JP2000231239A - ロータリ式現像装置 - Google Patents

ロータリ式現像装置

Info

Publication number
JP2000231239A
JP2000231239A JP11031750A JP3175099A JP2000231239A JP 2000231239 A JP2000231239 A JP 2000231239A JP 11031750 A JP11031750 A JP 11031750A JP 3175099 A JP3175099 A JP 3175099A JP 2000231239 A JP2000231239 A JP 2000231239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
gear
developing device
stop
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11031750A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Hattori
龍治 服部
Hirohisa Kono
裕久 河野
Shino Yokoyama
志野 横山
Akira Yukita
暁 弓気田
Shigemi Murata
重美 村田
Tetsuji Okamoto
哲二 岡本
Shintaro Kaneko
伸太郎 金子
Mutsumi Kikuchi
睦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11031750A priority Critical patent/JP2000231239A/ja
Publication of JP2000231239A publication Critical patent/JP2000231239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像器を支持して回転移動、停止する現像器
支持部材を、前記停止位置で固定状態とし、回転移動す
るときには確実に固定状態を解除すること。 【解決手段】 現像器支持部材に支持されて、現像位置
および他の回転位置に順次移動および停止する複数の現
像器と、前記現像器支持部材と一体的に回転する一体回
転ギヤG1と、前記一体回転ギヤG1に噛み合う停止位置
固定用ギヤG16であって前記一体回転ギヤG1よりも小
さな停止位置固定用ギヤG16と、前記停止位置固定用ギ
ヤG16と一体的に回転して停止用被係止部68a,68a
を有する停止用回転部材68と、係止位置に移動した時
には停止用回転部材68を回転不能とし非係止位置に移
動した時には前記停止用被係止部68a,68aから離れ
る係止部材73と、前記係止部材73を前記係止位置と
非係止位置との間で移動させる係止部材作動ソレノイド
70とから構成されるロータリ式現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
等、電子写真方式の画像形成装置の像担持体(感光体)
上に形成された潜像をトナー像に現像する現像装置に関
し、特に、異なる色の現像剤をそれぞれ収容する複数の
現像容器が、回転する現像器支持部材に支持されて、順
次現像位置に移動、停止して現像を行うように構成され
たロータリ式現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記ロータリ式現像装置として種
々の提案が行われており、例えば、特開昭63−178
263号公報等が知られている。前記従来のロータリ式
現像装置では、感光体表面に順次形成される異なる色に
対応した静電潜像を、各色のトナー像に現像するための
複数の各現像器が順次現像位置に回転移動して、停止す
る。したがって、前記各現像器を支持する現像器支持部
材は、各現像器が前記現像位置に移動した状態で、その
位置に固定される
【0003】前記従来のロータリ式現像装置における前
記現像器支持部材の回転位置固定手段としては次の手段
(J01),(J02)が知られている。 (J01)回転駆動モータの回転位置を固定する手段。こ
の(J01)の手段は回転駆動モータがそのまま固定手段
となり、シンプルでコストと信頼性で優れている。 (J02)前記回転駆動モータにより回転駆動される回転
部材(現像器支持部材)を固定する手段。この(J02)
の手段は回転部材の一部に(板金部材の切欠き)にレバ
ーを掛けて固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(前記(J01)の問題
点)前記(J01)の技術では、モータに低電流を流し続
けるため、電力消費が増加し、発熱するという問題点が
ある。
【0005】(前記(J02)の問題点)前記(J02)の
技術では、前記レバーが回転部材から外れない場合があ
り、その場合、現像器支持部材が回転できなくなるとい
う問題点がある。前記レバーを前記回転部材から外れ易
くするためには、高出力のソレノイドを使用する必要が
あり、その場合にはコストアップとなる。また、レバー
が回転部材から外れない状態になるとで、電源オフ、オ
ンでも外れずに、サービスエンジニアの出張が必要にな
る等の問題点もある。さらに(J02)の場合、前記現像
器支持部材がK(黒)、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)の4個の現像器GK,GY,GM,GC
を支持している場合には、1回転する間に4回停止(9
0°回転する毎に停止)する必要があり、また、3個の
現像器GY,GM,GCを支持している場合には、1回転
する間に3回停止する必要がある。このため、回転部材
の外周に沿って4個または3個の切欠きを精度良く形成
しなければならないという問題点もある。
【0006】今後、白黒高生産性の本格的なオフィス向
けフルカラー機が使用されるようになった場合、白黒連
続時の消費電力は大きくなる。その場合に、回転駆動モ
ータの固定(励磁)による消費電力(例えば18W)も
同時に必要となるので、トータルの消費電力が更に大き
くなる。前記消費電力18Wを無くするためには、他の
固定手段(前記(J02)の手段)を使用する必要があ
る。その場合、前記(J02)の技術の問題点(現像器支
持部材の回転が出来なくなるという問題点)を解決する
必要がある。
【0007】本発明は、前述の検討結果に鑑み、下記の
記載内容(O01),(O02)を技術的課題とする。 (O01)複数の現像器を順次現像位置に回転移動させて
停止する現像器支持部材を、前記停止位置で固定状態と
し、停止位置から回転移動する際に前記固定状態から確
実に解除して回転可能にすること。 (O02)複数の切欠きを位置精度良く形成することな
く、複数の現像器を順次所定の現像位置に精度良く固定
すること。
【0008】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決し
た本発明を説明するが、本発明の説明において本発明の
構成要素の後に付記したカッコ内の符号は、本発明の構
成要素に対応する後述の実施例の構成要素の符号であ
る。なお、本発明を後述の実施例の構成要素の符号と対
応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にするた
めであり、本発明の範囲を実施例に限定するためではな
い。
【0009】(第1発明)前記課題を解決するために、
本出願の第1発明のロータリ式現像装置は、下記の要件
(A01)〜(A07)を備えたことを特徴とする、(A0
1)潜像形成装置(ROS)により画像情報に応じた複
数の色成分の潜像が書き込まれ且つ回転移動する像担持
体(PR)表面に隣接して配置されるとともに、固定フ
レーム(F1,F2)により回転可能に支持された回転軸
(GA)を有する現像器支持部材(H)、(A02)前記
現像器支持部材(H)に支持され、前記回転軸(GA)
の回転移動および停止に伴って前記像担持体(PR)表
面の各色成分の潜像を各色のトナー像に現像する現像位
置(P1)、および前記現像位置(P1)から所定角度づ
つ回転した他の回転位置に順次移動および停止する複数
の現像器(GK,GY,GM,GC)、(A03)前記現像器
支持部材(H)と一体的に回転する一体回転ギヤ(G
1)、(A04)前記一体回転ギヤ(G1)に噛み合う停止
位置固定用ギヤ(G16)であって前記一体回転ギヤ(G
1)よりも小さな停止位置固定用ギヤ(G16)、(A0
5)前記停止位置固定用ギヤ(G16)と一体的に回転す
る停止用回転部材(68)であって停止用被係止部(6
8a,68a)を有する停止用回転部材(68)、(A0
6)前記停止用回転部材(68)の前記停止用被係止部
(68a,68a)を係止する係止位置と前記停止用被係
止部(68a,68a)から離れた非係止位置との間で移
動可能な係止部(78a;91b)を有する係止部材(7
3;91)であって前記係止位置に移動した時には前記
停止用回転部材(68)を回転不能とする前記係止部材
(73;91)、(A07)前記係止部材(73;91)
を前記係止位置と非係止位置との間で移動させる係止部
材作動ソレノイド(70)。
【0010】(第1発明の作用)前記特徴を備えた第1
発明のロータリ式現像装置では、潜像形成装置(RO
S)により画像情報に応じた複数の色成分の潜像が書き
込まれ且つ回転移動する像担持体(PR)表面に隣接し
て配置された現像器支持部材(H)の回転軸(GA)が
固定フレーム(F1,F2)により回転可能に支持され
る。前記現像器支持部材(H)に支持された複数の現像
器(GK,GY,GM,GC)は、前記回転軸(GA)の回
転移動および停止に伴って前記像担持体(PR)表面の
各色成分の潜像を各色のトナー像に現像する現像位置
(P1)、および前記現像位置(P1)から所定角度づつ
回転した他の回転位置に順次移動および停止する。
【0011】前記現像器支持部材(H)と一体的に回転
する一体回転ギヤ(G1)は、前記一体回転ギヤ(G1)
よりも小さな停止位置固定用ギヤ(G16)と噛み合う。
前記停止位置固定用ギヤ(G16)と一体的に回転する停
止用回転部材(68)は、停止用被係止部(68a,6
8a)を有する。係止位置と非係止位置との間で移動可
能な係止部(78a;91b)を有する係止部材(73;
91)は、係止位置に移動した時には前記停止用回転部
材(68)の前記停止用被係止部(68a,68a)を係
止して前記停止用回転部材(68)を回転不能とする。
係止部材作動ソレノイド(70)は、係止部材(73;
91)を前記係止位置と非係止位置との間で移動させ
る。
【0012】したがって、前記係止部材作動ソレノイド
(70)が前記係止部材(73;91)を係止位置に移
動させた時、前記停止用回転部材(68)は回転不能と
なる。このとき、前記停止用回転部材(68)の一体的
に回転する停止位置固定用ギヤ(G16)が回転不能とな
り、前記停止位置固定用ギヤ(G16)と噛み合う一体回
転ギヤ(G1)も回転不能となる。そして、一体回転ギ
ヤ(G1)と一体的に回転する現像器支持部材(H)も
回転不能となり、現像器支持部材(H)は停止し、その
停止位置で固定される。
【0013】前記現像器支持部材(H)と一定的に回転
する一体回転ギヤ(G1)の停止位置を固定する際、前
記一体回転ギヤ(G1)に噛み合い且つ一体回転ギヤ
(G1)よりも小さな停止位置固定用ギヤ(G16)の停
止位置を固定する場合、一体回転ギヤ(G1)の回転数
よりも停止位置固定用ギヤ(G16)の回転数が多いた
め、例えば、停止位置固定用ギヤ(G16)を1回転毎に
停止させて停止位置を固定した場合、前記一体回転ギヤ
(G1)は1回転する間に複数の回転位置で停止しその
停止位置で固定される。なお、一体回転ギヤ(G1)お
よび停止位置固定用ギヤ(G16)を停止させる一体回転
ギヤ(G1)の回転駆動装置(M1)で行い、停止位置固
定用ギヤ(G16)の固定により行う。同様に、例えば停
止位置固定用ギヤ(G16)が1/2回転する毎に一体回
転ギヤ(G1)を停止させ、その停止位置を前記停止用
回転部材(68)の固定により固定した場合(1回転毎
に2回停止した場合)、前記一体回転ギヤ(G1)は1
回転毎に2以上の複数の回転位置で停止しその停止位置
で固定される。
【0014】したがって、前記一体回転ギヤ(G1)の
歯数と停止位置固定用ギヤ(G16)の歯数とを適当に設
定することにより、前記停止位置固定用ギヤ(G16)が
例えば1回転または1/2回転する毎に前記一体回転ギ
ヤ(G1)を停止させることにより、前記一体回転ギヤ
(G1)が1回転する間に一体回転ギヤ(G1)を所定の
位置で複数回停止させ、その停止位置を固定することが
可能となる。前記停止位置固定用ギヤ(G16)の固定
は、前記停止位置固定用ギヤ(G16)と一体的に回転す
る停止用回転部材(68)の回転位置を固定することに
より行える。
【0015】前記停止用回転部材(68)の大きさは適
当な大きさとすることが可能であり、前記停止用回転部
材(68)の大きさを適当に小さくすることにより、停
止用回転部材(68)の停止用被係止部(68a,68
a)を係止する係止部材(73;91)および係止部材
作動ソレノイド(70)の構成を適当に小型化すること
が容易である。また、停止用回転部材(68)の外周に
形成した凹溝により停止用被係止部(68a,68a)を
形成し、且つ前記係止部材(73;91)の係止部(7
8a;91b)を前記凹溝に係合する係止用円筒面により
形成した場合、停止用回転部材(68)の停止用被係止
部(68a,68a)の回転半径が小さくなると、前記停
止用被係止部(68a,68a)と前記係止部(78a:
91b)との離脱が容易となる。
【0016】(第2発明)また、本出願の第2発明のロ
ータリ式現像装置は、下記の要件(B01)〜(B07)を
備えたことを特徴とする (B01)潜像形成装置(ROS)により画像情報に応じ
た複数の色成分の潜像が書き込まれ且つ回転移動する像
担持体(PR)表面に隣接して配置されるとともに、固
定フレーム(F1,F2)により回転可能に支持された回
転軸(GA)を有する現像器支持部材(H)、(B02)
前記現像器支持部材(H)に支持され、前記回転軸(G
A)の回転移動および停止に伴って前記像担持体(P
R)表面の各色成分の潜像を各色のトナー像に現像する
現像位置(P1)、および前記現像位置(P1)から所定
角度づつ回転した他の回転位置に順次移動および停止す
る複数の現像器(GK,GY,GM,GC)、(B03)前記
現像器支持部材(H)と一体的に回転する一体回転ギヤ
(G1)、(B04)前記一体回転ギヤ(G1)に噛み合う
停止位置固定用ギヤ(G16)であって前記一体回転ギヤ
(G1)よりも小さな停止位置固定用ギヤ(G16)、
(B05)前記停止位置固定用ギヤ(G16)と一体的に回
転する位置固定タイミングプーリ(81)、(B06)前
記位置固定タイミングプーリ(81)との間にタイミン
グベルト(83)を掛けられた位置移動タイミングプー
リ(82)であって、前記タイミングベルト(83)の
張力を前記位置固定タイミングプーリ(81)の回転が
可能な張力に保持するベルト回転位置と前記タイミング
ベルト(83)の張力を前記位置固定タイミングプーリ
(81)の回転が不可能な張力に保持するベルト固定位
置との間で移動可能な前記位置移動タイミングプーリ
(82)、(B07)前記位置移動タイミングプーリ(8
2)を前記ベルト回転位置とベルト固定位置との間で移
動させるベルト張力制御ソレノイド(84)。
【0017】(第2発明の作用)前記構成を備えた第2
発明のロータリ式現像装置では、潜像形成装置(RO
S)により画像情報に応じた複数の色成分の潜像が書き
込まれ且つ回転移動する像担持体(PR)表面に隣接し
て配置された現像器支持部材(H)の回転軸(GA)
は、固定フレーム(F1,F2)により回転可能に支持さ
れる。前記現像器支持部材(H)に支持された複数の現
像器(GK,GY,GM,GC)は、前記回転軸(GA)の
回転移動および停止に伴って前記像担持体(PR)表面
の各色成分の潜像を各色のトナー像に現像する現像位置
(P1)、および前記現像位置(P1)から所定角度づつ
回転した他の回転位置に順次移動および停止する。前記
現像器支持部材(H)と一体的に回転する一体回転ギヤ
(G1)は、前記一体回転ギヤ(G1)よりも小さな停止
位置固定用ギヤ(G16)と噛み合う。前記停止位置固定
用ギヤ(G16)と一体的に回転する位置固定タイミング
プーリ(81)と位置移動タイミングプーリ(82)と
の間にタイミングベルト(83)が掛けられており、前
記位置移動タイミングプーリ(82)がベルト回転位置
に移動したときには前記タイミングベルト(83)の張
力を前記位置固定タイミングプーリ(81)の回転が可
能な張力に保持する。前記位置移動タイミングプーリ
(82)がベルト固定位置に移動したときには前記位置
固定タイミングプーリ(81)の回転が不可能な張力に
保持する。ベルト張力制御ソレノイド(84)は、前記
位置移動タイミングプーリ(82)を前記ベルト回転位
置とベルト固定位置との間で移動させる。
【0018】したがって、前記ベルト張力制御ソレノイ
ド(84)が前記位置移動タイミングプーリ(82)を
ベルト固定位置に移動させた時、前記位置固定タイミン
グプーリ(81)は回転不能となる。このとき、前記位
置固定タイミングプーリ(81)と一体的に回転する停
止位置固定用ギヤ(G16)が回転不能となり、前記停止
位置固定用ギヤ(G16)と噛み合う一体回転ギヤ(G
1)も回転不能となる。そして、一体回転ギヤ(G1)と
一体的に回転する現像器支持部材(H)も回転不能とな
り、現像器支持部材(H)は停止し、その停止位置で固
定される。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明のロータ
リ式現像装置の実施の形態1は、前記本発明において下
記の要件を(A08)を備えたことを特徴とする、(A0
8)前記一体回転ギヤ(G1)の歯数をT1、前記停止位
置固定用ギヤ(G16)の歯数をT2とし、nを正の整数
とした場合に、現像器支持部材(H)が4個の現像器
(GK,GY,GM,GC)を支持している場合は次式
(1)を満たし、3個の現像器を支持している場合は次
式(2)を満たす前記一体回転ギヤ(G1)および停止
位置固定用ギヤ(G16)、 T1=2nT2 ………………………………………………………(1)、 T1=3nT2 ………………………………………………………(2)。
【0020】(実施の形態1の作用)前述の構成を備え
た本発明のロータリ式現像装置の実施の形態1では、前
記一体回転ギヤ(G1)の歯数をT1、前記停止位置固定
用ギヤ(G16)の歯数をT2とし、nを正の整数とした
場合に、前記一体回転ギヤ(G1)および停止位置固定
用ギヤ(G16)は、現像器支持部材(H)が4個の現像
器(GK,GY,GM,GC)を支持している場合は次式
(1)を満たし、3個の現像器を支持している場合は次
式(2)を満たす。 T1=2nT2 ………………………………………………………(1)、 T1=3nT2 ………………………………………………………(2)。 例えば、現像器支持部材(H)が4個の現像器(GK,
GY,GM,GC)を支持する場合には前記一体回転ギヤ
(G1)が1回転する間に、現像器支持部材(H)は4
回停止(90°回転する度に停止)する。その場合でT
1=200の場合、前記式(1)においてn=2とする
と、T2=50となる。この場合、前記現像器支持部材
(H)が1回転する間に停止位置固定用ギヤ(G16)は
4(=200/50)回転するので、停止位置固定用ギ
ヤ(G16)が1回転する度に前記一体回転ギヤ(G1)
を停止させて、その状態で停止用回転部材(68)を固
定することにより、現像器支持部材(H)を90°間隔
で回転した位置に正確に固定することが可能となる。
【0021】また、例えば、現像器支持部材が3個の現
像器を支持する場合には前記一体回転ギヤが1回転する
間に、現像器支持部材は3回停止(120°回転する度
に停止)する。その場合、T1=300の場合、前記式
(2)においてn=2とすると、T2=50となる。こ
の場合、前記現像器支持部材が1回転する間に停止位置
固定用ギヤは6(=300/50)回転するので、停止
位置固定用ギヤが2回転する度に前記停止位置固定用ギ
ヤを固定することにより、現像器支持部材を120°間
隔で回転した位置に正確に固定することが可能となる。
このため、従来のように、現像器支持部材(H)の外周
に沿って90°毎、または120°毎に正確な位置に切
欠きを形成する必要がなくなる。
【0022】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施の形
態の例(実施例)を説明するが、本発明は以下の実施例
に限定されるものではない。なお、以後の説明の理解を
容易にするために、図面において、前後方向をX軸方
向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢
印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す
側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、
または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙
面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に
「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印
を意味するものとする。
【0023】(実施例1)図1は本発明の実施例1のロ
ータリ式現像装置を備えた画像形成装置の全体説明図で
ある。図1において、画像形成装置Uは、上面にプラテ
ンガラス(透明な原稿台)PGを有する画像形成装置本
体としてのデジタル式の複写機U1と、前記プラテンガ
ラスPG上に着脱自在に装着される自動原稿搬送装置
(オートドキュメントフィーダ、ADF)U2を備えて
いる。前記自動原稿搬送装置U2は、複写しようとする
複数の原稿Gが重ねて載置される原稿給紙トレイTG1を
有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置された複数
の各原稿Gは順次プラテンガラスPG上の複写位置を通
過して原稿排紙トレイTG2に排出されるように構成され
ている。前記自動原稿搬送装置U2は、その後端部(−
X端部)に設けた左右方向に延びるヒンジ軸(図示せ
ず)により前記複写機U1に対して回動可能であり、原
稿Gを作業者が手でプラテンガラスPG上に置く場合に
上方に回動される。
【0024】前記複写機U1は、UI(ユーザインタフ
ェース)と、前記プラテンガラスPGの下方に順次配置
された画像読取部としてのIIT(イメージインプット
ターミナル)および画像記録用作動部としてのIOT
(イメージアウトプットターミナル)と、前記IITお
よびIOT間に設けられたIPS(イメージプロセッシ
ングシステム)とを有している。前記UIは、画像形成
装置Uのユーザがコピースタート等の作動指令信号を入
力操作するコピースタートキー、コピー設定枚数入力キ
ー(図示せず)等の入力操作部材と、画像形成装置Uの
現在の設定状態に関する情報の表示等が行われる表示部
(図示せず)とを有している。
【0025】複写機本体U1上面の透明なプラテンガラ
スPGの下方に配置された原稿読取装置としてのIIT
は、プラテンレジ位置(OPT位置)に配置された露光
系レジセンサ(プラテンレジセンサ)Sp、および露光
光学系Aを有している。前記露光光学系Aは、その移動
および停止が露光系レジセンサSpの検出信号により制
御され、常時はホーム位置に停止している。前記自動原
稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ)U2を使用
して複写を行うADFモードの場合は、前記露光光学系
Aはホーム位置に停止した状態で、プラテンガラスPG
上の複写位置を順次通過する各原稿Gを露光する。原稿
Gを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を
行うプラテンモードの場合、露光光学系Aは移動しなが
らプラテンガラスPG上の原稿を露光走査する。露光さ
れた前記原稿Gからの反射光は、前記露光光学系Aを通
ってCCD(固体撮像素子)上に収束される。前記CC
Dは、その撮像面上に収束された原稿反射光をR
(赤)、G(緑)、B(青)の電気信号に変換する。
【0026】また、IPSは、前記IITのCCDから
入力された読取画像信号をデジタルの画像書込信号に変
換してIOTのレーザ駆動信号出力装置DLに出力す
る。前記レーザ駆動信号出力装置DLは、入力された画
像データに応じたレーザ駆動信号をROS(潜像形成装
置)に出力する。前記ROSの下方に配置された感光体
ドラムからなる像担持体PRは、矢印A方向に回転す
る。前記像担持体PR表面は帯電器CCにより一様に帯
電された後、潜像書込位置Q1において前記ROS(潜
像書込装置)のレーザビームLにより露光走査されて静
電潜像が形成される。フルカラー画像を形成する場合
は、K(黒),Y(イエロー),M(マゼンタ),C
(シアン)の4色の画像に対応した静電潜像が順次形成
され、モノクロ画像の場合はK(黒)画像に対応した静
電潜像のみが形成される。前記像担持体PRへのレーザ
ビームLによる潜像書込は、中間転写ベルトBの非画像
部に設けられた基準マークBmをベルト位置センサSNb
が検知してから所定の時間経時後に開始される。フルカ
ラー画像の場合は、各色を重ね合わせるので、前記ベル
ト位置センサSNbが基準マークBmを検知してからレー
ザビームLによる潜像書込開始までの時間は各色同一で
ある。前記静電潜像が形成された像担持体PR表面は回
転移動して現像領域Q2、1次転写領域Q3を順次通過す
る。
【0027】前記現像領域Q2において前記静電潜像を
現像するロータリ式現像装置Gは、回転軸GAと前記回
転軸GAの周囲に装着されたK(黒),Y(イエロ
ー),M(マゼンタ),C(シアン)の4色の現像器G
K,GY,GM,GCを有している。前記各色の現像器G
K,GY,GM,GCの中のいずれかの現像器が、前記現像
領域Q2を通過する静電潜像をトナー像に現像する。な
お、前記現像領域Q2および一次転写領域Q3の間には、
像担持体PR上に形成された小さな面積の濃度検出用ト
ナー像(すなわち、パッチ)の濃度を検出するトナー像
濃度センサSNdが配置されている。前記1次転写領域Q
3は、矢印A方向に回転移動する中間転写ベルトBがロ
ール状の1次転写器T1により像担持体PR表面に圧接
される領域である。前記1次転写器T1には現像装置G
で使用される現像用のトナーの帯電極性と逆極性の1次
転写電圧が電源回路Eから供給される。前記電源回路E
はコントローラCにより制御される。
【0028】前記像担持体PR表面に現像されたトナー
像Tnは前記1次転写領域Q3において、1次転写器T1
により中間転写ベルトBに1次転写される。1次転写
後、像担持体PR表面は除電器JRにより除電され、前
記像担持体PR表面の残留トナーは像担持体クリーナC
L1によりクリーニングされる。前記矢印A方向に回転移
動する中間転写ベルトBは、駆動ロールRd、テンショ
ンロールRt、ウォーキングロールRw、フリーロール
(アイドラロール)RfおよびバックアップロールT2a
により回転可能に支持されている。バックアップロール
T2aには中間転写ベルトBを挟んで2次転写ロールT2b
が離隔および圧接可能(離接可能)に配置されており、
前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと圧接する
領域(ニップ)により2次転写領域Q4が形成されてい
る。また、前記バックアップロールT2aには前記トナー
の帯電極性と同極性の2次転写電圧が電源回路Eから供
給される。前記各ロールT2a,T2bにより2次転写器T
2が構成されている。
【0029】フルカラー画像を形成する場合、潜像書込
位置Q1において第1色目の静電潜像が形成され、現像
領域Q2において1色目のトナー像Tnが形成される。こ
のトナー像Tnは、1次転写領域Q3を通過する際に、1
次転写器T1によって中間転写ベルトB上に静電的に1
次転写される。その後同様にして、第1色目のトナー像
Tnを担持した中間転写ベルトB上に、第2色目、第3
色目、第4色目のトナー像Tnが順次重ねて1次転写さ
れ、最終的にフルカラーの多重トナー像が中間転写ベル
トB上に形成される。単色のモノカラー画像を形成する
場合には1個の現像器のみを使用して、単色トナー像が
中間転写ベルトB上に1次転写される。
【0030】給紙トレイTR1〜TR4に収容された記録シ
ートSは、シート供給路SH1により前記2次転写領域Q
4に搬送される。すなわち、前記各トレイTR1〜TR4の
記録シートSは、所定のタイミングでピックアップロー
ルRpにより取り出され、さばきロールRsで1枚づつ分
離されて、複数の搬送ロールRaによりレジロールRrに
搬送される。前記レジロールRrに搬送された記録シー
トSは、前記1次転写された多重トナー像または単色ト
ナー像が2次転写領域Q4に移動するのにタイミングを
合わせて、転写前シートガイドSG1から2次転写領域Q
4に搬送される。前記2次転写領域Q4において前記2次
転写器T2は、中間転写ベルトB上のトナー像を記録シ
ートSに静電的に一括して2次転写する。2次転写後の
中間転写ベルトBはベルトクリーナCL2により残留トナ
ーが除去される。
【0031】なお、前記ベルトクリーナCL2は、中間転
写ベルトBと離接(離隔および圧接)自在に配設されて
おり、カラー画像が形成される場合には最終色の未定着
トナー像が中間転写ベルトBに1次転写されるまで、中
間転写ベルトBから離隔している。トナー像が2次転写
された前記記録シートSは、シートガイドSG2、シート
搬送ベルトBHにより定着領域Q5に搬送され、定着領域
を通過する際に加熱ロールFhおよび加圧ロールFpを有
する定着装置Fにより加熱定着される。前記定着装置F
により未定着トナー像が加熱定着された記録シートS
は、排紙ローラRhから排紙トレイTR4に排出されるよ
うになっている。
【0032】定着装置Fの下流側に配置された切替ゲー
トGT1は、前記定着装置Fを通過した記録シートSの搬
送方向を排出トレイTR4に接続されたシート排出路SH2
またはシート反転路SH3のいずれかの方向に切り替え
る。シート反転路SH3に沿って複数のシート搬送ロール
Raが配置されている。前記シート反転路SH3およびシ
ート循環路SH4の接続部に設けられたシート状且つ櫛の
歯状のマイラーゲートGT2は、通過する記録シートSが
下方に搬送される際には弾性変形により記録シートSの
下方への移動を許し、マイラーゲートGT2を通過した記
録シートSがスイッチバックして上方に搬送される場合
にはシート循環路SH4の方向に向かわせるように構成さ
れている。前記シート循環路SH4に沿って複数のシート
搬送ロールRaが配置されている。両面複写の場合には
1面目のトナー像が転写されて定着された記録シートS
はシート反転路SH3で反転されてから、前記2次転写領
域Q4に再送され、2面目にトナー像が転写される。な
お、前記符号SH1〜SH4,Rp,Rs,Rr,Ra,GT1,
GT2等で示す構成要素からシート搬送装置SHが構成さ
れる。
【0033】(ロータリ式現像装置)図2は本発明のロ
ータリ式現像装置の実施例1の要部の拡大断面図であ
る。図3は本発明のロータリ式現像装置の実施例1の前
記図2と異なる部分の拡大断面図である。図4は本発明
の実施例1のロータリ式現像装置に備えられた複数の現
像器が待機位置(停止位置)に停止した状態の拡大断面
図である。
【0034】図2、図3、図4において、現像器支持部
材Hは、前記各現像器GK〜GCが装着される前後一対の
後述する回転プレートPL1,PL2(図6参照)と回転
軸GAとを有する。前記現像器支持部材Hは、画像形成
装置Uの動作停止時には図4に示す待機位置に停止して
いる。前記図4に示す待機位置では、K(黒)の現像器
GKは前記像担持体PRに対向する現像位置P1から反時
計方向に45°回転した位置に停止し、Y,M,Cの各
現像器GY,GM,GCは前記現像器GKからそれぞれ90
°、180°、270°反時計方向に回転した位置に停
止している。前記待機位置では各現像器GK,GY,G
M,GCはいずれも前記像担持体PR表面から離れてい
る。
【0035】画像形成装置Uの動作時には、前記現像器
支持部材Hの回転にともなって、前記各現像器GK〜GC
は前記像担持体PRと対向する現像位置(第1停止位
置)P1、前記現像位置P1から時計回り方向に90°回
転した第2停止位置P2、180°回転した第3停止位
置P3、および270°回転した第4停止位置P4に順次
回転し、停止する。前記現像位置P1に停止した現像器
GK,GY,GM,GCの現像ロールR0には回転力が伝達
され、現像動作の実行が可能となる。また、前記現像位
置P1に停止した現像器GK,GY,GM,GCには新しい
現像剤の補給が行われ、また、劣化した現像剤の排出が
可能となる。これらについては後述する。
【0036】図5は実施例1で使用する現像器支持部材
の斜視図である。図6は同実施例の現像器を、回転する
現像器支持部材に装着した状態を示す図である。図7は
本発明の実施例1のロータリ式現像装置に備えられた回
転軸の拡大断面図で、図7Aは前記図6のVIIA−VII
A線断面図、図7Bは前記図7AのVIIB−VIIB線断
面図である。図8は回転移動するロータリ式現像装置に
回転力を伝達するための固定側回転力伝達部材の説明図
である。
【0037】図5〜図8において、画像形成装置本体U
1は前側固定フレームF1および後側固定フレームF2を
有しており、前記前側固定フレームF1の前面には固定
円筒部材F1a(後述)が固定されている。図6、図7に
おいて、前記ロータリ式現像装置Gの回転軸GAは軸方
向中央部の断面外形が四角の角筒部GA0、軸方向前側
部分の前側円筒部GA1、および軸方向後側部分の後側
円筒部GA2を有している。前記前側円筒部GA1および
後側円筒部GA2はそれぞれ、ベアリングBR1およびB
R2を介して前記固定円筒部材F1aおよび後側固定フレ
ームF2に回転自在に支持されている。
【0038】前記角筒部GA0の前端および後端には、
前側回転プレートPL1および後側回転プレートPL2が
固着されている。前記回転軸GA、前側回転プレートP
L1および後側回転プレートPL2により、前記K,Y,
M,Cの4色の各現像器GK,GY,GM,GCを支持して
回転する現像器支持部材Hが構成されている。前記後側
回転プレートPL2の後面には4本のスタッドSTD(図
8参照)を介してリングギヤG1(図6、図8参照、一
体回転ギヤ)が固定されており、前記リングギヤG1は
前記現像器支持部材Hと一体的に回転する。リングギヤ
G1は後側固定フレームF2に支持された現像器支持部材
回転駆動モータM1(図8参照)の出力軸に連結された
ギヤG2と噛み合っている。したがって、リングギヤG1
は、現像器支持部材回転駆動モータM1の駆動時に回転
し、前記リングギヤG1の回転に伴って前記現像器支持
部材Hが回転する。
【0039】図7Aにおいて、前記回転軸GAには軸方
向に貫通する断面円形の排出現像剤搬送孔1が形成され
ている。前側円筒部GA1の前端部側面には回収容器連
通口2(図6参照)が形成されている。図3、図6、図
7において、前記回転軸GAの角筒部GA0の後端部に
は、軸方向に延びる4つの側面から前記排出現像剤搬送
孔1に連通する排出現像剤流入孔3(図3参照)が形成
されている。前記角筒部GA0の各側面にはそれぞれピ
ン挿入孔4(図2、図6参照)が形成されている。前記
ピン挿入孔4は、各現像器GK,GY,GM,GCの突出ピ
ン(後述)が挿入される孔であり、各現像器を位置決め
固定するために使用される孔である。
【0040】図7において、前記回転軸GAの排出現像
剤搬送孔1内には現像剤排出筒7が配置されている。前
記現像剤排出筒7の後端部(−X端部)は後側排出筒固
定部材F2aに固定され、前記後側排出筒固定部材F2aは
前記後側固定フレームF2に固定されている。前記現像
剤排出筒7の前端部はベアリング8を介して回転軸GA
の現像剤搬送孔1に支持されており、前記現像剤排出筒
7の前端は、この実施例1において前記回転軸GAの前
端より軸方向で短く形成されている。図7Bにおいて、
前記現像剤排出筒7の後端(−X方向の端)側で上部に
は流入路接続口7aが形成されており、前記流入路接続
口7aは、前記回転軸GAの角筒部GA0の各排出現像剤
流入孔3(図3、図7A参照)と軸方向の位置が同じで
ある。前記現像剤排出筒7の前端(X方向の端)には排
出筒流出口7bが形成されている。
【0041】図7Bにおいて、前記固定支持された現像
剤排出筒7の外周面で前記流入路接続口7aに隣接した
部分には、マグネットシール9が接着されて固定されて
いる。前記マグネットシール9にはシート連通口9a
(図7B参照)が形成されており、常時、前記現像剤排
出筒7の流入路接続口7aと連通している。前記マグネ
ットシール9の外周面と前記回転軸GAの内周面(排出
現像剤搬送孔1)との間には前記回転軸GAの回転時に
接触摩擦抵抗が発生しないようにわずかな隙間を設けて
ある。前記マグネットシール9は、現像剤が前記現像剤
排出筒7の外周面と前記回転軸GAの内周面との間の隙
間を通って前記回転軸GAの他の排出現像剤流入孔3へ
移動するのを防止するための部材である。
【0042】図7Bにおいて、前記現像剤排出筒7内に
は、排出用回転軸11aおよび前記排出用回転軸11aの
外周に固着された回転翼11bを有する排出現像剤搬送
部材(排出現像剤搬送スクリュー)11が配置されてい
る。前記排出現像剤搬送部材11の前記排出用回転軸1
1aの後端部は搬送部材後端支持部材12(図6、図7
A参照)に回転自在に支持されており、前記搬送部材後
端支持部材12は前記現像剤排出筒7の後端部に固定さ
れている。前記排出用回転軸11aの前端部は、前記回
転軸GAの前端に回転自在に支持されている。前記排出
現像剤搬送部材11の前記排出用回転軸11aは、前記
搬送部材後端支持部材12を貫通して後方(−X)に延
びており、その後端にはギヤG3(図6、図7A参照)
が固着されており、前記ギヤG3には回転力伝達用のギ
ヤG4が噛み合っている。前記ギヤG4には現像剤排出モ
ータ(図示せず)の回転力が伝達されており、前記現像
剤排出モータの駆動時には前記ギヤG3、ギヤG4および
排出用回転軸11aが一体的に回転駆動される。なお、
この実施例1において前記排出現像剤搬送部材11は、
前記現像器GK〜GCが待機位置(後述)に停止している
ときは回転を停止している。
【0043】図5、図6、図8において後側回転プレー
トPL2には前記各現像器GK〜GCに応じて4個の入力
ギヤG5および前記各入力ギヤG5と一体的に回転する4
個のギヤG6が設けられている。入力ギヤG5は後側回転
プレートPL2の後面側に配置されており、前記4個の
各ギヤG6は後側回転プレートPL2の前面側に設けられ
ている。前記入力ギヤG5は対応する現像器GK〜GCが
現像位置P1に移動した時にはギヤG7に接続し、現像位
置P1から離れると前記ギヤG7から離脱する。前記ギヤ
G7の回転軸の後端部は前記リングギヤG1の内側を通っ
て、前記リングギヤG1後側の前記後側回転プレートP
L2に回転可能に支持されており、前記後側回転プレー
トPL2後面側の前記ギヤG7と同軸のギヤG8は、回転
駆動用のギヤG9と噛合っている。前記ギヤG9には現像
器駆動用モータ(図示せず)の回転力が伝達されてい
る。前記入力ギヤG5と一体的に回転する前記4個の各
ギヤG6に隣接して補給用搬送軸装着孔13(図5に1
個のみ図示)が設けられている。補給用搬送軸装着孔1
3は後述の補給用回転軸15aの後端を回転自在に支持
する部材である。
【0044】前記現像位置P1に移動した前記各現像器
GK〜GCの現像容器V内への新規現像剤の補給を行う現
像剤補給部材Th(図6、図9C参照)は、現像剤補給
筒14および前記現像剤補給筒14内の補給現像剤を搬
送する補給現像剤搬送部材15を有している。現像剤補
給筒14は、その前端(X軸方向端)に開口する現像剤
搬入口14aおよび前記現像容器Vに接続する補給用接
続口14b(図2参照)を有している。前記補給現像剤
搬送部材15は、補給用回転軸15aおよび前記補給用
回転軸15a周囲に固着されたスクリュー15bを有して
いる。
【0045】前記補給用回転軸15aの前端(X方向の
端)は、前記現像剤補給筒14の前端(X軸方向端)の
開口(現像剤搬入口)14aよりも前方に延びており、
図9Cに示すようにベアリング16が装着されている。
補給用回転軸15aの後端は前記補給用搬送軸装着孔1
3(図5参照)に回転自在に装着される。また、前記補
給用回転軸15aの後端部にはギヤG10が装着されてお
り、補給用回転軸15aの後端が前記補給用搬送軸装着
孔13に装着された状態では、前記ギヤG10は前記ギヤ
G6(図5参照)と噛み合う。また、前記補給用回転軸
15a前端のベアリング16は、前記固定円筒部材F1a
内に回転自在に支持される後述の各回転円筒部材Bk,
By,Bm,Bcのベアリング収容孔48c(図14参照)
に収容に装着される。その状態で前記現像剤搬入口14
aから現像剤が搬入されるようになっている。なお、詳
細は後述する。
【0046】図9は前記図6に示す現像容器の斜視図
で、図9Aは前記現像容器から現像剤補給筒が取り外さ
れている状態を示す図、図9Bは前記図9Aの現像容器
の後端部に設けたギヤの配置を示す図、図9Cは前記現
像容器に現像剤補給筒が取り付けられている状態を示す
図である。図10は前記図3のX−X線断面図である。
図11は現像器支持部材への現像器の装着構造の説明図
で、図11Aは前記現像器支持部材の後側回転プレート
の前面図、図11Bは前記図11AのXIB−XIB線断
面図である。
【0047】前記各現像器GK,GY,GM,GCはそれぞ
れ同様の構成を有しているので、以下、現像器GKにつ
いて説明する。図2〜4、図9において、現像器GKの
現像容器Vは、容器下部を形成する容器本体V1および
容器上部を形成する容器カバーV2を連結して構成され
ており、容器内部に負極性に帯電されるトナーおよび正
極性に帯電される磁性キャリアから成る2成分現像剤を
収容している。前記容器本体V1はそれぞれその外側面
に前後一対の突出ピンV1a,V1aを有しており、前記一
対の突出ピンV1a,V1aは、前記回転軸GAのピン挿入
孔4,4(図2、図6参照)に挿入されている。前記突
出ピンV1a,V1aは、現像容器Vを位置決めするために
使用される。
【0048】図2、図3において、前記現像容器Vは、
現像ロールR0を収容する現像ロール収容部17、前記
現像ロール収容部17に隣接する第1現像剤溜り18お
よび前記第1現像剤溜り18に隣接する第2現像剤溜り
19を有している。前記現像ロール収容部17内には、
前記現像ロールR0上の現像剤の層厚を規制するための
層厚規制部材20が配置されている。また、前記第1現
像剤溜り18には第1攪拌搬送部材R1が配置され、前
記第2現像剤溜り19には第2攪拌搬送部材R2が配置
されている。前記第1および第2の現像剤搬送部材R
1,R2により現像剤供給部材(R1+R2)が構成されて
いる。また、前記第1現像剤溜り18および第2現像剤
溜り19により現像剤撹拌領域(18+19)が構成さ
れる。
【0049】図10に示すように、前記第1現像剤溜り
18および第2現像剤溜り19の間にはそれらの両端部
以外の部分に仕切壁21が設けられており、第1現像剤
溜り18および第2現像剤溜り19はその前後方向(X
軸方向)両端部の接続部Eにおいて接続している。図
2、図3、図10に示す前記現像ロールR0は、磁石ロ
ールの外側にスリーブを設けた従来公知のものである。
そして前記第1現像剤溜り18の現像剤は、前記磁石ロ
ールの磁力によって前記現像ロールR0の表面上に吸着
され、現像領域Q2(図2、図3参照)に搬送されるよ
うになっている。
【0050】図2〜図4、図6、図9B、図10におい
て、前記現像ロールR0の回転軸(ロール軸)R0A(図
9B、図10参照)の両端部は現像容器Vの端壁から外
方に突出しており、前記ロール軸R0Aの外端にはベアリ
ングR0B,R0Bが装着されており、ロール軸R0Aの後端
部にはギヤG11が装着されている。図10において、前
記第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2の回
転軸の両端部は現像容器Vの端壁により回転可能に支持
されており、それらの軸の後端部は外方に突出してい
る。前記第1、第2攪拌搬送部材R1、R2の各軸の後端
部にはギヤG12およびG13が固着されている。図9Bに
おいて、前記ギヤG12およびG13は噛み合っており、前
記ギヤG11およびG12は中間ギヤG14を介して接続さ
れている。
【0051】図3において、前記現像位置(第1停止位
置)P1で停止している前記第2現像剤溜り19の容器
上壁後部(−X側部分)には現像剤排出口23が形成さ
れている。前記現像剤排出口23には排出口開閉用のシ
ャッタ24が配置されている。前記シャッタ24はプレ
ートにより構成されている。前記シャッタ24の左端
(Y方向の端)側は回転自在にヒンジ連結されており、
前記シャッタ24の右端(−Y方向の端)側である自由
端側は、前記現像容器V上壁の内側に設けられた枠状の
シャッタ係止部材26の内側に配置されるようになって
いる。前記シャッタ24は重力の作用により、前記シャ
ッタ係止部材26に係止される開口位置(図3の現像位
置(第1停止位置)P1参照)と前記現像剤排出口23
を閉塞する閉塞位置(図3の第2停止位置P2参照)と
の間で回動する。前記シャッタ24が開口位置に回動し
たときには、前記現像剤循環領域(18+19)の余剰
現像剤が前記シャッタ24外側面に搬送され、前記シャ
ッタ24が閉塞位置に回動したときには、前記シャッタ
24外側面に搬送された余剰現像剤が前記現像剤排出口
23から排出される。前記現像剤排出口23から排出さ
れた余剰現像剤は、前記第2停止位置P2において、前
記現像剤排出口23上の流入路形成部材27を介して前
記現像剤排出筒7内へ排出される。
【0052】図3、図9、図10に示すように、前記第
2現像剤溜り19の上面で前記現像剤排出口23から現
像剤搬送方向上流側には現像剤補給口28が形成されて
いる。なお、本実施例1では現像剤補給口28から補給
された新規な現像剤が補給直後すぐに前記現像剤排出口
23から排出されないように現像剤補給口28と現像剤
排出口23とが互いに遠く離れた位置に形成されてい
る。図9において前記現像容器V表面の前記現像剤補給
口28の前後には一対の筒受け用円弧面を有する補給筒
支持部材29が設けられている。前記補給筒支持部材2
9は、現像剤補給筒14の円筒状外側面に当接する部材
である。なお、前記符号17〜29,G11〜G14,R
0,R1,R2,Vで示された要素から前記各現像器GK,
GY,GM,GCが構成されている。
【0053】図5、図6、図11において前記前側回転
プレートPL1および後側回転プレートPL2には4個の
ベアリング装着溝31が形成されている。前記現像容器
Vの一対の突出ピンV1a,V1aは、前記回転軸GAのピ
ン挿入孔4,4(図2、図6参照)に挿入されて位置決
めされ、前記ロール軸R0A外端のベアリングR0B,R0B
は前記各ベアリング装着溝31に装着されてクランパ3
2によりクランプされる。クランパ32はヒンジ軸32
a周りに回動可能な部材で、クランパ32のネジ貫通孔
32b(図11B参照)に貫通するネジ(図示せず)が
クランパ固定部材33のネジ孔33a(図11B参照)
に螺合して前記クランパ固定部材33に固定される。
【0054】このようにして各現像器GK〜GCを前記現
像器支持部材H(前記回転軸GA、前側回転プレートP
L1および後側回転プレートPL2により構成される部
材)に装着した状態では、前記ロール軸R0Aの後端部の
ギヤG11がギヤG6と噛み合う。このため、入力ギヤG5
に回転力が入力されると、前記入力ギヤG5と一体的に
回転するギヤG6からロール軸R0Aの後端部のギヤG11
に回転力が伝達され、ギヤG11から順次ギヤG14,G1
2,G13に回転力が伝達される。ギヤG11,G12,G13
が回転すると、前記現像ロールR0および現像剤供給部
材(R1+R2)が回転する。前記現像剤供給部材(R1
+R2)の回転により、前記第1および第2現像剤溜り
18,19内の現像剤は互いに逆方向に搬送されなが
ら、循環する。また、前記補給用回転軸15a後端のギ
ヤG10も前記ギヤG6と噛み合っているので補給用回転
軸15aにも回転力が伝達される。
【0055】図12は同様の構成を有するK,Y,M,
C用のリング状連結部材とその内部に回転可能に支持さ
れた回転円筒部材の説明図で、図12Aは前記図6のX
IIA−XIIA線断面図、図12Bは前記図6のXIIB−
XIIB線断面図である。図13は前記図12AのXIII
−XIII線断面図である。図14は前記図12AのXIV
−XIV線断面図である。図6、図13、図14におい
て、前記現像剤補給筒14の前方(X方向)側である前
記前側固定フレームF1の前面側(X側)には、固定円
筒部材F1aが固定されている。前記固定円筒部材F1a
は、現像容器Vへ補給する各色のトナーが混色しないよ
うにシールされた複数のリング状の部材を前後方向に連
結して構成されている。すなわち、前記固定円筒部材F
1aは、前側固定フレームF1の前面に接続されるフレー
ム固定用リング状連結部材Lb、その前面側に順次接続
されて前記現像容器Vへ各色の現像剤を補給するための
K(黒)用リング状連結部材Lk(図12A、図13、
図14参照)、Y(イエロー)用リング状連結部材L
y、M(マゼンタ)用リング状連結部材Lm、C(シア
ン)用リング状連結部材Lc(図12B、図13、図1
4参照)、および前壁用リング状連結部材Lfにより構
成されている。
【0056】図6、図13、図14において、前記K,
Y,M、C用の各リング状連結部材Lk,Ly,Lm,Lc
は、リング状連結部材本体36を有し、フレーム固定用
リング状連結部材Lbは厚みの薄いリング状連結部材本
体36′を有しており、前壁用リング状連結部材Lfは
円筒部Lf1を有している。図12、図13、図14にお
いて、前記各リング状連結部材本体36,36′は、そ
の外周に3つの連結固定部36a,36a′が形成されて
おり、前記円筒部Lf1にも3つの連結固定部36a″が
形成されている。前記各リング状連結部材本体36,3
6′および円筒部Lf1は3本のネジN1を使用して連結
され且つ前記前側固定フレームF1に固定されている。
また、前記K,Y,M、C用のリング状連結部材本体3
6外周面には、現像剤供給部36bが一体成形されてお
り、前記現像剤供給部36b(図12参照)の内側には
現像剤供給口36c(図12、図15参照)が形成され
ている。前記現像剤供給口36cの開口端面(上端面)
にはスポンジ製の筒状の搬送パイプ受け部材37(図1
2A参照)が接着されている。前記搬送パイプ受け部材
37は現像剤供給ケースTc(図15、図16参照、後
述)と接続されている。
【0057】図13、図14において、前記リング状連
結部材本体36内面の軸方向の両端部には弾性を有する
リング状のシール部材38,38が装着されている。前
記K,Y,M,C用の各リング状連結部材Lk,Ly,L
m,Lcはそれぞれ、リング状連結部材本体36と、搬送
パイプ受け部材37(図12参照)と、前記リング状連
結部材本体36の内周面に装着される前記一対の前記シ
ール部材38,38とにより構成される。前記各リング
状連結部材Lk,Ly,Lm,Lcの隣接するリング状連結
部材本体36,36の接続部の内面には前記シール部材
38,38に挟まれるようにリング状のスペーサ39
(図13、図14参照)が配置される。
【0058】図6、図13、図14において、前記前壁
用リング状連結部材Lfは、前記リング状連結部材本体
36と同径の円筒部Lf1を有し、前記円筒部Lf1の前端
面には平板部Lf2を有している。前記円筒部Lf1および
平板部Lf2は一体成形されている。前記各ネジN1の頭
部は前記円筒部Lf1の連結固定部36a″から前方に突
出している。また、前記前壁用リング状連結部材Lfの
平板部Lf2の中心部には前記回転軸GAの前側円筒部G
A1が貫通しており、前記ベアリングBR1により回転可
能に支持されている。前記各リング状連結部材Lb,L
k,Ly,Lm,Lc,Lfにより前記固定円筒部材F1aが
構成されている。
【0059】図6、図12、図13、図14において、
前記固定円筒部材F1aの内側には複数の回転円筒部材B
k,By,Bm,Bc,Bfにより構成される回転円筒部材
Bが配置されている。前記回転円筒部材Bは、その中心
部が前記回転軸GAの前側円筒部GA1に嵌合して支持
され、前記回転軸GAと一体的に回転するようになって
いる。前記回転円筒部材Bは、前記回転軸GAの前側円
筒部GA1に沿って、各トナー色の現像容器Vの現像剤
補給筒14先端部を支持するK(黒)用円筒部材Bk、
Y(イエロー)用円筒部材By、M(マゼンタ)用円筒
部材Bm、C(シアン)用円筒部材Bcおよび前側円筒部
材Bfが順次連結されて構成されている。
【0060】前記各円筒部材Bk,By,Bm,Bcは円筒
部材本体40(図12、図14参照)を有している。円
筒部材本体40は、外筒部41を有し、前記外筒部41
は後側大径外筒部42と、前側小径外筒部43とを有し
ている。前記前側小径外筒部43の外径は前記後側大径
外筒部42の内径と同じ大きさに形成されており、図1
3、図14に示すように、前記Y用円筒部材Byが他の
円筒部材と前後に連結される際には、前側小径外筒部4
3が前記後側大径外筒部42内に嵌合される。前記前側
小径外筒部43の側面には、補給現像剤受入口43a
(図12〜図14参照)が形成されており、前記補給現
像剤受入口43aの円周方向の両側の位置には、図12
に示すように先端が中心方向に延びて屈曲している内側
屈曲部43bおよび先端が外側に延びて屈曲している外
側屈曲部43cが形成されている。
【0061】円筒部材本体40は、その中心部に内筒部
44を有し、内筒部44(図13、図14参照)は円筒
状の前側大径内筒部46および後側小径内筒部47を有
している。前記後側小径内筒部47の外径は前記前側大
径内筒部46の内径と同じ大きさに形成されており、図
13、図14に示すように、前記Y用円筒部材Byが他
の円筒部材Bc,Bkと前後に連結される際には、後側小
径内筒部47が前記前側大径内筒部46内に嵌合して、
内筒部44の前側大径内筒部46の端面どうしが当接し
て前後方向の位置決めが行われる。また、円筒部材本体
40は、前記外筒部41および内筒部44を連結するリ
ング状の連結壁48(図12、図13参照)および前記
連結壁48の前側面(X側の面)に、90°毎に合計4
個形成された強度補強用の4枚のリブ49(図12参
照)を有している。
【0062】前記内筒部44にはその後側部分に回転軸
嵌合孔44a(図13、図14参照)が形成され、前側
部分に小径内筒部嵌合孔44bが形成されている。図1
3に示すように、前記回転軸嵌合孔44aは前記回転軸
GAの前側円筒部GA1に嵌合して装着されており、前
記小径内筒部嵌合孔44bは前記後側小径内筒部47
(図14参照)と嵌合している。
【0063】前記連結壁48には、前記4個の各リブ4
9により4個に分割される各壁部分に補給筒貫通孔48
aが形成されており、1個の壁部分には1回り内径の小
さなベアリング貫通孔48b(図14参照)が形成され
ている。図14において前記ベアリング貫通孔48bの
前側(X側)には、補給現像剤受入口43aが形成さ
れ、その前側には、前記ベアリング貫通孔48bの内径
と同径のベアリング収容孔48c(図14参照)が形成
されている。このベアリング収容孔48cは前記図9C
に示すベアリング16を収容する孔である。図14にお
いて、前記現像剤補給筒14およびベアリング16は、
前記補給筒貫通孔48aを後から前に貫通し、前記ベア
リング16はベアリング貫通孔48bを貫通して前記ベ
アリング収容孔48cに収容される。このとき、現像剤
補給筒14は、前記ベアリング貫通孔48bを貫通でき
ないので、現像剤補給筒14前端は前記ベアリング貫通
孔48bが形成されている連結壁48に当接して位置決
めされる。このとき、前記図14に示すベアリング貫通
孔48bとベアリング収容孔48cとの間の前記補給現像
剤受入口43aには前記図9Cに示す現像剤搬入口14a
が配置されている。
【0064】図12、図14において、前記円筒部材本
体40の後側大径外筒部42の外側面にはリングカバー
50が装着されている。そして、前記K,Y,M,C用
円筒部材Bk,By,Bm,Bcはそれぞれ、前記円筒部材
本体40およびリングカバー50により構成されてい
る。
【0065】図13、図14から分かるように、前記各
リング状連結部材Lk,Ly,Lm,LcはX軸に沿って後
方から前方に向かって順番に配置されており、また、前
記各リング状連結部材Lk,Ly,Lm,Lcの図12に示
す現像剤供給口36c(図15参照)はX軸方向に沿っ
て順番に配置されている。そして、前記各リング状連結
部材Lk,Ly,Lm,Lcのそれぞれの内側に配置された
前記各円筒部材Bk,By,Bm,Bcのそれぞれの補給現
像剤受入口43a(図12A、図12B参照)は、前記
回転軸GA回りに90°づつずれて配置されている。
【0066】すなわち、例えば図12Aに示すように、
前記円筒部材Bkの補給現像剤受入口43aが前記現像剤
供給口36cに接続する状態では、円筒部材Bcの補給現
像剤受入口43aは、現像剤供給口36cに接続する位置
(図12Aに示す位置)から反時計回りに、270°回
転した位置(図12B参照)に配置されている。また、
その他の各円筒部材ByおよびBmの補給現像剤受入口4
3aは、それらの現像剤供給口36cに接続する位置(図
12A参照)から反時計回りに、90°および180°
回転した位置(図示せず)に配置されている。そして図
12において、前記回転軸GAが90°づつ時計方向に
回転するに伴い、前記各円筒部材By、Bm、Bcの補給
現像剤受入口43aが現像剤供給口36c(図15参照)
に接続する位置に順次移動するようになっている。
【0067】前記図12の現像剤供給口36cから供給
された現像剤は前記前側小径外筒部43の側面に形成さ
れた補給現像剤受入口43a(図12、図13、図1
4)から、現像剤搬入口14a(図14参照)に補給さ
れ、その現像剤は前記補給現像剤搬送部材15により現
像剤補給筒14を後方(−X方向)に搬送される。図
6、図7において、前記現像剤補給筒14内を後方(−
X方向)に搬送された現像剤は前記補給用接続口14b
(図2参照)および現像剤補給口28から現像容器V内
部に補給されるようになっている。
【0068】図6、図13、図14において、前記前側
円筒部材Bfは、C用円筒部材Bcの前面に配置されてお
り、4本の固定ネジN2(図12〜図14参照)により
前記Bc,Bm,By,Bkと一体的に連結されている。固
定ネジN2の先端は前記前側回転プレートPL1に固定し
たナット(図示せず)に螺合している。前記回転する各
円筒部材Bk,By,Bm,Bcおよび前記固定支持された
各リング状連結部材Lk,Ly,Lm,Lcの間の空間は、
前記シール部材38によって、各円筒部材Bk,By,B
m,Bc毎にシールされている。このため、前記現像剤供
給口36cから前記補給現像剤受入口43aに補給される
新しいキャリおよびトナーを有する2成分現像剤が、前
記各円筒部材Bk,By,Bm,Bcおよび各リング状連結
部Lk,Ly,Lm,Lcの間の空間において他の円筒部材
の方へ移動しないようになっている。
【0069】(現像剤排出部の説明)図5において、前
記排出筒流出口7bから排出されて、前記回収容器連通
口2(図6、図7A参照)から排出される現像剤を回収
する現像剤回収容器VTは、前記固定円筒部材F1aの側
面に設けた回収容器装着用部材51および回収容器下側
支持部材52等により、図5に示す位置に着脱可能に装
着される。前記回収容器連通口2は、前記現像器支持部
材Hの回転とともに前記回転軸GAの軸回りに回転し
て、前記回収容器連通口2が下向きのとき前記回転軸G
A内の現像剤が前記現像剤回収容器VT内に排出され
る。なお、現像剤回収容器Vの構成および着脱方法はど
のような方法でも構わない。
【0070】図15は現像剤供給ケースと現像剤補給装
置の位置関係を示す説明図である。図16は前記図15
の矢印XVIから見た部分断面図である。図15、図1
6において、前記固定円筒部材F1aの上方には現像剤補
給ケースTcが配置されている。前記現像剤補給ケース
Tcは、K(黒)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、
およびC(シアン)のトナーおよびキャリアを含む2成
分現像剤が貯蔵された現像剤貯蔵容器56k,56y,5
6m,56cおよびその下方に設けた現像剤撹拌容器57
k,57y,57m,57cを有している。前記現像剤貯蔵
容器56k〜56cに貯蔵された2成分現像剤は本実施例
1ではトナー濃度の高い2成分現像剤(以下「高濃度現
像剤」という)を用いている。
【0071】前記現像剤貯蔵容器56k〜56cから現像
剤撹拌容器57k〜57cに供給された高濃度現像剤は、
それぞれ現像剤撹拌容器57k〜57c内で循環しながら
撹拌される。前記現像剤撹拌容器57k〜57cで撹拌さ
れた高濃度現像剤は、パイプ接続孔58k,58y,58
m,58cから現像剤補給パイプ59k,59y,59m,
59cに供給される。前記各現像剤補給パイプ59k〜5
9c内にはそれぞれ補給用スクリュー61k,61y,6
1m,61c(図16参照)が回転自在に配置されてい
る。前記各補給用スクリュー61k〜61cの軸(搬送
軸)には、前記各現像剤補給パイプ59k〜59cの端部
(図15参照)において電磁クラッチCLk,CLy,C
Lm,CLcを介してギヤ62k,62y,62m,62cが
装着されている。前記ギヤ62kには現像剤補給モータ
Mhの回転力が伝達されており、前記各ギヤ62k〜62
cは順次噛み合っている。したがって、前記現像剤補給
モータMhが回転すると前記各ギヤ62k〜62cが回転
する。
【0072】そして、前記電磁クラッチCLk〜CLcの
中のオンとなっているクラッチに対応する搬送スクリュ
ーのみが回転するようになっている。また、図示しない
が、回転する搬送スクリューの回転力は、その搬送スク
リューに対応する現像剤撹拌容器57k〜57c内の攪拌
部材(図示せず)に伝達される。前記各現像剤補給パイ
プ59k〜59cの補給用スクリュー61k〜61cの回転
によって現像剤貯蔵容器56k〜56cの新しい現像剤
は、前記現像剤供給口36cへ搬送される。
【0073】(停止位置固定装置TK)図17は本発明
のロータリ式現像装置の現像器支持部材の停止位置を固
定するための停止位置固定装置の説明図で、図17Aは
非固定状態の正面図で前記図8の要部拡大図、図17B
は前記図17Aの矢印XVIIBから見た部分断面図であ
る。図18は前記図17に示す停止位置固定装置の前記
図17とは異なる状態の説明図で、図18Aは固定状態
の正面図、図18Bは前記図18Aの矢印XVIIIBか
ら見た部分断面図である。図19は前記停止位置固定装
置の係止部材作動ソレノイドと係止部材との連結部分の
拡大説明図である。図17、図18において、停止位置
固定装置TKはベース66(図17B参照)を有し、前
記ベース66には停止位置固定用回転軸67が回転自在
に支持されている。前記停止位置固定用回転軸67には
停止用回転部材68および停止位置固定用ギヤG16が固
定され、それらは一体的に回転する。停止用回転部材6
8は前記停止位置固定用ギヤG16よりも直径が小さく、
且つ前記ベース66に近い位置に配置されている。
【0074】前記停止位置固定用ギヤG16は図5、図8
に示す前記リングギヤG1(前記現像器支持部材Hと一
体的に回転する一体回転ギヤ)と噛み合っている。前記
リングギヤの歯数T1はT1=200であり、前記停止位
置固定用ギヤG16の歯数T2はT2=50である。図1
7、図18において、前記停止用回転部材68は円板の
外周に一対の凹溝(停止用被係止部)68a,68aが形
成されている。前記一対の停止用被係止部68a,68a
は前記円周方向に180°離れた位置に形成されてお
り、半径方向中心部に行くに従って幅が狭くなる形状を
有している。すなわち、前記停止用被係止部68a,6
8aは半径方向外方に行くに従って広がった形状を有し
ている。
【0075】前記ベース66には、係止部材作動ソレノ
イド70が固定されており、係止部材作動ソレノイド7
0の伸縮ロッド71の先端部には連結部材72(図19
参照)が連結されている。図19において、前記連結部
材72の下端部にはU型係止溝72aが形成されてお
り、前記U型係止溝72aには係止部材73のロッド連
結アーム74が係止されている。図17、図18におい
て、前記係止部材73のロッド連結アーム74の左端部
(前記停止位置固定用ギヤG16側の部分)には、前記停
止用回転部材68の外周に対してスライド可能に接触す
るスライド枠75が設けられている。前記スライド枠7
5は略四角形の枠で、前記ロッド連結アーム74に一体
連結されたアーム連結枠76と、前記停止用回転部材6
8の外周に接触する一対の側枠77,77と、前記側枠
77,77を連結する係止用連結枠78とを有してい
る。係止用連結枠78には内面に突出する係止用円筒面
(係止部)78aが形成されている。
【0076】前記伸縮ロッド71の外周には、前記ロッ
ド連結アーム74と前記係止部材作動ソレノイド70の
ケースとの間に圧縮コイルばね79が配置されており、
前記圧縮コイルばね79により前記伸縮ロッド71は常
時突出位置に向けて移動する力を受けている。このた
め、前記スライド枠75は常時図17に示す位置に保持
されており、前記係止部材作動ソレノイド70がオンの
間は前記図18に示す位置に保持される。前記図17に
示す状態では前記係止用円筒面78aは前記停止用被係
止部68aから離れているため、停止用回転部材68お
よび停止位置固定用ギヤG16は回転自由である。また、
前記図18に示す状態では前記係止用円筒面78aは前
記停止用被係止部68aに係合しており、停止用回転部
材68および停止位置固定用ギヤG16は回転不能とな
る。前記符号66〜79で示された要素により停止位置
固定装置TKが構成されている。
【0077】(実施例1の作用)図5、図8において、
前記停止位置固定装置TKを前記後側固定フレームF2
に固定する場合、前記現像器支持部材Hを前記図2、図
3に示す位置に停止した状態で、前記停止位置固定装置
TKを図18の状態(停止位置固定用ギヤG16が回転不
能の状態)にして前記停止位置固定用ギヤG16が前記リ
ングギヤG1と噛み合う位置で前記停止位置固定装置T
Kを固定する。前記固定は前記停止位置固定装置TKの
ベース66を前記後側固定フレームF2に固定用ねじ
(図示せず)により固定する。前記固定した状態では、
前記停止位置固定装置TKの係止部材作動ソレノイド7
0がオンの場合、前記図18に示すように、前記係止用
円筒面78aは前記停止用被係止部68aに係合してお
り、停止用回転部材68および停止位置固定用ギヤG16
は回転不能となる。
【0078】前述したように、前記リングギヤG1の歯
数T1=200、停止位置固定用ギヤG16の歯数T2=5
0であるので、リングギヤGが1回転する毎に停止位置
固定用ギヤG16は4回転する。この場合、前述図2、図
3の状態から現像器支持部材Hが1回転する間に停止位
置固定用ギヤG16は4回転する。したがって、図2、図
3の位置から現像器支持部材Hと一体的に回転するリン
グギヤ(一体回転ギヤ)G1が90°回転すると前記停
止位置固定用ギヤG16が1回転する。このとき、次の現
像器が現像位置P1に移動するので、前記係止部材作動
ソレノイド70をオンにすると、前記係止用円筒面78
a(図18参照)は前記停止用被係止部68aに係合し、
停止用回転部材68および停止位置固定用ギヤG16は回
転不能となる。このとき、リングギヤG1および現像器
支持部材Hが停止位置で固定される。
【0079】このようにして、前記停止位置固定用ギヤ
G16が1回転(360°回転)する度に前記係止部材作
動ソレノイド70をオンにすることにより、前記停止用
被係止部68a,68aのうちの一方の停止用被係止部6
8aを前記係止用円筒面78aが係止して、前記現像器支
持部材Hを正確に90°づつ回転した位置で停止させ、
停止位置に固定することができる。なお、前記図4に示
す現像器支持部材Hの位置は、前記現像器支持部材Hが
90°づつ回転し、停止する位置から45°だけ回転し
た位置となる。この位置で停止した現像器支持部材Hを
固定するためには、前記停止位置固定用ギヤG16が前記
1回転(360°回転)の整数倍の回転をしてから、更
に半回転(180°回転)した位置である。この場合、
前記円周方向に180°離れた位置に形成された一対の
停止用被係止部68a,68aの中の他方が係止用円筒面
78aに係止されて、前記現像器支持部材Hが停止位置
に固定される。また、本発明の実施例では現像動作が終
了し、現像器支持部材Hを回転させる前に前記係止用円
筒面78aを前記停止用被係止部68aからはずそうとし
て失敗した場合、前記停止用被係止部68aが前記停止
用回転部材68の半径方向外方に行くに従って広がった
形状をしているので、前記現像器支持部材Hの回転の
際、前記係止用円筒面78aが前記停止用被係止部68a
から容易にはずれる。
【0080】(実施例2)図20は本発明のロータリ式
現像装置の現像器支持部材の停止位置を固定するための
停止位置固定装置の実施例2の説明図で、図20Aは前
記停止位置固定装置の正面図、図20Bは前記図20A
の矢印XXBから見た部分断面図である。なお、この実
施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応
する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明
を省略する。この実施例2は、下記の点で前記実施例1
と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構
成されている。図20において、停止位置固定装置TK
はベース66有し、前記ベース66には停止位置固定用
回転軸67が回転自在に支持されている。前記停止位置
固定用回転軸67には位置固定タイミングプーリ81お
よび停止位置固定用ギヤG16が固定され、それらは一体
的に回転する。位置固定タイミングプーリ81は前記停
止位置固定用ギヤG16よりも直径が小さく、且つ前記ベ
ース66に近い位置に配置されている。
【0081】前記停止位置固定用ギヤG16は図5、図8
に示す前記リングギヤG1(前記現像器支持部材Hと一
体的に回転する一体回転ギヤ)と噛み合っている。前記
リングギヤの歯数T1はT1=200であり、前記停止位
置固定用ギヤG16の歯数T2はT2=50である。前記位
置固定タイミングプーリ81には位置移動タイミングプ
ーリ82との間にタイミングベルト83が掛けられてい
る。前記ベース66には、ベルト張力制御ソレノイド8
4が固定されており、ベルト張力制御ソレノイド84の
伸縮ロッド85の先端部にはプーリ支持部材86が固定
されている。前記プーリ支持部材86により前記位置移
動タイミングプーリ82が回転自在に支持されている。
【0082】前記伸縮ロッド85の外周には、前記プー
リ支持部材86と前記ベルト張力制御ソレノイド84の
ケースとの間に圧縮コイルばね87が配置されており、
前記圧縮コイルばね87により前記伸縮ロッド85は常
時突出位置に向けて移動する力を受けている。このた
め、前記伸縮ロッド85先端に回転自在に支持された前
記プーリ支持部材86も前記伸縮ロッド85とともに伸
縮ロッド85が突出する方向に移動する力を受けてい
る。前記移動する力を受けているプーリ支持部材86
は、前記ベース66に固定されたストッパ88により位
置が規制されている。このため、前記位置移動タイミン
グプーリ82は、常時プーリ支持部材86が前記ストッ
パ88に当接する位置に保持されており、その状態では
タイミングベルト83の張力は適当な値に保持されてい
る。この状態では位置移動タイミングプーリ82および
位置固定タイミングプーリ81は回転可能である。
【0083】前記ベルト張力制御ソレノイド84がオン
の間は前記伸縮ロッド85が収縮するため、前記プーリ
支持部材86および位置移動タイミングプーリ82がベ
ルト張力制御ソレノイド84の方向に移動して、タイミ
ングプーリの張力が大きくなり、位置移動タイミングプ
ーリ82および位置固定タイミングプーリ81は回転不
能となる。したがって、前記現像器支持部材Hが停止し
た位置において、前記ベルト張力制御ソレノイド84を
オンにして位置固定タイミングプーリ81の停止位置を
固定することができるので、位置固定タイミングプーリ
81と一体の停止位置固定用ギヤG16の停止位置を固定
することができる。この実施例2では、現像器支持部材
Hが停止したどんな位置においても位置固定タイミング
プーリ81を回転不能とすることにより前記現像器支持
部材Hの停止位置を固定することができる。
【0084】(実施例3)図21は本発明のロータリ式
現像装置の現像器支持部材の停止位置を固定するための
停止位置固定装置の実施例3の説明図で、図21Aは前
記停止位置固定装置の正面図、図21Bは前記図21A
の矢印XXIBから見た部分断面図である。ある。な
お、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成
要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その
詳細な説明を省略する。この実施例3は、下記の点で前
記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1
と同様に構成されている。図21において、停止位置固
定装置TKは前記実施例1と同様のベース66、停止位
置固定用回転軸67、停止用回転部材68および停止位
置固定用ギヤG16を有している。
【0085】前記ベース66には、係止部材作動ソレノ
イド70が固定されており、係止部材作動ソレノイド7
0の伸縮ロッド71の先端部にはL型の揺動レバーによ
り構成された係止部材91が連結されている。前記係止
部材91は、軸91a周りに回転可能であり、その先端
部に円筒面(紙面に垂直な軸を有する円筒面)を有する
係止部91bを有している。前記伸縮ロッド71の外周
には、前記係止部材91と前記係止部材作動ソレノイド
70のケースとの間に圧縮コイルばね79が配置されて
おり、前記圧縮コイルばね79により前記伸縮ロッド7
1は常時突出位置に向けて移動する力を受けている。こ
のため、前記係止部材91は常時軸91a周りに時計方
向の回転力を受けており、その回転位置はストッパ93
により規制されている。
【0086】前記係止部材93は係止部91bが前記停
止用回転部材68の停止用被係止部68a,68aを係止
する係止位置と前記停止用被係止部68a,68aから離
れた被係止位置との間で移動可能であり、その位置は前
記係止部材作動ソレノイド70により制御される。この
実施例3も、前記実施例1と同様に、前記現像器支持部
材Hの停止位置を固定することができる。前記符号66
〜79,91,93で示された要素により実施例3の停
止位置固定装置TKが構成されている。
【0087】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することな
く、種々設計変更を行うことが可能である。本発明の変
更実施例を下記に例示する。(H01)前記各実施例にお
いて、前記現像ロールR0や排出現像剤搬送部材11
は、前記現像器支持部材回転駆動モータM1だけで回転
させる構成とすることも可能である。
【0088】
【発明の効果】前述の本発明の現像装置は下記の効果を
奏することができる。 (E01)複数の現像器を順次現像位置に回転移動させて
停止する現像器支持部材を、前記停止位置で固定状態と
し、停止位置から回転移動する際に前記固定状態から確
実に解除して回転可能にすることができる。 (E02)複数の切欠きを位置精度良く形成することな
く、複数の現像器を順次所定の現像位置に精度良く固定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例1のロータリ式現像装
置を備えた画像形成装置の全体説明図である。
【図2】 図2は本発明のロータリ式現像装置の実施例
1の要部の拡大断面図である。
【図3】 図3は本発明のロータリ式現像装置の実施例
1の前記図2と異なる部分の拡大断面図である。
【図4】 図4は本発明の実施例1のロータリ式現像装
置に備えられた複数の現像器が待機位置(停止位置)に
停止した状態の拡大断面図である。
【図5】 図5は実施例1で使用する現像器支持部材の
斜視図である。
【図6】 図6は同実施例の現像器を、回転する現像器
支持部材に装着した状態を示す図である。
【図7】 図7は本発明の実施例1のロータリ式現像装
置に備えられた回転軸の拡大断面図で、図7Aは前記図
6のVIIA−VIIA線断面図、図7Bは前記図7AのV
IIB−VIIB線断面図である。
【図8】 図8は回転移動するロータリ式現像装置に回
転力を伝達するための固定側回転力伝達部材の説明図で
ある。
【図9】 図9は前記図6に示す現像容器の斜視図で、
図9Aは前記現像容器から現像剤補給筒が取り外されて
いる状態を示す図、図9Bは前記図9Aの現像容器の後
端部に設けたギヤの配置を示す図、図9Cは前記現像容
器に現像剤補給筒が取り付けられている状態を示す図で
ある。
【図10】 図10は前記図3のX−X線断面図であ
る。
【図11】 図11は現像器支持部材への現像器の装着
構造の説明図で、図11Aは前記現像器支持部材の後側
回転プレートの前面図、図11Bは前記図11AのXI
B−XIB線断面図である。
【図12】 図12は同様の構成を有するK,Y,M,
C用のリング状連結部材とその内部に回転可能に支持さ
れた回転円筒部材の説明図で、図12Aは前記図6のX
IIA−XIIA線断面図、図12Bは前記図6のXIIB−
XIIB線断面図である。
【図13】 図13は前記図12AのXIII−XIII線断
面図である。
【図14】 図14は前記図12AのXIV−XIV線断
面図である。
【図15】 図15は現像剤供給ケースと現像剤補給装
置の位置関係を示す説明図である
【図16】 図16は前記図15の矢印XVIから見た
部分断面図である。
【図17】 図17は本発明のロータリ式現像装置の現
像器支持部材の停止位置を固定するための停止位置固定
装置の説明図で、図17Aは非固定状態の正面図で前記
図8の要部拡大図、図17Bは前記図17Aの矢印XV
IIBから見た部分断面図である。
【図18】 図18は前記図17に示す停止位置固定装
置の前記図17とは異なる状態の説明図で、図18Aは
固定状態の正面図、図18Bは前記図18Aの矢印XV
IIIBから見た部分断面図である。
【図19】 図19は前記停止位置固定装置の係止部材
作動ソレノイドと係止部材との連結部分の拡大説明図で
ある。
【図20】 図20は本発明のロータリ式現像装置の現
像器支持部材の停止位置を固定するための停止位置固定
装置の実施例2の説明図で、図20Aは前記停止位置固
定装置の正面図、図20Bは前記図20Aの矢印XXB
から見た部分断面図である。
【図21】 図21は本発明のロータリ式現像装置の現
像器支持部材の停止位置を固定するための停止位置固定
装置の実施例3の説明図で、図21Aは前記停止位置固
定装置の正面図、図21Bは前記図21Aの矢印XXI
Bから見た部分断面図である。
【符号の説明】
F1,F2…固定フレーム、GA…回転軸、GK,GY,G
M,GC…現像器、G1…一体回転ギヤ、G16…停止位置
固定用ギヤ、PR…像担持体、P1…現像位置、ROS
…潜像形成装置、H…現像器支持部材、68…停止用回
転部材、68a,68a…停止用被係止部、70…係止部
材作動ソレノイド、73;91…係止部材、73a;9
1b…係止部材、81…位置固定タイミングプーリ、8
2…位置移動タイミングプーリ、83…タイミングベル
ト、84…ベルト張力制御ソレノイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 志野 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 弓気田 暁 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 村田 重美 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 岡本 哲二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 金子 伸太郎 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 菊池 睦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H030 AA07 BB24 BB33 2H077 BA01 BA08 BA10 DB14 EA24 GA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件(A01)〜(A07)を備えた
    ことを特徴とするロータリ式現像装置、(A01)潜像形
    成装置により画像情報に応じた複数の色成分の潜像が書
    き込まれ且つ回転移動する像担持体表面に隣接して配置
    されるとともに、固定フレームにより回転可能に支持さ
    れた回転軸を有する現像器支持部材、(A02)前記現像
    器支持部材に支持され、前記回転軸の回転移動および停
    止に伴って前記像担持体表面の各色成分の潜像を各色の
    トナー像に現像する現像位置、および前記現像位置から
    所定角度づつ回転した他の回転位置に順次移動および停
    止する複数の現像器、(A03)前記現像器支持部材と一
    体的に回転する一体回転ギヤ、(A04)前記一体回転ギ
    ヤに噛み合う停止位置固定用ギヤであって前記一体回転
    ギヤよりも小さな停止位置固定用ギヤ、(A05)前記停
    止位置固定用ギヤと一体的に回転する停止用回転部材で
    あって停止用被係止部を有する停止用回転部材、(A0
    6)前記停止用回転部材の前記停止用被係止部を係止す
    る係止位置と前記停止用被係止部から離れた非係止位置
    との間で移動可能な係止部を有する係止部材であって前
    記係止位置に移動した時には前記停止用回転部材を回転
    不能とする前記係止部材、(A07)前記係止部材を前記
    係止位置と非係止位置との間で移動させる係止部材作動
    ソレノイド。
  2. 【請求項2】 下記の要件(A08)を備えたことを特徴
    とする請求項1記載のロータリ式現像装置、(A08)前
    記一体回転ギヤの歯数をT1、前記停止位置固定用ギヤ
    の歯数をT2とし、nを正の整数とした場合に、現像器
    支持部材が4個の現像器を支持している場合は次式
    (1)を満たし、3個の現像器を支持している場合は次
    式(2)を満たす前記一体回転ギヤおよび停止位置固定
    用ギヤ、 T1=2nT2 ………………………………………………………(1)、 T1=3nT2 ………………………………………………………(2)。
  3. 【請求項3】 下記の要件(B01)〜(B07)を備えた
    ことを特徴とするロータリ式現像装置、(B01)潜像形
    成装置により画像情報に応じた複数の色成分の潜像が書
    き込まれ且つ回転移動する像担持体表面に隣接して配置
    されるとともに、固定フレームにより回転可能に支持さ
    れた回転軸を有する現像器支持部材、(B02)前記現像
    器支持部材に支持され、前記回転軸の回転移動および停
    止に伴って前記像担持体表面の各色成分の潜像を各色の
    トナー像に現像する現像位置、および前記現像位置から
    所定角度づつ回転した他の回転位置に順次移動および停
    止する複数の現像器、(B03)前記現像器支持部材と一
    体的に回転する一体回転ギヤ、(B04)前記一体回転ギ
    ヤに噛み合う停止位置固定用ギヤであって前記一体回転
    ギヤよりも小さな停止位置固定用ギヤ、(B05)前記停
    止位置固定用ギヤと一体的に回転する位置固定タイミン
    グプーリ、(B06)前記位置固定タイミングプーリとの
    間にタイミングベルトを掛けられた位置移動タイミング
    プーリであって、前記タイミングベルトの張力を前記位
    置固定タイミングプーリの回転が可能な張力に保持する
    ベルト回転位置と前記タイミングベルトの張力を前記位
    置固定タイミングプーリの回転が不可能な張力に保持す
    るベルト固定位置との間で移動可能な前記位置移動タイ
    ミングプーリ、(B07)前記位置移動タイミングプーリ
    を前記ベルト回転位置とベルト固定位置との間で移動さ
    せるベルト張力制御ソレノイド。
JP11031750A 1999-02-09 1999-02-09 ロータリ式現像装置 Pending JP2000231239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031750A JP2000231239A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ロータリ式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031750A JP2000231239A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ロータリ式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231239A true JP2000231239A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12339710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031750A Pending JP2000231239A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ロータリ式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983115B2 (en) 2002-09-30 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and process cartridge having first and second projected portions and image forming apparatus mounting such a developing cartridge
EP2317404A2 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102467015A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 富士施乐株式会社 旋转体限制装置和图像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983115B2 (en) 2002-09-30 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and process cartridge having first and second projected portions and image forming apparatus mounting such a developing cartridge
EP2317404A2 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102053524A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 佳能株式会社 成像设备
CN102053524B (zh) * 2009-10-30 2013-10-23 佳能株式会社 成像设备
US8626031B2 (en) 2009-10-30 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102467015A (zh) * 2010-11-09 2012-05-23 富士施乐株式会社 旋转体限制装置和图像形成装置
JP2012103407A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 回転体規制装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000112238A (ja) 現像装置
JP2002268344A (ja) 現像剤補給装置
JP2000081787A (ja) 現像装置
JP4802876B2 (ja) トナー容器および画像形成装置
JP3690117B2 (ja) 現像装置
JP2000231239A (ja) ロータリ式現像装置
JP3896716B2 (ja) ロータリ式現像装置および画像形成装置
JP2006072126A (ja) 画像形成装置
JP3700403B2 (ja) 現像装置
JP2006350229A (ja) 粉体収容部材
JP2002344163A (ja) 開閉カバーラッチ装置
JP3823581B2 (ja) 現像装置
JP2000098722A (ja) 現像剤搬送装置
JP4655984B2 (ja) 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置
JP3613031B2 (ja) 現像装置
JP3704967B2 (ja) 現像装置
JP2000231238A (ja) ロータリ式現像装置
JP4613560B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP3721802B2 (ja) 現像装置
JP2000321858A (ja) ロータリ式現像装置
JP3745094B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122115A (ja) 現像装置
JP2003122111A (ja) ロータリー式現像装置
JPH1165216A (ja) 現像装置
JP2006343687A (ja) 画像形成装置