JP2000226345A - パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法 - Google Patents

パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法

Info

Publication number
JP2000226345A
JP2000226345A JP11301466A JP30146699A JP2000226345A JP 2000226345 A JP2000226345 A JP 2000226345A JP 11301466 A JP11301466 A JP 11301466A JP 30146699 A JP30146699 A JP 30146699A JP 2000226345 A JP2000226345 A JP 2000226345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activated carbon
producing
perhalogenated cyclopentene
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11301466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849089B2 (ja
Inventor
Takeo Komata
武夫 古俣
Hideaki Imura
英明 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP30146699A priority Critical patent/JP3849089B2/ja
Publication of JP2000226345A publication Critical patent/JP2000226345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849089B2 publication Critical patent/JP3849089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素化シクロペンタンの製造原料として有
用なクロロフルオロシクロペンテン類を工業的規模で製
造する方法を提供する。 【解決手段】パークロロシクロペンタジエンを気相中で
フッ素化触媒存在下実質的に同時に塩素およびフッ化水
素と反応させることからなる一般式(1)C5ClA
8-A(Aは0〜7の整数を表す)で表されるパーハロゲ
ン化シクロペンテンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素系洗浄剤、フッ
素系乾燥溶剤等として有用な1,2,2,3,3,4,
4−ヘプタフルオロシクロペンタンの製造における中間
体または各種の含フッ素化合物製造の中間体として有用
な塩素化フッ素化シクロペンテン類、特に1,2−ジク
ロロヘキサフルオロシクロペンテンの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、含水素フッ素化シクロペンタン類は
対応する塩素化シクロアルケンをフッ素化して一旦vi
c−ジクロロフッ素化シクロアルケン誘導体を得て、そ
れをさらにフッ素化および水素添加することで製造され
ることが知られている。具体的にはこの様なvic−ジ
クロロフッ素化アルケン誘導体の製造方法としては、パ
ークロロシクロオレフインを用いる方法とパークロロシ
クロ共役ジエン化合物を用いる方法の二つが知られてい
る。
【0003】パークロロシクロオレフイン化合物を用い
る方法としては、例えば、J.Am.Chem.So
c.,67,1235(1945)には、オクタクロロ
シクロペンテンを三フッ化アンチモン/三フッ化二塩化
アンチモン混合物と反応させて1,2−ジクロロヘキサ
フルオロシクロペンテンを製造する方法が開示されてい
る。また、独国特許明細書第3935493号には、オ
クタクロロシクロペンテンを五塩化アンチモン存在下に
塩素及びフッ化水素と反応させる1,2−ジクロロヘキ
サフルオロシクロペンテンの製造方法が開示されてい
る。また、パークロロシクロ共役ジエン化合物を用いる
方法としては、例えば特開平8−333285号公報に
は、三塩化アンチモン存在下塩素を反応させることでヘ
キサクロロシクロペンタジエンをオクタクロロシクロペ
ンテンとすると共に、三塩化アンチモンを五塩化アンチ
モンとし、次いでこれにフッ化水素を加え反応させるこ
とで1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンを
合成できることが記載されている。
【0004】一方、米国特許第2459783号明細書
にはヘキサクロロシクロペンタジエンと五弗化アンチモ
ンを作用させて1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロ
ペンテンを製造する方法が開示されている。また、米国
特許第2449233号明細書には五塩化アンチモン存
在下にヘキサクロロシクロペンタジエンと弗化水素を反
応させて1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテ
ンを製造する方法が開示されている。有機ハロゲン化物
にフッ化水素と塩素を同時に作用させる方法には、テト
ラクロロエチレンを五塩化アンチモン触媒存在下塩素と
フッ化水素を反応させてトリクロロトリフルオロエタン
を製造する方法は広く行われていた。
【0005】また、米国特許第3,149,170号明
細書には、ヘキサクロロ−1,3−ブタジエンをアルミ
ナ−クロミア触媒存在下330〜350℃で塩素とフッ
化水素を共存させて反応し、2,3−ジクロロ−1,
1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテンが得られる
ことが開示されている。
【0006】また、特開平3−151336号公報に
は、ヘキサクロロシクロペンタジエンを塩素とフッ化水
素の共存下にMg/Bi/Fe酸化物などを触媒として
フッ素化し、1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペ
ンテンの得られることが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記パ
ーハロゲン化シクロペンタジエンやパーハロゲン化シク
ロペンテンをフッ素化して1,2−ジクロロヘキサフル
オロシクロペンテンを製造するのにアンチモン触媒を用
いる液相反応は、ハロゲン化アンチモンの腐食性の大き
いこと、また、工業規模では一般的なフッ素化剤として
フッ化水素を用いた場合、反応圧力が10〜30kg/
cm2と高いこと等に起因する装置上の困難を有してい
た。
【0008】また、特開平3−151336号公報に記
載された様な酸化物をフッ素化触媒として用いる場合に
は、反応に先立って酸化物をフッ素化物に転換しておか
なければならず、この操作は長時間を要する上に、完全
にフッ素化することは困難であり、目的の有機物のフッ
素化と共に触媒自体がフッ素化され触媒の組成変化に伴
い活性が変化する場合がある。
【0009】本発明は、装置に対する負担を軽減し、多
数の工程を必要とせず、触媒の調製が容易であり、長期
に安定して活性を有するため工業的製造に適するパーハ
ロゲン化シクロペンテン類、特に1,2−ジクロロヘキ
サフルオロシクロペンタンを製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らはか
かる従来技術の問題点に鑑み、工業的規模での製造に適
した1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテンの
製造方法を確立するべく各種の製造プロセスについて鋭
意検討を加えたところ、パークロロシクロペンタジエン
に特定のフッ素化触媒の存在下塩素とフッ化水素を同時
に反応させることで塩素化フッ素化シクロペンテン類、
とりわけ1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテ
ンが収率よく得られることを見出し、本発明に到達した
ものである。
【0011】すなわち、本発明は、パークロロシクロペ
ンタジエンを気相中でフッ素化触媒存在下実質的に同時
に塩素およびフッ化水素と反応させることからなる一般
式(1)C5ClA8-A(Aは0〜7の整数を表す)で
表されるパーハロゲン化シクロペンテンの製造方法であ
って、フッ素化触媒が金属化合物の担持されている活性
炭または非担持の活性炭であることを特徴とするパーハ
ロゲン化シクロペンテンの製造方法である。
【0012】パークロロシクロペンタジエンは、どのよ
うな方法で製造したものであってもよいが、たとえば、
ペンタン、イソペンタン、シクロペンタンなどを塩素と
ともに酸性白土や他の表面活性物質上300〜430℃
で加熱しさらに引き続いて450〜525℃に加熱する
ことで得ることができる。
【0013】本明細書において、1,2−ジクロロヘキ
サフルオロシクロペンテンまたは1,2−ジクロロ−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ンは、1,2−ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘ
キサフルオロシクロペンテン−1をいう。
【0014】本発明に係る一般式(1)で表されるパー
ハロゲン化シクロペンテンのハロゲン原子は塩素原子ま
たはフッ素原子である。塩素原子の数は0〜7の整数で
あり、フッ素原子の数は1〜8の整数である。該ハロゲ
ン原子はどの炭素原子に結合してもよい。一般式(1)
で表されるパーハロゲン化シクロペンテンとしては特に
限定されないが、例えば、オクタフルオロシクロペンテ
ン、1−クロロ−ヘプタフルオロシクロペンテン、1,
2−ジクロロ−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオ
ロシクロペンテン、1,2,4−トリクロロ−3,3,
4,5,5−ペンタフルオロシクロペンテン、1,2,
3−トリクロロ−3,4,4,5,5−ペンタフルオロ
シクロペンテン、1,2,3,4−テトラクロロ−3,
4,5,5−テトラフルオロシクロペンテン、1,2,
3,4,4−ペンタクロロ−3,5,5−トリフルオロ
シクロペンテン、ヘキサクロロ−3,3−ジフルオロシ
クロペンテン、ヘキサクロロ−4,4−ジフルオロシク
ロペンテン、ヘプタクロロ−5−フルオロシクロペンテ
ンなどが挙げられる。
【0015】本発明に使用するフッ素化触媒は、4族、
5族、6族、7族、9族、10族、11族、14族、1
5族から選ばれた1種以上の金属の化合物、その金属を
活性炭に担持した担持触媒、または金属を担持しない活
性炭である。
【0016】上記金属のうち、マンガン、コバルト、ニ
ッケル、モリブデン、ニオブ、銅、アンチモン、チタ
ン、スズ、タンタルなどが好ましい。また、モリブデ
ン、ニオブ、タンタル、アンチモンがより好ましい。
【0017】本発明で使用するフッ素化触媒の担体また
はそれ自体で触媒となる活性炭は、特に限定されない。
本発明で使用する活性炭は、木材、のこくず、木炭、椰
子殻炭、パーム核炭、素灰などを原料とする植物質系、
泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭などを原料とする石
炭系、石油残渣、硫酸スラッジ、オイルカーボンなどを
原料とする石油系あるいは合成樹脂を原料とするものな
どがある。このような活性炭は、各種のものが市販され
ているのでそれらのうちから選んで使用すればよい。例
えば、瀝青炭から製造された活性炭(例えば、カルゴン
粒状活性炭CAL(東洋カルゴン(株)製)、椰子殻炭
(例えば、武田薬品工業(株)製)などを挙げることが
できるが、当然これらの種類、製造業者に限られること
はない。また、これらの活性炭は通常粒状で使用する
が、その形状、大きさは特に限定されず、通常の知識を
もって反応器の大きさを基準に決定することができる。
【0018】本発明において使用する活性炭は比表面積
の大きな活性炭が好ましい。活性炭の比表面積ならびに
細孔容積は、市販品の規格の範囲で十分であるが、それ
ぞれ400m2/gより大きく、0.1cm3/gより大
きいことが望ましい。また、それぞれ800〜3000
2/g、0.2〜1.5cm3/gであればよい。した
がって、本発明で使用する活性炭として、例えば、木
材、のこくず、木炭、椰子殻炭、パーム核炭、素灰など
を原料とする植物質系の活性炭は好適である。さらに活
性炭は使用前に、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性水溶液に常温付近で10
時間程度またはそれ以上の時間浸漬するか、活性炭を触
媒担体に使用する際に慣用的に行われる硝酸、塩酸、フ
ッ酸等の酸による常温または加熱状態での前処理を施
し、予め表面の活性化ならびに灰分の除去を行うことが
望ましい。
【0019】また、高原子価状態でハロゲン化物を担持
する際には加水分解等により劣化しないように前もって
加熱したり、減圧等することで水分を可及的に除去する
のが望ましい。
【0020】金属を担体に担持して用いる場合、担持金
属は担体100重量部に対し0.1〜50重量部(金属
単体として)が用いられ、0.5〜50重量部が好まし
く、2〜50重量部がより好ましく、5〜50重量部が
さらに好ましい。担持量の多い場合は粉化しやすいので
取り扱いに注意する。
【0021】これらの担持触媒を調製する方法は限定さ
れないが、前述した前処理を施した活性炭に1種または
2種以上の前記金属の可溶性化合物を溶解した溶液また
は液体の化合物である場合にはそのままで含浸させる
か、スプレーし、次いで乾燥させ、その後さらに加熱状
態でフッ化水素、塩素化フッ素化炭化水素などのガス状
のフッ素化剤と接触させ、担持金属を部分的にまたは完
全にフッ素化することでフッ素化触媒は調製される。
【0022】金属の可溶性化合物としては、水、エタノ
ール、アセトンなどの溶媒に溶解する該当金属の硝酸
塩、塩化物、有機酸塩、有機金属錯体などが挙げられ、
また、金属単体、酸化物、水酸化物等を塩酸、硝酸など
の鉱酸に溶解して調製したものも用いることができる。
具体的には、硝酸マンガン、塩化マンガン、二酸化マン
ガン、酢酸マンガン、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢
酸ニッケル、硝酸コバルト、塩化コバルト、塩化モリブ
デン、塩化ニオブ、硝酸銅、塩化銅、五塩化アンチモ
ン、三塩化アンチモン、五フッ化アンチモン、四塩化チ
タン、三塩化チタン、四塩化スズ、五塩化タンタルなど
を用いることができるが、これらに限られない。
【0023】活性炭などの前記した担体にアンチモン、
モリブデン、ニオブ、タンタル、チタン、スズなどの高
原子価状態のハロゲン化物を担持した触媒は、それぞれ
の高原子価状態のハロゲン化物を使用して次のような方
法を採用することができる。例えば、脱水、酸処理等の
前処理を必要に応じて施した活性炭に常温で液体のハロ
ゲン化物をそのまま徐々に添加するか、もしくは不活性
な溶媒、例えば、塩素化溶剤:四塩化炭素、クロロホル
ム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロ
エチレン、テトラクロロエタン等、フッ素化塩素化溶
剤:2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタ
ン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、3,3−
ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパ
ン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフ
ルオロプロパン等またはアルコール、例えばメタノー
ル、エタノールなどに溶解して得られる溶液に浸漬後、
加熱または/および減圧することで調製できる。
【0024】また、アンチモン化合物では比較的容易に
酸化されるので三塩化アンチモンなどの低原子価のハロ
ゲン化物を前記不活性な溶媒を使用して担持させその後
で塩素などで5価のハロゲン化物とする方法を採用する
こともできる。
【0025】この様な高原子価金属ハロゲン化物触媒と
しては、活性炭に担持した五塩化アンチモン、五フッ化
アンチモン、五塩化モリブデン、五塩化ニオブ、五塩化
タンタル、四塩化スズ、四塩化チタンなどが挙げられ、
これらは複数を併せて使用することもできる。
【0026】何れの金属、方法を用いて調製した触媒
も、使用の前に所定の反応温度以上の温度で予めフッ化
水素、フッ素化またはフッ素化塩素化炭化水素などのフ
ッ素化剤および/または塩素で処理することが有効であ
る。
【0027】本発明の方法で使用するフッ素化触媒が、
反応により活性を失った際には、再活性化することがで
きる。すなわち、失活した触媒は、高められた温度で酸
化性物質、例えば、酸素、空気、オゾン、塩素などと接
触させることで再活性化することができる。また、酸
素、オゾン、フッ化塩素、三フッ化塩素、酸化窒素、亜
酸化窒素などの酸化性物質を反応系中に常時連続的にあ
るいは断続的に供給することは触媒寿命を長く保つため
には好ましい場合がある。
【0028】本発明のパーハロゲン化シクロペンテンの
製造方法における反応温度は100〜500℃程度であ
り、好ましくは120〜400℃、より好ましくは12
0〜350℃である。反応温度がそれぞれ100℃の下
限より低ければ反応は遅く実用的ではない。反応温度を
高くすれば、反応は速く進行するが触媒の劣化が起こり
やすく、また高い反応温度を得るために多量の熱エネル
ギ−を必要とするため経済的に好ましくない。
【0029】本発明の方法において、反応領域へ供給す
るパークロロシクロペンタジエン/フッ化水素のモル比
は目的とする一般式(1)で表されるパーハロゲン化シ
クロペンテンの種類、反応温度により変わりうるが、1
/2〜1/60である。例えば1,2−ジクロロヘキサ
フルオロシクロペンテンを得ようとする場合、1/6〜
1/50であり、1/6〜1/40が好ましく、1/6
〜1/30がより好ましい。この際、目的とする一般式
(1)で表されるパーハロゲン化シクロペンテンがより
高次のフッ素化物であるときには、適宜フッ化水素の比
率を増加させることが好ましい。フッ化水素が過剰であ
ると、単位時間当たりの生産量の減少をきたす。一方、
フッ化水素が少ないと反応率は低下し、目的生成物の収
率も低下する。
【0030】本発明の方法において、反応領域へ供給す
るパークロロシクロペンタジエン/塩素のモル比は1/
1〜1/50であり、1/1〜1/30が好ましく、1
/1〜1/10がより好ましく、1/1〜1/5がさら
に好ましい。化学量論からみて反応において塩素はパー
ハロゲン化シクロペンテン1モルに対し1モル以上必要
であり、一方、過剰に使用することは反応を進める上で
は妨げとはならならないが、反応生成物に伴われる未反
応塩素の処理が困難になるので余り過剰に使用すること
は好ましくない。しかしながら、パーハロゲン化シクロ
ペンタン類が生成してもよい場合には塩素を過大に使用
することができる。
【0031】反応圧力は特に限定されないが、装置の面
から1〜10kg/cm2で行うのが好ましい。系内に
存在する原料有機物、中間物質およびフッ化水素が、反
応系内で実質的に液化しない、すなわち、液滴として存
在しないような条件を選ぶことが望ましい。接触時間
は、通常0.1〜300秒、好ましくは1〜100秒、
さらに好ましくは2〜50秒である。
【0032】反応器は、耐熱性とフッ化水素、塩化水
素、塩素等に対する耐食性を有する材質で作られれば良
く、ステンレス鋼、ハステロイTM、モネル、白金などが
好ましい。また、これらの金属でライニングされた材料
で作ることもできる。
【0033】上記に示した反応からなる方法により製造
された一般式(1)で表されるパーハロゲン化シクロペ
ンテンの混合物からなるフッ素化反応生成物は公知の方
法を適用して精製してもよい。例えば、塩化水素、未反
応のフッ化水素、塩素とともに反応器から液体または気
体状態で取り出された後、水または塩基性水溶液により
洗浄し、あるいは塩化水素、過剰のフッ化水素を蒸留も
しくは液相分離などの操作で除去し、ついで残留した酸
性成分を塩基性物質などで除いた後、精製蒸留により一
般式(1)で表されるパーハロゲン化シクロペンテンを
得ることができる。
【0034】しかしながら、本発明の方法で得られた生
成物について、後に述べる様なフッ素化をさらに行う場
合には必ずしもかかる精製を行う必要はない。すなわ
ち、反応で得られる塩化水素、未反応のフッ化水素など
を伴うフッ素化反応生成物は、酸性成分を除去しただけ
の一般式(1)で表されるパーハロゲン化シクロペンテ
ンの混合物であってもよく、また酸性成分すら除く必要
のない場合もあり、単に酸性成分の含有量を減らすのみ
でもよい場合もある。
【0035】本発明の方法により得られた生成物は、さ
らにフッ素化を進めてオクタフルオロシクロペンテンに
転化させることができる。このフッ素化反応は、本発明
の方法において反応条件をより厳しくすること、たとえ
ば反応温度を高め、フッ化水素の比率を高めることなど
でも可能であるが、異なる反応形態をとることもでき
る。その方法は限定されないが、例えば、塩素化アルカ
ンまたは塩素化アルケンにおいて常用される金属フッ化
物による塩素−フッ素交換反応により行うことができ
る。この方法を採用する際には、本発明の方法で得られ
た一般式(1)で表されるパーハロゲン化シクロペンテ
ンは混合物で用いることができる。この時酸性成分が少
量存在することは問題はないが、予め除いておくことが
好ましい。この方法で用いる金属フッ化物は、アルカリ
金属フッ化物などであり特に限定されないが、例えばフ
ッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フ
ッ化セシウム、フッ化ルビジウムなどが挙げられる。好
ましくはフッ化カリウム、フッ化セシウムなどの化合物
である。
【0036】金属フッ化物の使用量としては、通常、原
料である一般式(1)C5ClA8- A(Aは0〜7の整
数を表す。)で表されるパーハロゲン化シクロペンテン
1モルに対してAモル以上、好ましくはA〜10Aモ
ル、さらに好ましくはA〜5Aモルである。反応溶媒は
必要に応じて使用することができ、例えばホルムアミ
ド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
などの酸アミド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類などを挙げることがで
きる。また、必要に応じて上記の酸アミド類、スルホキ
シド類などの反応溶媒と相溶性のある炭化水素類(キシ
レンなど)を加えることができる。反応温度は、通常2
00℃以下、好ましくは60〜180℃で、さらに好ま
しくは80〜150℃の範囲であり、反応時間は使用す
る金属フッ化物の種類により適宜選択されるが、通常は
24時間以内である。
【0037】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限られない。
【0038】[調製例1]300mlナス型フラスコ
に、100℃〜120℃で減圧乾燥した粒状活性炭(武
田薬品工業(株)、粒状白鷺GX、椰子殻活性炭、円柱
状炭・4〜6メッシュ)100mlを入れ、滴下ロ−ト
より五塩化アンチモン50gを良く振り混ぜながら50
℃以下で滴下した。
【0039】得られた触媒100mlを電気炉を備えた
円筒形反応管からなる気相反応装置(SUS304製、
内径25mm、長さ400mm)に充填し、窒素(20
ml/分)および反応器上部に接続した気化器で気体と
したフッ化水素を0.6g/分で導入しながら、反応管
を室温から150℃まで徐々に昇温し、150℃で1時
間その状態を保った。フッ化水素を止め、反応管を室温
まで冷却した後、塩素を5ml/分で導入しながら、室
温から150℃まで徐々に昇温し、150℃で1時間そ
の状態を保ち触媒(Sb/C)の調製を行った。
【0040】[実施例1]調製例1で調製した触媒10
0mlを充填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる
気相反応装置(SUS304製、内径25mm、長さ400m
m)に50℃で窒素(20ml/分)、塩素(30ml
/分)および反応器上部に接続した気化器で気体とした
フッ化水素を0.64g/分の速度で流しながら、徐々
に昇温し反応管の温度が190℃に達したところで窒素
ガスを止め、ヘキサクロロシクロペンタジエン77.9
g及びフッ化水素164.0gを4.25時間で供給し
た。反応器から流出する生成ガスを氷−水トラップ中に
回収し、得られた63.6gの有機物をガスクロマトグ
ラフィーで分析したところ、1,2−ジクロロ−3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペン
テン74.0%(クロマトグラムでの面積%、検出器:
FID、以下同じ)、1,1,2−トリクロロ−2,
3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンタ
ン0.2%、トリクロロペンタフルオロシクロペンテン
19.2%、テトラクロロテトラフルオロシクロペンテ
ン4.2%、ペンタクロロトリフルオロシクロペンテン
0.3%の組成であった。
【0041】
【表1】
【0042】[実施例2]調製例1で調製した触媒10
0mlを充填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる
気相反応装置(SUS304製、内径25mm、長さ4
00mm)に50℃で窒素(20ml/分)、塩素(3
0ml/分)および反応器上部に接続した気化器で気体
としたフッ化水素を0.75g/分の速度で流しなが
ら、徐々に昇温し反応管の温度が170℃に達したとこ
ろで窒素ガスを止め、ヘキサクロロシクロペンタジエン
78.6g及びフッ化水素180.4gを4時間で供給
した。反応器から流出する生成ガスを氷−水トラップ中
に回収し、得られた61.8gの有機物をガスクロマト
グラフィーで分析した。結果を表1に示す。
【0043】[実施例3]調製例1で調製した触媒10
0mlを充填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる
気相反応装置(SUS304製、内径25mm、長さ4
00mm)に50℃で窒素(20ml/分)、塩素(5
0ml/分)および反応器上部に接続した気化器で気体
としたフッ化水素を0.62g/分の速度で流しなが
ら、徐々に昇温し反応管の温度が200℃に達したとこ
ろで窒素ガスを止め、ヘキサクロロシクロペンタジエン
64.9g及びフッ化水素130.1gを3.5時間
で供給した。反応器から流出する生成ガスを氷−水トラ
ップ中に回収し、得られた55.3gの有機物をガスク
ロマトグラフィーで分析した。結果を表1に示す。
【0044】[実施例4]調製例1で調製した触媒10
0mlを充填した電気炉を備えた円筒形反応管からなる
気相反応装置(SUS304製、内径25mm、長さ4
00mm)に50℃で窒素(20ml/分)、塩素(6
0ml/分)および反応器上部に接続した気化器で気体
としたフッ化水素を0.72g/分の速度で流しなが
ら、徐々に昇温し反応管の温度が300℃に達したとこ
ろで窒素ガスを止め、ヘキサクロロシクロペンタジエン
37.8g及びフッ化水素86.5gを2時間で供給
した。反応器から流出する生成ガスを氷−水トラップ中
に回収し、得られた32.0gの有機物をガスクロマト
グラフィーで分析した。結果を表1に示す。
【0045】[調製例2]1リットルガラス製フラスコ
に、表面積1200m2/g、細孔径18オングストロ
ームの粒状椰子殻炭(武田薬品工業製粒状白鷺G2X、
4〜6メッシュ)100gを入れ130〜150℃に加
温した後真空ポンプにより減圧し水分を除去した。水分
の留出が認められなくなった時点でフラスコ内に窒素を
導入して常圧として活性炭触媒Cを調製した。
【0046】[実施例5]調製例2で調製した触媒
(C;活性炭)200mlを充填した電気炉を備えた円
筒形反応管からなる気相反応装置(SUS304製、内径25
mm、長さ400mm)に50℃で窒素(20ml/
分)、塩素(70ml/分)および反応器上部に接続し
た気化器で気体としたフッ化水素を40g/時の速度で
流しながら、徐々に昇温し反応管の温度が約340℃に
達したところで窒素ガスを止め、ヘキサクロロシクロペ
ンタジエン16.2g/時及びフッ化水素50.4g/
時の速度に調節して、4.25時間でヘキサクロロシク
ロペンタジエン77.9g及びフッ化水素164.0g
を供給した。反応器から流出する生成ガスを氷−水トラ
ップ中に回収し、得られた有機物59.1gをガスクロ
マトグラフィーで分析したところ、1−クロロヘプタフ
ルオロシクロペンテン0.1%、1,1−ジクロロオク
タフルオロシクロペンタン44.7%、1,2−ジクロ
ロヘキサフルオロシクロペンテン27.7%、1,1,
2−トリクロロヘプタフルオロシクロペンタン16.1
%、トリクロロペンタフルオロシクロペンテン6.3
%、テトラクロロヘキサフルオロシクロペンタン1.8
%、テトラクロロテトラフルオロシクロペンテン1.7
%の組成であった。結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】[実施例6〜9]調製例2で調製した触媒
(C;活性炭)を用いて、表2に示す条件で実施例5と
同様の試験を行った。生成物組成の分析はいずれも定常
状態において行ったが、反応開始後の時間は2〜10時
間でそれぞれ異なっていた。結果を表2に示す。
【0049】
【発明の効果】本発明のパーハロゲン化シクロペンテン
の製造方法は、工業用原料として入手の容易なパークロ
ロシクロペンタジエンから1段の反応工程で1,2−ジ
クロロヘキサフルオロシクロペンテンなどのクロロフル
オロシクロペンテン類を工業的規模で製造できるという
効果を奏する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パークロロシクロペンタジエンを気相中で
    フッ素化触媒存在下実質的に同時に塩素およびフッ化水
    素と反応させることからなる一般式(1)C5ClA
    8-A(Aは0〜7の整数を表す)で表されるパーハロゲ
    ン化シクロペンテンの製造方法であって、フッ素化触媒
    が金属化合物の担持されている活性炭または非担持の活
    性炭であることを特徴とするパーハロゲン化シクロペン
    テンの製造方法。
  2. 【請求項2】パークロロシクロペンタジエン1モルに対
    し塩素が1モル以上である請求項1記載のパーハロゲン
    化シクロペンテンの製造方法。
  3. 【請求項3】フッ素化触媒が4族、5族、6族、7族、
    9族、10族、11族、14族、15族から選ばれた1
    種以上の金属を活性炭に担持させた触媒である請求項1
    乃至2の何れかに記載のパーハロゲン化シクロペンテン
    の製造方法。
  4. 【請求項4】金属が、マンガン、コバルト、ニッケル、
    モリブデン、ニオブ、銅、アンチモン、チタン、スズ、
    タンタルから選ばれた1種以上の金属ある請求項3記載
    のパーハロゲン化シクロペンテンの製造方法。
  5. 【請求項5】フッ素化触媒が表面積400m2/g以上
    且つ細孔容積0.1cm3/g以上の活性炭である請求
    項1乃至2の何れかに記載のパーハロゲン化シクロペン
    テンの製造方法。
  6. 【請求項6】フッ素化触媒がアンチモン、チタン、ス
    ズ、タンタルから選ばれた1種以上の金属を含むことを
    特徴とする請求項1乃至2の何れかに記載のパーハロゲ
    ン化シクロペンテンの製造方法。
  7. 【請求項7】フッ素化触媒がアンチモンハロゲン化物、
    チタンハロゲン化物、スズハロゲン化物、タンタルハロ
    ゲン化物から選ばれた1種以上の化合物を活性炭に担持
    させた触媒であることを特徴とする請求項6記載のパー
    ハロゲン化シクロペンテンの製造方法。
  8. 【請求項8】フッ素化触媒が五塩化アンチモンを活性炭
    に担持させた触媒であることを特徴とする請求項6記載
    のパーハロゲン化シクロペンテンの製造方法。
  9. 【請求項9】一般式(1)で表されるパーハロゲン化シ
    クロペンテンが1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロ
    ペンテンである請求項1乃至9の何れかに記載のパーハ
    ロゲン化シクロペンテンの製造方法。
  10. 【請求項10】パークロロシクロペンタジエンに対する
    フッ化水素のモル比を2〜60、塩素のモル比を1〜5
    0とし、反応温度100〜500℃、反応圧力1〜10
    kg/cm2、接触時間0.1〜300秒とすることを
    特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のパーハロ
    ゲン化シクロペンテンの製造方法。
JP30146699A 1998-11-30 1999-10-22 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法 Expired - Fee Related JP3849089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146699A JP3849089B2 (ja) 1998-11-30 1999-10-22 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33942098 1998-11-30
JP10-339420 1998-11-30
JP30146699A JP3849089B2 (ja) 1998-11-30 1999-10-22 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226345A true JP2000226345A (ja) 2000-08-15
JP3849089B2 JP3849089B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26562699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30146699A Expired - Fee Related JP3849089B2 (ja) 1998-11-30 1999-10-22 パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241324A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Zeon Co Ltd パーハロゲン化5員環化合物の製造方法
JPWO2008120652A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 昭和電工株式会社 含塩素含フッ素化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241324A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Zeon Co Ltd パーハロゲン化5員環化合物の製造方法
JPWO2008120652A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 昭和電工株式会社 含塩素含フッ素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849089B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939071B1 (en) Method for producing fluorinated propane
JP3886229B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
US8487144B2 (en) Process for producing fluorinated propene
JP3465865B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JP5581858B2 (ja) 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US6395940B1 (en) Method for producing perhalogenated cyclopentene
US6218586B1 (en) Method for preparing perhalogenated five-membered cyclic compound
JP3031464B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3031465B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3876951B2 (ja) フルオロシクロペンテン類の製造方法
JP6015543B2 (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP2000226345A (ja) パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
JP4433203B2 (ja) オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP3154702B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3849088B2 (ja) フッ素化シクロペンタンの製造方法
JP4333894B2 (ja) パーハロゲン化5員環化合物の製造方法
JP3730851B2 (ja) 触媒の再活性化方法
RU2200729C2 (ru) Способ получения пергалоидированного циклопентена
JP3880300B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
WO2018155069A1 (ja) 1,2,2,2-テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテル(デスフルラン)の製造方法
JP2000063302A (ja) フッ素化プロパンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060706

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees