JP2000231909A - 電池パックの補強構造 - Google Patents

電池パックの補強構造

Info

Publication number
JP2000231909A
JP2000231909A JP11034566A JP3456699A JP2000231909A JP 2000231909 A JP2000231909 A JP 2000231909A JP 11034566 A JP11034566 A JP 11034566A JP 3456699 A JP3456699 A JP 3456699A JP 2000231909 A JP2000231909 A JP 2000231909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
main body
electronic device
side wall
electronics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034566A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sugiyama
正晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKADO KK
Tookado KK
Original Assignee
TOOKADO KK
Tookado KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKADO KK, Tookado KK filed Critical TOOKADO KK
Priority to JP11034566A priority Critical patent/JP2000231909A/ja
Publication of JP2000231909A publication Critical patent/JP2000231909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の課題は電子機器本体への取付側は
大部分が平面的で係合部が突出した電池パック本体の側
壁部の一部を他の部分より肉厚にすることにより、落下
テストでひび割れが生じることもなく、しかも電子機器
本体に装着したまま落としてもひび割れの危惧もない電
池パックの補強構造を提供するものである。 【解決手段】 内部に少なくとも電池が収納され電子機
器本体に取り付け可能な箱形で、前記電子機器本体への
取り付け側は大部分が平面的な電池パック本体と、この
電池パック本体の前記電子機器本体側に電子機器本体と
係合される構造で前記電池パック本体の一方の対向する
側壁の一方に形成した係合部と、この係合部を下にして
平面に落とした際、負荷が一番かかる前記電池パック本
体の他方の対向する側壁部の一部を他の部分より肉厚に
した肉厚側壁部とからなることを特徴とする電池パック
の補強構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電子機器本体
に取り付けられ電子機器本体に電力を給電する電池パッ
クの補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯型電子機器、例えば携帯電話
機は全体的に薄型で軽量、小型がユーザから望まれ一層
それらの傾向を強めている。こういった電子機器には充
電タイプの電池が内蔵された電池パックが採用されてい
る。この電池パックは設計段階で各種の条件テストを行
うが、中でも落下テストは重要な要件になっている。そ
して小型化になってきているが故に利用者が落としやす
く、落とすことによってケースが薄肉のプラスチックで
あるから壊れて易くなっている。
【0003】特に、平型の電池パックの場合は、平面に
対して平行に落とした場合、電池パックの表面或いは裏
面が平面的な落とし場所にフラットにあたり、電池パッ
ク全体に比較的、均等に負荷が掛かるので極単純な補強
対策でよく、例えば電池パックの内側に一定の間隔で強
化柱を並設する構造を採用している。しかし電子機器本
体或いは電池パック内の電池を充電する充電器に取り付
ける機構上の関係から電池パックの幅方向の一方の辺に
電子機器本体との脱着構造で底面の平面から飛び出す構
造を採用した場合は、落下テストでの平面的な落とし場
所に落下させた際、最初に脱着構造部分があたりその後
に他の部分が当たる場合もあれば、その逆の場合もあ
る。
【0004】そして、フラットに落下しないから電池パ
ックの特定の部分に過負荷が加わる、特に電池パックの
箱を構成している周囲の壁の長い辺にひび割れが生じる
ことがある。これによって製品自体は不良品となる。ま
た、落下テストでひび割れが発生しなくとも通常の使用
中に落とした場合、ひび割れが生じる危惧があるもので
ある。特にひび割れは電池ケースの長い辺の壁に生じる
ことがしばしば生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の課
題は電子機器本体への取付側は大部分が平面的で係合部
が突出した電池パック本体の側壁部の一部を他の部分よ
り肉厚にすることにより、落下テストでひび割れが生じ
ることもなく、しかも電子機器本体に装着したまま落と
してもひび割れの危惧もない電池パックの補強構造を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の課題を解決す
る為の手段は内部に少なくとも電池が収納され電子機器
本体に取り付け可能な箱形で、前記電子機器本体への取
り付け側は大部分が平面的な電池パック本体と、この電
池パック本体の前記電子機器本体側に電子機器本体と係
合される構造で前記電池パック本体の一方の対向する側
壁の一方に形成した係合部と、この係合部を下にして平
面に落とした際、負荷が一番かかる前記電池パック本体
の他方の対向する側壁部の一部を他の部分より肉厚にし
た肉厚側壁部とからなることを特徴とする電池パックの
補強構造。
【0007】
【作用】上記の電池パック本体の側壁部の一部を他の部
分より肉厚に補強することで落とした場合、電池パック
本体にひび割れが生じないようにできしかもその危惧も
生じないものである。そして特に電子機器本体と係合す
る箇所が他の全体的に平面的な部分より出っ張っている
構造の電池パックに好適である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を添
付図面、図1,図2、図3に基づいて説明するが図1の
1は電子機器本体に取り付ける内部に電池B(図示点線
で示す)を収納した電池パック本体を前記電子機器本体
側つまり裏側からみた概略斜視図である。この電池パッ
ク本体1は有底の箱形で周囲を側壁2,3,4,5で構
成される。この有底の裏側は開口しているが電池Bを収
納し所定の温度補償回路を接続して回路構成したあとは
蓋される。
【0009】そして、全体的には平面的であるが電子機
器本体に取り付ける係合部6は突出している。このよう
に構成される電池パック本体1は側壁2,3,4,5,
に現れるように一定の肉厚で構成するが長い側壁4,5
の前記係合部6に近い箇所の部分は肉厚に構成する。図
3は図1のA部分を拡大して示したものである。詰まり
内側へ肉厚を厚くし係合部6から遠ざかるに従って序助
に他の部分と同じ厚みにしてある。このように一部を肉
厚にすることによって図2に示すように平面の部分Hに
相当の重量になる電池を収納した電池パック本体1を落
とした場合、図のA部分に一番の負荷がかかるこの部分A
を厚くすることによってひび割れが防止できる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、この発明は内部に少なく
とも電池が収納され電子機器本体に取り付け可能な箱形
で、前記電子機器本体への取り付け側は大部分が平面的
な電池パック本体と、この電池パック本体の前記電子機
器本体側に電子機器本体と係合される構造に形成した係
合部と、この係合部を下にして平面に落とした際、負荷
が一番かかる前記電池パックの側壁部の一部を他の部分
より肉厚にした肉厚側壁部とからなるから、落下した場
合ひび割れを生じることもなくその危惧もない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の斜視図。
【図2】図1の電池パック本体を落下した場合を示した
図。
【図3】図1のA部分の図。
【符号の説明】
1 電池パック本体 2、3,4,5 側壁 6 係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に少なくとも電池が収納され電子機器
    本体に取り付け可能な箱形で、前記電子機器本体への取
    り付け側は大部分が平面的な電池パック本体と、この電
    池パック本体の前記電子機器本体側に電子機器本体と係
    合される構造で前記電池パック本体の一方の対向する側
    壁の一方に形成した係合部と、この係合部を下にして平
    面に落とした際、負荷が一番かかる前記電池パック本体
    の他方の対向する側壁部の一部を他の部分より肉厚にし
    た肉厚側壁部とからなることを特徴とする電池パックの
    補強構造。
JP11034566A 1999-02-12 1999-02-12 電池パックの補強構造 Pending JP2000231909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034566A JP2000231909A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 電池パックの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034566A JP2000231909A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 電池パックの補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231909A true JP2000231909A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12417881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034566A Pending JP2000231909A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 電池パックの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430504B1 (ko) * 2002-03-26 2004-05-10 주식회사 비츠로셀 팩킹된 리튬 전지의 안전 배기구 보조 장치
US8183831B2 (en) 2007-09-17 2012-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430504B1 (ko) * 2002-03-26 2004-05-10 주식회사 비츠로셀 팩킹된 리튬 전지의 안전 배기구 보조 장치
US8183831B2 (en) 2007-09-17 2012-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073277B2 (ja) 埋込式バッテリ付きの携帯電話
US6127802A (en) Charger with battery retention door
JP3830314B2 (ja) 電池ユニットおよび電子機器
JP2000231909A (ja) 電池パックの補強構造
CN106073413A (zh) 一种智能杯垫
JP2001268812A (ja) 電池を内蔵する携帯電気機器
JP2000243363A (ja) 電池パックの補強構造
JP2000251861A (ja) 電池パックの強化構造
CA2436268C (en) Vibration motor boot for a mobile communication device
JP2804735B2 (ja) バッテリパックの製造方法
JP2000251860A (ja) 電池パックの補強構造
JP2010061908A (ja) パック電池
JP2003178726A (ja) 電池パック
CN221041656U (zh) 一种便携充电器
JP2000021379A (ja) 電池収納機構およびその機構を有する携帯型電子装置
CN207883765U (zh) 一种电池仓及电子产品
JPH0116281Y2 (ja)
JP2713010B2 (ja) 太陽電池式電源ユニット
JP4256044B2 (ja) 電子機器の筐体構造
TWI415320B (zh) 電池固定裝置
JPH01260756A (ja) 電池固定装置
JP3077964U (ja) 電池パックの電池収納構造
JP2000294208A (ja) 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器
JPH07192709A (ja) 携帯電子機器用電池パック
JP2009224236A (ja) 電子機器及び電池パック