JP2000216966A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000216966A
JP2000216966A JP11014584A JP1458499A JP2000216966A JP 2000216966 A JP2000216966 A JP 2000216966A JP 11014584 A JP11014584 A JP 11014584A JP 1458499 A JP1458499 A JP 1458499A JP 2000216966 A JP2000216966 A JP 2000216966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Tanaka
智憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11014584A priority Critical patent/JP2000216966A/ja
Publication of JP2000216966A publication Critical patent/JP2000216966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像メモリ(半導体メモリ)と蓄積メモリを
併用した画像処理装置において、原稿スキャン実行前に
原稿サイズが分かっていない場合にも対応することがで
きるようにする。 【解決手段】 読み取り部からの入力画像を画像メモリ
404に書き込む際の処理ライン数を計数する入力処理
ライン数計数手段(画像入出力部)402と、画像メモ
リ404に記憶した入力画像を読み出して2次記憶装置
(ハードディスク装置(405へ転送する処理の処理ラ
イン数を計数する転送処理ライン数計数手段(圧縮伸張
部)403と、画像入力処理が終了した後の前記転送処
理ライン数計数手段の計数値が入力処理ライン数計数手
段による計数値と等しくなったことによって2次記憶手
段(ハードディスク装置)405へ転送する処理を終了
させる制御手段(メモリ制御部)401とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
スキャナ、プリンタ、FAXなどに適用され、画像メモ
リを使用して画像の加工や編集を行うことができる画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機のデジタル化が進むととも
に画像メモリを使用してし加工や編集を行うことが盛ん
になってきている。その中で、原稿複数枚分の画像デー
タをメモリに記憶することによって指定部数まとめてコ
ピー出力し、仕分けの作業をなくす電子ソートという機
能がある。この機能を実現する場合、複数枚の画像デー
タを保持するため、半導体メモリだけを使用するとメモ
リコストが膨大になるという理由から、半導体メモリと
蓄積用メモリとを併用し、蓄積メモリとしては半導体メ
モリよりも安価なハードディスク装置などの2次記憶装
置を使用するのが一般的である。
【0003】このようなシステムでは、ハードディスク
へのデータ転送時間または圧縮処理時間がスキャナから
半導体メモリへの画像データの転送時間(記憶時間)よ
り長くかかったり、圧縮処理時間が可変長符号化方式で
は一定時間にならないことが多いため、このような場合
は、半導体メモリをバッファメモリとして使用すること
が必要となる。また、原稿1枚分の記憶終了を待ってハ
ードディスクへのデータ転送または圧縮処理を始めるの
では、「原稿記憶時間+データ転送時間または圧縮処理
時間」が必要で全体の処理終了まで時間がかかり、デジ
タル複写機としての生産性が通常の複写動作と比較して
低下するため、半導体メモリへの書き込みと半導体メモ
リからの読み出しをページ内で時分割で行うことによっ
て生産性の低下を防いでいた。
【0004】スキャナで読み取った画像データをメモリ
に記憶する場合、記憶する画像サイズの取り扱い方とし
て2通りの方法がある。1つは、原稿スキャン実行前に
読み取りサイズがわかっており、メモリに書き込む総デ
ータ量またはライン数を計数し、その計数値が所定値と
なったときにメモリへの書き込みを終了する方法であ
る。他の1つは、原稿スキャン実行前に読み取りサイズ
がわかっていない場合で、例えばシートスルードキュメ
ントフィーダなどで読み込まれた原稿のスキャン方向の
長さ(副走査長)や、不定形サイズの原稿の読み取りが
これに該当する。この場合のメモリに記憶する方法とし
ては、読み取り動作を実行することによって副走査長が
判断できるため、画像データと同時に送信される画像同
期信号である副走査長を示すフレームゲート信号のネゲ
ート(非アクティブ化)によってメモリへの書き込みを
終了する方法である。この場合、記憶した画像データ量
を把握する必要があるため、メモリに書き込んだ総デー
タ量、またはライン数を計数し、その結果をCPUが知
ることが可能な構成にしている。
【0005】なお、関連する技術としては、例えば特開
平7−283932号公報記載の発明が公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにスキャナで
読み取った画像データをメモリに記憶する方法として2
つの方法が知られているが、従来の画像処理装置では、
前者の原稿スキャン実行前に読み取りサイズが分かって
いる場合にのみ対応しており、メモリから読み出す総デ
ータ量またはライン数を計数し、その計数値が所定値に
なったときにメモリからの読み出しを終了するように構
成されていた。
【0007】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、画像メモリ(半導体メモリ)と蓄
積メモリを併用した画像処理装置において、原稿スキャ
ン実行前に原稿サイズが分かっていない場合にも対応す
ることができるようにすることが可能で、構成が簡単で
信頼性の高い画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、原稿を読み取り、読み取った画像デ
ータをラスタ形式でラインの先頭を示すライン同期信
号、画素に同期した画素同期信号、及び原稿の読み取り
方向の長さを示すフレームゲート信号とともに順次出力
する読み取り部と、画像メモリを有し、読み取り部から
の画像データを前記フレームゲート信号がアクティブ状
態の画像データのみ記憶し、記憶した画像データを所定
データ量だけ読み出し、前記ライン同期信号とともに出
力する記憶部とを有し、前記記憶部からの画像データに
基づいて可視像を形成するための画像処理を行う画像処
理装置において、前記記憶部は、前記読み取り部からの
入力画像を画像メモリに書き込む際の処理ライン数を計
数する入力処理ライン数計数手段と、前記画像メモリに
記憶した入力画像を読み出して2次記憶装置へ転送する
処理の処理ライン数を計数する転送処理ライン数計数手
段と、画像入力処理が終了した後の前記転送処理ライン
数計数手段の計数値が入力処理ライン数計数手段による
計数値と等しくなったときに2次記憶手段へ転送する処
理を終了させる制御手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0009】第2の手段は、第1の手段において、前記
制御手段は、入力処理により1頁分の書き込み処理が継
続して入る間は、転送処理ライン数計数手段による計数
値が入力処理ライン数計数手段による計数値より小さい
場合にのみ2次記憶装置への転送処理を許可することを
特徴とする。
【0010】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて、画像データを圧縮するための画像データ圧縮手段
を有し、前記2次記憶手段に圧縮した状態で記憶するこ
とを特徴とする。
【0011】第4の手段は、原稿を読み取り、読み取っ
た画像データをラスタ形式でラインの先頭を示すライン
同期信号、画素に同期した画素同期信号、及び原稿の読
み取り方向の長さを示すフレームゲート信号とともに順
次出力する読み取り部と、画像メモリを有し、読み取り
部からの画像データを前記フレームゲート信号がアクテ
ィブ状態の画像データのみ記憶し、記憶した画像データ
を所定データ量だけ読み出し、前記ライン同期信号とと
もに出力する記憶部とを有し、前記記憶部からの画像デ
ータに基づいて像形成部で可視像を形成するための画像
処理を行う画像処理装置において、前記記憶部は、前記
読み取り部からの入力画像を画像メモリに書き込む際の
処理ライン数を計数する入力処理ライン数計数手段と、
前記画像メモリに記憶した入力画像を読み出して前記像
形成部へ出力する処理の処理ライン数を計数する転送処
理ライン数計数手段と、画像入力処理が終了した後の前
記転送処理ライン数計数手段の計数値が入力処理ライン
数計数手段による計数値と等しくなったときに前記像形
成部へ出力する処理を終了させる制御手段とを備えてい
ることを特徴とする。
【0012】第5の手段は、第1または第4の手段にお
いて、前記画像メモリが半導体メモリからなることを特
徴とする。
【0013】第6の手段は、第1、第2または第4の手
段において、前記制御手段は、前記画像メモリへの書き
込み及び読み出しを時分割で並行して行うことを特徴と
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る画像処
理装置の一実施形態としてデジタル複写機を示すブロッ
ク図、図2は原稿を示す説明図、図3は図1のIPUか
ら出力される画像データの同期信号を示すタイミングチ
ャート、図4は図1の記憶部を詳細に示すブロック図、
図5は画像データを2次記憶装置に転送する場合の図4
のメモリ制御部の構成を詳細に示すブロック図、図6は
画像データを像形成部に出力する場合の図4のメモリ制
御部の構成を詳細に示すブロック図、図7は画像メモリ
に対するデータの書き込みと読み出しの状態を示す説明
図である。
【0015】図1に示す読み取り部1では、原稿台2上
の原稿3を露光ランプ4により照明し、その反射光を反
射ミラー5によりCCDイメージセンサ6に導き、CC
Dイメージセンサ6により光電変換して光の強弱に応じ
た電気信号に変換する。IPU(イメージプロセシング
ユニット)7ではこの電気信号に対してシェーディング
補正等の処理を行って8ビットのデジタル信号にA/D
変換し、更に変倍処理、ディザ処理等の画像処理を行
い、この画像信号を同期信号と共にセレクタ9を介して
記憶部32または像形成部10内の書き込み部13に送
る。スキャナ制御部8は以上のような読み取り部1のプ
ロセスを実行するために各種センサの検知、駆動モータ
等の制御を行い、また、IPU7に対して各種パラメー
タを設定する。
【0016】像形成部10では、一定の速度で時計回り
方向に回転する感光体11の表面が帯電チャージャ12
により一様に帯電され、次いで書き込み部13により画
像データに応じて変調されたレーザ光により感光体11
の表面に潜像が形成される。次いでこの潜像が現像装置
14によりトナーで現像され、次いでこのトナー像が転
写チャージャ15により転写紙に転写される。次いで感
光体11の表面はクリーニング装置16により残存トナ
ーが除去され、次いで除電チャージャ17により残存電
荷が除去される。書き込み部13は図示省略されている
が、レーザダイオード、ポリゴンミラー、ポリゴンモー
タ、fθレンズ、同期検知素子等の公知のレーザ書き込
み系により構成されている。
【0017】給紙トレイ18に予めセットされている転
写紙は、給紙コロ19により給紙され、次いでレジスト
ローラ20により感光体11上のトナー像に一致するよ
うに搬送される。この転写紙は転写チャージャ15によ
りトナー像が転写された後、分離チャージャ21により
感光体11から分離され、次いでトナー像が定着装置2
2により定着され、次いで排紙コロ23により排紙トレ
イ24上に排出される。プロッタ制御部8は以上のよう
な像形成部10のプロセスを実行するために各種センサ
の検知、駆動モータ等の制御を行う。
【0018】また、この複写機はシステム制御部30
と、操作部31と、記憶部32とFAX部33を有し、
システム制御部30への指示はオペレータが操作部31
に対してキー入力を行うことにより行われる。システム
制御部30は操作部31の入力状態を検知し、読み取り
部1内のスキャナ制御部8、記憶部32、像形成部10
内のプロッタ制御部8に対して各種パラメータを設定し
たり、プロセス実行指示を行い、また、システム全体の
状態を操作部31に表示させる。
【0019】記憶部32は通常は、IPU7からセレク
タ部9を介して入力する1原稿分の画像データを記憶す
ることによりリピートコピー、回転コピー等の複写アプ
リケーションに使用される。セレクタ部9はシステム制
御部30からの指示に基づいて、像形成部10が画像形
成を行うソースを読み取り部1又は記憶部32に切り替
えたり、記憶部32が記憶する画像データのソースを読
み取り部1又はFAX部33に切り替える。
【0020】IPU7から出力される画像データは図3
に示すような各種同期信号に同期している。フレームゲ
ート信号(/FGATE)は、画像エリアの副走査方向
の画像有効範囲を示す信号であり、ローレベルの間画像
データが有効(ローアクティブ)になる。また、このフ
レームゲート信号(/FGATE)はライン同期信号
(/LSYNC)の立ち上がりでアサート、ネゲートさ
れる。ライン同期信号(/LSYNC)が画素クロック
(PCLK)の立ち上がりエッジから所定の数の画素ク
ロック(PCLK)だけアサートされ、信号(/LSY
NC)の立ち上がり後、所定クロック後に画像データの
主走査方向が有効になる。
【0021】IPU7から送られてくる画像データは、
画素クロック(PCLK)の1周期に対して1つであ
り、図2において矢印で示すコーナから主、副走査方向
に400dpi相当で分割されたデータである。画像デ
ータは矢印で示すコーナを先頭にしてラスタ形式のデー
タとして送出され、また、画像データの副走査方向の有
効範囲は、通常、転写紙のサイズにより決まる。
【0022】FAX部33はシステム制御部30からの
指示により送られてきた画像データをG3,G4FAX
のデータ転送規定に基づいて2値圧縮を行い、電話回線
へ転送する。また、電話回線からFAX部33に転送さ
れたデータは復元されて2値の画像データとされ、像形
成部10の書込部13へ送られ、顕像化される。
【0023】セレクタ部9は、システム制御部30から
の指示によりセレクタの状態を変化させ、像形成を行う
画像データのソースを読取部1、記憶部32、及びFA
X部33のいずれかから選択する。
【0024】記憶部32は通常IPU7から入力される
原稿の画像データを記憶することによってリピートコピ
ー、回転コピーなどの複写アプリケーションに使用され
る。また、FAX部33からの2値画像データを一時記
憶するバッファメモリとしても使用される。なお、これ
らのデータ記憶の指示はシステム制御部30によって行
われる。
【0025】記憶部32の詳細な構成を図4に示す。同
図から分かるように記憶部32は、メモリ制御部401
と、このメモリ制御部401によって制御される画像入
出力部402、圧縮伸張部403および画像メモリ40
4と、圧縮伸張部403とデータのやり取りを行うハー
ドディスク装置(HD)405とから構成されている。
【0026】画像入出力部402はCPUおよびロジッ
クで構成され、メモリ制御部401と通信を行ってコマ
ンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行う。
また、画像入出力部402の状態を知らせるためステー
タス情報としてメモリ制御部401に送信する。画像入
力のコマンドを受けた場合、入力画像データを入力画素
同期信号にしたがって8画素単位のメモリデータとして
メモリ制御部401にメモリアクセス信号とともに随時
出力する。画像出力のコマンドを受けた場合、メモリ制
御部401からの画像データを出力画素同期信号に同期
させて出力する。
【0027】圧縮伸張部403はCPUおよびロジック
で構成され、メモリ制御部401と通信を行ってコマン
ドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行う。ま
た、圧縮伸張処理の状態を知らせるためステータス情報
としてメモリ制御部401に送信する。圧縮のコマンド
を受けた場合、メモリ制御部401にメモリアクセス要
求信号を出力し、メモリアクセス許可信号をアクティブ
の場合に画像データを受け取って圧縮処理を行い、圧縮
データとしてハードディスク装置405に記憶する。伸
張のコマンドを受けた場合、ハードディスク装置405
に記憶する圧縮データを読み出して伸張処理を行い、圧
縮時と同様なアクセス方法でメモリ制御部401に出力
する。
【0028】メモリ制御部401もCPU及びロジック
で構成され、システム制御部30との通信を行ってコマ
ンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、
また、記憶部32の状態を知らせるためステータス情報
として送信する。
【0029】システム制御部30からの動作コマンドに
は、画像入力、画像出力、圧縮、伸張などがあり、画像
入力、画像出力のコマンドは画像入出力部402に、圧
縮、伸張のコマンドは圧縮伸張部403に送信される。
【0030】図5にメモリ制御部30のアドレス発生部
および比較部の構成を示す。メモリ制御部30は、入力
アドレスカウンタ501、転送画像アドレスカウンタ5
02、処理ライン数比較器503、アドレスセレクタ5
04、アービタ505、要求マスク506、及びアクセ
ス制御回路507から構成されている。
【0031】入力アドレスカウンタ501は、入力メモ
リアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレ
スカウンタで、入力画像データが格納される格納場所を
示す22ビットのメモリアドレスを出力する。メモリア
クセス開始時にアドレスは一旦初期化される。
【0032】転送画像アドレスカウンタ502は、転送
メモリアクセス許可信号に応じてカウントアップするア
ドレスカウンタで、転送画像データが格納されている格
納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。
メモリアクセス開始時にアドレスは一旦初期化される。
【0033】処理ライン数比較器503は、外部から画
像入力中は画像入出力部402が出力する入力処理ライ
ン数(計数値)と圧縮伸張部403が出力する転送処理
ライン数(計数値)を大小比較し、 転送処理ライン数≧入力処理ライン数 ならば、アービタ505に出力する比較結果の転送要求
マスク信号をアクティブとする。入出力が動作中でない
状態では、アクティブを出力する。また、入力動作終了
信号が入力された後は、 転送処理ライン数=入出力処理ライン数 の条件で圧縮伸張部403に転送動作終了信号を送信す
る。
【0034】アドレスセレクタ504は、アービタ50
5によって選択されるセレクタで、入力画像または転送
画像のアドレスのいずれかが選択される。
【0035】アービタ505は、圧縮伸張部403のア
クセスのためのメモリアクセス許可信号を出力する。ア
ドレス比較信号がアクティブで入力メモリアクセス信号
が非アクティブの条件で、メモリアクセス許可信号を出
力する。
【0036】要求マスク506は、処理ライン数比較器
501からの比較結果に基づいて圧縮伸張部403のア
クセスのための転送メモリアクセス要求信号をマスク
し、言い換えればディスイネーブル状態とし、転送処理
を停止させる。
【0037】アクセス制御回路507は、入力される物
理アドレスをアクセス制御回路507からの信号によっ
て半導体メモリであるDRAMに対応したローアドレ
ス、カラムアドレスに分割し、11ビットのアドレスバ
スに出力する。また、アービタ505からのアクセス開
始信号にしたがい、DRAM制御信号(RAS,CA
S,WE)を出力する。
【0038】画像メモリ404はDRAMなどの半導体
記憶素子(半導体メモリ)からなり、画像データを記憶
する。ここでは、メモリ量の合計は400DPI、2値
画像データのA4サイズ分である2Mバイトとしてお
り、前述のようにメモリ制御部401によって書き込み
及び読み出しの制御が行われる。ハードディスク装置4
05は大量にデータを記憶できる磁気記録媒体からなる
2次記憶装置である。なお、この2次記憶装置は、大量
にデータを格納することが可能で、データアクセス速度
がある程度の速さであれば、光磁気記録などの他の情報
記録装置を使用できることは言うまでもない。
【0039】記憶部32全体の動作としては、システム
制御部30からの指示により、メモリ制御部401は入
力された画像データを画像メモリ404に記憶させ、そ
の記憶動作中にすでに入力された画像データを圧縮伸張
部403で圧縮し、圧縮データに変換した上でハードデ
ィスク装置405に記憶させる。このように画像を圧縮
してハードディスク装置405に記憶させるようにした
ことで、データ量を削減し、ハードディスク装置405
のアクセスの負担を軽減している。図7(a)は画像メ
モリ404に対して画像入力動作中の状態を、図7
(b)は画像入力動作が終了し、転送処理ライン数が入
力処理ライン数と等しくなり動作が終了する状態をそれ
ぞれ示している。また、図7は、画像メモリ404に入
力画像データとして書き込まれる際の画像データ量とア
クセスするメモリアドレス、読み出して転動画像データ
として出力される際の画像データ量とアクセスするメモ
リアドレスのそれそれの関係を示している。メモリ制御
部401は前述のように2つの処理ライン数を処理ライ
ン数比較部503で比較し、アドレスの追い越しがない
ようにメモリアクセス許可信号を制御しているため、画
像データが正しく転送される。
【0040】図5はハードディスク装置405に転送し
て記憶させるようにした構成であるが、同様にして画像
出力を行うように構成することができる。この構成を図
6に示す。図6の構成で図5と異なる点は、要求マスク
部506を省略し、転送画像アドレスカウンタ502に
代えて出力画像アドレスカウンタ508とし、さらに、
圧縮伸張部403に代えて画像入出力部(出力部)と
し、圧縮伸張部403からの転送メモリアクセス要求信
号に代えて出力メモリアクセス要求信号がアービタ50
5に入力するようにし、また、画像入出力部(入力部)
から入出力メモリアクセス要求信号がアービタ505に
入力するように構成した点にある。このように構成する
と、転送処理と同様の動きとなり、像形成部10におい
て入力画像サイズと同じサイズの画像を出力すれば、書
き込み動作は終了する。
【0041】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、読み取り部からの入力画像を画像メモリに書き込
む際の処理ライン数を計数する入力処理ライン数計数手
段と、画像メモリに記憶した入力画像を読み出して2次
記憶装置へ転送する処理の処理ライン数を計数する転送
処理ライン数計数手段と、画像入力処理が終了した後の
前記転送処理ライン数計数手段の計数値が入力処理ライ
ン数計数手段による計数値と等しくなったときに前記2
次記憶手段へ転送する処理を終了させる制御手段とを備
えているので、読み取り部から入力され、画像メモリに
書き込まれる画像データのサイズに対して、画像メモリ
から読み出して2次記憶手段に転送される画像データの
サイズが同一になるようにそれぞれの処理ラインを計数
して比較することにより動作終了の管理を行うことがで
き、原稿スキャン実行前に原稿サイズが分かっていない
場合にも対応することが可能となり、構成も簡単で信頼
性の高い画像処理装置を提供できる。
【0042】請求項2記載の発明によれば、制御手段
は、入力処理により1頁分の書き込み処理が継続して入
る間は、転送処理ライン数計数手段による計数値が入力
処理ライン数計数手段による計数値より小さい場合にの
み2次記憶装置への転送処理を許可するので、原稿スキ
ャン実行前に原稿サイズが分かっていない場合にも対応
することが可能で、構成も簡単で信頼性の高い画像処理
装置を提供できる。
【0043】請求項3記載の発明によれば、画像データ
を圧縮するための画像データ圧縮手段を有し、2次記憶
手段に圧縮した状態で記憶するので、原稿スキャン実行
前に原稿サイズが分かっていない場合にも対応すること
が可能で、構成も簡単で信頼性の高い画像処理装置を提
供できる。
【0044】請求項4記載の発明によれば、読み取り部
からの入力画像を画像メモリに書き込む際の処理ライン
数を計数する入力処理ライン数計数手段と、画像メモリ
に記憶した入力画像を読み出して前記像形成部へ出力す
る処理の処理ライン数を計数する転送処理ライン数計数
手段と、画像入力処理が終了した後の前記転送処理ライ
ン数計数手段の計数値が入力処理ライン数計数手段によ
る計数値と等しくなったときに前記像形成部へ出力する
処理を終了させる制御手段とを備えているので、原稿ス
キャン実行前に原稿サイズが分かっていない場合にも対
応することが可能で、構成も簡単で低コストな信頼性の
高い画像処理装置を提供できる。
【0045】請求項5記載の発明によれば、画像メモリ
が半導体メモリからなるので、高速で処理することがで
きる。
【0046】請求項6記載の発明によれば、制御手段は
画像メモリへの書き込み及び読み出しを時分割で並行し
て行うので、生産性を落とすことなく処理することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施形態として
デジタル複写機を示すブロック図である。
【図2】原稿を示す説明図である。
【図3】図1のIPUから出力される画像データの同期
信号を示すタイミングチャートである。
【図4】図1の記憶部を詳細に示すブロック図である。
【図5】画像データを2次記憶装置に転送する場合の図
4のメモリ制御部の構成を詳細に示すブロック図であ
る。
【図6】画像データを像形成部に出力する場合の図4の
メモリ制御部の構成を詳細に示すブロック図である。
【図7】画像メモリに対するデータの書き込みと読み出
しの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 読み取り部 10 像形成部 30 システム制御部 32 記憶部 401 メモリ制御部 402 画像入出力部 403 圧縮伸張部 404 画像メモリ 405 ハードディスク装置 501 入力画像アドレスカウンタ 502 転送画像アドレスカウンタ 503 処理ライン数比較部 504 アドレスセレクタ 505 アービタ 506 要求マスク部 507 アクセス制御回路 508 出力画像アドレスカウンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取り、読み取った画像データ
    をラスタ形式でラインの先頭を示すライン同期信号、画
    素に同期した画素同期信号、及び原稿の読み取り方向の
    長さを示すフレームゲート信号とともに順次出力する読
    み取り部と、画像メモリを有し、読み取り部からの画像
    データを前記フレームゲート信号がアクティブ状態の画
    像データのみ記憶し、記憶した画像データを所定データ
    量だけ読み出し、前記ライン同期信号とともに出力する
    記憶部とを有し、前記記憶部からの画像データに基づい
    て可視像を形成するための画像処理を行う画像処理装置
    において、 前記記憶部は、 前記読み取り部からの入力画像を画像メモリに書き込む
    際の処理ライン数を計数する入力処理ライン数計数手段
    と、 前記画像メモリに記憶した入力画像を読み出して2次記
    憶装置へ転送する処理の処理ライン数を計数する転送処
    理ライン数計数手段と、 画像入力処理が終了した後の前記転送処理ライン数計数
    手段の計数値が入力処理ライン数計数手段による計数値
    と等しくなったときに前記2次記憶手段へ転送する処理
    を終了させる制御手段と、を備えていることを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、入力処理により1頁分
    の書き込み処理が継続して入る間は、転送処理ライン数
    計数手段による計数値が入力処理ライン数計数手段によ
    る計数値より小さい場合にのみ2次記憶装置への転送処
    理を許可することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 画像データを圧縮するための画像データ
    圧縮手段を有し、前記2次記憶手段に圧縮した状態で記
    憶することを特徴とする請求項1または2記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み取り、読み取った画像データ
    をラスタ形式でラインの先頭を示すライン同期信号、画
    素に同期した画素同期信号、及び原稿の読み取り方向の
    長さを示すフレームゲート信号とともに順次出力する読
    み取り部と、画像メモリを有し、読み取り部からの画像
    データを前記フレームゲート信号がアクティブ状態の画
    像データのみ記憶し、記憶した画像データを所定データ
    量だけ読み出し、前記ライン同期信号とともに出力する
    記憶部とを有し、前記記憶部からの画像データに基づい
    て像形成部で可視像を形成するための画像処理を行う画
    像処理装置において、 前記記憶部は、 前記読み取り部からの入力画像を画像メモリに書き込む
    際の処理ライン数を計数する入力処理ライン数計数手段
    と、 前記画像メモリに記憶した入力画像を読み出して前記像
    形成部へ出力する処理の処理ライン数を計数する転送処
    理ライン数計数手段と、 画像入力処理が終了した後の前記転送処理ライン数計数
    手段の計数値が入力処理ライン数計数手段による計数値
    と等しくなったときに前記像形成部へ出力する処理を終
    了させる制御手段と、を備えていることを特徴とする画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像メモリが半導体メモリからなる
    ことを特徴とする請求項1または4記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記画像メモリへの書
    き込み及び読み出しを時分割で並行して行うことを特徴
    とする請求項1、2または4記載の画像処理装置。
JP11014584A 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置 Pending JP2000216966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014584A JP2000216966A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014584A JP2000216966A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216966A true JP2000216966A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11865225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014584A Pending JP2000216966A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708234B2 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
US6900906B1 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for processing image information
JP2002140286A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2004220579A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US5959743A (en) Image processing apparatus with image overlaying function
JP2000216966A (ja) 画像処理装置
JP2002108801A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像データ記憶方法及びdma転送方法
JP2002140288A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2000069257A (ja) 画像処理装置
JP4253138B2 (ja) 画像形成装置
JP3797833B2 (ja) 画像処理装置
JPH11146159A (ja) 画像形成装置
JP4359047B2 (ja) 画像形成装置
JP2002135544A (ja) 画像処理装置
JP2005079646A (ja) 画像形成装置
JP3652097B2 (ja) 画像処理装置
JP3534148B2 (ja) 画像処理システム
JP2006157977A (ja) 画像処理装置
JP4061200B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4076224B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244994A (ja) 画像形成装置
JPH09212410A (ja) 画像データ記憶装置
JP2004222090A (ja) 画像形成装置
US6256106B1 (en) Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926