JP2000234935A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2000234935A
JP2000234935A JP3465999A JP3465999A JP2000234935A JP 2000234935 A JP2000234935 A JP 2000234935A JP 3465999 A JP3465999 A JP 3465999A JP 3465999 A JP3465999 A JP 3465999A JP 2000234935 A JP2000234935 A JP 2000234935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
scale
area
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3465999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234935A5 (ja
Inventor
Isao Watanabe
勲 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3465999A priority Critical patent/JP2000234935A/ja
Publication of JP2000234935A publication Critical patent/JP2000234935A/ja
Publication of JP2000234935A5 publication Critical patent/JP2000234935A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図の所定の領域での縮尺を、該地図の基準
縮尺よりも拡大した変形地図画像を表示することが可能
なナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 制御指令入力ユニットからの変形地図選
択指令で、GPSユニットが検出した現在位置データと
地図データベースからの変形地図データにより、ディス
プレイ10に現在位置マーク35を含む変形地図表示画
像34が、高原保養観光地域30の縮尺を地図の基準縮
尺より拡大して表示され、地図の他領域では高原保養観
光地域30に達するまでに、縮尺が基準縮尺から拡大縮
尺までにリニアに調整され、拡大された高原保養観光地
域30では、道路や店舗などの相互位置が明確な距離感
で表示され、必要な観光文字情報が店舗やホテルに対応
して高い情報密度で表示可能になり、変形地図画像34
全体は、高原保養観光地30と周辺地域間の縮尺の調整
により表示の不自然さはなく、視覚的に抵抗なくディス
プレイ10を観察して保養観光を楽しむことが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装
置、特に地図上の所定領域が、他領域の基準縮尺よりも
拡大された縮尺の変形地図画像の表示を行うナビゲーシ
ョン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS衛星からの電波によって、現在位
置の緯度、経度を検出し、地図データベースから地図情
報を読出して、ディスプレイに表示させた地図画像に現
在位置をマークし、目的地までの実際の道順をディスプ
レイ上に表示し、自動ルート探索によって、利用者に走
行ルートを示すナビゲーション装置が、車両に搭載され
て使用されている。近年では、車両の車体に対して装着
・着脱が自在で、バイクや自転車に搭載して使用した
り、徒歩時に携帯しペーパ地図に代えて、目的地を探す
ために使用可能に小型で携帯に容易な形状のものが開発
されている。現在のナビゲーション装置の地図データベ
ースには、通常の所定の縮尺で作成された地図情報が格
納されており、この共通の縮尺の地図画像がディスプレ
イに表示され、その表示画像に基づいて、車両に搭載す
る場合も、携帯して徒歩での移動に際しても道順の案内
が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、最寄りの駅か
ら、景色を楽しみながら徒歩で歩いて行ける距離の所
に、比較的狭い範囲にわたって、温泉旅館や特産物の土
産物店が存在する観光地がある場合、利用者にとって
は、最寄り駅からの道順の情報と、旅館がどんな雰囲気
の所で、土産店ではどんな土産物を売っているのかとい
う観光情報が欲しい。このような利用者の要求に応じ
て、一般的な旅行情報誌などでは、その地の歴史や特産
物の説明をし、各旅館や土産物店の営業内容の説明をす
ると共に、利用者に目的の場所までの道案内のために、
その観光地領域に対しては、周辺領域よりも地図の縮尺
を拡大した案内地図を掲載している。このようにする
と、旅行観光誌に案内情報の多い観光地領域を拡大し
て、そこに多数の案内情報量を印刷し、案内情報の少な
い周辺領域を縮小して、全体を同一頁に表示して、利用
者に便利な案内地図となる。
【0004】しかし、従来のナビゲーション装置では、
同一縮尺の地図が表示されるので、比較的遠距離を高速
度で移動する場合の走行ルート案内には快適に使用され
るが、比較的狭い領域を低速度で、例えば徒歩により移
動する場合の道順案内では、適確で充分な情報が得られ
ないことがある。
【0005】本発明は、前述したこの種のナビゲーショ
ン装置の動作の現状に鑑みてなされたものであり、その
目的は、地図の所定の領域での縮尺を、該地図の基準縮
尺よりも拡大した変形地図画像を表示することが可能な
ナビゲーション装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、GPSシステムによって現
在位置を検出する現在位置検出手段と、地図の所定領域
の縮尺が、他領域の基準縮尺よりも拡大された変形地図
情報が格納される変形地図データベースと、前記現在位
置検出手段が検出した現在位置データ、及び前記変形地
図データベースから読み出した変形地図情報に基づい
て、前記所定領域に対しては、該所定領域内の現在位置
を示す位置マークを含む所定領域地図画像データを、前
記拡大された縮尺で作成し、前記他領域に対しては、該
他領域内の現在位置を示す位置マークを含む他領域地図
画像データを、前記他領域内の緯・経度に応じて、予め
設定した補正縮尺で作成する変形地図表示画像データ作
成手段と、前記所定領域地図画像データ及び前記他領域
地図画像データに基づいて、ディスプレイに変形地図表
示画像を表示する変形地図画像表示手段とを有すること
を特徴とするものである。
【0007】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明に対して、全領域
にわたって前記基準縮尺の通常地図情報が格納される通
常地図データベースと、前記現在位置検出手段が検出し
た現在位置データ、及び前記通常地図データベースから
読み出した通常地図情報に基づいて、現在位置を示す位
置マークを含む通常地図表示画像データを作成する通常
地図表示画像データ作成手段と、前記通常地図表示画像
データに基づいて、前記ディスプレイに通常地図表示画
像を表示する通常地図画像表示手段と、前記通常地図デ
ータベースと前記変形地図データベースとの何れかの読
出しを選択する選択手段と、該選択手段が前記変形地図
データベースの読出しを選択すると、前記変形地図画像
表示手段に表示動作を行わせ、前記選択手段が前記通常
地図データベースの読出しを選択すると、前記通常地図
画像表示手段に表示動作を行わせる表示制御手段とが設
けられていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を、図1な
いし図3を参照して説明する。図1は本実施の形態の構
成を示すブロック図、図2は本実施の形態により表示さ
れる通常地図画像の説明図、図3は本実施の形態により
表示される変形地図画像の説明図である。
【0009】本実施の形態には、図1に示すように、全
体の動作を制御する情報処理装置5が設けられ、この情
報処理装置5に、複数のGPS衛星からの電波によっ
て、現在位置の緯度、経度を演算検出するGPSユニッ
ト1が接続され、さらに、情報処理装置5には、地図の
所定領域の縮尺が、他領域の基準縮尺よりも拡大された
変形地図情報が格納された変形地図データベース、及び
全領域にわたって基準縮尺の通常地図情報が格納された
通常地図データベースを備えた地図データベース2と、
必要な案内音声情報が格納された案内音声データベース
3とが接続されている。また、情報処理装置5には、変
形地図と通常地図の何れかを選択する地図選択指令と、
音声案内の選択指令とを含む各種の制御指令の入力を行
う制御指令入力ユニット6が接続されている。
【0010】そして、情報処理装置5の第1の出力端子
には、地図表示画像の表示の制御を行う表示コントロー
ラ7が接続され、表示コントローラ7には地図表示画像
の表示を行うディスプレイ10が接続されており、情報
処理装置5の第2の出力端子には、案内音声の出力の制
御を行う案内音声コントローラ8が接続され、案内音声
コントローラ8にはスピーカ11が接続されている。
【0011】このような構成の本実施の形態の動作を、
最初は車両に搭載して通常のナビゲーション動作を行わ
せ、次いで、利用者が携帯使用して、変形地図表示画像
を表示させて独自のナビゲーション動作を行わせる場合
について、図2及び図3を参照して説明する。
【0012】先ず、利用者は、本実施の形態に係るナビ
ゲーション装置を車両に搭載して、制御指令入力ユニッ
ト6から通常地図を選択する通常地図選択指令を入力す
ると、情報処理装置5から発せられる制御指令によっ
て、GPSユニット1により、複数のGPS衛星からの
電波に基づいて、車両の現在位置の緯度、経度が演算検
出され、現在位置のデータが情報処理装置5に入力さ
れ、また、地図データベース2の通常地図データベース
から、通常地図データが読み出されて情報処理装置5に
入力される。
【0013】そして、情報処理装置5によって、車両の
現在位置のマークを含んで、ディスプレイ10に表示さ
れる通常地図表示画像の通常地図表示データが作成さ
れ、表示コントローラ7によって、得られた通常地図表
示データに基づいて、ディスプレイ10に車両の現在位
置のマークを含む通常地図表示画像が表示される。この
状態で、利用者は、制御指令入力ユニット6から音声案
内の選択指令を入力して、車両をスタートさせる。
【0014】図2はこのようにして、本実施の形態のデ
ィスプレイ10に表示される通常地図表示画像33の例
であり、ディプレイ10に表示される通常地図表示画像
33は、全領域にわたって同一の縮尺で表示され、通常
地図表示画像33上には、汽車の朝日駅15を目標にし
て幹線道路20を走行してきた車両の現在位置マーク3
2が表示されている。この走行過程においては、音声案
内も行われ、GPSユニット1により検出される現在位
置のデータと地図データベース2の通常地図データベー
スから読み出される地図データとに基づき、情報処理装
置5の制御によって、案内音声データベース3が、案内
音声データを情報処理装置5に入力する。そして、情報
処理装置5の制御で作動する案内音声コントローラ8に
よつて、予め設定した地点で、例えば「次の交差点を右
折して下さい」という案内音声がスピーカ11から出力
される。
【0015】このようにして、利用者は、ディスプレイ
10に表示される通常地図表示画像33に示される案内
ルートを、音声案内を受けながら車両を走行させること
により、ディプレイ10に表示される通常地図表示画像
33から、目的の駐車場31の位置を確認して、駐車場
31に車両を駐車させる。そして、利用者は、制御指令
入力ユニット6から変形地図を選択する変形地図選択指
令を入力した状態で、ナビゲーション装置を車体から取
り外し、車両による比較的高速の移動を、ナビゲーショ
ン装置を携帯しての徒歩による低速の移動に切り換え
る。
【0016】制御指令入力ユニット6から変形地図選択
指令が入力されると、情報処理装置5から発せられる制
御指令によって、GPSユニット1により、複数のGP
S衛星からの電波に基づいて、車両の現在位置の緯度、
経度が演算検出され、検出された現在位置のデータが情
報処理装置5に入力され、また、地図データベース2の
変形地図データベースから、変形地図データが読み出さ
れ、情報処理装置5に入力される。そして、情報処理装
置5によって、利用者の現在位置のマークを含んで、デ
ィスプレイ10に表示される変形地図表示画像の変形地
図表示データが作成され、表示コントローラ7によっ
て、得られた変形地図表示データに基づいて、ディスプ
レイ10に利用者の現在位置のマークを含む変形地図表
示画像が表示される。
【0017】このようにして、ディスプレイ10に表示
される変形地図表示画像34では、図3に示すように、
地図の高原保養観光地域30の縮尺が、地図の他の領域
の基準縮尺よりも拡大された拡大縮尺に設定されてお
り、この地図の他の領域では、高原保養観光地域30か
ら予め設定した所定距離離れた地域から、高原保養観光
地域30に達するまでの間で、その位置の緯度及び経度
に対応して、縮尺が基準縮尺から拡大縮尺までにリニア
に補正拡大されている。
【0018】このために、図3に示す変形地図表示画像
34において、高原保養観光地域30では、道路16に
沿って配列している土産物の店舗21、22、23とホ
テル24、25、道路17に沿って配列している土産物
の店舗28、道路18に沿って配列しているホテル26
と土産物の店舗27が、図2に示した通常地図表示画像
によりは、相互の間隔が拡大されて、相互位置が明確な
距離感を持って表示されており、変形地図表示画像34
上には、利用者の現在位置マーク35が表示されてい
る。
【0019】このように、ディスプレイ10に表示され
る変形地図表示画像34においては、縮尺が拡大された
高原保養観光地域30のスペースが拡大表示されるの
で、各店舗やホテルの営業情報など利用者に必要な情報
が、各店舗やホテルに対応させて高い情報密度で文字情
報で表示される。また、本実施の形態では、GPSユニ
ット1により検出される現在位置のデータと地図データ
ベース2の変形地図データベースから読み出される地図
データとに基づき、情報処理装置5の制御によって、案
内音声データベース3が、案内音声データを情報処理装
置5に入力する。そして、情報処理装置5の制御で作動
する案内音声コントローラ8によつて、利用者が対応す
る店舗やホテルに予め設定した距離近付いた地点で、例
えば「渡辺屋では、10000円以上お買い上げのお客
様には、無料で宅配サービスをさせていただきます」と
いう案内音声がスピーカ11から出力される。
【0020】このように、本実施の形態によると、車両
に搭載して使用することにより、通常地図表示画像をデ
イスプレイ10に表示させ、駐車場31と現在位置間で
自動ルート探索を行い、通常地図表示画像上の道路に探
索ルートを表示し、スピーカ11から案内音声を出力し
て、駐車場31までの道順案内が可能であると共に、車
両を降りた利用者が、自転車や徒歩による低速移動を行
う際に携帯して使用することにより、変形地図表示画像
をディスプレイ10に表示させて、対象とする高原保養
観光地域30の縮尺を拡大表示して、見易く表示情報量
密度が増加した変形地図表示画像を観察し、さらに音声
案内を聴くことにより、高原保養観光地域30の観光・
保養情報を得て、実際に観光や保養を効果的に楽しむこ
とが可能になる。また、変形地図表示画像の表示に際し
ては、縮尺が拡大された高原保養観光地域30の周辺地
域に対しては、所定の補正縮尺で縮尺が順次調整されて
いるので、ディスプレイ10に表示される地図画像全体
から、高原保養観光地30とその周辺地域間に表示の不
自然さはなく、視覚的に抵抗なくディスプレイ10を観
察することが可能になる。
【0021】なお、以上に説明した実施の形態では、地
図データベース2が、通常地図データベースと変形地図
データベースとを備えている場合を説明したが、本発明
はこの実施の形態に限定されるものではなく、地図デー
タベース2を変形地図データベースのみを備えた構成と
することができ、この場合には、ナビゲーション装置は
携帯専用型となり、利用者は、図3で説明すると、汽車
で朝日駅15まで行って、ナビゲーション装置を携帯し
て徒歩或いは自転車により、高原保養観光地域30を移
動しながら、ナビゲーション装置を使用する。また、以
上では音声案内も行う実施の形態を説明したが、本発明
はこの実施の形態に限定されるものではなく、音声案内
機能のない構成とすることも可能であり、また、変形地
図表示画像34での縮尺の補正を、リニアに代えて曲線
状に行うことも可能である。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、変形地図
データベースには、地図上の所定領域の縮尺が、他領域
の基準縮尺よりも拡大された変形地図情報が格納されて
おり、現在位置検出手段が、GPSシステムによって現
在位置を検出し、得られた現在位置データと、変形地図
データベースから読み出された変形地図情報とに基づい
て、変形地図表示画像データ作成手段によって、所定領
域に対しては、所定領域内の現在位置を示す位置マーク
を含む所定領域地図画像データが、基準縮尺よりも拡大
された縮尺で作成され、他領域に対しては、他領域内の
現在位置を示す位置マークを含む他領域地図画像データ
が、他領域内の緯・経度に応じて、予め設定された補正
縮尺で作成され、変形地図画像表示手段によって、所定
領域地図画像データ及び他領域地図画像データに基づい
て、ディスプレイに変形地図表示画像が表示される。こ
のために、ディスプレイに拡大表示される所定領域に情
報を集中的に高密度で表示することが可能になると共
に、他領域の縮尺が緯・経度に応じて調整設定され、所
定領域との接続が自然に行われ、ディスプレイに表示さ
れる変形地図表示画像の表示に自然な視覚感を得ること
が可能になる。
【0023】請求項2記載の発明によると、請求項1記
載の発明で得られる効果に加えて、通常地図データベー
スに、全領域にわたって基準縮尺の通常地図情報が格納
されており、通常地図データベースと前記変形地図デー
タベースとの何れかの読出しを選択する選択手段が設け
られ、選択手段が変形地図データベースの読出しを選択
すると、変形地図画像表示手段の表示動作が行われ、選
択手段が通常地図データベースの読出しを選択すると、
通常地図表示画像データ作成手段によって、現在位置検
出手段が検出した現在位置データ、及び通常地図データ
ベースから読み出した通常地図情報に基づいて、現在位
置を示す位置マークを含む通常地図表示画像データが作
成され、表示制御手段により制御動作される通常地図画
像表示手段によって、通常地図表示画像データに基づい
て、ディスプレイに通常地図表示画像が表示されるの
で、必要に応じて車両に搭載使用して、ディスプレイに
全領域で同一縮尺の通常地図表示画像を表示させ、比較
的高速度での移動の道案内をスムーズに行わせることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】同実施の形態により表示される通常地図画像の
説明図である。
【図3】同実施の形態により表示される変形地図画像の
説明図である。
【符号の説明】
1 GPSユニット 2 地図データベース 3 案内音声データベース 5 情報処理装置 6 制御データ入力ユニット 7 表示コントローラ 8 案内音声コントローラ 10 ディスプレイ 11 スピーカ 30 高原保養観光地帯 34 変形地図表示画像 35 現在位置マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC11 HC24 HC27 HD03 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC08 AC13 AC14 AC18 AD07 5H180 AA01 AA21 AA30 FF05 FF22 FF23 FF25 FF27 FF32 5J062 AA05 BB01 CC07 HH04 HH05 9A001 BB03 DD13 HH18 HH24 HH28 HH29 HH31 JJ11 JJ78 KK45

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPSシステムによって現在位置を検出
    する現在位置検出手段と、 地図の所定領域の縮尺が、他領域の基準縮尺よりも拡大
    された変形地図情報が格納される変形地図データベース
    と、 前記現在位置検出手段が検出した現在位置データ、及び
    前記変形地図データベースから読み出した変形地図情報
    に基づいて、前記所定領域に対しては、該所定領域内の
    現在位置を示す位置マークを含む所定領域地図画像デー
    タを、前記拡大された縮尺で作成し、前記他領域に対し
    ては、該他領域内の現在位置を示す位置マークを含む他
    領域地図画像データを、前記他領域内の緯・経度に応じ
    て、予め設定した補正縮尺で作成する変形地図表示画像
    データ作成手段と、 前記所定領域地図画像データ及び前記他領域地図画像デ
    ータに基づいて、ディスプレイに変形地図表示画像を表
    示する変形地図画像表示手段とを有することを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置に対
    して、 全領域にわたって前記基準縮尺の通常地図情報が格納さ
    れる通常地図データベースと、 前記現在位置検出手段が検出した現在位置データ、及び
    前記通常地図データベースから読み出した通常地図情報
    に基づいて、現在位置を示す位置マークを含む通常地図
    表示画像データを作成する通常地図表示画像データ作成
    手段と、 前記通常地図表示画像データに基づいて、前記ディスプ
    レイに通常地図表示画像を表示する通常地図画像表示手
    段と、 前記通常地図データベースと前記変形地図データベース
    との何れかの読出しを選択する選択手段と、 該選択手段が前記変形地図データベースの読出しを選択
    すると、前記変形地図画像表示手段に表示動作を行わ
    せ、前記選択手段が前記通常地図データベースの読出し
    を選択すると、前記通常地図画像表示手段に表示動作を
    行わせる表示制御手段とが設けられていることを特徴と
    する請求項1記載のナビゲーション装置。
JP3465999A 1999-02-12 1999-02-12 ナビゲーション装置 Pending JP2000234935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465999A JP2000234935A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465999A JP2000234935A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ナビゲーション装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127764A Division JP2009186493A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 ナビゲーション装置及び地図画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234935A true JP2000234935A (ja) 2000-08-29
JP2000234935A5 JP2000234935A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=12420582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3465999A Pending JP2000234935A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000234935A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183150A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 位置関連情報提示システム及び位置関連情報提示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006163116A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
WO2009014081A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Clarion Co., Ltd. ナビゲーション装置
JP2010079322A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Toyota Industries Corp 移動体の位置表示システム
TWI382155B (zh) * 2008-12-03 2013-01-11 Mitac Int Corp Map information update device and method
CN113112810A (zh) * 2021-04-25 2021-07-13 浙江恒隆智慧科技集团有限公司 基于大数据的交通管控方法及装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183150A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 位置関連情報提示システム及び位置関連情報提示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006163116A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP4674079B2 (ja) * 2004-12-09 2011-04-20 クラリオン株式会社 地図表示装置およびナビゲーション装置
WO2009014081A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Clarion Co., Ltd. ナビゲーション装置
US8326524B2 (en) 2007-07-23 2012-12-04 Clarion Co., Ltd. Navigation device
JP2010079322A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Toyota Industries Corp 移動体の位置表示システム
TWI382155B (zh) * 2008-12-03 2013-01-11 Mitac Int Corp Map information update device and method
CN113112810A (zh) * 2021-04-25 2021-07-13 浙江恒隆智慧科技集团有限公司 基于大数据的交通管控方法及装置
CN113112810B (zh) * 2021-04-25 2022-06-10 浙江恒隆智慧科技集团有限公司 基于大数据的交通管控方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442761B2 (en) Navigation device, display method of navigation device, program of display method of nagivation device and recording medium recording program of display method of navigation device
JP2009156654A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の表示方法、ナビゲーション装置の表示方法のプログラム及びナビゲーション装置の表示方法のプログラムを記録した記録媒体
US20090234565A1 (en) Navigation Device and Method for Receiving and Playing Sound Samples
JPH10301484A (ja) 地図表示制御方法及び装置並びに地図表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP2001012962A (ja) 移動体用地図情報表示システム
US20070156331A1 (en) Navigation device
JPH0933274A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001174271A (ja) ナビゲーション装置
JP4903505B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
JP2010127837A (ja) ナビゲーション装置
JP2007133231A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP4007549B2 (ja) ナビゲーションにおける周辺情報提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JP2000234935A (ja) ナビゲーション装置
JP2001317950A (ja) 目的地特定方法及びナビゲーション装置
JP2007017268A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2005055239A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP2002148069A (ja) ナビゲーション装置
JP2003232647A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにナビゲーション用プログラム
JP4054242B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2000074677A (ja) ナビゲーション装置および方法
JP2006275965A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2004184168A (ja) ナビゲーション装置
JP3881233B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002039778A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02