JP2000234035A - 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000234035A
JP2000234035A JP3636199A JP3636199A JP2000234035A JP 2000234035 A JP2000234035 A JP 2000234035A JP 3636199 A JP3636199 A JP 3636199A JP 3636199 A JP3636199 A JP 3636199A JP 2000234035 A JP2000234035 A JP 2000234035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
tear strength
meth
alkyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3636199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Fujii
秀幸 藤井
Nobumitsu Fukuyama
信光 福山
Atsunori Koshirai
厚典 小白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3636199A priority Critical patent/JP2000234035A/ja
Publication of JP2000234035A publication Critical patent/JP2000234035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟質熱可塑性樹脂の軟質性を保持したまま引
き裂き強度を向上すること。 【解決手段】 ポリテトラフルオロエチレン(A)およ
び炭素数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート系ポリマー(B)からなる軟質熱可塑
性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含
む軟質熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリテトラフルオ
ロエチレン(A)および炭素数5〜30のアルキル基を
有するアルキル(メタ)アクリレート系ポリマー(B)
からなる軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造
方法およびこれを含む軟質性、引裂強度に優れた軟質熱
可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系エラストマー、オレフィン系
エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン
系エラストマーおよびポリアミド系エラストマー等の熱
可塑性エラストマー、可塑剤を多量に含む軟質塩化ビニ
ル樹脂、ゴム含量の高い軟質ABS樹脂、軟質ASA樹
脂およびアクリル変性シリコーン樹脂等の軟質熱可塑性
樹脂は、その優れた軟質性を生かし、自動車内装材、イ
ンテリア表皮材、包装用フィルム、床敷シート、壁材、
自動車モール部品、各種パッキング材、雑貨部品、家電
部品、電線ケーブル被覆材、建材部品、靴底等様々な用
途に使用されている。
【0003】しかしながらこれら軟質熱可塑性樹脂は、
一般に硬質熱可塑性樹脂に比べ引き裂き強度が低く、特
に薄肉成形品や複雑形状成形品として使用する場合に
は、引き裂き強度が劣るために使用できる用途、条件に
制限が生じるといった欠点を有している。
【0004】軟質熱可塑性樹脂の引き裂き強度を向上さ
せる方法としては、軟質塩化ビニル樹脂では比較的高分
子量のポリ塩化ビニルを使用する方法があるものの、こ
のように高分子量のポリ塩化ビニルは成形加工性が不良
となるため好ましくない。
【0005】また、スチレン系エラストマー等の熱可塑
性エラストマーにおいてはブロック共重合体中のハード
セグメント成分(スチレン系エラストマーではポリスチ
レン成分)の含有量を高める方法がある。しかしながら
ハードセグメント含量を高くした場合は、引き裂き強度
は向上するものの、軟質性が低下し、軟質熱可塑性樹脂
としての性能を損なうため好ましくない。
【0006】従来、熱可塑性エラストマーを含む引き裂
き強度の改良方法として、特開平9−202845号公
報には特定の組成のエラストマー含有グラフトポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン系
エラストマーおよび星状SBRよりなる樹脂組成物が優
れたフィルム加工性と引き裂き強度を発現することが記
載されている。
【0007】しかしながら、特開平9−202845号
公報に記載されている樹脂組成物は、硬質のスチレン−
アクリロニトリル共重合体をスチレン系エラストマーに
添加するため、引き裂き強度は向上するものの得られる
樹脂組成物の軟質性がスチレン系エラストマー単独に比
べ大きく低下し、このように軟質性に劣る樹脂組成物
は、使用できる用途に制限が生じるため、工業的利用価
値が低く好ましくない。また、特開平9−324098
号公報には、ビニル芳香族−共役ジエンブロック共重合
体とゴム含有量が60重量%〜95重量%のグラフト共
重合体からなる樹脂組成物が、比較的良好な軟質性と引
張特性および引き裂き強度を発現することが記載されて
いる。
【0008】しかしながら、特開平9−324098号
公報の方法では、スチレン系エラストマー成分にグラフ
ト共重合体を組み合わせることによって、引き裂き強度
は向上するものの、実施例とエラストマー単独の比較例
との比較にあるようにショア硬さが上昇し、このように
軟質性に劣る樹脂組成物は、使用できる用途に制限が生
じるため、工業的利用価値が低く好ましくない。
【0009】すなわち従来は軟質熱可塑性樹脂の軟質性
を保持したまま引き裂き強度を効率的に向上させる方法
は見出されておらず、これを満足する優れた軟質熱可塑
性樹脂用の引き裂き強度向上剤の開発が強く望まれてい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軟質
熱可塑性樹脂の軟質性を保持したまま引き裂き強度を向
上することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、ポリテトラフルオ
ロエチレンと炭素数5〜30のアルキル基を有するアル
キル(メタ)アクリレートとからなる樹脂組成物が軟質
熱可塑性樹脂の軟質性を保持したまま引き裂き強度を向
上させることを見出し本発明に到達した。
【0012】すなわち本発明の要旨とするところは、ポ
リテトラフルオロエチレン(A)および炭素数5〜30
のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート系
ポリマー(B)からなる軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向
上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂
組成物にある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る軟質熱可塑性樹脂
は、常温で柔軟性を示す熱可塑性樹脂であれば特に限定
されるものではないが、 好ましくはJIS K721
5に準拠する方法で測定したデュロメーターA硬度が、
20〜80の範囲の熱可塑性樹脂である。
【0014】該軟質熱可塑性樹脂の具体例としては、軟
質塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重
合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、およびスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレ
ンブロック共重合体等のスチレン系エラストマー、アル
キル(メタ)アクリレートを主成分としたスチレン−ア
ルキル(メタ)アクリレート−アクリロニトリル共重合
体、ポリオルガノシロキサンとアルキル(メタ)アクリ
レートからなる複合ゴムにビニル単量体がグラフト重合
したグラフト共重合体、高ゴム含量のアクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体、高ゴム含量アクリロ
ニトリル−アクリレート−スチレン共重合体、高ゴム含
量のアクリロニトリル−エチレン−ブテン−スチレン共
重合体、シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹
脂、低密度ポリエチレン−メチルメタクリレートグラフ
ト共重合体、(エチレン−エチルアクリレート)−メチ
ルメタクリレートグラフト共重合体、低密度ポリエチレ
ン−グリシジルメタクリレートグラフト共重合体、ポリ
エステル−ポリエステルブロック共重合体、ポリエステ
ル−ポリエーテルブロック共重合体、ポリウレタン系エ
ラストマー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィ
ン共重合体、酸基含有エチレン−プロピレン共重合体、
エポキシ基含有エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体およびポリアミド系エラストマー等が挙げ
られる。また、これらを単独で用いても、二種以上併用
しても、また少量の硬質樹脂を含むこともできる。
【0015】本発明の引き裂き強度向上剤において、ポ
リテトラフルオロエチレン(A)は、テトラフルオロエ
チレンを主成分とする単量体を公知の方法で重合するこ
とにより得られるものである。ポリテトラフルオロエチ
レンの特性を損なわない範囲で、共重合成分としてヘキ
サフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、
フルオロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル等の含フッ素オレフィンや、パーフルオロア
ルキル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メ
タ)アクリレートを含むことができる。共重合成分の含
量は、テトラフルオロエチレンに対して10重量%以下
であることが好ましい。
【0016】本発明の引き裂き強度向上剤において、炭
素数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メタ)ア
クリレート系ポリマー(B)は、炭素数5〜30のアル
キル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含む単
量体をラジカル重合あるいはイオン重合等で重合するこ
とにより得られるものである。炭素数5〜30のアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの具体例と
しては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)ア
クリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシ
ル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリ
レート、イソボニル(メタ)アクリレート等を挙げるこ
とができる。これらの単量体は単独であるいは2種以上
混合して用いることができる。炭素数5〜30のアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレートと共重合可
能な単量体としては、スチレン、p−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、p−クロルスチレン、o−クロル
スチレン、p−メトキシスチレン,o−メトキシスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等
のスチレン系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト等の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート系単量体;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル
系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニ
ル系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等の
オレフィン系単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチ
ルブタジエン等のジエン系単量体等を挙げることができ
る。これらの単量体は、単独であるいは2種以上混合し
て用いることができる。本発明の引き裂き強度向上剤
は、前記ポリテトラフルオロエチレン(A)と前記炭素
数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メタ)アク
リレート系ポリマー(B)とからなるもので、(B)/
(A)の重量比は0.2〜20が好ましく、0.5〜1
0であることがより好ましい。(B)/(A)の重量比
が0.2未満ではポリテトラフルオロエチレンの分散性
が低下する恐れがある。
【0017】本発明の引き裂き強度向上剤中のポリテト
ラフルオロエチレンの量は引き裂き強度向上剤の総重量
の0.05〜40重量%であることが好ましい。0.0
5重量%未満では充分な引き裂き強度の向上が得られ
ず、また40重量%を超えるとポリテトラフルオロエチ
レンの分散性が低下する恐れがある。
【0018】このような引き裂き強度向上剤を軟質熱可
塑性樹脂の100重量部に対して、ポリテトラフルオロ
エチレンの配合量が0.001〜20重量部になるよう
に配合することにより軟質熱可塑性樹脂中でポリテトラ
フルオロエチレン成分が微細フィブリル状に均一分散
し、成形品の表面外観を損なうことなく引き裂き強度が
向上する。
【0019】本発明の引き裂き強度向上剤は、粒子径
0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒
子水性分散液と炭素数5〜30のアルキル基を有するア
ルキル(メタ)アクリレート系ポリマー粒子水性分散液
とを混合して凝固またはスプレードライする第一の製法
により粉体として得られる。また、粒子径0.05〜
1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散
液と炭素数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレート系ポリマー粒子水性分散液とを混合し
た分散液中でさらにエチレン性不飽和結合を有する単量
体を重合した後に凝固またはスプレードライする第二の
製法によっても粉体として得られる。
【0020】本発明の引き裂き強度向上剤を製造するた
めに用いるポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液
は、テトラフルオロエチレンを主成分とする単量体を乳
化重合することにより得ることができる。
【0021】ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液の
市販原料としては、旭ICIフロロポリマー社製のフル
オンAD−1,AD−936、ダイキン工業社製のポリ
フロンD−1,D−2、三井デュポンフロロケミカル社
製のテフロン30J等を代表例として挙げることができ
る。
【0022】本発明の引き裂き強度向上剤を製造するた
めに用いる炭素数5〜30のアルキル基を有するアルキ
ル(メタ)アクリレート系ポリマー粒子水性分散液は、
上記炭素数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メ
タ)アクリレートを含む単量体を公知の乳化重合法、あ
るいはミニエマルション重合法などにより重合すること
により得ることができる。
【0023】本発明の引き裂き強度向上剤の第二の製法
における粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフル
オロエチレン粒子水性分散液と炭素数5〜30のアルキ
ル基を有するアルキル(メタ)アクリレート系ポリマー
粒子水性分散液とを混合した分散液中でさらに重合させ
るエチレン性不飽和結合を有する単量体としては特に制
限はなく、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチル
スチレン、p−クロルスチレン、o−クロルスチレン、
p−メトキシスチレン,o−メトキシスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン
系単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート
系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
シアン化ビニル系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル系単量体;エチ
レン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン単量
体;ブタジエン、イソプレン、プレン、ジメチルブタジ
エン等のジエン系単量体等の中から選択することができ
る。これらの単量体は、単独であるいは2種以上混合し
て用いることができる。
【0024】本発明の引き裂き強度向上剤の軟質熱可塑
性樹脂への混合は押出混練、ロール混練などの公知の方
法で溶融混練することによりなされる。また、本発明の
引き裂き強度向上剤と熱可塑性樹脂を混合しマスターバ
ッチを作製した後、軟質熱可塑性樹脂に添加、混合する
なども可能である。
【0025】本発明の引き裂き強度向上剤は、軟質熱可
塑性樹脂100重量部に対して、0.01〜30重量
部、さらには0.1〜10重量部の範囲で配合するのが
好ましい。
【0026】本発明の引き裂き強度向上剤を添加した軟
質熱可塑性樹脂組成物は、成形品とりわけ成形シートの
引き裂き強度が向上し、また添加される軟質熱可塑性樹
脂が本来有している軟質性を大きく低下させない効果を
有している。
【0027】また、本発明の引き裂き強度向上剤を含有
する軟質熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて硬質樹
脂を含有することができる。用いる硬質樹脂は、成形外
観、流動性を向上されるもので、比較的軟質性を保持さ
せるためには、好ましくは樹脂組成物中50重量%以
下、さらに好ましくは30重量%以下、さらに好ましく
は20重量%以下の範囲で含有する。
【0028】本発明の引き裂き強度向上剤を含有する軟
質熱可塑性樹脂組成物の好ましいJIS K7215に
準拠した方法で測定したデュロメーターA硬度の範囲と
しては、30〜80である。JIS K7215に準拠
した方法で測定したショアA硬度が30未満の範囲では
剛性不足により、成形体の形態保持性が低下する傾向を
示し、また80を超えた範囲の場合は、軟質性が不足す
る傾向を示し、ともに軟質性樹脂としての用途に制限が
生じてしまう。
【0029】成形体の形態保持性と軟質性の両方を考慮
するとより好ましい軟質熱可塑性樹脂組成物のJIS
K7215に準拠した方法で測定したショアA硬度は、
45〜75の範囲である。
【0030】本発明の軟質熱可塑性樹脂組成物は、通常
公知の熱成形法によって成形することができる。
【0031】熱成形の方法としては、射出成形、押出成
形、カレンダー成形、ロール成形、プレス成形、トラン
スファー成形、中空成形、フラッシュ成形および注型成
形等が挙げられ、このうち軟質熱可塑性樹脂の用途にお
ける工業部品として使用することを考慮すると、押出成
形によって成形することが好ましい。
【0032】また、本発明の軟質熱可塑性樹脂組成物
は、硬質熱可塑性樹脂と共押し出し成形することができ
る。
【0033】この際用いる硬質熱可塑性樹脂としては、
硬質塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド
樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、アクリル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂とABSあるい
はASA樹脂とのブレンド体、ポリエステル樹脂および
そのABS樹脂とのブレンド体、ポリスチレン樹脂、変
性PPE樹脂等が挙げられる。
【0034】本発明の軟質熱可塑性樹脂組成物には、熱
成形性を改良するため加工助剤、可塑剤、安定剤、離型
剤および耐久性を向上させるための耐光性向上剤、金属
酸化物等の揮発成分低減剤、帯電防止剤、銀を中心とし
た無機系または有機酸系の抗菌剤、防かび剤さらに顔
料、染料等の着色剤を含むことができる。
【0035】このうち、熱成形性時における成形焼け、
滞留劣化および成形外観を改良する加工助剤としては、
アクリル重合体系加工助剤が好ましく、これらはメタブ
レンL1000として市販されている。
【0036】本発明の引き裂き強度向上剤を含有する軟
質熱可塑性樹脂組成物の成形体は、自動車外装モール部
品、自動車内装表皮材および建築材料部品等各種工業部
品として使用される。
【0037】このうち自動車外装モール部品としては、
フロントウインドモール、クォーターウィンドモール、
バックウィンドモール等のウィンドモール類、バンパー
モール、ホイルアーチモール、ドアベルトモール、サイ
ドモール、ステップモール、ルーフモール、フードトッ
プモール、ラゲッジモール等が挙げられ、これらは優れ
た成形加工性、成形外観、硬質樹脂との接着性、軟質
性、塗装性および引き裂き強度が必要となる。
【0038】また、自動車内装表皮材としては、例えば
インストルメントパネル、フロントピラートリム、ドア
トリム、シフトレバー、各種コンソール類およびヘッド
ライニングにおける表皮材等が挙げられ、これらは優れ
た成形加工性、成形外観、硬質樹脂との接着性、軟質
性、塗装性および引き裂き強度が必要となる。
【0039】また、建築材料部品としては、各種インテ
リア表皮材、クッション材、人工木材、窓枠部材、窓枠
シール材、ドア表皮材、階段滑り止め材、手摺り材、プ
ラスチック瓦、雨樋、壁紙材、壁材等が挙げられ、優れ
た成形加工性、成形外観、硬質樹脂との接着性、軟質
性、塗装性および引き裂き強度が必要となる。
【0040】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【実施例】各記載中、「部」は重量部を、また「%」は
重量%を示す。
【0042】参考例、実施例および比較例に記載の諸物
性の測定は下記の方法による。
【0043】(1)固形分濃度:粒子分散液を170℃
で30分乾燥して求めた。
【0044】(2)粒子径分布、重量平均粒子径:粒子
分散液を水で希釈したものを試料液として、動的光散乱
法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱
角90度)により測定した。
【0045】(3)ゼータ電位:粒子分散液を0.01
mol/lのNaCl水溶液で希釈したものを試料液と
して、電気泳動法(大塚電子(株)製ELS800、温
度25℃、散乱角10度)により測定した。
【0046】(4)引き裂き強度:押し出し成形にて得
られた厚み2mmのシート成形品よりJIS K625
2の切り込み有りアングル形試験片を打ち抜き加工にて
採取した。なお、試験片はシートの押し出し方向に対し
試験片の長手を平行方向と垂直方向の2方向より採取し
た。引き裂き強度の測定は、JIS K6252に準拠
する方法で、試験片つまみ具の移動速度500mm/分
の条件で実施した。
【0047】(5)デュロメーターA硬度:厚さ2mm
の押し出しシートを3枚重ね、JISK7215試験法
に準拠する方法により求めた。
【0048】参考例1 <ポリドデシルメタクリレート系ポリマー粒子分散液
(B−1)の製造>ドデシルメタクリレート70部とメ
チルメタクリレート30部の混合液に2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1部を溶解
させた。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
2.0部と蒸留水300部の混合液を添加し、ホモミキ
サーにて10000rpmで2分間攪拌した後、ホモジ
ナイザーに30MPaの圧力で2回通し、安定な予備分
散液を得た。これを、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、
窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素
気流下で内温を80℃に昇温して3時間攪拌してラジカ
ル重合させ、ポリマー粒子分散液(以下B−1と称す
る)を得た。
【0049】B−1の固形分濃度は25.1%で、粒子
径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は191
nm、表面電位は−58mVであった。
【0050】参考例2 <重合体(C−1)の製造>ポリテトラフルオロエチレ
ン系粒子分散液として旭ICIフロロポリマーズ社製フ
ルオンAD936を用いた。AD936の固形分濃度は
63.0%であり、ポリテトラフルオロエチレンに対し
て5%のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
を含むものである。AD936の粒子径分布は単一のピ
ークを示し、重量平均粒子径は290nm、表面電位は
−20mVであった。
【0051】83.3部のAD936に蒸留水116.
7部を添加し、固形分濃度26.2%のポリテトラフル
オロエチレン粒子分散液A−1を得た。A−1は25%
のポリテトラフルオロエチレン粒子と1.2%のポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルを含むものであ
る。
【0052】80部のA−1(ポリテトラフルオロエチ
レン20部)と239部のB−1(ドデシルメタクリレ
ート/メチルメタクリレートコポリマー60部)とを攪
拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパ
ラブルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温で1時間攪
拌した。その後系内を80℃に昇温し、1時間保持した
後、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24
部、蒸留水60.8部の混合液を加え、メチルメタクリ
レート20部とターシャリーブチルパーオキサイド0.
4部の混合液を1時間かけて滴下し、滴下終了後内温を
80℃で1時間保持してラジカル重合を完了させた。一
連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子
分散液を得た。この粒子分散液を塩化カルシウム5部を
含む90℃の熱水400部に投入し、固形物を分離さ
せ、濾過、乾燥して重合体(以下C−1と称する)の粉
体98部を得た。
【0053】参考例3 <グラフト共重合体(S−1)の製造>テトラエトキシ
シラン2部、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメト
キシメチルシラン0.5部およびオクタメチルシクロテ
トラシロキサン97.5部を混合し、シロキサン混合物
100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムおよびドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞれ1部を
溶解した蒸留水200部に上記混合シロキサン100部
を加え、ホモミキサーにて10,000rpmで予備撹
拌した後、ホモジナイザーにより300kg/cm2
圧力で乳化、分散させ、オルガノシロキサンラテックス
を得た。この混合液をコンデンサーおよび撹拌翼を備え
たセパラブルフラスコに移し、混合撹拌しながら80℃
で5時間加熱した後20℃で放置し、48時間後に水酸
化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpHを7.4に
中和し、重合を完結しポリオルガノシロキサンラテック
スを得た。得られたポリオルガノシロキサンの重合率は
89.5%であり、ポリオルガノシロキサンの平均粒子
径は0.16μmであった。
【0054】次に試薬注入容器、冷却管、ジャケット加
熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、上記ポリオル
ガノシロキサンラテックスを33部採取し、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート(花王
(株)社製エマールNC−35)1.4部、蒸留水27
1部を加え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、n−
ブチルアクリレート78.4部、アリルメタクリレート
1.6部およびtert−ブチルヒドロペルオキシド
0.40部の混合液を仕込み30分間撹拌し、この混合
液をポリオルガノシロキサン粒子に浸透させた。次い
で、硫酸第1鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム塩0.006部、ロンガリット0.26部
および蒸留水5部の混合液を仕込みラジカル重合を開始
させ、その後内温70℃で2時間保持し重合を完了して
複合ゴムラテックスを得た。このラテックスを一部採取
し、複合ゴムの平均粒子径を測定したところ0.22μ
mであった。
【0055】この複合ゴムラテックスに、tert−ブ
チルヒドロペルオキシド0.05部とメチルメタクリレ
ート10部との混合液を70℃にて15分間にわたり滴
下し、その後70℃で4時間保持し、複合ゴムへのグラ
フト重合を完了した。メチルメタクリレートの重合率
は、96.4%であった。また、得られたグラフト共重
合体の平均粒子径を測定したところ0.24μmであっ
た。次に、得られたグラフト共重合体ラテックスを塩化
カルシウム1.5%の熱水400部中に滴下し、凝固、
分離し洗浄した後75℃で16時間乾燥し、粉末状の複
合ゴム系グラフト共重合体(S−1)を得た。
【0056】実施例および比較例において、以下の成分
を使用した。 ・引裂強度向上剤:参考例2で調製した重合体C−1 ・ポリエステル系エラストマー:東洋紡(株)製ペルプ
レンP−30B ・SEBS:シェル化学(株)社製KRATON G−
1650 ・ポリオレフィン系エラストマー:三井化学(株)製ミ
ラストマー8030N ・軟質ASA:GOODYEAR製サニガムP7395 ・複合ゴム系グラフト共重合体:参考例3で調製したS
−1 ・直鎖低密度ポリエチレン:三菱化学(株)製三菱ポリ
エチLL UE320 ・アクリル樹脂:三菱レイヨン(株)製アクリペットV
H ・アクリル重合体系加工助剤メタブレンL1000(三
菱レイヨン(株)社製) 実施例1〜7および比較例1〜7 <軟質熱可塑性樹脂組成物の性能評価>軟質熱可塑性樹
脂としてポリエステル系エラストマー、SEBS、ポリ
オレフィン系エラストマー、軟質ASA、グラフト共重
合体S−1、S−1/アクリル樹脂ブレンド体およびS
−1/SEBS/LLDPEブレンド体を用い、これら
と参考例2で調製した引き裂き強度向上剤C−1および
加工助剤を表1および表2に示す割合(重量比)で混合
し、表1および表2に示すバレル温度に設定した単軸押
出機にて押出賦形し、ペレット状の樹脂組成物を得た。
【0057】次にこの樹脂ペレットを幅70mm、高さ
2.5mmのTダイを装着したスクリュー径25mmの
単軸押出機(サーモプラスチック社製)および転写ロー
ル、巻き取り装置からなる押出装置を用い、表1および
表2に示すバレル温度、ロール温度80℃およびスクリ
ュー回転数40回転/分の条件で押出成形し、幅70m
m、厚み2mmの軟質の樹脂成形シートを得た。
【0058】また、比較例1〜7は、上記の操作におい
て、引き裂き強度向上剤C−1を混合することなく軟質
熱可塑性樹脂のみで樹脂成形シートを作製した。
【0059】得られた樹脂成形シートを用いて引き裂き
強度およびデュロメーターA硬度の測定を行った。
【0060】以上の結果を、表1および表2に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】なお、表中の引き裂き強度の測定値は、試
験片の長手方向がシートの押し出し方向に対し平行にな
る採取条件を平行方向として、また試験片の長手方向が
シートの押し出し方向に対し垂直になる採取条件を垂直
方向として表記した。
【0064】実施例および比較例より、次のことが明ら
かとなった。
【0065】1)実施例の引き裂き強度向上剤を添加し
た軟質熱可塑性樹脂組成物は、比較例のこれを含有しな
い軟質熱可塑性樹脂組成物に比べ、引き裂き強度が大き
く向上する。
【0066】2)また、引き裂き強度向上剤添加による
軟質熱可塑性樹脂組成物のデュロメーターA硬度の変化
は少ない
【0067】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおりであり、次
のように特別に顕著な効果を奏し、その産業上の利用価
値は極めて大である。
【0068】1)本発明の引き裂き強度向上剤は、軟質
性を損なうことなく軟質熱可塑性樹脂の引き裂き強度を
向上させる。
【0069】2)本発明の引き裂き強度向上剤添加によ
って得られる軟質性と引き裂き強度に優れた軟質熱可塑
性樹脂組成物は、柔軟性と機械強度が必要となる各種工
業材料とりわけ自動車外装モール部品、自動車内装表皮
材および建築材料部品用の材料としての利用価値は極め
て高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA24 AA32 AB08 AB11 DA34 DA35 DA40 DC11 FA05 FA17 4J002 AA011 BB061 BB071 BB151 BC071 BD031 BD153 BG042 BG052 BN031 BN121 BN151 BP011 CD191 CF171 CK021 CL001 CP031 CP161 CP171 HA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン(A)およ
    び炭素数5〜30のアルキル基を有するアルキル(メ
    タ)アクリレート系ポリマー(B)からなる軟質熱可塑
    性樹脂用引裂強度向上剤。
  2. 【請求項2】 粒子径0.05〜1.0μmのポリテト
    ラフルオロエチレン(A)粒子水性分散液と炭素数5〜
    30のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレー
    ト系ポリマー(B)粒子水性分散液とを混合した後、凝
    固またはスプレードライにより粉体化し、請求項1記載
    の軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤を製造する方法。
  3. 【請求項3】 粒子径0.05〜1.0μmのポリテト
    ラフルオロエチレン(A)粒子水性分散液と炭素数5〜
    30のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレー
    ト系ポリマー(B)粒子水性分散液とを混合した分散液
    中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を重合した
    後、凝固またはスプレードライにより粉体化し、請求項
    1記載の軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤を製造する
    方法。
  4. 【請求項4】 JIS K7215に準拠する方法で測
    定したショアA硬度が、20〜80である軟質熱可塑性
    樹脂と請求項1記載の軟質樹脂用引裂強度向上剤からな
    る軟質熱可塑性樹脂組成物。
JP3636199A 1999-02-15 1999-02-15 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000234035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636199A JP2000234035A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636199A JP2000234035A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000234035A true JP2000234035A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12467704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3636199A Pending JP2000234035A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000234035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151951A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物
EP1398352A1 (en) * 2001-05-08 2004-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151951A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物
EP1398352A1 (en) * 2001-05-08 2004-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modifier for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
EP1398352A4 (en) * 2001-05-08 2004-10-13 Mitsubishi Rayon Co MODIFICATOR FOR THERMOPLASTIC RESIN AND THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION CONTAINING IT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272985B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体の製造方法
JP5394072B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
TW524824B (en) Processing aid for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
JP5144307B2 (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物及びその成形品
JP6361741B2 (ja) 積層フィルム及び積層成形品
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
JP2000234035A (ja) 軟質熱可塑性樹脂用引裂強度向上剤、その製造方法およびこれを含む軟質熱可塑性樹脂組成物
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
TW200528509A (en) Gloss reducing polymer composition
JP3277148B2 (ja) プロピレン系樹脂発砲泡体の製造方法
JPH11209549A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP3209955B2 (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000007878A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP2018059004A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び窓枠用押出成形品
JP3764258B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形品
JP3442347B2 (ja) 充填剤マスターバッチおよびこれを用いた熱可塑性樹脂製成形品
JP2000080243A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP2000313783A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法
JP2003335912A (ja) 共押出成形用アクリル樹脂組成物
JP2004352841A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH11199733A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2004010823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001011314A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2000007875A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP3280904B2 (ja) 熱成形用ポリオレフィン系シート