JP2000230050A - 新規な光学用樹脂 - Google Patents

新規な光学用樹脂

Info

Publication number
JP2000230050A
JP2000230050A JP11030246A JP3024699A JP2000230050A JP 2000230050 A JP2000230050 A JP 2000230050A JP 11030246 A JP11030246 A JP 11030246A JP 3024699 A JP3024699 A JP 3024699A JP 2000230050 A JP2000230050 A JP 2000230050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
bis
resin
per molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11030246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373800B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Akinori Ryu
昭憲 龍
Seiichi Kobayashi
誠一 小林
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03024699A priority Critical patent/JP3373800B2/ja
Priority to US09/263,483 priority patent/US6204311B1/en
Priority to KR1019990008527A priority patent/KR100324408B1/ko
Priority to DE69925322T priority patent/DE69925322T2/de
Priority to EP99301965A priority patent/EP0942027B1/en
Publication of JP2000230050A publication Critical patent/JP2000230050A/ja
Priority to US09/745,448 priority patent/US6300464B2/en
Priority to US09/918,549 priority patent/US6458917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3373800B2 publication Critical patent/JP3373800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率を維持しながら、黄変防止及びそれ
に伴う耐熱性降下の抑制された重合性組成物を提供す
る。 【解決手段】 1分子内に下記式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10の2価の炭化水素基、
2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基
または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、このS
の個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で
50%以上である。)で示される構造を1個以上有する
化合物(a)と、NH2基を1分子当たり1個以上有す
る化合物及び/またはNH基を1分子当たり1個以上有
する化合物から選択される一種又は二種以上の化合物
(b)とを含んでなる重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルタ
ー、発光ダイオード等の光学材料に使用される樹脂及び
その樹脂の原料となる重合性組成物に関するものであ
り、特に眼鏡用プラスチックレンズの原料として好適に
使用される重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、無機レンズに比
べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レン
ズ、カメラレンズ等の光学材料に急速に普及してきてい
る。
【0003】これらプラスチックレンズに要求され続け
ている性能は光学性能としては高屈折率、高アッベ数、
物理的性質としては高加工性、高耐熱性、低比重であ
る。
【0004】これらの性能の内、高耐熱性、低比重につ
いては現在の高屈折率プラスチックレンズでも高いレベ
ルで実現されてきている。現在、これらの目的に広く用
いられる樹脂としては、ジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)(以下、D.A.Cと称す)をラジ
カル重合させたものがある。この樹脂は、耐衝撃性に優
れていること、軽量であること、染色性に優れているこ
と、切削性および研磨性等の加工性が良好であること
等、種々の特徴を有している。しかしながら、この樹脂
は、屈折率Ndが1.50前後と低く、レンズの中心厚
やコバ厚が厚くなってしまい、より屈折率の高いレンズ
用樹脂が望まれていた。
【0005】D.A.C樹脂よりも屈折率を高くしたも
のとして、樹脂中に硫黄原子を導入した、ポリチオウレ
タン樹脂(特公平4−58489号公報等)や含硫O−
(メタ)アクリレート樹脂(特開平4−161410号
公報等)やチオ(メタ)アクリレート樹脂(特公平3−
59060号公報等)が知られている。ポリチオウレタ
ン樹脂は、高屈折率で耐衝撃性が良好である等、バラン
スの優れた樹脂である。
【0006】しかしながら、屈折率とアッベ数に関して
は屈折率が上昇するほどアッベ数が低くなると言った相
反する物性であるため両方を同時に向上させることは非
常に困難である。そこで、アッベ数の低下を抑えなが
ら、高屈折率化を行う検討が盛んに行われている。
【0007】これらの検討の中で最も代表的な提案は、
特開平9−110979号公報及び特開平9−7158
0号公報及び特開平9−255781号公報でエピスル
フィド化合物を使用する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法によれ
ば、比較的高いアッベ数を有しながら高い屈折率が実現
できる。しかしながらエピスルフィド化合物を原料とす
るエピスルフィド系樹脂は、二次工程での加熱処理時及
び長期保存または使用時に黄色に着色する傾向が強く、
ファッション性を必要とする眼鏡レンズにおいてはこの
黄変により色相が変化し、眼鏡常用者の要求を満足しな
い。この不具合を解決するために提案されている手法が
特開平10−298287号公報等であり、エピスルフ
ィド化合物にチオール化合物を添加することによって、
黄変を防止することができる。しかしこれらの方法で
は、黄変防止は可能であるものの、チオール化合物の添
加により、特に、単官能、二官能のチオール化合物では
耐熱性が大きく下がり、耐熱性を必要とする分野では満
足な物性が得られない場合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために鋭意検討した結果、1分子内に下記
式(1)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1は炭素数1〜10の2価の炭
化水素基、R2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜10の
炭化水素基または水素原子を示す。XはSまたはOを表
し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対
して平均で50%以上である。)で示される構造を1個
以上有する化合物(a)と、NH2基を1分子当たり1
個以上有する化合物及び/またはNH基を1分子当たり
1個以上有する化合物から選択される一種又は二種以上
の化合物(b)とを含んでなり、上記化合物(a)中の
エピスルフィド基及びエポキシ基の総計モル数に対する
化合物(b)中のNH2基及びNH基の総計モル数の比
が0.001〜0.5である重合性組成物を硬化させて
得た樹脂が高屈折率、高アッベ数を維持しながら、耐熱
性降下及び黄変が抑制されている効果を有することを見
出し、本発明に至った。
【0012】
【発明の実施の形態】エピスルフィド系樹脂に関する特
開平9−110979号公報及び特開平9−71580
号公報及び特開平9−255781号公報更に特開平1
0−298287号公報等では、硬化触媒として本発明
の化合物(b)に相当する1級及び2級のアミン化合物
が挙げられているが、実施例、比較例にそれらを使用し
た例は水添4,4’−ジアミノジフェニルメタン以外は
ない。本発明者らの検討によれば、水添4,4’−ジア
ミノジフェニルメタンを硬化触媒として使用した場合、
化合物(a)に水添4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ンを混合したと同時に局部的に重合が進行し白濁液体と
なり透明性が失われた。更に、熱処理によっても重合は
完結せず、良好な樹脂は得られなかった。その他の例示
されたアミン化合物の内、3級アミン化合物以外の本発
明の化合物(b)である1級及び2級アミン化合物では
硬化触媒としての効果が十分ではなく、重合が完結せ
ず、粘稠液体、またはゴム状樹脂となった。即ち、本発
明は化合物(b)をエピスルフィド系樹脂の硬化触媒と
してではなく、耐熱性降下の抑制された黄変抑制剤とし
て使用できることを見出したものである。
【0013】本発明においては、化合物(a)中のエピ
スルフィド基及びエポキシ基の総計モル数に対する化合
物(b)中のNH2基及びNH基の総計モル数の比は
0.001〜0.5であり、より好ましくは0.01以
上0.3未満である。
【0014】化合物(a)中のエピスルフィド基及びエ
ポキシ基の総計に対する化合物(b)中のNH2基及び
NH基の総計モル数の比が0.5を越える場合、重合硬
化して得られる樹脂の耐熱性及び屈折率が低下する。ま
た、0.001よりも小さい場合、本発明の目的である
黄変防止効果が得られない。
【0015】本発明の別の目的である高屈折率を実現す
るには、式(1)中のR1はメチレン基又はエチレン基
であり、より好ましくはメチレン基である。また、
2、R3、R4は好ましくはメチル基、エチル基又は水
素原子であり、より好ましくは水素原子である。
【0016】本発明に係る重合性組成物とは、化合物
(a)及び化合物(b)を含んでなる組成物であり、こ
れらの組成物には、これら化合物の2量体、3量体、4
量体等のポリエーテルオリゴマー類またはポリスルフィ
ドオリゴマー類、重合抑制剤として添加した無機酸類及
び有機酸類、溶媒その他副成物等の有機化合物、無機化
合物も問題にならない範囲で含まれていてもよい。
【0017】本発明に係る重合性組成物には、主に得ら
れる樹脂の屈折率等の光学物性の調整や、耐衝撃性、比
重等の諸物性を調整するためや、重合性組成物の粘度、
その他の取扱い性を調整するためなど、樹脂の改良をす
る目的で、樹脂改質剤を加えることができる。
【0018】樹脂改質剤としては、本発明に係る重合性
組成物に含まれる以外のエピスルフィド化合物類及びア
ミン化合物類、チオール化合物、メルカプト有機酸類、
有機酸類及び無水物類、アミノ酸及びメルカプトアミン
類、(メタ)アクリレート類等を含むオレフィン類が挙
げられる。
【0019】本発明において、化合物(a)としては下
記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜
10の炭化水素基または水素原子を示す。XはSまたは
Oを表し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合
計に対して平均で50%以上である。Yは、置換又は未
置換の直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜10の炭化水素
基、置換又は未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン
基、アラルキレン基を表す。mは0〜2の整数を表し、
nは0〜4の整数を表す。)
【0022】Yで表される直鎖、分岐又は環状の炭素数
1〜10の炭化水素基の置換基としては、下記構造式
(3)
【0023】
【化5】 (式中、R11〜R13は水素原子又は炭素数1〜10の炭
化水素基を表し、oは0〜2の整数を、pは1又は2の
整数を表す。XはSまたはOを表し、このSの個数は三
員環を構成するSとOの合計に対して平均で50%以上
である。)とすることができる。
【0024】式(1)で示される構造を1個以上有する
化合物(a)の好ましい具体例としては、ビス(2、3
−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2、3−エピ
チオプロピル)ジスルフィド、ビス(2、3−エピチオ
プロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2、3−エピチ
オプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2、3−エピ
チオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2、3−
エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2、
3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、
1,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)ブタ
ン、1,4−ビス(2、3エピチオプロピルチオ)−2
−メチルブタン、1,3−ビス(2、3−エピチオプロ
ピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2、3−エピチオプ
ロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2、3−エピチ
オプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス
(2、3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタ
ン、1,6−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)ヘ
キサン、1,6−ビス(2、3−エピチオプロピルチ
オ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2、3−エ
ピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,
2,3−トリス(2、3−エピチオプロピルチオ)プロ
パン、2,2−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)
−1,3−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチ
ル)プロパン、2,2−ビス(2、3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−1−(2、3−エピチオプロピルチ
オ)ブタン、1,5−ビス(2、3−エピチオプロピル
チオ)−2−(2、3−エピチオプロピルチオメチル)
−3−チアペンタン、1,5−ビス(2、3−エピチオ
プロピルチオ)−2,4−ビス(2、3−エピチオプロ
ピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2、3−
エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2、3−エピ
チオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,
5,6−トリス(2、3−エピチオプロピルチオ)−4
−(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チア
ヘキサン、1,8−ビス(2、3−エピチオプロピルチ
オ)−4−(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2、3−エピ
チオプロピルチオ)−4,5−ビス(2、3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)−4,4−
ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,8−ビス(2、3−エピチオプ
ロピルチオ)−2,5−ビス(2、3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビ
ス(2、3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−ト
リス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,1,1−トリス{[2−(2、
3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−2
−(2、3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,
2,2−テトラキス{[2−(2、3−エピチオプロピ
ルチオ)エチル]チオメチル}エタン、1,11−ビス
(2、3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス
(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2、3−エピ
チオプロピルチオ)−4,7−ビス(2、3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)
−5,7−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族
の2、3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
【0025】1,3−ビス(2、3−エピチオプロピル
チオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2、3−エピチ
オプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2、
3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、
1,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)
シクロヘキサン、2,5−ビス(2、3−エピチオプロ
ピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
{[2−(2、3−エピチオプロピルチオ)エチル]チ
オメチル}−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−
1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2、3−エピチオプ
ロピルチオ化合物、及び、1,2−ビス(2、3−エピ
チオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2、3−
エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2、
3エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス
(2、3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、
1,3−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)
ベンゼン、1,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチ
オメチル)ベンゼン、ビス[4−(2、3−エピチオプ
ロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−
(2、3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパ
ン、ビス[4−(2、3−エピチオプロピルチオ)フェ
ニル]スルフィド、ビス[4−(2、3−エピチオプロ
ピルチオ)フェニル]スルフォン、4,4’−ビス
(2、3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香
族2、3−エピチオプロピルチオ化合物等、更に3−メ
ルカプトプロピレンスルフィド、4−メルカプトブテン
スルフィド等メルカプト基含有エピチオ化合物等を挙げ
ることができるが、これらの例示化合物のみに限定され
るものではない。また、これらは単独でも、2種類以上
を混合して使用してもかまわない。これら例示化合物の
内、より好ましい化合物としては、ビス(2,3−エピ
チオプロピル)スルフィド及びビス(2,3−エピチオ
プロピル)ジスルフィドである。最も好ましい化合物と
しては、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィ
ドである。
【0026】本発明の化合物(b)の好ましいものとし
ては、 (1)エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、
tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミ
ン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、3−ペンチル
アミン、2−エチルヘキシルアミン、1,2−ジメチル
ヘキシルアミン、アリルアミン、アミノメチルビシクロ
ヘプタン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン、アミノメ
チルシクロヘキサン、アニリン、ベンジルアミン、フェ
ネチルアミン、2−、3−、あるいは4−メチルベンジ
ルアミン、o−、m−、あるいはp−メチルアニリン、
o−、m−、あるいはp−エチルアニリン、アミノモル
ホリン、ナフチルアミン、フルフリルアミン、α−アミ
ノジフェニルメタン、トルイジン、アミノピリジン、ア
ミノフェノール、アミノエタノール、1−アミノプロパ
ノール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、
アミノペンタノール、アミノヘキサノール、メトキシエ
チルアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、
3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピル
アミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソプロポ
キシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミ
ン、2,2−ジエトキシエチルアミン等の単官能1級ア
ミン化合物、エチレンジアミン、1,2−、あるいは
1,3−ジアミノプロパン、1,2−、1,3−、ある
いは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプ
タン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノ
デカン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミ
ノシクロヘキサン、o−、m−あるいはp−ジアミノベ
ンゼン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノベンゾフ
ェノン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’
−、あるいは4,4’−ジアミノジフェニルスルフォ
ン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−、1,8
−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、2,3−、
2,6−、あるいは3,4−ジアミノピリジン、2,4
−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m−、あるい
はp−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジア
ミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あるいは1,
4−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−、あるいは4
−アミノピペリジン、2−、あるいは4−アミノメチル
ピペリジン、2−、あるいは4−アミノエチルピペリジ
ン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピル
モルホリン等の1級ポリアミン化合物、
【0027】(2)ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミ
ン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ
−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチル
アミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキ
シルアミン、ジアリルアミン、N−メチルアリルアミ
ン、ピペリジン、ピロリジン、ジフェニルアミン、N−
メチルアミン、N−エチルアミン、ジベンジルアミン、
N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N
−エチルアニリン、ジナフチルアミン、1−メチルピペ
ラジン、モルホリン等の単官能2級アミン化合物、N,
N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル
−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−
1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,
2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジ
アミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノ
ブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタ
ン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、
N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,
N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル
−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−
1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,
2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジ
アミノブタン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノ
ブタン、N,N’−ジエチル−1,5−ジアミノペンタ
ン、N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、
N,N’−ジエチル−1,7−ジアミノヘプタン、ピペ
ラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペ
ラジン、2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジ
ン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタン、1,2−
ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピ
ペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)
ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級ポリアミン化
合物等を挙げることができるが、これらの例示化合物の
みに限定されるものではない。また、これらは単独で
も、2種類以上を混合して使用してもかまわない。これ
ら例示化合物の内、より好ましいものは、ベンジルアミ
ン、ピペラジン類である。
【0028】また、樹脂改質剤として添加を可能とする
エポキシ樹脂の好ましいものの具体例としては、ビスフ
ェノールAグリシジルエーテル等の多価フェノール化合
物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により得られ
るフェノール系エポキシ化合物、水添ビスフェノールA
グリシジルエーテル等の多価アルコール化合物とエピハ
ロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコール系
エポキシ化合物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ートや1,2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエス
テル等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物と
の縮合により得られるグリシジルエステル系エポキシ化
合物、一級及び二級ジアミン化合物とエピハロヒドリン
化合物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物
等その他、ビニルシクロヘキセンジエポキシド等脂肪族
多価エポキシ化合物等を挙げることができるが、これら
の例示化合物のみに限定されるものではない。また、こ
れらは単独でも、2種類以上を混合して使用してもかま
わない。
【0029】また、チオール化合物好ましいものの具体
例としてはメチルメルカプタン、エチルメルカプタン、
1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオー
ル、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジ
チオール、1,4−ブタンジチオール、1,2,3−ト
リメルカプトプロパン、テトラキス(メルカプトメチ
ル)メタン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、ビ
ス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,3−ジメ
ルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコ
ールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトグリコレート)、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトチオグ
リコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−
メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン
トリス(2−メルカプトチオグリコレート)、トリメチ
ロールプロパントリス3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,1,1−トリメチルメルカプトエタン、1,
1,1−トリメチルメルカプトプロパン、2,5−ジメ
ルカプトメチルチオファン、4−メルカプトメチル−
1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,
5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−
ビス[(2−メルカプトエチル)チオメチル]−1,4
−ジチアン、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,
4−シクロヘキサンジチオール、4,8−ジメルカプト
メチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチア
ウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−
メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7
−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,
6,9−トリチアウンデカン等の脂肪族チオール、及
び、ベンジルメルカプタン、チオフェノール、1,2−
ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼ
ン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)
ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,
4’−ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカプト
フェニル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフォ
ン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパ
ン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4
−トリメルカプトベンゼン、1,2,5−トリメルカプ
トベンゼン等の芳香族チオールが挙げられるが、これら
の例示化合物のみに限定されるものではない。また、こ
れらは単独でも、2種類以上を混合して使用してもかま
わない。
【0030】メルカプト有機酸化合物の好ましいものの
具体例としては、チオグリコール酸、3−メルカプトプ
ロピオン酸、チオ酢酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオ
サリチル酸等が挙げられるが、これら例示化合物のみに
限定されるものではない。また、これらは単独でも、2
種類以上を混合して使用してもかまわない。
【0031】有機酸及びその無水物の好ましいものの具
体例としては、チオジグリコール酸、チオジプロピオン
酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルノルボルネン酸
無水物、メチルナルボルナン酸無水物、無水マレイン
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ
られるが、これらの例示化合物のみに限定されるもので
はない。また、これらは単独でも、2種類以上を混合し
て使用してもかまわない。
【0032】オレフィン類の好ましいものの具体具体例
としては、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、ブチキシエチルアクリレート、ブトキシメチルメ
タクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリ
コールビスグリシジルアクリレート、エチレングリコー
ルビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジ
アクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、
2,2−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキ
シジエトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジ
アクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、
1,1−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシ
フェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジ
エトキシフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデ
カンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、メチルチオアクリレ
ート、メチルチオメタクリレート、フェニルチオアクリ
レート、ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチ
オールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタク
リレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレー
ト、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート等の
(メタ)アクリレート化合物、アリルグリシジルエーテ
ル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジ
アリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合
物、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロ
モスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、
3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニ
ル化合物、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられる
が、これらの例示化合物のみに限定されるものではな
い。また、これらは単独でも、2種類以上を混合して使
用してもかまわない。
【0033】これら、数種の樹脂改質剤はいずれも単独
種でも2種類以上を混合して使用しても良い。
【0034】本発明の重合性組成物は、硬化触媒の存在
下あるいは不存在下に、加熱あるいは常温放置により重
合がなされ、樹脂を製造することができる。ただし、硬
化触媒不存在下では重合が良好に進行せず重合不良とな
るまたは重合しない場合があり、硬化触媒を用いる方が
好ましい。本発明に用いる硬化触媒としては本発明の化
合物(b)以外のアミン類、ホスフィン類、ルイス酸
類、ラジカル重合触媒類、カチオン重合触媒類等が通常
用いられる。
【0035】硬化触媒の好ましいものの具体例として
は、トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、トリn
−ヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン、トリエチレンジアミン、トリフェニルアミン、N,
N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタ
ノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、
N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベ
ンジルアミン、トリベンジルアミン、N−メチルジベン
ジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、
N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメ
チルブチルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミ
ン、N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリ
ン、ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、α−、β−、あるいはγ−
ピコリン、2,2’−ビピリジル、1,4−ジメチルピ
ペラジン、ジシアンジアミド、テトラメチルエチレンジ
アミン、ヘキサメチレンテトラミン、1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、2,4,6−
トリス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール等
の脂肪族及び芳香族3級アミン類、その他、トリメチル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−プロピル
ホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブ
チルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジ
ルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等
のホスフィン類、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫
ジクロライド、ジブチル錫ジラウレート、テトラクロロ
錫、ジブチル錫オキサイド、塩化亜鉛、アセチルアセト
ン亜鉛、塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアル
ミ、テトラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス
酸、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオ
ニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,
4’−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−
ブチルパーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨード
ニウムヘキサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフ
ォニウムテトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニ
ウムヘキサフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウム
ヘキサフルオロ砒酸等のカチオン重合触媒が挙げられる
が、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
【0036】これら硬化触媒は単独でも2種以上を混合
して用いても良い。
【0037】硬化触媒の添加量は、式(1)で示される
エポキシまたはエピスルフィド化合物を含有する組成物
の総重量に対して好ましくは0.001〜10wt%の
範囲で用いられ、より好ましくは0.01〜1wt%の
範囲で使用される。硬化触媒の添加量が0.001wt
%未満であるとその効果が小さいため重合不良の原因と
なる場合がある。一方、10wt%を越えてもできる
が、ポットライフが短くなったり、透明性、光学物性、
又は耐候性が低下するなどの不都合が生じてくる場合が
ある。
【0038】本発明の樹脂(例えば、プラスチックレン
ズ)を得る際の代表的な重合方法としては、注型重合が
挙げられる。即ち、ガスケットまたはテープ等で保持さ
れた成型モールド間に、本発明の重合性組成物を必要に
応じて硬化触媒および樹脂改質剤を混合した後注入す
る。この時、注入前あるいは注入後に必要に応じて、脱
泡等の処理を行っても何ら差し支えはない。
【0039】次いで、オーブン中や水中など加熱可能装
置内で加熱することにより硬化させ、樹脂を取り出すこ
とができる。
【0040】本発明の樹脂を得るための重合法、重合条
件等は、用いる硬化触媒等の種類や量、単量体の種類や
割合によって、一概に限定する事はできない。
【0041】成型モールドに注入された本発明の重合性
組成物の加熱重合条件は、本発明の(a)及び化合物
(b)、樹脂改質剤の種類、硬化触媒の種類、成型モー
ルドの形状等によって大きく条件が異なるため限定でき
ないが、およそ−50〜200℃の温度で0.1〜10
0時間かけて行われる。
【0042】場合によっては、10℃から150℃の温
度範囲で保持するかまたは徐々に昇温し、1〜80時間
で重合させれば好ましい結果を与えることがある。
【0043】更には、本発明の重合性組成物は、紫外線
等の照射により重合時間の短縮を図ることも可能であ
る。この際には、ラジカル重合触媒等の硬化触媒等を添
加しても良い。
【0044】本発明の樹脂の成形の際には、目的に応じ
て公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、
光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、本発明以外の着
色防止剤、染料、充填剤、内部及びまたは外部離型剤、
内部及びまたは外部密着性改善剤、染色性向上剤として
水酸基を有した化合物などの種々の物質を添加してもよ
い。
【0045】また、取り出した樹脂成形体については、
必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。更
に、本発明の樹脂は、注型重合時の成型モールドを変え
ることにより種々の形態の成形体として得ることがで
き、眼鏡レンズ、カメラレンズ、発光ダイオード(LE
D)等の光学材料、透明樹脂としての各種の用途に使用
することができる。特に、眼鏡レンズ、カメラレンズ等
の光学材料として好適である。
【0046】さらに、本発明の光学材料を用いたレンズ
では、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向
上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッショ
ン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等
の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、得られた樹脂の性能試験のうち、屈折率、アッ
ベ数、比重、耐熱性、色相変化は、以下の試験法により
評価した。 ・屈折率(nd)、アッベ数(νd):プルフリッヒ屈
折計を用い20℃で測定した。 ・耐熱性 :TMAペネトレーション法(荷重50g、
ピン先0.5mmφ、昇温10℃/min)でTgを測定し
た。 ・色相変化率:空気中にて120℃3時間の熱処理を行
い、熱処理を行う前のb *値と熱処理後のb*値の差で判
断した。色相変化の基準値にはそれぞれの化合物(a)
に化合物(b)を混合せずに硬化触媒のみで重合したも
のを空気中にて120℃3時間の熱処理行い、熱処理を
行う前のb*値と熱処理後のb*値の差を使用した。
【0048】
【数1】
【0049】実施例、比較例に使用した化合物(a)は
ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド;以下
化合物(A)と略す、及びビス(2,3−エピチオプロ
ピル)スルフィド;以下化合物(B)と略す、更に4,
8(or5,7or4,7)−ビス(4,5−エピチオ
−2−チアペンチル)−1,11−ビス(3,4−エピ
チオ−1−チアブチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン;以下化合物(C)、それぞれの組成物であった。
【0050】実施例1 化合物(a)として化合物(A)100g、化合物
(b)としてn−プロピルアミン5gに硬化触媒とし
て、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(以下DC
A)0.2gを加えて攪拌後、減圧下で0.4時間脱泡
した後、3μmテフロンフィルターにて濾過後、ガラス
モールドとガスケットよりなる成型モールドに注入し
た。このモールドを30℃から100℃まで徐々に昇温
し、10時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却
し、樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂を1
00℃にて2時間でアニールした。得られた樹脂(レン
ズ)を更に120℃にて3時間加熱処理し物性を測定し
た。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0051】実施例2 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにイ
ソプロピルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0052】実施例3 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにn
−ブチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と同
じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0053】実施例4 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにs
ec−ブチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1
と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示
した。
【0054】実施例5 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにt
ert−ブチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例
1と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に
示した。
【0055】実施例6 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにn
−ヘキシルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0056】実施例7 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにn
−オクチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0057】実施例8 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにn
−ラウリルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0058】実施例9 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにメ
トキシエチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1
と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示
した。
【0059】実施例10 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにシ
クロヘキシルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1
と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示
した。
【0060】実施例11 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりに2
−アミノエタノールを3g用いる以外はすべて実施例1
と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示
した。
【0061】実施例12 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにベ
ンジルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と同じ
操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0062】実施例13 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにβ
−フェネチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1
と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示
した。
【0063】実施例14 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにア
ニリンを5g用いる以外はすべて実施例1と同じ操作を
行った。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0064】実施例15 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにo
−トルイジンを5g用いる以外はすべて実施例1と同じ
操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0065】実施例16 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりに2
−メチルベンジルアミンを5g用いる以外はすべて実施
例1と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1
に示した。
【0066】実施例17 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにα
−ナフチルアミンを5g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0067】実施例18 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにエ
チレンジアミンを3g用いる以外はすべて実施例1と同
じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0068】実施例19 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにジ
アミノプロパンを3g用いる以外はすべて実施例1と同
じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0069】実施例20 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにジ
アミノブタンを3g用いる以外はすべて実施例1と同じ
操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0070】実施例21 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにジ
アミノメチルビシクロヘプタンを3g用いる以外はすべ
て実施例1と同じ操作を行った。その物性及び色相変化
を表1に示した。
【0071】実施例22 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにm
−キシリレンジアミンを3g用いる以外はすべて実施例
1と同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に
示した。
【0072】実施例23 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりに
1,3−ジアミノメチルシクロヘキシサンを3g用いる
以外はすべて実施例1と同じ操作を行った。その物性及
び色相変化を表1に示した。
【0073】実施例24 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにナ
フタレンジアミンを3g用いる以外はすべて実施例1と
同じ操作を行った。その物性及び色相変化を表1に示し
た。
【0074】実施例25 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりに
N,N’−ジメチルエチレンジアミンを3g用いる以外
はすべて実施例1と同じ操作を行った。その物性及び色
相変化を表1に示した。
【0075】実施例26 化合物(b)として、n−プロピルアミンの代わりにピ
ペラジンを3g用いる以外はすべて実施例1と同じ操作
を行った。その物性及び色相変化を表1に示した。
【0076】比較例1 化合物(a)として化合物(A)100gに化合物
(b)を混合せず、硬化触媒としてDCA0.2gを加
えて攪拌後、減圧下で0.4時間脱泡した後、3μmテ
フロンフィルターにて濾過後、ガラスモールドとガスケ
ットよりなる成型モールドに注入した。このモールドを
30℃から100℃まで徐々に昇温し、10時間で重合
を行った。重合終了後、徐々に冷却し、樹脂をモールド
から取り出した。得られた樹脂を100℃にて2時間で
アニールした。得られた樹脂(レンズ)を更に120℃
にて3時間加熱処理し物性を測定した。その物性及び色
相変化を表2に示した。
【0077】比較例2 化合物(a)として化合物(B)を100g、化合物
(A)の代わりに用いる以外はすべて比較例1と同じ操
作を行った。その物性及び色相変化を表2に示した。
【0078】比較例3 化合物(a)として化合物(C)を100g、化合物
(A)の代わりに用いる以外はすべて比較例1と同じ操
作を行った。その物性及び色相変化を表2に示した。
【0079】比較例4 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてチオフェノール5gを混合し、硬化触媒として
DCAを添加攪拌、それ以降の樹脂製造フローは比較例
1と同様の操作を行った。その物性及び色相変化を表2
に示した。
【0080】比較例5 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてビス(メルカプトエチル)スルフィド5gを混
合し、硬化触媒としてDCAを添加攪拌、それ以降のレ
ンズ成型フローは比較例1と同様の操作を行った。その
物性及び色相変化を表2に示した。
【0081】比較例6 化合物(a)として化合物(B)を100g、添加化合
物としてチオフェノール5gを混合し、硬化触媒として
DCAを添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較
例1と同様の操作を行った。その物性及び色相変化を表
2に示した。
【0082】比較例7 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてビス(メルカプトエチル)スルフィド5gを混
合し、硬化触媒としてDCAを添加攪拌、それ以降のレ
ンズ成型フローは比較例1と同様の操作を行った。その
物性及び色相変化を表2に示した。
【0083】比較例8 化合物(a)として化合物(C)を100g、添加化合
物としてチオフェノール5gを混合し、硬化触媒として
DCAを添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較
例1と同様の操作を行った。その物性及び色相変化を表
2に示した。
【0084】比較例9 化合物(a)として化合物(C)を100g、添加化合
物としてビス(メルカプトエチル)スルフィド5gを混
合し、硬化触媒としてDCAを添加攪拌、それ以降のレ
ンズ成型フローは比較例1と同様の操作を行った。その
物性及び色相変化を表2に示した。
【0085】比較例10 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてn−ヘキシルアミン5gを混合し、硬化触媒を
添加せずに添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比
較例1と同様の操作を行った。その結果を表2に示し
た。
【0086】比較例11 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてベンジルアミン5gを混合し、硬化触媒を添加
せずに添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較例
1と同様の操作を行った。その結果を表2に示した。
【0087】比較例12 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物としてアニリン5gを混合し、硬化触媒を添加せずに
添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較例1と同
様の操作を行った。その結果を表2に示した。
【0088】比較例13 化合物(a)として化合物(B)を100g、添加化合
物としてn−ヘキシルアミン5gを混合し、硬化触媒を
添加せずに添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比
較例1と同様の操作を行った。その結果を表2に示し
た。
【0089】比較例14 化合物(a)として化合物(B)を100g、添加化合
物としてベンジルアミン5gを混合し、硬化触媒を添加
せずに添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較例
1と同様の操作を行った。その結果を表2に示した。
【0090】比較例15 化合物(a)として化合物(B)を100g、添加化合
物としてアニリン5gを混合し、硬化触媒を添加せずに
添加攪拌、それ以降のレンズ成型フローは比較例1と同
様の操作を行った。その結果を表2に示した。
【0091】比較例16 化合物(a)として化合物(A)を100g、添加化合
物として4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン3
gを混合し、硬化触媒を添加せずに添加攪拌、それ以降
のレンズ成型フローは比較例1と同様の操作を行った。
その結果を表2に示した。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【発明の効果】本発明により、高屈折率を維持しなが
ら、黄変防止及びそれに伴う耐熱性降下の抑制された透
明樹脂が得られ、特にメガネレンズの分野でレンズの薄
型及びファッション性に貢献する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 小林 誠一 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 岡崎 光樹 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4J030 BA03 BA04 BA42 BA47 BB03 BB67 BC37 BD01 BD08 BF07 BF19 BG25 4J036 AB18 DC03 DC04 DC06 DC09 DC10 DC12 DC13 DC26 DC31 DC38 DC39 DC46 GA03 GA09 GA10 GA11 GA17 GA19 JA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子内に下記式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10の2価の炭化水素基、
    2、R3、R4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基
    または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、このS
    の個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で
    50%以上である。)で示される構造を1個以上有する
    化合物(a)と、 NH2基を1分子当たり1個以上有する化合物及び/ま
    たはNH基を1分子当たり1個以上有する化合物から選
    択される一種又は二種以上の化合物(b)とを含んでな
    り、上記化合物(a)中のエピスルフィド基及びエポキ
    シ基の総計モル数に対する化合物(b)中のNH2基及
    びNH基の総計モル数の比が0.001〜0.5である
    重合性組成物。
  2. 【請求項2】 前記化合物(a)が下記式(2)で表さ
    れる化合物である請求項1記載の重合性組成物。 【化2】 (式中、R5〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
    素基または水素原子を示す。XはSまたはOを表し、こ
    のSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平
    均で50%以上である。Yは、置換又は未置換の直鎖、
    分岐又は環状の炭素数1〜10の炭化水素基、置換又は
    未置換の1,4−ジチアン基、アリーレン基、アラルキ
    レン基を表す。mは0〜2の整数を表し、nは0〜4の
    整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記化合物(b)がNH2基を1分子当
    たり1個有する化合物及び/またはNH基を1分子当た
    り1個以上有する化合物である請求項1記載の重合性組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記化合物(b)がNH2基を1分子当
    たり1個有する化合物及び/またはNH基を1分子当た
    り1個または2個有する化合物である請求項1記載の重
    合性組成物。
  5. 【請求項5】 前記化合物(b)がNH2基を1分子当
    たり1個有する化合物及び/またはNH基を1分子当た
    り1個または2個有し、環状構造を有する化合物である
    請求項1記載の重合性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の組成物を重合させて得ら
    れる樹脂。
  7. 【請求項7】 硬化触媒を用いて重合させて得られる請
    求項6記載の樹脂。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の樹脂からなる光学
    材料。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の重合性組成物を注型重合
    することを特徴とする樹脂の製造方法。
JP03024699A 1998-03-13 1999-02-08 新規な光学用樹脂 Expired - Lifetime JP3373800B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03024699A JP3373800B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 新規な光学用樹脂
US09/263,483 US6204311B1 (en) 1998-03-13 1999-03-08 Polymerizable composition
KR1019990008527A KR100324408B1 (ko) 1998-03-13 1999-03-13 중합성 조성물
EP99301965A EP0942027B1 (en) 1998-03-13 1999-03-15 A polymerizable composition
DE69925322T DE69925322T2 (de) 1998-03-13 1999-03-15 Polymerisierbare Zusammensetzung
US09/745,448 US6300464B2 (en) 1998-03-13 2000-12-26 Polymerizable composition
US09/918,549 US6458917B2 (en) 1998-03-13 2001-08-01 Polymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03024699A JP3373800B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 新規な光学用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230050A true JP2000230050A (ja) 2000-08-22
JP3373800B2 JP3373800B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=12298363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03024699A Expired - Lifetime JP3373800B2 (ja) 1998-03-13 1999-02-08 新規な光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373800B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2006348289A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2010521553A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルアミン樹脂および上記ポリチオエーテルアミン樹脂を含む組成物
WO2011102286A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 ダイセル化学工業株式会社 硬化性組成物及び硬化物
WO2014034507A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
WO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
WO2023032598A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 三井化学株式会社 エピスルフィド組成物、重合性組成物、硬化物、及び光学材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518153B2 (en) 2012-03-01 2016-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition for optical materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2006348289A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2010521553A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド ポリチオエーテルアミン樹脂および上記ポリチオエーテルアミン樹脂を含む組成物
WO2011102286A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 ダイセル化学工業株式会社 硬化性組成物及び硬化物
WO2014034507A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
US10018810B2 (en) 2012-08-31 2018-07-10 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
US11029497B2 (en) 2012-08-31 2021-06-08 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
WO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
WO2023032598A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 三井化学株式会社 エピスルフィド組成物、重合性組成物、硬化物、及び光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373800B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458917B2 (en) Polymerizable composition
KR100716487B1 (ko) 티오에폭시계 중합성 조성물의 제조방법
JP3563006B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3373800B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP3366605B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物
JP3405934B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP3973617B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3373827B2 (ja) レンズの製造方法
JP3668670B2 (ja) 重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法
JP3387873B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP2003246859A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
EP1058133B1 (en) Polymerizable composition and process for producing optical resin comprising the same
JP2001200057A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
JP3686806B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP4015338B2 (ja) エピスルフィド系重合性組成物及び樹脂の製造方法
JP3821766B2 (ja) 硬化樹脂の製造方法
JP2001164110A (ja) 重合性組成物
JP3373825B2 (ja) 重合性組成物およびそれからなる光学用樹脂の製造方法
JP4704974B2 (ja) レンズ用樹脂の離型性を改良する方法
JP2001166101A (ja) レンズ及びその製造方法
JP2007051301A (ja) 離型性の改良されたレンズ
JP2004315458A (ja) エピスルフィド組成物の精製方法
JP2003119286A (ja) 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ
JP2005213271A (ja) チオエポキシ化合物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term