JP2000219212A - 封書作成装置と封書作成用連続用紙 - Google Patents

封書作成装置と封書作成用連続用紙

Info

Publication number
JP2000219212A
JP2000219212A JP11023126A JP2312699A JP2000219212A JP 2000219212 A JP2000219212 A JP 2000219212A JP 11023126 A JP11023126 A JP 11023126A JP 2312699 A JP2312699 A JP 2312699A JP 2000219212 A JP2000219212 A JP 2000219212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
sheet
state
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038294B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaami
宏 棚網
Masatoshi Oka
正俊 岡
Naoki Oba
直樹 大場
Kazuki Takayama
一樹 高山
Yasuyuki Miyata
泰行 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP02312699A priority Critical patent/JP4038294B2/ja
Publication of JP2000219212A publication Critical patent/JP2000219212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038294B2 publication Critical patent/JP4038294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不可の状態とされた丁合物と適正な丁合物とが
搬送行程の下流側で交じり合わないように不可の状態と
された丁合物を搬送行程から外すようにし、装置を稼動
させつつ不可の状態の丁合物を取り除いて封書作成の効
率を低下させない。 【解決手段】搬送ライン2と単位用紙供給部3と切断用
紙供給部4と集合処理部5とに設けられて可の状態と不
可の状態とを検出するジャムセンサー18、または、切
断用紙供給部4に設けられて区分けポケット9に供給さ
れた切断用紙の可の状態と不可の状態とを検出する識別
コード読取装置17からなる検出手段を備え、その検出
手段の不可の状態の検出時に、不可の状態として対応付
けした区分けポケット9の丁合物をイジェクトユニット
により回収する制御構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動する区分けポケ
ットに単位用紙と切断用紙とからなる丁合物を丁合や袋
綴じして封書とする封書作成装置とこの装置に用いられ
る連続用紙に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来からデパート業や
通信販売業、そして各種金融機関などにおいて顧客に定
期的に、或いは不定期にして新規商品、新規サービスな
どの紹介を行なう上でパンフレット、カタログなどをそ
の顧客向けに送付するようにしており、送付先が多いな
どの場合には連続的な作成処理が行なえるようにするた
めに、搬送ラインを移動できる区分けポケットに対して
カタログやパンフレットなどのように枚葉物や冊子など
の単位用紙を供給するとともに、送付先を記載した送付
票や案内状、請求書など宛先に応じて予め作成されてい
る切断用紙を供給し、これらの丁合物を区分けポケット
ごとにまとめて封書(袋形態のものも含まれている)と
して作成できるシステムが採用され、効率の向上が図ら
れるようになってきている。ところで、上述した封書作
成装置において予め通知内容が記載されている単位用紙
や宛先情報が記載されている切断用紙は、その用紙供給
位置それぞれに用紙供給タイミングに応じて移動してき
た区分けポケットへ予め記録されているデータベース
(例えば何れの単位用紙を供給するか、そして、何れの
切断用紙を供給するかの情報を記録したデータベース)
に基づいて供給するものとなっていることから、供給中
に用紙が脱落したりジャミングしたり、さらには用紙自
体の情報に作成ミスがあるなどして不良の用紙供給とな
る不可の状態が生じた場合でも区分けポケットの丁合物
が不可の状態となったまま移送されることになる。その
場合の対応として、装置の各所に配置した検出手段によ
り不可の状態を検出したときに装置全体を停止させ、不
可の状態を発生させる原因を解消した後に再稼動させる
ことが考えられるが、一般的には早期に解消できる些細
な原因で不可の状態が検出される場合が多く、その都
度、装置全体を停止させていては封書の作成効率が著し
く低下するようになる。また、装置における機械調整や
各種検出手段の機能を確認するために検査稼動を通常稼
動の前後、そして稼働中に定期的に、或いは不定期に行
なう必要があるが、検査稼動と通常稼動とが変るたびに
装置を停止させることはやはり封書の作成効率を低下さ
せるものとなる。そのため、不可の状態が検出された場
合や検査稼動と通常稼動とを切り替える場合でも装置を
停止させることなく極力連続的に稼動させ続けるように
している。しかしながら、用紙脱落やジャミングで用紙
供給不良である丁合物や検査を目的として丁合された丁
合物が適正な丁合物と同じように搬送行程の下流側につ
ぎつぎと送り出されてくるため、これらが交じり合わな
いように区分けする作業が非常に煩雑になるという問題
があった。そこで、本発明は上記事情に鑑み、不可の状
態とされた丁合物と適正な丁合物との搬送行程の下流側
で交じり合わないように不可の状態とされた丁合物を搬
送行程から外すようにすることを課題とし、装置を稼動
させつつ不可の状態の丁合物を取り除いて封書作成の効
率を低下させないことを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、整列状態にして順次移送する複数
の区分けポケットを有し、前記区分けポケットを移動さ
せながら用紙などの丁合物を受け入れる搬送ラインと、
前記搬送ラインを移動する区分けポケットに、単位用紙
を宛先毎に必要な用紙を供給する単位用紙供給部と、前
記搬送ラインを移動する区分けポケットに、連続状態で
あらかじめ宛先順に印字された連続用紙を宛先単位に切
断してなる切断用紙を供給する切断用紙供給部と、前記
区分けポケットの丁合物を所要時に回収するイジェクト
ユニットと、前記搬送ラインを移動する区分けポケット
毎に該区分けポケットの単位用紙と切断用紙とからなる
丁合物を丁合又は、袋綴じする集合処理部とが配置され
るとともに、宛先単位ごとに単位用紙と切断用紙との供
給可否情報が関連付けられているデータベースと、前記
データベースに基づいて、宛先順に移動する前記区分け
ポケットへ単位用紙と切断用紙の供給タイミングをコン
トロールして丁合又は袋綴じするように搬送ラインと単
位用紙供給部と切断用紙供給部と集合処理部とを制御す
る制御部とからなる封書作成装置であって、前記搬送ラ
インと単位用紙供給部と切断用紙供給部と集合処理部と
に設けられて用紙が適正に供給される可の状態と用紙が
ジャミングする不可の状態とを検出するジャムセンサ
ー、または、前記切断用紙供給部に設けられて切断用紙
供給部の用紙供給位置に対応する区分けポケットに供給
された切断用紙が適正順位で供給される可の状態と不正
順位で供給される不可の状態とを検出する識別コード読
取装置からなる検出手段を備え、前記制御部は、前記検
出手段の不可の状態の検出時に、不可の状態として対応
付けした区分けポケットの丁合物を前記イジェクトユニ
ットにより回収する制御構成とされていることを特徴と
する封書作成装置を提供して、上記課題を解消するもの
である。そして、本発明にあっては、前記イジェクトユ
ニットが複数設けられ、前記切断用紙供給部から機械調
整用または前記識別コード読取装置の判定機能チェック
用として供給されるダミーの切断用紙を有する丁合物と
不可の状態とされた区分けポケットの丁合物とを前記複
数のイジェクトユニットにより区分けして回収する構成
とすることが可能である。また、もう一つの発明は、前
記封書作成装置における前記連続用紙の前後部分や間の
所要位置に、予め機械調整用または前記識別コード読取
装置の判定機能チェック用としたダミーの切断用紙が連
続するようにして配置されていることを特徴とする封書
作成装置の連続用紙であり、この連続用紙を提供して、
上記課題を解消するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図7に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図1と図2は
本発明に係る封書作成装置1の構成と形態とを概略的に
示すものである。この封書作成装置1は搬送ライン2と
単位用紙供給部3と切断用紙供給部4と集合処理部5と
イジェクトユニット6とデータベース7と制御部8とか
らなるものであり、図2に示すように、前記搬送ライン
2は対となった搬送爪を搬送面上に突出させた状態にし
て一方向に移動させることで整列状態にして順次移動す
る複数の区分けポケット9を有しており、この区分けポ
ケット9が一方向に複数の位置で一時停止しながら移動
することで用紙などの丁合物とするための物品を受ける
ものである。即ち、区分けポケット9が搬送方向の上流
側から移動してくることで順次、或いは選択的に供給さ
れる用紙などが積み重ねられて下流方向に移動するよう
にしているものである。単位用紙供給部3はカタログ、
パンフレットなどの枚葉用紙や冊子(例えば、カタログ
やパンフレット)などの形態となる単位用紙aを区分け
ポケット9に供給するための単位用紙供給装置3aが搬
送ラインの方向に複数並んで設けられているものであ
り、例えばその単位用紙の種類毎に供給装置3aが分け
られてそれぞれが搬送ライン2に沿って配置されてい
る。この単位用紙供給部3では前記供給装置の用紙供給
位置に区分けポケットが位置することで各供給装置から
後述するように宛先ごとに応じて必要な単位用紙が選択
的にその区分けポケットへと供給されるものである。
【0005】単位用紙供給部3の区分けポケット移動方
向下流側に上記切断用紙供給部4が位置している。この
切断用紙供給部4は連続状態にして予め宛先順にその宛
先に係る宛先名などの情報が印字された連続用紙bを、
例えばロール形態で備えている切断用紙供給装置4aを
複数にして上記搬送ライン2に沿って配置してなるもの
であり、その切断用紙供給装置4aそれぞれは繰り出し
てきた連続用紙bを宛先単位ごとに切断した切断用紙c
を、該供給装置の用紙供給位置に到着した区分けポケッ
ト9に供給する。上記集合処理部5は切断用紙供給部4
の区分けポケット移動方向下流側にあって、区分けポケ
ット9ごとに搬送されてきた単位用紙aと切断用紙cと
からなる丁合物を丁合、または透明な袋体を用いて袋綴
じするものであり、その丁合物が区分けポケットにて下
流側へと送り出されるようにしている。
【0006】集合処理部5の区分けポケット移動方向下
流側にイジェクトユニット6が位置していて、このイジ
ェクトユニット6では、上記制御部8の制御の下で区分
けポケット9から丁合物を搬送ライン2上から除外する
回収動作をするものであり、例えば、後述するごとく用
紙供給が不良になって不可の状態とされた区分けポケッ
ト9が到着したときにその区分けポケット9から丁合物
を回収し、下流に不可の状態の丁合物が搬送されないよ
うにしている。よって、このイジェクトユニット6から
は適正な丁合物以外の丁合物が排出されるようになる。
上記データベース7は宛先単位で供給すべき単位用紙と
切断用紙との対応関係を記録しているもので、図3にて
表形態で示すように、コードにして表現された宛先情報
に対して、複数種の切断用紙c1、c2、c3や単位用
紙a1、a2、……のいずれを供給すべきかの対応が記
録されているものである。また、制御部8は上記各部を
管理し、前記データベース7に基づいて、宛先順に移動
する前記区分けポケット9へ単位用紙と切断用紙の供給
タイミングをコントロールできるようにするとともに、
丁合又は袋綴じするようにすべく、搬送ライン2と単位
用紙供給部3と切断用紙供給部4と集合処理部5、イジ
ェクトユニット6とを制御するものである。そして、こ
の制御部8にあっては、図1に示されているように各部
所の稼動状況を示すモニターなどからなる表示部10と
キーボードなどの入力装置からなり各種の設定を入力で
きる入力部11とが接続されており、これら制御部8、
表示部10、入力部11、上記データベース7とはコン
ピュータにて一体的に構成することができるものとして
いる。
【0007】上記各切断用紙供給装置4aにおいては、
図4に示されているように識別コード付与装置12が設
けられている。この識別コード付与装置12は予め宛先
順に印字された連続用紙bに対して宛先単位毎に区分け
識別するための識別コードを付与するもので、図5に示
されているように、連続用紙bの移送穴部に予め付与さ
れた識別コードdを利用して切断用紙となる部分ごとの
所定位置に新たな識別コードeを出力するようにしたも
のである。そのため、識別コード付与装置12では、連
続用紙bが宛先単位に切断される際、切り落とされる移
送穴部の識別コードdを読み取る識別コード読み取り装
置13と、この識別コード読み取り装置13で読み取っ
たコードデータに基づいて宛先単位に切断される用紙に
新たに前記識別コードeを出力する識別コード印字装置
14とに構成が分けられている。そして、前記識別コー
ド印字装置14にあっては識別コードeをステルスイン
キにて印字するもので、目視ではその識別コードeを確
認できないようにして切断用紙の外観を損なわないもの
としている。なお、識別コードeはステルスインキが感
知できる機器にて読み取ることができるものである。図
4に示されているように切断用紙供給装置4aでは上記
識別コード付与装置12からの用紙送り出し方向にカッ
ター部15と折り部16とを配置しており、上述したよ
うに識別コード付与装置12で切断用紙となる部分に識
別コードeを付与してから、前記カッター部15にて切
断用紙cごとに切断して上記移送穴部も切除して切断用
紙cを得て、その後に折り部16で略Z状に折り畳んで
用紙供給位置に送り出され、この用紙供給位置に区分け
ポケットが位置したときに供給するようにしている。さ
らに切断用紙供給部4では、ステルスインキを用いて切
断用紙cに付与された識別コードeを読み取るために用
紙供給位置に第二の識別コード読み取り装置17を配置
しており、この第二の識別コード読み取り装置17で切
断用紙cの識別コードeを読み取って上記制御部8に情
報を送ることにより、その情報を送出した切断用紙供給
装置4aから切断用紙cが区分けポケットに供給された
との判断がなされ、制御部8側では集合処理部5に向け
て移動する区分けポケット9と、宛先情報など宛先単位
の管理情報とを対応付けして管理を行なうようにしてい
る。
【0008】このように、切断用紙供給部4に識別コー
ド付与装置12を設け、宛先単位ごととされた切断用紙
cを区分け識別できるようにしたため、切断用紙cが区
分けポケット9に供給されるとともにその切断用紙cか
ら情報を得ることで、区分けポケット9ごとの丁合物や
集合処理部5を経た封書を、宛先順による対応関係を装
置側で管理しながら搬送ライン2上で移動させることが
できるようになる。そして、人間の眼では確認できない
ステルスインキで切断用紙に識別コードを付与するよう
にすることで、最終のユーザー(封書受取人)に気づか
れずにその切断用紙を生産管理用の帳票などとして利用
でき、デザインの制約を受けることが無くなる。
【0009】本封書作成装置1においては、単位用紙a
や切断用紙cの移動経路でジャミングが生じたときにこ
れを感知できるように設けられているものであって、単
位用紙aの送り出し時のジャミングに応じ得るように上
記単位用紙供給部3の各単位用紙供給装置3aに、ま
た、切断用紙cの送り出し時のジャミングに応じ得るよ
うに上記切断用紙供給部4の各切断用紙供給装置4a
に、そして、搬送ライン2上での移動時におけるジャミ
ングに応じることができるようにその搬送ライン2の各
所に、さらには、集合処理部5での丁合や袋綴じの際の
ジャミングに応じるようにその集合処理部5にそれぞれ
ジャムセンサー18が設けられており、これらジャムセ
ンサー18からのジャム信号が上記制御部8に送られる
ようにして、何れかの個所でジャミングが生じた場合に
制御部8は何れの区分けポケット9に対して不可の状態
とすべきかの判定がなされて、区分けポケット9に対す
る不可の状態の対応付けがなされる。なお、所定時間以
上ジャム信号が送出され続けるような場合には制御部8
の制御の下で稼動が停止するようにしている。また、こ
の封書作成装置1を通常停止させる場合にあってはその
停止指示信号が前記制御部8に送り出され、その停止指
示信号を受けて制御部8の制御の下で封書作成装置1が
停止するようにしている。特定の条件下のジャム信号
(例えば、上述のように所定時間以上送出され続けた信
号)や上記停止指示信号を受けた上記制御部8は搬送ラ
イン2上にある区分けポケット9の停止位置を単位用紙
供給装置3aや切断用紙供給装置4aの用紙供給位置と
なるように制御しており、この制御部8の下で区分けポ
ケット9が用紙供給位置で停止することで各停止位置
(用紙供給位置)での単位用紙aや切断用紙cの供給の
有無や宛名情報に応じて適正な用紙の組み合わせが行わ
れているかどうかなどを把握し易くして管理が容易とな
るようにしている。
【0010】そして、本封書作成装置1を用いたシステ
ムにおいて、上記ジャムセンサー18によってジャミン
グが検出された装置の用紙供給位置を移動してきた区分
けポケットの丁合物は、実際の用紙の組み合わせが正常
であったとしてもその組み合わせなどに不具合が生じて
いるものとして処理するようにしており、各処理個所
(単位用紙供給装置3a、切断用紙供給装置4a、集合
処理部5、イジェクトユニット6)においてこのような
不可の状態と適正な用紙供給動作が行われた可の状態と
を表示できるように、また、移動する各区分けポケット
9が可の状態のものであるか不可の状態のものであるか
が表示できるようにしているものである。その具体的な
例として、上記搬送ライン2において区分けポケット9
が停止する位置に対応した所定個所と各装置に表示装置
19が設けられている。この表示装置19は可の状態を
青色点灯として表示し、不可の状態を赤色点灯として表
示するように青色灯と赤色灯とが対になっているが、必
ずしも対になっている必要はなく、不可の状態のみを点
灯表示するものであってもよい。さらに、上記制御部8
では、単位用紙供給装置3a、切断用紙供給装置4a、
集合処理部5、イジェクトユニット6の各ジャムセンサ
ー18から入力されたジャム信号に基づいて前記表示装
置19を動作させるようにしており、ジャム信号の送出
がなくなるまでジャミングしている装置の表示装置19
で不可の状態を表示させ、かつ、単位用紙供給部3や切
断用紙供給部4において不可の状態とされた装置の用紙
供給位置を通ってきた区分けポケット9が表示装置19
を対応付けした搬送ライン2上の位置に到着するごとに
不可の状態を表示するようにしており、搬送ライン2上
の区分けポケット9の移動に伴って可、不可の表示を移
動制御するようにし、区分けポケット9の移動を、即
ち、封書作成装置1自体を停止させずに不可の状態とさ
れた区分けポケットを確認できるようにしている。この
ように区分けポケット9の移動に伴って可、不可の表示
を移動制御することから、操作者側で目視にて区分けポ
ケットの丁合物の可、不可の状態が簡単に判断できるよ
うになる。
【0011】上述したように単位用紙供給部3や切断用
紙供給部4、集合処理部5、イジェクトユニット6など
の部所にて不可とされた場合においてもこの封書作成装
置1は停止されず、連続稼動の状態が極力維持されるよ
うにしている。しかし、上流である単位用紙供給部3の
段階でジャミングなどにより不可の状態とされた区分け
ポケット9がその下流の切断用紙供給部4に到達したと
きに、その区分けポケット9に切断用紙を供給すること
は不経済なものとなる。そこで、この封書作成装置1で
は単位用紙供給部3で不可の状態が生じたと判定された
場合(不可の状態の検出時)には、その不可の状態とな
る区分けポケット9が対応する宛先単位の情報が制御部
8側に記録されるとともに、その制御部8の制御により
切断用紙供給部4における切断用紙cの供給を停止し、
この切断用紙cの供給を受けなかった区分けポケット9
が集合処理部5を通って(この集合処理部5においても
丁合や袋綴じの動作は行われないようにしている)イジ
ェクトユニット6に到達した段階でその区分けポケット
9における丁合物が搬送ライン2上から排除されるよう
にしている。なお、可の状態とされた区分けポケット9
における丁合物は前記イジェクトユニット6での取り除
きを受けることなく搬送ライン2の最終端に接続されて
いるデリバリコンベア20に送り込まれ、このデリバリ
コンベア20にて次工程に送り出されるようにしてい
る。さらに、前記制御部8は単位用紙供給部3での不可
の状態の検出が停止した後には、先に不可の状態とされ
た宛先単位の情報に対応する単位用紙の組み合わせをデ
ータベース7から再度引き出し、この宛先単位に応じる
単位用紙の供給をこの単位用紙供給部3で開始させると
ともに、その可の状態とされた区分けポケット9が下流
の切断用紙供給部4に移動してきた時点で切断用紙cの
供給を再開するように設けられている。このようにする
ことで封書作成装置の連続的な稼動が維持し易くなるよ
うに設けられている。
【0012】また、一方、切断用紙供給部4での不可の
状態が発生しても連続的な稼動を維持するように設けら
れている。上述したようにこの切断用紙供給部4におけ
る各切断用紙供給装置4aそれぞれでは連続用紙bを切
断してなる切断用紙cから第二の識別コード読取装置1
7によって識別コードを読み取るようにしており、読み
取られた識別コードとデータベース上での宛先情報との
対比を上記制御部8が常時行い、一致して適正な供給順
である場合に可の状態とし、連続用紙の作成時点での出
力ミスなどで不一致とななり不適切な用紙供給順の場合
に不可の状態と判定するようにしている。さらに、これ
ら切断用紙供給装置4aそれぞれに対応してその装置
内、及び、用紙供給位置に、上述のようにジャミングを
検出するジャムセンサー18が配置されており、このジ
ャムセンサー18にてジャム信号が送出された場合にも
前記制御部8は不可の状態と判定するようにしている。
そして、不可の状態とされた区分けポケット9の丁合物
は上述のように集合処理部5での処理を受けずにイジェ
クトユニット6にて搬送ライン2から取り除かれるよう
にしている。さらに、上記第二の識別コード読取装置1
7や上記ジャムセンサー18の検出手段により不可の状
態として検出されて取り除かれる丁合物中の切断用紙に
ついてはこれを再度作成する必要があることから、その
不可の状態とされた切断用紙に対応する宛先単位の情報
が制御部8により切断用紙供給部の用紙供給不良データ
としてファイル出力するように設けられており、この出
力されたファイルにて改めて連続用紙bを作成するよう
にしている。このように第二の識別コード読取装置を用
いたデータベースとの対比から、そして、装置内や用紙
供給位置でのジャム信号に基づいて制御部8が切断用紙
供給部4での可、不可の状態を判定し、その切断用紙供
給部4において不可の状態とされた切断用紙に対応する
宛先単位の情報を別個にファイル出力するため、不可の
状態となる区分けポケット9が生じたとしても、不具合
の解消作業中に封書作成装置1を稼動させ続けることが
でき、不具合解消後の正常稼動状態に連続的に移行でき
るようにしている。
【0013】上記搬送ライン2にあっては上述したよう
に所要個所に、上記用紙供給位置に対応するようにして
ジャムセンサー18が配置されていて、このジャムセン
サー18からなる検出手段は搬送ライン2の停止時にお
いても区分けポケット9に送り出されている単位用紙や
切断用紙に対するセンシングを行なって存在するときに
は可の状態とし存在しないときには不可の状態として検
出する働きをもなすものとしており、搬送ライン2の停
止時に検査のために単位用紙や切断用紙の丁合物を取り
出すことでその区分けポケット9に対して不可の状態と
の判定を対応付けるようにするとともに、不可の状態と
された区分けポケットに対応する宛先単位の情報を別個
にファイル出力し、封書作成装置1の稼動を再開したと
きには、上述の不可の状態と判定された区分けポケット
に対する対処と同様に上記イジェクトユニット6にて丁
合物を搬送ライン2から取り除くようにしている。この
ように操作者が検査などのために丁合物を取り除いた時
点で不可の状態との判定を対応付けるようにしているた
め、操作者による戻し間違い(用紙欠落)を有したまま
適正な丁合物として移動することを未然に防止すること
ができる。
【0014】上記実施の例では、搬送ライン2の下流側
に一つのイジェクトユニット6により、不可の状態の判
定がなされている区分けポケット9の丁合物をその搬送
ライン2から取り除いて回収するものとしているが、本
発明はこれに限定されるものではない。図6はその他の
実施の形態の要部を示しているものであって、図6に示
された封書作成装置1では、この装置1の機械調整用と
してや判定機能チェック用として作成された切断用紙を
伴う丁合物と上述の不可の状態と判定付けられた丁合物
との両者を区別した状態で搬送ライン2から取り除き回
収できるようにするために、イジェクトユニット6を複
数設けている。そして、機械調整用や判定機能チェック
用として作成された切断用紙から所要の情報(識別コー
ド)を上記識別コード読取装置13や第二の識別コード
読取装置17を介して制御部8側に送り込み、その制御
部8の制御の下でその切断用紙を伴う丁合物を所定のイ
ジェクトユニット6にて搬送ライン2から回収するよう
にし、他の不可の状態とされた区分けポケットの丁合物
は他のイジェクトユニット6から回収するようにしてい
る。このように機械調整用や判定機能チェック用として
作成された切断用紙を有する丁合物を通常稼動時に不可
の状態と判定付けされた丁合物と区別して搬送ラインか
ら取り除くようにしているため、その取り除かれた二種
の丁合物の管理や取り扱いを区別ごとに変えることが極
めて容易になる。
【0015】機械調整用の切断用紙には、連続用紙の形
態の時点で機械調整用としてダミーの宛先情報が予め記
載されており、また、判定機能のチェック用の切断用紙
には、連続用紙の形態の時点で上記識別コード読取装置
13、第二の識別コード読取装置17による可の状態や
不可の状態の判定機能をチェックするためのダミーの宛
先情報が予め記載されていて、この用途の切断用紙とな
る用紙部分21が、図7に示すように連続用紙bの前後
の個所や間に配置されている。この図7では(イ)にそ
の連続用紙bの先頭部分が、(ロ)ではデータ領域部分
が、(ハ)では連続用紙bの終了部分が示され、矢印X
は連続用紙bの送り出し方向を示し、(イ)(ロ)
(ハ)において連続用紙b中の各枠が最小単位の用紙を
示している。図7(イ)で示すように、連続用紙bの先
頭部分では白紙領域Aのつぎに、機械調整用としてのダ
ミーの宛先情報を記載して切断用紙となる前記用紙部分
21が連続して先頭ダミーデータ領域Bが形成され、以
降に正規データが続くことを制御部側に知らせるための
ヘッダー領域Cが前記先頭ダミーデータ領域Bに連続
し、さらにこのヘッダー領域Cに正規データ領域Dが連
続している。図7(ロ)に示すように、連続用紙bのデ
ータ領域部分では、前記正規データ領域Dを分断する形
で複数箇所にダミーデータ領域Eがあり、このダミーデ
ータ領域Eは、識別コード読取装置13、第二の識別コ
ード読取装置17による可の状態や不可の状態の判定機
能をチェックするためのダミーの宛先情報を記載した切
断用紙となる前記用紙部分21から形成されている。図
7(ハ)に示すように、連続用紙bの終了部分では、正
規データが終了したことを制御部側に知らせるフッター
領域Fがあり、これに、機械調整用としてのダミーの宛
先情報を記載して切断用紙となる前記用紙部分21より
なる終了ダミーデータ領域Gが形成されて連続し、その
後に白紙領域Hが連続している。このように正規の宛先
単位の情報を有する連続用紙b中に機械調整用や判定機
能チェック用のダミーとしての用紙部分21を設けてい
るため、上記切断用紙供給部4の各切断用紙供給装置4
aそれぞれにおいて、本稼動のための連続用紙と調整や
ダミー用の連続用紙とを付け換える必要がなくなる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
整列状態にして順次移送する複数の区分けポケットを有
し、前記区分けポケットを移動させながら用紙などの丁
合物を受け入れる搬送ラインと、前記搬送ラインを移動
する区分けポケットに、単位用紙を宛先毎に必要な用紙
を供給する単位用紙供給部と、前記搬送ラインを移動す
る区分けポケットに、連続状態であらかじめ宛先順に印
字された連続用紙を宛先単位に切断してなる切断用紙を
供給する切断用紙供給部と、前記区分けポケットの丁合
物を所要時に回収するイジェクトユニットと、前記搬送
ラインを移動する区分けポケット毎に該区分けポケット
の単位用紙と切断用紙とからなる丁合物を丁合又は、袋
綴じする集合処理部とが配置されるとともに、宛先単位
ごとに単位用紙と切断用紙との供給可否情報が関連付け
られているデータベースと、前記データベースに基づい
て、宛先順に移動する前記区分けポケットへ単位用紙と
切断用紙の供給タイミングをコントロールして丁合又は
袋綴じするように搬送ラインと単位用紙供給部と切断用
紙供給部と集合処理部とを制御する制御部とからなる封
書作成装置であって、前記搬送ラインと単位用紙供給部
と切断用紙供給部と集合処理部とに設けられて用紙が適
正に供給される可の状態と用紙がジャミングする不可の
状態とを検出するジャムセンサー、または、前記切断用
紙供給部に設けられて切断用紙供給部の用紙供給位置に
対応する区分けポケットに供給された切断用紙が適正順
位で供給される可の状態と不正順位で供給される不可の
状態とを検出する識別コード読取装置からなる検出手段
を備え、前記制御部は、前記検出手段の不可の状態の検
出時に、不可の状態として対応付けした区分けポケット
の丁合物を前記イジェクトユニットにより回収する制御
構成とされていることを特徴とするものである。このよ
うに、機械調整用や判定機能チェック用として作成され
た切断用紙を検出してその切断用紙を有する丁合物を通
常稼動時に不可の状態と判定付けされた丁合物と区別し
て搬送ラインから取り除くようにしているため、その取
り除かれた二種の丁合物(チェック用のものと通常可能
時の不可の状態のもの)の管理や取り扱いを区別し易く
なる。また、もう一つの発明の連続用紙では、その前後
部分や間の所要位置に、予め機械調整用または前記識別
コード読取装置の判定機能チェック用としたダミーの切
断用紙が連続するようにして配置されていることを特徴
としており、これによって、切断用紙供給部において、
通常稼動と検査稼動とを行なうたびごとに装置を停止さ
せて通常稼動の連続用紙と調整やダミー用の連続用紙と
を付け換える必要がなく、よって封書の効率が向上する
など、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の封書作成装置の一例における構成を概
略的に示す説明図である。
【図2】一例の形態を概略的に示す説明図である。
【図3】データベースを示す説明図である。
【図4】切断用紙供給装置を示す説明図である。
【図5】連続用紙における切断用紙となる一単位を示す
説明図である。
【図6】他の実施の例を示す説明図である。
【図7】連続用紙を示す説明図である。
【符号の説明】
1…封書作成装置 2…搬送ライン 3…単位用紙供給部 4…切断用紙供給部 5…集合処理部 6…イジェクトユニット 7…データベース 8…制御部 9…区分けポケット 12…識別コード付与装置 13…識別コード読み取り装置 14…識別コード印字
装置 17…第二の識別コード読取装置 18…ジャムセンサ
ー 19…表示装置 21…チェック用の用紙部分 a…単位用紙 b…連続用紙 c…切断用紙 d…識別コード e…識別コード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 泰行 埼玉県所沢市元町4−15 Fターム(参考) 3E028 AB02 BB01 CA01 CA07 DA06 EA01 FA02 GA01 GA02 GA04 HA02 3F050 BB02 BB07 BE12 CE07 LA16 LB01 LB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】整列状態にして順次移送する複数の区分け
    ポケットを有し、前記区分けポケットを移動させながら
    用紙などの丁合物を受け入れる搬送ラインと、 前記搬送ラインを移動する区分けポケットに、単位用紙
    を宛先毎に必要な用紙を供給する単位用紙供給部と、 前記搬送ラインを移動する区分けポケットに、連続状態
    であらかじめ宛先順に印字された連続用紙を宛先単位に
    切断してなる切断用紙を供給する切断用紙供給部と、 前記区分けポケットの丁合物を所要時に回収するイジェ
    クトユニットと、 前記搬送ラインを移動する区分けポケット毎に該区分け
    ポケットの単位用紙と切断用紙とからなる丁合物を丁合
    又は、袋綴じする集合処理部とが配置されるとともに、 宛先単位ごとに単位用紙と切断用紙との供給可否情報が
    関連付けられているデータベースと、 前記データベースに基づいて、宛先順に移動する前記区
    分けポケットへ単位用紙と切断用紙の供給タイミングを
    コントロールして丁合又は袋綴じするように搬送ライン
    と単位用紙供給部と切断用紙供給部と集合処理部とを制
    御する制御部とからなる封書作成装置であって、 前記搬送ラインと単位用紙供給部と切断用紙供給部と集
    合処理部とに設けられて用紙が適正に供給される可の状
    態と用紙がジャミングする不可の状態とを検出するジャ
    ムセンサー、または、前記切断用紙供給部に設けられて
    切断用紙供給部の用紙供給位置に対応する区分けポケッ
    トに供給された切断用紙が適正順位で供給される可の状
    態と不正順位で供給される不可の状態とを検出する識別
    コード読取装置からなる検出手段を備え、 前記制御部は、前記検出手段の不可の状態の検出時に、
    不可の状態として対応付けした区分けポケットの丁合物
    を前記イジェクトユニットにより回収する制御構成とさ
    れていることを特徴とする封書作成装置。
  2. 【請求項2】前記イジェクトユニットが複数設けられ、
    前記切断用紙供給部から機械調整用または前記識別コー
    ド読取装置の判定機能チェック用として供給されるダミ
    ーの切断用紙を有する丁合物と不可の状態とされた区分
    けポケットの丁合物とを前記複数のイジェクトユニット
    により区分けして回収する構成としたことを特徴とする
    請求項1記載の封書作成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2の封書作成装置における
    前記連続用紙の前後部分や間の所要位置に、予め機械調
    整用または前記識別コード読取装置の判定機能チェック
    用としたダミーの切断用紙が連続するようにして配置さ
    れていることを特徴とする封書作成装置の連続用紙。
JP02312699A 1999-01-29 1999-01-29 封書作成装置と封書作成に際しての丁合物回収方法 Expired - Fee Related JP4038294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02312699A JP4038294B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 封書作成装置と封書作成に際しての丁合物回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02312699A JP4038294B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 封書作成装置と封書作成に際しての丁合物回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219212A true JP2000219212A (ja) 2000-08-08
JP4038294B2 JP4038294B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=12101835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02312699A Expired - Fee Related JP4038294B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 封書作成装置と封書作成に際しての丁合物回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004124A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 トッパン・フォームズ株式会社 丁合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004124A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 トッパン・フォームズ株式会社 丁合装置
JP7225039B2 (ja) 2019-06-26 2023-02-20 トッパン・フォームズ株式会社 丁合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038294B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509945A (ja) 書類取扱いシステム
JPS639271B2 (ja)
NL1025160C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het tot een poststuk verwerken van vellen van verschillend formaat.
US7537204B2 (en) Sheet processing systems and methods
JP3666284B2 (ja) 封書作成装置
JP2000219212A (ja) 封書作成装置と封書作成用連続用紙
JP3876090B2 (ja) 封書作成装置
JP2000219210A (ja) 封書作成装置
JP2000219211A (ja) 封書作成装置
JPH04277164A (ja) 丁合後にマッチング検査可能な丁合物及びその作成方法
JP2001505143A (ja) 枚数にむらのある通信文を自動的に封筒詰めするための機械および方法
JP2003276940A (ja) 定型外封筒封入封緘システム
JP2001039609A (ja) 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JP3665670B2 (ja) 配送票発行貼付システム
JP4340169B2 (ja) 用紙仕分け装置
JP3519455B2 (ja) 帳票供給装置
JPH05147628A (ja) 印刷加工機
JP2001151404A (ja) 区分け装置
JP5939805B2 (ja) 製本用折丁束作製装置
JPH1035997A (ja) 印刷用紙区分装置
JPH09262549A (ja) 紙葉類処理装置
JPH1160048A (ja) 丁合包装システム
US20040195754A1 (en) Slip sheet segregation of print jobs
JP2007099448A (ja) 丁合包装システム
JP2001151405A (ja) 区分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees