JP2000229934A - 13c含有尿素の製造法 - Google Patents

13c含有尿素の製造法

Info

Publication number
JP2000229934A
JP2000229934A JP11033245A JP3324599A JP2000229934A JP 2000229934 A JP2000229934 A JP 2000229934A JP 11033245 A JP11033245 A JP 11033245A JP 3324599 A JP3324599 A JP 3324599A JP 2000229934 A JP2000229934 A JP 2000229934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ammonia
formula
containing urea
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497572B2 (ja
Inventor
Takafumi Fujioka
孝文 藤岡
Yoshihiko Okaichi
佳彦 岡市
Shinji Aki
晋治 安藝
Masatsugu Ishigami
正嗣 石上
Teruhiro Hashimoto
彰宏 橋本
Junichi Namikawa
純一 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP03324599A priority Critical patent/JP4497572B2/ja
Publication of JP2000229934A publication Critical patent/JP2000229934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497572B2 publication Critical patent/JP4497572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、13C含有尿素を簡便且つ高収率、
高純度で、しかも安全性よく製造し得る方法を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 本発明の方法は、一般式 【化1】 [式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子又は低
級アルキル基を示す。C*13Cを示す。]で表わされ
る環状カーボネート誘導体とアンモニアとを反応させる
ことを特徴とする13C含有尿素の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、13C含有尿素の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来尿素の合成法としては、(1)尿か
ら濃縮分離する方法、(2)シアン酸アンモニウム又は
フェニル炭酸アンモニウムより製造する方法、(3)水
に石灰窒素(CaCN2)を加え、二酸化炭素を通じ、
得られたシアナミド(CNNH2)を硫酸酸性にして加
温し製造する方法、(4)二酸化炭素及びアンモニアを
石油中に通じて得られるカルバミン酸アンモニウム(N
2COONH4)を高圧下加熱して製造する方法、
(5)二酸化炭素とアンモニアを直接150気圧、20
0℃で反応させる方法等が知られている(第十二改正日
本薬局方解説書,1991年東京廣川書店刊行)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法を適用して本発明の13C含有尿素を製造しようと
すると、次のような欠点が生ずる。即ち、上記(1)の
方法では低収率で目的物が得られるに過ぎない。(2)
又は(3)の方法による場合には、合成し難く、入手が
困難な13C含有シアン酸アンモニウム、13C含有フェニ
ル炭酸アンモニウム、13CNNH2等を使用しなければ
ならない。(5)の方法による場合には、13CO2とア
ンモニアとが平衡反応のため、収率が悪く、高価で貴重
13CO2を浪費し易い。また(4)又は(5)の方法
による場合には、高温、高圧下で反応させるため、安全
性、操作性の面で問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、13C含
有尿素を下記一般式(1)の化合物から、簡便且つ高収
率、高純度で、しかも安全性よく製造し得る方法を提供
することにある。
【0005】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0006】
【化6】
【0007】[式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水
素原子又は低級アルキル基を示す。C*13Cを示
す。]で表わされる環状カーボネート誘導体とアンモニ
アとを反応させることを特徴とする13C含有尿素の製造
法に係る。
【0008】
【発明の実施の形態】本明細書において、低級アルキル
基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を
挙げることができる。
【0009】本発明において出発原料として用いられる
一般式(1)の化合物は、例えば下記反応式−1の方法
に従って製造され得る。
【0010】
【化7】
【0011】[式中R1、R2、R3、R4及びC*は前記
に同じ。] 化合物(2)と化合物(3)との反応は、無溶媒下ルイ
ス酸とオニウム塩又は、ルイス酸とルイス塩基の存在下
に行なうことができる。
【0012】ルイス酸としては、例えば塩化亜鉛、臭化
亜鉛、沃化亜鉛、塩化第二鉄、塩化アルミニウム、沃化
アルミニウム、四塩化チタン、三塩化クロム、三塩化モ
リブデン、五塩化モリブデン、六塩化タングステン、二
塩化コバルト、二臭化ニッケル等のハロゲン化金属を挙
げることができる。
【0013】オニウム塩としては、例えば沃化テトラ−
n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアン
モニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、沃化
アセチル,トリメチルアンモニウム、沃化エチル,ジメ
チル,フェニルアンモニウム、沃化テトラエチルアンモ
ミウム、沃化−n−ブチル,トリエチルアンモニウム、
沃化トリ−n−ブチル,メチルアンモニウム、沃化トリ
−n−デシル,メチルアンモニウム、沃化(1−フェネ
チル)トリメチルアンモニウム等のアミノ基上に置換基
として炭素数1〜10の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、
低級アルカノイル基、フェニル基及びフェニル低級アル
キル基なる群より選ばれた基を4個有するハロゲン化ア
ンモニウム類、塩化テトラ−n−ブチルホスホニウム、
臭化テトラ−n−ブチルホスホニウム、沃化テトラ−n
−ブチルホスホニウム等の同一又は異なった低級アルキ
ル基を4個有するハロゲン化ホスホニウム類、臭化テト
ラフェニルアンチモニウム等のフェニル基を4個有する
ハロゲン化アンチモニウム類、沃化トリエチルスルホニ
ウム等の同一又は異なった低級アルキル基を3個有する
ハロゲン化スルホニウム類等を挙げることができる。
【0014】ルイス塩基としては、例えばトリフェニル
ホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン等のリン化合
物、トリエチルアミン等の三級アミン類等を挙げること
ができる。
【0015】化合物(2)と化合物(3)との反応は、
通常0℃〜室温付近、二酸化炭素圧が通常常圧〜10k
g/cm2、好ましくは常圧〜7kg/cm2にて行なわ
れ、該反応は一般に1〜10時間程度で終了する。化合
物(2)の使用量は、化合物(3)に対して少なくとも
当量、好ましくは当量〜1.5当量とするのがよい。ル
イス酸の使用量は、化合物(2)に対して通常0.00
1〜0.5倍モル、好ましくは0.001〜0.3倍モ
ル量とするのがよい。またオニウム塩の使用量は、化合
物(2)に対して通常0.01〜0.1倍モル量、好ま
しくは0.01〜0.07倍モル量とするのがよく、ル
イス塩基の使用量としては、化合物(2)に対して通常
0.01〜0.5倍モル量、好ましくは0.01〜0.
1倍モル量とするのがよい。
【0016】上記反応式−1によれば、高価で貴重な13
CO2を浪費することなく、簡便に且つ高収率、高純度
で、13C含有環状カーボネート誘導体(1)を得ること
ができる。
【0017】本発明によれば、上記で得られる13C含有
環状カーボネート誘導体(1)にアンモニアと反応させ
ることにより、目的とする13C含有尿素を容易に製造す
ることができる。
【0018】本発明の方法は、オートクレーブ中適当な
溶媒下、通常100〜180℃、好ましくは100〜1
50℃付近にて反応が進行し、一般に1〜15時間程度
で該反応は終了する。アンモニアの使用量は、一般式
(1)の化合物に対して通常大過剰量、好ましくは10
〜30倍モル量とするのがよい。この反応で用いられる
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等を例示
できる。
【0019】本発明の反応系内には、触媒としてルイス
酸や銅等を添加してもよい。ルイル酸としては、例えば
n−ブチルチンオキシド等のアルキルチンオキシド類、
アルミナムイソプロオキシド等のアルミナムアルコキン
ド類、酢酸銅等の銅化合物、塩化第二錫、蓚酸錫等の錫
化合物等を例示できる。
【0020】化合物(1)とアンモニアとの反応で、反
応系内に中間体として
【0021】
【化8】
【0022】が生成するが、これらは単離することな
く、最終化合物である13C含有尿素に誘導され得る。
【0023】また上記中間体の化合物(4)又は(5)
を単離して、これらとアンモニアとを、前記化合物
(1)とアンモニアとの反応と同様の条件下に反応させ
ても、13C含有尿素を簡便に、且つ高収率、高純度で製
造することができる。
【0024】更に下記反応式−2に示す如く、上記中間
体の化合物(4)又は(5)をカーバメイト誘導体に変
換後、前記化合物(1)とアンモニアとの反応と同様の
条件下に反応させても、13C含有尿素を製造することが
できる。
【0025】
【化9】
【0026】[式中R1、R2、R3、R4及びC*は前記
に同じ。R5は低級アルキル基を示す。] 化合物(4)又は化合物(5)と化合物(6)との反応
及び化合物(7)とアンモニア(8)との反応は、いず
れも前記化合物(1)とアンモニアとの反応と同様の条
件下に行なわれる。13C含有カーバメイト誘導体(7)
は従来の種々の方法で合成され得るが、本発明の方法に
よれば13C含有カーバメイト誘導体(7)を高収率、高
純度で製造でき、また13C含有カーバメイト誘導体
(7)とアンモニア(8)とを反応させることにより13
C含有尿素を簡便に、且つ高収率、高純度で製造でき
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、13C含有尿素を、上記
一般式(1)の化合物から、簡便且つ高収率、高純度
で、しかも安全性よく製造し得る。
【0028】
【実施例】以下に参考例及び実施例を掲げて本発明をよ
り一層明らかにする。
【0029】参考例1 氷冷下、窒素気流を行ないながら、沃化テトラ−n−ブ
チルアンモニウム16.9g及び塩化亜鉛1.56g
に、プロピレンオキシド200mlを加える。系内を減
圧にし脱気を行なう。そこに、13C−二酸化炭素を1.
5〜4.5kg/cm2で流入する。吸収が止まった
ら、リークし、再び系内を減圧にしてから13C−二酸化
炭素を流入する。この操作を繰り返し、プロピレンオキ
シドに対して約0.9当量の13C−二酸化炭素を吸収さ
せる。反応終了後、未反応のプロピレンオキシドを常圧
又は減圧下に留去した後、減圧蒸留して、2−13C−4
−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを240.
2g(13C−二酸化炭素からの収率91.6%,プロピ
レンオキシドからの収率81.5%)得る(4mmHg
で90〜93℃)。
【0030】実施例1 アンモニア48gを吹き込んだメタノール180mlに
2−13C−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン12.0gを溶解し、オートクレーブ中で130℃、
12時間反応する。反応後、冷却し、メタノール及びア
ンモニアを減圧留去する。残渣にアセトン60mlを加
え、0℃で30分攪拌する。析出晶を濾取する。濾液の
アセトンを減圧留去した後、プロピレングリコールを同
じく減圧留去する(bp.80℃/0.5mmHg)。
この残渣にアセトン10mlを加え、0℃で30分攪拌
する。結晶を濾取する。先の結晶と合わせエタノールよ
り再結晶して、13C含有尿素6.38gを得る。収率:
89.8% 融点:133〜134℃、無色プリズム状。
【0031】実施例2 封管中にメチルカーバメイト980mg及びメタノール
に溶解したアンモニア(アンモニア/メタノール=19
1g/900ml)17mlを加え、130℃で15時
間加熱する。反応液を取り出し、減圧濃縮後エタノール
より再結晶して13C含有尿素720mgを得る。収率:
91.5% 融点:133〜134℃、無色プリズム状。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藝 晋治 徳島県板野郡藍住町徳命字前須東6番地の 1 アメニティハイツ小川201号 (72)発明者 石上 正嗣 福岡県久留米市篠原町4番地の10 トーカ ンマンション久留米駅東503号 (72)発明者 橋本 彰宏 徳島県徳島市川内町加賀須野864番地 藤 枝マンションA−103 (72)発明者 南川 純一 徳島県鳴門市撫養町大桑島字蛭子山88番地 の3 Fターム(参考) 4C048 AA01 BB02 CC01 UU03 XX10 4H006 AA02 AC57 AC84 BE14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基を示す。C*13Cを示す。]で表わされ
    る環状カーボネート誘導体とアンモニアとを反応させる
    ことを特徴とする13C含有尿素の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 [式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基を示す。]で表わされる化合物と13C−二
    酸化炭素とを反応させて一般式 【化3】 [式中R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。C*13
    を示す。]で表わされる環状カーボネート誘導体を得る
    ことを特徴とする環状カーボネート誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式 【化4】 [式中R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基を示す。]で表わされる化合物と13C−二
    酸化炭素とを反応させ、次いで得られる一般式 【化5】 [式中R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。C*13
    を示す。]で表わされる環状カーボネート誘導体とアン
    モニアとを反応させることを特徴とする13C含有尿素の
    製造法。
JP03324599A 1999-02-10 1999-02-10 13c含有尿素の製造法 Expired - Lifetime JP4497572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03324599A JP4497572B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 13c含有尿素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03324599A JP4497572B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 13c含有尿素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000229934A true JP2000229934A (ja) 2000-08-22
JP4497572B2 JP4497572B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=12381107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03324599A Expired - Lifetime JP4497572B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 13c含有尿素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2638837C1 (ru) * 2016-07-08 2017-12-18 Акционерное общество "Производственное объединение Электрохимический завод" (АО "ПО ЭХЗ") Способ получения 13 С -мочевины
CN115160284A (zh) * 2022-08-10 2022-10-11 嘉兴学院 一种环碳酸酯的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773070A (en) * 1952-10-31 1956-12-04 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
US2873282A (en) * 1952-04-05 1959-02-10 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
JPS4731981A (ja) * 1971-04-05 1972-11-14
JPH07206847A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chem Inc アルキレンカーボネートの製造方法
WO1998021579A1 (es) * 1996-11-12 1998-05-22 Isomed, S.L. METODO Y KIT PARA LA DETECCION DE $i(HELICOBACTER PYLORI)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873282A (en) * 1952-04-05 1959-02-10 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
US2773070A (en) * 1952-10-31 1956-12-04 Jefferson Chem Co Inc Catalytic process for producing alkylene carbonates
JPS4731981A (ja) * 1971-04-05 1972-11-14
JPH07206847A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chem Inc アルキレンカーボネートの製造方法
WO1998021579A1 (es) * 1996-11-12 1998-05-22 Isomed, S.L. METODO Y KIT PARA LA DETECCION DE $i(HELICOBACTER PYLORI)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009025710, Chemical Abstract, 1975, Vol.82, 155236y *
JPN6009025711, Chemical Abstract, 1979, Vol.90, 136885h *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2638837C1 (ru) * 2016-07-08 2017-12-18 Акционерное общество "Производственное объединение Электрохимический завод" (АО "ПО ЭХЗ") Способ получения 13 С -мочевины
CN115160284A (zh) * 2022-08-10 2022-10-11 嘉兴学院 一种环碳酸酯的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497572B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080275265A1 (en) Process for the Preparation of (Aminoalkylamino)Alkyl Halides and Conversion to Amifostine
US6600025B1 (en) Intermediates, process for preparing macrolide antibiotic agent therefrom
JPH0611737B2 (ja) ステアリル−β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト及びビス〔β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチル−カルボキシルエチル〕スルフィドの製造方法
JP2000229934A (ja) 13c含有尿素の製造法
CZ191398A3 (cs) Způsob přípravy 9,11ß-epoxisteroidů
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
EP0257361B1 (en) 5-fluorouridine derivative and preparation of the same
JPH0321021B2 (ja)
JP2895959B2 (ja) スルホニウム塩の製造方法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
EP2694522B1 (en) Industrial process for the preparation of n-alkyl-n-trialkylsilylamides
JP2648297B2 (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
JPS6248648A (ja) ジアルコキシ酢酸エステル化合物の製造法
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
JP2952344B2 (ja) オルト炭酸エステル類の製造方法
JPS628428B2 (ja)
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP4402951B2 (ja) エリスロマイシン化合物の製造方法
JPS6126902B2 (ja)
JPS5916879A (ja) N−置換イミダゾ−ル類の製造法
JPH08113546A (ja) 3−アルコキシ−1−プロピルアルコールの製造法
JPH0421666B2 (ja)
WO1992014735A1 (en) A PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,3a,8-TRIMETHYL-1,2,3,3a,8,8a-HEXAHYDRO-PYRROLE[2,3-b]INDOL-5(3aS,8aR)-HEPTYLCARBAMATE
JPH10330356A (ja) ジヒドロレチノール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term