JP2000229717A - 直線送り装置 - Google Patents

直線送り装置

Info

Publication number
JP2000229717A
JP2000229717A JP11033501A JP3350199A JP2000229717A JP 2000229717 A JP2000229717 A JP 2000229717A JP 11033501 A JP11033501 A JP 11033501A JP 3350199 A JP3350199 A JP 3350199A JP 2000229717 A JP2000229717 A JP 2000229717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothed belt
belt
moving member
linear feeder
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11033501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Aoki
康弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP11033501A priority Critical patent/JP2000229717A/ja
Publication of JP2000229717A publication Critical patent/JP2000229717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジ部の位置がどこにあっても、常に
ベルトの変形量が変化しないようにして、正確な位置決
めや力の伝達が行えるようにする。 【解決手段】 長手方向へ移動し得る移動部材1の片面
にラック部1aが設けられ、移動部材1と間隙を介して
一対のガイド部材4が配設され、該移動部材1のラック
部1a側に歯付きベルト3が配設されていると共に、ガ
イド部材4と移動部材1の端部との間にわたってラック
部1aに歯付きベルト3の歯が歯合され、両ガイド部材
4間において歯付きベルト3にラック部1aに歯合しな
い湾曲部3aが設けられ、湾曲部3aにおける歯付きベ
ルト3の歯に駆動スプロケット2が歯合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯付きベルトを用
いた直線送り装置に関し、詳しくは移動部材の片面に設
けたラック部に歯付きベルトをかみ合わせることによ
り、移動部材のラック部とベルトのバックラッシュを除
去した直線送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ベルトを用いた直線送り装置とし
て、次の2つのタイプが用いられている。
【0003】一つは移動部分(通称キャリッジ部)に駆
動部を乗せて移動するタイプ(図3参照)と、他の一つ
は移動するベルトスパンの一部にキャリッジ部を固定し
たタイプ(図4参照)である。これらを図を用いて説明
する。
【0004】第1のタイプの直線送り装置は、図3に示
すように、架台15上にレール16が敷設され、該レー
ル16に駆動部17を有するキャリッジ部18が移動自
在に配設されたものである。該架上15に歯付きベルト
19が配設され、該歯付きベルト19の両端部が架台1
5の両端部に固定されている。そして、駆動部17のス
プロケット20が該歯付きベルト19の歯に歯合され、
スプロケット20を回転駆動することにより、キャリッ
ジ部18が架台15のレール16に沿って移動するよう
に構成されている。
【0005】また、第2のタイプの直線送り装置は、図
4に示すように、駆動スプロケット21と従動スプロケ
ット22間に歯付きベルト23が巻回され、該歯付きベ
ルト23の一部にキャリッジ部24が固定されている。
駆動スプロケット21を回転駆動することにより、キャ
リッジ部24が移動するように構成されている。
【0006】上記両タイプの直線送り装置においては、
いずれも以下に示す欠点があった。 (1)キャリッジ部の位置によって、ベルトの張り側
(力のかかる側)のベルト長さが変わる。ベルトは装置
本体に比べると弾性係数が大きいために、位置決めや力
を伝達しようとするときに、キャリッジ部の位置によっ
てベルトの張り側のベルト長さが変わると、同じ伝達力
でもベルトの変形量が異なることから、正確な位置決め
や力の伝達が困難となる。 (2)同様の理由で、サーボモータを用いてキャリッジ
部の位置を制御する場合、装置内の部材の変形量がキャ
リッジ部の位置によって変化することは、フィードバッ
ク制御をした場合に、ゲインの調整が一定に固定できな
いことを意味しており、制御速度を上げられない、ある
いは位置決め精度を高くできない要因となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
を解消するためになされたものであり、その目的とする
ところは、キャリッジ部の位置がどこにあっても、常に
ベルトの変形量が負荷に対して一定となるようにして、
正確な位置決めや力の伝達が行えるようにした直線送り
装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、搬送系におけるプー
リとのスパン間の距離をキャリッジ部の搬送距離または
移動距離に対して極力短くすることにより、搬送系の実
質の弾性率を高くして、サーボモータを用いてキャリッ
ジ部の位置を制御する場合でも、支障なく制御速度を上
げることができ、また位置決め精度を高めることができ
る直線送り装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の直線送り装置
は、長手方向へ移動し得る移動部材の片面にラック部が
設けられ、該移動部材と間隙を介して一対のガイド部材
が配設され、該ガイド部材と該移動部材の端部との間に
わたって該ラック部に歯付きベルトの歯が歯合され、該
両ガイド部材間において該歯付きベルトに該ラック部に
歯合しない湾曲部が設けられ、該湾曲部における歯付き
ベルトの歯に駆動スプロケットが歯合しており、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0010】一つの実施態様においては、前記ガイド部
材が回転可能なローラーにて構成されている。
【0011】一つの実施態様においては、前記一対のガ
イド部材が対向する方向へ移動可能である。
【0012】一つの実施態様においては、前記ラック部
が、歯付きベルトと歯合する歯形を有するベルトを直線
移動部材に貼り付け形成されている。
【0013】一つの実施態様においては、前記歯付きベ
ルトの端部と前記移動部材の端部が固定されている。
【0014】本発明の作用は以下の通りである。
【0015】ガイド部材と移動部材の端部との間にわた
ってラック部に歯付きベルトの歯が歯合され、両ガイド
部材間において該歯付きベルトに該ラック部に歯合しな
い湾曲部が設けられ、該湾曲部における歯付きベルトの
歯に駆動スプロケットが歯合していることにより、駆動
スプロケットに巻回されたベルトの駆動スプロケットか
ら移動部材までの距離は、移動部材の移動位置にかかわ
らず一定であるので、動力を伝達する側のベルトの変形
量は負荷に対して常に一定である。さらに、駆動スプロ
ケットと移動部材間の距離は比較的小さいので、駆動ス
プロケットと移動部材間に配設されたベルトの剛性を高
めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面を参照して説
明する。
【0017】本発明の直線送り装置は、図1および図2
に示すように、モータ11を支持する支持台12と、該
支持台12から立設された側板13から側方へ突設され
該モータ11の出力軸に固定された駆動スプロケット2
と、該駆動スプロケット2の上方位置において側板13
に回転可能に取り付けられたガイド部材としてのプーリ
4と、該プーリ4の上方位置において側板13に回転可
能に取り付けられたローラー5と、を有する。
【0018】該プーリ4は左右一対設けられている。側
板13に横方向に長い長孔(図示せず)が設けられ、こ
の長孔内にプーリ4の軸部が挿通されて固定されてい
る。従って、各プーリ4は対向する方向へ移動可能であ
り、ベルト3の張力を任意に調整することができる。
【0019】両プーリ4と該ローラー5との間に、横方
向に長い移動部材1が配設されている。該移動部材1は
金属板等で形成され、その下面にラック部1aが設けら
れている。ラック部1aは金属板に直接加工して形成し
てもよく、あるいはラックを有する別部材を金属板下面
に貼り付けて形成してもよい。例えば、多数の歯を有す
るベルトを金属板に貼り付けて移動部材1を構成しても
よい。この移動部材1は、上記プーリ4上に歯付きベル
ト3を介して載置されている。キャリッジ部(図示せ
ず)は移動部材1上に設けられる。
【0020】歯付きベルト3は、図1に示すように、プ
ーリ4と移動部材1との間を通って、移動部材1の下面
に配置され、その端部が移動部材1の端部にクランプ等
の固定部材6にて固定されている。歯付きベルト3は移
動部材1の長さより長く設定され、従って、図1に示す
ように、歯付きベルト3の大部分(プーリ4と移動部材
1の端部との間)は移動部材1の下面に形成したラック
部1aに歯合し、両プーリ4、4間において移動部材1
のラック部1aに歯合しない湾曲部3aが移動部材1の
下方側に設けられている。そして、この湾曲部3aにお
ける歯付きベルト3の歯に上記駆動スプロケット2が歯
合している。
【0021】従って、移動部材1の左右への移動にかか
わらず、駆動スプロケット2とプーリ4との間に張られ
ている歯付きベルト3のスパンは常に一定である。
【0022】図1に示すように、歯付きベルト3の歯が
移動部材1のラック部1aに歯合するようにして歯付き
ベルト3をセットした後、上記左右のプーリ4を対向す
る方向へ移動することにより、移動部材1に歯合してい
ない部分の歯付きベルト3の張力を調整することができ
る。また、ローラー5を側板13に上下移動可能に取り
付けることにより、移動部材1を両プーリ4側へ押圧す
るようにしてもよい。
【0023】次に、上記装置の作用を説明する。
【0024】モータ11の右方向または左方向への回転
により駆動スプロケット2が回転すると、駆動スプロケ
ット2に歯合する歯付きベルト3が移動するために歯付
きベルト3の歯に歯合する移動部材1は水平方向へ移動
する。上述のように、移動部材1の移動位置にかかわら
ず、張り側の歯付きベルト3のスパン長さは一定である
ので、負荷に対するベルトの変形量も一定となる。
【0025】また、両プーリ4,4を対向する方向に向
けて移動することにより、歯付きベルト3を移動部材1
のラック部1aのエッジ部に圧接することができ、該ラ
ック部1aとベルト3のバックラッシを除去すると同時
にベルト3に張力を与えることができる。また、移動部
材1の背面に設けたローラー5を移動部材1側へ押し当
てることで移動部材1が送り方法(水平方法)以外に動
かないようにすることができる。
【0026】なお、上記実施形態で使用したガイド部材
としてのプーリ4にかえて、ガイド板やパイプで構成し
てもよい。また、歯付きベルト3の張力を上げるために
両ガイド部材を対向する方向へ移動可能としたが、スプ
リング等の弾性部材にて対向する方向へ両プーリ4を付
勢するにしてもよく、また駆動スプロケット2を上下方
向へ移動可能としてもよい。
【0027】また、移動部材1の背面を押さえるローラ
ー5は複数設けてもよく、また弾性部材(例えば、スプ
リング等)にてローラー5を弾性付勢するようにしても
よい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、移動部材(キャリッジ
部)の位置にかかわらず、ベルトの張り側の長さは変わ
らないので、一定負荷に対するベルトの弾性変形量は変
化せず一定に保つことができる。
【0029】また、移動部材のスパン長さに関係なく、
歯付きベルトの張り側の長さは一定で短く設定すること
ができるため、機械剛性を大幅に向上することができ
る。移動部材のラック部は、ベルトに比べるとはるかに
剛性の高い金属で形成することができ、しかも力のかか
る方向を圧縮荷重にすることができるから、大幅な剛性
アップがはかれる。従って、サーボモータを用いてキャ
リッジ部の位置を制御する場合でも、支障なく制御速度
を上げることができ、また位置決め精度を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直線送り装置の一実施例を示す正面図
である。
【図2】図1で示す直線送り装置の側面図である。
【図3】従来例の直線送り装置の斜視図である。
【図4】他の従来例の直線送り装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 移動部材 2 駆動スプロケット 3 歯付きベルト 4 プーリ 5 ローラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向へ移動し得る移動部材の片面に
    ラック部が設けられ、該移動部材と間隙を介して歯付き
    ベルトのガイド部材が一対配設され、該移動部材のラッ
    ク部側に歯付きベルトが配設されていると共に、該ガイ
    ド部材と該移動部材の端部との間にわたって該ラック部
    に歯付きベルトの歯が歯合され、該両ガイド部材間にお
    いて該歯付きベルトに該ラック部に歯合しない湾曲部が
    設けられ、該湾曲部における歯付きベルトの歯に駆動ス
    プロケットが歯合している直線送り装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材が回転可能なローラーに
    て構成されている請求項1に記載の直線送り装置。
  3. 【請求項3】 前記ラック部が、歯付きベルトと歯合す
    る歯形を有するベルトを移動部材に貼り付けて形成され
    ている請求項1に記載の直線送り装置。
  4. 【請求項4】 前記一対のガイド部材が対向する方向へ
    移動可能である請求項1に記載の直線送り装置。
  5. 【請求項5】 前記歯付きベルトの端部と前記移動部材
    の端部が固定されている請求項1に記載の直線送り装
    置。
JP11033501A 1999-02-10 1999-02-10 直線送り装置 Withdrawn JP2000229717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033501A JP2000229717A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 直線送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033501A JP2000229717A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 直線送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229717A true JP2000229717A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12388310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11033501A Withdrawn JP2000229717A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 直線送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077456B1 (ko) * 2009-05-01 2011-10-26 박형기 디지털 커터의 구동장치
CN106379696A (zh) * 2016-11-19 2017-02-08 泸县玉流机械制造有限责任公司 搬运车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077456B1 (ko) * 2009-05-01 2011-10-26 박형기 디지털 커터의 구동장치
CN106379696A (zh) * 2016-11-19 2017-02-08 泸县玉流机械制造有限责任公司 搬运车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687361A (en) Rack mount for a rack and pinion carriage moving mechanism
JPS6382271A (ja) 材料送り装置
JP2000229717A (ja) 直線送り装置
JP2003054725A (ja) 物品の搬送装置
JP4791096B2 (ja) 搬送装置及びプレス成形装置
JPS583891A (ja) 印刷装置のスペ−ス機構
JP3439562B2 (ja) 電動式直線往復動装置
JP3067119B2 (ja) ガイド部材の位置決め装置
CN220596524U (zh) 薄膜放卷纠偏调整机构
JPH10193019A (ja) 電線定寸切断装置
JP2797640B2 (ja) キャリッジ移動装置並びに自動処理装置
JPH0673036U (ja) ケーブル送り機
JP2784983B2 (ja) マガジン位置決め装置
JPH01154823A (ja) 曲げ加工用素材供給装置
JP3294813B2 (ja) 被移送体の案内機構
JP2819182B2 (ja) 移送装置
JP2009184768A (ja) マンコンベア手摺駆動装置
JPH11122641A (ja) 歯付ベルトとプーリのテンション構造
JPS6339369B2 (ja)
JPH06159466A (ja) 直線案内駆動装置
JP2607378Y2 (ja) キャレッジ移動位置決め装置
KR0129492Y1 (ko) 물체이송장치
JP3027694U (ja) たわみ軸駆動の小型ベルトコンベヤ
JP2861244B2 (ja) キャリッジ移動装置並びに自動処理装置
JPH11118016A (ja) 平行移動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509