JP2000216953A - イメ―ジスキャナ - Google Patents

イメ―ジスキャナ

Info

Publication number
JP2000216953A
JP2000216953A JP11015169A JP1516999A JP2000216953A JP 2000216953 A JP2000216953 A JP 2000216953A JP 11015169 A JP11015169 A JP 11015169A JP 1516999 A JP1516999 A JP 1516999A JP 2000216953 A JP2000216953 A JP 2000216953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
light source
transport roll
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11015169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137103B2 (ja
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11015169A priority Critical patent/JP3137103B2/ja
Priority to US09/492,521 priority patent/US6906830B1/en
Publication of JP2000216953A publication Critical patent/JP2000216953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137103B2 publication Critical patent/JP3137103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射原稿と透過原稿の双方の読み取りを行う
ことができ、しかも装置のサイズを大幅に小型化するこ
とのできるイメージスキャナを実現すること。 【解決手段】 イメージスキャナ101は、原稿111
を搬送するための搬送ロール115、116と第1の光
源を備えた原稿搬送部102と、その上部に配置された
原稿読取部103から構成されている。原稿読取部10
3は搬送ロール115に従動する回転検出ロール122
によって原稿111の副走査方向118の移動を検出す
る。そして反射原稿の場合には第2の光源124のみが
点灯して原稿111の読み取りを行い、透過原稿の場合
には第1の光源114のみが点灯して原稿111の読み
取りを行なう。固定プラテンがなく、一次元CCD13
1も固定されているので、イメージスキャナを小型化す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイメージスキャナに
係わり、特に原稿やフィルムのようなシート状の媒体の
画像を読み取るためのイメージスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの高性能化と低
価格化に伴って画像情報の処理が一段と身近なものとな
っており、各種の画像情報を取り扱う機会が増加してい
る。このような環境では、原稿を含む各種の情報をコン
ピュータに入力することが頻繁に行われるようになって
いる。このような環境変化に伴って、従来から情報の記
録媒体として使用されてきた紙や写真フィルムあるいは
OHP(オーバーヘッドフロジェクタ)用紙に記録した
ものまでも、統合された情報のファイリングシステムの
構築化のために電子情報に変換されるようになってい
る。また、コンピュータや通信技術の発展に伴うインタ
ーネットの普及によってホームページや電子メールの分
野でも画像情報が多く使用されるようになってきてい
る。
【0003】このような各種画像情報を入力するための
一手法としてイメージスキャナによる画像の読み取りが
ある。イメージスキャナは、従来から反射型と透過型に
大別されている。反射型のイメージスキャナは、たとえ
ば印画紙に焼き付けた写真や、雑誌、新聞、プリンタで
プリントアウトした印刷物や手書原稿等を反射光によっ
て読み取るものであり、フラットベッドスキャナやシー
トフィードスキャナが存在する。これに対して透過型の
イメージスキャナは、ポジフィルムやネガフィルム等の
透過原稿に記録された画像を読み取るもので、代表的な
ものは35ミリフィルム等のフィルムを読み取るフィル
ムスキャナがある。
【0004】反射型のイメージスキャナは、原稿の反射
光を用いて原稿の読み取りを行い、透過型のイメージス
キャンは原稿の透過光を使用して原稿の読み取りを行
う。前者の反射型のイメージスキャナの場合には原稿の
反射光をイメージセンサに入射するためにイメージセン
サと光源が原稿の一方の側に共通して存在することを要
する。これに対して、透過型のイメージスキャナの場合
には原稿の透過光をイメージセンサに入射するために光
源とイメージセンサの間に原稿が置かれることになる。
このような構造の違いによって、従来ではこれら2つの
タイプのイメージセンサが異なった製品として販売さ
れ、使用されていた。
【0005】ところが、すでに説明したようにイメージ
スキャナで画像を入力する機会が増大して比較的小さな
部署や家庭でも画像の読み取りが一般化してくると共
に、製品の配置されるスペースや購入価格等の関係で透
過型と反射型のイメージスキャナを別々に備えるのでは
なく、両者を共用した兼用タイプのイメージスキャナの
登場が要望されるようになった。
【0006】図9は、このような反射・透過兼用のイメ
ージスキャナの一例を表わしたものである。このイメー
ジスキャナは、特開平8−88736号公報で開示され
ているものであり、コンタクトガラス11を境として上
半分が透過原稿読取部12を構成し、下半分が反射原稿
読取部13を構成している。コンタクトガラス11の上
方には透過側スキャナ14が配置されており、モータ1
5によってワイヤ16が矢印17方向にループ状に回転
すると、これにつれて透過側スキャナ14が副走査方向
18に往復動するようになっている。
【0007】コンタクトガラス11の下方には第1およ
び第2のスキャナ21、22が配置されており、これら
はモータ23によってワイヤ24が矢印25方向にルー
プ状に回転すると、これにつれてこれら第1および第2
のスキャナ21、22が副走査方向18に往復動するよ
うになっている。反射原稿読取部13の底部には、受光
部26が配置されている。また、透過側スキャナ14の
内部には第1の線光源27が配置されており、第1のス
キャナ21の内部には第2の線光源28と第1のミラー
29が配置されている。第2のスキャナ22には、第1
のミラー29の反射光を受光部26に導くための第2お
よび第3のミラー31、32が配置されている。
【0008】このような構成のイメージスキャナで透過
原稿の読み取りを行う場合をまず説明する。オペレータ
は透過原稿をコンタクトガラス11にセットして透過原
稿読取部12を反射原稿読取部13上に載置する。そし
て、透過原稿読取部12内の第1の線光源27のみを点
灯させて反射原稿読取部13内の第2の線光源28は消
灯させる。この状態で、第1のミラー29が第1の線光
源27の直下に位置されるように位置の制御を行いなが
ら透過側スキャナ14、第1のスキャナ21ならびに第
2のスキャナ22を副走査方向に移動させて、図示しな
い原稿を透過した光を受光部26に導くことで原稿の読
み取りを行う。ここで第2のスキャナ22は、原稿の読
み取り位置から受光部26までの光路長が常に一定にな
るように副走査方向18での位置の調整を行うようにな
っている。
【0009】このイメージスキャナで反射原稿の読み取
りを行う場合には、反射原稿をその読み取り面が下にな
るようにしてコンタクトガラス11にセットする。そし
て、透過原稿読取部12内の第1の線光源27を消灯さ
せて反射原稿読取部13内の第2の線光源28のみを点
灯させる。この状態で第1および第2のスキャナ21、
22を副走査方向18に移動させることで反射原稿の読
み取りが行われることになる。このときも、第2のスキ
ャナ22は、原稿の読み取り位置から受光部26までの
光路長が常に一定になるように副走査方向18での位置
の調整を行う必要がある。
【0010】このように図9に示したイメージスキャナ
は、その構造が複雑であるばかりでなく、透過原稿を使
用する場合に透過側スキャナ14を第1のスキャナ21
に位置決めしながら移動制御する必要がある。また、第
1のスキャナ21ならびに第2のスキャナ22を副走査
方向に移動させる場合にも、光路長を一定にするための
複雑な制御が必要となる。
【0011】図10は、反射型と透過型の原稿を扱い、
しかも機構の簡略化を図った従来のイメージスキャナの
要部を表わしたものである。このイメージスキャナは、
反射型の原稿41を載置するプラテンガラス42と、同
一平面上に透明なガラス板43を配置している。このガ
ラス板43の上には透過型の原稿44を載置するように
なっている。プラテンガラス42およびガラス板43の
下には第1および第2のキャリッジ46、47がそれぞ
れ副走査方向48に移動自在に配置されている。第1の
キャリッジ46内には主走査方向に沿って配置された光
源ランプ49と第1のミラー51が取り付けられてお
り、第2のキャリッジ47内には第2および第3のミラ
ー52、53が配置されている。このうちの装置の一番
底部側に配置された第3のミラー53と同一水平位置に
はこの第3のミラー53によって反射された光線を収束
する第1の光学レンズ54とラインセンサ55が配置さ
れており、ラインセンサ55は第1の光学レンズ54に
よって作成された光像を光電変換して電気信号に変換す
るようになっている。
【0012】また、第1の光学レンズ54とラインセン
サ55のほぼ中間位置にはハーフミラ56が配置されて
いる。このハーフミラ56は、第1の光学レンズ54を
通過した光線をラインセンサ55に導くと共に、その直
上に配置された第2の光学レンズ57に反射鏡58を介
して入射した光線を反射させて、同様にラインセンサ5
5に結像させるようになっている。反射鏡58の近傍の
ガラス板43の上には原稿ロール61が配置されてお
り、ガラス板43上に載置された透過型の原稿44を副
走査方向48に移動させるようになっている。
【0013】このような図10に示したイメージスキャ
ナでは、透過原稿の読み取りを行う際に第1のキャリッ
ジ46を図で第1の光学レンズ54の直上近傍の所定位
置に固定させる。そして、光源ランプ49を点灯させ
て、図示のようにこれから出射された光線がガラス板4
3を通過して反射鏡58に到達し、これを反射した光線
が透過型の原稿44を通過して第2の光学レンズ57に
入射するような光学的な経路を実現させる。この状態で
図示しない駆動源によって原稿ロール61をこの図で矢
印方向(反時計方向)に回転させると、透過型の原稿4
4が副走査されてその画像がラインセンサ55によって
1ラインずつ読み取られることになる。
【0014】一方、反射型の原稿41の読み取りを行う
場合には、この図でプラテンガラス42の左端近傍に位
置する読取開始位置62が第1のミラー51の直上の位
置となるように第1および第2のキャリッジ46、47
を移動させる。そして光源ランプ49を点灯させたこの
状態で第1のキャリッジ46を副走査方向48に移動さ
せる。これにより、反射型の原稿41が停止した状態で
第1のキャリッジ46が反射光を読み取る位置が副走査
方向48に順次移動することになり、画像の読み取りが
開始されることなる。第2のキャリッジ47は、第1の
光学レンズ54から反射型の原稿41の照射位置が一定
となるような関係を保つように副走査方向に移動するこ
とになる。
【0015】この図10に示したイメージスキャナで
は、図9に示した装置よりはその構造が簡単になるもの
の、反射型の原稿を載置するプラテンガラスあるいはコ
ンタクトガラスの他に透過型の原稿を移動させるための
ガラス板43が必要であり、しかもいずれのガラス板も
同一平面上に配置する必要があるために、装置が大型に
ならざるを得ないという問題があった。また、図9およ
び図10に示したイメージスキャナでは、光学レンズか
ら原稿の読取位置までの光学距離を一定にするために2
つのキャリッジがそれらの位置を制御しながら移動する
必要があり、このための機構や制御を複雑にするといっ
た問題があった。
【0016】図11は、キャリッジの複雑な位置制御を
不要にしたイメージスキャナとして従来提案されたもの
を示したものである。この装置は、特開平5−7622
2号公報で開示されたものであり、装置本体71の図で
左側に自動給紙装置72が配置されていて、その右側に
原稿カバー兼用の透過ユニット73がプラテンガラス7
4を介して配置されている。プラテンガラス74と原稿
カバー兼用の透過ユニット73の間に反射型あるいは透
過型の原稿75が挟み込まれるようにセットされること
になる。
【0017】このイメージスキャナでは、装置本体71
の内部に副走査方向77に対して往復動自在にセンサユ
ニット78が配置されている。センサユニット78内に
は原稿の反射光を利用して画像情報の読み取りを行うた
めの第1のランプ79と、プラテンガラス74から垂直
方向に進んできた光線を順次反射するための第1および
第2のミラー81、82と、第2のミラー82で反射さ
れた光線を入射して画像の読み取りを行うためのライン
センサ83とが配置されている。また、原稿カバー兼用
の透過ユニット73の内部には副走査方向77に移動自
在に第2のランプ84が配置されている。
【0018】このような構成のイメージスキャナでは、
透過型の原稿の読み取りを行う場合には、第1のランプ
79を消灯し第2のランプ84を照射する。そしてこの
状態でセンサユニット78を図で右方向に一定速度で移
動させて原稿75を副走査する。また、これと共に第2
のランプ84を同様に副走査方向77に移動させ、第2
のランプ84から射出された光線が原稿75を透過して
第1のミラー81に入射するようにする。センサユニッ
ト78内にはラインセンサ83が組み込まれているの
で、このように2つの部品を単純に副走査方向77に移
動させるだけで画像情報の読み取りが行われる。
【0019】反射型の原稿を用いて画像情報の読み取り
を行う場合には、第1のランプ79を点灯し第2のラン
プ84を消灯する。そしてこの状態でセンサユニット7
8を副走査方向77に一定速度で移動させればよい。こ
のとき、第2のランプ84は特に移動させる必要がな
い。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この図11に示したイ
メージスキャナでは、センサユニット78内にラインセ
ンサ83を配置したので、ユニット内の光路長が一定し
ており、従来のように2つのキャリッジを光路長が一定
となるように位置制御するといった制御が不要となる。
しかしながら、光路長を確保するためにセンサユニット
78が大型化することになり、この大型化したセンサユ
ニット78を駆動制御するための駆動系に大きな負担を
強いることになるという問題が発生した。また、センサ
ユニット78の大型化に伴って、イメージスキャナ自体
の大きさも大きくならざるを得ないという問題があっ
た。
【0021】そこで本発明の目的は、反射原稿と透過原
稿の双方の読み取りを行うことができ、しかも装置のサ
イズを大幅に小型化することのできるイメージスキャナ
を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)読み取りの対象となる原稿を搬送する搬送手
段と、(ロ)この搬送手段によって搬送される原稿の搬
送路と向き合う一方の側に設けられ搬送路上の所定の読
取位置を照射する第1の光源と、(ハ)搬送路と向き合
う他方側に第1の光源と対向するように配置され、読取
位置を第1の光源と反対側から照射する第2の光源と、
(ニ)この第2の光源の配置されている側に配置され、
搬送路上を搬送される読取位置の画像情報を光電変換し
て読み取る画像情報読取手段と、(ホ)原稿の透過光に
よる画像情報を読み取る場合には第1の光源のみを点灯
させて読み取りを行わせ、反射光による画像情報を読み
取る場合には第2の光源のみを点灯させて読み取りを行
わせる光源点灯制御手段とをイメージスキャナに具備さ
せる。
【0023】すなわち請求項1記載の発明では、搬送手
段によって搬送される原稿の搬送路を挟むようにして第
1の光源と第2の光源を配置し、第2の光源の配置され
ている側には画像情報読取手段を配置する。そして、光
源点灯制御手段が原稿の透過光による画像情報を読み取
る場合には第1の光源のみを点灯させて搬送路を搬送さ
れる原稿を透過した光線を画像情報読取手段に導くこと
によって画像情報の読み取りを行わせる。また、反射光
による画像情報を読み取る場合には第2の光源のみを点
灯させて搬送路を搬送される原稿の反射光を画像情報読
取手段に導くことになる。この請求項1記載の発明で
は、反射光を読み取るため等のためにプラテンを必要と
せず、また画像情報読取手段も固定されているので、イ
メージスキャナ自体を小型化することができる。
【0024】請求項2記載の発明では、(イ)読み取り
の対象となる原稿を搬送する駆動側搬送ロールと、
(ロ)この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転
接して回転する従動側搬送ロールと、(ハ)駆動側搬送
ロールと従動側搬送ロールの転接位置の近傍に原稿の先
端が到来したときこれを検出する原稿センサと、(ニ)
この原稿センサが原稿の先端の到来を検知したときに駆
動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール駆動手段
と、(ホ)この搬送ロール駆動手段によって駆動側搬送
ロールが回転を開始し原稿が駆動側搬送ロールと従動側
搬送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき
駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所
定距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読
取位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に
1ラインずつ光電変換する光電変換手段と、(ヘ)この
原稿読取位置を原稿の一方の面と反対の面側から照射す
るための第1の光源と、(ト)原稿読取位置を原稿の一
方の面と同一の面側から照射するための第2の光源と、
(チ)原稿の反射光を読み取るか透過光を読み取るかに
よってこれら第1および第2の光源のいずれか一方を選
択的に点灯させる光源点灯制御手段とをイメージスキャ
ナに具備させる。
【0025】すなわち請求項2記載の発明では、搬送手
段によって搬送される原稿の搬送路を挟むようにして第
1の光源と第2の光源を配置し、第2の光源の配置され
ている側には画像情報読取手段を配置する。原稿の搬送
は駆動側搬送ロールと、この駆動側搬送ロールの上方に
配置されこれと転接して回転する従動側搬送ロールによ
って行なう。原稿センサは駆動側搬送ロールと従動側搬
送ロールの転接位置の近傍に原稿の先端が到来したとき
これを検出し、駆動側搬送ロールの回転を開始させ、駆
動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
位置で画像の読み取りを行なうことになる。この請求項
2記載の発明では、原稿の反射光を読み取るか透過光を
読み取るかによってこれら第1および第2の光源のいず
れか一方を選択的に点灯させる光源点灯制御手段が備え
られており、原稿の反射または透過をこれによって切り
替えるようにしている。この請求項2記載の発明でも、
反射光を読み取るため等のためにプラテンを必要とせ
ず、また画像情報読取手段も固定されているので、イメ
ージスキャナ自体を小型化することができる。また、原
稿センサが設けられているので、原稿を駆動側搬送ロー
ルと従動側搬送ロールの転接位置に導くことで原稿の搬
送動作やこれに続く画像の読み取り動作を自動化するこ
とができる。
【0026】請求項3記載の発明では、(イ)読み取り
の対象となる原稿を搬送する駆動側搬送ロールと、
(ロ)この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転
接して回転する従動側搬送ロールと、(ハ)駆動側搬送
ロールと従動側搬送ロールの転接位置の近傍に原稿の先
端が到来したときこれを検出する原稿センサと、(ニ)
この原稿センサが原稿の先端の到来を検知したときに駆
動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール駆動手段
と、(ホ)この搬送ロール駆動手段によって駆動側搬送
ロールが回転を開始し原稿が駆動側搬送ロールと従動側
搬送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき
駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所
定距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読
取位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に
1ラインずつ光電変換する光電変換手段と、(ヘ)この
原稿読取位置を原稿の一方の面と反対の面側から照射す
るための第1の光源と、(ト)原稿読取位置を原稿の一
方の面と同一の面側から照射するための第2の光源と、
(チ)原稿の反射光を読み取るか透過光を読み取るかに
よってこれら第1および第2の光源のいずれか一方を選
択させる光源選択入力手段と、(リ)この光源選択入力
手段の入力結果に応じてこれら第1および第2の光源の
いずれか一方を選択的に点灯させて原稿の読み取りを行
わせる光源点灯制御手段とをイメージスキャナに具備さ
せる。
【0027】すなわち請求項3記載の発明では、搬送手
段によって搬送される原稿の搬送路を挟むようにして第
1の光源と第2の光源を配置し、第2の光源の配置され
ている側には画像情報読取手段を配置する。原稿の搬送
は駆動側搬送ロールと、この駆動側搬送ロールの上方に
配置されこれと転接して回転する従動側搬送ロールによ
って行なう。原稿センサは駆動側搬送ロールと従動側搬
送ロールの転接位置の近傍に原稿の先端が到来したとき
これを検出し、駆動側搬送ロールの回転を開始させ、駆
動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
位置で画像の読み取りを行なうことになる。この請求項
3記載の発明では、光源選択入力手段が用意されてお
り、原稿の反射光を読み取るか透過光を読み取るかによ
ってこれら第1および第2の光源のいずれか一方をオペ
レータに選択させるようになっている。光源点灯制御手
段は光源選択入力手段の入力結果に応じてこれら第1お
よび第2の光源のいずれか一方を選択的に点灯させて原
稿の読み取りを行わせるようになっている。この請求項
3記載の発明でも、反射光を読み取るため等のためにプ
ラテンを必要とせず、また画像情報読取手段も固定され
ているので、イメージスキャナ自体を小型化することが
できる。また、原稿センサが設けられているので、原稿
を駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置に導
くことで原稿の搬送動作やこれに続く画像の読み取り動
作を自動化することができる。
【0028】請求項4記載の発明では、(イ)読み取り
の対象となる原稿を搬送する駆動側搬送ロールと、
(ロ)この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転
接して回転する従動側搬送ロールと、(ハ)駆動側搬送
ロールと従動側搬送ロールの転接位置の近傍に原稿の先
端が到来したときこれを検出する原稿センサと、(ニ)
この原稿センサが原稿の先端の到来を検知したときに駆
動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール駆動手段
と、(ホ)この搬送ロール駆動手段によって駆動側搬送
ロールが回転を開始し原稿が駆動側搬送ロールと従動側
搬送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき
駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所
定距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読
取位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に
1ラインずつ光電変換する光電変換手段と、(へ)この
原稿読取位置を原稿の一方の面と反対の面側から照射す
るための第1の光源と、(ト)原稿読取位置を原稿の一
方の面と同一の面側から照射するための第2の光源と、
(チ)原稿が原稿読取位置に存在する状態でこれら第1
および第2の光源を排他的に点灯させ光電変換手段の変
換後の信号レベルを比較してこの原稿が光線を透過させ
て読み取るタイプの原稿か光線を反射させて読み取るタ
イプの原稿かを判別する原稿種類判別手段と、(リ)こ
の原稿種類判別手段の判別結果に応じてこれら第1およ
び第2の光源のいずれか一方を選択的に点灯させて原稿
の読み取りを行わせる光源点灯制御手段とをイメージス
キャナに具備させる。
【0029】すなわち請求項4記載の発明では、搬送手
段によって搬送される原稿の搬送路を挟むようにして第
1の光源と第2の光源を配置し、第2の光源の配置され
ている側には画像情報読取手段を配置する。原稿の搬送
は駆動側搬送ロールと、この駆動側搬送ロールの上方に
配置されこれと転接して回転する従動側搬送ロールによ
って行なう。原稿センサは駆動側搬送ロールと従動側搬
送ロールの転接位置の近傍に原稿の先端が到来したとき
これを検出し、駆動側搬送ロールの回転を開始させ、駆
動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
位置で画像の読み取りを行なうことになる。この請求項
4記載の発明では、原稿種類判別手段が用意されてお
り、原稿が原稿読取位置に存在する状態で第1および第
2の光源を排他的に点灯させ光電変換手段の変換後の信
号レベルを比較してこの原稿が光線を透過させて読み取
るタイプの原稿か光線を反射させて読み取るタイプの原
稿かを判別することにしている。光源点灯制御手段は原
稿種類判別手段の判別結果に応じてこれら第1および第
2の光源のいずれか一方を選択的に点灯させて原稿の読
み取りを行わせるようになっている。この請求項4記載
の発明でも、反射光を読み取るため等のためにプラテン
を必要とせず、また画像情報読取手段も固定されている
ので、イメージスキャナ自体を小型化することができ
る。また、原稿センサが設けられているので、原稿を駆
動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置に導くこ
とで原稿の搬送動作やこれに続く画像の読み取り動作を
自動化することができる。
【0030】請求項5記載の発明では、請求項2〜請求
項4記載のイメージスキャナで、従動側搬送ロールが所
定量回転するたびにパルスを発生するエンコーダを具備
することを特徴としている。
【0031】すなわち請求項5記載の発明では、従動側
搬送ロールが実際に回転して原稿が搬送される状況をパ
ルスの発生状態で把握して原稿の読み取りを行なう。こ
のため、駆動側搬送ロールの回転を高精度とする必要が
なく、駆動源としてのモータおよびその制御回路のコス
トダウンを図ることができる。また、駆動源としてモー
タ以外のもの、たとえばゼンマイを使用することもでき
るし、従動側搬送ロールを原稿上で直接回転させる手動
式の画像読み取りも可能になる。
【0032】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
イメージスキャナでエンコーダの出力するパルスに同期
して原稿の1ラインごとの画像情報の読み取りを行うと
共に、このパルスが発生する時点から原稿の読み取りを
行ない、パルスの出力が所定時間以上停止したときに原
稿の読み取りを終了することを特徴としている。
【0033】すなわち請求項6記載の発明では、原稿の
副走査方向の移動に応じてエンコーダがパルスを出力す
ることを利用して、パルスが所定個数発生するたびに原
稿のライン走査を行なうことにしている。また、パルス
が発生することは原稿の読み取りが行なわれることと密
接な関係があるので、パルスが発生する時点から原稿の
読み取りを行ない、パルスの出力が所定時間以上停止し
たときに原稿の読み取りを終了することにして、操作の
簡略化を図っている。
【0034】請求項7記載の発明では、請求項2〜請求
項6記載のイメージスキャナで従動側搬送ロール、第2
の光源および光電変換手段が収容された上側筐体が駆動
側搬送ロールおよび第1の光源の収容された下側筐体と
分離され、上側筐体が独立して画像情報を読み取り可能
であることを特徴としている。
【0035】すなわち請求項7記載の発明では、駆動側
搬送ロールおよび第1の光源を下側筐体に配置すると共
に、この下側筐体の上に分離可能に従動側搬送ロール、
第2の光源および光電変換手段が収容された上側筐体を
配置して、必要な場合には上側筐体だけで手動で画像の
読み取りを行なえるようにした。
【0036】請求項8記載の発明では、請求項2〜請求
項4記載のイメージスキャナで従動側搬送ロール、第2
の光源および光電変換手段が収容された上側筐体内の光
電変換手段と原稿読取位置の間に複数のミラーが配置さ
れており、これらの間の光路がミラーによって折り返さ
れていることを特徴としている。
【0037】すなわち請求項8記載の発明では、上側筐
体内の光電変換手段と原稿読取位置の間に複数のミラー
を折り返すように配置することで、筐体を小型化しなが
ら焦点深度の深いイメージスキャナを実現している。ま
た、これによりイメージセンサも小型のものを使用する
ことができる。
【0038】請求項9記載の発明では、請求項7記載の
イメージスキャナで従動側搬送ロール、第2の光源およ
び光電変換手段が収容された上側筐体が駆動側搬送ロー
ルおよび第1の光源の収容された下側筐体と分離され、
下側筐体内の電気部品が上側筐体内の電気部品によって
制御されると共に、これら上側筐体と下側筐体が着脱自
在のコネクタで接続されることを特徴としている。
【0039】すなわち請求項9記載の発明では、従動側
搬送ロール、第2の光源および光電変換手段が収容され
た上側筐体が電気回線の部分でもイメージスキャナの主
要部を構成することにし、上側筐体と下側筐体が着脱自
在のコネクタで接続されて必要な場合には、上側筐体が
コネクタを取り外した状態で画像の読み取りを可能にし
ている。更に上側筐体に画像を一時的に蓄積するメモリ
や、メモリに効率的に画像を格納する圧縮回路(符号化
回路)を用意すれば、コンピュータ等の画像処理側とも
切り離された状態で画像の読み取りが可能になり、たと
えば天井部分に描かれた画像を読み取るように自由度の
高い読み取りを可能にすることになる。
【0040】請求項10記載の発明では、請求項4記載
のイメージスキャナで原稿種類判別手段が原稿の種類を
判別した後、その原稿の先端を原稿読取位置まで逆送さ
せた後、原稿を副走査方向に搬送してその読み取りを開
始させることを特徴としている。
【0041】すなわち請求項10記載の発明では、原稿
の透過と反射の程度を利用して反射光で読み取るか透過
光で読み取るかのチェックを行なう場合に、原稿上の画
像の欠落が生じるおそれがある場合には、チェックを行
なった位置から原稿の先端部分まで原稿を逆送させて画
像の読み取りを行なうことにして、画像情報の欠落を防
止するようにしている。これにより、原稿の読取時間が
余計にかかることになるので、イメージスキャナによっ
てはこのような逆送を行なわせながら原稿の読み取りを
行うべきかどうかをオペレータに選択させることも考慮
してよい。
【0042】
【発明の実施の形態】
【0043】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0044】図1は本発明の一実施例におけるイメージ
スキャナの外観を表わしたものである。このイメージス
キャナ101は、原稿を1枚ずつ搬送するための給紙ト
レイ102Aを備えた原稿搬送部102と、この断面が
コ字状の原稿搬送部102の中央の窪んだ箇所の上部に
載置される原稿読取部103から構成されている。原稿
読取部103からは、接続ケーブル104が引き出され
ており、その先端に取り付けられた図示しないコネクタ
が原稿搬送部102の図示しないコネクタと接続されて
いる。原稿読取部103は、原稿搬送部102の上に載
置された状態で、反射型の原稿および透過型の原稿を読
み取ることができる。また、接続ケーブル104を原稿
搬送部102側のコネクタに接続したままの状態で原稿
搬送部102上から取り外すことができ、取り外した状
態でブック物の原稿等の所定の原稿を手動で読み取るこ
とができる。もちろん、装置によっては原稿読取部10
3自体に電源と画像データの格納手段を設けることによ
って、接続ケーブル104を原稿搬送部102側のコネ
クタに接続することなく画像の読み取りを行なうことが
できる。
【0045】図2はこのイメージスキャナがシート状の
原稿を自動で読み取る際の装置の概略構造を示したもの
である。シート状の原稿111を境として下半分に配置
された原稿搬送部102内には、その上部中央にこの紙
面と垂直方向に配置された細長い第1のガラス板112
が配置されている。第1のガラス板112の直下には第
1の光源114が配置されている。この第1の光源11
4は、紙面に垂直に配置された蛍光管等の管状の光源で
ある。第1の光源114は、原稿111を透過して読み
取る際に使用される。
【0046】第1のガラス板112および第1の光源1
14を挟む形で、これらの両側には一対の搬送ロール1
15、116が配置されている。これらの搬送ロール1
15、116のロール表面は、原稿搬送部102の上面
に開けられた2つの開口部からわずかに上方に突出して
おり、原稿111の下面と転接するようになっている。
これらの搬送ロール115、116は原稿搬送部102
内の図示しないモータによって駆動力を伝達されるよう
になっており、これによりそれぞれ時計方向に回転して
原稿111を副走査方向118に一定速度で搬送する力
を与えるようになっている。搬送ロール115が原稿1
11と接触するほぼ同位置には、原稿の先端を検出を行
うための原稿センサ119が配置されている。原稿セン
サ119はマイクロスイッチによって構成されていても
よいし、発光素子と受光素子の組み合わせによって光学
的に原稿111の検出を行うようなものであってもよ
い。原稿センサ119は、このイメージスキャナの使用
者(オペレータ)が原稿111を搬送ロール115の真
上の位置まで差し込んできたときに、あるいは装置の給
紙トレイから原稿が送られてきたときに、これを検出し
て画像情報の読み取りを開始させるためのセンサであ
る。
【0047】シート状の原稿111を境として上半分に
配置された原稿読取部103は、図示しない位置決め機
構によって原稿搬送部102上の所定位置に位置決めさ
れた状態で固定されるようになっている。この取付状態
で原稿読取部103の底部中央に配置された細長い第2
のガラス板121が第1のガラス板112と対向配置さ
れるようになっている。第1のガラス板112は、スリ
ガラスのような半透明で光線を乱反射するようなガラス
板で構成されているが、第2のガラス板121は透明な
ガラス板で構成されている。第2のガラス板121も紙
面と垂直方向に配置された細長いガラス板である。な
お、第1および第2のガラス板112、121は原稿1
11の両側で摺設することで、読取面の浮きあるいは波
うちを防止して画像情報の精度の高い読み取りを確保す
る点と、塵や埃が原稿読取部103や原稿読取部103
の内部に侵入しないように防止する役割を有している。
【0048】原稿読取部103における第2のガラス板
121のすぐ横には、これと並行にかつ搬送ロール11
5に従動する回転検出ロール122が配置されている。
回転検出ロール122は、原稿111と相対的に回転移
動してその副走査方向118の移動量を逐次検出するた
めのロールであり、図示しないギア機構に動力を伝達
し、後に説明するエンコーダで原稿の移動量を検出する
ようになっている。
【0049】本実施例では搬送ロール115の他に搬送
ロール116を設けているが、これは原稿111の搬送
をできるだけスムーズに行えるようにするためと、読み
取りの終了した原稿の後端が原稿読取部103から確実
に排出されるようにするためである。原稿読取部103
側は搬送ロール116と対向するピンチロールは設けて
いない。もちろんこのようなピンチロールを配置するこ
とは原稿111の安定的な搬送のために有効であり、こ
れを禁じるものでないことは当然である。対向配置され
た上下一対のロールが比較的広いニップ領域(ロール同
士が転接した領域)を持って原稿111の搬送を行うこ
とは、その斜行を防止する上で有効である。
【0050】第2のガラス板121のわずか上方には、
第1の光源114と平行に第2の光源124が配置され
ている。第2の光源124は反射光を利用して原稿11
1を読み取るための光源であり、第2のガラス板121
に接近して配置されているのは光量の損失を最小限にと
どめるためである。したがって、図示しないが第2の光
源124の外周に沿って、光線の射出方向を限定させる
ための反射ミラーを配置することは有効である。第1の
光源114も同様に第1のガラス板112に近接して配
置されており、光量の効率的な活用が図られると共に、
光源のサイズの小型化を図っている。第1の光源114
についてもその周囲に反射ミラーを取り付けることは有
効である。
【0051】第2の光源124によって照射された原稿
111の読取面あるいは第1の光源114によって裏面
から照射された原稿111の読取面から出た光線は、第
2のガラス板121の上方に配置された第1のミラー1
26に入射する。そして、回転検出ロール122の上方
に配置された第2のミラー127によって反射された
後、これと対向して配置された第3のミラー128に入
射し、これによって反射された光線が再度、第2のミラ
ー127によって反射された後、第3のミラー128の
すぐ下に配置されたレンズ129に入射して、そのすぐ
横に配置された一次元CCD131上に結像するように
なっている。
【0052】ここで、原稿読取部103内に第1〜第3
のミラー126〜128が設けられていて光線がこれら
に順次反射されてレンズ129に入射される構成となっ
ているのは、原稿111の読取面からレンズ129まで
の光学距離を、レンズ129から一次元CCD131ま
での光学距離と比較して長く設定するためである。これ
により、原稿111に比して一次元CCD131の読取
方向としての主走査方向の長さを短くすることができ
る。また被写界深度を確保して、たとえばブックもの原
稿の見開き部分の画像を良好に読み取ることができる。
【0053】図3は本実施例のイメージスキャナの回路
構成の概要を表わしたものである。ここでは、図2に示
した装置と同様に原稿111と対応付けて、図の下側に
原稿搬送部102の回路構成を、また上側に原稿読取部
103の回路構成を示している。
【0054】原稿搬送部102には、図2に示したよう
に第1の光源114と原稿センサ119と、図2に示し
た一対の搬送ロール115、116を駆動するためのモ
ータ141とが電気部品として配置されており、これら
は搬送部側コネクタ106に接続されている。モータ1
41は図示しない駆動ベルトによって一対の搬送ロール
115、116に駆動力を伝達するようになっている。
【0055】一方、原稿読取部103内には原稿搬送部
102の制御も共用するようにしたスキャナ制御部15
1が配置されている。スキャナ制御部151は、一次元
CCD131とアナログ・ディジタル・コンバータ(A
DC)152を介して接続されている他、第2の光源1
24、エンコーダ154および読取部側コネクタ107
と接続されている。エンコーダ154は、図2に示した
回転検出ロール122の回転角を拡大する複数段のギア
と、最終段のギアの歯と歯の間の光の通過のオン・オフ
を検出する光センサから構成されている。エンコーダ1
54からは、回転検出ロール122の微小な回転のたび
にパルス信号155が出力されるようになっている。
【0056】スキャナ制御部151はこのパルス信号1
55を基にして原稿111の副走査方向118の処理を
行う。すなわち、一次元CCD131は原稿111を副
走査方向118と直交する主走査方向に走査するが、原
稿読取部103と原稿111の相対的な移動量はパルス
信号155を基にして判別される。そしてこの副走査方
向118の相対的な移動量が1ラインの間隔に到達する
たびに、アナログ・ディジタル・コンバータ152がア
ナログレベルの読取信号157をディジタル信号に変換
して出力した読取信号158を、スキャナ制御部151
が取り込むようになっている。また、スキャナ制御部1
51から第2の光源124へはこれを点灯するための点
灯信号159が供給されるようになっている。
【0057】また、搬送部側コネクタ106から第1の
光源114にはこれを点灯するための点灯信号161が
供給され、原稿センサ119からは原稿111の検出結
果が検出判別信号163が入力されるようになってい
る。もちろん、原稿センサ119が発光素子と受光素子
のペアで構成されている場合には、原稿センサ119に
対して発光素子に対して電源を供給するための信号が搬
送部側コネクタ106から供給されることになる。
【0058】搬送部側コネクタ106と電気的に接続さ
れる読取部側コネクタ107は、ケーブル162によっ
てスキャナ制御部151と接続されており、この間で原
稿搬送部102との間で必要とされる信号が伝達される
ことになる。スキャナ制御部151は図示しない電源に
よって駆動され、図示しないコンピュータ等の情報処理
装置との間に接続されたケーブル164によって各種信
号の送受信を行うようになっている。各種信号とは、原
稿111の読み取りによってスキャナ制御部151から
出力される読取信号の他に、原稿センサ119から得ら
れる検出判別信号163や、第1の光源114や第2の
光源124の点灯を制御する信号等をいう。
【0059】図4は、スキャナ制御部の構成の概要を表
わしたものである。スキャナ制御部151は、CPU
(中央処理装置)171を備えている。CPU171は
データバス等のバス172を介してこのイメージスキャ
ナ内の各部と接続されている。このうち、ROM173
はイメージスキャナの各種の制御のためのプログラムを
格納したリード・オンリ・メモリである。RAM174
はプログラムの制御の際に使用する各種のデータを一次
的に格納するためのランダム・アクセス・メモリであ
る。I/O(入出力)回路175は、このイメージスキ
ャナ内の各種入出力回路と信号の授受を行うための回路
である。本実施例ではアナログ・ディジタル・コンバー
タ152、エンコーダ154、モータ駆動回路176お
よび光源用電源制御回路177がこれに接続されてい
る。
【0060】このうち、モータ駆動回路176は読取部
側コネクタ107および搬送部側コネクタ106を介し
てモータ141と接続されており、これを駆動するため
の駆動電源あるいは駆動パルスを供給するようになって
いる。光源用電源制御回路177は読取部側コネクタ1
07および搬送部側コネクタ106を介して第1の光源
114と接続されその点灯を制御する他、第2の光源1
24と直接接続されその点灯を制御するようになってい
る。また、I/O回路175は読取部側コネクタ107
および搬送部側コネクタ106を介して原稿センサ11
9と接続されており、これから得られる検出判別信号1
63を入力するようになっている。
【0061】バス172にはこの他に画像処理回路17
9が接続されている。画像処理回路179は一次元CC
D131からアナログ・ディジタル・コンバータ152
を介してI/O回路175に入力された読取信号158
を基にして各ラインごとの画像データを出力するように
なっている。この画像データはケーブル164によって
図示しない情報処理装置に送られるようになっている。
【0062】図5は、このようなイメージスキャナを図
示しないコンピュータに接続して画像の読み取りを行う
場合の制御の様子を表わしたものである。以下の説明で
は原稿搬送部102の上に原稿読取部103がセットさ
れていることを前提としている。
【0063】まず図4に示したCPU171はオペレー
タがコンピュータからこのイメージスキャナで読み取る
原稿について、反射タイプであると入力するか透過タイ
プと入力するかを監視している。これは、イメージスキ
ャナを使用する段階でその専用のソフトウェアがコンピ
ュータにインストールされており、オペレータが読み取
りを行う原稿のタイプを読み取り開始前に入力するよう
になっているからである。
【0064】オペレータの入力操作によってCPU17
1が反射タイプの原稿であると判別した場合は(ステッ
プS101:Y)、CPU171は光源用電源制御回路
177を制御して図4等に示した第2の光源124のみ
を点灯させる。そしてこの状態でCPU171はI/O
回路175を介して原稿センサ119が原稿の先端を検
出するタイミングを監視している(ステップS10
3)。このイメージスキャナは、前記したように原稿1
11が搬送ロール115と回転検出ロール122の間に
差し込まれたときにこの時点から原稿111の搬送を開
始させてその読み取りを行うようにしているからであ
る。
【0065】原稿111の先端が検知されたら、その時
点からCPU171はモータ駆動回路176を制御して
モータ141の回転を開始させ、一対の搬送ロール11
5、116を回転駆動させて(ステップS104)、搬
送ロール115と回転検出ロール122の間に差し込ま
れた原稿111を副走査方向118に一定速度で搬送さ
せる。そして、この搬送開始時点から図2に示した搬送
ロール115と回転検出ロール122のニップ位置から
第2のガラス板121のほぼ中央の原稿読取位置までの
距離Lだけ原稿111が搬送されるまでに相当するパル
ス数Pだけパルス信号155の計数が行なわれた時点で
(ステップS105:Y)、原稿111の反射光による
読み取りが開始される(ステップS106)。
【0066】原稿111の読み取りは、その後端が同様
に原稿センサ119で検出されてから(ステップS10
7:Y)、パルス数Pだけパルス信号155の計数が行
なわれた時点まで行われ(ステップS108:Y)、そ
の時点で第2の光源124が消灯される(ステップS1
09)と共に、原稿111の搬送動作も終了する(ステ
ップS110)。なお、搬送ロール116側にもその上
部にピンチロールが配置されているような構造のイメー
ジスキャナの場合には、この時点でもまだ原稿111が
搬送ロール116とピンチロールに挟まれている。した
がって、更に所定の時間が経過した後にモータ141の
駆動が停止されるようにパルス信号155の計数が行な
われることになる。
【0067】図6は、図5のステップS101でオペレ
ータが透過原稿の読み取りを指示した場合の制御の流れ
を表わしたものである。この場合には、CPU171が
光源用電源制御回路177に対して第1の光源114の
みを点灯させる指示を行う(ステップS201)。そし
てこの状態でCPU171はI/O回路175を介して
原稿センサ119が原稿の先端を検出するタイミングを
監視する(ステップS202)。
【0068】原稿111の先端が検知されたら、その時
点からCPU171はモータ駆動回路176を制御して
モータ141の回転を開始させ、一対の搬送ロール11
5、116を回転駆動させて(ステップS203)、搬
送ロール115と回転検出ロール122の間に差し込ま
れた原稿111を副走査方向118に一定速度で搬送さ
せる。そして、この搬送開始時点から図2に示した搬送
ロール115と回転検出ロール122のニップ位置から
第2のガラス板121のほぼ中央の原稿読取位置までの
距離Lだけ原稿111が搬送されるまでのパルス信号1
55の計数が行なわれた時点で、すなわちパルス信号1
55をP個計数した時点で(ステップS204:Y)、
原稿111の透過光による読み取りが開始される(ステ
ップS205)。
【0069】原稿111の読み取りは、その後端が同様
に原稿センサ119で検出されてから(ステップS20
6:Y)、パルス信号155をP個計数するまで行われ
(ステップS207:Y)、その時点で第1の光源11
4が消灯される(ステップS208)と共に、原稿11
1の搬送動作も終了される(ステップS209)。な
お、搬送ロール116側にもその上部にピンチロールが
配置されているような構造のイメージスキャナの場合に
は、この時点でもまだ原稿111が搬送ロール116と
ピンチロールに挟まれている。したがって、更に所定の
時間が経過した後にモータ141の駆動が停止されるこ
とになる。
【0070】図7は、このイメージスキャナの原稿読取
部のみを単独で使用して原稿の読み取りを行う場合の制
御を示したものである。この場合には、読み取りの対象
となる原稿111は特別の場合を除いて反射型の原稿で
ある。特別の場合とは、たとえば特別の装置でバックラ
イトで照らした状態の原稿111の上を、手動で走査し
て画像の読み取りを行うような場合である。オペレータ
は、原稿読取部103のみを使用して原稿111の読み
取りを行う場合には、前記したコンピュータでその旨を
指示する。すなわち、原稿111の端部に原稿読取部1
03の原稿読取位置を配置した後、コンピュータのディ
スプレイ(図示せず)に表示されているスタートボタン
をマウスでクリックするか、キーボード(図示せず)の
エンターキー(実行キー)を押下する。原稿読取部10
3自体に読み取りの開始を示すボタンを設けておいて、
準備が完了した時点でオペレータがこれを押すようにし
てもよい。
【0071】CPU171はスタートボタン(実行キ
ー)が押されたら(ステップS301:Y)、第2の光
源124の点灯を行う(ステップS302)。そしてこ
れ以後は図3に示したエンコーダ154からパルス信号
155が出力される個数が所定のN個に達するかどうか
をソフトウェアで構成したカウンタで計数する(ステッ
プS303)。この計数値Nは、イメージスキャナが副
走査方向118に1走査ライン分だけ移動する際にエン
コーダ154から出力されるパルス信号155の数に設
定されている。したがって、オペレータが副走査方向の
解像度を高く設定したときには、計数値Nがこれに応じ
て小さな値となる。
【0072】ソフトウェアで構成したカウンタが計数値
Nを計数したら(ステップS303:Y)、CPU17
1はその時点で一次元CCD131の読み取った読取信
号157あるいはこの時点でアナログ・ディジタル・コ
ンバータ152から出力されるディジタル化された後の
読取信号158を取り込んで、1ライン分の読取信号と
してケーブル164で後段の情報処理装置(本実施例の
場合にはコンピュータ)に送出する。これにより、1ラ
イン分の画像情報が読み取られたことになる。この後、
ソフトウェアによるカウンタがリセットされて(ステッ
プS305)、CPU171は次の走査ラインの読取結
果の入力を待機することになる。
【0073】なお、エンコーダ154からパルス信号1
55がN個出力される前にオペレータがコンピュータの
ストップボタン(停止ボタン)を押した場合には(ステ
ップS306)、その時点で第2の光源124の消灯が
行われ(ステップS307)、原稿111の読み取りが
この時点で終了することになる(エンド)。
【0074】この図7に示した制御ではコンピュータの
スタートボタン(実行キー)あるいはストップボタン
(停止ボタン)を操作することによって原稿の読み取り
の開始と終了を制御することにしたが、図3に示したエ
ンコーダ155から出力されるパルス信号155を監視
することによって画像データの読み込みの開始および終
了を制御するようにしても良い。すなわち、オペレータ
が原稿読取部103を原稿あるいは画像を読み取る場所
に接触させてその移動を開始させたら、パルス信号15
5が出力を開始されるので、この時点から画像の取り込
みを行ない、原稿読取部103の移動が停止したり原稿
読取部103が持ち上げられてパルス信号155が所定
時間以上出力されなくなったとき画像の取り込みを停止
するようにしても良い。この結果として得られる画像の
領域は、実際に読み取りが必要な領域よりも大きくなる
場合が多い。しかしながら、オペレータは取り込んだ画
像をコンピュータに表示して必要な部分を切り出すこと
は容易であり、またこのように原稿読取部103の操作
状況によって画像の読み取られる範囲を定めることで画
像の入力操作を単純化することができる。
【0075】なお、図5におけるステップS106およ
び図6におけるステップS205の原稿111の読み取
りの動作は、一対の搬送ロール115、116による原
稿111の副走査方向の搬送の精度が十分高いものであ
れば、一定の時間間隔で一次元CCD131の読取結果
を用いて読取信号を作成することができる。しかしなが
ら、本実施例のイメージスキャナはエンコーダ154を
備えているので、図7で説明したと同様にパルス信号1
55の数をカウントして、これが所定の値に到達するた
びに1ラインごとの画像情報を出力するようにすれば常
に正確な画像読み取りを行うことができる。
【0076】変形例
【0077】図8は、本発明の変形例として原稿が反射
光を用いて読み取るタイプのものか透過光を用いて読み
取るタイプのものかを自動的に判別して画像情報の読み
取りを行うイメージスキャナにおける原稿の判別制御の
様子を表わしたものである。この変形例のイメージスキ
ャナは、先の実施例の図5および図6と同様に原稿搬送
部102の上に原稿読取部103がセットされているこ
とを前提としている。
【0078】オペレータが原稿111の先端を搬送ロー
ル115と回転検出ロール122の間に差し込むと、原
稿センサ119がこれを検出する(ステップS401:
Y)。CPU171はこの時点から原稿111の搬送を
開始させ(ステップS402)、これと共にエンコーダ
154から出力されるパルス信号155の計数を開始す
る。そしてパルス信号155の数がP個に到達した時点
で(ステップS403:Y)、原稿の搬送を一時的に停
止させる(ステップS404)。この時点とは、原稿1
11の先端から数ミリメートルの位置が画像情報の読取
位置に存在する時点をいう。これは原稿111の搬送の
誤差を考慮して、その先端が一次元CCD131で確実
に読み取られるようにするためである。
【0079】原稿の搬送が停止したこの読取位置で、原
稿111の多くは白い余白の箇所となっている。CPU
171はまず第2の光源124を短時間点灯させる。そ
してこの点灯状態での一次元CCD131の受光レベル
(ディジタル値)をRAM174(図4)に第2のレベ
ルとして記憶させる(ステップS405)。次にCPU
171は第2の光源124が消灯した時点で第1の光源
114を同じく短時間点灯させて、この点灯状態での一
次元CCD131の受光レベル(ディジタル値)をRA
M174に第1のレベルとして記憶させる(ステップS
406)。
【0080】CPU171はこれら記憶した第1および
第2のレベルを比較する(ステップS407)。このと
き、原稿111は停止しているので、第1のレベルは原
稿111の同一位置における透過光量を、また第2のレ
ベルは反射光量を求めたことになる。したがって、原稿
111がたとえばOHP(オーバーヘッドプロジェク
タ)用紙である場合のように第1のレベルの方が光量が
大きい場合には(ステップS407:Y)、その原稿1
11は透過タイプであると判別して(ステップS40
8)、図6のステップS205以降で示したような原稿
111の読取処理が実行される(ステップS409)。
これに対して、ステップS407で第1のレベルの方が
光量が強いと判別されなかった場合には(N)、その原
稿111は反射タイプであると判別して(ステップS4
10)、図5のステップS106以降で示したような原
稿111の読取処理が実行されることになる(ステップ
S411)。
【0081】なお、この変形例ではステップS407で
第1のレベルと第2のレベルの大小を単純に比較した
が、一方に所定の値を掛けた後にこれらの大小を比較す
るようにすることも可能である。また、この変形例では
原稿111の先端が数ミリメートル程度欠けて読み取ら
れるので、原稿111の先端から読み取りを行う必要が
ある場合には、搬送ロール115をわずかに後退させた
後に原稿111の読み取りを開始するようにしてもよ
い。
【0082】また、この変形例では原稿111の先端部
分が余白となっていて黒色等の画像情報が存在しないこ
とを前提としているが、必ずしもこの前提がすべての原
稿111に当てはまらないことは当然である。そこで、
オペレータが一次的に振り分けた原稿111に対してこ
のような自動化による原稿の判別と読み取りを行わせ、
先端部分に汚れや記録情報があるような原稿については
オペレータが手動で原稿111の判別を行うようにする
ことは実際上有効である。
【0083】もちろん、原稿111の複数箇所の光量を
透過光と反射光で比較して、その種類をより確実に判別
させることも可能である。このように原稿111の複数
箇所の点検を行う場合には、1回目をプリスキャンとし
て同一の原稿111を2度読み取りを行わせる方法と、
先に説明したように原稿111をその読取開始位置まで
逆戻りさせて読み取りを開始させる方法とがあり、本発
明ではいずれの方法も有効である。
【0084】なお、以上説明した実施例および変形例の
イメージスキャナでは、1次元イメージセンサとしてC
CDを用いる例を示したが、一方あるいは双方の光源に
LED(発光ダイオード)アレイを使用しても良いこと
は当然である。この場合には、LEDアレイ、レンズア
レイおよび受光素子が一体化したものを使用すること
で、読取部を小型化することができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、搬送手段によって搬送される原稿の搬送路を
挟むようにして第1の光源と第2の光源を配置し、第2
の光源の配置されている側には画像情報読取手段を配置
し、原稿を反射させて読み取るか透過光で読み取るかに
よって第1の光源と第2の光源を択一的に点灯させるこ
とにしたので、反射光を読み取るため等のためにプラテ
ンを必要とせず、また画像情報読取手段も固定されてい
るので、イメージスキャナ自体を小型化することができ
る。
【0086】また、請求項2記載の発明によれば同様に
反射光を読み取るため等のためにプラテンを必要とせ
ず、また画像情報読取手段も固定されているので、イメ
ージスキャナ自体を小型化することができる。また、原
稿センサが設けられているので、原稿を駆動側搬送ロー
ルと従動側搬送ロールの転接位置に導くことで原稿の搬
送動作やこれに続く画像の読み取り動作を自動化するこ
とができる。
【0087】更に請求項3記載の発明によれば、同様に
反射光を読み取るため等のためにプラテンを必要とせ
ず、また画像情報読取手段も固定されているので、イメ
ージスキャナ自体を小型化することができる。更に光源
選択入力手段が用意されているので、原稿の反射光を読
み取るか透過光を読み取るかによってこれら第1および
第2の光源のいずれか一方をオペレータに選択させるよ
うになっている。このため、機械によって判別しにくい
原稿等についてオペレータの意思により的確な原稿情報
の読み取りが可能になる。この請求項3記載の発明で
も、反射光を読み取るため等のためにプラテンを必要と
せず、また画像情報読取手段も固定されているので、イ
メージスキャナ自体を小型化することができる。また、
原稿センサが設けられているので、原稿を駆動側搬送ロ
ールと従動側搬送ロールの転接位置に導くことで原稿の
搬送動作やこれに続く画像の読み取り動作を自動化する
ことができる。
【0088】また請求項4記載の発明によれば、原稿種
類判別手段が用意されており、原稿が原稿読取位置に存
在する状態で第1および第2の光源を排他的に点灯させ
光電変換手段の変換後の信号レベルを比較してこの原稿
が光線を透過させて読み取るタイプの原稿か光線を反射
させて読み取るタイプの原稿かを判別することにしてい
るので、オペレータに負担のかからない画像読み取りが
可能になる。また、この請求項4記載の発明でも、反射
光を読み取るため等のためにプラテンを必要とせず、ま
た画像情報読取手段も固定されているので、イメージス
キャナ自体を小型化することができる。更に、原稿セン
サが設けられているので、原稿を駆動側搬送ロールと従
動側搬送ロールの転接位置に導くことで原稿の搬送動作
やこれに続く画像の読み取り動作を自動化することがで
きる。
【0089】更に請求項5記載の発明によれば、請求項
2〜請求項4記載のイメージスキャナで、従動側搬送ロ
ールが所定量回転するたびにパルスを発生するエンコー
ダを具備することにしているので、これを画像の読み取
りに使用することにより、駆動側搬送ロールの回転を高
精度とする必要がなく、駆動源としてのモータおよびそ
の制御回路のコストダウンを図ることができる。また、
駆動源としてモータ以外のもの、たとえばゼンマイを使
用することもできるし、従動側搬送ロールを原稿上で直
接回転させる手動式の画像読み取りも可能になる。
【0090】また請求項6記載の発明によれば、請求項
5記載のイメージスキャナでエンコーダの出力するパル
スに同期して原稿の1ラインごとの画像情報の読み取り
を行うことにしているので、35ミリフィルム等の読み
取りのように極めて高精度な画像読み取りが可能にな
る。また、このパルスが発生する時点から原稿の読み取
りを行ない、パルスの出力が所定時間以上停止したとき
に原稿の読み取りを終了することにしているので、イメ
ージスイッチの操作の簡略化を図ることができる。
【0091】更に請求項7記載の発明では、駆動側搬送
ロールおよび第1の光源を下側筐体に配置すると共に、
この下側筐体の上に分離可能に従動側搬送ロール、第2
の光源および光電変換手段が収容された上側筐体を配置
して、必要な場合には上側筐体だけで手動で画像の読み
取りを行なえるようにしたので、立体物(ブックもの)
等の各種の原稿を読み取ることが可能になる。
【0092】また請求項8記載の発明では、上側筐体内
の光電変換手段と原稿読取位置の間に複数のミラーを折
り返すように配置することにしたので、筐体を小型化し
ながら焦点深度の深いイメージスキャナを実現すること
ができる。また、これによりイメージセンサも小型のも
のを使用することができ、コストダウンにも寄与するこ
とになる。
【0093】更に請求項9記載の発明では、従動側搬送
ロール、第2の光源および光電変換手段が収容された上
側筐体が電気回線の部分でもイメージスキャナの主要部
を構成することにし、上側筐体と下側筐体が着脱自在の
コネクタで接続されて必要な場合には、上側筐体がコネ
クタを取り外した状態で画像の読み取りを可能にしてい
る。また上側筐体に画像を一時的に蓄積するメモリや、
メモリに効率的に画像を格納する圧縮回路(符号化回
路)を用意すれば、コンピュータ等の画像処理側とも切
り離された状態で画像の読み取りが可能になり、たとえ
ば天井部分に描かれた画像を読み取るように自由度の高
い読み取りを可能にすることになる。
【0094】また請求項10記載の発明では、原稿の透
過と反射の程度を利用して反射光で読み取るか透過光で
読み取るかのチェックを行なう場合に、原稿上の画像の
欠落が生じるおそれがある場合には、チェックを行なっ
た位置から原稿の先端部分まで原稿を逆送させて画像の
読み取りを行なうことにしたので、画像情報の欠落を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例におけるイメージスキャナ
の外観を表わした斜視図である。
【図2】 本実施例のイメージスキャナがシート状の原
稿を自動で読み取る際の装置の概略構造を示した概略構
成図である。
【図3】 本実施例のイメージスキャナの回路構成の概
要を表わした回路説明図である。
【図4】 スキャナ制御部の構成の概要を表わしたブロ
ック図である。
【図5】 本実施例のイメージスキャナを用いて反射タ
イプの原稿を読み取る場合の制御の様子を表わした流れ
図である。
【図6】 本実施例のイメージスキャナを用いて透過タ
イプの原稿を読み取る場合の制御の様子を表わした流れ
図である。
【図7】 本実施例のイメージスキャナの原稿読取部の
みを単独で使用して原稿の読み取りを行う場合の制御を
表わした流れ図である。
【図8】 本発明の変形例で、原稿が反射光を用いて読
み取るタイプのものか透過光を用いて読み取るタイプの
ものかを判別する様子を表わした流れ図である。
【図9】 反射原稿と透過原稿の双方の読み取りを行う
ことのできるイメージスキャナについての従来提案され
た第1の例を示した断面図である。
【図10】 反射原稿と透過原稿の双方の読み取りを行
うことのできるイメージスキャナについての従来提案さ
れた第2の例を示した概略構成図である。
【図11】 反射原稿と透過原稿の双方の読み取りを行
うことのできるイメージスキャナについての従来提案さ
れた第3の例を示した概略構成図である。
【符号の説明】
101 イメージスキャナ 102 原稿搬送部 103 原稿読取部 104 接続ケーブル 106 搬送部側コネクタ 107 読取部側コネクタ 111 原稿 114 第1の光源 115、116 搬送ロール 118 副走査方向 119 原稿センサ 122 回転検出ロール(従動ロール) 124 第2の光源 126 第1のミラー 127 第2のミラー 128 第3のミラー 131 一次元CCD 141 モータ 151 スキャナ制御部 154 エンコーダ 171 CPU 173 ROM 174 RAM

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取りの対象となる原稿を搬送する搬
    送手段と、 この搬送手段によって搬送される原稿の搬送路と向き合
    う一方の側に設けられ搬送路上の所定の読取位置を照射
    する第1の光源と、 前記搬送路と向き合う他方側に第1の光源と対向するよ
    うに配置され、前記読取位置を第1の光源と反対側から
    照射する第2の光源と、 この第2の光源の配置されている側に配置され、前記搬
    送路上を搬送される前記読取位置の画像情報を光電変換
    して読み取る画像情報読取手段と、 前記原稿の透過光による画像情報を読み取る場合には前
    記第1の光源のみを点灯させて読み取りを行わせ、反射
    光による画像情報を読み取る場合には前記第2の光源の
    みを点灯させて読み取りを行わせる光源点灯制御手段と
    を具備することを特徴とするイメージスキャナ。
  2. 【請求項2】 読み取りの対象となる原稿を搬送する駆
    動側搬送ロールと、 この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転接して
    回転する従動側搬送ロールと、 前記駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置の
    近傍に前記原稿の先端が到来したときこれを検出する原
    稿センサと、 この原稿センサが前記原稿の先端の到来を検知したとき
    に前記駆動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール
    駆動手段と、 この搬送ロール駆動手段によって前記駆動側搬送ロール
    が回転を開始し前記原稿が駆動側搬送ロールと従動側搬
    送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき駆
    動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
    距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
    位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に1
    ラインずつ光電変換する光電変換手段と、 この原稿読取位置を前記原稿の一方の面と反対の面側か
    ら照射するための第1の光源と、 前記原稿読取位置を前記原稿の一方の面と同一の面側か
    ら照射するための第2の光源と、 原稿の反射光を読み取るか透過光を読み取るかによって
    これら第1および第2の光源のいずれか一方を選択的に
    点灯させる光源点灯制御手段とを具備することを特徴と
    するイメージスキャナ。
  3. 【請求項3】 読み取りの対象となる原稿を搬送する駆
    動側搬送ロールと、 この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転接して
    回転する従動側搬送ロールと、 前記駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置の
    近傍に前記原稿の先端が到来したときこれを検出する原
    稿センサと、 この原稿センサが前記原稿の先端の到来を検知したとき
    に前記駆動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール
    駆動手段と、 この搬送ロール駆動手段によって前記駆動側搬送ロール
    が回転を開始し前記原稿が駆動側搬送ロールと従動側搬
    送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき駆
    動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
    距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
    位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に1
    ラインずつ光電変換する光電変換手段と、 この原稿読取位置を前記原稿の一方の面と反対の面側か
    ら照射するための第1の光源と、 前記原稿読取位置を前記原稿の一方の面と同一の面側か
    ら照射するための第2の光源と、 原稿の反射光を読み取るか透過光を読み取るかによって
    これら第1および第2の光源のいずれか一方を選択させ
    る光源選択入力手段と、 この光源選択入力手段の入力結果に応じてこれら第1お
    よび第2の光源のいずれか一方を選択的に点灯させて原
    稿の読み取りを行わせる光源点灯制御手段とを具備する
    ことを特徴とするイメージスキャナ。
  4. 【請求項4】 読み取りの対象となる原稿を搬送する駆
    動側搬送ロールと、 この駆動側搬送ロールの上方に配置されこれと転接して
    回転する従動側搬送ロールと、 前記駆動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置の
    近傍に前記原稿の先端が到来したときこれを検出する原
    稿センサと、 この原稿センサが前記原稿の先端の到来を検知したとき
    に前記駆動側搬送ロールの回転を開始させる搬送ロール
    駆動手段と、 この搬送ロール駆動手段によって前記駆動側搬送ロール
    が回転を開始し前記原稿が駆動側搬送ロールと従動側搬
    送ロールによって副走査方向に回転を開始されたとき駆
    動側搬送ロールと従動側搬送ロールの転接位置から所定
    距離だけ原稿の搬送路を進んだ位置に存在する原稿読取
    位置の画像情報を原稿の一方の面側から主走査方向に1
    ラインずつ光電変換する光電変換手段と、 この原稿読取位置を前記原稿の一方の面と反対の面側か
    ら照射するための第1の光源と、 前記原稿読取位置を前記原稿の一方の面と同一の面側か
    ら照射するための第2の光源と、 原稿が前記原稿読取位置に存在する状態でこれら第1お
    よび第2の光源を排他的に点灯させ前記光電変換手段の
    変換後の信号レベルを比較してこの原稿が光線を透過さ
    せて読み取るタイプの原稿か光線を反射させて読み取る
    タイプの原稿かを判別する原稿種類判別手段と、 この原稿種類判別手段の判別結果に応じてこれら第1お
    よび第2の光源のいずれか一方を選択的に点灯させて原
    稿の読み取りを行わせる光源点灯制御手段とを具備する
    ことを特徴とするイメージスキャナ。
  5. 【請求項5】 前記従動側搬送ロールが所定量回転する
    たびにパルスを発生するエンコーダを具備することを特
    徴とする請求項2〜請求項4記載のイメージスキャナ。
  6. 【請求項6】 前記エンコーダの出力するパルスに同期
    して原稿の1ラインごとの画像情報の読み取りを行うと
    共に、このパルスが発生する時点から原稿の読み取りを
    行ない、パルスの出力が所定時間以上停止したときに原
    稿の読み取りを終了することを特徴とする請求項5記載
    のイメージスキャナ。
  7. 【請求項7】 前記従動側搬送ロール、第2の光源およ
    び光電変換手段が収容された上側筐体が前記駆動側搬送
    ロールおよび第1の光源の収容された下側筐体と分離さ
    れ、上側筐体が独立して画像情報を読み取り可能である
    ことを特徴とする請求項2〜請求項6記載のイメージス
    キャナ。
  8. 【請求項8】 前記従動側搬送ロール、第2の光源およ
    び光電変換手段が収容された上側筐体内の光電変換手段
    と前記原稿読取位置の間に複数のミラーが配置されてお
    り、これらの間の光路がミラーによって折り返されてい
    ることを特徴とする請求項2〜請求項4記載のイメージ
    スキャナ。
  9. 【請求項9】 前記従動側搬送ロール、第2の光源およ
    び光電変換手段が収容された上側筐体が前記駆動側搬送
    ロールおよび第1の光源の収容された下側筐体と分離さ
    れ、下側筐体内の電気部品が上側筐体内の電気部品によ
    って制御されると共に、これら上側筐体と下側筐体が着
    脱自在のコネクタで接続されることを特徴とする請求項
    7記載のイメージスキャナ。
  10. 【請求項10】 前記原稿種類判別手段が原稿の種類を
    判別した後、その原稿の先端を前記原稿読取位置まで逆
    送させた後、原稿を副走査方向に搬送してその読み取り
    を開始させることを特徴とする請求項4記載のイメージ
    スキャナ。
JP11015169A 1999-01-25 1999-01-25 イメージスキャナ Expired - Fee Related JP3137103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015169A JP3137103B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 イメージスキャナ
US09/492,521 US6906830B1 (en) 1999-01-25 2000-01-27 Compact image scanner capable of reading both a light-reflecting article and a light-transmitting article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015169A JP3137103B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 イメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216953A true JP2000216953A (ja) 2000-08-04
JP3137103B2 JP3137103B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=11881315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015169A Expired - Fee Related JP3137103B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 イメージスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6906830B1 (ja)
JP (1) JP3137103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542412B2 (en) 2004-04-08 2013-09-24 Marvell International Technology Ltd. Two-dimensional CMOS sensor array to image documents and other flat objects
CN110482169A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 河南省酷美智能科技有限公司 手机pcb板smt贴片输送的信息收集和计数设备
US11815672B2 (en) 2018-03-15 2023-11-14 Evident Corporation Observation device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050002069A1 (en) * 2001-11-23 2005-01-06 Markus Schnitzlein Device and method for scanning an original copy involving a lifting and rotational movement of a camera
TWI285497B (en) * 2002-03-18 2007-08-11 Transpacific Optics Llc Light source color modulation device and method
US7327498B2 (en) * 2003-01-30 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
JP2005065198A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像スキャン方法
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP4388830B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US20080130023A1 (en) * 2004-10-28 2008-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color Reproduction on Translucent or Transparent Media
US7365886B2 (en) * 2004-12-22 2008-04-29 Dell Products L.P. Method and apparatus for feeding a document to a device
US8159397B2 (en) * 2006-03-30 2012-04-17 Novatel Inc. System for determining position using two way time transfer signals
JP4829750B2 (ja) * 2006-11-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8199371B2 (en) * 2008-02-25 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image reader and image formation apparatus
JP6091116B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763159A (en) * 1983-07-14 1988-08-09 Xerox Corporation Multimagnification optical system in a dual mode copier
JP2809627B2 (ja) * 1987-07-22 1998-10-15 株式会社東芝 画像読取装置
JPH01103356A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Toshiba Corp 画像情報読取装置
US5013916A (en) * 1989-03-27 1991-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out radiation images
JP2776923B2 (ja) * 1989-11-27 1998-07-16 株式会社リコー 原稿読取装置
JP2866264B2 (ja) * 1991-10-25 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 残留放射線画像消去方法および装置
JP3188521B2 (ja) * 1992-07-22 2001-07-16 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法および画像読取装置
JPH08163380A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Fujitsu Ltd 画像読取方法及び画像読取装置
US5677777A (en) * 1996-04-29 1997-10-14 Must Systems, Inc. Apparatus for scanning an original sheet by means of reflective light and transmitted light
JP3649515B2 (ja) * 1996-05-13 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 カラー画像読取方法、カラー画像読取装置およびカラー画像読取システム
US6335982B1 (en) * 1996-06-26 2002-01-01 Toshiba Engineering Corporation Method and apparatus for inspecting streak
TW336004U (en) * 1997-03-26 1998-07-01 Mustek Systems Inc Improvement on a scanner
JPH11352614A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 残留放射線画像消去方法
US6252684B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Umax Data Systems Inc. Automatic paper feeder including an upper light source
US6341835B1 (en) * 1998-12-04 2002-01-29 Hitachi Koki, Co., Ltd. Recording device including buffer mechanism for transporting recording medium in forward and reverse directions
JP2001016412A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fujitsu Ltd 画像読取装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542412B2 (en) 2004-04-08 2013-09-24 Marvell International Technology Ltd. Two-dimensional CMOS sensor array to image documents and other flat objects
US11815672B2 (en) 2018-03-15 2023-11-14 Evident Corporation Observation device
CN110482169A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 河南省酷美智能科技有限公司 手机pcb板smt贴片输送的信息收集和计数设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137103B2 (ja) 2001-02-19
US6906830B1 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137103B2 (ja) イメージスキャナ
US7672025B2 (en) Apparatus for detecting front edge of a document and determining the home position of an image scanning module
JPS59114967A (ja) 両面画像読取装置
US20060001923A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20110286060A1 (en) Image reading device
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0557793B2 (ja)
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP2016189525A (ja) 読取装置、検出方法、および検出プログラム
US5926290A (en) Document-tray-driven apparatus for a photo drive
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP3172205B2 (ja) 画像読取装置
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP3171864B2 (ja) 原稿読取装置
JP2001343712A (ja) 画像入力装置
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP6488676B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP3203030B2 (ja) 原稿読取装置
TW201414279A (zh) 掃描裝置
JP2001016406A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4911200B2 (ja) 画像読取装置
JP4833174B2 (ja) シート部材搬送装置とこれを用いた自動原稿搬送装置及び原稿読取り装置
JP2018014598A (ja) 画像読取装置、及び原稿の状態の検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees