JP2000234815A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000234815A
JP2000234815A JP7123199A JP7123199A JP2000234815A JP 2000234815 A JP2000234815 A JP 2000234815A JP 7123199 A JP7123199 A JP 7123199A JP 7123199 A JP7123199 A JP 7123199A JP 2000234815 A JP2000234815 A JP 2000234815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
bypass pipe
heat exchanger
compressor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7123199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407866B2 (ja
Inventor
Shigeto Yamaguchi
成人 山口
Masahiro Shin
正▲廣▼ 新
Hitoshi Mogi
仁 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07123199A priority Critical patent/JP3407866B2/ja
Publication of JP2000234815A publication Critical patent/JP2000234815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407866B2 publication Critical patent/JP3407866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】四方弁を用いつつ、冷凍サイクル中での圧力損
失を少なくして、四方弁が有する熱損失の問題を少なく
する冷凍サイクル装置、特に空気調和装置を提供するこ
と。 【解決手段】圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び室
外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイク
ルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒通
路のうちの一つである前記圧縮機の吐出口と前記室外熱
交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
け、前記バイパス管に開閉弁を設け、冷房運転時に、前
記開閉弁を開いて前記バイパス管に冷媒を流す空気調和
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四方弁を介して配管で
接続した冷凍サイクル装置であって、特に空気調和装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷暖房可能な一般的な空気調和装
置は、冷凍サイクル中に四方弁を設け、この四方弁の切
り替えによって、冷房運転と暖房運転を行っている。一
方、四方弁を用いることなく、冷房運転と暖房運転を行
うことができる冷凍サイクルが過去において提案されて
いる。例えば、特開昭54−89353号公報では、1
つの三方弁と2つの開閉弁を用いて冷房運転と暖房運転
とを切り換えることができる冷凍サイクルが提案されて
いる。また同公報には、更に2つの開閉弁の代わりに三
方弁を用いることができることも提案されている。ま
た、特開昭58−193058号公報では、4つの開閉
弁を用いて冷房運転と暖房運転とを切り換えることがで
きる冷凍サイクルが提案されている。なお、2つの三方
弁を用いて冷房運転と暖房運転とを切り換えることがで
きる冷凍サイクルについては、特開昭57−15076
3号公報においても提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来一般的に用いられ
ている四方弁では、一つの弁体の中で高温高圧の冷媒ガ
スと低温低圧の冷媒ガスが流通する冷媒通路が存在する
ために、弁体を通じて熱交換を行ってしまい、大きな熱
損失となってしまう。一方、過去において提案されてい
るように、四方弁を用いることなく、複数の開閉弁や三
方弁を組み合わせる方法によれば、上記のような熱損失
は生じないが、現存する二方弁や三方弁は、構造上四方
弁に比べると圧力損失が大きいという問題を有してい
る。従って、四方弁を用いつつ、四方弁の内部で生じる
熱損失を少なくすることが重要である。
【0004】なお、四方弁を用いつつ、四方弁の内部で
生じる熱損失を少なくするものとして、特開昭56−6
6660号がある。これは、圧縮機の吐出側と四方弁と
の間に三方弁を設けることによって、冷房運転時に、圧
縮機から吐出される冷媒を、四方弁を通すことなく室外
熱交換器に送るものである。しかしながら、一般に三方
弁は、その構造上、開閉弁(二方弁)と比較すると、圧
力損失が大きい。以下に図18から図20を用いて三方
弁と二方弁との基本的な構造の違いについて簡単に説明
する。図18、図19に示すように、三方弁500は、
一つの流入管501と二つの流出管502、503を備
えている。また内部に備えたスライド弁504は、一方
の流出管502と他方の流失管503とを選択的に切り
替えるものである。図18は、スライド弁504を右方
向に移動させて、流入管501と流出管503とを連通
させ、矢印Aから矢印Bの流れを構成している。また図
19は、スライド弁504を左方向に移動させて、流入
管501と流出管502とを連通させ、矢印Aから矢印
Cの流れを構成している。これに対し、図20に示すよ
うに、二方弁600は、一つの流入管601と一つの流
出管602を備えている。また内部に備えたスライド弁
603は、流出管602を開閉するものである。図20
は、スライド弁504を左方向に移動させて、流入管6
01と流出管602とを連通させ、矢印Aから矢印Cの
流れを構成している。上記のように、三方弁500は、
矢印Aから矢印Bに流れるときに大きな圧力損失を生じ
ることになる。また、特開昭56−66660号公報に
示されているように、四方弁の高圧側通路を遮断して利
用する場合には、高圧側通路に残留する冷媒が、低圧側
通路を流れる冷媒によって冷却され、その結果、四方弁
中の高圧側通路に液冷媒が滞留する可能性がある。この
ように、四方弁中に液冷媒が滞留すると、四方弁の切り
替え時に、弁の開閉作動に遅れ等の不都合や弁体が破損
するという不都合を生じてしまう。
【0005】そこで本発明は、四方弁を用いつつ、冷凍
サイクル中での圧力損失を少なくして、四方弁が有する
熱損失の問題を少なくする冷凍サイクル装置、特に空気
調和装置を提供することを目的とする。また、本発明
は、四方弁中に液冷媒が滞留する状態をなくし、四方弁
の開閉作動に遅れ等の不都合や弁体が破損するという不
都合をなくすことのできる冷凍サイクル装置、特に空気
調和装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
空気調和機は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
通路のうちの一つである前記圧縮機の吐出口と前記室外
熱交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
け、前記バイパス管に開閉弁を設け、冷房運転時に、前
記開閉弁を開いて前記バイパス管に冷媒を流すことを特
徴とする。請求項2記載の本発明の空気調和機は、圧縮
機、室内熱交換器、絞り装置、及び室外熱交換器を四方
弁を介して配管で接続した冷凍サイクルを有する空気調
和装置であって、前記四方弁の冷媒通路のうちの一つで
ある前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通す
る冷媒通路と並列にバイパス管を設け、冷房運転時に、
前記バイパス管に冷媒を流すことを特徴とする。請求項
3記載の本発明の空気調和機は、圧縮機、室内熱交換
器、絞り装置、及び室外熱交換器を四方弁を介して配管
で接続した冷凍サイクルを有する空気調和装置であっ
て、前記四方弁の冷媒通路のうち、前記圧縮機の吐出口
と前記室外熱交換器とを連通する冷媒通路、及び前記室
内熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路
と並列にそれぞれバイパス管を設け、冷房運転時に、2
つの前記バイパス管に冷媒を流すことを特徴とする。請
求項4記載の本発明の空気調和機は、圧縮機、室内熱交
換器、絞り装置、及び室外熱交換器を四方弁を介して配
管で接続した冷凍サイクルを有する空気調和装置であっ
て、前記四方弁の冷媒通路のうちの一つである前記圧縮
機の吐出口と前記室内熱交換器とを連通する冷媒通路と
並列にバイパス管を設け、暖房運転時に、前記バイパス
管に冷媒を流すことを特徴とする。請求項5記載の本発
明の空気調和機は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、
及び室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍
サイクルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の
冷媒通路のうちの一つである前記室外熱交換器と前記圧
縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管
を設け、前記バイパス管に開閉弁を設け、暖房運転時
に、前記開閉弁を開いて前記バイパス管に冷媒を流すこ
とを特徴とする。請求項6記載の本発明の空気調和機
は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び室外熱交換
器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイクルを有す
る空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒通路のう
ち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器とを連通す
る冷媒通路、及び前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入
口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイパス管を
設け、暖房運転時に、2つの前記バイパス管に冷媒を流
すことを特徴とする。請求項7記載の本発明の空気調和
機は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び室外熱交
換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイクルを有
する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒通路のう
ち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器とを連通す
る冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、前記圧縮
機の吐出口と前記室内熱交換器とを連通する冷媒通路と
並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転時に、前記第
1のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時に、前記第2
のバイパス管に冷媒を流すことを特徴とする。請求項8
記載の本発明の空気調和機は、圧縮機、室内熱交換器、
絞り装置、及び室外熱交換器を四方弁を介して配管で接
続した冷凍サイクルを有する空気調和装置であって、前
記四方弁の冷媒通路のうち、前記室外熱交換器と前記圧
縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に第1のバイ
パス管を設け、前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入口
とを連通する冷媒通路と並列に第2のバイパス管を設
け、冷房運転時に、前記第2のバイパス管に冷媒を流
し、暖房運転時に、前記第1のバイパス管に冷媒を流す
ことを特徴とする。請求項9記載の本発明の空気調和機
は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び室外熱交換
器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイクルを有す
る空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒通路のう
ち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器とを連通す
る冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、前記室外
熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と
並列に第2のバイパス管を設け、前記第1のバイパス管
に第1の開閉弁を、前記第2のバイパス管に第2の開閉
弁を設け、冷房運転時に、前記第1の開閉弁を開、前記
第2の開閉弁を閉として前記第1のバイパス管に冷媒を
流し、暖房運転時に、前記第1の開閉弁を閉、前記第2
の開閉弁を開として前記第2のバイパス管に冷媒を流す
ことを特徴とする。請求項10記載の本発明の空気調和
機は、圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び室外熱交
換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイクルを有
する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒通路のう
ち、前記圧縮機の吐出口と前記室内熱交換器とを連通す
る冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、前記室内
熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と
並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転時に、前記第
2のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時に、前記第1
のバイパス管に冷媒を流すことを特徴とする。請求項1
1記載の本発明の空気調和機は、圧縮機、室内熱交換
器、絞り装置、及び室外熱交換器を四方弁を介して配管
で接続した冷凍サイクルを有する空気調和装置であっ
て、前記四方弁の冷媒通路のそれぞれにバイパス管を設
け、冷房運転時に、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交
換器とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイパス管、
及び前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通す
る冷媒通路と並列に設けたバイパス管に冷媒を流し、暖
房運転時に、前記圧縮機の吐出口と前記室内熱交換器と
を連通する冷媒通路と並列に設けたバイパス管、及び前
記室外熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒
通路と並列に設けたバイパス管に冷媒を流すことを特徴
とする。請求項12記載の本発明は、請求項2から請求
項4、請求項6から請求項8、請求項10、又は請求項
11のいずれかに記載の空気調和装置において、前記バ
イパス管には、それぞれ開閉弁を設けていることを特徴
とする。請求項13記載の本発明は、請求項1、請求項
5、請求項9、又は請求項12のいずれかに記載の空気
調和装置において、前記開閉弁として、膨張弁を用いる
ことを特徴とする。請求項14記載の本発明は、請求項
1から請求項11のいずれかに記載の空気調和装置にお
いて、前記バイパス管に冷媒を流すときには、冷媒を流
す前記バイパス管と並列状態にある前記四方弁の冷媒通
路に冷媒を流さないことを特徴とする。請求項15記載
の本発明の冷凍サイクル装置は、四方弁を介して配管で
接続した冷凍サイクル装置であって、前記四方弁の冷媒
通路のうちの少なくとも一つの冷媒通路と並列にバイパ
ス管を設け、前記バイパス管に開閉弁を設け、前記開閉
弁の開閉により前記バイパス管の冷媒流れを制御するこ
とを特徴とする。請求項16記載の本発明は、請求項1
5に記載の冷凍サイクル装置において、前記開閉弁とし
て、膨張弁を用いることを特徴とする。請求項17記載
の本発明は、請求項15に記載の冷凍サイクル装置にお
いて、前記バイパス管は、高温側冷媒が流れる前記四方
弁の冷媒通路と並列に設けていることを特徴とする。請
求項18記載の本発明は、請求項15に記載の冷凍サイ
クル装置において、前記バイパス管は、低温側冷媒が流
れる前記四方弁の冷媒通路と並列に設けていることを特
徴とする。請求項19記載の本発明は、請求項15から
請求項18のいずれかに記載の冷凍サイクル装置におい
て、前記バイパス管に冷媒を流すときには、冷媒を流す
前記バイパス管と並列状態にある前記四方弁の冷媒通路
に冷媒を流さないことを特徴とする。請求項20記載の
本発明は、請求項19に記載の冷凍サイクル装置におい
て、逆止弁を用いて冷媒の流れを阻止することを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における第1の実施の形態
は、四方弁の冷媒通路のうちの一つである圧縮機の吐出
口と室外熱交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパ
ス管を設け、バイパス管に開閉弁を設け、冷房運転時
に、開閉弁を開いてこのバイパス管に冷媒を流すもので
ある。本実施の形態によれば、冷房運転時に圧縮機から
の吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少な
くすることができ、また冷媒通路に加えてバイパス管を
冷媒が流れ、また開閉弁によって制御することで、圧力
損失を低減することができる。また本実施の形態によれ
ば、四方弁の高圧側の冷媒通路を遮断しないために、四
方弁中に液冷媒が滞留することもない。
【0008】本発明における第2の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうちの一つである室内熱交換器と圧縮機
の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
け、冷房運転時に、このバイパス管に冷媒を流すもので
ある。本実施の形態によれば、冷房運転時に圧縮機から
の吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少な
くすることができ、また吸入側において、冷媒通路に加
えてバイパス管を冷媒が流れることで、特に冷房性能を
大きく低下させる要因である圧力損失を大きく低減する
ことができる。
【0009】本発明における第3の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうち、圧縮機の吐出口と室外熱交換器と
を連通する冷媒通路、及び室内熱交換器と圧縮機の吸入
口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイパス管を
設け、冷房運転時に、これら2つのバイパス管に冷媒を
流すものである。本実施の形態によれば、冷房運転時に
圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度
上昇を更に少なくすることができ、また冷媒通路に加え
てそれぞれのバイパス管を冷媒が流れることで、圧力損
失を低減することができる。
【0010】本発明における第4の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうちの一つである圧縮機の吐出口と室内
熱交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
け、暖房運転時に、このバイパス管に冷媒を流すもので
ある。本実施の形態によれば、暖房運転時に圧縮機から
吐出される高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に
熱を奪われることが少ないため、室内熱交換器での凝縮
能力を低下させることが少なく、また暖房運転時に圧縮
機に吸入される低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷
媒から熱を与えられることが少ないので、圧縮効率を低
下させることが少ない。
【0011】本発明における第5の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうちの一つである室外熱交換器と圧縮機
の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
け、このバイパス管に開閉弁を設け、暖房運転時に、こ
の開閉弁を開いてバイパス管に冷媒を流すものである。
本実施の形態によれば、暖房運転時に圧縮機から吐出さ
れる高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪
われることが少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を
低下させることが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸
入される低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から
熱を与えられることが少ないので、圧縮効率を低下させ
ることが少ない。また本実施の形態によれば、四方弁の
高圧側の冷媒通路を遮断しないために、四方弁中に液冷
媒が滞留することもない。
【0012】本発明における第6の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうち、圧縮機の吐出口と室外熱交換器と
を連通する冷媒通路、及び室内熱交換器と圧縮機の吸入
口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイパス管を
設け、暖房運転時に、これら2つのバイパス管に冷媒を
流すことによって、暖房運転時に圧縮機から吐出される
高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われ
ることが更に少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を
低下させることが更に少なく、また暖房運転時に圧縮機
に吸入される低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒
から熱を与えられることが更に少ないので、圧縮効率を
低下させることが更に少ない。
【0013】本発明における第7の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうち、圧縮機の吐出口と室外熱交換器と
を連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、
圧縮機の吐出口と室内熱交換器とを連通する冷媒通路と
並列に第2のバイパス管を設けている。そして、冷房運
転時に、第1のバイパス管に冷媒を流すことによって、
冷房運転時には圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機への
吸入冷媒の温度上昇を少なくすることができ、また冷媒
通路に加えてバイパス管を冷媒が流れることで、圧力損
失を低減することができる。また暖房運転時に、第2の
バイパス管に冷媒を流すことによって、暖房運転時に圧
縮機から吐出される高温の冷媒は、四方弁を介して低温
の冷媒に熱を奪われることが少ないため、室内熱交換器
での凝縮能力を低下させることが少なく、また暖房運転
時に圧縮機に吸入される低温の冷媒は、四方弁を介して
高温の冷媒から熱を与えられることが少ないので、圧縮
効率を低下させることが少ない。
【0014】本発明における第8の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうち、室外熱交換器と圧縮機の吸入口と
を連通する冷媒通路、及び室内熱交換器と圧縮機の吸入
口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイパス管を
設けている。そして、冷房運転時に、室内熱交換器と圧
縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイ
パス管に冷媒を流すことによって、冷房運転時には圧縮
機からの吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇
を少なくすることができ、また冷媒通路に加えてバイパ
ス管を冷媒が流れることで、特に冷房性能を大きく低下
させる要因である圧力損失を低減することができる。ま
た暖房運転時に、室外熱交換器と圧縮機の吸入口とを連
通する冷媒通路と並列に設けたバイパス管に冷媒を流す
ことによって、暖房運転時に圧縮機から吐出される高温
の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われるこ
とが少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下させ
ることが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入される
低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与え
られることが少ないので、圧縮効率を低下させることが
少ない。
【0015】本発明における第9の実施の形態は、四方
弁の冷媒通路のうち、圧縮機の吐出口と室外熱交換器と
を連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、
室外熱交換器と圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と
並列に第2のバイパス管を設け、第1のバイパス管に第
1の開閉弁を、第2のバイパス管に第2の開閉弁を設け
たものである。そして、冷房運転時に、第1の開閉弁を
開、第2の開閉弁を閉として第1のバイパス管に冷媒を
流し、暖房運転時に、第1の開閉弁を閉、第2の開閉弁
を開として前記第2のバイパス管に冷媒を流すものであ
る。本実施の形態によれば、冷房運転時に圧縮機からの
吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少なく
することができ、また冷媒通路に加えてバイパス管を冷
媒が流れ、また開閉弁によって制御することで、圧力損
失を低減することができる。また本実施の形態によれ
ば、暖房運転時に圧縮機から吐出される高温の冷媒は、
四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われることが少ない
ため、室内熱交換器での凝縮能力を低下させることが少
なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入される低温の冷媒
は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与えられること
が少ないので、圧縮効率を低下させることが少ない。ま
た本実施の形態によれば、四方弁の高圧側の冷媒通路を
遮断しないために、四方弁中に液冷媒が滞留することも
ない。
【0016】本発明における第10の実施の形態は、四
方弁の冷媒通路のうち、圧縮機の吐出口と室内熱交換器
とを連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設
け、室内熱交換器と圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通
路と並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転時に、第
2のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時に、第1のバ
イパス管に冷媒を流すものである。本実施の形態によれ
ば、冷房運転時に圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機へ
の吸入冷媒の温度上昇を少なくすることができ、また吸
入側において、冷媒通路に加えてバイパス管を冷媒が流
れることで、特に冷房性能を大きく低下させる要因であ
る圧力損失を大きく低減することができる。また本実施
の形態によれば、暖房運転時に圧縮機から吐出される高
温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われる
ことが少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下さ
せることが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入され
る低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与
えられることが少ないので、圧縮効率を低下させること
が少ない。
【0017】本発明における第11の実施の形態は、四
方弁の冷媒通路のそれぞれにバイパス管を設けている。
そして、冷房運転時に、圧縮機の吐出口と室外熱交換器
とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイパス管、及び
室内熱交換器と圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と
並列に設けたバイパス管に冷媒を流すことによって、冷
房運転時には圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機への吸
入冷媒の温度上昇を更に少なくすることができ、また冷
媒通路に加えてバイパス管を冷媒が流れることで、圧力
損失を更に低減することができる。また暖房運転時に、
圧縮機の吐出口と室内熱交換器とを連通する冷媒通路と
並列に設けたバイパス管、及び室外熱交換器と圧縮機の
吸入口とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイパス管
にそれぞれ冷媒を流すことによって、暖房運転時に圧縮
機から吐出される高温の冷媒は、四方弁を介して低温の
冷媒に熱を奪われることが更に少ないため、室内熱交換
器での凝縮能力を更に低下させることが少なく、また暖
房運転時に圧縮機に吸入される低温の冷媒は、四方弁を
介して高温の冷媒から熱を与えられることが少ないの
で、圧縮効率を低下させることが更に少ない。
【0018】本発明における第12の実施の形態は、第
2から第4、第6から第8、第10、又は第11のいず
れかの実施の形態において、バイパス管にそれぞれ開閉
弁を設けることで、運転状態に応じてバイパス管に冷媒
を流すことができ、常に最適で効率的な運転を行うこと
ができる。また開閉弁によって制御することで、圧力損
失を低減することができる。
【0019】本発明における第13の実施の形態は、第
1、第5,第9、第12の実施の形態において、開閉弁
として、膨張弁を用いることで、開閉動作を行うときだ
け入力すればよく、消費電力の低減を図ることができ
る。
【0020】本発明における第14の実施の形態は、第
1から第11のいずれかの実施の形態において、バイパ
ス管に冷媒を流すときには、冷媒を流すバイパス管と並
列状態にある四方弁の冷媒通路に冷媒を流さないことに
よって、四方弁中での圧力損失の大きな低減が図られ、
四方弁を介して熱損失を殆ど無くすことができる。
【0021】本発明における第15の実施の形態は、四
方弁を介して配管で接続した冷凍サイクル装置であっ
て、四方弁の冷媒通路のうちの少なくとも一つの冷媒通
路と並列にバイパス管を設け、このバイパス管に開閉弁
を設け、開閉弁の開閉によりバイパス管の冷媒流れを制
御するもので、いずれかの運転状態において熱損失を少
なくすることができるとともに、開閉弁を用いて制御す
ることで、圧力損失を低減することができる。また本実
施の形態によれば、四方弁の高圧側の冷媒通路を遮断し
ないために、四方弁中に液冷媒が滞留することもない。
【0022】本発明における第16の実施の形態は、第
15の実施の形態において、開閉弁として、膨張弁を用
いるを用いることで、開閉動作を行うときだけ入力すれ
ばよく、消費電力の低減を図ることができる。
【0023】本発明における第17の実施の形態は、第
15の実施の形態において、バイパス管は、高温側冷媒
が流れる四方弁の冷媒通路と並列に設けることによっ
て、高温側の冷媒の温度低下を防止し、低温側の冷媒の
温度上昇を防止することができる。
【0024】本発明における第18の実施の形態は、第
15の実施の形態において、バイパス管は、低温側冷媒
が流れる四方弁の冷媒通路と並列に設けることによっ
て、高温側の冷媒の温度低下を防止し、低温側の冷媒の
温度上昇を防止することができる。
【0025】本発明における第19の実施の形態は、第
15から第18のいずれかの実施の形態において、バイ
パス管に冷媒を流すときには、冷媒を流すバイパス管と
並列状態にある四方弁の冷媒通路に冷媒を流さないこと
によって、熱損失を更に確実に防止することができる。
【0026】本発明における第20の実施の形態は、第
19の実施の形態において、逆止弁を用いて冷媒の流れ
を阻止するものである。本実施の形態によれば、四方弁
中の冷媒通路の遮断を、逆止弁を用いて行うことによっ
て、圧縮機の高圧側配管が閉塞された異常時で、電気的
な保護制御機能が作動しない場合であっても、この逆止
弁の破壊によって圧縮機の損傷を防止することができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例による空気調和装置
を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施例を説
明するための空気調和装置の冷凍サイクル図である。同
図に示すように、圧縮機10、四方弁20、室外熱交換
器30、絞り装置40、室内熱交換器50をそれぞれ配
管を介して環状に接続している。ここで、圧縮機10、
四方弁20、室外熱交換器30、絞り装置40は室外機
Aに設けられ、室内熱交換器50は室内機Bに設けられ
ている。
【0028】室外機Aと室内機Bとは、液側接続配管6
1Cとガス側接続配管62Cとで接続されている。液側
接続配管61Cは、液側室外バルブ81と液側室内バル
ブ82によって接続され、ガス側接続配管62Cは、ガ
ス側室外バルブ83とガス側室内バルブ84によって接
続されている。また、液側配管61Aは、室外熱交換器
30と絞り装置40とを接続し、液側配管61Bは、絞
り装置40と液側室外バルブ81とを接続している。ガ
ス側配管62Aは、四方弁20と室外熱交換器30とを
接続し、ガス側配管62Bは、四方弁20とガス側室外
バルブ83とを接続し、ガス側配管62Dは、圧縮機1
0の吐出口と四方弁20とを接続し、ガス側配管62E
は、四方弁20と圧縮機10の吸入口とを接続してい
る。なお、ガス側配管62Eには、アキュムレータ70
が接続されている。なお、四方弁20は、圧縮機10の
吐出口と室外熱交換器30とを連通する冷媒通路21、
圧縮機10の吐出口と室内熱交換器50とを連通する冷
媒通路22、室外熱交換器30と圧縮機10の吸入口と
を連通する冷媒通路23、室内熱交換器50と圧縮機1
0の吸入口とを連通する冷媒通路24とを備えている。
【0029】同図に示すように、バイパス管91Aは、
一端をガス側配管62Dに、他端をガス側配管62Aに
接続している。このバイパス管91Aには、開閉弁91
Bが設けられている。また、バイパス管91Aのガス側
配管62Aとの接続部と四方弁20との間には、四方弁
20からの冷媒流れを阻止する逆止弁91Cが設けられ
ている。
【0030】冷房運転と暖房運転との切り替えは、四方
弁20を切り替えて冷媒の流れを変化させることにより
行われる。四方弁20は、冷房運転時には冷媒通路21
と冷媒通路24とが連通状態になり、暖房運転時には冷
媒通路22と冷媒通路23とが連通状態となる。図中、
実線で示す矢印は冷房運転時の冷媒の流れ方向を示し、
破線で示す矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を示す。
冷房運転時には、室外熱交換器30は凝縮器として、室
内熱交換器50は蒸発器として機能する。また、暖房運
転時には、室内熱交換器50は凝縮器として、室外熱交
換器30は蒸発器として機能する。
【0031】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁91Bを開状態とする。従って、圧縮機
10で圧縮された高温高圧の冷媒は、バイパス管91A
を流れて室外熱交換器30に導かれる。このとき、逆止
弁91Cによって、四方弁20から室外熱交換器30へ
の冷媒流れは阻止されるため、冷媒通路21には冷媒は
流れない。そして室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、
液側配管61Aを通って絞り装置40で減圧され、液側
配管61B、液側接続配管61Cを通って室内熱交換器
50に導かれる。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒
は、ガス側接続配管62C、ガス側配管62B、四方弁
20の冷媒通路24、ガス側配管62Eを通って圧縮機
10の吸入口に吸入される。
【0032】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁91Bを閉状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、四方弁20の冷媒通路22、ガス側配管62B、ガ
ス側接続配管62Cを通って室内熱交換器50に導かれ
る。この室内熱交換器50で凝縮した冷媒は、液側接続
配管61C、液側配管61Bを通って絞り装置40に導
かれる。そして、絞り装置40で減圧された冷媒は、液
側配管61Aを通って、室外熱交換器30に導かれる。
この室外熱交換器30で蒸発した冷媒は、ガス側配管6
2A、逆止弁91C、四方弁20の冷媒通路23を通っ
て圧縮機10の吸入口に吸入される。
【0033】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、バイパス管91Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
21を通過することがない。従って、冷房運転時に圧縮
機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁20を介し
て冷媒通路24側を流れる低温の冷媒に熱を与えること
がないので、圧縮効率を低下させることがない。
【0034】なお、本実施例では、逆止弁91Cを用い
ることで四方弁20の冷媒通路21を冷媒が流れること
を阻止しているが、逆止弁91Cを設けることなく、冷
媒通路21を冷媒が流れるように構成してもよい。この
場合には、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温
の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路24側を流れる
低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイパス管9
1Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の温度上昇は少
なく、また冷媒通路21に加えてバイパス管91Aを冷
媒が流れることで、圧力損失を低減することができると
ともに、冷媒通路を遮断することによって生じる液冷媒
の滞留を防止することができる。なお、開閉弁91Bと
しては、電磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。膨
張弁を用いる場合には、電磁弁のように開閉のいずれか
の動作時に常時入力を必要とせず、開閉動作を行う時だ
け入力を行えばよいため、消費電力の低減を図ることが
できる。また、本実施例における開閉弁91Bとして
は、バイパス管91Aのガス側配管62A又はガス側配
管62Dとの接続部に三方弁等を用いたものであっても
よい。また、逆止弁91Cを用いることなく、四方弁2
0の冷媒通路21を冷媒が流れないように塞いでもよ
い。
【0035】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図2を用いて説明する。なお、図1に示す
実施例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して
説明を省略する。図2に示す実施例は、図1に示すバイ
パス管91A、開閉弁91B、逆止弁91Cに代えて、
バイパス管92A、開閉弁92B、逆止弁92Cを設け
たものである。
【0036】同図に示すように、バイパス管92Aは、
一端をガス側配管62Bに、他端をガス側配管62Eに
接続している。このバイパス管92Aには、開閉弁92
Bが設けられている。また、バイパス管92Aのガス側
配管62Bとの接続部と四方弁20との間には、四方弁
20への冷媒流れを阻止する逆止弁92Cが設けられて
いる。
【0037】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁92Bを開状態とする。圧縮機10で圧
縮された高温高圧の冷媒は、四方弁20の冷媒通路2
1、ガス側配管62Aを流れて室外熱交換器30に導か
れる。そして室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、液側
配管61Aを通って絞り装置40で減圧され、液側配管
61B、液側接続配管61Cを通って室内熱交換器50
に導かれる。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒は、
ガス側接続配管62C、ガス側配管62B、バイパス管
92A、ガス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口
に吸入される。このとき、逆止弁92Cによって、ガス
側配管62Bから四方弁20への冷媒流れは阻止される
ため、冷媒通路24には冷媒は流れない。
【0038】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁92Bを閉状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、四方弁20の冷媒通路22、逆止弁92C、ガス側
配管62B、ガス側接続配管62Cを通って室内熱交換
器50に導かれる。この室内熱交換器50で凝縮した冷
媒は、液側接続配管61C、液側配管61Bを通って絞
り装置40に導かれる。そして、絞り装置40で減圧さ
れた冷媒は、液側配管61Aを通って、室外熱交換器3
0に導かれる。この室外熱交換器30で蒸発した冷媒
は、ガス側配管62A、四方弁20の冷媒通路23、ガ
ス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸入され
る。
【0039】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒
は、バイパス管92Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
24を通過することがない。従って、冷房運転時に圧縮
機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して
冷媒通路21側を流れる高温の冷媒から熱を与えられる
ことがないので、圧縮効率を低下させることがない。
【0040】なお、本実施例では、逆止弁92Cを用い
ることで四方弁20の冷媒通路24を冷媒が流れること
を阻止しているが、逆止弁92Cを設けることなく、冷
媒通路24を冷媒が流れるように構成してもよい。この
場合には、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温
の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路24側を流れる
低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイパス管9
2Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の温度上昇は少
なく、また吸入側において、冷媒通路24に加えてバイ
パス管92Aを冷媒が流れることで、特に冷房性能を大
きく低下させる要因である圧力損失を大きく低減するこ
とができる。なお、開閉弁92Bとしては、上記実施例
と同様に、電磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。
また、本実施例における開閉弁92Bとしては、バイパ
ス管92Aのガス側配管62B又はガス側配管62Eと
の接続部に三方弁等を用いたものであってもよい。ま
た、逆止弁92Cを用いることなく、四方弁20の冷媒
通路24を冷媒が流れないように塞いでもよい。
【0041】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図3を用いて説明する。なお、上記それぞ
れの実施例と同一機能を有する部材には、同一番号を付
して説明を省略する。図3に示す実施例は、図1に示す
バイパス管91A、開閉弁91B、逆止弁91Cに加え
て、図2に示すバイパス管92A、開閉弁92B、逆止
弁92Cを設けたものである。
【0042】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁91B及び開閉弁92Bを開状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、バイパス管91A、ガス側配管62Aを流れて室外
熱交換器30に導かれる。このとき、逆止弁91Cによ
って、四方弁20から室外熱交換器30への冷媒流れは
阻止されるため、冷媒通路21には冷媒は流れない。そ
して室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、液側配管61
Aを通って絞り装置40で減圧され、液側配管61B、
液側接続配管61Cを通って室内熱交換器50に導かれ
る。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒は、ガス側接
続配管62C、ガス側配管62B、バイパス管92A、
ガス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸入さ
れる。このとき、逆止弁92Cによって、ガス側配管6
2Bから四方弁20への冷媒流れは阻止されるため、冷
媒通路24には冷媒は流れない。暖房運転時には、開閉
弁91B及び開閉弁92Bを閉状態とするため、図1及
び図2に示す実施例と同様の冷媒流れとなる。
【0043】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、バイパス管91Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
21を通過することがなく、また圧縮機10に吸入され
る低温の冷媒は、バイパス管92Aを流れ、四方弁20
内の冷媒通路24を通過することがない。従って、冷房
運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁
20を介して冷媒通路21側を流れる高温の冷媒から熱
を与えられることがないので、圧縮効率を低下させるこ
とがない。
【0044】なお、本実施例では、逆止弁91C及び逆
止弁92Cを用いることで四方弁20の冷媒通路21及
び冷媒通路24を冷媒が流れることを阻止しているが、
逆止弁91C又は逆止弁92Cのいずれか一方、又は双
方を設けることなく、冷媒通路21又は冷媒通路24の
いずれか一方、又は双方を冷媒が流れるように構成して
もよい。この場合には、冷房運転時に圧縮機10から吐
出される高温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路2
4側を流れる低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、
バイパス管91A及びバイパス管92Aを用いない場合
に比べると吸入冷媒の温度上昇は少なく、また冷媒通路
21及び冷媒通路24に加えてバイパス管91A及びバ
イパス管92Aを冷媒が流れることで、圧力損失を低減
することができるとともに、冷媒通路を遮断することに
よって生じる液冷媒の滞留を防止することができる。な
お、開閉弁91Bとしては、上記実施例と同様に、電磁
弁の他、膨張弁を用いることもできる。また、本実施例
における開閉弁91B又は開閉弁92Bとしては、上記
実施例で説明したように三方弁等を用いたものであって
もよい。また、逆止弁91C及び逆止弁92Cを用いる
ことなく、四方弁20の冷媒通路21及び冷媒通路24
を冷媒が流れないように塞いでもよい。
【0045】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図4を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図4に示す実施例は、バイパス管93A、開
閉弁93B、逆止弁93Cを設けたものである。
【0046】同図に示すように、バイパス管93Aは、
一端をガス側配管62Bに、他端をガス側配管62Dに
接続している。このバイパス管93Aには、開閉弁93
Bが設けられている。また、バイパス管93Aのガス側
配管62Bとの接続部と四方弁20との間には、四方弁
20からの冷媒流れを阻止する逆止弁93Cが設けられ
ている。
【0047】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁93Bを閉状態とする。圧縮機10で圧
縮された高温高圧の冷媒は、四方弁20の冷媒通路2
1、ガス側配管62Aを流れて室外熱交換器30に導か
れる。そして室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、液側
配管61Aを通って絞り装置40で減圧され、液側配管
61B、液側接続配管61Cを通って室内熱交換器50
に導かれる。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒は、
ガス側接続配管62C、ガス側配管62B、逆止弁93
C、四方弁20の冷媒通路24、ガス側配管62Eを通
って圧縮機10の吸入口に吸入される。
【0048】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁93Bを開状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、バイパス管93A、ガス側配管62B、ガス側接続
配管62Cを流れて室内熱交換器50に導かれる。この
とき、逆止弁93Cによって、四方弁20から室内熱交
換器50への冷媒流れは阻止されるため、冷媒通路22
には冷媒は流れない。この室内熱交換器50で凝縮した
冷媒は、液側接続配管61C、液側配管61Bを通って
絞り装置40に導かれる。そして、絞り装置40で減圧
された冷媒は、液側配管61Aを通って、室外熱交換器
30に導かれる。この室外熱交換器30で蒸発した冷媒
は、ガス側配管62A、四方弁20の冷媒通路23、ガ
ス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸入され
る。
【0049】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、バイパス管93Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
22を通過することがない。従って、暖房運転時に圧縮
機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁20を介し
て冷媒通路21側を流れる低温の冷媒に熱を奪われるこ
とがないため、室内熱交換器50での凝縮能力を低下さ
せることがない。また暖房運転時に圧縮機10に吸入さ
れる低温の冷媒は、四方弁20を介して高温の冷媒から
熱を与えられることがないので、圧縮効率を低下させる
ことがない。
【0050】なお、本実施例では、逆止弁93Cを用い
ることで四方弁20の冷媒通路22を冷媒が流れること
を阻止しているが、逆止弁93Cを設けることなく、冷
媒通路22を冷媒が流れるように構成してもよい。この
場合には、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温
の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路21側を流れる
低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイパス管9
3Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の温度上昇及び
吐出冷媒の温度低下は少なく、また冷媒通路22に加え
てバイパス管93Aを冷媒が流れることで、圧力損失を
低減することができるとともに、冷媒通路を遮断するこ
とによって生じる液冷媒の滞留を防止することができ
る。なお、開閉弁93Bとしては、上記実施例と同様
に、電磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。また、
本実施例における開閉弁93Bとしては、バイパス管9
3Aのガス側配管62B又はガス側配管62Dとの接続
部に三方弁等を用いたものであってもよい。また、逆止
弁93Cを用いることなく、四方弁20の冷媒通路22
を冷媒が流れないように塞いでもよい。
【0051】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図5を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図5に示す実施例は、図4におけるバイパス
管93A、開閉弁93B、逆止弁93Cに代えて、バイ
パス管94A、開閉弁94B、逆止弁94Cを設けたも
のである。
【0052】同図に示すように、バイパス管94Aは、
一端をガス側配管62Aに、他端をガス側配管62Eに
接続している。このバイパス管94Aには、開閉弁94
Bが設けられている。また、バイパス管94Aのガス側
配管62Aとの接続部と四方弁20との間には、四方弁
20への冷媒流れを阻止する逆止弁94Cが設けられて
いる。
【0053】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁94Bを閉状態とする。圧縮機10で圧
縮された高温高圧の冷媒は、四方弁20の冷媒通路2
1、ガス側配管62Aを流れて室外熱交換器30に導か
れる。そして室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、液側
配管61Aを通って絞り装置40で減圧され、液側配管
61B、液側接続配管61Cを通って室内熱交換器50
に導かれる。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒は、
ガス側接続配管62C、ガス側配管62B、四方弁20
の冷媒通路24、ガス側配管62Eを通って圧縮機10
の吸入口に吸入される。
【0054】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁94Bを開状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、ガス側配管62D、四方弁20の冷媒通路22、ガ
ス側配管62B、ガス側接続配管62Cを流れて室内熱
交換器50に導かれる。この室内熱交換器50で凝縮し
た冷媒は、液側接続配管61C、液側配管61Bを通っ
て絞り装置40に導かれる。そして、絞り装置40で減
圧された冷媒は、液側配管61Aを通って、室外熱交換
器30に導かれる。この室外熱交換器30で蒸発した冷
媒は、ガス側配管62A、バイパス管94A、ガス側配
管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸入される。こ
のとき、逆止弁94Cによって、ガス側配管62Aから
四方弁20への冷媒流れは阻止されるため、冷媒通路2
3には冷媒は流れない。
【0055】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、暖房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒
は、バイパス管94Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
23を通過することがない。従って、暖房運転時に圧縮
機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁20を介し
て低温の冷媒に熱を奪われることがないため、室内熱交
換器50での凝縮能力を低下させることがない。また暖
房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、四方
弁20を介して冷媒通路22側を流れる高温の冷媒から
熱を与えられることがないので、圧縮効率を低下させる
ことがない。
【0056】なお、本実施例では、逆止弁94Cを用い
ることで四方弁20の冷媒通路23を冷媒が流れること
を阻止しているが、逆止弁94Cを設けることなく、冷
媒通路23を冷媒が流れるように構成してもよい。この
場合には、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温
の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路23側を流れる
低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイパス管9
3Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の温度上昇及び
吐出冷媒の温度低下は少なく、また冷媒通路23に加え
てバイパス管94Aを冷媒が流れることで、圧力損失を
低減することができる。なお、開閉弁94Bとしては、
上記実施例と同様に、電磁弁の他、膨張弁を用いること
もできる。また、本実施例における開閉弁94Bとして
は、バイパス管94Aのガス側配管62A又はガス側配
管62Eとの接続部に三方弁等を用いたものであっても
よい。また、逆止弁94Cを用いることなく、四方弁2
0の冷媒通路23を冷媒が流れないように塞いでもよ
い。
【0057】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図6を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図6に示す実施例は、図4におけるバイパス
管93A、開閉弁93B、逆止弁93Cに加えて、図5
に示すバイパス管94A、開閉弁94B、逆止弁94C
を設けたものである。
【0058】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転時には、開閉弁93B及び開閉弁94Bを閉状
態とする。従って、冷房運転における冷媒流れについて
は、図4又は図5に示す実施例と同様である。次に暖房
運転における冷媒流れについて説明する。暖房運転時に
は、開閉弁93B及び開閉弁94Bを開状態とする。従
って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒は、バイ
パス管93A、ガス側配管62B、ガス側接続配管62
Cを流れて室内熱交換器50に導かれる。このとき、逆
止弁93Cによって、四方弁20から室内熱交換器50
への冷媒流れは阻止されるため、冷媒通路22には冷媒
は流れない。この室内熱交換器50で凝縮した冷媒は、
液側接続配管61C、液側配管61Bを通って絞り装置
40に導かれる。そして、絞り装置40で減圧された冷
媒は、液側配管61Aを通って、室外熱交換器30に導
かれる。この室外熱交換器30で蒸発した冷媒は、ガス
側配管62A、バイパス管94A、ガス側配管62Eを
通って圧縮機10の吸入口に吸入される。このとき、逆
止弁94Cによって、ガス側配管62Aから四方弁20
への冷媒流れは阻止されるため、冷媒通路23には冷媒
は流れない。
【0059】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
と、圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、それぞれバ
イパス管93Aとバイパス管94Aを流れ、四方弁20
内の冷媒通路22及び冷媒通路23を通過することがな
い。従って、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高
温の冷媒は、四方弁20を介して低温の冷媒に熱を奪わ
れることがないため、室内熱交換器50での凝縮能力を
低下させることがない。また暖房運転時に圧縮機10に
吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して高温の冷
媒から熱を与えられることがないので、圧縮効率を低下
させることがない。
【0060】なお、本実施例では、逆止弁93C及び逆
止弁94Cを用いることで四方弁20の冷媒通路22及
び冷媒通路23を冷媒が流れることを阻止しているが、
逆止弁93C又は逆止弁94Cのいずれか一方、又は双
方を設けることなく、冷媒通路22又は冷媒通路23の
いずれか一方、又は双方を冷媒が流れるように構成して
もよい。この場合には、暖房運転時に圧縮機10から吐
出される高温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路2
3側を流れる低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、
バイパス管93A及びバイパス管94Aを用いない場合
に比べると吸入冷媒の温度上昇及び吐出冷媒の温度低下
は少なく、また冷媒通路22や冷媒通路23に加えてバ
イパス管93Aとバイパス管94Aを冷媒が流れること
で、圧力損失を低減することができるとともに、冷媒通
路を遮断することによって生じる液冷媒の滞留を防止す
ることができる。なお、開閉弁93Bや開閉弁94Bと
しては、上記実施例と同様に、電磁弁の他、膨張弁を用
いることもできる。また、本実施例における開閉弁93
Bや開閉弁94Bとしては、上記の説明のように三方弁
等を用いたものであってもよい。また、逆止弁93C及
び逆止弁94Cを用いることなく、四方弁20の冷媒通
路22及び冷媒通路23を冷媒が流れないように塞いで
もよい。
【0061】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図7を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図7に示す実施例は、図1に示すバイパス管
91A、開閉弁91B、逆止弁91Cに加えて、図4に
示すバイパス管93A、開閉弁93B、逆止弁93Cを
設けたものである。
【0062】以下に冷媒の流れについて説明する。冷房
運転時には、開閉弁91Bを開状態とし、開閉弁93B
を閉状態とする。従って、冷房運転における冷媒流れ
は、図1に示す実施例と同様の冷媒流れとなる。また、
暖房運転時には、開閉弁91Bを閉状態とし、開閉弁9
3Bを開状態とする。従って、暖房運転における冷媒流
れは、図4に示す実施例と同様の冷媒流れとなる。
【0063】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、バイパス管91Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
21を通過することがない。従って、冷房運転時に圧縮
機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して
冷媒通路21側を流れる高温の冷媒から熱を与えられる
ことがないので、圧縮効率を低下させることがない。ま
た本実施例は、暖房運転時に圧縮機10から吐出される
高温の冷媒は、バイパス管93Aを流れ、四方弁20内
の冷媒通路22を通過することがない。従って、暖房運
転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁
20を介して冷媒通路23側を流れる低温の冷媒に熱を
奪われることがないため、室内熱交換器50での凝縮能
力を低下させることがない。また暖房運転時に圧縮機1
0に吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して高温
の冷媒から熱を与えられることがないので、圧縮効率を
低下させることがない。
【0064】なお、本実施例では、逆止弁91C及び逆
止弁93Cを用いることで四方弁20の冷媒通路21及
び冷媒通路22を冷媒が流れることを阻止しているが、
逆止弁91C又は逆止弁93Cのいずれか一方、又は双
方を設けることなく、冷媒通路21又は冷媒通路22の
いずれか一方、又は双方を冷媒が流れるように構成して
もよい。この場合には、冷房運転時に圧縮機10から吐
出される高温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路2
4側を流れる低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、
バイパス管91Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の
温度上昇は少なく、また冷媒通路21に加えてバイパス
管91Aを冷媒が流れることで、圧力損失を低減するこ
とができる。また、暖房運転時に圧縮機10から吐出さ
れる高温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路23側
を流れる低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイ
パス管93Aを用いない場合に比べると吸入冷媒の温度
上昇及び吐出冷媒の温度低下は少なく、また冷媒通路2
2に加えてバイパス管93Aを冷媒が流れることで、圧
力損失を低減することができるとともに、冷媒通路を遮
断することによって生じる液冷媒の滞留を防止すること
ができる。なお、開閉弁91B及び開閉弁93Bとして
は、上記実施例と同様に、電磁弁の他、膨張弁を用いる
こともできる。また、本実施例における開閉弁91B又
は開閉弁93Bとしては、上記実施例で説明したように
三方弁等を用いたものであってもよい。また、逆止弁9
1C及び逆止弁93Cを用いることなく、四方弁20の
冷媒通路21及び冷媒通路22を冷媒が流れないように
塞いでもよい。
【0065】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図8を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図8に示す実施例は、図7に示す逆止弁91
C及び逆止弁93Cに代えて、バイパス管91Aとガス
側配管62Dとの接続部、及びバイパス管93Aとガス
側配管62Dとの接続部と四方弁20との間に、四方弁
20への冷媒流れを阻止する逆止弁95を設けたもので
ある。
【0066】本実施例は、冷媒の流れ及びその冷媒流れ
によって生じる作用効果については図7と同様である。
なお、本実施例によれば、図7の実施例と比べて逆止弁
を一つ少なく構成することができるので、省スペース化
に適するとともに、安価に構成することができる。
【0067】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図9を用いて説明する。なお、上記実施例
と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明を
省略する。図9に示す実施例は、図2に示すバイパス管
92A、開閉弁92B、逆止弁92Cに加えて、図5に
示すバイパス管94A、開閉弁94B、逆止弁94Cを
設けたものである。
【0068】以下に冷媒の流れについて説明する。冷房
運転時には、開閉弁92Bを開状態とし、開閉弁94B
を閉状態とする。従って、冷房運転における冷媒流れ
は、図2に示す実施例と同様の冷媒流れとなる。また、
暖房運転時には、開閉弁92Bを閉状態とし、開閉弁9
4Bを開状態とする。従って、暖房運転における冷媒流
れは、図5に示す実施例と同様の冷媒流れとなる。
【0069】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒
は、バイパス管92Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
24を通過することがない。従って、冷房運転時に圧縮
機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して
冷媒通路21側を流れる高温の冷媒から熱を与えられる
ことがないので、圧縮効率を低下させることがない。ま
た本実施例は、暖房運転時に圧縮機10に吸入される低
温の冷媒は、バイパス管94Aを流れ、四方弁20内の
冷媒通路23を通過することがない。従って、暖房運転
時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁2
0を介して低温の冷媒に熱を奪われることがないため、
室内熱交換器50での凝縮能力を低下させることがな
い。また暖房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷
媒は、四方弁20を介して冷媒通路22側を流れる高温
の冷媒から熱を与えられることがないので、圧縮効率を
低下させることがない。
【0070】なお、本実施例では、逆止弁92C及び逆
止弁94Cを用いることで四方弁20の冷媒通路24及
び冷媒通路23を冷媒が流れることを阻止しているが、
逆止弁92C又は逆止弁94Cのいずれか一方、又は双
方を設けることなく、冷媒通路24又は冷媒通路23の
いずれか一方、又は双方を冷媒が流れるように構成して
もよい。この場合には、冷房運転時に圧縮機10に吸入
される低温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路21
側を流れる高温の冷媒から熱を与えられることにはなる
が、バイパス管92Aを用いない場合に比べると吸入冷
媒の温度上昇は少なく、また冷媒通路24に加えてバイ
パス管92Aを冷媒が流れることで、圧力損失を低減す
ることができる。また、暖房運転時に圧縮機10に吸入
される低温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路22
側を流れる高温の冷媒から熱を与られることにはなる
が、バイパス管94Aを用いない場合に比べると吸入冷
媒の温度上昇及び吐出冷媒の温度低下は少なく、また冷
媒通路23に加えてバイパス管94Aを冷媒が流れるこ
とで、圧力損失を低減することができる。なお、開閉弁
92B及び開閉弁94Bとしては、上記実施例と同様
に、電磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。また、
本実施例における開閉弁92B又は開閉弁94Bとして
は、上記実施例で説明したように三方弁等を用いたもの
であってもよい。また、逆止弁92C及び逆止弁94C
を用いることなく、四方弁20の冷媒通路24及び冷媒
通路23を冷媒が流れないように塞いでもよい。
【0071】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図10を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図10に示す実施例は、図9に示す逆止弁
92C及び逆止弁94Cに代えて、バイパス管92Aと
ガス側配管62Eとの接続部、及びバイパス管94Aと
ガス側配管62Eとの接続部と四方弁20との間に、四
方弁20からの冷媒流れを阻止する逆止弁96を設けた
ものである。
【0072】本実施例は、冷媒の流れ及びその冷媒流れ
によって生じる作用効果については図9と同様である。
なお、本実施例によれば、図9の実施例と比べて逆止弁
を一つ少なく構成することができるので、省スペース化
に適するとともに、安価に構成することができる。な
お、逆止弁96を用いることなく、四方弁20の冷媒通
路23及び冷媒通路24を冷媒が流れないように塞いで
もよい。
【0073】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図11を用いて説明する。なお、上記それ
ぞれの実施例と同一機能を有する部材には、同一番号を
付して説明を省略する。図11に示す実施例は、図1に
示すバイパス管91A、開閉弁91Bに加えて、図5に
示すバイパス管94A、開閉弁94Bを設け、逆止弁9
1Cを取り除いたものものである。
【0074】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁91Bを開、開閉弁94Bを閉状態とす
る。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒
は、四方弁20の冷媒通路21とともに、バイパス管9
1Aを流れて、ガス側配管62Aを通って室外熱交換器
30に導かれる。そして室外熱交換器30で凝縮した冷
媒は、液側配管61Aを通って絞り装置40で減圧さ
れ、液側配管61B、液側接続配管61Cを通って室内
熱交換器50に導かれる。この室内熱交換器50で蒸発
した冷媒は、ガス側接続配管62C、ガス側配管62
B、ガス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸
入される。
【0075】次に冷房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁91Bを閉、開閉弁9
4Bを開状態とする。従って、圧縮機10で圧縮された
高温高圧の冷媒は、ガス側配管62D、四方弁20の冷
媒通路22、ガス側配管62B、ガス側接続配管62C
を流れて室内熱交換器50に導かれる。この室内熱交換
器50で凝縮した冷媒は、液側接続配管61C、液側配
管61Bを通って絞り装置40に導かれる。そして、絞
り装置40で減圧された冷媒は、液側配管61Aを通っ
て、室外熱交換器30に導かれる。この室外熱交換器3
0で蒸発した冷媒は、ガス側配管62Aを通って、四方
弁20の冷媒通路23とともにバイパス管94Aに流
れ、ガス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸
入される。
【0076】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、四方弁20内の冷媒通路21とともにバイパス管9
1Aを流れる。従って、冷房運転時に圧縮機10に吸入
される低温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路21
側を流れる高温の冷媒から熱を与えられることが少なく
なるので、圧縮効率を低下させることがない。また本実
施例は、上記の説明から明らかなように、暖房運転時に
圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁20内の
冷媒通路23とともにバイパス管94Aを流れる。従っ
て、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、四方弁20を介して低温の冷媒に熱を奪われること
が少なくなるため、室内熱交換器50での凝縮能力を低
下させることがない。また暖房運転時に圧縮機10に吸
入される低温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路2
2側を流れる高温の冷媒から熱を与えられることが少な
いので、圧縮効率の低下を防止することができる。また
冷媒通路21及び冷媒通路24に加えてバイパス管91
A及びバイパス管92Aを冷媒が流れることで、圧力損
失を低減することができるとともに、冷媒通路を遮断す
ることによって生じる液冷媒の滞留を防止することがで
きる。なお、開閉弁91B、開閉弁94Bとしては、上
記実施例と同様に、電磁弁の他、膨張弁を用いることも
できる。
【0077】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図12を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図12に示す実施例は、図2に示すバイパ
ス管92A、開閉弁92Bに加えて、図4に示すバイパ
ス管93A、開閉弁93Bを設け、逆止弁92Cを取り
除いたものものである。
【0078】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁93Bを閉、開閉弁92Bを開状態とす
る。圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒は、四方弁
20の冷媒通路21、ガス側配管62Aを流れて室外熱
交換器30に導かれる。そして室外熱交換器30で凝縮
した冷媒は、液側配管61Aを通って絞り装置40で減
圧され、液側配管61B、液側接続配管61Cを通って
室内熱交換器50に導かれる。この室内熱交換器50で
蒸発した冷媒は、ガス側接続配管62C、ガス側配管6
2Bを通って、四方弁20の冷媒通路24とともにバイ
パス管92Aに流れ、ガス側配管62Eを通って圧縮機
10の吸入口に吸入される。
【0079】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁93Bを開、開閉弁9
2Bを閉状態とする。従って、圧縮機10で圧縮された
高温高圧の冷媒は、四方弁20の冷媒通路22とともに
バイパス管93Aに流れ、ガス側配管62B、ガス側接
続配管62Cを流れて室内熱交換器50に導かれる。こ
の室内熱交換器50で凝縮した冷媒は、液側接続配管6
1C、液側配管61Bを通って絞り装置40に導かれ
る。そして、絞り装置40で減圧された冷媒は、液側配
管61Aを通って、室外熱交換器30に導かれる。この
室外熱交換器30で蒸発した冷媒は、ガス側配管62
A、四方弁20の冷媒通路23、ガス側配管62Eを通
って圧縮機10の吸入口に吸入される。
【0080】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒
は、四方弁20内の冷媒通路24とともにバイパス管9
2Aを流れる。従って、バイパス管92Aを用いない場
合に比べると吸入冷媒の温度上昇は少なく、また吸入側
において、冷媒通路24に加えてバイパス管92Aを冷
媒が流れることで、特に冷房性能を大きく低下させる要
因である圧力損失を大きく低減することができる。また
本実施例は、上記の説明から明らかなように、暖房運転
時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒は、四方弁2
0内の冷媒通路22とともにバイパス管93Aを流れ
る。従って、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高
温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路21側を流れ
る低温の冷媒に熱を奪われることが少なくなるため、室
内熱交換器50での凝縮能力を低下させることがない。
また暖房運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒
は、四方弁20を介して高温の冷媒から熱を与えられる
ことが少なくなるので、圧縮効率の低下を減少させるこ
とができる。また冷媒通路22に加えてバイパス管93
Aを冷媒が流れることで、圧力損失を低減することがで
きるとともに、冷媒通路を遮断することによって生じる
液冷媒の滞留を防止することができる。なお、開閉弁9
2B、開閉弁93Bとしては、上記実施例と同様に、電
磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。
【0081】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図13を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図13に示す実施例は、図8に示すバイパ
ス管91A、開閉弁91B、バイパス管93A、開閉弁
93B、逆止弁95に加えて、図10に示すバイパス管
92A、開閉弁92B、バイパス管94A、開閉弁94
B、逆止弁96を設けたものである。
【0082】以下に冷媒の流れについて説明する。まず
冷房運転における冷媒流れについて説明する。冷房運転
時には、開閉弁91B及び開閉弁92Bを開状態とし、
開閉弁93B及び開閉弁94Bを閉状態とする。従っ
て、圧縮機10で圧縮された高温高圧の冷媒は、バイパ
ス管91Aを流れて室外熱交換器30に導かれる。この
とき、逆止弁95によって、四方弁20への冷媒流れは
阻止されるため、冷媒通路21には冷媒は流れない。そ
して室外熱交換器30で凝縮した冷媒は、液側配管61
Aを通って絞り装置40で減圧され、液側配管61B、
液側接続配管61Cを通って室内熱交換器50に導かれ
る。この室内熱交換器50で蒸発した冷媒は、ガス側接
続配管62C、ガス側配管62B、バイパス管92A、
ガス側配管62Eを通って圧縮機10の吸入口に吸入さ
れる。このとき、逆止弁96によって、ガス側配管62
Bから四方弁20への冷媒流れは阻止されるため、冷媒
通路24には冷媒は流れない。
【0083】次に暖房運転における冷媒流れについて説
明する。暖房運転時には、開閉弁91B及び開閉弁92
Bを閉状態とし、開閉弁93B及び開閉弁94Bを開状
態とする。従って、圧縮機10で圧縮された高温高圧の
冷媒は、バイパス管93A、ガス側配管62B、ガス側
接続配管62Cを流れて室内熱交換器50に導かれる。
このとき、逆止弁95によって、四方弁20への冷媒流
れは阻止されるため、冷媒通路22には冷媒は流れな
い。この室内熱交換器50で凝縮した冷媒は、液側接続
配管61C、液側配管61Bを通って絞り装置40に導
かれる。そして、絞り装置40で減圧された冷媒は、液
側配管61Aを通って、室外熱交換器30に導かれる。
この室外熱交換器30で蒸発した冷媒は、ガス側配管6
2A、バイパス管94A、ガス側配管62Eを通って圧
縮機10の吸入口に吸入される。このとき、逆止弁96
によって、ガス側配管62Aから四方弁20への冷媒流
れは阻止されるため、冷媒通路23には冷媒は流れな
い。
【0084】本実施例は、上記の説明から明らかなよう
に、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
は、バイパス管91Aを流れ、四方弁20内の冷媒通路
21を通過することがなく、また圧縮機10に吸入され
る低温の冷媒は、バイパス管92Aを流れ、四方弁20
内の冷媒通路24を通過することがない。従って、冷房
運転時に圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、四方弁
20を介して高温の冷媒から熱を与えられることがない
ので、圧縮効率を低下させることがない。また本実施例
は、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高温の冷媒
と、圧縮機10に吸入される低温の冷媒は、それぞれバ
イパス管93Aとバイパス管94Aを流れ、四方弁20
内の冷媒通路22及び冷媒通路23を通過することがな
い。従って、暖房運転時に圧縮機10から吐出される高
温の冷媒は、四方弁20を介して低温の冷媒に熱を奪わ
れることがないため、室内熱交換器50での凝縮能力を
低下させることがない。また暖房運転時に圧縮機10に
吸入される低温の冷媒は、四方弁20を介して高温の冷
媒から熱を与えられることがないので、圧縮効率を低下
させることがない。
【0085】なお、本実施例では、逆止弁95及び逆止
弁96を用いることで四方弁20の冷媒通路21、冷媒
通路22、冷媒通路23、及び冷媒通路24を冷媒が流
れることを阻止しているが、逆止弁95を設けることな
く、冷媒通路21と冷媒通路22を冷媒が流れるように
構成してもよい。また逆止弁96を設けることなく、冷
媒通路23と冷媒通路24を冷媒が流れるように構成し
てもよい。また逆止弁95と逆止弁96を設けることな
く、冷媒通路21、冷媒通路22、冷媒通路23、及び
冷媒通路24を冷媒が流れるように構成してもよい。こ
の場合には、冷房運転時に圧縮機10から吐出される高
温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路24側を流れ
る低温の冷媒に熱を与えることにはなるが、バイパス管
91Aやバイパス管92Aを用いない場合に比べると吸
入冷媒の温度上昇は少なく、また冷媒通路21に加えて
バイパス管91Aを、冷媒通路24に加えてバイパス管
92Aをそれぞれ冷媒が流れることで、圧力損失を低減
することができる。また、暖房運転時に圧縮機10から
吐出される高温の冷媒は、四方弁20を介して冷媒通路
23側を流れる低温の冷媒に熱を与えることにはなる
が、バイパス管93Aやバイパス管94Aを用いない場
合に比べると吸入冷媒の温度上昇及び吐出冷媒の温度低
下は少なく、また冷媒通路22に加えてバイパス管93
Aを、冷媒通路23に加えてバイパス管94Aをそれぞ
れ冷媒が流れることで、圧力損失を低減することができ
る。なお、開閉弁91B、開閉弁92B、開閉弁93
B、又は開閉弁94Bとしては、上記実施例と同様に、
電磁弁の他、膨張弁を用いることもできる。また、本実
施例における開閉弁91B開閉弁92B、開閉弁93
B、又は開閉弁94Bとしては、上記実施例で説明した
ように三方弁等を用いたものであってもよい。また、逆
止弁95を用いることなく、四方弁20の冷媒通路21
又は冷媒通路22の少なくとも一方又は双方を冷媒が流
れないように塞いでもよく、逆止弁96を用いることな
く、四方弁20の冷媒通路23又は冷媒通路24の少な
くとも一方又は双方を冷媒が流れないように塞いでもよ
い。
【0086】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図14を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図14に示す実施例は、図8に示す開閉弁
91B、開閉弁93B、及び逆止弁95に代えて、バイ
パス管91A及びバイパス管93Aとガス側配管62D
との接続部に、三方弁97を設けたものである。本実施
例は、三方弁97によって、冷房運転時にはバイパス管
91Aを冷媒が流れるように、暖房運転時にはバイパス
管93Aを冷媒が流れるように切り換えるものである。
【0087】本実施例は、冷媒の流れ及びその冷媒流れ
によって生じる作用効果については図8と同様である。
なお、本実施例によれば、図8の実施例と比べて使用す
る弁を少なく構成することができるので、省スペース化
に適するとともに、安価に構成することができる。
【0088】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図15を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図15に示す実施例は、図14に示す三方
弁97に代えて、開閉弁91B、開閉弁93Bを設けた
ものである。本実施例は、冷房運転時には開閉弁91B
を開、開閉弁93Bを閉として、バイパス管91Aを冷
媒が流れるように、暖房運転時には開閉弁91Bを閉、
開閉弁93Bを開として、バイパス管93Aを冷媒が流
れるように切り換えるものである。本実施例は、冷媒の
流れ及びその冷媒流れによって生じる作用効果について
は図14と同様である。
【0089】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図16を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図16に示す実施例は、図10に示す開閉
弁92B、開閉弁94B、及び逆止弁96に代えて、バ
イパス管91A及びバイパス管93Aとガス側配管62
Dとの接続部に、三方弁98を設けたものである。本実
施例は、三方弁98によって、冷房運転時にはバイパス
管92Aを冷媒が流れるように、暖房運転時にはバイパ
ス管94Aを冷媒が流れるように切り換えるものであ
る。
【0090】本実施例は、冷媒の流れ及びその冷媒流れ
によって生じる作用効果については図10と同様であ
る。なお、本実施例によれば、図10の実施例と比べて
使用する弁を少なく構成することができるので、省スペ
ース化に適するとともに、安価に構成することができ
る。
【0091】次に、本発明の他の実施例による空気調和
装置について図17を用いて説明する。なお、上記実施
例と同一機能を有する部材には、同一番号を付して説明
を省略する。図17に示す実施例は、図16に示す三方
弁98に代えて、開閉弁92B、開閉弁94Bを設けた
ものである。本実施例は、冷房運転時には開閉弁92B
を開、開閉弁94Bを閉として、バイパス管92Aを冷
媒が流れるように、暖房運転時には開閉弁92Bを閉、
開閉弁94Bを開として、バイパス管94Aを冷媒が流
れるように切り換えるものである。本実施例は、冷媒の
流れ及びその冷媒流れによって生じる作用効果について
は図16と同様である。
【0092】なお、上記実施例は空気調和装置で説明し
たが、自販機などの四方弁を有する冷凍サイクル装置に
あっても適用することができる。また、圧縮機の代わり
に冷媒加熱装置を備えたものであっても、高温の冷媒と
低温の冷媒とを一つの弁体中を流れ、かつ流路を変更可
能な四方弁を備えた冷凍サイクル装置であれば本発明を
適用することができる。また、上記実施例で用いた四方
弁と二方弁は、構造的に四方弁機構と二方弁、電磁弁、
または膨張弁機構とが駆動機構をはさんで一体に構成さ
れた六方弁のような特殊弁で構成したものであってもよ
い。すなわち、六方弁のような特殊弁であっても、二方
弁、電磁弁、または膨張弁機構の構成部分を利用して、
実質的に四方弁を構成する冷媒通路をバイパスさせるこ
とで上記実施例と同様の作用効果を奏することができ
る。
【0093】
【発明の効果】以上のように本発明は、四方弁を用いつ
つ、この四方弁が有する熱損失の問題を少なくする冷凍
サイクル装置、特に空気調和装置を提供することがで
き、より具体的には下記のような効果を奏する。請求項
1記載の本発明によれば、冷房運転時に圧縮機からの吐
出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少なくす
ることができ、また冷媒通路に加えてバイパス管を冷媒
が流れ、また開閉弁によって制御することで、圧力損失
を低減することができる。また本発明によれば、四方弁
の高圧側の冷媒通路を遮断しないために、四方弁中に液
冷媒が滞留することもない。請求項2記載のまた本発明
によれば、冷房運転時に圧縮機からの吐出冷媒による圧
縮機への吸入冷媒の温度上昇を少なくすることができ、
また吸入側において、冷媒通路に加えてバイパス管を冷
媒が流れることで、特に冷房性能を大きく低下させる要
因である圧力損失を大きく低減することができる。請求
項3記載の本発明によれば、冷房運転時に圧縮機からの
吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を更に少
なくすることができ、また冷媒通路に加えてそれぞれの
バイパス管を冷媒が流れることで、圧力損失を低減する
ことができる。請求項4記載の本発明によれば、暖房運
転時に圧縮機から吐出される高温の冷媒は、四方弁を介
して低温の冷媒に熱を奪われることが少ないため、室内
熱交換器での凝縮能力を低下させることが少なく、また
暖房運転時に圧縮機に吸入される低温の冷媒は、四方弁
を介して高温の冷媒から熱を与えられることが少ないの
で、圧縮効率を低下させることが少ない。請求項5記載
の本発明によれば、暖房運転時に圧縮機から吐出される
高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われ
ることが少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下
させることが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入さ
れる低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を
与えられることが少ないので、圧縮効率を低下させるこ
とが少ない。また、四方弁の高圧側の冷媒通路を遮断し
ないために、四方弁中に液冷媒が滞留することもない。
請求項6記載の本発明によれば、圧縮機の吐出口と室外
熱交換器とを連通する冷媒通路、及び室内熱交換器と圧
縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれ設
けたバイパス管に、暖房運転時に冷媒を流すことによっ
て、暖房運転時に圧縮機から吐出される高温の冷媒は、
四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われることが更に少
ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下させること
が更に少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入される低
温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与えら
れることが更に少ないので、圧縮効率を低下させること
が更に少ない。請求項7記載の本発明によれば、冷房運
転時に、圧縮機の吐出口と室外熱交換器とを連通する冷
媒通路と並列に設けた第1のバイパス管に冷媒を流すこ
とによって、冷房運転時には圧縮機からの吐出冷媒によ
る圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少なくすることがで
き、また冷媒通路に加えてバイパス管を冷媒が流れるこ
とで、圧力損失を低減することができる。また暖房運転
時に、圧縮機の吐出口と室内熱交換器とを連通する冷媒
通路と並列に設けた第2のバイパス管に冷媒を流すこと
によって、暖房運転時に圧縮機から吐出される高温の冷
媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われることが
少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下させるこ
とが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入される低温
の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与えられ
ることが少ないので、圧縮効率を低下させることが少な
い。請求項8記載の本発明によれば、冷房運転時に、室
内熱交換器と圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並
列に設けたバイパス管に冷媒を流すことによって、冷房
運転時には圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機への吸入
冷媒の温度上昇を少なくすることができ、また冷媒通路
に加えてバイパス管を冷媒が流れることで、特に冷房性
能を大きく低下させる要因である圧力損失を低減するこ
とができる。また暖房運転時に、室外熱交換器と圧縮機
の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイパス
管に冷媒を流すことによって、暖房運転時に圧縮機から
吐出される高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に
熱を奪われることが少ないため、室内熱交換器での凝縮
能力を低下させることが少なく、また暖房運転時に圧縮
機に吸入される低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷
媒から熱を与えられることが少ないので、圧縮効率を低
下させることが少ない。請求項9記載の本発明によれ
ば、冷房運転時に圧縮機からの吐出冷媒による圧縮機へ
の吸入冷媒の温度上昇を少なくすることができ、また冷
媒通路に加えてバイパス管を冷媒が流れ、また開閉弁に
よって制御することで、圧力損失を低減することができ
る。また、暖房運転時に圧縮機から吐出される高温の冷
媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われることが
少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下させるこ
とが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入される低温
の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与えられ
ることが少ないので、圧縮効率を低下させることが少な
い。また、四方弁の高圧側の冷媒通路を遮断しないため
に、四方弁中に液冷媒が滞留することもない。請求項1
0記載の本発明によれば、冷房運転時に圧縮機からの吐
出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇を少なくす
ることができ、また吸入側において、冷媒通路に加えて
バイパス管を冷媒が流れることで、特に冷房性能を大き
く低下させる要因である圧力損失を大きく低減すること
ができる。また、暖房運転時に圧縮機から吐出される高
温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われる
ことが少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を低下さ
せることが少なく、また暖房運転時に圧縮機に吸入され
る低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒から熱を与
えられることが少ないので、圧縮効率を低下させること
が少ない。請求項11記載の本発明によれば、冷房運転
時に、圧縮機の吐出口と室外熱交換器とを連通する冷媒
通路と並列に設けたバイパス管、及び室内熱交換器と圧
縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイ
パス管に冷媒を流すことによって、冷房運転時には圧縮
機からの吐出冷媒による圧縮機への吸入冷媒の温度上昇
を更に少なくすることができ、また冷媒通路に加えてバ
イパス管を冷媒が流れることで、圧力損失を更に低減す
ることができる。また暖房運転時に、圧縮機の吐出口と
室内熱交換器とを連通する冷媒通路と並列に設けたバイ
パス管、及び室外熱交換器と圧縮機の吸入口とを連通す
る冷媒通路と並列に設けたバイパス管にそれぞれ冷媒を
流すことによって、暖房運転時に圧縮機から吐出される
高温の冷媒は、四方弁を介して低温の冷媒に熱を奪われ
ることが更に少ないため、室内熱交換器での凝縮能力を
更に低下させることが少なく、また暖房運転時に圧縮機
に吸入される低温の冷媒は、四方弁を介して高温の冷媒
から熱を与えられることが少ないので、圧縮効率を低下
させることが更に少ない。請求項12記載の本発明によ
れば、バイパス管にそれぞれ開閉弁を設けることで、運
転状態に応じてバイパス管に冷媒を流すことができ、常
に最適で効率的な運転を行うことができる。また開閉弁
によって制御することで、圧力損失を低減することがで
きる。請求項13記載の本発明によれば、開閉弁として
膨張弁を用いることで、開閉動作を行うときだけ入力す
ればよく、消費電力の低減を図ることができる。請求項
14記載の本発明によれば、バイパス管に冷媒を流すと
きには、冷媒を流すバイパス管と並列状態にある四方弁
の冷媒通路に冷媒を流さないことによって、四方弁中で
の圧力損失の大きな低減が図られ、四方弁を介して熱損
失を殆ど無くすことができる。請求項15記載の本発明
によれば、いずれかの運転状態において熱損失を少なく
することができるとともに、開閉弁を用いて制御するこ
とで、圧力損失を低減することができる。また、四方弁
の高圧側の冷媒通路を遮断しないために、四方弁中に液
冷媒が滞留することもない。請求項16記載の本発明に
よれば、開閉弁として膨張弁を用いるを用いることで、
開閉動作を行うときだけ入力すればよく、消費電力の低
減を図ることができる。請求項17記載の本発明によれ
ば、バイパス管を高温側冷媒が流れる四方弁の冷媒通路
と並列に設けることによって、高温側の冷媒の温度低下
を防止し、低温側の冷媒の温度上昇を防止することがで
きる。請求項18記載の本発明によれば、バイパス管を
低温側冷媒が流れる四方弁の冷媒通路と並列に設けるこ
とによって、高温側の冷媒の温度低下を防止し、低温側
の冷媒の温度上昇を防止することができる。請求項19
記載の本発明によれば、バイパス管に冷媒を流すときに
は、冷媒を流すバイパス管と並列状態にある四方弁の冷
媒通路に冷媒を流さないことによって、熱損失を更に確
実に防止することができる。請求項20記載の本発明に
よれば、四方弁中の冷媒通路の遮断を、逆止弁を用いて
行うことによって、圧縮機の高圧側配管が閉塞された異
常時で、電気的な保護制御機能が作動しない場合であっ
ても、この逆止弁の破壊によって圧縮機の損傷を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である空気調和装置の冷凍サ
イクル図
【図2】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図3】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図4】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図5】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図6】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図7】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図8】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図9】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷凍
サイクル図
【図10】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図11】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図12】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図13】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図14】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図15】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図16】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図17】本発明の他の実施例である空気調和装置の冷
凍サイクル図
【図18】三方弁の概略構成を示す断面図
【図19】三方弁の概略構成を示す断面図
【図20】二方弁の概略構成を示す断面図
【符号の説明】
10 圧縮機 20 四方弁 21 冷媒通路 22 冷媒通路 23 冷媒通路 24 冷媒通路 30 室外熱交換器 40 絞り装置 50 室内熱交換器 91A バイパス管 91B 開閉弁 91C 逆止弁 92A バイパス管 92B 開閉弁 92C 逆止弁 93A バイパス管 93B 開閉弁 93C 逆止弁 94A バイパス管 94B 開閉弁 94C 逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂木 仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L092 AA02 AA05 BA05 BA27 DA14 EA20 FA23

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうちの一つである前記圧縮機の吐出口と前記室外
    熱交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
    け、前記バイパス管に開閉弁を設け、冷房運転時に、前
    記開閉弁を開いて前記バイパス管に冷媒を流すことを特
    徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうちの一つである前記室内熱交換器と前記圧縮機
    の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
    け、冷房運転時に、前記バイパス管に冷媒を流すことを
    特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器と
    を連通する冷媒通路、及び前記室内熱交換器と前記圧縮
    機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイ
    パス管を設け、冷房運転時に、2つの前記バイパス管に
    冷媒を流すことを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうちの一つである前記圧縮機の吐出口と前記室内
    熱交換器とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
    け、暖房運転時に、前記バイパス管に冷媒を流すことを
    特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうちの一つである前記室外熱交換器と前記圧縮機
    の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にバイパス管を設
    け、前記バイパス管に開閉弁を設け、暖房運転時に、前
    記開閉弁を開いて前記バイパス管に冷媒を流すことを特
    徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうち、前記圧縮機の吐出口と前記室内熱交換器と
    を連通する冷媒通路、及び前記室外熱交換器と前記圧縮
    機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列にそれぞれバイ
    パス管を設け、暖房運転時に、2つの前記バイパス管に
    冷媒を流すことを特徴とする空気調和装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器と
    を連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、
    前記圧縮機の吐出口と前記室内熱交換器とを連通する冷
    媒通路と並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転時
    に、前記第1のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時
    に、前記第2のバイパス管に冷媒を流すことを特徴とす
    る空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうち、前記室外熱交換器と前記圧縮機の吸入口と
    を連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、
    前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷
    媒通路と並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転時
    に、前記第2のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時
    に、前記第1のバイパス管に冷媒を流すことを特徴とす
    る空気調和装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及び
    室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サイ
    クルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷媒
    通路のうち、前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器と
    を連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設け、
    前記室外熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷
    媒通路と並列に第2のバイパス管を設け、前記第1のバ
    イパス管に第1の開閉弁を、前記第2のバイパス管に第
    2の開閉弁を設け、冷房運転時に、前記第1の開閉弁を
    開、前記第2の開閉弁を閉として前記第1のバイパス管
    に冷媒を流し、暖房運転時に、前記第1の開閉弁を閉、
    前記第2の開閉弁を開として前記第2のバイパス管に冷
    媒を流すことを特徴とする空気調和装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及
    び室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サ
    イクルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷
    媒通路のうち、前記圧縮機の吐出口と前記室内熱交換器
    とを連通する冷媒通路と並列に第1のバイパス管を設
    け、前記室内熱交換器と前記圧縮機の吸入口とを連通す
    る冷媒通路と並列に第2のバイパス管を設け、冷房運転
    時に、前記第2のバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時
    に、前記第1のバイパス管に冷媒を流すことを特徴とす
    る空気調和装置。
  11. 【請求項11】 圧縮機、室内熱交換器、絞り装置、及
    び室外熱交換器を四方弁を介して配管で接続した冷凍サ
    イクルを有する空気調和装置であって、前記四方弁の冷
    媒通路のそれぞれにバイパス管を設け、冷房運転時に、
    前記圧縮機の吐出口と前記室外熱交換器とを連通する冷
    媒通路と並列に設けたバイパス管、及び前記室内熱交換
    器と前記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に
    設けたバイパス管に冷媒を流し、暖房運転時に、前記圧
    縮機の吐出口と前記室内熱交換器とを連通する冷媒通路
    と並列に設けたバイパス管、及び前記室外熱交換器と前
    記圧縮機の吸入口とを連通する冷媒通路と並列に設けた
    バイパス管に冷媒を流すことを特徴とする空気調和装
    置。
  12. 【請求項12】 前記バイパス管には、それぞれ開閉弁
    を設けていることを特徴とする請求項2から請求項4、
    請求項6から請求項8、請求項10、又は請求項11の
    いずれかに記載の空気調和装置。
  13. 【請求項13】 前記開閉弁として、膨張弁を用いるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項5、請求項9、又は請
    求項12に記載の空気調和装置。
  14. 【請求項14】 前記バイパス管に冷媒を流すときに
    は、冷媒を流す前記バイパス管と並列状態にある前記四
    方弁の冷媒通路に冷媒を流さないことを特徴とする請求
    項1から請求項11のいずれかに記載の空気調和装置。
  15. 【請求項15】 四方弁を介して配管で接続した冷凍サ
    イクル装置であって、前記四方弁の冷媒通路のうちの少
    なくとも一つの冷媒通路と並列にバイパス管を設け、前
    記バイパス管に開閉弁を設け、前記開閉弁の開閉により
    前記バイパス管の冷媒流れを制御することを特徴とする
    冷凍サイクル装置。
  16. 【請求項16】 前記開閉弁として、膨張弁を用いるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 【請求項17】 前記バイパス管は、高温側冷媒が流れ
    る前記四方弁の冷媒通路と並列に設けていることを特徴
    とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 【請求項18】 前記バイパス管は、低温側冷媒が流れ
    る前記四方弁の冷媒通路と並列に設けていることを特徴
    とする請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 【請求項19】 前記バイパス管に冷媒を流すときに
    は、冷媒を流す前記バイパス管と並列状態にある前記四
    方弁の冷媒通路に冷媒を流さないことを特徴とする請求
    項15から請求項18のいずれかに記載の冷凍サイクル
    装置。
  20. 【請求項20】 逆止弁を用いて冷媒の流れを阻止する
    ことを特徴とする請求項19に記載の冷凍サイクル装
    置。
JP07123199A 1998-12-16 1999-03-17 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3407866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07123199A JP3407866B2 (ja) 1998-12-16 1999-03-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-375640 1998-12-16
JP37564098 1998-12-16
JP07123199A JP3407866B2 (ja) 1998-12-16 1999-03-17 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234815A true JP2000234815A (ja) 2000-08-29
JP3407866B2 JP3407866B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26412345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07123199A Expired - Fee Related JP3407866B2 (ja) 1998-12-16 1999-03-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407866B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125716A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
KR20140058250A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 엘지전자 주식회사 냉매시스템
JP2016090064A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱重工業株式会社 空調装置
CN109186129A (zh) * 2018-08-23 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及热泵系统控制方法
JP2020003151A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ、ヒートポンプの制御方法
CN114072623A (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754197B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-29 株式会社富士通ゼネラル 四方弁とそれを備えたヒートポンプ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125716A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
KR20140058250A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 엘지전자 주식회사 냉매시스템
KR102037715B1 (ko) * 2012-11-06 2019-10-29 엘지전자 주식회사 냉매시스템
JP2016090064A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 三菱重工業株式会社 空調装置
JP2020003151A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ、ヒートポンプの制御方法
JP7097762B2 (ja) 2018-06-28 2022-07-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ、ヒートポンプの制御方法
CN109186129A (zh) * 2018-08-23 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及热泵系统控制方法
CN114072623A (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407866B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816860B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
EP2078905B1 (en) Heat source unit for refrigerating apparatus, and refrigerating apparatus
JP2006170608A (ja) 空気調和機の熱交換器
KR100225636B1 (ko) 냉난방겸용 공기조화기
JP4449139B2 (ja) 冷凍装置
JP2000234815A (ja) 空気調和装置
JP2002243296A (ja) 空気調和機
JP2004085047A (ja) 空気調和装置
CN109237645B (zh) 空调系统及其控制方法
JP3655523B2 (ja) マルチ型空気調和機
KR100702040B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기조화기
JP3354894B2 (ja) 空気調和装置
JP3367649B2 (ja) 空気調和装置の運転制御方法
JP3164627B2 (ja) 二段圧縮式冷凍サイクル装置
JP2000154941A (ja) 冷凍装置
JP2817816B2 (ja) 多室型空気調和機
JP3407867B2 (ja) 空気調和装置の運転制御方法
CN220506910U (zh) 空调系统和空调器
JPH0320573A (ja) 空気調和装置
JP2000337720A (ja) 空気調和装置
JP2007285545A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH02223778A (ja) 空気調和機の除霜装置
JPH03286978A (ja) 冷暖房装置
JP2001033116A (ja) 空気調和機
KR100243055B1 (ko) 분리형 에어콘의 냉방 및 난방 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees