JP2000230391A - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JP2000230391A
JP2000230391A JP11033987A JP3398799A JP2000230391A JP 2000230391 A JP2000230391 A JP 2000230391A JP 11033987 A JP11033987 A JP 11033987A JP 3398799 A JP3398799 A JP 3398799A JP 2000230391 A JP2000230391 A JP 2000230391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
cutter
excavation
cutter frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166892B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneko
研一 金子
Yasushi Nagashima
康 長嶋
Mamoru Osaka
衛 大坂
Masahiro Nakamura
昌宏 中村
Toshiaki Uehara
俊明 上原
Yuzuru Yoshida
譲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP03398799A priority Critical patent/JP4166892B2/ja
Publication of JP2000230391A publication Critical patent/JP2000230391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166892B2 publication Critical patent/JP4166892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トンネルの外径を変えることなく、緩み範囲
を小さくする。 【解決手段】 シールドフレーム3の前部に複数のカッ
タフレーム11を設け、これら各カッタフレームを偏芯
回転させて掘進するシールド掘進機構12を上記シール
ドフレーム内にそれぞれ独立して設けた。各カッタフレ
ームは掘削面を不等分に分割するように形成され、且つ
掘削によって発生する土砂の緩み範囲を小さくする側の
カッタフレームが他方側のカッタフレームよりも小さく
なるように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールドフレーム
の前部にカッタフレームを有し、このカッタフレームを
回転させて土砂を掘削するシールド掘進機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のシールド掘進機は、シールドフレ
ーム前端のバルクヘッドの前部にその中心部から放射状
に延びたカッタフレームを有しており、このカッタフレ
ームには複数のカッタビットが設けられている。そし
て、カッタフレームを回転させることによってそのカッ
タフレームの回転軸を中心とした円形に土砂を掘削する
ようになっている。なお、掘削した土砂は、バルクヘッ
ドの下部に開口したスクリュコンベアによって後方に排
出される。
【0003】その他のシールド掘進機としては、図13
に示すような偏芯多軸掘進機がある。この偏芯多軸掘進
機は、掘削径よりも小さな径を有するカッタフレーム5
1を有している。カッタフレーム51は、バルクヘッド
52を貫通して設けられた複数の回転シャフト53に回
転子54を介して偏芯支持されている。その回転シャフ
ト53を回転させることによって、カッタフレーム51
が偏芯回転して、カッタフレーム51の径よりも大きな
径のトンネルを掘削するようになっている。なお、図中
55は掘削した土砂を後方に排出するスクリュコンベア
の前端の開口部を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シールド掘
削機で地山を掘削する際には、シールド掘進機の前面か
ら上方にかけて、地山の土砂が緩む部分である緩み範囲
が発生する。
【0005】この緩み範囲は、掘削面の大きさ(外径)
や土砂の内部摩擦角等の複数の条件によって決まってく
る。土砂の条件が同一の地山を掘削する場合には、掘削
面の大きさによって緩み範囲が決まる。そのため、上述
のようなシールド掘進機で、大断面のトンネルを掘削す
る場合には、その掘削面の外径が大きくなり、緩み範囲
が大きくなってしまうという問題があった。
【0006】この緩み範囲内に他の構造物等が位置する
と、他の構造物が沈下するなどの悪影響を及ぼす可能性
がある。そのため、緩み範囲、特に高さ方向が大きくな
ると、トンネル全体の深度を深く設定しなければなら
ず、立坑を深くする必要があった。また、予め、トンネ
ルの両側の深度が浅い部分に設定されている場合には、
トンネル全体の深度を深く設定することができないの
で、そのシールド掘進機が利用できず、緩み範囲を小さ
くすることが求められていた。
【0007】そこで、本発明は上述の問題を解決するた
めに案出されたものであり、その目的は、掘削されるト
ンネルの外径を変えることなく、緩み範囲を小さくする
ことができるシールド掘進機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、シールドフレームの前部に複数のカッタフ
レームを設け、これら各カッタフレームを偏芯回転させ
て掘進するシールド掘進機構を上記シールドフレーム内
にそれぞれ独立して設けたものである。
【0009】上記構成によれば、複数のカッタフレーム
を設けたことによって、各カッタフレームの大きさは小
さくなり、また、各カッタフレームにシールド掘進機構
をそれぞれ設けたことによって、各カッタフレームをそ
れぞれ独立して順次回転させ、掘削することができるの
で、各々の掘削面が小さくなり、緩み範囲を小さくする
ことができる。
【0010】そして、各カッタフレームが掘削面を不等
分に分割するように形成され、且つ掘削によって発生す
る土砂の緩み範囲を小さくする側のカッタフレームが他
方側のカッタフレームよりも小さくなるように形成され
たものが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を実施する好適一形態を添
付図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明に係るシールド掘進機の実施
の形態を示した断面図、図2は本発明に係るシールド掘
進機の実施の形態を示した正面図、図3はシールドフレ
ームとシールド掘進機構との摺動部を示した拡大断面図
である。
【0013】まず、本発明に係るシールド掘進機の構成
について、カッタフレームが掘削面を上下左右に四分割
するように形成された例を挙げて説明する。
【0014】図1に示すように、シールド掘進機1は、
掘削されるトンネル2の外径と略同等の外径を有し、シ
ールド掘進機1の外殻を構成する円筒形のシールドフレ
ーム(以下外筒3と称する)を有している。この外筒3
の内部には、その内周に接して後述する各部位を固定す
るためのリング体4が設けられている。リング体4の後
方には、セグメント5を組み立てるエレクタ6が回動自
在に設けられている。また、リング体4の後方には、エ
レクタ6の内方に位置してその後方まで延出した後方作
業台7が設けられている。この後方作業台7には、組み
立てられたセグメント5にその内側から当接して、その
真円度を保持するための真円保持装置8が設けられてい
る。
【0015】外筒3の内側下部には、組み立てられたセ
グメント5を押圧して、シールド掘進機1全体を前方に
移動させるためのシールドジャッキ9が設けられてい
る。
【0016】ところで、本発明は、外筒(シールドフレ
ーム)3の前部に複数のカッタフレーム11を設け、こ
れら各カッタフレーム11を偏芯回転させて掘進するシ
ールド掘進機構12を外筒3内にそれぞれ独立して設け
たことを特徴とするものである。
【0017】外筒3の前端には、掘削面とシールド掘進
機1の内部とを区画するための円形のバルクヘッド(図
2参照)14が前端を覆うように設けられている。この
バルクヘッド14には、円形の開口部15が四ヶ所に形
成されている。これら各開口部15はそれぞれ後述する
内筒17の外径と同等の径を有しており、バルクヘッド
14の芯を中心として正方形状に整列配置されている。
【0018】各開口部15の後方には、筒状に形成され
た内周壁16が形成されており、その内部に、シールド
掘進機構12がそれぞれ掘進方向に摺動自在に挿入され
ている。
【0019】シールド掘進機構12は、その外殻を構成
する円筒形の内筒17を有しており、その内筒17の内
部には、外筒3に対してシールド掘進機構12を掘進方
向に出没させるための内筒用推進ジャッキ18が掘進方
向に沿って設けられている。この内筒用推進ジャッキ1
8は、その前端が内筒17に設けられたブラケット19
に固定され、後端が、外筒3の固定側であるリング体4
に固定されている。すなわち、内筒用推進ジャッキ18
を伸長することによって、内筒17が外筒3の前端から
突出するようになっている。
【0020】内筒17の前端には、掘削面と内筒17の
内部とを区画するための円形のバルクヘッド21が設け
られており、その前方には複数のカッタビット22が複
数設けられたカッタフレーム11が設けられている。
【0021】図2に示すように、カッタフレーム11
は、その外形が、シールド掘進機1全体としての掘削面
を上下左右に四分割するように、開き角が直角である扇
状に形成されており、四つのカッタフレーム11を合わ
せて円形となるようになっている。また、カッタフレー
ム11は、扇状の掘削面と相似形をなし、掘削面より小
さく形成されていると共に、その内側は格子状に組まれ
てカッタビット22が適宜間隔で配列されるようになっ
ている。一つのカッタフレーム11に対して、一つのシ
ールド掘進機構12がそれぞれ設けられている。
【0022】カッタフレーム11は、カッタ駆動軸23
に設けられた回転子24を介して偏芯された偏芯カッタ
軸25によって軸支されている。カッタ駆動軸23は、
一つのカッタフレーム11に対して三ヶ所に形成されて
おり、略正三角形に整列配置されている。すなわち、カ
ッタフレーム11は、三点支持されていることとなる。
また、カッタ駆動軸23は、バルクヘッド21を貫通し
て軸支されており、内筒17の内側にはカッタ駆動軸2
3を回転させるカッタ駆動モータ26が設けられてい
る。なお、カッタフレーム11の支持点は、三点に限ら
れるものではなく、例えば四点支持であってもよい。
【0023】バルクヘッド21の下部には、開口部27
が形成されており、この開口部27には、掘削した土砂
を後方に排出するためのスクリュコンベア28の先端部
が固定されている。スクリュコンベア28は、後方斜め
上に延出しており、その土砂排出口29の下方には、土
砂を、後方に設けられた排出コンベア(図示せず)に圧
送するための圧送ポンプ31が設けられている。圧送ポ
ンプ31から排出コンベアまでは弾性チューブ(図示せ
ず)を介して土砂が送られる。
【0024】なお、図1中32は、カッタフレーム11
の薬液注入口へ薬液を送る薬注管等が収容されるガイド
パイプ、33は、土砂を掘削された土砂を練り混ぜる練
り混ぜ翼である。
【0025】図3に示すように、内筒17の外周面に
は、内筒17を外筒3の内周壁16に対して摺動させる
ための軸受メタル35が、内筒17を覆うように円筒状
に設けられている。
【0026】内周壁16の先端には、土砂内に突出した
軸受メタル35に付着した土砂を掻き落とすためのスク
レーパ36が、軸受メタル35を囲繞して設けられてい
る。スクレーパ36は鋼板ばねにて構成されており、一
端が内周壁16の先端に固定され、他端が軸受メタル3
5に押し当てられている。
【0027】内筒17の後端と中間部には、土砂及び水
分が内筒17内に浸入するのを防ぐためのリング状のス
ライドシール37が内筒17を囲繞して設けられてい
る。
【0028】外筒3の先端には、内筒17の先端部から
延出して、外筒3の先端の後方近傍を覆うように、スラ
イドフード38が設けられている。このスライドフード
38は、内筒17の先端部から断面方向に延びて外筒3
の延長線上まで広がる正面部39と、この正面部39に
直交して、外筒3の先端の後方近傍まで覆うように延び
る側面部40とで構成されている。このスライドフード
38は、内筒17の出没と共に移動して、外筒3に対し
て摺動する。
【0029】次に、上記構成によるシールド掘進機1の
掘削工程を図4乃至図7に沿って説明する。
【0030】まず、図4に示すように、シールドジャッ
キ9及び内筒用推進ジャッキ18が縮退して全てのシー
ルド掘進機構12が外筒3内に内蔵された状態を第一工
程とする。
【0031】次に、第二工程として、図5に示すよう
に、上部のシールド掘進機構12の内、一方(例えば右
上)を駆動させ、カッタフレーム11を偏芯回転させつ
つ、内筒用推進ジャッキ18を伸長させて土砂を掘削す
る。これによって、全体の掘削面の1/4の面積に相当
する断面扇状の掘削孔が形成される。このとき、外筒3
は固定されたままで、一つのシールド掘進機構12のみ
が前進する。
【0032】そして、セグメント5の1リング分の掘削
が終了した所で停止させ、次に、駆動していない側の上
部(左上)のシールド掘進機構12を駆動させる。そし
て、同じくセグメント5の1リング分の掘削が終了した
所で停止させる。これによって、上述の断面扇状の掘削
孔の隣に、断面扇状の掘削孔が新たに形成される。
【0033】その後、第三工程として、図6に示すよう
に、下部のシールド掘進機構12の内、一方(右下)を
セグメント5の1リング分の掘削が終了するまで駆動さ
せて、上述の半円状の掘削孔の下部に、断面扇状の掘削
孔が新たに形成される。
【0034】そして、駆動していない側の上部(左下)
のシールド掘進機構12を駆動させて、同じくセグメン
ト5の1リング分の掘削が終了した所で停止させる。こ
れによって、上述の掘削孔の隣に、断面扇状の掘削孔が
新たに形成され、全体として大断面の円形の掘削孔が形
成される。
【0035】このとき、互いの掘削孔間にはカッタフレ
ーム22が届かない部分が若干発生するが、後工程で掘
削する際の振動によって崩れるので問題ない。
【0036】最後に、第四工程として、四つのシールド
掘進機構12を停止させた状態のままで、外筒3に設け
られたシールドジャッキ9を伸長させて、外筒3をセグ
メント5の1リング分前進させる。このとき、各内筒用
推進ジャッキ18を、シールドジャッキ9の伸長速度と
同期して縮退させる。これによって、各シールド掘進機
構12は固定された状態のままで、後方の外筒3が移動
することとなる。
【0037】シールドジャッキ9及び各内筒用推進ジャ
ッキ18の伸縮が終了した後、シールドジャッキ9を前
方に縮退させて、エレクタ6によってセグメント5を1
リング分組み立てて、上記第一工程の状態に戻ることと
なる。これらの工程を順次繰り返すことによって掘削が
進んでいく。
【0038】このように、カッタフレーム11を、全体
の掘削面の1/4の大きさに形成して、それぞれ別工程
で掘削するようにしたので、一度に掘削される掘削面は
小さくなる。従って、その緩み範囲L1 は、図8に示す
ように、全体として同径のトンネルを掘削する従来のシ
ールド掘進機による緩み範囲L0 と比較して、小さくな
る。これに伴って、外筒3の頂部からの緩み範囲の高さ
1 も小さくなり、トンネル全体の深度を従来よりも浅
く設定することができる。
【0039】また、緩み範囲L1 が小さくなったことに
よって、他の構造物等への影響範囲を小さくなり、トン
ネル経路の設計自由度が増すこととなる。
【0040】また、カッタフレーム11を偏芯回転させ
るようにしたことによって、扇状に形成されたカッタフ
レーム11と相似形の掘削面を掘削することができる。
これによって、全体では大断面の円形となるカッタフレ
ーム11を適宜分割してその掘削面を小さくすることが
可能となった。
【0041】ところで、上記実施の形態の掘削工程にお
いては、上部のシールド掘進機構12から掘削を開始す
るようになっているが、下部のシールド掘進機構12か
ら開始するようにしてもよい。但し、掘削面の安定度が
大きいという点で、上部のシールド掘進機構12から掘
削を開始する方が優れている。
【0042】次に、本発明に係るシールド掘進機の他の
実施の形態を説明する。
【0043】図9に示すように、他の実施の形態におけ
るシールド掘進機1は、各カッタフレーム41が掘削面
を不等分に分割するように形成され、且つ掘削によって
発生する土砂の緩み範囲を小さくする側のカッタフレー
ム41が他方側のカッタフレーム41よりも小さくなる
ように形成されたことに特徴を有する。
【0044】具体的には、シールド掘進機1の前部のカ
ッタフレーム41が上下にカマボコ状に二分割されてい
る。その分割線は、掘削面の中心よりも上部に位置して
おり、上側(緩み範囲を小さくする側)のカッタフレー
ム41が、下側(他方側)のカッタフレーム41よりも
小さくなるように形成されている。
【0045】上側のカッタフレーム41は、シールド掘
進機1の先端面の上部で横並びに小さく形成された開口
部43内にそれぞれ設けられたシールド掘進機構44の
回転子24を介して軸支されている。
【0046】下側のカッタフレーム41は、シールド掘
進機1の先端面の下部で横並びに大きく形成された開口
部45内にそれぞれ設けられたシールド掘進機構46の
回転子24を介して軸支されている。
【0047】上側のカッタフレーム41の高さと、下側
のカッタフレーム41の高さとの比率は、図10に示す
ように、上側のカッタフレーム41の緩み範囲L2 の天
端が下側のカッタフレーム41の緩み範囲L3 の天端と
同等の高さになるように設定されている。
【0048】すなわち、下側のカッタフレーム41の緩
み範囲L3 のそのカッタフレーム41の天端からの高さ
3 が、上側のカッタフレーム41の緩み範囲L2 の外
筒3の頂部からの高さh2 と、外筒3の頂部と下側のカ
ッタフレーム41の天端とのレベル差h4 との和となっ
ている。
【0049】上側のカッタフレーム41の下端位置を上
げてその高さを低くすると緩み範囲L2 は小さくなる
が、それに伴って下側のカッタフレーム41の上端位置
が上がりその高さが高くなり緩み範囲L3 は大きくな
る。そのため、各緩み範囲L2 ,L3 の天端が同等にな
る高さが、上側のカッタフレーム41と下側のカッタフ
レーム41の全体としての緩み範囲の最低高さとなり、
そのときの各カッタフレーム41の大きさ(高さ)が最
適となる。
【0050】なお、本発明は、上記実施の形態に限られ
るものではない。例えば、図11に示すように扇状の三
分割でもよく、図12に示すように扇状の五分割でもよ
い。また、さらに多数に分割してあってもよい。なお、
各カッタフレーム11の形状は、全体として掘削するト
ンネルの断面形状になれば、扇状に限られるものではな
い。
【0051】また、三分割、四分割或いはそれ以上に分
割されたカッタフレームを、等分割ではなく、それぞれ
大きさを変えて形成してもよい。
【0052】なお、図11及び図12に示される符号
は、図2の符号と同様のものを示すので説明を省略す
る。
【0053】図12に示すように、分割数を多くすれば
各カッタフレーム11が小さくなり緩み範囲を小さくす
ることができるという利点が得られる。これに対して図
11に示すように、分割数を少なくすれば、分割数を多
くしたものと比較して、部品点数が少なくなり、製造コ
ストの低減を図れるという利点が得られる。
【0054】そのため、実際に掘削されるトンネルの大
きさや経路の土砂の性質等の状況によって、緩み範囲と
製造コストとのバランスを考えて、分割数が決定される
こととなる。
【0055】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、掘削され
るトンネルの外径を変えることなく、緩み範囲を小さく
することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘進機の実施の形態を示
した断面図である。
【図2】本発明に係るシールド掘進機の実施の形態を示
した正面図である。
【図3】シールドフレームとシールド掘進機構との摺動
部を示した拡大断面図である。
【図4】第一の掘削工程を示した断面図である。
【図5】第二の掘削工程を示した断面図である。
【図6】第三の掘削工程を示した断面図である。
【図7】第四の掘削工程を示した断面図である。
【図8】緩み範囲を示した概略断面図である。
【図9】本発明に係るシールド掘進機の他の実施の形態
を示した正面図である。
【図10】図9のシールド掘進機の緩み範囲を示した概
略断面図である。
【図11】本発明に係るシールド掘進機の他の実施の形
態を示した正面図である。
【図12】本発明に係るシールド掘進機の他の実施の形
態を示した正面図である。
【図13】従来のシールド掘進機を示した正面図であ
る。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 3 外筒(シールドフレーム) 11 カッタフレーム 12 シールド掘進機構
フロントページの続き (72)発明者 長嶋 康 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 大坂 衛 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 中村 昌宏 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 上原 俊明 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 吉田 譲 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 Fターム(参考) 2D054 AC01 AD05 AD19 AD20 BA03 BB02 CA01 CA04 DA03 DA17 FA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドフレームの前部に複数のカッタ
    フレームを設け、これら各カッタフレームを偏芯回転さ
    せて掘進するシールド掘進機構を上記シールドフレーム
    内にそれぞれ独立して設けたことを特徴とするシールド
    掘進機。
  2. 【請求項2】 上記各カッタフレームが掘削面を不等分
    に分割するように形成され、且つ掘削によって発生する
    土砂の緩み範囲を小さくする側のカッタフレームが他方
    側のカッタフレームよりも小さくなるように形成された
    請求項1記載のシールド掘進機。
JP03398799A 1999-02-12 1999-02-12 トンネル掘削方法 Expired - Fee Related JP4166892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03398799A JP4166892B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 トンネル掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03398799A JP4166892B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 トンネル掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230391A true JP2000230391A (ja) 2000-08-22
JP4166892B2 JP4166892B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=12401843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03398799A Expired - Fee Related JP4166892B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 トンネル掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006081B4 (de) 2012-03-23 2021-07-08 China Railway Engineering Equipment Group Co., Ltd Erddruckschildmaschine ohne Meisselscheibe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006081B4 (de) 2012-03-23 2021-07-08 China Railway Engineering Equipment Group Co., Ltd Erddruckschildmaschine ohne Meisselscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166892B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4384058B2 (ja) シールド掘進機
JP2020007819A (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機ならびにシールド掘進機によるトンネル掘削方法
JP2000230391A (ja) シールド掘進機
JP2009035968A (ja) 矩形掘進機
JP5458386B2 (ja) トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP3400652B2 (ja) シールド掘進機
JP2750366B2 (ja) シールド掘削機
JP3202557B2 (ja) トンネル掘削機
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP2541123Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JP4423228B2 (ja) シールド掘進機
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JP2006348640A (ja) 掘進機
JP4474039B2 (ja) 掘削方法
JP2008274704A (ja) 矩形断面シールド掘進機
JP2004316407A (ja) シールド掘進機及びトンネル構築方法
JP2007262743A (ja) シールド掘進機
JP2002256796A (ja) シールド掘進機とその予備カッター装置
JP3286200B2 (ja) 立坑掘削機
JP2005163403A (ja) シールド掘削機のカッタ板
JP2005029977A (ja) シールド掘進機のカッタ構造
JP3773625B2 (ja) 地中掘削機
JP4423229B2 (ja) シールド掘進機
JP2004169367A (ja) 部分硬質地盤用シールド掘進機及び部分硬質地盤の掘削方法並びに部分硬質地盤のトンネル築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees