JP2000223287A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路

Info

Publication number
JP2000223287A
JP2000223287A JP2377699A JP2377699A JP2000223287A JP 2000223287 A JP2000223287 A JP 2000223287A JP 2377699 A JP2377699 A JP 2377699A JP 2377699 A JP2377699 A JP 2377699A JP 2000223287 A JP2000223287 A JP 2000223287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choke coil
winding
secondary winding
fluorescent lamps
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2377699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132347B2 (ja
Inventor
Masafumi Kurimoto
雅史 栗本
Hiroyuki Haga
博之 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2377699A priority Critical patent/JP4132347B2/ja
Publication of JP2000223287A publication Critical patent/JP2000223287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132347B2 publication Critical patent/JP4132347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2本の蛍光灯を確実に点灯し、一方が切れて
も、他方が安定な点灯を保持する。 【解決手段】 漏洩形駆動トランス11の2次巻線の一
端に、差動巻チョークコイル43の同一側の一端が接続
され、チョークコイル43の他端の二つのコイルが蛍光
灯13,14の各一端にそれぞれ接続され、蛍光灯1
3,14の各他端は2次回線12の他端に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は蛍光灯などの放電
灯を2本同時に点灯させる放電灯点灯回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光灯を複数本同時点灯させる点
灯回路は、図4に示すように構成されていた。つまり図
4Aに示すように、駆動トランス11の2次巻線12の
両端間に、蛍光灯13,14の直列接続が接続される。
つまり蛍光灯13の一方のヒータ15の一端が2次巻線
12の一端に接続され、他端が起動用コンデンサ16を
通じて蛍光灯13の他方のヒータ17の一端に接続さ
れ、ヒータ17の他端は蛍光灯14の一方のヒータ18
の一端に接続され、ヒータ18の他端は起動用コンデン
サ19を通じて蛍光灯14の他方のヒータ21の一端に
接続され、ヒータ21の他端は2次巻線12の他端に接
続される。このように直列接続された蛍光灯13,14
の両端間に交流電力を印加することにより蛍光灯13,
14を同時点灯させている。
【0003】あるいは図4Bに示すように、蛍光灯1
3,14の各一方のヒータ15,18の各一端を2次巻
線12の一端に接続し、各他方のヒータ17,21の各
一端を2次巻線12の他端に接続し、ヒータ15,18
を駆動トランス11のヒータ用巻線22に、ヒータ1
7,21をヒータ用巻線23にそれぞれ接続し、蛍光灯
13,14をトランス11に対し並列に接続して、蛍光
灯13,14を同時点灯させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4Aに示した直列点
灯方式では蛍光灯13,14の一方が切れる、つまり点
灯不能になると、他方の蛍光灯にも電流が流れず、滅灯
してしまう。また点灯させようとしても、切れた蛍光灯
により交流電力が正常な蛍光灯に印加されず、点灯させ
ることはできない。
【0005】図4Bに示す並列点灯方式では、点灯開始
時に、一般に2本の蛍光灯13,14の一方が先に点灯
し、その両端間の電圧が小さな値となり、他方の蛍光灯
を点灯させることができない場合があった。また両蛍光
灯13,14が点灯しても、一方の蛍光灯が切れると、
残りの蛍光灯に2本分の電流が流れ、不安定点灯とな
り、駆動トランス11に交流電力を供給するインバータ
が破損する場合があった。
【0006】この発明の目的は2本の放電灯を確実に点
灯させることができ、かつ一方の放電灯が切れても、他
方の放電灯を点灯させることができ、または点灯を安定
に維持させることができる放電灯点灯回路を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば駆動ト
ランスの2次巻線の少くとも一端と複数本の放電灯の各
一端との間に差動巻チョークコイルが介在されている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の実施例を示す。
この実施例では交流電力を駆動トランス11へ供給する
ため、プッシュプル自動発振回路31が構成されてい
る。即ちスイッチングトランジスタ32,33のエミッ
タが互いに接続されて、直流電源の一方の端子34に接
続され、トランジスタ32,33の各コレクタはコンデ
ンサ35の両端、及び、駆動トランス11の1次巻線3
6の両端に接続され、1次巻線36の中点はチョークコ
イル37,逆接続保護用ダイオード38を通じて直流電
源の他方の電源端子39に接続され、1次巻線36と結
合した帰還巻線41の両端はトランジスタ32,33の
各ベースに接続される。2次巻線36と結合した電源用
巻線61の両端が整流用ダイオード62を通じてコンデ
ンサ63の両端に接続され、コンデンサ63の両端が抵
抗素子64を通じてツエナダイオード65の両端に接続
され、ツエナダイオード65の両端がトランジスタ3
2,33の各ベース、エミッタに抵抗素子を通じて接続
される。
【0009】この発振回路31よりの発振交流電力が2
次巻線12へ供給される。駆動トランス11としては漏
洩トランスが用いられる。2次巻線12の一端は蛍光灯
13,14の各一端に接続され、他端は差動巻チョーク
コイル43の同一側の両コイル43a,43bの各一端
に接続され、差動巻チョークコイル43の各コイル43
a,43bの他端は蛍光灯13,14の各他端に接続さ
れる。差動巻チョークコイル43は、コイル43a,4
3bの巻数は同一で巻き方向が逆とされているか、ある
いは巻き方向が同一で逆方向に電流が流されることによ
り、互いの巻線の磁束が打ち消し合うようにされてい
る。この差動巻チョークコイル43が接続された側の蛍
光灯13,14の各ヒータ15,18はトランス11の
ヒータ用巻線44,45の両端にそれぞれ接続され、蛍
光灯13,14の各他方のヒータ17,21はトランス
11のヒータ用巻線46の両端に共通に接続される。
【0010】この構成において発振回路31が発振を開
始し、2次巻線12に電圧Vが誘起され、この瞬間にお
いては差動巻チョークコイル43に電流が流れず、チョ
ークコイルとしての動作がなされず、蛍光灯13,14
の両端に電圧Vが印加される。この結果、一方の蛍光灯
13が先に点灯すると、漏洩トランスに基づく限界電流
の大部分が蛍光灯13に流れようとする。これに伴って
電流が差動巻チョークコイル43に流れ、この電流によ
りチョークコイルとしての動作が生じ、蛍光灯13に流
れる電流を制限するような電圧vがコイル43aに発生
し、つまり電圧vの極性は2次巻線12の誘起電圧Vと
逆極性である。差動巻チョークコイル43のトランス作
用により蛍光灯14と接続されたコイル43bには2次
巻線12の電圧Vと同極性の電圧v′=vが発生する。
よって、未点灯の蛍光灯14にはV+v′の電圧が印加
され、蛍光灯14も点灯することになる。
【0011】このようにして蛍光灯13,14は共に点
灯する。両蛍光灯13,14が点灯している状態では蛍
光灯13,14にそれぞれ流れる電流i1 とi2 の和の
電流iがトランス11の電流制限作用(定電流作用)に
より決まる電流iに制限される。この両蛍光灯13,1
4の点灯状態で一方の蛍光灯14が切れると、前記トラ
ンスに制限されている電流iが他方の蛍光灯13に流れ
ようとする、つまり1本の蛍光灯13に2本分の電流が
流れようとするが、差動巻チョークコイル43のチョー
ク作用により減流され、蛍光灯13にはiより小さな電
流が流れる。このとき流れる電流が正常時に1本の蛍光
灯に流れる電流と等しくなるようにチョークコイル43
を選んでおけばよい。このようにして一方が切れても過
電流が1本の蛍光灯に流れ、損傷するおそれはない。
【0012】このように差動巻チョークコイル43を用
いて2本の蛍光灯13,14を同時点灯させ、また一方
の蛍光灯が切れても正常に動作させることができる。こ
のように差動巻チョークコイルを用いることにより、更
に多くの蛍光灯を点灯させることができる。4本の蛍光
灯を点灯させる例を図2に示す。即ち、図2Aに図1と
対応する部分に同一番号を付けて示すように、2次巻線
12の差動巻チョークコイル43が接続されている側の
端が差動巻チョークコイル51を介して蛍光灯52,5
3の各一端に接続され、2次巻線12の他端が差動巻チ
ョークコイル54を通じて蛍光灯13,14の接続点、
蛍光灯52,53の接続点にそれぞれ接続される。図2
Bに示すようにしてもよい。即ち、2次巻線12の一端
が差動巻チョークコイル54を通じて差動巻チョークコ
イル43,51の一端に接続され、差動巻チョークコイ
ル43,51の各他端が蛍光灯13と14の各一端、5
2と53の各一端にそれぞれ接続され、蛍光灯13,1
4,52,53の各他端が2次巻線12の他端に接続さ
れる。
【0013】あるいは図3に示すように、蛍光灯13,
53の一端が互いに接続され、蛍光灯14,52の一端
が互いに接続され、蛍光灯13,14の他端が互いに接
続され、蛍光灯52,53の他端が互いに接続され、蛍
光灯13と53の接続点、蛍光灯14と52の接続点に
差動巻チョークコイル55の2つの巻線の各一端が接続
され、差動巻チョークコイル55の2つの巻線の他端
が、2次巻線12の一端に接続される。蛍光灯13と1
4の接続点、蛍光灯52と53の接続点に差動巻チョー
クコイル56の2つの巻線の各一端が接続され、チョー
クコイル56の2つの巻線の各他端が2次巻線12の他
端に接続される。この構成によれば、図2A,Bに示し
た場合と比較して、チョークコイルの数を減らすことが
できる。
【0014】図1、図2、図3の各実施例から理解され
るように、並列点灯される複数の蛍光灯と2次巻線12
との間に差動巻チョークコイルを挿入することにより、
複数の蛍光灯を確実に点灯することができ、かつ点灯中
の複数の蛍光灯の1本乃至複数本が切れても、他の蛍光
灯が影響を受けることなく、安定に点灯状態が保持され
る。
【0015】これらの手法により更に多くの蛍光灯を同
時点灯させることができる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば一
つの発振回路と一つの駆動トランスにより複数の放電灯
を確実に点灯させることができ、かつ点灯中の複数の放
電灯の1本が切れても、他の放電灯が影響を受けること
なく安定に点灯状態を保持させることができる。このた
め回路の簡素化、組立工数の低減ができ、装置の小型
化、低価格化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す接続図。
【図2】この発明の他の実施例の要部を示す図。
【図3】この発明の更に他の実施例の要部を示す図。
【図4】従来の点灯回路を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA02 AB02 BA02 BB01 BC01 BC02 BC07 DB02 DC01 DD05 EA02 GA01 GB14 GC03 3K082 AA02 AA51 AA68 BA24 BA63 BB02 BB10 BE01 CA23 CA37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動トランスを介して交流電力により、
    複数本の放電灯を並列点灯させる放電灯点灯回路におい
    て、 上記駆動トランスの2次巻線の少くとも一端と上記複数
    本の放電灯の各一端との間に差動巻チョークコイルが介
    在されていることを特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 【請求項2】 上記2次巻線の一端が2本の放電灯の各
    一端に接続され、上記2次巻線の他端が、上記差動巻チ
    ョークコイルの同一側の各一端に接続され、上記差動巻
    チョークコイルの各他端は上記2本の放電灯の各他端に
    それぞれ接続されて、上記差動巻チョークコイルが上記
    2次巻線の一端と上記2本の放電灯の各一端との間に介
    在されていることを特徴とする請求項1記載の放電灯点
    灯回路。
  3. 【請求項3】 上記2次巻線の上記一端と上記2本の放
    電灯の上記各一端との間に、第2の差動巻チョークコイ
    ルの一方の巻線が介在され、その第2の差動巻チョーク
    コイルの他方の巻線の一端が上記2次巻線の上記一端に
    接続され、他端が他の2本の放電灯の各一端に接続さ
    れ、その他の2本の放電灯の各他端と上記2次巻線の上
    記他端との間に第3の差動巻チョークコイルが介在され
    ていることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯回
    路。
  4. 【請求項4】 上記2次巻線の上記他端と上記差動巻チ
    ョークコイルの上記一端との間に第2の差動巻チョーク
    コイルの一方の巻線が介在され、その第2の差動巻チョ
    ークコイルの他方の巻線の一端が上記2次巻線の上記他
    端に接続され、他端が第3の差動巻チョークコイルの一
    端に接続され、その第3の差動巻チョークコイルの各他
    端に他の2本の放電灯の各一端が接続され、その他の2
    本の放電灯の各他端は上記2次巻線の上記一端に接続さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯回
    路。
  5. 【請求項5】 上記2本の放電灯と上記差動巻チョーク
    コイルとの各接続点に他の2本の放電灯の各一端が接続
    され、上記2次巻線の上記一端と上記2本の放電灯の上
    記各一端との間に第2の差動巻チョークコイルの一方の
    巻線が介在され、上記第2の差動巻チョークコイルの他
    方の巻線が上記他の2本の放電灯の各他端と上記2次巻
    線の上記一端との間に介在されていることを特徴とする
    請求項2記載の放電灯点灯回路。
JP2377699A 1999-02-01 1999-02-01 放電灯点灯回路 Expired - Lifetime JP4132347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2377699A JP4132347B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 放電灯点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2377699A JP4132347B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 放電灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223287A true JP2000223287A (ja) 2000-08-11
JP4132347B2 JP4132347B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=12119751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2377699A Expired - Lifetime JP4132347B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 放電灯点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132347B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574222A (en) Ballast circuit for multiple parallel negative impedance loads
US7432664B2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
JP3759996B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4132347B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH07296982A (ja) 自動点滅蛍光灯の点燈回路
US6936970B2 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
US4928037A (en) Protected discharge lamp lighting system
US6031339A (en) Efficient electronic ballast for fluorescent tubes
JP3230540B2 (ja) 蛍光管駆動回路
JP3713129B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01186789A (ja) 低圧放電ランプ駆動用回路装置
JP4362856B2 (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS6110958B2 (ja)
JPH02144898A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222388A (ja) 非常灯用点灯装置
JPS58166698A (ja) けい光ランプ点灯装置
JPH0922788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03118775A (ja) インバータ回路
JPH07211477A (ja) 複数放電灯の点灯回路
JP2005116454A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0528479B2 (ja)
JPH09306683A (ja) 放電灯用点灯装置
JP2002222698A (ja) 放電灯駆動回路
JPS61190896A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term