JP2000220757A - 電動式コントロールバルブ - Google Patents

電動式コントロールバルブ

Info

Publication number
JP2000220757A
JP2000220757A JP11025594A JP2559499A JP2000220757A JP 2000220757 A JP2000220757 A JP 2000220757A JP 11025594 A JP11025594 A JP 11025594A JP 2559499 A JP2559499 A JP 2559499A JP 2000220757 A JP2000220757 A JP 2000220757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure contact
contact body
electric control
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11025594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yonezawa
徹 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Kuchokiki Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Kuchokiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Kuchokiki Co Ltd filed Critical Chiyoda Kuchokiki Co Ltd
Priority to JP11025594A priority Critical patent/JP2000220757A/ja
Publication of JP2000220757A publication Critical patent/JP2000220757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動式コントロールバルブに従来の閉鎖弁の
洩れ補償機能と同等或はこれに近い閉止機能をもたせ、
閉鎖弁の数を減らす。 【解決手段】 電気的駆動手段により進退し、弁筐1に
設ける弁座2に弁頭3を近接離間させる弁棒4を備え、
弁座2と弁頭3との間の開口面積を変化させて流量制御
する電動式コントロールバルブにおいて、弁棒4におけ
る弁頭3の付け根部に、弁座2に圧接して通路を閉止す
る樹脂製の圧接体5を設け、この圧接体5を弁座2に圧
接させることにより、樹脂の変形による良好な密着性を
得て、洩れを殆どゼロにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に空調機や冷凍
機の冷媒配管に介装する電動式コントロールバルブに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバルブVは、特公平3−
30750号公報に開示され、且つ図10に示すよう
に、弁筐Dに設ける弁座Zに円錐形の弁頭Hを近接離間
させる弁棒Nを備える。弁棒Nは弁筐Dに立設する雄ネ
ジ管Mの内部に通され、その後端部をステッピングモー
タSのロータRの横断壁Wに突入させ止め輪Yで止めて
いる。弁棒Nと連結壁Wとの間には弁棒押えバネQを介
装している。雄ネジ管Mの外側には、ロータRに一体化
した雌ネジ管Fを螺合し、ロータRの所定角度の正逆回
転により弁棒Nを進退させ、弁座Zと弁頭Hとの間の開
口面積を変化させて流量制御するようにしている。ケー
ス上蓋Uの垂下軸Tに巻付けた螺旋ガイドGに沿って、
ロータR上の立設杆Jにより連れ回りする可動ストッパ
ーKを動かし、始端側係止部B及び終端側係止部Eでの
当接係止により、ロータRの回転範囲ひいては弁棒Nの
進退範囲を規制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上の従来
の電動式コントロールバルブVでは、可動ストッパーK
を始端側係止部Bに当接係止させた状態で弁棒押えバネ
Qにより弁棒Nを押し下げ、弁頭Hを弁座Zに着座させ
ることにより通路の開口面積を最小にできる。しかし、
この状態は高硬質材料同士の接触であって完全に通路を
閉止することを予定しておらず、このような最小開口面
積時にも、約350Ncc/min以下程度の洩れを許
容している。
【0004】従って、このような電動式コントロールバ
ルブVを膨張弁に用いて空調機等の冷媒回路を構成する
場合、図8左欄に示すように、圧縮機C、アキュムレー
タA、四路切換弁X、室外熱交換器Oを含む室外ユニッ
トと、室内熱交換器Iを含む室内ユニットとの分離構造
を構築するため、冷媒配管の液側及びガス側双方に、専
ら通路を開閉するための一対の閉鎖弁Lが介装される。
一般にこの種の閉鎖弁Lは、閉弁時の洩れを1×10-5
mmHgl/sec(1.33×10-3Pal/se
c)以下に補償できる優れた閉止機能がある反面、電動
式コントロールバルブVと別に余分に設けられるため、
コスト高となるし、据付時や移設時に作業員が忘れず確
実に開閉操作しなければならない煩雑さがある。尚、図
8中、Pはヘッダー、JIは対室内ユニット接続継手、
JOは対室外ユニット接続継手である。
【0005】本発明では、電動式コントロールバルブに
従来の閉鎖弁の洩れ補償機能と同等或はこれに近い閉止
機能をもたせることにより、閉鎖弁の数を減らすことが
できる電動式コントロールバルブを提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
図1、図9に示すように、電気的駆動手段により進退
し、弁筐1に設ける弁座2に弁頭3を近接離間させる弁
棒4を備え、弁座2と弁頭3との間の開口面積を変化さ
せて流量制御する電動式コントロールバルブにおいて、
弁棒4における弁頭3の付け根部に、弁座2に圧接して
通路を閉止する樹脂製の圧接体5を設けた。図1は液側
配管向け仕様バルブ100、図9はガス側配管向け仕様
バルブ200であり、弁座2、弁頭3、圧接体5の形状
及び大きさが異なっている。
【0007】請求項2記載の発明は、開弁直後又は閉弁
直前に樹脂製の圧接体5の外側を多量の流体が高速で通
過するのを抑制し、圧接体5の摩耗を低減するため、図
4,5に示すように、弁頭3は、圧接体5の圧接部外径
よりも小径の円柱部31を備え、弁筐1における弁座2
に連続させて、弁頭3の円柱部31を微小隙間で受入れ
る受入孔21を設けた。尚、図9のガス側配管向け仕様
のものも同様である。
【0008】請求項3記載の発明は、圧接体5を簡易に
設けるため、図4等に示すように、弁頭3の後端に、圧
接体5の内部を貫通して弁棒4の横孔43に達する曲げ
係止軸33を設けた。
【0009】請求項4記載の発明は、圧接体5の取付作
業等を良好なものにするため、図4等に示すように、弁
棒4に、圧接体5の後端側を受入れる凹所41を設け
た。
【0010】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明では、図4に示
すように、圧接体5を弁座2に圧接させることにより、
樹脂の変形による良好な密着性が得られ、図7太線特性
で示すように、洩れを殆ど生じさせることなく通路を閉
止できる。このため、従来の閉鎖弁の機能を兼用でき、
閉鎖弁の数を減らすことができる。図4の閉止状態から
弁棒4を後退させ、その付け根部の圧接体5を弁座2か
ら離すことにより、図5あるいは図6に示すように、弁
頭3を弁座2に臨ませ、これらの間の開口面積を変えて
電動式コントロールバルブ本来の流量制御機能を発揮さ
せることができる。
【0011】請求項2記載の発明では、図4の閉止状態
からの開弁直後、或は図4の閉止状態に至る閉弁直前に
は、樹脂製の圧接体5と弁座2との間の開口面積が非常
に小さくなる。このとき、高速で多量の流体が通過する
と、樹脂製とした圧接体5は短時間で摩耗してしまうこ
とになる。しかしながら、このものでは、図4の状態か
ら図5の状態に至るまで、或は図5の状態から図4の状
態に至るまでは、弁頭3の円柱部31が弁座2に連続す
る受入孔21に微小隙間で受入れられている。このた
め、通過流量を小流量に制限できる。従って、樹脂製圧
接体5の摩耗を低減でき、その閉止機能を長期間にわた
り維持できる。
【0012】請求項3記載の発明では、図4等に示すよ
うに、圧接体5に貫通させた曲げ係止軸33を弁棒4の
横孔43に達せしめ、横孔43において軸端を曲げるこ
とにより圧接体5及び弁頭3を弁棒4に簡易かつ同時に
一体化できる。
【0013】請求項4記載の発明では、図4等に示すよ
うに、圧接体5の取付作業時には、圧接体5の後端側を
凹所41に受入れさせることにより、その取付作業が良
好に行え、取付後は、圧接体5の後端側が凹所41に常
時受入れられているめため、その姿勢及び形状が良好に
保持される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1において、弁筐1には、室外
ユニット側の継手配管11と、端部に片ユニオン管継手
10から成る対室内ユニット接続継手をもつ室内ユニッ
ト側の継手配管12とを、各ロウ付部13,14を介し
て直交状に結合し、内部に、図2のとおり頂角が約60
°の円錐ジョウゴ形の弁座2を設けている。弁座2に近
接離間させる弁頭3は、円柱部31の先端に頂角約40
°の円錐台部32を備え、弁棒4の進退により弁座2と
の間で通路の開口面積を変化させ、通過流量を制御でき
るようにしている。尚、円柱部31の先端の頂角は、制
御流量の特性カーブに応じて、概ね10°〜60°の範
囲で種々変わってくる。
【0015】弁棒4における弁頭3の付け根部には、弁
座2に圧接して通路を閉止する円筒を呈するPTFE等
から成る樹脂製の圧接体5を設けている。圧接体5の外
径は例えば2.4mm、円柱部31はこれより小さく例
えば1.59mmである。弁座2に連続させては、円柱
部31を微小隙間で受入れる1.60mmの内径の受入
孔21を設けている。圧接体5の中心貫通孔50に円柱
部31の後端に突設する曲げ係止軸33を通し、その軸
端を弁棒4の縦孔42から横孔43に達せしめ、曲げ加
工している。弁棒4の先端には、圧接体5の後端側を受
入れる凹所41を設けている。
【0016】弁棒4は、ステータ60及びロータ6をも
つステッピングモータから成る電気的駆動手段により進
退する。ロータ6は、外周側から中心部にかけて、マグ
ネット61、樹脂スペーサ62、雄ネジ管7を一体に具
備する。全体は、弁筐1に結合する下蓋15及び上蓋1
6から成るケース17の内部に納めている。ステータ6
0は上蓋16の外周に嵌合し、回り止めステー18を上
蓋16の係合凹部19の一つに係合させている。
【0017】雄ネジ管7は、弁筐1に一体に立設する雌
ネジ管8に螺合し、ロータ6の回転を案内させると共
に、内部に回転自在に受入れる弁棒4の連れ回りを逃が
しながら該弁棒4を軸方向に進退させる役目を担う。雄
ネジ管7から突出する弁棒4の小径軸部44には止め輪
45を結合している。雄ネジ管7の弁棒受入孔70の上
底側段部と、弁棒4の中径軸部46の始端側段部との間
には弁棒押えバネ47を介装している。尚、弁棒受入孔
70の上底側段部と弁棒押えバネ47の上端側との間
に、弁棒受入孔70の内径とほぼ等しい外径をもち、内
径が弁棒4の中径軸部46の外径にほぼ等しい円筒形の
バネ受けを介在させてもよく、このようにすれば、弁棒
4の進退動の直線性を一層良好に保持できる。
【0018】雌ネジ管8の外方と、ロータ6における樹
脂スペーサ62の内方との間には筒形の空所90を設け
て、この空所90に、弁棒4の進退範囲を規制する進退
規制手段9を配設している。この進退規制手段9は、雌
ネジ管8の外周に巻き付け状に設けるコイル線材から成
る螺旋ガイド91と、樹脂スペーサ62の下端に部分的
に突設する係合片63と回転方向に係合する略リング状
の可動ストッパー92から成る。このように雌ネジ管8
の外方とロータ6の内方の間に進退規制手段9を配設す
ることにより、図10の従来例に比べて全体を軸方向に
短くできると共に、螺旋ガイド91を雌ネジ管8を利用
して巻き付け配設でき、しかも、組付けもケース17が
関与しないため容易になる。
【0019】可動ストッパー92は係合片63により連
れ回りされ、螺旋ガイド91に沿って上下に動く。図4
に示すように、螺旋ガイド91の始端側起立部91bと
の当接係止により弁棒4の進出側の移動を規制し、図6
に示すように、終端側起立部91eとの当接係止により
弁棒4の後退側の移動を規制する。螺旋ガイド91の終
端側起立部91eの端部に連続させて内向きのフック部
91fを設けており、雌ネジ管8の係止孔8fに挿入し
ている。
【0020】図4の状態は、弁棒4を最大限進出させ、
弁棒押えバネ47による付勢力により樹脂製の圧接体5
を弁座2に圧接させ、通路を閉止している。このとき、
樹脂の変形による良好な密着性が得られることから、図
7太線特性で示すように、洩れ流量をほぼゼロにでき
る。
【0021】図5は、弁棒4を開側に後退させていった
状態であり、図4から図5に至るまでは、弁頭3の円柱
部31が弁座2に連続する受入孔21に微小隙間で受入
れられるため、同図7太線特性で示すように、通過流量
を小流量に制限でき、樹脂製の圧接体5の摩耗を低減で
きる。
【0022】図6は、弁棒4を最大限後退させた全開状
態であり、図5から図6に至る範囲内では従来のバルブ
と同様、電気的駆動手段たるステッピングモータに供給
するパルス数に応じた連続的な流量制御が行える。
【0023】以上の閉止機能付きの電動式コントロール
バルブを膨張弁に用いると、図8右欄に示すように、ペ
アタイプ、マルチタイプ双方について、従来液側配管に
設けていた閉鎖弁L(L1)を廃止できる。また、室内
ユニット側の継手配管12に片ユニオン管継手10を一
体化したから、従来の液側の対室内ユニット接続継手J
Iも省略できる。
【0024】更に、図9に示すように、弁座2の口径を
大きくすると共に、弁頭3は比較的高さの低い大径な円
柱部31のみとし、樹脂製の圧接部5は弁棒4の凹所4
1に受入れる小径部51と円柱部31よりも大径な大径
部52とで構成し、通路の開閉に主眼を置いたガス側配
管向け仕様バルブ200とし、これを図8右下欄等に示
すように、ガス側配管に介装してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動式コントロールバルブの第1
実施形態の断面図。
【図2】同分解断面図。
【図3】同分解斜視図。
【図4】閉止状態の要部拡大断面図。
【図5】流量制限状態の要部拡大断面図。
【図6】全開状態の要部拡大断面図。
【図7】従来技術と対比した流量特性図。
【図8】従来技術と対比した冷媒回路図。
【図9】本発明に係る電動式コントロールバルブの第2
実施形態の断面図。
【図10】従来技術の断面図。
【符号の説明】
1;弁筐 2;弁座、21;受入孔 3;弁頭、31;円柱部、33;曲げ係止軸 4;弁棒、41;凹所、43;横孔 ,5;圧接部 6;ロータ 7;雄ネジ管、8;雌ネジ管 9;進退規制手段、91;螺旋ガイド、92;可動スト
ッパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的駆動手段により進退し、弁筐
    (1)に設ける弁座(2)に弁頭(3)を近接離間させ
    る弁棒(4)を備え、弁座(2)と弁頭(3)との間の
    開口面積を変化させて流量制御する電動式コントロール
    バルブにおいて、弁棒(4)における弁頭(3)の付け
    根部に、弁座(2)に圧接して通路を閉止する樹脂製の
    圧接体(5)を設けたことを特徴とする電動式コントロ
    ールバルブ。
  2. 【請求項2】 弁頭(3)は、圧接体(5)の圧接部外
    径よりも小径の円柱部(31)を備え、弁筐(1)にお
    ける弁座(2)に連続させて、弁頭(3)の円柱部(3
    1)を微小隙間で受入れる受入孔(21)を設けた請求
    項1記載の電動式コントロールバルブ。
  3. 【請求項3】 弁頭(3)の後端に、圧接体(5)の内
    部を貫通して弁棒(4)の横孔(43)に達する曲げ係
    止軸(33)を設けた請求項1又は2記載の電動式コン
    トロールバルブ。
  4. 【請求項4】 弁棒(4)に、圧接体(5)の後端側を
    受入れる凹所(41)を設けた請求項3記載の電動式コ
    ントロールバルブ。
JP11025594A 1999-02-02 1999-02-02 電動式コントロールバルブ Pending JP2000220757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025594A JP2000220757A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電動式コントロールバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11025594A JP2000220757A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電動式コントロールバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000220757A true JP2000220757A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12170245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025594A Pending JP2000220757A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 電動式コントロールバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000220757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124349A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社ティアンドデイ バルブシステム
CN111059294A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
JP2021516317A (ja) * 2018-03-23 2021-07-01 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司Zhejiang Sanhua Intelligent Controls CO., Ltd 電子膨張弁

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124349A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社ティアンドデイ バルブシステム
JP5986067B2 (ja) * 2011-03-17 2016-09-06 株式会社ティアンドデイ バルブシステム
US9885425B2 (en) 2011-03-17 2018-02-06 T&D Corporation Valve system
JP2021516317A (ja) * 2018-03-23 2021-07-01 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司Zhejiang Sanhua Intelligent Controls CO., Ltd 電子膨張弁
JP7127142B2 (ja) 2018-03-23 2022-08-29 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
JP7127142B6 (ja) 2018-03-23 2022-09-16 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
CN111059294A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
KR20210046761A (ko) * 2018-10-16 2021-04-28 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브
JP2022503561A (ja) * 2018-10-16 2022-01-12 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
KR102461982B1 (ko) 2018-10-16 2022-11-01 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브
JP7223836B2 (ja) 2018-10-16 2023-02-16 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁
CN111059294B (zh) * 2018-10-16 2023-11-03 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145048U (ja) 電動膨張弁及び冷凍サイクル
JP2898906B2 (ja) 電動流量制御弁
JP5022120B2 (ja) 冷暖房システム用の電動弁
JP5696093B2 (ja) 電動弁
JP3997077B2 (ja) 電動弁
WO2017154346A1 (ja) 電動弁
JP2019044880A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2000227165A (ja) 電動式コントロールバルブ
CN108626422B (zh) 电动阀以及使用了该电动阀的冷冻循环系统
CN109114284A (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP7123020B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2000220759A (ja) 電動式コントロールバルブ
JP7058744B2 (ja) 電子膨張弁
JP2022095807A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2000220757A (ja) 電動式コントロールバルブ
WO2005019709A1 (ja) 弁装置
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2006266568A (ja) 膨張弁
CN111810653B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
WO2003023265A1 (fr) Soupape de commande
JP6359593B2 (ja) 電動弁
JP6715879B2 (ja) 三方切換弁
CN110094513B (zh) 一种电动阀
JP2000193101A (ja) 流量制御弁
JP6722230B2 (ja) 電動弁