JP2000294208A - 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器 - Google Patents

電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器

Info

Publication number
JP2000294208A
JP2000294208A JP11103668A JP10366899A JP2000294208A JP 2000294208 A JP2000294208 A JP 2000294208A JP 11103668 A JP11103668 A JP 11103668A JP 10366899 A JP10366899 A JP 10366899A JP 2000294208 A JP2000294208 A JP 2000294208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
main body
unit cell
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11103668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maruyama
浩史 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11103668A priority Critical patent/JP2000294208A/ja
Publication of JP2000294208A publication Critical patent/JP2000294208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池パック12に使用するケースの大きさを
必要最小限に抑制し、電池パック12及びその電池パッ
ク12を電源として使用する電気機器10の更なる小型
軽量化を図る。 【解決手段】 素電池28の端部に保護回路32を収納
したケース体30を装着して電池パック12を構成し、
電気機器10側の本体ケース14に設けた開口24を通
じて電池パック12を挿脱可能とするとともに、電池パ
ック12を構成するケース体30を、本体ケース14側
の開口24を閉じる蓋体と兼用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯用電話機の
様な電池パックを装着して使用する小型電気機器と、そ
の小型電気機器に装着して使用される電池パックに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、この種携帯用の小型電気機器にお
ける小型軽量化に対する企業間の競争は激しく、その主
要な部品である電池パックもその例外ではない。かかる
小型軽量化への要望に対し、素電池の外形状を薄板状に
形成することによって小型化を、素電池の外装用缶材を
従来の鉄からアルミへ変更することにより軽量化が図ら
れている。
【0003】更にまた、この様な素電池と保護回路とを
一体にして、その全体を所定のケース内に収納する際
も、収納ケースの肉厚を必要最小限に抑制するとともに
素電池外周と収納ケース内面とを密着させることによっ
て、更なる小型軽量化が図られることは明らかである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池パ
ックが素電池の全体をケースに収納する形態をとる限
り、その小型軽量化に限界がある。そこで本発明者はか
かる問題を考察した結果、素電池を収納するケース自体
を必要最小限に縮小することにより、その縮小したケー
スが、素電池に対する保護回路収納用のケースと、電気
機器側に設けた開口を閉じる蓋体とに兼用できることを
知見した。
【0005】本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のであって、素電池の端部に保護回路を収納したケース
体を装着し、電気機器側の本体ケースに設けた開口を通
じて素電池部分を挿脱可能とするとともに、ケース体を
本体ケース側の開口を閉じる蓋体と兼用させることによ
り、収納ケースの大きさを必要最小限に抑制でき、更な
る小型軽量化が図られる電池パックおよびその電池パッ
クを使用するのに好適な小型電気機器を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電池パッ
ク12は、図1(a)に例示する如く、素電池28と、
その素電池28の端部に取りつけられるケース体30
と、そのケース体30内に収納されて、素電池28に対
する入出力電流を制限する保護回路32とを備え、上記
ケース体30の周面に位置に、電池電圧の入出力端子を
備えている。
【0007】電池パック12が、携帯用電話機の様な小
型電気機器10の本体ケース14に設けた開口24を通
じ、本体ケース14内に挿脱自在に収納されるものであ
る場合、素電池28と、その素電池28の端部に取りつ
けられ、上記本体ケース14内に挿入した際に、図1
(b)の如く本体ケース14の周面から突出することな
く開口24を閉じるケース体30とを備えている。
【0008】上記ケース体30内には、図2に示す様
に、素電池28に対する保護回路32が収納されるとと
もに、ケース体30の周面で本体ケース14の内部位置
には、電池電圧の入出力端子を備えている。
【0009】上記した素電池28は、その横幅が本体ケ
ース14の横幅より稍小さく、その厚さが十分に小さく
設定された矩形の薄板状であり、ケース体30は、本体
ケース14側の開口24に嵌まって本体ケース14の一
部を構成する閉止部42と、その閉止部42から延びる
ととともに、その先端が素電池28の端部に嵌まる筒状
の収納部44とから構成される。
【0010】本発明にかかる小型電気機器10は、本体
ケース14に設けた開口24を介し、電池パック12を
本体ケース14の内部に挿脱自在に収納可能とする。更
に上記した電池パック12を、素電池28と、その素電
池28の端部に取りつけられるケース体30と、ケース
体30の内部に収納される保護回路32とから構成する
とともに、上記本体ケース14内に電池パック12を挿
入した際に、上記ケース体30が本体ケース14の周面
から突出することなく本体ケース14の開口24を閉
じ、本体ケース14における外周面の一部を構成するこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の如く、素電池28の端部
に保護回路32を収納したケース体30を装着し、小型
電気機器10側の本体ケース14に設けた開口24を通
じて素電池28部分を挿脱可能とするとともに、ケース
体30を本体ケース14側の開口24を閉じる蓋体と兼
用させることにより、収納ケースの大きさが必要最小限
に抑制でき、その電池パック12を使用する小型電気機
器の強度を増加させながら、しかも更なる小型軽量化を
図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を、携帯用電話機およ
びその電話機に装着して使用する電池パックに実施した
一例に基づいてその詳細を示すがこれに限らず、本体ケ
ースのスリム化を必要とする各種小型電気機器用の電池
パックに対しても略同様に実施できることは勿論であ
る。
【0013】携帯用電話機10は、図1にその全体的な
形状を概略的に例示するごとく、本体ケース14の周囲
を手の平で把持可能な太さに設定することにより、断面
が矩形状で中空の長箱形状に形成するとともに、図示し
ない電子回路を本体ケース14の内部に備え、電話機と
して必要な操作部16および表示部18を本体ケース1
4の前面側に設けている。
【0014】更に、本体ケース14の底面20上で裏面
22側に接した位置に電池パック12の挿入用開口24
を設けるとともに、その開口24の内部位置に電池パッ
ク12の装着部26を設けることにより、電池パック1
2を本体ケース14に対して着脱自在に取り付け可能と
する。
【0015】電池パック12は、図2に例示する様に、
素電池28と、その素電池28における一端を覆うケー
ス体30と、そのケース体30の内部に配設された保護
回路32とから構成される。
【0016】素電池28は複数回の充放電が可能なリチ
ウムイオン電池であって、外装用缶の材質としてアルミ
ニウムの様なできるだけ軽量の部材を使用するととも
に、矩形状の前面及び後面を有する厚さが5mm程度の
薄板形状に構成し、更に外装用缶における底面31の中
央と側面33上に、正負の電極部34・34を形成して
いる。
【0017】保護回路32は、素電池28に対して入出
力する電流を設定値以下に制限可能とすることにより、
例え正負の電極部34・34間が短絡した場合にあって
も、発火等の事故を未然に防止する従来と略同様の構成
のものであって、素電池28の底面31より稍小さい回
路基板36上に必要な部品38を備え、素電池28の電
極部34と第1のリード線40で接続することにより、
素電池28と保護回路32とを電気的に接続している。
【0018】ケース体30は、素電池28における底面
31より稍大きく設定した矩形板状の閉止部42の上面
中央から、素電池28の底面31およびその底面31の
近傍周面が緊密に嵌まる筒状の収納部44を延ばしたも
のである。
【0019】更に、収納部44の周面上で左右両側に1
箇所ずつ開口46を設け、その開口46から電極板48
を1つずつ露出させるとともに、収納部44内に位置す
る保護回路32を介して素電池28側から延びる正負の
電極部34を、第2のリード線45を介してケース体3
0上の電極板48に接続することにより、電池電圧の入
出力端子を構成している。また収納部44の周面上に
は、携帯用電話機10の本体ケース14内での電池パッ
ク12の収納状態を維持するための凹溝50を形成して
いる。
【0020】一方、携帯用電話機10の本体ケース14
内に設ける電池パック12の装着部26は、図3の如
く、電池パック12が緊密に嵌まる収納室52と、その
収納室52上に備えた電池パック12の挿脱機構54お
よび電極端子56とから構成される。
【0021】電極端子56は、電池パック12が収納室
52内に装着された際、ケース体30の両側に設けた2
つの電極板48・48の配設位置に対応して収納室52
の壁面に1つずつ固定されるものであって、電極板48
と接触して素電池28からの出力電流を携帯用電話機1
0側に供給可能とする。
【0022】電池パック12の収納室52は、電池パッ
ク12に設けた閉止部42と一致した大きさの開口24
を、本体ケース14の底面20上で裏面22側に接して
設け、更にその開口24の周縁から、電池パック12の
高さより稍長い隔壁58を本体ケース14の内方向にL
字形状に延ばしたものである。
【0023】かかる形状により、電池パック12を図3
(a)の様に素電池28側から収納室52内に嵌める
と、図3(b)の様に電池パック12の閉止部42で本
体ケース14の開口24を閉じる一方、本体ケース14
の隔壁58および裏面22で、電池パック12の閉止部
42を除く全体を包囲する様にしている。
【0024】電池パック12の挿脱機構54は、収納室
52内で電池パック12の先端部分55と対向する位置
に設けた付勢用バネ60と、電池パック12を収納室5
2内に挿入した際にケース体30上の凹溝50と対向す
る位置に備えたロック爪62とから構成される。
【0025】ロック爪62は、その一方の面64が平面
で他方の面70が斜面の楔状であって、板バネ66によ
って収納室52の方向に付勢されるとともに、その先端
が押されると後退可能に構成されている。したがって、
電池パック12を収納室52内に挿入すると、ロック爪
62の先端が電池パック12側の凹溝50に嵌まり、凹
溝50の側縁とロック爪62の平面状部分64とが係合
するので、図3(b)の様に付勢用バネ60に抗して電
池パック12を本体ケース14内に維持する。
【0026】ここで、図3(c)の如く電池パック12
の閉止部42を本体ケース14内に指先68で押し込む
と、凹溝50の側面でロック爪62の斜面70が押され
て外方向に移行する結果、ロック爪62の先端は凹溝5
0から外れる。この状態で電池パック12に対する押し
込み力を弱めると、付勢用バネ60により電池パック1
2は収納室52の外部に自動的に排出されるのである。
【0027】なお、上記した電池パック12および小型
電気機器10側の装着部26の構成は一例であって、小
型電気機器10の小型軽量化を達成することができるも
のであれば、適宜変更して実施できることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を携帯用電話機に実施した一例を示す斜
視図であって、(a)は電池パックを取り外した状態
を、(b)は装着した状態を各々示す。
【図2】電池パックの組み立て状態を説明する分解斜視
図である。
【図3】携帯用電話機に対する電池パックの装着過程を
示す説明図である。
【符号の説明】 10 携帯用電話機(小型電気機器) 12 電池パック 14 本体ケース 16 操作部 18 表示部 20 本体ケースの底面 22 本体ケースの裏面 24 本体ケースの開口 26 装着部 28 素電池 30 ケース体 32 保護回路 34 電極部 36 回路基板 38 部品 40 第1のリード線 42 閉止部 44 収納部 45 第2のリード線 46 ケース体の開口 48 電極板 50 凹溝 52 収納室 54 挿脱機構 56 電極端子 58 隔壁 60 付勢用バネ 62 ロック爪 64 平坦面 66 板バネ 68 指先 70 斜面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素電池と、 該素電池の端部に取りつけられるケース体と、 該ケース体内に収納されて、素電池に対する入出力電流
    を制限する保護回路とを備え、 上記ケース体の周面位置に、電池電圧の入出力端子を備
    えている電池パック。
  2. 【請求項2】 小型電気機器の本体ケースに設けた開口
    を介し、本体ケース内に挿脱自在に収納される電池パッ
    クであって、 素電池と、 該素電池の端部に取りつけられるケース体とを備え、 上記本体ケース内に素電池を挿入した際に、上記ケース
    体が本体ケースの周面から突出することなく開口を閉じ
    ることを特徴とする電池パック。
  3. 【請求項3】 上記ケース体内には、素電池に対する保
    護回路が収納されるとともに、ケース体の周面で本体ケ
    ースの内部位置に、電池電圧の入出力端子を備えている
    請求項2記載の電池パック。
  4. 【請求項4】 上記した素電池は、その横幅が本体ケー
    スの横幅より稍小さく、その厚さが十分に小さく設定さ
    れた矩形の薄板状であり、 ケース体は、本体ケース側の開口に嵌まって本体ケース
    の一部を構成する閉止部と、その閉止部から延びるとと
    ともに、その先端が素電池の端部に嵌まる筒状の収納部
    とから構成される請求項3記載の電池パック。
  5. 【請求項5】 本体ケースに設けた開口を介し、電池パ
    ックを本体ケースの内部に挿脱自在に収納可能とする小
    型電気機器であって、 上記した電池パックを、素電池と、該素電池の端部に取
    りつけられるケース体と、ケース体の内部に収納される
    保護回路とから構成するとともに、 上記本体ケース内に電池パックを挿入した際に、上記ケ
    ース体が本体ケースの周面から突出することなく本体ケ
    ースの開口を閉じ、本体ケースにおける外周面の一部を
    構成することを特徴とする小型電気機器。
JP11103668A 1999-04-12 1999-04-12 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器 Withdrawn JP2000294208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103668A JP2000294208A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103668A JP2000294208A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294208A true JP2000294208A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14360180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103668A Withdrawn JP2000294208A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153225A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 撮像装置
CN107910472A (zh) * 2017-12-15 2018-04-13 上海沃雨电子科技有限公司 用于儿童安全座椅的电池固定结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153225A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 撮像装置
CN107910472A (zh) * 2017-12-15 2018-04-13 上海沃雨电子科技有限公司 用于儿童安全座椅的电池固定结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW589852B (en) Portable phone with embedded battery
JP3293178B2 (ja) 電池内蔵電子機器装置
WO2004004292A1 (ja) 携帯電話機
JP3622212B2 (ja) 充電装置
US8673482B2 (en) Secondary battery including an extension wall
JP2001268812A (ja) 電池を内蔵する携帯電気機器
JP3451248B2 (ja) 携帯端末
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
JP2000294208A (ja) 電池パックおよび該電池パックを備えた小型電気機器
US6459886B1 (en) Communication terminal with a partition wall
JP3249290B2 (ja) 二次電池を内蔵する電池機器と充電器
JP3374411B2 (ja) 電池収納装置
JP2001102017A (ja) パック構造の薄形電池
JP3448456B2 (ja) 電池パック
JP2001291500A (ja) 電池パック
US20110135969A1 (en) Battery pack
JP2002164028A (ja) 電池パックの取付構造
JP2002208386A (ja) 携帯電子機器
JP2002057767A (ja) 電話器
JPH0689709A (ja) 2次組電池及び電池収納装置
JP4547914B2 (ja) 電池収納装置
JP3611206B2 (ja) バッテリパック
JP2001237938A (ja) 携帯電話機の補助電源装置
KR200214359Y1 (ko) 휴대폰 백업 배터리의 케이스 구조
JP2645872B2 (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704