JP2000234656A - ブレードテンショナ - Google Patents

ブレードテンショナ

Info

Publication number
JP2000234656A
JP2000234656A JP11036886A JP3688699A JP2000234656A JP 2000234656 A JP2000234656 A JP 2000234656A JP 11036886 A JP11036886 A JP 11036886A JP 3688699 A JP3688699 A JP 3688699A JP 2000234656 A JP2000234656 A JP 2000234656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shoe
base
tip
tensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11036886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702359B2 (ja
Inventor
Takesuke Nakamura
健佐 中村
Ryohei Adachi
良平 安達
Naozumi Tada
直純 多田
Shinji Tsuruta
慎二 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
BorgWarner Morse TEC Japan KK
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
BorgWarner Automotive KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, BorgWarner Automotive KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03688699A priority Critical patent/JP3702359B2/ja
Priority to US09/482,223 priority patent/US6364796B1/en
Priority to EP00300922A priority patent/EP1030079B1/en
Priority to DE60010150T priority patent/DE60010150T2/de
Publication of JP2000234656A publication Critical patent/JP2000234656A/ja
Priority to US10/010,592 priority patent/US20020039941A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3702359B2 publication Critical patent/JP3702359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0804Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0872Sliding members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応答性の低下を防止でき、耐久性を向上でき
る。 【解決手段】 チェーン摺動面2aを有し、その基端側
の突出部22が、ベース4に固定された金属製のピン5
の回りを回動自在に設けられ、その先端側の突出部21
が、ベース4に形成されたスライド面41上をスライド
し得るように設けられた、概略円弧状に湾曲する樹脂製
のブレードシュー2と、ブレードシュー2のチェーン摺
動面2aと逆側に装着され、その各端部が、ブレードシ
ュー2の各突出部21,22に形成された各溝21a,
22aに挿入された板ばね状のブレードスプリング3と
を設ける。この場合に、ブレードシュー2の突出部22
側の溝22aが、ピン5の取付位置を超えてさらに突出
部22の先端部22bまで延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレードシューお
よびこれに装着された板ばね状のブレードスプリングか
ら構成されるブレードテンショナに関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】チェーンに緊張力を作用
させるためのテンショナとして、従来より、ブレードテ
ンショナが用いられている。ブレードテンショナの一例
を図4および図5に示す。
【0003】図4に示すように、従来のブレードテンシ
ョナ100は、円弧状に延びる樹脂製のシュー101
と、シュー101に沿って延びかつシュー101に装着
された複数枚のブレードスプリング102と、シュー1
01の一端を回動自在に支持する金属製のベース120
とから構成されている。
【0004】シュー101の先端には、突起部110が
形成されており、該突起部110には、ブレードスプリ
ング102の一端を収容するための溝111が形成され
ている。またシュー101の基端側には、突起部112
が形成されており、該突起部112には、ブレードスプ
リング102の他端を収容するための溝113が形成さ
れている。
【0005】ベース120には、取付用の孔121,1
22が形成されている。ベース120の先端には、シュ
ー101先端の突起部110に形成された湾曲面110
aが接触しつつスライドし得るスライド面125が形成
されている。ベース120の中央には、金属製のピン1
30の一端が固定されている。ピン130は、シュー1
01の基端側の突起部112を挿通しており、その先端
には、シュー101の抜け止め用の止め輪(図示せず)
が装着されている。この構成により、シュー101はピ
ン130の回りを回動自在になっている。
【0006】チェーンの運転時には、シュー101の摺
動面101a上をチェーンが走行するが、このとき、チ
ェーンには、ブレードスプリング102の変形(図5参
照)にともなう押付荷重がシュー101を介して作用す
るようになっている。
【0007】しかしながら、従来のブレードテンショナ
では、シュー101が、図4に示すような曲率半径の小
さな状態から図5に示すような曲率半径の大きな状態に
変形したときに、シュー101の変形にともなって、基
端側の突起部112が矢印a方向に移動し、その結果、
溝113の開口部の開き度合いが大きくなる。この溝1
13の開き度合いが変化すると、ブレードスプリング1
02の端部と溝113との接触位置が変化して、ブレー
ドシューの挙動に悪影響が生じ、ブレードテンショナの
応答性が低下する場合がある。
【0008】同様に、シュー101の先端側の突起部1
10についても、シュー101の変形にともなって溝1
11の開口部の開き度合いが変化したときに、ブレード
スプリング102の端部と溝111との接触位置が変化
して、ブレードシューの挙動に悪影響が生じる場合があ
る。
【0009】また、このシュー101の変形時には、シ
ュー101の矢印Aの部分に大きな曲げ応力が作用する
ため、とくに温度変化が激しい自動車用のアプリケーシ
ョンにおいてシュー101の耐久性をあまり高くするこ
とができない。
【0010】本発明は、このような従来の問題点を解消
すべくなされたもので、その目的は、応答性の低下を防
止でき、耐久性を向上できるブレードテンショナを提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るブ
レードテンショナは、チェーンに緊張力を作用させるた
めのブレードテンショナであって、ベースと、チェーン
が摺動するチェーン摺動面を有し、その基端部が、前記
ベースに固定された金属製のピンの回りを回動自在に設
けられ、その先端部が、前記ベースに形成されたスライ
ド面上をスライドし得るように設けられた、概略円弧状
に湾曲する樹脂製のブレードシューと、前記ブレードシ
ューのチェーン摺動面と逆側の面に沿って配設されると
ともに、その各端部が、前記ブレードシューの基端部お
よび先端部にそれぞれ形成された溝に挿入された板ばね
状のブレードスプリングとを備え、前記ブレードシュー
の基端部側の溝が、前記ピンの取付位置を超えてさらに
前記基端部の先端側にまで延びていることを特徴として
いる。
【0012】請求項2の発明に係るブレードテンショナ
は、チェーンに緊張力を作用させるためのブレードテン
ショナであって、ベースと、チェーンが摺動するチェー
ン摺動面を有し、その基端部が、前記ベースに固定され
た金属製のピンの回りを回動自在に設けられ、その先端
部が、前記ベースに形成されたスライド面上をスライド
し得るように設けられた、概略円弧状に湾曲する樹脂製
のブレードシューと、前記ブレードシューのチェーン摺
動面と逆側の面に沿って配設されるとともに、その各端
部が、前記ブレードシューの基端部および先端部にそれ
ぞれ形成された溝に挿入された板ばね状のブレードスプ
リングとを備え、前記ブレードシューの先端部側の溝
が、該先端部と前記スライド面との接触位置を超えてさ
らに前記先端部の先端側にまで延びていることを特徴と
している。
【0013】請求項3の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項1において、前記ブレードシューの基端部側
の溝内において前記ブレードスプリングと前記基端部と
の接触点が、前記ピンの取付位置よりもさらに基端部先
端側に配置されていることを特徴としている。
【0014】請求項4の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項2において、前記ブレードシューの先端部側
の溝内において前記ブレードスプリングと前記先端部と
の接触点が、該先端部と前記スライド面との接触位置よ
りもさらに先端部先端側に配置されていることを特徴と
している。
【0015】請求項5の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記基端部
および先端部に形成された溝に、前記ブレードスプリン
グの端部との接触を避けるための凹状逃げ部が形成され
ていることを特徴としている。
【0016】請求項6の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項1または2において、前記ブレードシューの
前記基端部および先端部に、該ブレードシューの幅方向
に延びる凹部空間が形成されていることを特徴としてい
る。
【0017】請求項7の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項6において、前記凹部空間内に繊維強化樹脂
が充填されていることを特徴としている。
【0018】請求項8の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項1または2において、前記ベースのスライド
面に、前記ブレードシューの先端部が前記スライド面上
をスライドする際にその移動をガイドするガイド部が設
けられていることを特徴としている。
【0019】請求項9の発明に係るブレードテンショナ
は、請求項1または2において、前記ガイド部が、前記
スライド面の幅方向両側にそれぞれ設けられており、各
ガイド部の前記ブレードシューとの対向面に凸状湾曲面
が形成されていることを特徴としている。
【0020】本発明によれば、ブレードシューの基端部
側の溝がピン取付位置を超えてさらに基端部の先端側に
まで延びている。これにより、ブレードシューが変形し
た際に、溝の開口部の開き度合いが大きく変化すること
がなくなり、その結果、溝とブレードスプリングとの接
触位置が変化するのが抑制される。このようにして、ブ
レードテンショナの応答性の低下を防止できる。しか
も、この場合には、ブレードシューに過大な曲げ応力が
発生するのを防止できるので、ブレードテンショナの耐
久性を向上できる。
【0021】ブレードシューの先端部側の溝について
も、該先端部とスライド面との接触位置を超えてさらに
先端部の先端側にまで延びているのが好ましい。この場
合には、ブレードシューの先端側の溝について、その開
口部の開き度合いが変化した場合でも、ブレードスプリ
ングの端部と溝との接触位置が変化するのを抑制でき、
これにより、ブレードシューの挙動に悪影響が生じるの
を防止でき、ブレードテンショナの応答性の低下を防止
できる。
【0022】また、ブレードシューの基端部側の溝内に
おいてブレードスプリングと基端部との接触点がピン取
付位置よりもさらに基端部先端側に配置されているのが
好ましい。この場合には、ブレードシューが変形した際
に、ブレードシューの基端部側の溝の開口部が開いてい
わゆる口開きを起こすのを確実に防止できる。
【0023】さらに、ブレードシューの先端部側の溝内
においてブレードスプリングと先端部との接触点が先端
部とスライド面との接触位置よりもさらに先端部先端側
に配置されているのが好ましい。この場合には、ブレー
ドシューが変形した際に、ブレードシューの先端部側の
溝についても、その開口部が開いていわゆる口開きを起
こすのを確実に防止できる。
【0024】また、ブレードシューの基端部および先端
部に形成された溝には、凹状逃げ部が形成されているの
が好ましい。この凹状逃げ部により、ブレードスプリン
グの端部がブレードシューと干渉するのを防止でき、テ
ンショナの運転中にブレードスプリングが作動不良を起
こすのを防止できる。これにより、ブレードテンショナ
の応答性の低下を防止できる。しかも、この場合には、
ブレードシューのブレードスプリング端部との接触部分
の摩耗が防止でき、これにより、テンショナの耐久性を
向上できる。
【0025】ブレードシューの基端部および先端部に
は、該ブレードシューの幅方向に延びる凹部空間が形成
されているのが好ましく、これにより、ブレードシュー
の軽量化が可能となり、テンショナとしての応答性が向
上する。さらに該凹部空間内には、繊維強化樹脂が充填
されているのが好ましい。これにより、ブレードシュー
の基端部および先端部の座屈強度をさらに向上できる。
【0026】さらに、ベースのスライド面には、ブレー
ドシューの先端部がスライド面上をスライドする際にそ
の移動をガイドするガイド部が設けられているのが好ま
しい。そして、このガイド部は、スライド面の幅方向両
側にそれぞれ設けられるとともに、各ガイド部のブレー
ドシューとの対向面に凸状湾曲面が形成されているのが
好ましい。これにより、ガイド部とブレードシューとの
摺動抵抗を低減でき、ブレードシューの円滑な動きを実
現できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を添付図
面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施態様によ
るブレードテンショナの側面図、図2は図1のII矢視部
分図、図3はブレードテンショナの作動を説明するため
の図である。
【0028】図1に示すように、ブレードテンショナ1
は、チェーン(図示せず)と摺動するチェーン摺動面2
aを有しかつ概略円弧状に湾曲する樹脂製のブレードシ
ュー2と、ブレードシュー2のチェーン摺動面2a側と
逆側においてブレードシュー2の湾曲方向に沿うように
装着された各々板ばね状の複数枚のブレードスプリング
3と、ブレードシュー2を支持する金属製のベース4と
から主として構成されている。
【0029】ブレードシュー2の先端側(一端側)には
突出部21が設けられており、該突出部21には、略円
弧状の湾曲面21sが形成されている。一方、ベース4
の先端には、平坦状のスライド面41が形成されてお
り、ブレードシュー2の突出部21の湾曲面21sは、
スライド面41と点21cで接触しつつスライド面41
上をスライドし得るようになっている。また突出部21
には、溝21aが形成されている。各ブレードスプリン
グ3の先端側は溝21a内に挿入されており、溝21a
と点21gで接触している。
【0030】ブレードシュー2の基端側(他端側)には
突出部22が設けられており、該突出部22には、溝2
2aが形成されている。各ブレードスプリング3の後端
側は溝22a内に挿入されており、溝22aと点22g
で接触している。
【0031】一方、ベース4の略中央にはピン5の一端
が固定されており、ピン5はブレードシュー2の突出部
22を挿通している。このピン5により、ブレードシュ
ー2は回動自在に支持されている。ピン5の先端部に
は、ブレードシュー2の抜け止め用のワッシャー6が固
定されている。
【0032】ブレードシュー2の基端側の突出部22に
形成された溝22aは、ピン5の取付位置を超えてさら
に突出部22の先端部22b側、すなわちブレードシュ
ー2の他端側の先端部22b側まで延びており、該溝2
2aには、ブレードスプリング3の後端部3bとの接触
を避けるための凹状逃げ部22eが形成されている。ま
た、ブレードスプリング3と溝22aとの接触点22g
は、ピン5の取付位置よりもさらに突出部22の先端部
22b側に配置されている。
【0033】ブレードシュー2の先端側の突出部21に
形成された溝21aは、突出部21のスライド面41と
の接触点21cの位置を超えてさらに突出部21の先端
部21b側、すなわちブレードシュー2の一端側の先端
部21b側まで延びており、該溝21aには、ブレード
スプリング3の先端部3aとの接触を避けるための凹状
逃げ部21eが形成されている。また、ブレードスプリ
ング3と溝21aとの接触点21gは、突出部21とス
ライド面41との接触点21cよりもさらに突出部21
の先端部21b側に配置されている。
【0034】ブレードシュー2の各突出部21,22に
は、該ブレードシュー2の幅方向(紙面垂直方向)に延
びる凹部空間21f,22fがそれぞれ形成されてい
る。これら凹部空間21f,22fを形成することによ
り、ブレードシュー2を軽量化でき、これにより、テン
ショナとしての応答性を向上できる。
【0035】また、上記凹部空間21f,22f内に
は、ガラス繊維等で強化された樹脂であるFRP(Fibe
r Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)を充填
するようにしてもよい。この場合には、各突出部21,
22の座屈強度をさらに向上できる。
【0036】ベース4のスライド面41には、図2に示
すように、ブレードシュー2の幅方向両端に配置された
一対のガイド部42が設けられている。これらのガイド
部42は、ブレードシュー2の突出部21がスライド面
41上をスライドする際に、その移動をガイドするため
のものである。各ガイド部42のブレードシュー2との
対向側には、ブレードシュー2との摺動抵抗を小さくす
るために、凸状湾曲面42aが形成されている。これら
凸状湾曲面42aにより、ブレードシュー2の円滑な動
きを実現できる。しかも、凸状湾曲面42aがとくにブ
レードスプリング3の先端部に接触するので、両者間で
の摩耗を低減できる。
【0037】チェーン運転時には、ブレードシュー2の
チェーン摺動面2a上をチェーンが走行する。このと
き、ブレードシュー2のチェーン摺動面2aがチェーン
に圧接することにより、図3に示すように、ブレードシ
ュー2がより平坦な形状に近づくように変形し、これに
より、ブレードシュー2がピン5の回りを回動しつつ先
端の突出部21がベース4のスライド面41上をスライ
ドする。なお、ブレードシュー2の変形時には、各ブレ
ードスプリング3も同様に変形しており、これらのブレ
ードスプリング3の弾性反発力がブレードシュー2を介
してチェーンに作用している。
【0038】この場合には、上述のように、ブレードシ
ュー2の基端側の突出部22に形成された溝22aが、
ピン5の取付位置を超えてさらに突出部22の先端部2
2b側まで延びている。これにより、ブレードシュー2
が変形した際に、溝22aの開口部Bの開き度合いが大
きく変化することがなくなり、その結果、溝22aとブ
レードスプリング3との接触位置が変化するのが抑制さ
れる。このようにして、ブレードテンショナ1の応答性
の低下を防止できる。しかも、この場合には、ブレード
シュー2に過大な曲げ応力が発生するのを防止できるの
で、ブレードテンショナ1の耐久性を向上できる。
【0039】また、ブレードシュー2の先端側の突出部
21に形成された溝21aが、突出部21のスライド面
41との接触点21cの位置を超えてさらに突出部21
の先端部21b側まで延びており、これにより、ブレー
ドシュー2の先端側の溝21aについて、その開口部C
の開き度合いが変化した場合でも、ブレードスプリング
3の端部3aと溝21aとの接触位置が変化するのを抑
制でき、これにより、ブレードシュー2の挙動に悪影響
が生じるのを防止でき、ブレードテンショナ1の応答性
の低下を防止できる。
【0040】さらに、ブレードシュー2の基端側の突出
部22に形成された溝22a内においてブレードスプリ
ング3と溝22aとの接触点22gが、ピン取付位置よ
りもさらに突出部22の先端部22b側に配置されてい
るので、ブレードシュー2が変形した際に、ブレードシ
ュー2の基端側の溝22aの開口部Bが開いていわゆる
口開きを起こすのを確実に防止できる。
【0041】同様に、ブレードシュー2の先端側の突出
部21に形成された溝21a内においてブレードスプリ
ング3と溝21aとの接触点21gが、突出部21とス
ライド面41との接触点21cよりもさらに突出部21
の先端部21b側に配置されているので、ブレードシュ
ー3が変形した際に、ブレードシュー3の先端側の溝2
1aの開口部Cが開いていわゆる口開きを起こすのを確
実に防止できる。
【0042】さらに、ブレードシュー2の各溝21a,
22aにそれぞれ凹状逃げ部21e,22eが形成され
ていることにより、ブレードスプリング2の各端部3
a,3bがブレードシュー2と干渉するのを防止でき、
これにより、ブレードテンショナ1の運転中にブレード
スプリング2が作動不良を起こすのを防止でき、ブレー
ドテンショナ1の応答性の低下を防止できる。また、こ
の場合には、ブレードシュー2のブレードスプリング端
部3a,3bとの接触部分の摩耗を防止でき、これによ
り、ブレードテンショナ1の耐久性を向上できる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るブレ
ードテンショナによれば、ブレードシューの基端部側の
溝がピン取付位置を超えてさらに基端部の先端側にまで
延びているので、ブレードシューが変形した際に、溝の
開口部の開き度合いが大きく変化するのを抑制でき、こ
れにより、ブレードテンショナの応答性の低下を防止で
きる効果がある。さらに、この場合には、ブレードシュ
ーに過大な曲げ応力が発生するのを防止できるので、ブ
レードテンショナの耐久性を向上できる効果がある。
【0044】また、本発明に係るブレードテンショナに
よれば、ブレードシューの先端部側の溝が該先端部とス
ライド面との接触位置を超えてさらに先端部の先端側に
まで延びているので、ブレードシューの先端側の溝につ
いて、その開口部の開き度合いが変化した場合でも、ブ
レードスプリングの端部と溝との接触位置が変化するの
を抑制でき、これにより、ブレードシューの挙動に悪影
響が生じるのを防止でき、ブレードテンショナの応答性
の低下を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様によるブレードテンショナ
の側面図。
【図2】図1のII矢視部分図。
【図3】ブレードテンショナの作動を説明するための
図。
【図4】従来のブレードテンショナの側面図。
【図5】従来のブレードテンショナの作動を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1 ブレードテンショナ 2 ブレードシュー 2a チェーン摺動面 21 突出部(先端部) 21a 溝 21b 先端部 21c 接触点 21e 凹状逃げ部 21f 凹部空間 21g 接触点 22 突出部(基端部) 22a 溝 22b 先端部 22e 凹状逃げ部 22f 凹部空間 22g 接触点 3 ブレードスプリング 3a 先端部 3b 後端部 4 ベース 41 スライド面 42 ガイド部 42a 凸状湾曲面 5 ピン B,C 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 良平 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 多田 直純 三重県名張市八幡字口入野1300番50 ボー グ・ワーナー・オートモーティブ株式会社 内 (72)発明者 鶴田 慎二 三重県名張市八幡字口入野1300番50 ボー グ・ワーナー・オートモーティブ株式会社 内 Fターム(参考) 3J049 AA08 BB02 BB10 BB12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チェーンに緊張力を作用させるためのブ
    レードテンショナであって、 ベースと、 チェーンが摺動するチェーン摺動面を有し、その基端部
    が、前記ベースに固定された金属製のピンの回りを回動
    自在に設けられ、その先端部が、前記ベースに形成され
    たスライド面上をスライドし得るように設けられた、概
    略円弧状に湾曲する樹脂製のブレードシューと、 前記ブレードシューのチェーン摺動面と逆側の面に沿っ
    て配設されるとともに、その各端部が、前記ブレードシ
    ューの基端部および先端部にそれぞれ形成された溝に挿
    入された板ばね状のブレードスプリングとを備え、 前記ブレードシューの基端部側の溝が、前記ピンの取付
    位置を超えてさらに前記基端部の先端側にまで延びてい
    る、ことを特徴とするブレードテンショナ。
  2. 【請求項2】 チェーンに緊張力を作用させるためのブ
    レードテンショナであって、 ベースと、 チェーンが摺動するチェーン摺動面を有し、その基端部
    が、前記ベースに固定された金属製のピンの回りを回動
    自在に設けられ、その先端部が、前記ベースに形成され
    たスライド面上をスライドし得るように設けられた、概
    略円弧状に湾曲する樹脂製のブレードシューと、 前記ブレードシューのチェーン摺動面と逆側の面に沿っ
    て配設されるとともに、その各端部が、前記ブレードシ
    ューの基端部および先端部にそれぞれ形成された溝に挿
    入された板ばね状のブレードスプリングとを備え、 前記ブレードシューの先端部側の溝が、該先端部と前記
    スライド面との接触位置を超えてさらに前記先端部の先
    端側にまで延びている、ことを特徴とするブレードテン
    ショナ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のブレードテンショナに
    おいて、 前記ブレードシューの基端部側の溝内において前記ブレ
    ードスプリングと前記基端部との接触点が、前記ピンの
    取付位置よりもさらに基端部先端側に配置されている、
    ことを特徴とするブレードテンショナ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のブレードテンショナに
    おいて、 前記ブレードシューの先端部側の溝内において前記ブレ
    ードスプリングと前記先端部との接触点が、該先端部と
    前記スライド面との接触位置よりもさらに先端部先端側
    に配置されている、ことを特徴とするブレードテンショ
    ナ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のブ
    レードテンショナにおいて、 前記基端部および先端部に形成された溝には、前記ブレ
    ードスプリングの端部との接触を避けるための凹状逃げ
    部が形成されている、ことを特徴とするブレードテンシ
    ョナ。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載のブレードテン
    ショナにおいて、 前記ブレードシューの前記基端部および先端部には、該
    ブレードシューの幅方向に延びる凹部空間が形成されて
    いる、ことを特徴とするブレードテンショナ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のブレードテンショナに
    おいて、 前記凹部空間内には、繊維強化樹脂が充填されている、
    ことを特徴とするブレードテンショナ。
  8. 【請求項8】 請求項1または2に記載のブレードテン
    ショナにおいて、 前記ベースのスライド面には、前記ブレードシューの先
    端部が前記スライド面上をスライドする際にその移動を
    ガイドするガイド部が設けられている、ことを特徴とす
    るブレードテンショナ。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載のブレードテン
    ショナにおいて、 前記ガイド部は、前記スライド面の幅方向両側にそれぞ
    れ設けられており、各ガイド部の前記ブレードシューと
    の対向面には、凸状湾曲面が形成されている、ことを特
    徴とするブレードテンショナ。
JP03688699A 1999-02-16 1999-02-16 ブレードテンショナ Expired - Lifetime JP3702359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03688699A JP3702359B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ブレードテンショナ
US09/482,223 US6364796B1 (en) 1999-02-16 2000-01-13 Blade chain tensioner
EP00300922A EP1030079B1 (en) 1999-02-16 2000-02-07 Blade-type chain tensioner
DE60010150T DE60010150T2 (de) 1999-02-16 2000-02-07 Kettenspannvorrichtung mit Blattfeder
US10/010,592 US20020039941A1 (en) 1999-02-16 2001-11-08 Blade-type chain tensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03688699A JP3702359B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ブレードテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234656A true JP2000234656A (ja) 2000-08-29
JP3702359B2 JP3702359B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12482273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03688699A Expired - Lifetime JP3702359B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ブレードテンショナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6364796B1 (ja)
EP (1) EP1030079B1 (ja)
JP (1) JP3702359B2 (ja)
DE (1) DE60010150T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1258656A2 (en) 2001-05-17 2002-11-20 BorgWarner Automotive K.K. Blade tensioner and system for a chain
JP2002340113A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
US6526117B1 (en) 2001-11-09 2003-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus to minimize phase misregistration artifacts in gated CT images
EP1338827A2 (en) 2002-02-26 2003-08-27 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade-type tensioner
US6616557B2 (en) 2001-02-02 2003-09-09 Borgwarner, Inc Clip for blade tensioner and blade tensioner with clip
US6641496B2 (en) 2000-12-27 2003-11-04 Borgwarner Inc. Blade tensioner
KR20040043335A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 현대자동차주식회사 타이밍 체인의 자동 장력조절기
EP1452774A2 (en) 2003-02-26 2004-09-01 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade-Type Tensioner
EP1621798A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade tensioner

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355688A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
US20040132570A1 (en) * 2001-02-06 2004-07-08 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Blade tensioner
US20040005953A1 (en) * 2002-02-26 2004-01-08 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Blade-type tensioner
JP2006038148A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
US7597640B2 (en) * 2005-08-15 2009-10-06 Borgwarner Inc. Long mechanical tensioner with a compliant blade spring
DE102006024082A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Führungs- und Spannvorrichtung für Kettentriebe
US7917747B2 (en) * 2007-03-22 2011-03-29 Igt Multi-party encryption systems and methods
JP5226635B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-03 本田技研工業株式会社 内燃機関用チェーンテンショナ
WO2012021463A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Cloyes Gear And Products, Inc. Blade tensioner with spring retaining features
DE202011108608U1 (de) 2011-09-21 2012-01-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Blattfederspanner mit selbstorientierenden Blattfedern
WO2014089575A1 (en) 2012-12-09 2014-06-12 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner
US10044695B1 (en) 2014-09-02 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Application instances authenticated by secure measurements
US9754116B1 (en) 2014-09-03 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. Web services in secure execution environments
US9584517B1 (en) 2014-09-03 2017-02-28 Amazon Technologies, Inc. Transforms within secure execution environments
US9246690B1 (en) 2014-09-03 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Secure execution environment services
US10079681B1 (en) 2014-09-03 2018-09-18 Amazon Technologies, Inc. Securing service layer on third party hardware
US9491111B1 (en) 2014-09-03 2016-11-08 Amazon Technologies, Inc. Securing service control on third party hardware
US10061915B1 (en) 2014-09-03 2018-08-28 Amazon Technologies, Inc. Posture assessment in a secure execution environment
US9577829B1 (en) 2014-09-03 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Multi-party computation services
US9442752B1 (en) 2014-09-03 2016-09-13 Amazon Technologies, Inc. Virtual secure execution environments
CN107407380A (zh) * 2015-03-09 2017-11-28 克劳伊斯传动装置产品有限公司 在叶片的弹簧端部反应表面具有改进的结构刚性的链条张紧器塑料叶片
US10995829B2 (en) 2017-06-16 2021-05-04 Gates Corporation Tensioner
US10968988B2 (en) 2017-06-16 2021-04-06 Gates Corporation Tensioner
US10989280B2 (en) 2017-06-16 2021-04-27 Gates Corporation Tensioner
CN110426109B (zh) * 2019-07-11 2022-07-08 九江七所精密机电科技有限公司 一种电子皮带秤皮带恒张力自动张紧装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1391482A (fr) 1964-04-28 1965-03-05 Ford France Dispositif tendeur de chaîne
US3358522A (en) * 1965-08-16 1967-12-19 Morse Chain Co Cam chain tensioner
GB1172716A (en) 1967-05-31 1969-12-03 Borge Warner Ltd Chain Tensioner.
DE3525746A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Klifa Gmbh & Co Kettenspanner
US4921472A (en) 1989-06-12 1990-05-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Chain tensioner
US5055088A (en) 1990-06-08 1991-10-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Spring blade chain tensioner
JPH089476Y2 (ja) * 1991-11-07 1996-03-21 株式会社椿本チエイン チェーンガイドのアームとシューの一体化構造
US5286234A (en) 1992-07-27 1994-02-15 Cloyes-Iwis Company L.P. Chain tensioner apparatus
US5266066A (en) 1992-08-21 1993-11-30 Borg-Warner Automative, Inc. Spring blade chain tensioner
DE4310306A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Bosch Gmbh Robert Spannschiene
US5425680A (en) 1994-07-19 1995-06-20 Cloyes Gear & Products, Inc. Snap-fit chain tensioner apparatus and method
US5462493A (en) 1994-11-02 1995-10-31 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual blade chain tensioner with damping
DE29602917U1 (de) * 1996-02-19 1997-06-19 Winklhofer & Soehne Gmbh Spann- oder Führungsschiene für einen Kettentrieb
DE29603718U1 (de) * 1996-02-29 1997-06-26 Winklhofer & Soehne Gmbh Mechanischer Kettenspanner
US5711732A (en) 1996-03-06 1998-01-27 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner apparatus and method
US5797818A (en) * 1996-04-02 1998-08-25 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner with damping feature
JP3213550B2 (ja) * 1996-09-17 2001-10-02 株式会社椿本チエイン チェーンドライブ用ガイドのプレートベース
JPH10103435A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Nissan Motor Co Ltd エンジン用樹脂製チェーンガイド
JP3162646B2 (ja) * 1997-03-27 2001-05-08 株式会社椿本チエイン テンショナレバー
IT1290499B1 (it) 1997-03-28 1998-12-04 Borg Warner Automotive Tenditore per catene,con pattino in materia plastica e molla/e a lamina ad estremita' ricurve
US6013000A (en) * 1998-08-14 2000-01-11 Tmj Properties, L.L.C. Polymeric chain guide
US6572502B1 (en) 1999-02-10 2003-06-03 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner device for use in a confined space

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641496B2 (en) 2000-12-27 2003-11-04 Borgwarner Inc. Blade tensioner
US6616557B2 (en) 2001-02-02 2003-09-09 Borgwarner, Inc Clip for blade tensioner and blade tensioner with clip
EP1258656A2 (en) 2001-05-17 2002-11-20 BorgWarner Automotive K.K. Blade tensioner and system for a chain
JP2002340113A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
EP1258656A3 (en) * 2001-05-17 2004-07-28 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade tensioner and system for a chain
US6808467B2 (en) 2001-05-17 2004-10-26 Borgwarner Inc. Blade tensioner and system for a chain
US6526117B1 (en) 2001-11-09 2003-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus to minimize phase misregistration artifacts in gated CT images
EP1338827A2 (en) 2002-02-26 2003-08-27 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade-type tensioner
US6902505B2 (en) 2002-02-26 2005-06-07 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Blade-type tensioner
KR20040043335A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 현대자동차주식회사 타이밍 체인의 자동 장력조절기
EP1452774A2 (en) 2003-02-26 2004-09-01 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade-Type Tensioner
EP1621798A2 (en) 2004-07-29 2006-02-01 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Blade tensioner

Also Published As

Publication number Publication date
EP1030079B1 (en) 2004-04-28
US6364796B1 (en) 2002-04-02
DE60010150D1 (de) 2004-06-03
DE60010150T2 (de) 2004-08-26
EP1030079A2 (en) 2000-08-23
JP3702359B2 (ja) 2005-10-05
EP1030079A3 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234656A (ja) ブレードテンショナ
EP1030078B1 (en) Blade-type chain tensioner
US20020039941A1 (en) Blade-type chain tensioner
JP6178376B2 (ja) 摩耗遊隙補償手段を含むブレーキシューの戻しばね、ディスクブレーキ、及び交換キット
JP2006038148A (ja) ブレードテンショナ
JP2001182788A (ja) ブレードテンショナ装置
JP4360999B2 (ja) 伝動チェーン
EP1070875A2 (en) Blade-type chain tensioner
CN1443955A (zh) 叶片式张紧装置
CN108397519B (zh) 链条及链条传动装置
CN108397518B (zh) 链条及链条传动装置
WO2021120757A1 (zh) 排气阀
US10619688B2 (en) Disc Brake for vehicle
JPWO2004054859A1 (ja) ワイパブレード
JP2002227943A (ja) ブレードスプリング用クリップおよび該クリップを備えたブレードテンショナ
JP3755061B2 (ja) テンショナーレバー
JP4286349B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20060092835A (ko) 블레이드 텐셔너
KR100535056B1 (ko) 자동차의 드럼 브레이크 장치
CN211315239U (zh) 排气阀
KR102002067B1 (ko) 차량용 도어체커
JP5968338B2 (ja) 無段変速機用駆動ベルト
JP3712032B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP4877587B2 (ja) ブッシュ
JP4791800B2 (ja) ブレードテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term