JP2000217991A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000217991A
JP2000217991A JP11024722A JP2472299A JP2000217991A JP 2000217991 A JP2000217991 A JP 2000217991A JP 11024722 A JP11024722 A JP 11024722A JP 2472299 A JP2472299 A JP 2472299A JP 2000217991 A JP2000217991 A JP 2000217991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
variable display
starting winning
special prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024722A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP11024722A priority Critical patent/JP2000217991A/ja
Publication of JP2000217991A publication Critical patent/JP2000217991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技全体における興趣を高めて、遊技者の期待
感や射幸心を十分に満たすことができる目新しい遊技機
を提供する。 【解決手段】4個の始動入賞口21〜24のうち何れか
に球が入賞すると、球が入賞した始動入賞口21〜24
に対応する可変表示装置31〜34で図柄変動遊技が実
行される。そして図柄変動遊技の結果が大当たり表示に
確定した場合に、各可変表示装置31〜34毎に定めら
れた回数だけ可変入賞装置50の可動板51が開閉を繰
り返し、互いに異なる特賞が発生する。なお、2以上の
図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり表示に確定し
た場合、先行する特賞が総て完了した後に、後続する特
賞を続けて発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で所定の条件が成立すると、遊技者に有利
な特賞が発生する遊技機に関する。ここで遊技機とは、
主としてパチンコ機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、遊技盤面上に液
晶画面等からなる可変表示装置をメイン役物として1つ
だけ備え、同じく1つだけある始動入賞口に球が入賞す
ると、前記可変表示装置に各種図柄がスクロール表示さ
れるフィーバー機が知られている。
【0003】かかる機種では、スクロール表示の停止
後、図柄の組み合わせが大当たり表示に相当すると、特
賞(いわゆるフィーバー)が発生して、可変入賞口が所
定回数だけ開閉するように設定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の遊技機
では、前記可変表示装置に表示される図柄合わせ等の内
容を多様化させたりして、興趣を高める工夫がなされて
いる。しかしながら、1つだけある始動入賞口に球が入
賞すれば、同じく1つの可変表示装置で表示が開始する
という具合に、遊技方法がほぼ類型化されてしまってお
り、遊技自体がマンネリ化する傾向にあった。
【0005】このように従来の遊技機では、フィーバー
機として画一化されつつある遊技方法の範囲内では、従
来にない娯楽性を付与して、特賞発生に対する遊技者の
期待感を高めるべく演出するには限界があり、遊技者の
射幸心を更に煽ったり、視覚的に一層発奮させることが
困難であった。
【0006】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、可変表示装置自体の
数を増やすことで特賞発生を導く機会を多く設定し、遊
技全体における興趣を高めて、遊技者の期待感や射幸心
を十分に満たすことができる目新しく面白味のある遊技
機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤面(11)上に球を打ち出す遊技で所定の
条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技
機(10)において、前記遊技盤面(11)上に設けら
れた複数の始動入賞口(21〜24)と、各始動入賞口
(21〜24)毎にそれぞれ対応すべく設けられた複数
の可変表示装置(31〜34)と、遊技状態を集中管理
する遊技制御装置(100)とを有し、前記各可変表示
装置(31〜34)は、各種図柄が変化した後に停止す
る図柄変動遊技を表示可能に設けられ、前記遊技制御装
置(100)は、前記各始動入賞口(21〜24)への
球の入賞に基づき、球が入賞した始動入賞口(21〜2
4)に対応する前記可変表示装置(31〜34)で図柄
変動遊技を実行し、かつ前記図柄変動遊技の結果が大当
たり表示に確定した場合に、各可変表示装置(31〜3
4)毎に定められた互いに異なる特賞を発生させること
を特徴とする遊技機(10)。
【0008】[2]遊技盤面(11)上に球を打ち出す
遊技で所定の条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が
発生する遊技機(10)において、前記遊技盤面(1
1)上に設けられた複数の始動入賞口(21〜24)
と、各始動入賞口(21〜24)毎にそれぞれ対応すべ
く設けられた複数の可変表示装置(31〜34)と、遊
技状態を集中管理する遊技制御装置(100)とを有
し、前記各可変表示装置(31〜34)は、各種図柄が
変化した後に停止する図柄変動遊技を表示可能に設けら
れ、前記遊技制御装置(100)は、抽選実行手段(1
11)と、図柄変動実行手段(113)と、特賞生成手
段(115)とを具備して成り、前記抽選実行手段(1
11)は、前記各始動入賞口(21〜24)へ球が入賞
した場合に、乱数を用いた無作為抽選を実行し、前記図
柄変動実行手段(113)は、前記抽選実行手段(11
1)の抽選結果に応じて、前記球が入賞した始動入賞口
(21〜24)に対応する前記可変表示装置(31〜3
4)で図柄変動遊技を実行し、前記特賞生成手段(11
5)は、前記抽選実行手段(111)の抽選結果に応じ
て、前記図柄変動遊技の結果が大当たり表示に確定した
場合に、各可変表示装置(31〜34)毎に定められた
互いに異なる特賞を発生させることを特徴とする遊技機
(10)。
【0009】[3]前記各始動入賞口(21〜24)を
横方向に延びる略1列上に並ぶように配設したことを特
徴とする[1]または[2]記載の遊技機(10)。
【0010】[4]前記各始動入賞口(21〜24)の
列の略中央が低く両端側が高くなるように上下位置をず
らして、前記各始動入賞口(21〜24)の列を下方へ
向けて湾曲させたことを特徴とする[3]記載の遊技機
(10)。
【0011】[5]前記各始動入賞口(21〜24)の
列の上側に、各始動入賞口(21〜24)への球の入賞
度合いを異ならせるべく、障害物を配設したことを特徴
とする[3]または[4]記載の遊技機(10)。
【0012】[6]前記障害物は、遊技盤面(11)上
に回転可能に枢支された中心軸(71)と、該中心軸
(71)から放射状に延びる複数の羽根(72)から構
成された回転体(70)であることを特徴とする[5]
記載の遊技機(10)。
【0013】[7]前記回転体(70)の各羽根(7
2)の少なくとも先端側に、球を受け止める湾曲部(7
2a)を形成したことを特徴とする[6]記載の遊技機
(10)。
【0014】[8]前記回転体(70)は、所定の速度
で何れかの方向に回転駆動されることを特徴とする
[6]または[7]記載の遊技機(10)。
【0015】[9]前記各始動入賞口(21〜24)の
うち2個以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記遊
技制御装置(100)は、球が入賞した各始動入賞口
(21〜24)に対応する前記各可変表示装置(31〜
34)で図柄変動遊技を重複させて実行し、前記2以上
の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり表示に確定
した場合、前記遊技制御装置(100)は、先行する特
賞が総て完了した後に、後続する特賞を続けて発生させ
ることを特徴とする[1],[2],[3],[4],
[5],[6],[7]または[8]記載の遊技機(1
0)。
【0016】[10]前記各始動入賞口(21〜24)
のうち2個以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記
遊技制御装置(100)は、球が入賞した各始動入賞口
(21〜24)に対応する前記各可変表示装置(31〜
34)で図柄変動遊技を重複させて実行し、前記2以上
の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり表示に確定
した場合、前記遊技制御装置(100)は、各特賞のう
ち遊技者により有利な特賞だけを選択して発生させるこ
とを特徴とする[1],[2],[3],[4],
[5],[6],[7]または[8]記載の遊技機(1
0)。
【0017】[11]前記各始動入賞口(21〜24)
のうち2個以上に球がほぼ同時期に入賞した場合、前記
遊技制御装置(100)は、球が入賞した各始動入賞口
(21〜24)に対応する前記各可変表示装置(31〜
34)で図柄変動遊技を重複させて実行し、前記2以上
の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり表示に確定
した場合、前記遊技制御装置(100)は、先行する特
賞を、後続する特賞の開始時に途中で終了させて、後続
する特賞を発生させることを特徴とする[1],
[2],[3],[4],[5],[6],[7]また
は[8]記載の遊技機(10)。
【0018】[12]前記遊技盤面(11)上に可変入
賞装置(50)を設け、前記可変入賞装置(50)は、
その入賞口を開閉可能な可動板(51)を有して成り、
該可動板(51)は通常は閉状態に維持され、前記可動
板(51)を異なる回数だけ繰り返し開閉させること
を、前記各図柄変動遊技の結果に基づき発生する特賞と
したことを特徴とする[1],[2],[3],
[4],[5],[6],[7],[8],[9],
[10]または[11]記載の遊技機(10)。
【0019】次に前述した解決手段に基づく作用を説明
する。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤面
(11)上に球を打ち出す遊技で、何れかの始動入賞口
(21〜24)に球が入賞すると、球が入賞した始動入
賞口(21〜24)に対応する可変表示装置(31〜3
4)で図柄変動遊技が実行される。すなわち、可変表示
装置(31〜34)で、各種図柄が変化した後に何れか
の図柄が様々な組み合わせで停止することになる。
【0020】図柄変動遊技の結果が大当たり表示に確定
した場合には、遊技者に有利な特賞が発生する。ここで
特賞は、各始動入賞口(21〜24)に対応する可変表
示装置(31〜34)毎に互いに異なる内容のものに定
められている。前記図柄変動遊技から特賞発生に至る一
連の遊技状態は、遊技制御装置(100)によって制御
される。
【0021】以上のように、始動入賞口(21〜24)
や可変表示装置(31〜34)の数を増やすことによっ
て、その分だけ図柄変動遊技が実行されたり、その結果
として特賞が発生する機会が多くなる。それにより、遊
技全体における興趣が高まり、遊技者の期待感や射幸心
を十分に満たすことができる。
【0022】更に詳細な遊技機(10)について説明す
れば、各始動入賞口(21〜24)に球が入賞すると、
それに基づき、先ず抽選実行手段(111)が無作為抽
選を実行する。かかる抽選の実行に基づき、球が入賞し
た始動入賞口(21〜24)に対応する可変表示装置
(31〜34)で、図柄変動遊技が開始される。図柄変
動遊技における表示内容は、図柄変動実行手段(11
3)によって制御される。
【0023】前記図柄変動遊技の結果が大当たり表示に
相当すると、それに基づき特賞が発生する。ここで大当
たり表示が確定する、すなわち特賞が発生するのは、前
記抽選実行手段(111)による抽選で大当たりが出現
した場合である。特賞生成手段(115)の制御によっ
て、特賞は各可変表示装置(31〜34)毎に異なる内
容となる。
【0024】また、前記各始動入賞口(21〜24)を
横方向に延びる略1列上に並ぶように配設すれば、それ
だけ球の落下経路を各始動入賞口(21〜24)の列が
遮ることになり、各始動入賞口(21〜24)への球の
入賞確率を高めることができる。
【0025】また、前記各始動入賞口(21〜24)の
列の略中央が低く両端側が高くなるように上下位置をず
らして、前記各始動入賞口(21〜24)の列を下方へ
向けて湾曲させた場合、一般には各始動入賞口(21〜
24)の列の略中央付近に球が集まりやすくなる。前記
各始動入賞口(21〜24)の列の上側に、球を弾くよ
うな障害物を適宜配設して、各始動入賞口(21〜2
4)への球の入賞度合いを異ならせるように設定しても
よい。
【0026】前記障害物は、具体的には例えば、遊技盤
面(11)上に回転可能に枢支された中心軸(71)
と、該中心軸(71)から放射状に延びる複数の羽根
(72)から構成された回転体(70)とすれば、回転
体(70)自体が回転運動するため、より興趣を高める
ことができる。球は回転体(70)の羽根(72)に当
たって弾かれたり、回転体(70)の回転に伴い一定の
方向へ送られたりする。前記回転体(70)は、所定の
速度で何れかの方向に回転駆動するように設定しても面
白い。
【0027】2以上の始動入賞口(21〜24)に球が
続けて入賞したような場合、遊技制御装置(100)
は、先に入賞した始動入賞口(21〜24)に対応する
可変表示装置(31〜34)から順に図柄変動遊技を開
始させる。ここで各可変表示装置(31〜34)におい
て、2以上の図柄変動遊技が重複して実行される場合も
ある。例えば、全部で4個の可変表示装置(31〜3
4)がある場合には、最大4つの図柄変動遊技が同時進
行するような場合もあり得る。
【0028】同時進行していた2以上の図柄変動遊技に
おける表示結果が、ほぼ同時期に大当たり表示に確定し
たような場合、例えば、以下のように特賞の発生態様を
制御するとよい。
【0029】1つは、先行する特賞が総て完了した後
に、後続する特賞を順に発生させる方法である。かかる
場合、特賞が何ら減殺されることがない。また、各特賞
のうち遊技者により有利な特賞だけを選択して発生させ
るようにしてもよい。更にまた、先行する特賞を、後続
する特賞の開始時に途中で終了させてから、後続する特
賞を発生させるようにしてもよい。
【0030】前記特賞とは、例えば賞球数の割合を一時
的に増したり、特定の役物を入賞し易い形態に変化させ
る等、様々な状態が考えられる。具体的には例えば、可
変入賞装置(50)の可動板(51)を所定回数だけ開
閉させるようにすれば、通常より相対的に高い確率での
入賞チャンスを、遊技者に対し明快かつ簡単に与えるこ
とができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する各種実施の形態を説明する。図1〜図6は本発明の
第1実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施
の形態に係る遊技機10は、遊技盤面11上に球を打ち
出す遊技で所定の条件が成立すると、遊技者に有利な特
賞が発生するパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆ
るフィーバー機であるが、他の機種のパチンコ機等に適
用してもよい。
【0032】図2に示すように、遊技機10の機体正面
の下部右端には、回転操作式のハンドル12が設けられ
ている。かかるハンドル12を、球の打ち出し力に応じ
た角度だけ回転させることにより、機体中の発射装置
(図示せず)が駆動して、球が1個ずつ遊技盤面11上
に打ち出されるように構成されている。
【0033】遊技に供する球や賞球は、機体前面に設け
られた上皿13に貯留されるようになっている。また、
上皿13の下側には、特賞で多量の球が払い出された場
合に、上皿13から溢れた球を受け入れる下皿14が設
けられている。なお、下皿14には、貯留した球を下方
に設置された玉箱(図示せず)に落とすための球抜きレ
バー14aが設けられている。
【0034】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われ
ている。遊技盤面11の外縁には、発射装置12の回転
操作により打ち出された球を、遊技盤面11の鉛直方向
の上方位置に送り出すための発射レール11aが設けら
れている。
【0035】遊技盤面11の略中央上側には、4つの可
変表示装置31〜34と保留球表示装置41〜44が配
設されている。これらは一体化された1つのメイン役物
として構成されている。また、各可変表示装置31〜3
4の下方には、障害物としての回転体70と、4つの始
動入賞口21〜24が配設され、更にその下方には可変
入賞装置50が配設されている。
【0036】その他、遊技盤面11上には、打ち出され
た球の落下速度、あるいは方向を変化させるための数多
の障害釘や、風車やチューリップ等の各種役物も適所に
設けられている。また、遊技盤面11の最下部には、入
賞しなかった球を回収するためのアウト口17が設けら
れている。
【0037】遊技盤面11の上方には、各種遊技状態等
を表示し、遊技の面白味を増加させるための表示ランプ
18が設けられている。また、遊技盤面11の裏側に
は、遊技状態を集中管理する遊技制御装置100(図1
参照)が設けられている。遊技制御装置100につい
て、詳しくは後述する。
【0038】図2,図3に示すように、各始動入賞口2
1〜24は、左から順に第1始動入賞口21、第2始動
入賞口22、第3始動入賞口23、第4始動入賞口24
と合計4個あり、横方向に延びる略1列上に並設されて
いる。このような配置によって、各始動入賞口21〜2
4の列が、遊技盤面11上における球の落下経路を広く
遮ることになり、各始動入賞口21〜24への球の入賞
確率を高めることができる。
【0039】図1に示すように、各始動入賞口21〜2
4は、球の入賞を検知する入賞検知スイッチ21a〜2
4aを内部に備えている。各入賞検知スイッチ21a〜
24aは入賞球を検知してONになると、始動入賞信号
を遊技制御装置100に出力するように設定されてい
る。各入賞検知スイッチ21a〜24aは、例えば光セ
ンサ、近接センサ、あるいは磁気センサ等の各種センサ
により構成すればよい。
【0040】図2,図3に示すように、各始動入賞口2
1〜24の列の上側には、各始動入賞口21〜24への
球の入賞度合いを異ならせるべく、障害物を配設すると
よい。例えば、各始動入賞口21〜24の上側に、球を
弾く障害釘を適宜打つことにより、特定の始動入賞口に
対し球が入りやすいようにしたり、あるいは入りにくい
ように自在に調整することができる。
【0041】本実施の形態では、各始動入賞口21〜2
4の列の上側に、障害物として回転体70を回転駆動可
能に配設している。かかる回転体70は、遊技盤面11
上に枢支された中心軸71と、該中心軸71から放射状
に延びる複数の羽根72,72…から構成されている。
【0042】羽根72の数は、図示した4枚に限るもの
ではなく、3枚にしたり5枚以上設けるようにしてもよ
い。各羽根72の先端側には、球を受け止める湾曲部7
2aが形成されている。また、中心軸71は、遊技盤面
11の裏側に配設された電動モータ等の駆動手段73
(図1参照)に連結されており、回転体70は、所定の
速度で何れかの方向に回転駆動される。
【0043】図3に示すように、各可変表示装置31〜
34は、左上の第1可変表示装置31、左下の第2可変
表示装置32、右上の第3可変表示装置33、右下の第
4可変表示装置34と全部で4個有り、それぞれの画面
は、個々の表示部を複数の行と列から成るマトリクス状
に配置して成る。詳しく言えば、合計9個の表示部が縦
3行と横3列から成るマトリクス状に配置されている。
【0044】各可変表示装置31〜34は、具体的には
カラー液晶ディスプレイから構成されている。ただし、
可変表示装置31〜34は、これに限られるものではな
く、モノクロ液晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光
表示管やブラウン管(CRT)等を用いて構成してもよ
い。
【0045】第1可変表示装置31は第1始動入賞口2
1に対応しており、第2可変表示装置32は第2始動入
賞口22に対応している。同様に、第3可変表示装置3
3は第3始動入賞口23に対応しており、第4可変表示
装置34は第4始動入賞口24に対応している。
【0046】何れの可変表示装置31〜34も、それぞ
れが対応した各始動入賞口21〜24に球が入賞する度
に、各表示部で各種図柄が入れ替わるよう変化した後、
1つずつ任意の図柄が停止する図柄変動遊技が表示され
るように制御される。各表示部で表示動作が開始ないし
終了する順番は、例えば、1列毎に真ん中、左、右の順
等と予め設定しておけばよい。また、図柄としては、数
字、文字、記号、シンボル等の各種画像が予め用意され
る。
【0047】前記図柄変動遊技の結果、縦、横、斜めに
3個ずつ並ぶ表示部上を通る何れかのライン上で、3つ
の図柄が総て同一に揃った場合が大当たり表示と定めら
れている。かかる大当たり表示が確定する前に、何れか
のライン上にて1つの表示部だけを除いた他の2つの表
示部に停止した図柄が一致した状態がリーチ表示に該当
する。
【0048】前記図柄変動遊技の結果が最終的に大当た
り表示に確定すると、後述する可変入賞装置50が、各
可変表示装置31〜34毎に定められた所定回数を限度
に繰り返し開閉する特賞が発生する。具体的には、第1
可変表示装置31で大当たり表示が確定すると、可変入
賞装置50が16回を限度に繰り返し開閉して特賞(以
下、第1特賞とする。)が発生する。
【0049】同様に、第2可変表示装置32で大当たり
表示が確定すると、可変入賞装置50が10回を限度に
繰り返し開閉して第2特賞が発生し、第3可変表示装置
33で大当たり表示が確定すると、可変入賞装置50が
7回を限度に繰り返し開閉して第3特賞が発生し、第4
可変表示装置34で大当たり表示が確定すると、可変入
賞装置50が4回を限度に繰り返し開閉して第4特賞が
発生する。
【0050】図3に示すように、各可変表示装置31〜
34の傍らには保留球表示装置41〜44が設けられて
いる。各保留球表示装置41〜44は、それぞれ対応す
る可変表示装置31〜34での図柄変動遊技の最中ない
し特賞発生中に、始動入賞口21〜24に球が入賞した
際、未実行となる図柄変動遊技の保留回数を表示するも
のである。各保留球表示装置41〜44は、後述する遊
技制御装置100からの信号に基づき、遊技制御装置1
00に記憶された前記保留回数を表示するよう設定され
ている。
【0051】詳しく言えば、各保留球表示装置41〜4
4はそれぞれ4個の保留ランプを有し、各可変表示装置
31〜34毎に、未実行の図柄変動遊技は4回まで保留
可能となっている。すなわち、保留回数に相当する数の
保留ランプが点灯すべく制御される。保留されていた図
柄変動遊技が実行された場合、その実行回数が前記保留
回数から減算されて遊技制御装置100に更新記憶さ
れ、その回数が保留球表示装置40に新たに表示され
る。
【0052】図2に示すように、可変入賞装置50は、
ソレノイド52により開閉駆動する可動板51を備えて
いる。可変入賞装置50のすぐ上には各始動入賞口21
〜24の列があるが、各始動入賞口21〜24へ入賞し
なかった球を、障害釘によって可変入賞装置50両脇か
ら可変入賞装置50上に集まるように適宜設定すること
ができる。
【0053】可変入賞装置50は、前記図柄変動遊技で
大当たり表示となった際、遊技制御装置100からの信
号に基づき、特賞を演出するように制御される。ここで
特賞とは、可動板51が所定時間(例えば29秒)に亘
って開いた後、短時間(例えば2〜3秒)だけ閉じると
いう開閉動作が、所定ラウンド回数(例えば16回)を
限度に繰り返し実行される状態である。
【0054】図1に示すように、可変入賞装置50の内
部には、入賞した球を検出する入賞検出スイッチ53が
設けられている。この入賞検出スイッチ53からの信号
を元に、前記各ラウンド毎に所定数(例えば10個)の
入賞球が入賞計数機54で計数された時点で、可動板5
1は継続して開く所定時間が経過する前であっても、い
ったん閉じるように制御される。
【0055】また、可変入賞装置50の内部にはV入賞
口55も設けられており、各ラウンド毎に、V入賞口5
5へ入賞することが、次ラウンドに移行するための継続
条件となっている。V入賞口55への球の入賞は、V入
賞検出スイッチ56によって検知される。なお、可動板
51は一般にアタッカーと称されている。
【0056】図1に示すように、遊技制御装置100
は、遊技機10全体の動作を集中管理するものであり、
CPU110、ROM120、RAM130等を含むマ
イクロコンピュータから成る。遊技制御装置100はユ
ニット化されており、遊技盤面11の裏側等の機体内に
取り付けられる。
【0057】前記CPU110は機能的には、抽選実行
手段111、権利保留手段112、図柄変動実行手段1
13、回転体制御手段114、それに特賞生成手段11
5等を具備している。なお、遊技制御装置100は、そ
の出力部140から構内情報通信網(LAN)を介し
て、遊技場内の各種機器の動作や運営を集中的に制御す
るホール管理端末機(図示せず。)等にも接続されてい
る。
【0058】抽選実行手段111は、各始動入賞口21
〜24に球が入賞することに起因して、乱数を用いた無
作為抽選を実行し、その抽選結果である大当たりやハズ
レに相当する図柄乱数信号を出力するものである。抽選
実行手段111から出力される図柄乱数信号は、いった
んRAM130に保存された後、図柄変動実行手段11
3や特賞生成手段115に入力される。
【0059】抽選実行手段111で用いる乱数表はRO
M120に格納されており、大当たりやハズレに相当す
る確率は予め適宜設定されている。なお、各始動入賞口
21〜24に対応させて、大当たりがでる確率を異なる
ように設定しても面白い。この場合、各始動入賞口21
〜24毎に対応した異なる乱数表を用意しておけばよ
い。
【0060】権利保留手段112は、各始動入賞口21
〜24に球が入賞した際、対応する各可変表示装置31
〜34で図柄変動遊技中、ないし特賞発生中であるか否
かを判断し、これらの最中であった場合に、前記抽選実
行手段111で抽選された図柄乱数に基づく新たな図柄
変動遊技の実行を一時保留する制御を実行する。
【0061】ここで各始動入賞口21〜24毎に保留さ
れた図柄乱数、すなわち図柄変動遊技の実行権利の数
は、同じく権利保留手段112の制御に基づいて、最大
4個まで各保留球表示装置41〜44に表示される。具
体的には、保留された実行権利(図柄乱数)の数は、各
保留球表示装置41〜44における保留ランプの点灯個
数で表示されることになる。
【0062】図柄変動実行手段113は、各始動入賞口
21〜24に球が入賞した場合に、それぞれ対応する各
可変表示装置31〜34で、各種図柄が入れ替わるよう
変化した後に、何れかの図柄が停止する図柄変動遊技を
実行するものである。詳しく言えば、図柄変動実行手段
113は、RAM130にいったん保存された図柄乱数
(抽選実行手段111の抽選結果)に基づいて、図柄変
動遊技を実行することになる。
【0063】図柄変動遊技における表示内容は、前記抽
選実行手段111での抽選結果に応じて、大当たり表示
(リーチ表示を経て確定する。)と、それ以外のハズレ
表示に対応した様々な組み合わせの図柄が停止表示され
るように予めプログラムされている。なお、停止図柄の
組み合わせパターンは、ROM120に格納された表示
制御プログラムデータに予め登録されている。
【0064】また、図柄変動実行手段113は、各始動
入賞口21〜24のうち2個以上に球がほぼ同時期に入
賞した場合、球が入賞した各始動入賞口21〜24に対
応する各可変表示装置31〜34で図柄変動遊技を重複
させて実行することになる。全部で4個の可変表示装置
31〜34があるため、最大4つの図柄変動遊技が同時
進行するような場合もあり得る。
【0065】回転体制御手段114は、前記回転体70
を所定の速度で何れかの方向に回転駆動制御するもので
ある。かかる回転体制御手段114での設定によって、
回転体70を高速回転させたり、低速回転させたり、ま
た回転速度を経時的に変化させるような制御を実行して
もよい。もちろん、回転体70を回転させる方向は、左
右どちらでもよく、所定時間毎に回転方向を切り替える
ように制御しても面白い。
【0066】特賞生成手段115は、各可変表示装置3
1〜34で図柄変動遊技の結果が大当たり表示となった
場合、詳しくは抽選実行手段111の抽選結果が大当た
りの場合に、各可変表示装置31〜34毎に異なる特賞
を発生させる制御を実行するものである。特賞生成手段
115には、遊技制御プログラムに従って、可変入賞装
置50のソレノイド52を駆動するためのソレノイド回
路が含まれている。
【0067】詳しく言えば、第1可変表示装置31で大
当たり表示が確定した場合、可変入賞装置50の可動板
51を最大16回繰り返し開閉させて第1特賞を発生さ
せる。また、第2可変表示装置32で大当たり表示が確
定した場合、可変入賞装置50の可動板51を最大10
回繰り返し開閉させて第2特賞を発生させる。
【0068】同様に第3可変表示装置33で大当たり表
示が確定した場合、可変入賞装置50の可動板51を最
大7回繰り返し開閉させて第3特賞を発生させる。更に
また、第4可変表示装置34で大当たり表示が確定した
場合、可変入賞装置50の可動板51を最大4回繰り返
し開閉させて第4特賞を発生させる。
【0069】また、特賞生成手段115は、2以上の図
柄変動遊技の結果がほぼ同時期に大当たり表示に確定し
たような場合には、先行する特賞が総て完了した後に、
後続する特賞を続けて発生させるように設定されてい
る。かかる場合、特賞が何ら減殺されることがない。
【0070】具体的には例えば、第1,2可変表示装置
31,32の表示結果がほぼ同時期に続けて大当たり表
示となった場合、第1特賞の完了後に第2特賞が発生す
る。従って、可変入賞装置50の可動板51は、16+
10=26で、最大26ラウンド開閉することになる。
【0071】ただし、特賞生成手段115による別の制
御方法として、2以上の図柄変動遊技の結果がほぼ同時
期に大当たり表示に確定した場合に、各特賞のうち遊技
者により有利な特賞だけを選択して発生させるようにし
てもよい。この場合、ギャンブル性が高まって面白い。
【0072】具体的に例えば、第3,4可変表示装置3
3,34の表示結果が相前後して大当たり表示となった
場合、第3可変表示装置33に対応した第3特賞のみが
発生する。従って、可変入賞装置50の可動板51は、
最大7ラウンド開閉することになる。
【0073】更にまた、別の制御方法として、2以上の
図柄変動遊技の結果がほぼ同時期に大当たり表示に確定
した場合に、先行する特賞を、後続する特賞が発生した
時点で途中でも終了させて、後続する特賞を発生させる
ように制御してもよい。
【0074】具体的に例えば、第2,3可変表示装置3
2,33の表示結果が共に大当たりになった場合、先行
する第2特賞を、後続する第3特賞が発生した時点(例
えば、第3可変表示装置33での表示結果が大当たりに
なった時点)で途中でも終了させて、後続する第3特賞
状態を開始させる制御方式である。
【0075】かかる場合、第2特賞で可変入賞装置50
の可動板51の開閉が、例えば5ラウンド目で、第3可
変表示装置33の表示結果が大当たり表示となった際
は、第2特賞は5ラウンドだけで終了し、続けて第3特
賞として可変入賞装置50の可動板51が7ラウンド開
閉する。この場合、可変入賞装置50は結局、5+7=
12で最大12ラウンド開閉することになる。
【0076】前記遊技制御装置100のROM120に
は、可変入賞装置50等を制御する遊技制御プログラム
データや、可変表示装置30の表示内容に関する表示制
御プログラムデータ、それに各種役物への入賞を演出す
る表示ランプ18の点灯パターン、スピーカーからの音
声の発生パターン等、固定データが格納されている。前
記RAM130は、各種入賞口からの信号を含む遊技に
関する入賞データ等を一時的に記憶するものである。
【0077】また、図1に示すように、遊技機10内部
には賞球払出手段60も設けられている。賞球払出手段
60は、賞球払出計数機61と、各入賞口毎に所定の賞
球数を設定する払出設定手段62と、賞球数を計数する
演算手段63を具備して成る。賞球払出手段60も信号
線を介して、前記遊技制御装置100のCPU110に
接続されている。
【0078】次に遊技機10の作用を説明する。遊技者
はハンドル12を回転操作して、遊技盤面11上に球を
打ち出し遊技を行う。図4〜図6は遊技過程を示すフロ
ーチャートである。図4に示すフローチャートは、各始
動入賞口21〜24のうち何れか1つだけに球が入賞し
た場合の遊技過程の概略を示している。
【0079】もちろん、各始動入賞口21〜24のうち
の2つ以上に、ほぼ同時期に球が入賞するような場合も
あり得る。図3に示すように、各始動入賞口21〜24
は横方向に延びる略1列上に配設されているので、それ
だけ球の落下経路を広く遮ることになり、各始動入賞口
21〜24への入賞確率が高められている。
【0080】更に各始動入賞口21〜24の列の上側に
は、回転体70が回転可能に配設されており、回転体制
御手段114による回転体70の回転制御によって、各
始動入賞口21〜24への球の入賞度合いを異ならせる
ように調整することもできる。回転体70を図3中で時
計方向に低速回転させると、各羽根72の湾曲部72a
に球が受け止められるような事が多く起こり、球は回転
体70の回転方向へ運ばれる途中で落下することにな
る。
【0081】図4に示すフローチャートにおいて、先
ず、打ち出された球が第1始動入賞口21に入賞すると
(S100でY)、入賞検知スイッチ21aから第1始
動入賞信号が遊技制御装置100に出力される。この信
号を抽選実行手段111が受けると、乱数を用いた抽選
が実行される(S101)。
【0082】続いて、前記抽選実行手段111での抽選
結果(図柄乱数)に応じて、図柄変動実行手段113か
らの指令に基づき、第1可変表示装置31で図柄変動遊
技が開始される(S102)。この図柄変動遊技の結果
が大当たり表示に確定した場合(S103でY)、可変
入賞装置50の可動板51が16回を限度に開閉されて
(S104)、第1特賞が発生する(S105)。
【0083】次に、打ち出された球が第1始動入賞口2
1には入賞せずに(S100でN)、第2始動入賞口2
2に入賞した場合(S110でY)、前記同様に抽選実
行手段111で乱数抽選が行われて(S111)、第2
可変表示装置32で図柄変動遊技が開始される(S11
2)。第2可変表示装置32での図柄変動遊技の結果、
大当たり表示に確定した場合(S113でY)、可変入
賞装置50の可動板51が10回を限度に開閉されて
(S114)、第2特賞が発生する(S115)。
【0084】また、打ち出された球が第3始動入賞口2
3に入賞した場合(S120でY)、前記同様に抽選実
行手段111で乱数抽選が行われて(S121)、第3
可変表示装置33で図柄変動遊技が開始される(S12
2)。第3可変表示装置33での図柄変動遊技の結果、
大当たり表示に確定した場合(S123でY)、可変入
賞装置50の可動板51が7回を限度に開閉されて(S
124)、第3特賞が発生する(S125)。
【0085】更にまた、打ち出された球が第4始動入賞
口24に入賞した場合(S130でY)、前記同様に抽
選実行手段111で乱数抽選が行われて(S131)、
第4可変表示装置34で図柄変動遊技が開始される(S
132)。第4可変表示装置34での図柄変動遊技の結
果、大当たり表示に確定した場合(S133でY)、可
変入賞装置50の可動板51が4回を限度に開閉されて
(S134)、第4特賞が発生する(S135)。
【0086】図5,図6に示すフローチャートは、第1
始動入賞口21への球の入賞に起因して、第1特賞が発
生するまでの遊技過程の詳細を示している。かかる遊技
過程は、前述した図3に示すフローチャートのS100
〜S105に相当するものである。なお、第1始動入賞
口21へ入賞した場合を代表して説明し、他の始動入賞
口22〜24へ入賞した場合の説明に代える。
【0087】図5に示すフローチャートにおいて、打ち
出された球が第1始動入賞口21にうまく入賞すると
(S201でY)、入賞検知スイッチ21aから第1始
動入賞信号が遊技制御装置100に出力される。この信
号を遊技制御装置100の抽選実行手段111が受ける
と、乱数を用いた無作為抽選が実行される(S20
2)。
【0088】かかる抽選時に、第1可変表示装置31で
図柄変動遊技中ないし第1特賞発生中でなければ(S2
03でN)、前記抽選の結果に応じて(S204)、図
柄変動実行手段113からの指令に基づき、第1可変表
示装置31にて図柄変動遊技が開始される(S205、
S210)。
【0089】また、前記第1始動入賞口21に球が入賞
しなくても(S201でN)、未実行の図柄変動遊技の
実行権利が保留されていれば(S213でY)、抽選実
行手段111で図柄変動遊技の起因となる無作為抽選が
実行される(S202)。このとき実行された権利は、
図3に示す保留球表示装置41の保留ランプ1個の消灯
によって減算表示される。
【0090】図柄変動遊技中、第1特賞発生中に無作為
抽選が行われた場合(S203でY)、遊技制御装置1
00のRAM130に保存されている権利が、保留球表
示装置41に表示し得る限度数4未満であれば(S22
0でY)、最高4回まで図柄変動遊技の実行権利が保留
される(S222)。
【0091】このときの権利保留回数は、保留球表示装
置41の保留ランプ1個の点灯により加算表示される
(S221)。一方、権利が限度数4まで保留されてい
る状態で無作為抽選が行われても(S220でN)、図
柄変動遊技の実行権利は破棄される(S224)。その
後、第1始動入賞口21への入賞に基づく所定数の賞球
が払い出される(S223)。
【0092】第1可変表示装置31で図柄変動遊技が開
始されると、第1可変表示装置31の各表示部毎に表示
される各種図柄がスクロールする(S205、S21
0)。そして、所定時間スクロール表示された後、前記
抽選結果に応じた表示結果として、各図柄の特定の組み
合わせが停止表示される(S206、S211)。
【0093】前記抽選の結果が大当たりであった場合
(S204でY)、第1可変表示装置31の画面上で
は、何れかのライン上で先ず2個の図柄が同一種類に確
定するリーチ表示を経て、3個目の図柄も同一種類に確
定し、例えば「7,7,7」等のぞろ目となる大当たり
表示が確定する(S207)。続いて、図6に示す第1
特賞(A)に移行する(S208)。
【0094】一方、前記抽選の結果がハズレであった場
合、第1可変表示装置31の画面上では、結局、何れの
ライン上でも3個の図柄が総て同一種類には揃わないハ
ズレ表示が確定する(S212)。このような図柄変動
遊技は、抽選実行手段111の抽選結果に応じて、図柄
変動実行手段113によって制御される。
【0095】図6に示すフローチャートにおいて、第1
特賞になると、先ず可変入賞装置50が開放される(S
301)。詳しくは、前記抽選実行手段111での抽選
された図柄乱数が大当たりの場合、これに基づき、特賞
生成手段115から可変入賞装置50へ第1特賞信号が
出力される。すると、可変入賞装置50のソレノイド5
2が駆動して、可動板51を所定時間(例えば29秒)
に亘って開く。
【0096】この可変入賞装置50の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、入賞検出ス
イッチ53からの入賞信号に基づき判別される(S30
2)。ここで10個の入賞があった場合(S302で
Y)、特賞生成手段115からの信号に基づきソレノイ
ド52が駆動し、可動板51が所定時間(例えば2秒)
に亘って閉じられて、可変入賞装置50は閉鎖される
(S304)。
【0097】また、10個の入賞がなかった場合は(S
302でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S303)、タイムアウトの場合は(S303で
Y)、可変入賞装置50が閉鎖される(S304)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S303でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0098】可変入賞装置50が2秒間閉鎖された後、
再び可変入賞装置50は29秒間に亘り開放されるが、
その前にラウンド数(可変入賞装置50が開放してから
閉鎖するまでを1ラウンドとする。)が、第1特賞の上
限ラウンド数である16回に達しているか否かが判別さ
れる(S305)。
【0099】未だラウンド数が16回に達していなけれ
ば(S305でY)、V入賞口55へ入賞したか否かが
判断される(S306)。ここでV入賞口55へ入賞し
ていなければ(S306でN)、その時点で特賞は終了
する(S307)。一方、V入賞口55へ入賞していれ
ば(S306でY)、再び次ラウンドして可変入賞装置
50が開放する(S301)。また、上限ラウンド数に
達した場合も(S305でN)、特賞は終了する(S3
07)。
【0100】このような第1始動入賞口21への入賞を
起因とする第1特賞までの遊技過程の詳細は、それぞれ
第2,3,4始動入賞口22,23,24への入賞に起
因して、第2,3,4特賞が発生するまでの過程とほぼ
共通しており、重複した説明は省略する。
【0101】更に本実施の形態では、各始動入賞口21
〜24のうち、何れか2つ以上ほぼ同時期に球が入賞す
るような場合もある。かかる場合、図柄変動実行手段1
13は、先に入賞した始動入賞口21〜24に対応する
可変表示装置31〜34から順に、図柄変動遊技を開始
させる。そして、2以上の可変表示装置31〜34にお
ける表示結果が続けて大当たり表示に確定したような場
合、本実施の形態では、前述したが特賞生成手段115
の制御により、先行する特賞が総て完了した後に、後続
する特賞が順に発生するようになっている。従って、特
賞が何ら減殺されることがない。
【0102】具体的には例えば、第1,2可変表示装置
31,32の表示結果がほぼ同時期に続けて大当たり表
示となった場合、第1特賞の完了後に第2特賞が発生す
る。従って、可変入賞装置50の可動板51は、16+
10=26で、最大26ラウンド開閉することになる。
【0103】以上のように、遊技機10の始動入賞口2
1〜24や可変表示装置31〜34の数を増やすことに
よって、その分だけ図柄変動遊技が実行されたり、その
結果として特賞が発生する機会が多くなる。それによ
り、遊技全体における興趣が高まり、遊技者の期待感や
射幸心を十分に満たすことができる。
【0104】図7は本発明の第2実施の形態を示してい
る。本実施の形態は、可変表示装置31,32を2つだ
け上下に併設したものである。この場合、各始動入賞口
も、各可変表示装置31,32に対応させて2つだけ設
けるようにするとよい。
【0105】図8は本発明の第3実施の形態を示してい
る。本実施の形態は、可変表示装置31,32,33を
3つ上下に併設したものである。この場合、各始動入賞
口は、各可変表示装置31,32,33に対応させて3
つ設けるようにするとよい。以上、各種実施の形態のよ
うに、可変表示装置は複数あればよく、2個,3個,あ
るいは4個という具体的な数に限定されるものではな
い。もちろん、可変表示装置は5個以上設けてもかまわ
ない。
【0106】図9は本発明の第4実施の形態を示してい
る。本実施の形態は、各始動入賞口21〜24の列の略
中央が低く両端側が高くなるように上下位置をずらし
て、前記各始動入賞口21〜24の列を下方へ向けて湾
曲させたものである。それにより、各始動入賞口21〜
24の列の略中央付近に球が集まりやすくなる。このよ
うに、各始動入賞口21〜24は様々な形に配置させる
ことができる。
【0107】なお、前述した実施の形態では、本発明に
係る遊技機をパチンコ機に適用した場合について説明し
たが、遊技機はパチンコ機に限られず、同様に機能する
他の遊技機にも適用可能である。例えば、アレンジボー
ル機等のように、遊技媒体として球を用いる各種のゲー
ム機に適用することができる。
【0108】また、各可変表示装置31〜34の表示部
はマトリックス状に区画されているが、横一列に3個の
表示部が並ぶ簡易な構成としてもよい。また、前記図柄
変動遊技での大当たり表示として、同じ数字、記号等の
図柄が揃う場合について説明したが、その他に例えば、
特定の順に並ぶ場合、記号、図形が特定の組合わせとな
る場合等が挙げられる。
【0109】また、図柄変動遊技において模擬する遊技
内容は、前述したスロットマシンのような図柄合わせに
限られない。例えば、カードゲーム、ルーレット、ある
いは所定のストーリーが展開等の画面で表現できる各種
遊技を模擬の対象とすることができる。
【0110】また、前記各特賞は、可変入賞装置50を
異なる回数まで繰り返し開閉させることに設定したが、
これに限られるものではなく、一の特賞を確率変動とし
たり、他の特賞を時短モードに設定したりして、特賞の
内容自体を異ならせるように構成してもよい。もちろ
ん、前述した各特賞毎における可変入賞装置50の具体
的な開閉回数の上限値は、単なる一例に過ぎない。
【0111】更に、各特賞が発生する確率を、例えば、
可変表示装置が2個の場合は1/280、3個の場合は
1/320としたり、可変表示装置が4個以上の場合
は、1/200として確率を高くする等、色々な確率設
定が考えられる。
【0112】また、各始動入賞口21〜24の上側に回
転体70を配設したが、他に例えば、特定の始動入賞口
の上側に障害釘を適宜打ったりして、特定の始動入賞口
に対し球が入りにくいように自在に調整することもでき
る。
【0113】また、保留球表示装置41〜44は、必ず
しも総ての可変表示装置31〜34に対応させて設ける
必要はなく、何れか特定の可変表示装置にのみ併設する
ようにしてもよい。この場合、保留球表示装置のない可
変表示装置での図柄変動遊技中ないし特賞発生中に、新
たに始動入賞口に球が入賞しても、未実行となる図柄変
動遊技が保留されることはない。
【0114】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、複数の始
動入賞口に同じく複数の可変表示装置を組み合わせるこ
とにより、図柄変動遊技が実行されたり、その結果とし
て特賞が発生する機会を多く設定したから、その分遊技
全体における興趣が高まり、目新しく面白い遊技を行う
ことができ、遊技者の期待感や射幸心を十分に満たすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る遊技機を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係る遊技機を示す正
面図である。
【図3】本発明の第1実施の形態に係る遊技機の可変表
示装置等を拡大して示す正面図である。
【図4】本発明の第1実施の形態に係る遊技機における
遊技過程の全体を概略的に示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施の形態に係る遊技機における
遊技過程の詳細を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施の形態に係る遊技機における
特賞発生処理を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施の形態に係る遊技機の可変表
示装置を拡大して示す正面図である。
【図8】本発明の第3実施の形態に係る遊技機の可変表
示装置を拡大して示す正面図である。
【図9】本発明の第4実施の形態に係る遊技機の始動入
賞口の配置例を拡大して示す正面図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 13…上皿 14…下皿 17…アウト口 18…表示ランプ 21…第1始動入賞口 22…第2始動入賞口 23…第3始動入賞口 24…第4始動入賞口 31…第1可変表示装置 32…第2可変表示装置 33…第3可変表示装置 34…第4可変表示装置 41…保留球表示装置 42…保留球表示装置 43…保留球表示装置 44…保留球表示装置 50…可変入賞装置 51…可動板 52…ソレノイド 53…入賞検知スイッチ 54…入賞計数機 55…V入賞口 56…V入賞検出スイッチ 60…賞球払出手段 70…回転体 71…中心軸 72…羽根 72a…湾曲部 100…制御手段 110…CPU 111…抽選実行手段 112…権利保留手段 113…図柄変動実行手段 114…回転体制御手段 115…特賞生成手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で所定の条
    件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機
    において、 前記遊技盤面上に設けられた複数の始動入賞口と、各始
    動入賞口毎にそれぞれ対応すべく設けられた複数の可変
    表示装置と、遊技状態を集中管理する遊技制御装置とを
    有し、 前記各可変表示装置は、各種図柄が変化した後に停止す
    る図柄変動遊技を表示可能に設けられ、 前記遊技制御装置は、前記各始動入賞口への球の入賞に
    基づき、球が入賞した始動入賞口に対応する前記可変表
    示装置で図柄変動遊技を実行し、かつ前記図柄変動遊技
    の結果が大当たり表示に確定した場合に、各可変表示装
    置毎に定められた互いに異なる特賞を発生させることを
    特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で所定の条
    件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機
    において、 前記遊技盤面上に設けられた複数の始動入賞口と、各始
    動入賞口毎にそれぞれ対応すべく設けられた複数の可変
    表示装置と、遊技状態を集中管理する遊技制御装置とを
    有し、 前記各可変表示装置は、各種図柄が変化した後に停止す
    る図柄変動遊技を表示可能に設けられ、 前記遊技制御装置は、抽選実行手段と、図柄変動実行手
    段と、特賞生成手段とを具備して成り、 前記抽選実行手段は、前記各始動入賞口へ球が入賞した
    場合に、乱数を用いた無作為抽選を実行し、 前記図柄変動実行手段は、前記抽選実行手段の抽選結果
    に応じて、前記球が入賞した始動入賞口に対応する前記
    可変表示装置で図柄変動遊技を実行し、 前記特賞生成手段は、前記抽選実行手段の抽選結果に応
    じて、前記図柄変動遊技の結果が大当たり表示に確定し
    た場合に、各可変表示装置毎に定められた互いに異なる
    特賞を発生させることを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】前記各始動入賞口を横方向に延びる略1列
    上に並ぶように配設したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】前記各始動入賞口の列の略中央が低く両端
    側が高くなるように上下位置をずらして、前記各始動入
    賞口の列を下方へ向けて湾曲させたことを特徴とする請
    求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記各始動入賞口の列の上側に、各始動入
    賞口への球の入賞度合いを異ならせるべく、障害物を配
    設したことを特徴とする請求項3または4記載の遊技
    機。
  6. 【請求項6】前記障害物は、遊技盤面上に回転可能に枢
    支された中心軸と、該中心軸から放射状に延びる複数の
    羽根から構成された回転体であることを特徴とする請求
    項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記回転体の各羽根の少なくとも先端側
    に、球を受け止める湾曲部を形成したことを特徴とする
    請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記回転体は、所定の速度で何れかの方向
    に回転駆動されることを特徴とする請求項6または7記
    載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記各始動入賞口のうち2個以上に球がほ
    ぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が入
    賞した各始動入賞口に対応する前記各可変表示装置で図
    柄変動遊技を重複させて実行し、 前記2以上の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり
    表示に確定した場合、前記遊技制御装置は、先行する特
    賞が総て完了した後に、後続する特賞を続けて発生させ
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7
    または8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】前記各始動入賞口のうち2個以上に球が
    ほぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が
    入賞した各始動入賞口に対応する前記各可変表示装置で
    図柄変動遊技を重複させて実行し、 前記2以上の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり
    表示に確定した場合、前記遊技制御装置は、各特賞のう
    ち遊技者により有利な特賞だけを選択して発生させるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7また
    は8記載の遊技機。
  11. 【請求項11】前記各始動入賞口のうち2個以上に球が
    ほぼ同時期に入賞した場合、前記遊技制御装置は、球が
    入賞した各始動入賞口に対応する前記各可変表示装置で
    図柄変動遊技を重複させて実行し、 前記2以上の図柄変動遊技の結果が相前後して大当たり
    表示に確定した場合、前記遊技制御装置は、先行する特
    賞を、後続する特賞の開始時に途中で終了させて、後続
    する特賞を発生させることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7または8記載の遊技機。
  12. 【請求項12】前記遊技盤面上に可変入賞装置を設け、 前記可変入賞装置は、その入賞口を開閉可能な可動板を
    有して成り、該可動板は通常は閉状態に維持され、 前記可動板を異なる回数だけ繰り返し開閉させること
    を、前記各図柄変動遊技の結果に基づき発生する特賞と
    したことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10または11記載の遊技機。
JP11024722A 1999-02-02 1999-02-02 遊技機 Pending JP2000217991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024722A JP2000217991A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024722A JP2000217991A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217991A true JP2000217991A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12146063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024722A Pending JP2000217991A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000217991A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204931A (ja) * 2006-03-20 2006-08-10 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2006230449A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008183428A (ja) * 2008-04-25 2008-08-14 Takao:Kk 遊技機
JP2009183730A (ja) * 2009-04-03 2009-08-20 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010005449A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2010234085A (ja) * 2010-06-25 2010-10-21 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012148126A (ja) * 2012-04-02 2012-08-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2013081815A (ja) * 2013-01-18 2013-05-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230449A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006204931A (ja) * 2006-03-20 2006-08-10 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4562672B2 (ja) * 2006-03-20 2010-10-13 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2008183428A (ja) * 2008-04-25 2008-08-14 Takao:Kk 遊技機
JP2009183730A (ja) * 2009-04-03 2009-08-20 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP4621784B2 (ja) * 2009-04-03 2011-01-26 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2010005449A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2010234085A (ja) * 2010-06-25 2010-10-21 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012148126A (ja) * 2012-04-02 2012-08-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2013081815A (ja) * 2013-01-18 2013-05-09 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000217991A (ja) 遊技機
JP2000288185A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2000014885A (ja) 遊技機および遊技管理装置
JP2000308731A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP2000217990A (ja) 遊技機
JP2000317071A (ja) 遊技機
JP2000245920A (ja) 遊技機
JP2001046656A (ja) 遊技機
JP2000342798A (ja) 遊技機
JP2003010441A (ja) 遊技機
JP2000334117A (ja) 遊技機
JP2000350836A (ja) 遊技機
JP2000185146A (ja) 遊技機
JP2000107392A (ja) 遊技機
JP2000176094A (ja) 遊技機
JP2001104589A (ja) 遊技機
JP2001070564A (ja) 遊技機
JP2000245913A (ja) 遊技機
JP2000300756A (ja) 遊技機
JP2001029582A (ja) 遊技機
JP2000229157A (ja) 遊技機