JP2000233547A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000233547A
JP2000233547A JP11038184A JP3818499A JP2000233547A JP 2000233547 A JP2000233547 A JP 2000233547A JP 11038184 A JP11038184 A JP 11038184A JP 3818499 A JP3818499 A JP 3818499A JP 2000233547 A JP2000233547 A JP 2000233547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
document
section
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshimoto
和弘 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11038184A priority Critical patent/JP2000233547A/ja
Publication of JP2000233547A publication Critical patent/JP2000233547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像読取部を画像形成装置における上下方向の
複数の位置のいずれかに選択的に配置することができる
ようにし、オペレータの姿勢や体型等に拘らず画像読取
部の操作性を向上する。 【構成】プリンタ部1の下方に上下方向に5個の収納位
置5a〜5eを構成したトレイ棚5を備え、収納位置5
a〜5eのそれぞれに、スキャナ部2及び原稿収納部
9、給紙トレイ3、並びに、中間トレイ4を任意の順序
で着脱自在に装着した。オペレータの姿勢等に応じてト
レイ棚5においてスキャナ部2及び原稿収納部9を装着
する収納位置を変更することにより、画像形成装置10
におけるスキャナ部2及び原稿収納部9の上下位置が変
化し、オペレータの姿勢等に拘らずスキャナ部2に対し
て供給及び回収すべき原稿を収納する原稿収納部9に対
する原稿の取扱操作がオペレータの姿勢の変更を伴うこ
となく実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿の画像を読み取
る画像読取部、画像形成部で読み取った画像を用紙上に
形成する画像形成部、及び、画像形成部に対して供給す
る用紙を収納した用紙収納部を備えた画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像読取部、画像形成部及び
用紙収納部を備えた複写機等の画像形成装置では、画像
読取部における操作性を向上するための構成が多数提案
されている。例えば、特開平8−79465号公報に
は、原稿トレイ、記録紙トレイ又は操作部を本体ベース
に水平方向に回転自在に支持された回転部材に取り付
け、トレイや操作部等の相対的な位置関係を切り換える
ことができるようにした構成が開示されている。
【0003】また、特開平9−331412号公報に
は、読取部と本体構造部とによりブック型スキャナを構
成し、本体構造部に対して読取部を水平方向に出し入れ
自在にするとともに、本体構造部に対してプリンタ、パ
ソコン本体及びCRT等の他の構造物を上下方向に自由
に重ね置きできるようにし、設置スペースの小型化によ
り作業性を向上できるようにした画像読取装置の構成が
開示されている。
【0004】また、特開平10−107931号公報に
は、スキャナ部の下部に設けられている箱型形状のエレ
クトロニクスユニットに対する収納位置と引出位置とを
とり得るようにし、電気部品の交換作業を簡略化するよ
うにした構成が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成装置においてオペレータが原稿の取扱操作を行う画像
読取部は、健常者が立った状態で操作することを前提と
するとともに、装置内部における用紙の搬送経路の構成
を容易にすべく、用紙収納部及び画像形成部の上方に配
置されており、本体に対して操作部材を水平方向に回転
自在にした特開平8−79465号公報に開示された構
成では、画像形成装置に対するオペレータの上下方向の
位置の変化に対応することができず、例えば、椅子に座
った状態で操作部材を操作することができないため、姿
勢や体型等の異なる全てのオペレータについて操作性を
向上することができない問題があり、特に、車椅子を使
用しているオペレータが容易に操作することができない
場合があった。
【0006】また、特開平9−331412号公報や特
開平10−107931号公報に開示された構成では、
画像形成装置の一部を構成する画像読取部における作業
性や電気部品の交換作業を容易にすることはできるが、
座った姿勢で画像形成装置を操作する際における画像形
成装置自体の操作性を容易にすることはできない。
【0007】この発明の目的は、画像読取部を画像形成
装置における上下方向の複数の位置のいずれかに選択的
に配置することができるようにし、オペレータの姿勢や
体型等に拘らず画像読取部の操作性を向上することがで
きる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0009】(1) 原稿の画像を読み取る画像読取部、画
像読取部に対して供給及び回収される原稿を収納する原
稿収納部、画像読取部が読み取った画像に基づいて用紙
に対する画像形成処理を実行する画像形成部、画像形成
部に対して供給される用紙を収納する用紙給紙部、並び
に、画像形成部によって画像が形成された用紙を排紙す
る用紙排紙部を備えた画像形成装置において、画像形成
部の下方に、少なくとも原稿収納部及び単一又は複数の
用紙給紙部を任意の順序で上下方向に積層して着脱自在
に収納する棚部を設けたことを特徴とする(請求項
1)。
【0010】この構成においては、画像読取処理の対象
となる原稿の取扱を行うべき原稿収納部が、画像形成部
の下方における複数の上下位置のいずれかに装着され
る。したがって、オペレータの姿勢や体型に応じた高さ
に原稿収納部を配置すれば、オペレータの姿勢変形を伴
うことなく原稿収納部に対する原稿の取扱操作が行われ
る。
【0011】(2) 前記原稿収納部が、画像読取部ととも
に一体的に棚部のいずれか一つの上下位置に収納される
ことを特徴とする(請求項2)。
【0012】この構成においては、原稿収納部と画像読
取部とが棚部における単一の上下位置に配置される。し
たがって、原稿収納部から画像読取部に対する原稿の供
給経路が短縮され、装置の構成が小型化される。
【0013】(3) (2) の構成において、棚部の一つの上
下位置を左右2分割に構成し、用紙給紙部から画像形成
部に至る給紙搬送経路側に画像読取部を配置するととも
に、前記原稿収納部において、画像読取部に供給すべき
原稿を収納する原稿供給部の上方に画像読取部から回収
された原稿を収納する原稿回収部を配置することができ
る。
【0014】この構成においては、原稿収納部と画像読
取部とを棚部の単一の上下位置に配置することができる
とともに、画像読取部に対する原稿の供給経路及び回収
経路が簡略化される。
【0015】(4) 前記原稿収納部が、用紙排紙部ととも
に一体的に棚部のいずれか一つの上下位置に収納される
ことを特徴とする(請求項3)。
【0016】この構成においては、原稿収納部と用紙排
紙部とが棚部における単一の上下位置に配置される。し
たがって、画像読取処理に係る原稿の取扱操作が行われ
る位置と同一の上下位置において画像形成処理結果とし
ての用紙が受け取られる。
【0017】(5) (4) の構成において、前記原稿収納部
を画像読取部に供給される原稿を収納する原稿供給部と
画像読取部から回収された原稿を収納する原稿回収部と
から構成するとともに、棚部の一つの上下位置を左右2
分割に構成し、用紙給紙部から画像形成部に至る給紙搬
送経路側に原稿供給部を配置するとともに、原稿回収部
の上方に用紙排紙部を配置することができる。
【0018】この構成においては、原稿収納部と用紙排
紙部とを棚部の単一の上下位置に配置することができる
とともに、画像読取部に対する原稿の供給経路及び回収
経路、並びに、画像形成部から用紙排紙部に至る用紙の
排出経路が簡略化される。
【0019】(6) 前記用紙給紙部から画像形成部に至る
間に形成された給紙搬送経路の一部を経由して原稿収納
部から画像読取部に原稿が供給されることを特徴とする
(請求項4)。
【0020】この構成においては、原稿収納部から画像
読取部に対する原稿の供給が、用紙給紙部から画像形成
部に至る給紙搬送経路の一部を経由して行われる。した
がって、用紙の搬送経路と原稿の搬送経路とが一部にお
いて共用され、搬送経路の構成が簡略化される。
【0021】(7) 前記用紙給紙部から画像形成部を経由
して用紙排紙部に至る用紙搬送経路の一部、及び、原稿
収納部から画像読取部を経由して原稿収納部に至る原稿
搬送経路の一部を構成する中間トレイを、棚部の任意の
上下位置に着脱自在に収納することを特徴とする(請求
項5)。
【0022】この構成においては、用紙及び原稿の搬送
経路の一部に中間トレイが配置される。したがって、画
像形成処理済みの用紙を中間トレイを経由して再度画像
形成部に搬送することによる両面画像形成処理及び多重
画像形成処理、並びに、画像読取済みの原稿を中間トレ
イを経由して再度画像読取部に搬送することによる両面
画像読取処理を行うことができる。
【0023】(8) (7) の構成において、前記中間トレイ
を、棚部における原稿収納部の上方に配置することがで
きる。
【0024】この構成においては、用紙及び原稿の搬送
経路の一部を構成する中間トレイが画像形成部と原稿収
納部との間に配置される。したがって、原稿収納部から
画像読取部及び中間トレイを経由して原稿収納部に至る
原稿搬送経路の構成が簡略化される。
【0025】(9) 前記画像形成部における画像形成処理
の処理条件の設定入力を受け付ける操作部を、棚部にお
いて原稿収納部が配置されている上下位置と同一の位置
に配置したことを特徴とする(請求項6)。
【0026】この構成においては、原稿収納部と同一の
上下位置に操作部が配置される。したがって、画像読取
処理に係る原稿の取扱操作が行われる上下位置と同位置
で画像形成処理の処理条件の設定入力に係る操作が行わ
れる。
【0027】(10)(9) の構成において、前記操作部を装
置の上部及び棚部の任意の上下位置に配置することがで
きる。
【0028】この構成においては、画像形成処理の処理
条件の設定入力に係る操作を装置の上部と任意の上下位
置とに配置された操作部のいずれかにおいて選択的に行
うことができ、オペレータの姿勢や体型に応じた位置で
処理条件の設定入力に係る操作を行うことができる。
【0029】(11)前記画像読取部における画像読取処理
時、及び、画像形成部における画像形成処理時に、棚部
における少なくとも原稿収納部の装着状態を固定的に維
持するロック機構を設けたことを特徴とする(請求項
7)。
【0030】この構成においては、棚部における原稿収
納部の装着状態が画像読取処理時及び画像形成処理時に
固定的に維持される。したがって、画像読取処理又は画
像形成処理の実行中に原稿収納部が棚部から離脱される
ことがなく、原稿の供給及び回収が確実に行われる。
【0031】(12)(11)の構成において、前記ロック機構
が、画像読取処理又は画像形成処理が終了した時に装着
状態の固定を自動的に解除するものとすることができ
る。
【0032】この構成においては、画像読取処理又は画
像形成処理が終了した時に、棚部から原稿収納部を離脱
することができるようになり、オペレータの姿勢等に応
じた位置に原稿収納部を移動することができる状態にな
る。
【0033】(13)前記ロック機構による装着状態の固定
を特定の操作に基づいて解除するキー機構を設けたこと
を特徴とする(請求項8)。
【0034】この構成においては、棚部に対する原稿収
納部の装着状態の固定が特定の操作によって解除され
る。したがって、特定の操作が実行されるまで棚部に対
する原稿収納部の装着状態が固定的に維持され、原稿収
納部に収納されている原稿の取扱が規制される。
【0035】
【実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形態に係
る画像形成装置の構成を示す図である。この実施形態に
係る画像形成装置10では、原稿トレイを含むスキャナ
部を上下方向の複数の収納位置のいずれかに装着できる
ようにしている。画像形成装置10は、用紙に対する画
像形成を行うプリンタ部(画像形成部)1、原稿の画像
を読み取るスキャナ部(画像読取部)2、プリンタ部1
に供給される用紙を収納した用紙トレイ(用紙収納部)
3、及び、両面画像形成時又は多重画像形成時にプリン
タ部1における画像形成処理を受けた用紙を一時貯留す
る中間トレイ4等を備えている。プリンタ部1は、画像
形成装置1の本体における最上部に配置されており、画
像形成処理を終了して外部に排出された用紙を収納する
排紙トレイ8を備えている。また、スキャナ部2は、画
像読取前又は画像読取後の原稿を収納する原稿トレイ
(原稿供給回収部)9を備えている。スキャナ部2、給
紙トレイ3及び中間トレイ4は、図2に示すように、プ
リンタ部1の下方に配置されたトレイ棚5の収納位置5
a〜5eのそれぞれに任意の順序で装着されている。
【0036】図1に示す例では、トレイ棚5における上
下5段の収納位置5a〜5eに、上から順に中間トレイ
4、給紙トレイ3、スキャナ部2、給紙トレイ3、給紙
トレイ3が装着されている。トレイ棚5における上下5
段の収納位置5a〜5eのそれぞれは、同一の大きさ及
び形状にされており、一つの給紙トレイ3は、トレイ棚
5の収納位置5a〜5eのそれぞれに収納される大きさ
及び形状にされている。給紙トレイ3は、図3に示すよ
うに、トレイ棚5に収納された際における画像形成装置
10の前面側の側面を蓋体3aとして内部に用紙を収納
する。スキャナ部2及び中間トレイ4は、この給紙カセ
ット3の内部に収納される大きさ及び形状にされてい
る。したがって、スキャナ部2及び中間トレイ4は、実
際には、給紙カセット3の内部に収納された状態でトレ
イ棚5の収納位置5c及び5aに装着されている。
【0037】図4は、上記画像形成装置におけるスキャ
ナ部の構成及びスキャナ部に対する原稿搬送経路を示す
図である。スキャナ部2は、一例としてトレイ棚5の収
納位置5cにおいて給紙トレイ3からプリンタ部1に至
る用紙の給紙搬送経路1a側に位置している。原稿トレ
イ9は、上側の原稿回収部9bと、下側の原稿供給部9
aとから構成されている。原稿トレイ9の原稿供給部9
aに収納された単一又は複数枚の原稿は、最下部に位置
する原稿から順にスキャナ部2内に供給されて画像の読
取が行われる。スキャナ部2による画像読取を終了した
原稿は、用紙搬送路を経由して中間トレイ4に導かれ、
中間トレイ4から原稿トレイ9の原稿回収部9bの最上
部に収納される。
【0038】なお、中間トレイ4は、上述のように、用
紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理時、又は、
用紙の片面に対して複数の画像の画像形成を行う多重画
像形成処理時における画像形成処理が完了していない用
紙を一時貯留するものであり、画像形成装置に選択的に
備えられるものである。このため、中間トレイ4を備え
ていない画像形成装置では、スキャナ部2から排出され
た原稿を給紙トレイ3を介して原稿回収部9bに搬送す
ることができる。
【0039】また、原稿トレイ9において原稿供給部9
aと原稿回収部9bとを仕切り部材によって仕切る必要
は必ずしもなく、原稿トレイ9の最下部に位置する原稿
をスキャナ部2に供給し、スキャナ部2から排出された
原稿を中間トレイ4又は給紙トレイ3を介して原稿トレ
イ9の最上部に収納するようにしてもよい。この場合に
は、原稿トレイ9に積層して収納された複数枚の原稿
を、積層順を変えることなく繰り返しスキャナ部2に供
給することができ、表裏面を反転する機能を備えた中間
トレイ4が装着されている場合には、原稿の両面の画像
を読み取ることができる。
【0040】スキャナ部2には、前面に操作パネル2a
が設けられている。この操作部2aは、画像形成装置1
0の動作に係る画像形成枚数や倍率等の画像形成条件の
設定入力を受け付けるものであり、スキャナ部2の動作
のみならず、プリンタ部1、給紙トレイ3及び中間トレ
イ4を含む画像形成装置10全体の動作に関する入力操
作を受け付けるものであり、画像形成装置10の上面に
配置されている図外の操作パネルと重複するものであっ
てもよい。したがって、オペレータが画像の読取対象と
なる原稿の取扱を行うスキャナ部2の近傍において画像
形成装置10全体の動作に関する入力操作を行うことが
でき、画像形成装置10の全高よりも低い位置で画像形
成装置10における画像形成処理に関する全ての操作を
行うことができる。これによって、オペレータは例えば
椅子に座った状態のままで画像形成装置10を動作させ
ることができる。また、トレイ棚5の最上部の収納位置
5aにスキャナ部2を装着することにより、オペレータ
が立った状態で操作パネル2aを操作して画像形成装置
10を容易に動作させることもできる。
【0041】前述のように、スキャナ部2は、トレイ棚
5の収納位置5a〜5eのいずれにも装着できるように
されている。スキャナ部2をトレイ棚5の収納位置5a
〜5eに装着することにより、画像形成装置10の本体
からスキャナ部2に対する電力供給及びデータの送受信
が可能になる。即ち、トレイ棚5の収納位置5a〜5e
の全てにスキャナ部2との間のコネクタが配置されてい
るか、又は、収納位置5a〜5eのいずれかに選択的に
露出するコネクタが設けられている。
【0042】図5は、上記画像形成装置のスキャナ部の
構成の一例を示す図である。スキャナ部2は、搬送ガイ
ド28の両端部近傍に配置した2対のローラ21,22
の間に、読取ヘッド23、シェーディング板24及びセ
ンサ27を配置して構成されている。原稿トレイ9から
繰り出された原稿は、ローラ21の回転によって上下の
搬送ガイド28の間を読取ヘッド25側に導かれ、原稿
の上面の画像が読取ヘッド25によって読み取られる。
センサ27は、読取ヘッド25に対する原稿の通過状態
を検出する。読取ヘッド25との対向位置を通過した原
稿は、ローラ22の回転によってスキャナ部2から排出
される。読取ヘッド25は原稿の画像面における反射光
の受光量に応じた読取信号を出力し、この読取信号が画
像データに変換された後に、後述するプリンタ部1の光
源の駆動部に供給される。
【0043】図6は、上記画像形成装置のプリンタ部の
構成の一例を示す図である。プリンタ部1は、略中央部
に感光体ドラム41を回転自在に備えており、電子写真
方式による画像形成を行う。即ち、図外の半導体レーザ
等の光源からの画像光がポリゴンミラー42等を介し
て、単一極性の電荷を均一に帯電した感光体ドラム41
の表面に照射され、感光体ドラム41の表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像が現像装置から供給される
トナーによってトナー像に顕像化された後、所定のタイ
ミングで給紙トレイ3から給紙され、搬送ローラ43に
よって搬送された用紙の表面に転写される。トナー像が
転写された用紙は、定着装置44に導かれて加熱及び加
圧を受け、トナー像が溶融して用紙の表面に定着する。
定着装置44を通過して表面にトナー像が定着した用紙
は、排紙ローラ45の回転によって排紙トレイ8上に排
出される。
【0044】なお、トレイ棚5の収納位置5a〜5eの
それぞれに対するスキャナ部2、給紙トレイ3及び中間
トレイ4の完全な装着状態が維持された状態で画像形成
処理が実行されるようにすべく、図4に示すように、収
納位置5a〜5eのそれぞれにロック機構6を設けるこ
とが望ましい。このロック機構6は、収納位置5a〜5
eのそれぞれにスキャナ部2、給紙トレイ3及び中間ト
レイ4が完全に装着された状態を検出するセンサ7を備
え、センサ7の検出信号に基づいて、装着状態を固定的
に維持するように動作する。これによって、画像形成処
理時における原稿や用紙の搬送を正確に行うことができ
るとともに、画像読取動作中又は画像形成動作中にスキ
ャナ部2、給紙トレイ3又は中間トレイ4が引き出され
ることを防止できる。
【0045】また、トレイ棚5に配置された全てのロッ
ク機構が動作したことを確認した後に画像読取処理及び
画像形成処理が開始されるようにしてもよく、ロック機
構に代えてトレイ棚5の各収納位置における装着状態を
検出する手段を設け、この検出手段が各収納位置におい
てスキャナ部2等が確実に装着されたことを検出した後
に画像読取処理及び画像形成処理が開始されるようにし
てもい。これによって、スキャナ部2に対する原稿の供
給及び回収、並びに、プリンタ部1に対する用紙の給紙
及び排紙を確実に行うことができる。
【0046】さらに、ロック機構6がスキャナ部2、給
紙トレイ3及び中間トレイ4の前面の蓋部の開閉を規制
するものである場合には、画像形成処理の実行中に誤っ
て蓋体が開放されることを防止することができる。この
場合に、画像形成処理が終了した後に自動的に又は手動
操作によってロック機構6が解除されるものとすること
ができる。
【0047】図7は、この発明の第2の実施形態に係る
画像形成装置の構成を示す図である。この実施形態に係
る画像形成装置では、スキャナ部に対する原稿の供給及
び回収を行う原稿トレイを上下方向における複数の収納
位置に装着できるようにしている。即ち、この実施形態
に係る画像形成装置11は、本体上部からスキャナ部1
2及びプリンタ部1をこの順に配置し、さらにプリンタ
部1の下方に中間トレイ4、給紙トレイ3、原稿トレイ
19及び給紙トレイ3をこの順に積層して配置してい
る。給紙トレイ3、中間トレイ4及び原稿トレイ19
は、第1の実施形態に係る画像形成装置1と同様にトレ
イ棚5の収納位置5a〜5eに任意の配置状態で装着す
ることができる。
【0048】原稿トレイ19は、図8に示すように、一
例としてトレイ棚5の収納位置5cに装着される給紙カ
セット3の収納部を左右2分割にするとともに、給紙ト
レイ3からプリンタ部1に至る用紙の給紙搬送経路1a
側に原稿供給部19aを配置し、反対側に原稿回収部1
9bを配置して構成されている。原稿供給部19aにセ
ットされた原稿は、最下部に位置する原稿から順に用紙
搬送経路1aの一部を経由してスキャナ部12に搬送さ
れ、スキャナ部12において画像の読取処理を受けた後
に、原稿回収部19bの最上部に搬送される。なお、中
間トレイ4が配置されている場合には、スキャナ部12
から排出された原稿を中間トレイ4に導き、表裏面を反
転した状態で再度スキャナ部12に導くことにより、原
稿の両面の画像を読み取った後に、原稿回収部19bに
搬送するようにしてもよい。
【0049】また、原稿トレイ19には、第1の実施形
態に係る画像形成装置10と同様の構成の操作パネル2
aが前面に設けられている。したがって、オペレータが
画像の読取対象となる原稿の取扱を行う原稿トレイ19
の近傍において画像形成装置11全体の動作に関する入
力操作を行うことができ、画像形成装置11の全高より
も低い位置で画像形成装置11における画像形成処理に
関する全ての操作を行うことができる。これによって、
オペレータは例えば椅子に座った状態のままで画像形成
装置11を動作させることができる。また、トレイ棚5
の最上部の収納位置5aに原稿トレイ19を装着するこ
とにより、オペレータが立った状態で操作パネル2aを
操作して画像形成装置11を容易に動作させることもで
きる。
【0050】また、第1の実施形態に係る画像形成装置
10と同様に、トレイ棚5の各収納位置5a〜5eにロ
ック機構6及びセンサ7を備えることにより、画像形成
処理時における原稿や用紙の搬送を正確に行うことがで
きるとともに、画像読取動作中又は画像形成動作中にス
キャナ部2、給紙トレイ3又は中間トレイ4が引き出さ
れることを防止できる。
【0051】図9は、この発明の第3の実施形態に係る
画像形成装置の構成を示す図である。この実施形態に係
る画像形成装置21では、スキャナ部に対する原稿の供
給及び回収を行う原稿トレイをプリンタ部から排出され
た用紙を収納する排紙トレイとともに、上下方向の複数
の収納位置のいずれかに選択的に装着できるようにして
いる。このため、この実施形態に係る画像形成装置21
は、図7に示した第2の実施形態に係る画像形成装置1
1の構成における原稿トレイ19に代えて、原稿トレイ
29をトレイ棚5の収納位置5a〜5eのいずれかに選
択的に装着できるようにしている。その他の構成は、上
記第2の実施形態に係る画像形成装置11と同様であ
る。
【0052】原稿トレイ29は、図10に示すように、
一例としてトレイ棚5の収納位置5cに装着される給紙
カセット3の収納部を左右2分割にするとともに、給紙
トレイ3からプリンタ部1に至る給紙搬送経路1a側に
原稿供給部29aを配置し、反対側の上部に排紙トレイ
28、下部に原稿回収部29bを配置している。原稿供
給部29aにセットされた原稿は、最下部に位置する原
稿から1枚ずつ給紙搬送経路1aの一部を経由してスキ
ャナ部12に導かれ、スキャナ部12における画像の読
取処理を受けた後、原稿回収部29bの最上部に搬送さ
れる。また、給紙トレイ3からプリンタ部1に搬送さ
れ、画像形成処理を受けた用紙は、プリンタ部1から排
出された後に排紙トレイ28に搬送される。
【0053】なお、画像形成装置21が中間トレイ4を
備えている場合には、スキャナ部12における片面の画
像読取処理を終了した原稿を中間トレイ4に導き、原稿
の表裏面を反転した状態で再度スキャナ部12に搬送す
ることにより、原稿の両面に対して画像の読取処理を行
った後に原稿回収部29bに収納することができる。ま
た、画像形成装置21が中間トレイ4を備えている場合
には、プリンタ部1から排出された用紙を中間トレイ4
に導き、両面画像形成処理又は多重画像形成処理を行っ
た後に排紙トレイ28に収納することもできる。
【0054】また、原稿トレイ29には、第1の実施形
態に係る画像形成装置10と同様の構成の操作パネル2
aが前面に設けられている。したがって、オペレータが
画像の読取対象となる原稿の取扱を行う原稿トレイ29
の近傍において画像形成装置21全体の動作に関する入
力操作を行うことができ、画像形成装置21の全高より
も低い位置で画像形成装置21における画像形成処理に
関する全ての操作を行うことができる。さらに、画像が
形成された用紙を画像形成装置21の全高よりも低い位
置から取り出すことができる。これによって、オペレー
タは例えば椅子に座った状態のままで画像形成装置21
を動作させて画像形成処理結果を得ることができる。ま
た、トレイ棚5の最上部の収納位置5aに原稿トレイ2
9を装着することにより、オペレータが立った状態で操
作パネル2aを操作して画像形成装置21を容易に動作
させることもできる。
【0055】また、第1の実施形態に係る画像形成装置
10と同様に、トレイ棚5の各収納位置5a〜5eにロ
ック機構6及びセンサ7を備えることにより、画像形成
処理時における原稿や用紙の搬送を正確に行うことがで
きるとともに、画像読取動作中又は画像形成動作中にス
キャナ部22、給紙トレイ3又は中間トレイ4が引き出
されることを防止できる。
【0056】さらに、画像形成装置21には、原稿トレ
イ29内の排紙トレイ28とともに、通常の排紙トレイ
8もプリンタ1に装着されており、オペレータが画像形
成装置21の本体上面の操作パネルを操作して画像形成
処理を行う場合には、画像形成処理後の用紙を上方の排
紙トレイ8に排出することもできる。
【0057】加えて、第1の実施形態に係る画像形成装
置10における原稿トレイ9及びスキャナ部2、第2の
実施形態に係る画像形成装置11における原稿トレイ1
9、並びに、第3の実施形態に係る画像形成装置21に
おける原稿トレイ29に設けられたロック機構6にキー
機構を設け、特定のオペレータのみが画像形成処理の終
了後にロック機構6を解除できるようにし、画像形成処
理に係る原稿及び用紙の機密性を維持できるようにして
もよい。このキー機構としてはロック機構6を施錠する
実際のキーのみならず、操作パネルにおけるIDコード
やパスワードの入力に連動するものとすることもでき
る。
【0058】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、画像
読取処理の対象となる原稿の取扱を行うべき原稿収納部
を、画像形成部に下方における複数の上下位置のいずれ
かに装着できるようにすることにより、オペレータの姿
勢や体型に応じた高さに原稿収納部を配置して、オペレ
ータの姿勢変形を伴うことなく原稿収納部に対する原稿
の取扱操作を容易に行うことができる。
【0059】請求項2に記載した発明によれば、原稿収
納部と画像読取部とを棚部における単一の上下位置に配
置することにより、原稿収納部から画像読取部に対する
原稿の供給経路を短縮し、装置の構成を小型化すること
ができる。
【0060】請求項3に記載した発明によれば、原稿収
納部と用紙排紙部とを棚部における単一の上下位置に配
置することにより、画像読取処理に係る原稿の取扱操作
が行われる位置と同一の上下位置において画像形成処理
結果としての用紙を受け取ることができ、画像読取処理
及び画像形成処理に係る操作をオペレータの姿勢や体型
に応じた高さで行うことができる。
【0061】請求項4に記載した発明によれば、原稿収
納部から画像読取部に対する原稿の供給を、用紙給紙部
から画像形成部に至る給紙搬送経路の一部を経由して行
うことにより、用紙の搬送経路と原稿の搬送経路とを一
部において共用し、搬送経路の構成を簡略化して装置の
大型化を防止できる。
【0062】請求項5に記載した発明によれば、用紙及
び原稿の搬送経路の一部に中間トレイを配置することに
より、画像形成処理済みの用紙を中間トレイを経由して
再度画像形成部に搬送することによる両面画像形成処理
及び多重画像形成処理、並びに、画像読取済みの原稿を
中間トレイを経由して再度画像読取部に搬送することに
よる両面画像読取処理を選択的に行うことができる。
【0063】請求項6に記載した発明によれば、原稿収
納部と同一の上下位置に操作部を配置することにより、
画像読取処理に係る原稿の取扱操作が行われる上下位置
と同位置で画像形成処理の処理条件の設定入力に係る操
作を行うことができ、画像読取処理及び画像形成処理に
係る操作をオペレータの姿勢や体型に応じた高さで行う
ことができる。
【0064】請求項7に記載した発明によれば、棚部に
おける原稿収納部の装着状態を画像読取処理時及び画像
形成処理時に固定的に維持することにより、画像読取処
理又は画像形成処理の実行中に原稿収納部が棚部から離
脱されることを防止し、原稿の供給及び回収を確実に行
うことができる。
【0065】請求項8に記載した発明によれば、棚部に
対する原稿収納部の装着状態の固定を特定の操作によっ
て解除されるようにすることにより、特定の操作が実行
されるまで棚部に対する原稿収納部の装着状態を固定的
に維持し、原稿収納部に収納されている原稿の取扱を規
制して原稿内容の機密を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置
の構成を示す図である。
【図2】上記画像形成装置における棚部の構成を示す図
である。
【図3】上記画像形成装置における給紙トレイの構成を
示す図である。
【図4】上記画像形成装置におけるスキャナ部の構成及
びスキャナ部に対する原稿搬送経路を示す図である。
【図5】上記画像形成装置のスキャナ部の構成の一例を
示す図である。
【図6】上記画像形成装置のプリンタ部の構成の一例を
示す図である。
【図7】この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置
の構成を示す図である。
【図8】上記画像形成装置における原稿及び用紙の搬送
経路を示す図である。
【図9】この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置
の構成を示す図である。
【図10】上記画像形成装置における原稿及び用紙の搬
送経路を示す図である。
【符号の説明】
1−画像形成部 1a−給紙搬送経路 2,12−スキャナ部(画像読取部) 2a−操作パネル(操作部) 3−給紙トレイ(用紙給紙部) 4−中間トレイ 5−トレイ棚(棚部) 6−ロック機構 9,19,29−原稿収納部 9a,19a,29a−原稿供給部 9b,19b,29b−原稿回収部 8,28−排紙トレイ(用紙排紙部)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を読み取る画像読取部、画像読
    取部に対して供給及び回収される原稿を収納する原稿収
    納部、画像読取部が読み取った画像に基づいて用紙に対
    する画像形成処理を実行する画像形成部、画像形成部に
    対して供給される用紙を収納する用紙給紙部、並びに、
    画像形成部によって画像が形成された用紙を排紙する用
    紙排紙部を備えた画像形成装置において、 画像形成部の下方に、少なくとも原稿収納部及び単一又
    は複数の用紙給紙部を任意の順序で上下方向に積層して
    着脱自在に収納する棚部を設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】前記原稿収納部が、画像読取部とともに一
    体的に棚部のいずれか一つの上下位置に収納される請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記原稿収納部が、用紙排紙部とともに一
    体的に棚部のいずれか一つの上下位置に収納される請求
    項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記用紙給紙部から画像形成部に至る間に
    形成された給紙搬送経路の一部を経由して原稿収納部か
    ら画像読取部に原稿が供給される請求項1乃至3のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記用紙給紙部から画像形成部を経由して
    用紙排紙部に至る用紙搬送経路、及び、原稿収納部から
    画像読取部を経由して原稿収納部に至る原稿搬送経路の
    一部を構成する中間トレイを、棚部の任意の上下位置に
    着脱自在に収納する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記画像形成部における画像形成処理の処
    理条件の設定入力を受け付ける操作部を、棚部において
    原稿収納部が収納されている上下位置と同一の位置に配
    置した請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】前記画像読取部における画像読取処理時、
    及び、画像形成部における画像形成処理時に、棚部にお
    ける少なくとも原稿収納部の装着状態を固定的に維持す
    るロック機構を設けた請求項1乃至6のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記ロック機構による装着状態の固定を特
    定の操作に基づいて解除するキー機構を設けた請求項7
    に記載の画像形成装置。
JP11038184A 1999-02-17 1999-02-17 画像形成装置 Pending JP2000233547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038184A JP2000233547A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038184A JP2000233547A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233547A true JP2000233547A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12518304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038184A Pending JP2000233547A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184799A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009296448A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 格納部材及び画像形成装置
JP2020022059A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー 画像形成装置
US11042114B2 (en) 2018-05-28 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, shelf for image forming apparatus, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184799A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009296448A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 格納部材及び画像形成装置
US11042114B2 (en) 2018-05-28 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, shelf for image forming apparatus, and image forming apparatus
JP2020022059A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP7099145B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-12 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685994B2 (ja) シート後処理装置
US20070014589A1 (en) Image forming apparatus
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JP2000233547A (ja) 画像形成装置
US7065312B2 (en) Cabinet opening structure and image forming apparatus
JP2001222202A (ja) 画像形成装置
JP7421747B2 (ja) キャビネットおよび画像形成システム
EP0837591A2 (en) Image recording device
JP4049049B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122072A (ja) 画像形成装置
JP2006203562A (ja) 画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JP4498668B2 (ja) 画像形成システム
JP2547096B2 (ja) 画像生成機
JP2023173185A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置および複合機
JP2007036898A (ja) 画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP2002154704A (ja) 中間搬送装置
JP4221895B2 (ja) 画像形成装置
JP3620595B2 (ja) 電気機器
JP2715539B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH0825652B2 (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置
JPH0612471B2 (ja) 記録装置
JP3883336B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126781A (ja) 画像形成装置