of coffee
JPS6158827A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Kawamura Kogyo Kk 強化硝子蓋の製造方法
US4892213A (en) * 1986-01-06 1990-01-09 Mason Jr Stanley I Microwave cooking and serving dish
EP0281291B1 (en) * 1987-02-18 1990-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum coffee maker
US4848541A (en) * 1988-10-17 1989-07-18 F. M. Howell & Co. Plural piece plastic package for glass bowl and cover
FR2638957B1 (fr) * 1988-11-17 1994-07-08 Corning France Recipients combines pour la cuisson ou (et) la decongelation de produits alimentaires, notamment dans un four a micro-ondes
JPH02198526A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 石英ガラス製調理器具
DE9308911U1 (de) 1993-06-15 1993-08-19 Electrolux Therma Gmbh Kochgerät für einen Wok
IT241158Y1 (it) * 1996-07-09 2001-05-03 Ater Di Arnaldo Terracciano Contenitore termico particolarmente per pirofile
EP0917847A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-26 Therma Grossküchen Produktion AG Wok-Pfanne

Also Published As

Publication number Publication date
US6360653B1 (en) 2002-03-26
DE19906520A1 (de) 2000-08-31
EP1029486A1 (de) 2000-08-23
CA2299213A1 (en) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000237058A (ja) 中華なべとして形成される硬化ガラス又はガラスセラミック調理容器
US4327280A (en) Smooth top cookers
CN106536431B (zh) 用于形成具有形状的玻璃制品的模具组件
US20040206123A1 (en) Method and device for the forming of glasses and/or glass ceramics
CN111302632A (zh) 具有低高温黏度的微晶玻璃及其制备方、玻璃制品及烹饪器具
JPH0975211A (ja) 誘導加熱調理器
CN216797359U (zh) 烹饪用品
CN113905640A (zh) 包括铝制冠的烹饪用品
US20050188983A1 (en) Glass-ceramic plate and its manufacturing process
JPH06302376A (ja) 電磁調理器用トッププレート
JP2005537088A (ja) フライパンの製造方法
KR100764551B1 (ko) 조리용기 및 그 제조방법
JP2002330862A (ja) 石 鍋
JPS61186728A (ja) 電気こんろ
CN108178494A (zh) 石英玻璃高温模压成形方法
JP2004509308A (ja) ガラスセラミック天板を製造する方法、およびそれに従って製造されたガラスセラミック天板
JP2720309B2 (ja) 液体電気加熱器
JPH01157086A (ja) 加熱調理器用非金属製容器
CN209346620U (zh) 电烹饪器具
JP3094525U (ja) 電磁調理器用発熱プレート
JPH0669607U (ja) 電子レンジ用セラミック・トレー
JP4699870B2 (ja) 電磁調理器用トッププレート
JP2001000316A (ja) 保温容器
JPH08103368A (ja) 電磁式加熱鍋
JPS6152087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040908