JP2012103407A - 回転体規制装置、画像形成装置 - Google Patents

回転体規制装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103407A
JP2012103407A JP2010250734A JP2010250734A JP2012103407A JP 2012103407 A JP2012103407 A JP 2012103407A JP 2010250734 A JP2010250734 A JP 2010250734A JP 2010250734 A JP2010250734 A JP 2010250734A JP 2012103407 A JP2012103407 A JP 2012103407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating body
developing
teeth
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010250734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589781B2 (ja
Inventor
Hideaki Ozawa
秀明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010250734A priority Critical patent/JP5589781B2/ja
Priority to US13/117,490 priority patent/US8554114B2/en
Priority to CN201110188740.9A priority patent/CN102467015B/zh
Publication of JP2012103407A publication Critical patent/JP2012103407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589781B2 publication Critical patent/JP5589781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19637Gearing with brake means for gearing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】歯車機構を用いて回転体を予め定められた回転位置で規制する回転体規制装置において、歯車機構の歯車の設計自由度を向上させるようにする。
【解決手段】現像装置70と共に回転する回転体歯車110に噛み合って回転される大歯車120の回転軸118に小歯車122を設け、ロックレバー124を小歯車122に噛み合う位置に移動させて小歯車122の回転を固定することにより、大歯車120と回転体歯車110を介して現像装置70を所望の回転角度位置で規制するに際して、小歯車122の歯数Zcを、回転体歯車110の歯数Zaと大歯車120の歯数Zbの最小公倍数に対して回転体歯車110の歯数Zaで除算した数値の整数倍に設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転体規制装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
特許文献1には、潜像が形成される像担持体3と、ステッピングモータにより回転駆動される現像剤を搬送する現像ローラ6aを有し潜像を現像する現像器6と、回転軸中心に現像器6を支持して像担持体3に対向する現像位置に回転移動させるロータリー現像装置8とを備え、像担持体3に形成された潜像を現像位置で現像器6により現像し、該現像された現像剤像を転写位置で媒体12に転写して画像を形成するように構成した画像形成装置において、ステッピングモータにより現像位置にある現像ローラ6aを像担持体3の潜像領域で回転駆動し、像担持体3の非潜像領域で回転を停止させて回転駆動時の電流より低い電流で同一の位相に保持しホールド状態とすることが開示されている。
特開2005−62659号公報
歯車機構を用いて回転体を予め定められた回転位置で規制する回転体規制装置において、歯車機構の歯車の設計自由度を向上させるようにする。
本発明の請求項1の回転体規制装置は、回転体の回転軸に設けられ、前記回転体と共に回転され、歯数Zaを有する第1歯車と、前記第1歯車に噛み合い、歯数Zb(≠歯数Za×整数n)を有する第2歯車と、前記第2歯車の回転軸に設けられ、前記第2歯車と共に回転され、前記歯数Zaと前記歯数Zbの最小公倍数を前記歯数Zaで除算した数値の整数倍の歯数Zcを有する第3歯車と、前記第3歯車に向けて移動可能とされ、前記第3歯車に噛み合う位置に移動して前記第3歯車の回転を規制する規制部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2の回転体規制装置は、請求項1記載の回転体規制装置において、前記第1歯車は、前記回転体を回転駆動するための駆動手段に接続されて回転される歯車であることを特徴とする。
本発明の請求項3の画像形成装置は、前記回転体に設けられ、画像の形成に供される現像剤が充填された複数の現像器と、前記複数の現像器のうちの特定の現像器が現像位置に配置される状態で前記回転体の回転を規制する請求項1または請求項2記載の回転体規制装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の回転体規制装置によれば、第1歯車の歯数Zaと第2歯車の歯数Zbが整数倍となる関係を満たさなくても、回転体を予め定められた回転位置で規制することができ、かつ、歯車機構の歯車の設計自由度を向上させることができる。
本発明の請求項2に記載の回転体規制装置によれば、駆動手段の出力を回転体に伝達するための歯車を第1歯車として代用することができる。
本発明の請求項3に記載の画像形成装置によれば、特定の現像器を画像形成装置における現像位置で規制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る感光体周辺の構成を示す概略図である。 本実施形態に係るロック装置の動作態様を示す側面図である。 本実施形態に係るロック装置の動作態様を示す、図3と同様な側面図である。 本実施形態に係るロック装置の比較例としてのロック機構の構成を示す図3と同様な側面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置の基本構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
画像形成装置10は、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上に設けられ用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像形成を行う画像形成部14と、画像形成部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向を矢印V方向、水平方向を矢印H方向と記載する。
用紙収容部12は、サイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられている。搬送路28における送り出しロール32よりも下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送するそれぞれ一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール36よりも下流側には、記録用紙Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングで後述する二次転写位置へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
搬送路28の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、矢印V方向に向けて用紙収容部12の左側から画像形成部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。さらに、搬送路28には、記録用紙Pの両面に画像形成を行うために記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路29が接続されている。
両面搬送路29は、画像形成装置10の正面視において、搬送路28と両面搬送路29の切り替えが行われる第1切替部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側まで矢印V方向に直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送された記録用紙Pの後端が進入するとともに矢印H方向に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37の切り替えが行われる第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には一対の搬送ロール42が間隔をあけて複数箇所に設けられており、搬送部37には一対の搬送ロール44が間隔をあけて複数箇所に設けられている。
第1切替部材31は三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は三角柱状の部材であり、図示しない駆動手段によって先端部が反転部33又は搬送部37のいずれか一方に移動されることで、記録用紙Pの搬送方向を切り替えるようになっている。なお、搬送部37の下流側端部は、搬送路28の上流側部分にある搬送ロール36の手前側に図示しない案内部材により接続されている。また、画像形成部14の左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から搬送路28の位置合せロール38へ記録用紙Pを搬送可能とされている。
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された搬送路55を有しており、搬送路55の一部は記録用紙Pがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は矢印H方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
一方、画像形成部14には、装置本体10Aの中央部に円筒状の感光体62が設けられている。感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印+R方向(図1における時計回り方向)に回転すると共に光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するコロトロン方式の帯電装置64が設けられている。
感光体62の回転方向における帯電装置64よりも下流側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、帯電装置64により帯電した感光体62の外周面に各トナー色に対応した画像信号に基づき、光を照射(露光)して静電潜像を形成するようになっている。
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切り替え式の現像装置70が設けられている。なお、現像装置70の具体的な構成については後述する。
感光体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり且つ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト68が設けられている。中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール63、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール65、及び後述する二次転写位置において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図2における反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置とされている。二次転写ロール71は、中間転写ベルト68の表面に接触している。そして、二次転写ロール71は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている補助ロール69との電位差で中間転写ベルト68のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを回収する現像剤回収装置の一例としてのクリーニング装置100が設けられている。クリーニング装置100では、クリーニングブレード106が中間転写ベルト68に接触してトナーを掻き取るようになっている。このクリーニング装置100のクリーニングブレード106及び二次転写ロール71は、各色のトナー画像が中間転写ベルト68に多重(一次)転写され且つ記録用紙P上に二次転写されるまで、中間転写ベルト68の外周面から離れるようになっている。
さらに、中間転写ベルト68の周囲で張力付与ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。
感光体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62表面に接触するクリーニングブレード73A及びブラシロール73Bにより残留トナー等を回収する構成となっている。回収された残留トナー等は、内部にオーガを備えるトナー送出装置73Cによってクリーニング装置73の外部に送り出される。また、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置81が設けられている。除電装置81は、クリーニング装置73による残留トナー等の回収前に感光体62の外周面に光を照射して除電することで静電気による付着力を低減し、残留トナー等の回収率を高めるためのものである。なお、クリーニング装置73の下流側で且つ帯電装置64の上流側に、残留トナー等の回収後の除電手段を設けてもよい。
図1に示すように、二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置は、前述の搬送路28の途中に設定されており、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向(矢印Aで図示)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。定着装置80は、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置され、通電により発熱する熱源を有する加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とで構成されている。なお、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側には、排紙部15又は反転部33へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール39が設けられている。
一方、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが水平方向に並んで交換可能に設けられている。
なお、第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。そして、現像装置70では、第1特別色E及び第2特別色Fが選択された場合はY、M、C、K、E、Fの6色での画像形成を行い、第1特別色E及び第2特別色Fが選択されない場合はY、M、C、Kの4色での画像形成を行うようになっている。
なお、画像形成装置10には、装置本体10Aに対して開閉される開閉部10Bが、画像形成部14の右側面に設けられている。
(現像装置の構成)
次に、現像装置70の具体的な構成について説明する。
現像装置70は、図2に示すように、装置本体10A(図1参照)に対して回転軸85を中心として回転可能に支持された回転体86を備えている。回転軸85には、回転体86と共に回転する第1歯車の一例としての回転体歯車110が設けられている。回転体歯車110には、駆動手段の一例としての電動モータ112の出力軸が接続されている。電動モータ112の回転出力が回転体歯車110を介して回転体86に伝達され、回転体86が回転駆動される。また、回転体歯車110には、回転体86の回転を固定(規制)するための回転体規制装置の一例としてのロック機構114が接続されている。ロック機構114については、後述する。
回転体86には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが周方向に(図2における反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されている。
電動モータ112によって回転体86が中心角で60°ずつ矢印+R方向に回転させられることで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向する現像位置116に配置されるようになっている。なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内にトナーカートリッジ78Y(図1参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。現像ロール74は、ケース部材76に回転可能に支持されている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像ロール74により搬送される現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bと、で構成されている。現像ロール74では、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ローラ77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ローラ77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が感光体62の外周面と対向するように回転し保持されている。
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電装置64により帯電された感光体62の外周面(表面)を露光し、感光体62の表面にはイエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。さらに、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、図1に示すように、現像装置70が矢印+R方向に60°回転され、現像器72Mが感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面のマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に転写される。同様にして、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、及び第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
一方、用紙収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置に搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置に搬送されてきた記録用紙P上に二次転写ロール71によって二次転写される。
続いて、トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて矢印A方向(図示の右方向)に搬送される。そして、定着装置80では、トナー画像が加熱ロール82及び加圧ロール84によって加熱、加圧されることで記録用紙Pに定着される。さらに、トナー画像が定着された記録用紙Pは、一例として、排紙部15に排出される。なお、記録用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、記録用紙Pは、反転部33に送り込まれて反転し、二次転写位置に搬送される。そして、この記録用紙Pの裏面に対して、画像形成及び定着が行われる。
(ロック機構)
次に、本実施形態に係るロック機構114について説明する。
図3に示すように、ロック機構114は、回転体歯車110に噛み合って回転軸118を中心として回転体歯車110に従動回転される第2歯車の一例としての大歯車120と、大歯車120の内周側に配置される第3歯車の一例としての小歯車122と、小歯車122に噛み合って小歯車122の回転を固定する固定部材の一例としてのロックレバー124と、を有する。
大歯車120は6本のリブ126を介して回転軸118に接続されている。小歯車122は回転軸118に固定されており、大歯車120と共に回転される。ロックレバー124は、小歯車122の外周に配置されて小歯車122を内包するように環状に形成された環部128と、環部128の外側面の一端に接続された軸部130とからなる。環部128の内側面には小歯車122に噛み合い可能な形状を有する突起(内歯)132が3個形成されている。
軸部130は電磁ソレノイド134の可動軸136に接続されている。電磁ソレノイド134には、制御部20(図1参照)と結ばれる信号線138と電源線139が接続されている。電磁ソレノイド134の可動軸136の近傍には、近接センサ140が配置される一方、電磁ソレノイド134の可動軸136には近接センサ140に対する被検知部材142が取り付けられている。近接センサ140にも、制御部20と結ばれる信号線144が接続されている。
電磁ソレノイド134が励磁されていない状態では、図3に示すように、可動軸136は本体側から伸長しており、ロックレバー124は小歯車122と噛み合うことがない位置に配置される。即ち、小歯車122はロックレバー124によってその回転が固定されておらず、現像装置70、回転体歯車110、大歯車120は全て回転可能な状態にある。
一方、電磁ソレノイド134が励磁されると、図4に示すように、可動軸136が本体側に引き込まれ、ロックレバー124が小歯車122と噛み合う位置に移動される。それにより、ロックレバー124によって小歯車122の回転が固定され、現像装置70、回転体歯車110、大歯車120の回転も固定される。
尚、電磁ソレノイド134が励磁されない状態では、図3に示すように、被検知部材142は近接センサ140の検知位置から離れた位置に配置される一方、電磁ソレノイド134が励磁されると、図4に示すように、被検知部材142は近接センサ140の検知位置に移動される。それにより、近接センサ140は可動軸136の位置を示す信号、即ち、ロックレバー124が小歯車122に噛み合って現像装置70を固定している状態にあるか否かの信号を制御部20(図1参照)に送出する。
現像装置70によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色(少なくとも2色)が現像される複数色現像時(カラー印刷時)は、現像装置70を順次回転させる必要があるため、電磁ソレノイド134は非励磁とされ、ロック機構114による現像装置70の固定は行われないようにしている。尚、複数色現像時は、各色の現像装置70をそれぞれ現像位置116に配置させた状態で電動モータ112を励磁させることにより、現像装置70をホールド状態としている。
一方、現像装置70によって黒(K)のみが現像される単色現像時(白黒印刷時)は、現像装置70を回転させる必要がないため、黒(K)の現像器72Kを現像位置116(図2参照)に配置させた上で電磁ソレノイド134を励磁し、ロック機構114によって現像装置70を固定するようにしている。尚、単色現像時は、電動モータ112の励磁を止め、省エネを図るようにしている。
黒(K)の現像器72Kが現像位置116に配置される回転角度位置(以下、「所望の回転角度位置」という)にて現像装置70を精度良く固定するため、回転体歯車110、大歯車120、小歯車122からなる歯車機構において、小歯車122の歯数を次のように設定する。
即ち、回転体歯車110の歯数をZa、大歯車120の歯数をZb、小歯車122の歯数をZcとした場合、回転体歯車110が1回転すると小歯車122がZa/Zb回転するため、その回転分を小歯車122のピッチ角(1/Zc)で除算した数値、即ち、Za/Zb×Zcで得られる数値が整数となるように、小歯車122の歯数Zcを設定する。そうすれば、現像装置70が所望の回転角度位置に配置されるとき、小歯車122は必ずロックレバー124の3個の突起132に噛み合う位置に回転配置され、現像装置70を所望の回転角度位置から回転ズレを起こさせることなく固定可能となる。
ここで、Za/Zb×Zcで得られる数値が整数となるには、Zcを、ZaとZbの最小公倍数をZaで除算した数値の整数倍に設定すれば良い。
一例として、本実施形態では、回転体歯車110の歯数Zaを150(=2×3×5×5)、大歯車120の歯数Zbを42(=2×3×7)とし、小歯車122の歯数Zcを14(=7×2)に設定している。即ち、ZaとZbの最小公倍数である1050(=2×3×5×5×7)をZaで除算した数値である7の2倍の14にZcを設定している。従って、Za/Zb×Zcで得られる数値も整数となり、現像装置70が所望の回転角度位置に配置されるときには、小歯車122はロックレバー124の3個の突起132に噛み合う位置に回転配置される。それにより、回転体歯車110、大歯車120、小歯車122からなる歯車機構を介して現像装置70を固定するに際し、現像装置70を所望の回転角度位置から回転ズレを起こさせることなく精度よく固定している。
ここで、比較例として、図5に示すように、小歯車122に代えてカム152を用いたロック機構150を示す。カム152の外周部には凹部154が1個形成されており、ロックレバー124の環部128の内側面にはその凹部154と係合する凸部156が1個形成されている。ロック機構150では、ロックレバー124の凸部156がカム152の凹部154に係合することでカム152の回転が固定され、大歯車120と回転体歯車110を通じて現像装置70の回転が固定される。その他の構成はロック機構114と同一である。
ロック機構150では、凹部154がカム152に1個形成されるのみであるので、回転体歯車110の歯数Zaが大歯車120の歯数Zbの整数倍に設定されていない場合、現像装置70を所望の回転角度位置で固定しようとしたとき、カム152の凹部154が凸部156と係合可能な位置に回転配置されず、カム152を固定することができない。即ち、ロック機構150を用いて現像装置70を所望の回転角度位置で固定しようとする場合、回転体歯車110の歯数Zaを大歯車120の歯数Zbの整数倍に設定しなければいけないといった制約がある。
これに対し、ロック機構114を用いて現像装置70を所望の回転角度位置で固定しようとする場合、小歯車122の歯数Zcを上述したように回転体歯車110の歯数Zaと大歯車120の歯数Zbの最小公倍数を回転体歯車110の歯数Zaで除算した数値の整数倍に設定すれば、小歯車122がロックレバー124の突起132に噛み合う位置に回転配置される。即ち、ロック機構114では、回転体歯車110の歯数Zaと大歯車120の歯数Zbが整数倍となる関係を満たさなくても、現像装置70を所望の回転角度位置で固定可能となる。
従って、ロック機構114では回転体歯車110と大歯車120の歯数の設定に制約が少なくなり、ロック機構150を用いる場合に比べて、回転体歯車110と大歯車120の歯車設計に自由度を与えられる。そのため、回転体歯車110と大歯車120の歯車緒元を適宜変更することにより、現像装置70の回転ばらつきによって生じる現像濃度ムラおよび回転体歯車110の歯車磨耗に対する要求を満足させ易い。
一例として、本実施形態では、回転体歯車110の歯車緒元を、歯数Za=150、モジュールm=1、圧力角α=20°、ねじれ角β=17.5°/左、基準ピッチ円直径d=Za×m/cosβ=φ157.279に設定している。また、大歯車120の歯車緒元を、歯数Zb=42、モジュールm=1、圧力角α=20°、ねじれ角β=17.5°/右、基準ピッチ円直径d=Zb×m/cosβ=φ44.038に設定している。
以上の如く、現像装置70と共に回転する回転体歯車110に噛み合って回転される大歯車120の回転軸118に小歯車122を設け、ロックレバー124を小歯車122に噛み合う位置に移動させて小歯車122の回転を固定することにより、大歯車120と回転体歯車110を介して現像装置70を所望の回転角度位置で固定(規制)するに際して、小歯車122の歯数Zcを、回転体歯車110の歯数Zaと大歯車120の歯数Zbの最小公倍数に対して回転体歯車110の歯数Zaで除算した数値の整数倍に設定した。それにより、歯車機構を用いて現像装置70を所望の回転角度位置で固定する場合でも、歯車機構の歯車設計の自由度を向上させられる。
また、回転体歯車110は現像装置70を回転駆動するための電動モータ112に接続されて回転される歯車であり、その回転体歯車110にロック機構114の大歯車120を噛み合せて現像装置70の回転を固定するように構成している。即ち、現像装置70の回転を固定するに際し、回転体歯車110を代用するように構成している。従って、簡易な構成で現像装置70の回転を固定することが可能となる。
また、ロックレバー124の環部128の内側面に突起132を複数個(3個)形成し、複数個の突起によって小歯車122を固定するように構成することで、固定強度を向上させている。
尚、本実施形態では、現像装置70を固定すべき所望の回転角度位置として黒(K)の現像器72Kが現像位置116に配置される1箇所のみとしたが、それに加え、その他の色の現像器72がそれぞれ現像位置116に配置される場合もロック機構114によって現像装置70を固定するようにしても良い。その場合、即ち、現像装置70を計6箇所の等角の回転角度位置で固定する場合には、回転体歯車110の歯数Zaを1/6として小歯車122の歯数Zcを設定すれば良い。即ち、Zcを、Za/6とZbの最小公倍数に対してZa/6で除算した数値の整数倍に設定すれば良い。別言すれば、固定しようとする回転角度位置の間に存在する回転体歯車110の歯数をZaとして小歯車122の歯数Zcを設定すれば良い。
また、本実施形態では、小歯車122を外歯とし、ロックレバー124の環部128の内側面に突起(内歯)132を設けて小歯車122を固定するようにしたが、小歯車122を内歯とし、ロックレバー124の軸部130の端部に突起132を設けて小歯車122を固定するように構成してもよい。
また、本実施形態では、一例として、Y、M、C、K、E、Fの6色で画像形成を行う場合について説明したが、Y、M、C、Kの4色で画像形成を行ってもよいし、Y、M、C、Kの4色と第1特別色E又は第2特別色Fを用いて5色で画像形成を行ってもよい。
また、本実施形態では、現像装置70は、60°分割で6色の現像器を有する構成であったが、例えば、90°分割で4色の現像器を有する現像装置であってもよい。
10 画像形成装置
70 現像装置
72 現像器
85 回転軸
86 回転体
110 回転体歯車(第1歯車の一例)
112 電動モータ(駆動手段の一例)
114 ロック機構(回転体規制装置の一例)
116 現像位置
118 回転軸
120 大歯車(第2歯車の一例)
122 小歯車(第3歯車の一例)
124 ロックレバー(固定部材の一例)

Claims (3)

  1. 回転体の回転軸に設けられ、前記回転体と共に回転され、歯数Zaを有する第1歯車と、
    前記第1歯車に噛み合い、歯数Zb(≠歯数Za×整数n)を有する第2歯車と、
    前記第2歯車の回転軸に設けられ、前記第2歯車と共に回転され、前記歯数Zaと前記歯数Zbの最小公倍数を前記歯数Zaで除算した数値の整数倍の歯数Zcを有する第3歯車と、
    前記第3歯車に向けて移動可能とされ、前記第3歯車に噛み合う位置に移動して前記第3歯車の回転を規制する規制部材と、
    を備える回転体規制装置。
  2. 前記第1歯車は、前記回転体を回転駆動するための駆動手段に接続されて回転される歯車である請求項1記載の回転体規制装置。
  3. 前記回転体に設けられ、画像の形成に供される現像剤が充填された複数の現像器と、
    前記複数の現像器のうちの特定の現像器が現像位置に配置される状態で前記回転体の回転を規制する請求項1または請求項2記載の回転体規制装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2010250734A 2010-11-09 2010-11-09 回転体規制装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5589781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250734A JP5589781B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 回転体規制装置、画像形成装置
US13/117,490 US8554114B2 (en) 2010-11-09 2011-05-27 Rotating-body restraining device and image forming method
CN201110188740.9A CN102467015B (zh) 2010-11-09 2011-07-05 旋转体限制装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250734A JP5589781B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 回転体規制装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103407A true JP2012103407A (ja) 2012-05-31
JP5589781B2 JP5589781B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46019752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250734A Expired - Fee Related JP5589781B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 回転体規制装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8554114B2 (ja)
JP (1) JP5589781B2 (ja)
CN (1) CN102467015B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682819A2 (en) * 2012-07-04 2014-01-08 Xeikon IP B.V. A method for forming a multi-colour image

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231239A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd ロータリ式現像装置
JP2002005244A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 回転体回転装置及び画像形成装置
JP2002333054A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 歯車伝達機構
JP2003015502A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005062659A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006243287A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007033916A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663289B2 (ja) * 2004-10-19 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7933538B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
US8224228B2 (en) * 2008-10-20 2012-07-17 Simotec Inc. Cover closer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231239A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd ロータリ式現像装置
JP2002005244A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 回転体回転装置及び画像形成装置
JP2002333054A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 歯車伝達機構
JP2003015502A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005062659A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006243287A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007033916A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589781B2 (ja) 2014-09-17
CN102467015B (zh) 2016-06-08
US8554114B2 (en) 2013-10-08
CN102467015A (zh) 2012-05-23
US20120114383A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308762B2 (ja) 画像形成装置
JP2008151868A (ja) 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP6136835B2 (ja) 駆動切替装置および画像形成装置
JP6555510B2 (ja) トナー搬送装置、及び、画像形成装置
JP5043524B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288358A (ja) 駆動伝達装置及びこれを備えたフルカラー画像形成装置
JP5589781B2 (ja) 回転体規制装置、画像形成装置
JP5644391B2 (ja) 電気接続構造、画像形成装置
JP5262876B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126709A (ja) 画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP6724360B2 (ja) 画像形成装置
JP5556438B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022129622A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2009204700A (ja) 画像形成装置
JP2012168459A (ja) 画像形成装置
JP5573390B2 (ja) 画像形成装置
US8422927B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2007286106A (ja) 画像形成装置
JP7284937B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
JP6054158B2 (ja) 画像形成装置
JP5183816B2 (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6136839B2 (ja) 画像形成装置
JP5881011B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009103840A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees