JP2000219555A - 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤 - Google Patents

高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤

Info

Publication number
JP2000219555A
JP2000219555A JP2046699A JP2046699A JP2000219555A JP 2000219555 A JP2000219555 A JP 2000219555A JP 2046699 A JP2046699 A JP 2046699A JP 2046699 A JP2046699 A JP 2046699A JP 2000219555 A JP2000219555 A JP 2000219555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
quick
setting agent
setting
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
裕 中島
Akinori Sugiyama
彰徳 杉山
Takashi Ayada
隆史 綾田
Yoshifumi Hosokawa
佳史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2046699A priority Critical patent/JP2000219555A/ja
Publication of JP2000219555A publication Critical patent/JP2000219555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急結性を維持し、かつ、リバウンド率が良好
であり、吹付けたコンクリ−トの長期圧縮強度(材令;
28日)の低下率(%)を改良することのできる高流動吹
付けコンクリ−ト用の“急結剤”を提供すること。 【解決手段】 高流動性コンクリ−トに添加する急結剤
であって、その成分がカルシウムアルミネ−ト(好まし
い範囲;セメントなどの水硬性粉体に対して3〜10重
量%)およびBET比表面積が15m2/g以上のゼオラ
イトなどの無機粉末(好ましい範囲;水硬性粉末に対し
て0.5〜15重量%)からなるもの、ならびに、それ
ら2成分に水硬性粉末に対して10重量%以下の石膏を
配合してなるものであること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動吹付けコン
クリ−ト用急結剤に関し、特に、ベ−スコンクリ−トと
して高流動コンクリ−トを用いた高流動吹付けコンクリ
−ト用急結剤に関する。
【0002】
【従来技術】トンネル,地下空間などの建設工事では、
地盤の崩落を防止するために、露出した地盤面(掘削し
た場合は、その内面)にコンクリ−トを吹付けライニン
グする方法が広く実施されている。上記コンクリ−トの
吹付け方法には、乾式・湿式工法があり、現在では、湿
式工法が粉塵発生量,品質管理(例、強度)などの面から
有利であるため、主に採用されている。
【0003】従来、上記湿式工法は、混練したベ−スコ
ンクリ−トを輸送パイプで圧送し、所定の露出面に該コ
ンクリ−トを吹付けてライニングする工法である。
【0004】上記ベ−スコンクリ−トとしては、吹付け
時の付着性を良くするため、比較的高粘性(例えば、ス
ランプ;10〜22cm)の通常の生コンクリ−トが使
用されていた。そして、該ベ−スコンクリ−トに急結性
を付与するため、急結剤が圧送途中で添加・混合される
のが一般的である。
【0005】最近、ベ−スコンクリ−トとして、「高流
動コンクリ−ト」を用いた湿式工法が提案されている。
該「高流動コンクリ−ト」には、高性能減水剤(高性能
AE減水剤を含む)を加え、スランプフロ−400mm
以上のものが使用されている。
【0006】従来の湿式吹付け工法で添加される急結剤
としては、例えば、カルシウムアルミネ−トにアルミン
酸アルカリおよび/またはアルカリ炭酸塩を混合したも
のが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記高流動コンクリ−
トは、建築分野などで用いられているものと同様、水/
セメント比が小さいために、 ・高強度を発現し、さらに、ポンプ圧送性が良好であり
脈動が生じることもないので、 ・ライニングされたコンクリ−トの品質も安定してお
り、かつ、 ・吹付ける量を多量にすることが可能となり、吹付け作
業効率が飛躍的に向上できる、という利点を有してい
る。
【0008】しかしながら、高流動コンクリ−ト(ベ−
スコンクリ−ト)に急結剤を混合すると、多くの場合、
長期圧縮強度(材令;28日)が30〜40%低下する、
という欠点を有していた(表3、比較例5参照)。この強
度低下は、ベ−スコンクリ−トとして高流動性を有さな
い通常の生コンクリ−トを用いた場合と同様に生じる現
象である。
【0009】その欠点を補うため、吹付けの肉厚を厚く
する方法が行われた。そのために、吹付け作業は時間が
長くなり、作業効率が低下し、吹付け材料費が必然的に
嵩むなど、特に、大断面のトンネル工事では、工期に影
響して無視することのできない問題点であった。
【0010】本発明は、上記欠点・問題点を考慮してな
されたものであって、その目的は、急結性を維持し、か
つ、リバウンド率が良好であり、 ・吹付けたコンクリ−トの長期圧縮強度(材令;28日)
の低下率(%)を改良することのできる、高流動吹付けコ
ンクリ−ト用の“急結剤”を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、高流動吹付け
コンクリ−ト用として、特定の材料を用い特定の割合で
配合された急結剤であることを特徴とし、これにより、
上記目的を達成することができる高流動吹付けコンクリ
−ト用急結剤を提供するものである。
【0012】すなわち、本発明の第1(高流動吹付けコ
ンクリ−ト用急結剤)は、「カルシウムアルミネ−トお
よびBET比表面積が15m2/g以上の無機粉末から
なること」(請求項1)を要旨(発明を特定する事項)とす
る。
【0013】また、本発明の第2(高流動吹付けコンク
リ−ト用急結剤)は、「カルシウムアルミネ−ト,BE
T比表面積が15m2/g以上の無機粉末および水硬性
粉体に対して10重量%以下の石膏を含むこと」(請求
項2)を要旨(発明を特定する事項)とする。
【0014】さらに、上記本発明の第1および第2は、 ・カルシウムアルミネ−トおよび無機粉末の各配合量が
水硬性粉体に対して、3〜10重量%および1.0〜1
5重量%であること(請求項3)、を特徴とするものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1・第2に係る高流動吹付けコンクリ−ト用
急結剤は、湿式(吹付)工法に利用するものであって、高
流動性を具備したベ−スコンクリ−トの混練物(高流動
吹付けコンクリ−ト)に添加・混合するものである。
【0016】本発明の第1・第2に用いる上記高流動吹
付けコンクリ−トは、後記スランプフロ−試験によるス
ランプフロ−(値)が400mm以上の流動性を具備する
コンクリ−トである。該スランプフロ−(値)が400m
m未満の場合、長期圧縮強度の低下率が大きくなるので
好ましくない。また、高流動吹付けコンクリ−トは、ス
ランプフロ−(値)が大きくなるにしたがってリバウンド
率が漸増する傾向にあり、該リバウンド率に応じて急結
剤の添加量を増加させる必要があるので、スランプフロ
−(値)が750mm以下のものを用いるのが好ましい。
なお、該高流動吹付けコンクリ−トは、スランプフロ−
試験のさい、材料分離を生じさせない配合のものでなけ
ればならない。
【0017】本発明の第1・第2に係る急結剤を該高流
動吹付けコンクリ−トに添加した場合、急結性を維持
し、かつ、リバウンド率が良好であり、長期圧縮強度の
低下率を抑制することができる。また、長期圧縮強度が
改善される結果、吹付け厚さを薄くすることができるこ
とにより吹付け材料の使用量が減少し、吹付け時間が短
縮し、かつ、単位時間当たりの吹付け量が増大するので
施工効率も改良される。さらに、上記特定の高流動吹付
けコンクリ−トは、ポンプ圧送性が良好(輸送過程に脈
動が生じない)であるため、ライニングされたコンクリ
−トの品質が平均化する、という長所がある。
【0018】上記高流動吹付けコンクリ−トには、「粉
体系高流動コンクリ−ト」,「増粘剤系高流動コンクリ
−ト」なども含まれ、特に限定するものではない。該コ
ンクリ−トの配合は、施工効率,リバウンドなどの点か
ら、次に示すものが好ましい。 ・水硬性粉体 ;450〜700kg/m3 ・単位水量 ;160〜230kg/m3 ・水/水硬性粉体;28〜40重量% ・粗骨材量 ;0.20〜0.24m3/m3 ・細骨材率 ;55〜70容量% ・増粘剤(注) ;2〜8kg/m3 (注)必要に応じて配合する。
【0019】上記高流動吹付けコンクリ−トを製造する
ために用いる材料を説明する。 (1) 水硬性粉体;普通・早強ポルトランドセメントなど
ポルトランド系セメントのほか、該ポルトランド系セメ
ントに石灰石,珪石,フライアッシュ,スラグ,シリカ
ヒュ−ムなどの無機粉体混和材を配合したものが挙げら
れる。 (2) 高性能減水剤;アルキルアリルスルホン酸系,ナフ
タレンスルホン酸系,メラミンスルホン酸系,ポリカル
ボン酸系などの高性能減水剤(高性能AE減水剤を含む)
が挙げられる。なお、該高性能減水剤には、液体状,粉
末状のものが市販されているが、いずれも使用できる。 (3) 細骨材;川砂,海砂,山砂,砕砂およびこれらの混
合物が使用できる。 (4) 粗骨材;川砂利,海砂利,砕石およびこれらの混合
物が使用できる。 (5) 増粘剤;アクリル系,セルロ−ス系などいずれも必
要に応じて使用できる。
【0020】高流動吹付けコンクリ−トの製造は、慣用
の設備・方法により上記材料・配合割合のものを混練す
れば良い。特に、これらについて限定しない。
【0021】次に、本発明に係る急結剤の構成について
説明する。[本発明の第1]の急結剤は、 ・カルシウムアルミネ−トおよびBET比表面積が15
2/g以上の無機粉末の2成分を併用すること、およ
び、[本発明の第2]の急結剤は、 ・カルシウムアルミネ−ト,BET比表面積が15 m2
/g以上の無機粉末および水硬性粉体に対して10重量
%以下の石膏の3成分を併用することからなる。
【0022】本発明の第1・第2の急結剤の各成分につ
いて説明する。両発明とも、使用するカルシウムアルミ
ネ−トおよび無機粉末は、同一のものであっても差し支
えない。なお、成分について以下の説明では、化合物C
aOは「C」、Al23は「A」と略記する(「X」は、ハロ
ゲン原子である)。
【0023】1)カルシウムアルミネ−ト;カルシウムア
ルミネ−トは、工業用CaO原料・Al23原料などを
混合し熱処理して製造された焼成物または溶融物に含有
され、それらを粉砕し粉末として用いられる。
【0024】上記焼成物および溶融物は、主にカルシウ
ムアルミネ−トからなる無定形物および/または鉱物で
ある。該鉱物に含まれるカルシウムアルミネ−トとして
は、C3A,C127,CA,CA2,C117CaX2
(カルシウムハロアルミネ−ト),C43SO3 (アゥイ
ン),C33CaF2(フロロアゥイン)などが挙げられ、
鉱物にはそれらの1種または2種以上が含まれている。
【0025】焼成物・溶融物の粉末の細かさは、特に限
定するものではないが、好ましくはブレ−ン比表面積で
3000cm2/g以上、特に好ましくは4000cm2
/g以上である。
【0026】2)無機粉末;使用する無機粉末は、BET
比表面積が15 m2/g以上のものでなければならな
い。そのBET比表面積が15 m2/g未満の場合、長
期圧縮強度の低下率が大きくなり、急結性も低下するの
で好ましくない。上記BET比表面積は、慣用の装置を
用いて測定することができる。なお、該無機粉末は、高
流動コンクリ−ト中の高性能減水剤(高性能AE減水剤
も含む)を吸着する作用を有すると考えられ、その作用
によって、急結性を維持し、長期圧縮強度の低下率を改
良する、と推測される。
【0027】無機粉末としては、たとえば、ブレ−ン比
表面積で言えば3000〜5000cm2/gのもので
細孔を多数有するゼオライトような無機粉末、主に超微
粒子からなるグラファイト,シリカヒュ−ムなどが挙げ
られ、1種または2種以上を使用する。中でも、好まし
い無機粉末は、上記条件を備えたゼオライトような無機
粉末である。その理由は、急結剤の製造が容易であるこ
とによる。なお、無機粉末として使用するシリカヒュ−
ムは、水硬性粉体に含まれるシリカヒュ−ムと同じもの
であっても良い。
【0028】3)石膏;本発明の第2で使用する石膏は、
市販の無水・半水・2水石膏のいずれか、またはこれら
の混合物を用いることができる。好ましいのは、無水石
膏である。石膏の細かさは、特に限定するものではない
が、好ましくはブレ−ン比表面積で3000cm2/g
以上である。
【0029】次に、急結剤で使用するカルシウムアルミ
ネ−トおよび無機粉末の配合割合を説明する。その割合
は、本発明の第1・第2に共通である。 ・カルシウムアルミネ−トの配合割合;特に限定しない
が、長期圧縮強度の低下率の改良および急結性・リバウ
ンド率の観点から、好ましいのは水硬性粉体に対して3
〜10重量%、更に、コストを考慮した場合、3〜5重
量%が特に好ましい。
【0030】・無機粉末の配合割合;特に限定しない
が、長期圧縮強度の低下率の改良および急結性・リバウ
ンド率の観点から、好ましいのは水硬性粉体に対して
1.0〜15重量%、更に、コストを考慮した場合、
1.0〜5重量%が特に好ましい。なお、無機粉末の一
部または全部にシリカヒュ−ムが用いられ、それが同じ
シリカヒュ−ムを含む水硬性粉体と混合される場合であ
っても、無機粉末の配合割合の各数値には、水硬性粉体
中のシリカヒュ−ムは含まない。
【0031】本発明の第1に係る急結剤は、カルシウム
アルミネ−トおよび無機粉末が共存していることが重要
である。成分構成がカルシウムアルミネ−トのみの場
合、長期圧縮強度の低下率が上昇する。無機粉末のみの
場合、急結性が生ぜず、いずれの場合も好ましくない
(表3、比較例1および2参照)。
【0032】本発明の第2に係る急結剤で使用される石
膏の割合は、水硬性粉体に対し10重量%以下でなけれ
ばならない。その割合が10重量%を超える場合、長期
圧縮強度の低下率が大きくなり好ましくない。
【0033】急結剤を構成する各成分を好ましい配合割
合に組み合わせ、すなわち、 ・本発明の第1に係る急結剤では、水硬性粉体に対して
カルシウムアルミネ−ト3〜10重量%および無機粉末
1.0〜15重量%、および ・本発明の第2に係る急結剤では、水硬性粉体に対して
カルシウムアルミネ−ト3〜10重量%,無機粉末1.
0〜15重量%および石膏10重量%以下、の場合に
は、長期圧縮強度の低下率が15%以下にまで改良され
る。特に、本発明の第2に係る急結剤は、石膏の割合を
別の観点から言えば、カルシウムアルミネ−トと石膏と
の比率を100重量部:20〜100重量部に限定する
ことにより、その効果は一層向上し、該低下率を10%
程度にまで改良することができる(表2、実施例8〜9
参照)。
【0034】本発明の第1・第2の急結剤は、各成分を
慣用の設備を使用して適当な細かさにそれぞれ粉砕し、
場合によっては篩分けし、所望の割合に配合したのち、
ミキサ−で混合すれば製造することができる。
【0035】湿式吹付け工法における高流動吹付けコン
クリ−トに対する本発明に係る急結剤の添加方法は、従
来法と同様であり、特に限定しない。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0037】使用した材料は、次のとおりである。 1)高流動吹付けコンクリ−ト ・水硬性粉体 :太平洋セメント社製 「普通ポルト
ランドセメント」 ・炭酸カルシウム:奥多摩工業社製(ブレ−ン比表面積
4000cm2/g) ・高性能減水剤 :エヌエムビ−社製 「NT−100
0」 ・増粘剤 :太平洋セメント社製 「THF」
(アクリル系増粘剤) ・細骨材 :北九州市小倉南区産の砕砂(比重
2.69)と長崎県壱岐郡郷の浦沖合の海砂(比重 2.
59)を3:7(重量比)で混合した混合細骨材 ・粗骨材 :北九州市門司区鹿喰産の砕石(比重
2.80) ・水 :水道水
【0038】2)急結剤 ・カルシウムアルミネ−ト: [A];焼バン土頁岩および石灰石を C127組成となる
ように配合した混合物を1600℃で溶融し冷却したの
ち、該溶融物をブレ−ン比表面積5000cm2/gに
粉砕した粉末である。該粉末をX線回折で調べた結果、
主に無定形物からなり、C127が若干含まれていた。 [B];華遠特殊セメント工場(中華人民共和国)製、C4
3SO3(アゥイン)が主体の焼成物(粉末)である。
【0039】・無機粉末: [A];ゼオライト、奥多摩工業社製、商品名「タマライ
ト」 BET比表面積54.2m2/g(ブレ−ン比表面積36
00m2/g) [B];グラファイト、関東科学社製(試薬)、BET比表
面積26.9m2/g (ブレ−ン比表面積17000m2
/g) [C];シリカヒュ−ム、エルケム社製、商品名「Micro
Silica」 BET比表面積20.0m2/g (ブレ−ン比表面積1
3000m2/g) [D];高炉スラグ微粉末、第一セメント社製、高炉スラ
グ粉砕品 BET比表面積1.2m2/g(ブレ−ン比表面積750
0m2/g)
【0040】・無水石膏:第一セメント社製(ブレ−ン
比表面積4000cm2/g)
【0041】3)市販急結剤 ・電気化学工業社製 「デンカナトミックType−
5」 (カルシウムアルミネ−ト−炭酸ナトリウム−アルミン
酸ナトリウム系急結剤)
【0042】前記材料を使用し、表1に示す配合にした
がって5種類の高流動吹付けコンクリ−ト(ベ−スコン
クリ−ト)を製造した(BC1〜5)。所定の各材料を2
軸強制練りミキサ−(0.1m3)に投入し、90秒間混
練した。得られた該コンクリ−トのスランプフロ−およ
び長期圧縮強度(材令;28日)を測定し、結果を同表に
併記した。なお、比較用として、通常の生コンクリ−ト
(ベ−スコンクリ−ト)を上記と同様の方法で製造し、ス
ランプおよび長期圧縮強度の測定を行った(BC6)。
【0043】
【表1】
【0044】(実施例1〜28)湿式吹付け試験を、以下
のようにして行った。予め、被吹付け部材として、内面
にラスボ−ドを張り付けたボックスカルバ−ト(幅2.
5×奥行3.0×高さ3.0m)を準備した。表2およ
び表3に示す配合を有する急結剤を、パイプ輸送中の表
1に示す高流動吹付けコンクリ−ト(BC1〜5)に供給
・混合し、該ボックスカルバ−トの内面に吹き付けライ
ニングした。その場合、1回の吹付け量を0.15m3
とした。 (注)使用した装置は、次のとおりである。 ・吹付け装置 :富士物産社製 「アリバ260」 ・急結剤供給装置:日本プライブリコ社製 「Qガン」
【0045】吹き付けたコンクリ−トを採取し、長期圧
縮強度(材令:28日)を測定した。そして、使用した高
流動吹付けコンクリ−ト(ベ−スコンクリ−ト)の長期圧
縮強度を基準にして、急結剤が添加されたコンクリ−ト
の該強度の低下率(%)を算出し、表2および表3に併記
した。また、吹付けたのち、直ちにコンクリ−トのリバ
ウンド率および急結性を測定し、得た結果を上記各表に
併記した。
【0046】(比較例1〜6)前記実施例1〜28と同様
の方法で、表1に示した通常の生コンクリ−ト(BC6)
および高流動吹付けコンクリ−ト(BC1)に、表3に示
す配合の急結剤を供給し、ボックスカルバ−トの内面に
吹き付けライニングした。同様に、各測定を行い結果を
表3に併記した。なお、比較例1〜3は、成分およびそ
の割合が本発明の規定外の急結剤を、比較例4は、成分
として石膏を過多に配合した急結剤を、比較例5は、成
分の異なる市販急結剤を、比較例6は、通常の生コンク
リ−トに本発明が規定する急結剤を、それぞれ用いた場
合である。
【0047】混練直後の高流動吹付けコンクリ−ト,通
常のコンクリ−ト及び急結剤を添加し吹付けした後のコ
ンクリ−トについて、スランプフロ−,圧縮強度,リバ
ウンド率および急結性の測定は、次に説明する方法で行
った。 1)スランプフロ−(値):混練直後の高流動吹付けコンク
リ−トを「JIS A 1101(コンクリ−トのスランプ試験方
法 )」にしたがってスランプコ−ンを引き上げたのち、
拡がったコンクリ−トの最大直径とその直角方向の長さ
を測定し、両者の長さの平均値をスランプフロ−(mm)
とした。なお、通常の生コンクリ−ト(BC6)のスラン
プ(mm)の測定は、該 JIS規格にしたがった。
【0048】2)圧縮強度[材令;28日]:30×40×
20cmの木箱にコンクリ−トを吹付け、φ5×10c
mの供試体を採取し、20℃、湿空中で養生したのち、
「JIS A 1108(コンクリ−トの圧縮強度試験方法)」に
準じて圧縮強度(N/mm2)を測定した。
【0049】3)リバウンド率:ボックスカルバ−トの内
面に吹付け後、付着せずに落下したコンクリ−トの重量
を、吹付けに使用した全コンクリ−ト重量で除して、リ
バウンド率(重量%)を算出した。
【0050】4)急結性:吹付け直後のライニングされた
コンクリ−トを指触して、握り潰すことのできない場合
を「◎」、若干潰すことのできる場合(変形が7割程度以
下)を「〇」、変形が半分程度の場合を「△」、及び握り潰
せる場合を「×」として評価した。
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】表2および表3から明白なように、高流動
吹付けコンクリ−トに、本発明で規定する特定の成分を
有する急結剤を使用した実施例1〜28では、吹付けた
コンクリ−トの長期圧縮強度[材令;28日]の低下率が
改良され、特に、本発明の第1及び第2の急結剤とも、
その成分を好ましい割合に配合したときは、該低下率が
15%以下に改良できることが明らかになった。しか
も、いずれの場合も、急結性は維持され、かつ、リバウ
ンド率は良好であった。
【0054】これに対し、通常の生コンクリ−トに本発
明の急結剤(比較例6)および高流動吹付けコンクリ−ト
に本発明の第1で規定する要件(成分の組合せ、無機粉
末のBET比表面積)を満たしていない急結剤(比較例
1〜3)を用いて吹付けたコンクリ−トは、長期圧縮強
度の低下率が28〜40%と著しく大きいうえに、急結
性を呈さないものもあることが判明した。また、本発明
の第2で規定する石膏が過多に配合された急結剤を用い
て吹付けたコンクリ−トは、該低下率の改良が認められ
なかった(比較例4)。さらに、高流動吹付けコンクリ−
トに、市販急結剤を用いた場合も、該低下率が大きかっ
た(比較例5)。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように、高流動
吹付けコンクリ−ト用として、特定の材料を用い特定の
割合で配合された急結剤であることを特徴とし、これに
より、吹付けたコンクリ−トの長期圧縮強度(材令;2
8日)の低下率を大幅に改良できるうえに、急結性を維
持し、かつ、リバウンド率も良好である、という効果を
奏する。
【0056】さらに、急結剤の各成分は製造も容易であ
るために本発明は直ちに実用化できること、吹付け厚を
薄くできること、それらによって吹付け工事の工期短縮
・コスト低減をも生じさせることなど、多くのメリット
を有している。
フロントページの続き (72)発明者 綾田 隆史 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社佐倉研究所内 (72)発明者 細川 佳史 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社佐倉研究所内 Fターム(参考) 4G012 MB33 PA02 PA03 PA04 PA10 PA29 PB04 PB12 PC03 PC06 PC08 PC11 PD03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウムアルミネ−トおよびBET比
    表面積が15m2/g以上の無機粉末からなることを特
    徴とする高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤。
  2. 【請求項2】 カルシウムアルミネ−ト,BET比表面
    積が15 m2/g以上の無機粉末及び水硬性粉体に対し
    て10重量%以下の石膏を含むことを特徴とする高流動
    吹付けコンクリ−ト用急結剤。
  3. 【請求項3】 前記のカルシウムアルミネ−ト及び無機
    粉末の各配合量が水硬性粉体に対して3〜10重量%及
    び1.0〜15重量%であることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の高流動吹付けコンクリ−ト用急結
    剤。
JP2046699A 1999-01-28 1999-01-28 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤 Pending JP2000219555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046699A JP2000219555A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046699A JP2000219555A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219555A true JP2000219555A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12027880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046699A Pending JP2000219555A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464184B1 (ko) * 2000-09-08 2004-12-31 삼성물산 주식회사 숏크리트용 시멘트 광물계 급결제 및 그 제조방법
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
JP2008044841A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kt Corp 超高強度コンクリート用結合材組成物、及びこれを利用したコンクリート組成物並びにコンクリート製品
CN114538820A (zh) * 2022-04-27 2022-05-27 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种基于全流程控制的喷射混凝土回弹抑制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464184B1 (ko) * 2000-09-08 2004-12-31 삼성물산 주식회사 숏크리트용 시멘트 광물계 급결제 및 그 제조방법
JP2007161507A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Taiheiyo Material Kk 高耐久性断面修復材
JP2008044841A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kt Corp 超高強度コンクリート用結合材組成物、及びこれを利用したコンクリート組成物並びにコンクリート製品
CN114538820A (zh) * 2022-04-27 2022-05-27 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种基于全流程控制的喷射混凝土回弹抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3247686B1 (fr) Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés
JP6891041B2 (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
WO2021165221A1 (en) Accelerator for mineral binder compositions
JP2021178751A (ja) 急結性混和材、及び吹付け材料
JP2004352515A (ja) 高間隙相型セメント組成物
JP2008019135A (ja) 水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法
JP7369849B2 (ja) セメント組成物
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JP2000219555A (ja) 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
JP4651134B2 (ja) 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP2004352516A (ja) 高間隙相型セメント組成物
JPH1045441A (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JP2000233955A (ja) 高流動吹付けコンクリート用急結剤
JP4744678B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2012140274A (ja) ポリマーセメント組成物用強度増進剤及び高強度ポリマーセメント組成物
JP2006182645A (ja) 結合材
JP4527269B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JPH11130499A (ja) 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法
JPH11130500A (ja) 吹付材用急結補助材
JPH10218648A (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP7185994B2 (ja) セメント系固化材およびその製造方法
JPH11228209A (ja) 水硬性セメント組成物
JPH02302352A (ja) 速硬型セルフレベリング性床材用組成物