JP2000230581A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2000230581A
JP2000230581A JP11036111A JP3611199A JP2000230581A JP 2000230581 A JP2000230581 A JP 2000230581A JP 11036111 A JP11036111 A JP 11036111A JP 3611199 A JP3611199 A JP 3611199A JP 2000230581 A JP2000230581 A JP 2000230581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
pressure chamber
relief valve
relief
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036111A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Shimada
彰久 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viscodrive Japan Ltd
Original Assignee
Viscodrive Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viscodrive Japan Ltd filed Critical Viscodrive Japan Ltd
Priority to JP11036111A priority Critical patent/JP2000230581A/ja
Publication of JP2000230581A publication Critical patent/JP2000230581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温時における駆動力の伝達の上限を抑制可
能なビスコロック形の動力伝達装置を提供すること。 【解決手段】 ビスコロック形の動力伝達装置におい
て、第1及び第2の回転部材が所定以上の速度で回転す
ると、弁座12から離間して逃がし流路69を開放する
逃がし弁10を備えている。当該逃がし弁10は、軸線
に対して半径方向に変位可能な逃がし弁体3と、当該逃
がし弁体3を半径方向内方へ付勢して弁座12に着座さ
せる付勢ばね5とを有している。そして、付勢ばね5の
半径方向外方には、当該付勢ばね5を支持する支持部材
9を介して温度に応じて膨張する媒体を含んだ熱膨張室
13が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一軸線の周りに
相対回転可能な回転部材間で駆動トルクを伝達する動力
伝達装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、4輪駆動車の前後輪を駆動する種
々の駆動形式が開発されているが、その中には後輪又は
前輪に駆動トルクを伝達するプロペラシャフトの途中に
ビスカスカップリングを介装し、前後輪間に回転数差が
生じた場合に後輪又は前輪に駆動トルクを伝達するもの
がある。この駆動形式によれば、前後輪間に回転数差が
生じるや否や後輪又は前輪に駆動トルクを伝達できるば
かりではなく、タイトコーナーブレーキング現象の発生
を防止でき、さらにはABS作動時における前後輪間の
回転干渉を防止できる等、種々の優れた特性を有してい
る。
【0003】しかしながら、前記ビスカスカップリング
は、高粘性流体中で相対回転する薄板間に生じる粘性抵
抗を用いて駆動トルクを伝達するものであるため、伝達
可能な駆動トルクには自ずと限界があり、大トルクの伝
達には不向きである。
【0004】そこで、相対回転可能な第1及び第2の回
転部材間に介装された摩擦クラッチと、これら第1およ
び第2の回転部材間に画成されて高粘性流体が封入され
た圧力室と、前記圧力室内で前記第1の回転部材と一体
的に回転することにより前記第2の回転部材に対して相
対回転する回転体と、当該回転体と前記第2の回転部材
との間に生じる前記高粘性流体の圧力によってピストン
を押圧し、前記摩擦クラッチを密着させるピストン押圧
手段とを備えて大トルクを伝達可能とした、いわゆるビ
スコロックと呼ばれる動力伝達装置が提案されている。
【0005】ところで、上述のような動力伝達装置をプ
ロペラシャフトの途中に装備した車両においては、車両
の走行速度の高低とは無関係に、第1及び第2の回転部
材間の相対回転数の大きさによって後輪又は前輪に伝達
する駆動力の大きさが決まってしまう。
【0006】一方、車両が高速走行する際には、前輪の
み又は後輪のみを駆動することによって、前後輪間にお
ける駆動トルクの循環に伴う駆動抵抗を減少させ、燃費
を改善することができる。しかしながら、上述したビス
コロック形の動力伝達装置は、車両の走行速度が所定の
値以上に高まったときに駆動力の伝達を遮断して、前輪
のみ又は後輪のみを駆動可能とする機能を有していな
い。そこで、車両が高速走行する際に駆動力の伝達を遮
断することができるビスコロック形の動力伝達装置が提
案されている。図2に、当該動力伝達装置100の部分
断面図を示す。
【0007】図2に示すように、当該動力伝達装置10
0は、図示しない駆動軸によって回転軸線C回りに回転
駆動される第1の回転部材51と、この第1の回転部材
51に対して前記回転軸線C回りに相対回転可能な第2
の回転部材52とを備えている。なお、第2の回転部材
52は、図示しない被駆動部材に連結される。また、こ
れら第1及び第2の回転部材51,52間には、摩擦ク
ラッチとしての多板クラッチ53と、この多板クラッチ
53を密着させるピストン61を押圧するピストン押圧
手段60とが介装されている。
【0008】前記多板クラッチ53は、第1の回転部材
51と回転方向に係合する複数枚のインナープレート5
4と、これらインナープレート54と交互に配置される
とともに第2の回転部材52と回転方向に係合する複数
枚のアウタープレート55とを有している。そして、前
記インナープレート54及び前記アウタープレート55
は、前記ピストン押圧手段60のピストン61によって
押圧され互いに密着し、第1及び第2の回転部材51,
52間で駆動トルクを伝達できるように構成されてい
る。
【0009】前記ピストン押圧手段60のピストン61
は、第2の回転部材52の内部に嵌装されて回転軸線C
方向に変位可能とされ、第2の回転部材52とともに圧
力室62を形成している。そして、この圧力室62内に
は高粘性流体としてのシリコンオイルが封入されてい
る。また、前記圧力室62内には、第2の回転部材52
に対して所定の角度範囲で同軸に相対揺動可能とされた
環状のポンプディスク63と、第1の回転部材51と一
体に回転する回転体としての環状のフィードディスク6
4とが配置されている。
【0010】一方、第2の回転部材52の前記多板クラ
ッチ53とは反対側の端部に形成されたリザーバ66に
は、波形ばね67によって常時付勢される補償ピストン
68が、回転軸線C方向にスライド自在に嵌装されてい
る。そして、前記リザーバ66と前記圧力室62とは吸
入路76を介して連通し、圧力室62内のシリコンオイ
ルの増減を補償している。
【0011】さらに、前記動力伝達装置100において
は、前記リザーバ66と前記圧力室62を連通する逃が
し流路69が設けられており、当該逃がし流路69の途
中には逃がし弁70が配設されている。この逃がし弁7
0は、回転軸線に対して半径方向に変位可能な逃がし弁
体73と、当該逃がし弁体73を半径方向内方へ付勢し
て弁座72に着座させる付勢ばね75とを有している。
そこで、第1及び第2の回転部材51,52が所定以上
の速度で回転すると、前記逃がし弁体73が付勢ばね7
5の付勢力に抗する遠心力により弁座72から離間し、
逃がし流路69を開放するようになっている。
【0012】また、圧力室62内の圧力の上昇による逃
がし流路69内のシリコンオイルの影響によっても、逃
がし弁体73は逃がし流路69を開放できるようになっ
ている。この開放動作により、圧力室62内は圧力上昇
することができず、ピストン61が摩擦クラッチ53を
押圧することはないので駆動力の伝達は遮断されたまま
となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したビ
スコロック型の動力伝達装置100においては、ピスト
ン押圧手段を利用して摩擦クラッチを密接させることが
できるとともに逃がし弁によって逃がし流路を開放可能
であるので、大トルクが伝達可能でありながら駆動力の
上限を抑制できるという特質を有する。しかしながら、
低温時(例えば、車両が走り始めて数分しか経過してい
ないような場合)及び高温時(例えば、車両が走り初め
て十分に時間が経過しているような場合)に関係なくそ
の大トルク伝達可能の性質が維持されるため、以下のよ
うな問題が生じていた。
【0014】すなわち、低温時において、動力伝達手段
100の駆動軸及び被駆動軸間に相対回転が発生した場
合、前記動力伝達装置100は、粘性流体の低温による
高い粘度に起因して駆動力の伝達が大きくなりすぎてし
まうので、タイトコーナーブレーキング性能上好ましく
ないという問題があった。一方、高温時において、粘性
流体の性質により粘度があまり高くならないので、駆動
軸及び被駆動軸間に相対回転が発生した場合であって
も、駆動力の伝達が大きくなりすぎるという問題は生じ
ない。
【0015】本発明はかかる事情に鑑み、低温時におけ
る駆動力の伝達の上限を抑制することが可能なビスコロ
ック形の動力伝達装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、同
一軸線周りに相対回転可能な第1及び第2の回転部材
と、これら第1及び第2の回転部材間に介装された摩擦
クラッチと、これら第1及び第2の回転部材間に画成さ
れて高粘性流体が封入された圧力室と、当該圧力室内で
前記第1の回転部材と一体的に回転することにより前記
第2の回転部材に対して相対回転可能な回転体と、当該
回転体と前記第2の回転部材との間に生じる前記高粘性
流体の圧力によってピストンを押圧し、前記摩擦クラッ
チを密着させるピストン押圧手段と、流路を介して前記
圧力室と連通するリザーバとを備え、前記リザーバと前
記圧力室を連通する逃がし流路に設けられた逃がし弁
が、前記軸線に対して半径方向に変位可能な逃がし弁体
と、当該逃がし弁体を半径方向内方へ付勢して弁座に着
座させる付勢ばねとを有しており、前記第1及び第2の
回転部材が所定以上の速度で回転すると、前記逃がし弁
体が前記付勢ばねの付勢力に抗して半径方向外方に変位
することで前記弁座から離間し、前記逃がし流路を開放
する動力伝達装置において、前記付勢ばねの半径方向外
方には、当該付勢ばねを支持する支持部材を介して温度
に応じて膨張する媒体を含んだ熱膨張室が形成されてい
ることを特徴とする動力伝達装置を提供することによっ
て達成される。
【0017】本発明の上記構成によれば、高温時におい
て、熱膨張室内の媒体が膨張して支持部材が半径方向内
側に移動することで弁座に着座した逃がし弁体を付勢す
る付勢ばねが圧縮され、その付勢力が強力となるので、
逃がし弁が逃がし流路を開放する感度は鈍くなる。それ
に対して、低温時において、熱膨張室に容積変化が起こ
らないため、支持部材は移動せず、高温時と比較して付
勢ばねが弁体を付勢する付勢力を弱く設定できる。した
がって、熱膨張室内の媒体の温度変化を利用すること
で、低温時において、第1の回転部材及び第2の回転部
材が相対回転した場合、逃がし弁を開放する反応が高感
度となるので、駆動力の伝達の上限を抑制することがで
き、タイトコーナーブレーキング性能を良好なものとす
ることできる。
【0018】また、本発明の上記目的は、同一軸線周り
に相対回転可能な第1及び第2の回転部材と、これら第
1及び第2の回転部材間に介装された摩擦クラッチと、
これら第1及び第2の回転部材間に画成されて高粘性流
体が封入された圧力室と、当該圧力室内で前記第1の回
転部材と一体的に回転することにより前記第2の回転部
材に対して相対回転可能な回転体と、当該回転体と前記
第2の回転部材との間に生じる前記高粘性流体の圧力に
よってピストンを押圧し、前記摩擦クラッチを密着させ
るピストン押圧手段と、流路を介して前記圧力室と連通
するリザーバとを備え、前記リザーバと前記圧力室を連
通する逃がし流路に設けられた逃がし弁が、前記軸線に
対して半径方向に変位可能な逃がし弁体と、当該逃がし
弁体を半径方向内方へ付勢して弁座に着座させる付勢ば
ねとを有しており、前記第1及び第2の回転部材が所定
以上の速度で回転すると、前記逃がし弁体が前記付勢ば
ねの付勢力に抗して半径方向外方に変位することで前記
弁座から離間し、前記逃がし流路を開放する動力伝達装
置において、前記付勢ばねは、温度に応じてそのばね定
数が変化することを特徴とする動力伝達装置を提供する
ことによっても達成される。
【0019】本発明の上記構成によれば、高温時におい
て、弁体を付勢する付勢ばねの付勢力が強力となるよう
にそのばね定数が変化することで、逃がし弁が逃がし流
路を開放する感度は鈍くなる。それに対して、低温時に
おいて、付勢ばねの付勢力が弱くなるようにそのばね定
数が変化することで、第1の回転部材及び第2の回転部
材が相対回転した場合、逃がし弁を開放する反応が高感
度となるので、駆動力の伝達の上限を抑制することがで
き、タイトコーナーブレーキング性能を良好なものとす
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態を詳細に説明する。図1(a)は本発明の
一実施形態に係る動力伝達装置の低温時における逃がし
弁を示す断面図であり、(b)は高温時における逃がし
弁を示す断面図である。なお、逃がし弁部分以外は従来
例で示した動力伝達装置と同一の構成なので、同一符号
を付すとともにその説明を簡略化或いは省略する。
【0021】図1(a)に示すように、リザーバ66と
圧力室62を連通する逃がし流路69に設けられる本発
明の逃がし弁10は、回転軸線Cに対して半径方向に変
位可能な逃がし弁体3と、当該逃がし弁体3を半径方向
内方へ付勢して弁座12に着座させる圧縮コイルバネか
らなる付勢ばね5と、当該付勢ばね5を支持するばね支
持部材9とを備えており、それぞれ第2の伝達部材52
に形成された弁室52h内に収納されている。
【0022】前記逃がし弁体3は、断面略コ字状の本体
部3kと、当該本体部3kの先端に形成された略円筒状
の開放ヘッド部3hとを備えている。当該本体部3kに
は、穴3aが形成されており、この穴3a内に付勢ばね
5が支持されて、本体部3kが前記弁室52h内に摺動
自在となっている。また、前記開放ヘッド部3hは、逃
がし流路69の出口に形成された弁座12に着座するよ
うになっている。そして、当該開放ヘッド部3hが、圧
力又は遠心力に応じて弁座12から離れたり、着座した
りすることで逃がし流路69の開閉動作が行われる。
【0023】前記支持部材9は、低温時において、断面
略コ字状の蓋部11に面9fが支持されている。この支
持部材9は、断面略コ字状の側面部9kと穴9aとを備
えている。そして、当該側面部9kに形成された凹部内
にシールとしてのOリング7が装着されており、中央に
形成された穴9a内に付勢ばね5が支持されている。
【0024】前記蓋部11と前記支持部材9の間に形成
される熱膨張室である空間13内には、媒体として温度
が高くなるにつれて膨張するワックス等の固体又は液体
が封入されている。なお、ワックスではなく、温度に応
じて可変な媒体であれば、バイメタル等であってもよ
い。
【0025】次に、本発明の作用について説明する。ま
ず、低温時においては、図1(a)に示すように、空間
13内の温度によってワックスが膨張しないので、支持
部材9に支持された付勢ばね5が弁体3に与える付勢力
はごく僅かな値となる。したがって、低温時において、
第1の伝達部材及び第2の伝達部材が相対回転した場
合、逃がし弁10を開放する反応が高感度となるので、
駆動力の伝達の上限を抑制することができ、タイトコー
ナーブレーキング性能を良好なものとすることができ
る。
【0026】それに対して、高温時においては、図1
(b)に示すように、空間13内のワックスが膨張する
ので、支持部材9が反径方向内方に移動する。すると、
付勢ばね5自体が圧縮するのでその付勢力が強力とな
り、逃がし弁3が逃がし流路69を開放する感度は低温
時に比べて鈍くなる。すなわち、空間13内のワックス
の温度に応じた容積変化を利用することで、各車種に応
じた所望のトルク特性を得ることができる。
【0027】以上、本発明の一実施形態を説明したが、
本発明は上述した実施形態に限定されることなく、適宜
に変更、改良等が可能である。例えば、空間内に封入す
る媒体としてワックス等を使用することなく、付勢ばね
5自体のばね定数を温度に応じて変化させることで、上
述した逃がし弁体10と同様の作用効果を奏することが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の動力伝達装置は、
付勢ばねの半径方向外方に支持部材を介して温度に応じ
て膨張する媒体を含んだ熱膨張室が形成されているか、
又は、温度に応じてそのばね定数が変化する付勢ばねを
備えている。したがって、低温時において、第1の伝達
部材及び第2の伝達部材間に相対回転が発生した場合、
逃がし弁を開放する反応を高感度とすることができるの
で、駆動力の伝達の上限を抑制することができ、タイト
コーナーブレーキング性能を良好なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る動力伝達装
置の低温時における逃がし弁を示す断面図であり、
(b)は高温時における逃がし弁を示す断面図である。
【図2】従来の動力伝達装置100の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
3 弁体 5 付勢ばね 9 ばね支持部材 10 逃がし弁 12 弁座 13 空間 51 第1の回転部材 52 第2の回転部材 53 摩擦クラッチ 60 ピストン押圧手段 61 ピストン 62 圧力室 64 回転体 66 リザーバ 69 逃がし流路 70 逃がし弁 72 弁座 73 逃がし弁体 75 付勢ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一軸線周りに相対回転可能な第1及び
    第2の回転部材と、これら第1及び第2の回転部材間に
    介装された摩擦クラッチと、これら第1及び第2の回転
    部材間に画成されて高粘性流体が封入された圧力室と、
    当該圧力室内で前記第1の回転部材と一体的に回転する
    ことにより前記第2の回転部材に対して相対回転可能な
    回転体と、当該回転体と前記第2の回転部材との間に生
    じる前記高粘性流体の圧力によってピストンを押圧し、
    前記摩擦クラッチを密着させるピストン押圧手段と、流
    路を介して前記圧力室と連通するリザーバとを備え、 前記リザーバと前記圧力室を連通する逃がし流路に設け
    られた逃がし弁が、前記軸線に対して半径方向に変位可
    能な逃がし弁体と、当該逃がし弁体を半径方向内方へ付
    勢して弁座に着座させる付勢ばねとを有しており、 前記第1及び第2の回転部材が所定以上の速度で回転す
    ると、前記逃がし弁体が前記付勢ばねの付勢力に抗して
    半径方向外方に変位することで前記弁座から離間し、前
    記逃がし流路を開放する動力伝達装置において、 前記付勢ばねの半径方向外方には、当該付勢ばねを支持
    する支持部材を介して温度に応じて膨張する媒体を含ん
    だ熱膨張室が形成されていることを特徴とする動力伝達
    装置。
  2. 【請求項2】 同一軸線周りに相対回転可能な第1及
    び第2の回転部材と、これら第1及び第2の回転部材間
    に介装された摩擦クラッチと、これら第1及び第2の回
    転部材間に画成されて高粘性流体が封入された圧力室
    と、当該圧力室内で前記第1の回転部材と一体的に回転
    することにより前記第2の回転部材に対して相対回転可
    能な回転体と、当該回転体と前記第2の回転部材との間
    に生じる前記高粘性流体の圧力によってピストンを押圧
    し、前記摩擦クラッチを密着させるピストン押圧手段
    と、流路を介して前記圧力室と連通するリザーバとを備
    え、 前記リザーバと前記圧力室を連通する逃がし流路に設け
    られた逃がし弁が、前記軸線に対して半径方向に変位可
    能な逃がし弁体と、当該逃がし弁体を半径方向内方へ付
    勢して弁座に着座させる付勢ばねとを有しており、 前記第1及び第2の回転部材が所定以上の速度で回転す
    ると、前記逃がし弁体が前記付勢ばねの付勢力に抗して
    半径方向外方に変位することで前記弁座から離間し、前
    記逃がし流路を開放する動力伝達装置において、 前記付勢ばねは、温度に応じてそのばね定数が変化する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP11036111A 1999-02-15 1999-02-15 動力伝達装置 Pending JP2000230581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036111A JP2000230581A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036111A JP2000230581A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000230581A true JP2000230581A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12460672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036111A Pending JP2000230581A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000230581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241563A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Soken Inc 流体ブレーキ装置及びバルブタイミング調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241563A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Soken Inc 流体ブレーキ装置及びバルブタイミング調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611416A (en) Speed limiting accessory drive and crankshaft damper
EP1456566A2 (en) Rear drive module for all-wheel drive vehicle
JPH1163152A (ja) トルクコンバータ
EP0506015B1 (en) Torque transmission device of a four-wheel drive vehicle
JPH0369829A (ja) 駆動力伝達装置
JP2023169306A (ja) 密封されたピストン装置および車両トルクコンバータと共に用いるための関連システム
JP2000230581A (ja) 動力伝達装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
JP2009103281A (ja) 動力伝達装置
JPH1163151A (ja) トルクコンバータ
US5626215A (en) Speed limiting accessory drive
JPH10238564A (ja) 動力伝達装置
JPH0544737A (ja) 回転クラツチの遠心油圧キヤンセル機構
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3287903B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2000230585A (ja) 動力伝達装置
JPH0560154A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0433463Y2 (ja)
JPH0266327A (ja) 流体摩擦クラッチ
JP2522848B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2001140939A (ja) 動力伝達装置
JP3574286B2 (ja) 動力伝達装置
JPH04113058A (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP2001082509A (ja) 動力伝達装置
JPH07259883A (ja) 湿式クラッチ装置