JP2000234937A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000234937A
JP2000234937A JP3790399A JP3790399A JP2000234937A JP 2000234937 A JP2000234937 A JP 2000234937A JP 3790399 A JP3790399 A JP 3790399A JP 3790399 A JP3790399 A JP 3790399A JP 2000234937 A JP2000234937 A JP 2000234937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search area
route
search
facility
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3790399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kato
芳隆 加藤
Masatsugu Kamimura
正継 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3790399A priority Critical patent/JP2000234937A/ja
Publication of JP2000234937A publication Critical patent/JP2000234937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路が設定されている場合の施設検索を容易
にする。 【解決手段】 経路に基づく施設検索の場合(S1
1)、経路に基づいて特徴点を選択し(S12)、この
特徴点に基づいて検索エリアを決定する(S14)。特
徴点としては、現在地、目的地、経由地、案内分岐点、
道路種別変更点などがあり、この周辺を検索エリアとす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施設検索が行える
ナビゲーション装置、特に検索エリアの設定に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、経路案内を行うナビゲーショ
ン装置が知られており、これを搭載する車両も増加して
きている。このナビゲーション装置では、GPSなどの
現在位置検出手段と、全国の地図データを記憶する地図
データベースを有している。そして、ディスプレイに現
在地周辺の地図を表示すると共に、その地図上に現在地
マークを表示する。これによって、ユーザは、現在位置
を常に地図上の位置として認識することができる。さら
に、目的地を設定した場合には、地図データに基づき、
その目的地までの最適経路を探索する。そして、経路を
設定した走行においては、右左折する交差点などにおい
て、案内用の交差点拡大図(経路案合図)を表示して、
進行方向の案内を行ったり、音声により右左折の案内を
行ったりする。
【0003】また、ナビゲーション装置では、地図デー
タベースにコンビニエンスストア、ガソリンスタンド、
デパート、駅、病院などの各種施設のデータを有してい
る。そして、表示している地図上に施設を表示したり、
その範囲の施設を検索する機能も有している。また、自
車位置周辺の施設を検索することについては、特開平1
0−213450号公報などに示されている。そこで、
ドライブの途中などで、コンビニエンスストアによりた
くなったときなどに、コンビニエンスストアを指定する
ことで、自車位置周辺のコンビニエンスストアを探索す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、目的地までの
経路を設定した走行においては、その経路の周辺の施設
を探索したいという要求がある。例えば、目的地までの
ドライブの開始の際に、給油するガソリンスタンドを予
め調べておいたり、食事をとるレストランを予め調べて
おきたいという要求もある。
【0005】このような場合、地図をスクロールして、
検索したい場所の地図を表示させなければならならず、
その操作が面倒であった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、経路に基づいた施設検索を容易に行うことができ
るナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、施設検索が行
えるナビゲーション装置であって、目的地までの経路に
基づいて、検索エリアを決定し、決定された検索エリア
について施設検索を行うことを特徴とする。このよう
に、設定した経路に基づいて、検索エリアが決定される
ため、検索エリア決定のための作業が軽減される。
【0008】また、目的地までの経路を2以上の区間に
分割し、その分割点の近傍に検索エリアを設定すること
が好適である。このように、その分割点近傍を検索エリ
アとすることで、適切な検索エリアの決定が行える。な
お、経路全体の周辺を検索エリアとしたり、分割した区
間の中の特定の区間を検索エリアとすることもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0010】図1に実施形態のナビゲーション装置の全
体構成を示す。ナビゲーションECU10は、CPU、
ROM、RAMなどを有し、各種のデータ処理を行う。
ナビゲーションECU10には、地図データベース12
が接続されている。この地図データベース12は、CD
ROMやDVDなどの記憶媒体からなり、全国の地図デ
ータを記憶している。なお、案内音声データなどもここ
に記憶しておくことが好ましい。ナビゲーションECU
10には操作部14が接続されており、この操作部14
から各種の指示やデータの入力が行われる。この操作部
14は、ボタンなどから構成されるが、ディスプレイの
表面に設けられたタッチパネルで構成することが好まし
く、これによりディスプレイの表示へのタッチを検出し
て各種の入力が行われる。ナビゲーションECU10に
は、ディスプレイ16、スピーカ18が接続されてい
る。ディスプレイ16は、現在地周辺の地図表示や、現
在地マークの表示が行われるとともに、案内交差点の拡
大案内図や、各種の操作メニュー画面などが表示され
る。また、スピーカ18からは、各種の案内音声が出力
される。位置検出装置20は、GPS(グローバル・ポ
ジショニング・システム)装置などからなり、車両の絶
対位置(緯度経度)を検出する。また、現在位置検出に
ついての誤差情報をFM多重放送から受信し、位置検出
精度を向上するDGPS装置を利用することも好適であ
る。さらに、方位検出や、走行距離検出などから位置検
出を行う自立航法や、地図データとの比較に基づく検出
位置補正を行うマップマッチングなどを利用することも
好適である。また、ビーコンからの交通情報などを入手
し、これを経路選択などに利用することも好適である。
【0011】このようなナビゲーション装置において、
目的地までの経路を設定する場合、まず目的地を入力す
る。この入力は、住所、電話番号、施設名などの入力
や、地図上の位置入力などによって行う。この目的地の
設定に応じて、ナビゲーションECU10は、地図デー
タベース12内の地図データを用い、現在地から目的地
までの最適経路を探索する。得られた経路を設定した走
行では、ディスプレイ16上に現在地周辺の地図、現在
地マークとともに、設定経路が表示される。
【0012】ここで、目的地までの経路を設定した後に
施設探索を行う場合の動作について、図2に基づいて説
明する。なお、この動作は、経路に沿った走行を開始す
る前であっても、経路に沿った走行を開始した後でもよ
い。まず、ナビゲーションECU10は、経路に基づく
施設探索が要求されたか否かを判定する(S11)。経
路が設定された状態で、探索対象施設名が入力され探索
が指示された場合に、経路に基づく施設探索が要求され
たと判定するとよい。また、地図が表示されている場合
には、その表示地図における施設探索を行うか、または
経路に基づく施設探索を行うかをユーザに選択させても
よい。なお、探索対象施設名の入力は、施設の種類など
をメニューから選択することによって行うことができ
る。
【0013】経路に基づく施設探索が指示された場合、
設定されている経路データに基づいて、特徴点を抽出す
る(S12)。この特徴点の抽出には、各種の手法があ
り、これをユーザが選択できる構成とすることが好まし
い。
【0014】例えば、図3に示すように、自車位置から
目的地までの経路の周辺を検索エリアとして設定する。
これは、目的地が比較的近い場合に有効であり、目的地
が近い場合には、デフォルトとしてこの検索エリアを指
定してもよい。
【0015】また、現在地及び目的地を特徴点として、
その周辺を検索エリアに設定することも好適である。こ
の場合、図4に示すように、現在地の周辺は、目的地に
向って広がる範囲とすることが好適である。また、目的
地周辺は、図に示したように、目的地を中心とした範囲
でもよいし、現在地に近い方を広くしてもよい。
【0016】さらに、図5に示すように、経路途中の特
徴点を複数抽出することも好適である。この場合の特徴
点としては、 (1)経由地としてされている通過点 (2)道路種別の変化する点 (3)経路案内を行う案内分岐点 (4)経路を所定の区間数に等分した点 (5)経路を所定の距離毎に分割した地点 などがあげられる。
【0017】ここで、(1)の経由地は、経路探索の
際、ユーザが経由地として指定した地点である。また、
(2)の道路種別としては、(i)都市間高速(ii)
都市高速(iii)有料道(iv)国道(v)都道府県
道(vi)一般道などの種別があげられる。(3)の案
内分岐点としては、右左折する交差点などがある。
(4)でいう区間とは、道路を所定の分岐点毎に分割し
たリンクを意味しており、検索に利用した経由リンク数
を等分することで、この特徴点が求められる。また、こ
の区間数は、ユーザが適宜入力して変更できるようにす
るとよい。さらに、(5)の所定距離もユーザが適宜変
更できるようにすることが好ましい。
【0018】また、このような地点の周辺ではなく、分
割された区間の中からユーザによって選択された1また
は複数の区間の周辺を検索エリアとすることもできる。
【0019】このようにして、特徴点(または対象区
間)を選択した場合には(S13)、その周辺を検索エ
リアに設定し(S14)、指定された施設を検索する
(S15)。そして、得られた結果を表示する(S1
6)。この表示は、地図上におけるマークの表示が好適
であるが、指定に応じさらに詳細な内容の説明を表示す
るとよい。
【0020】このように、本発明によれば、経路に基づ
いて、検索エリアが決定される。従って、検索エリアを
ユーザがすべて決定する必要はなく、このための作業が
軽減される。例えば、経由地の近辺のレストランや、ガ
ソリンスタンドを予め調べておいたり、経路近辺の各種
の店の情報などをドライブ開始前やドライブ中に調べた
りすることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設定した経路に基づいて、検索エリアが決定されるた
め、検索エリア決定のための作業が軽減される。また、
経路を複数に分割し、その分割点近傍を検索エリアとす
ることで、適切な検索エリアの決定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 動作を示すフローチャートである。
【図3】 検索エリアを示す図である。
【図4】 検索エリアを示す図である。
【図5】 検索エリアを示す図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 地図データベー
ス、14 操作部、16ディスプレイ、18 スピー
カ、20 位置検出装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 正継 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HC08 2F029 AA02 AB13 AC02 AC08 AC13 AC16 AC18 AD01 5H180 AA01 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF32 9A001 DD13 FF03 JJ78 KK56

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施設検索が行えるナビゲーション装置で
    あって、 目的地までの経路に基づいて、検索エリアを決定し、決
    定された検索エリアについて施設検索を行うことを特徴
    とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 目的地までの経路を2以上の区間に分割し、その分割点
    の近傍に検索エリアを設定することを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
JP3790399A 1999-02-16 1999-02-16 ナビゲーション装置 Pending JP2000234937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790399A JP2000234937A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790399A JP2000234937A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000234937A true JP2000234937A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12510515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3790399A Pending JP2000234937A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000234937A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008495A1 (en) 2001-07-19 2003-01-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Pullulan-containing powder, process for producing the same and use thereof
JP2004004029A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004239650A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005321224A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 周辺施設検索装置
JP2005326186A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
JP2006119132A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
JP2008286585A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2010197348A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2012026813A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置
CN102538805A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 阿尔派株式会社 导航装置及其替代设施检索方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008495A1 (en) 2001-07-19 2003-01-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Pullulan-containing powder, process for producing the same and use thereof
JP2004004029A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004239650A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4519515B2 (ja) * 2004-05-06 2010-08-04 三菱電機株式会社 周辺施設検索装置
JP2005321224A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 周辺施設検索装置
JP2005326186A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
JP2006119132A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
US8285433B2 (en) 2006-09-28 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium having program recorded thereon
JP2008286585A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2010197348A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2012026813A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置
CN102538805A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 阿尔派株式会社 导航装置及其替代设施检索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US20060271285A1 (en) Navigation device
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP2000234937A (ja) ナビゲーション装置
JP2005181020A (ja) ナビゲーション装置
US20040083055A1 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP2006266803A (ja) ナビゲーション装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH1038594A (ja) 車両用経路探索装置およびこれを用いた走行制御装置
JP2004170233A (ja) カーナビゲーション装置
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP2006023127A (ja) ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP3129845B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JPH0668382A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002048577A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2917899B2 (ja) ナビゲーション装置及び登録地点検索方法
JPH08292056A (ja) 車載用経路探索装置
JP2002286487A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813