JP2000216284A - 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法 - Google Patents

半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法

Info

Publication number
JP2000216284A
JP2000216284A JP1347399A JP1347399A JP2000216284A JP 2000216284 A JP2000216284 A JP 2000216284A JP 1347399 A JP1347399 A JP 1347399A JP 1347399 A JP1347399 A JP 1347399A JP 2000216284 A JP2000216284 A JP 2000216284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal plate
semiconductor
press
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1347399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyajima
賢治 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1347399A priority Critical patent/JP2000216284A/ja
Publication of JP2000216284A publication Critical patent/JP2000216284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工数やコストの低減、高信頼性の確保、及び
構造の簡単化を可能にした半導体外囲器をを提供する。 【解決手段】 第1の金属板の面上に導電性バンプを形
成し、樹脂基材に前記導電性バンプを貫通させて前記金
属板と前記樹脂基材とを接着硬化させると共に、前記導
電性パンプが露出した樹脂基材面上に配線パターンを形
成するビット法によって形成された第1の放熱用基板
と、前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金
属板を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の
所定の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を
用いて、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて
形成された半導体チップ収納予定部が上面側に位置する
前記第2の金属板から成る第2の放熱用基板とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンハンスドBG
A等で利用される半導体用外囲器、この半導体用外囲器
を使用した半導体装置、及び前記半導体用外囲器の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体技術の進歩は目覚ましいも
のがあり、その多様化、多機能化に伴って、入出力の多
ピン化が進展している。これらの要求に応じて発案され
た半導体装置に、「OMPAC−BGA」と呼ばれる、
入出力端子に半田ボールを使用したBGA(ボール・グ
リッド・アレイ)がある。
【0003】このBGAは、多ピンの半導体装置に外部
端子の変形がないことや、予備半田が施されていること
などから、実装信頼性が高く、半導体装置として一般的
になってきている。
【0004】かかるBGAには、比較的小さいシリコン
チップを搭載し且つピン数の多いものとして、ポリィミ
ドテープをインターポーザに使用したT−BGAなどが
あり、また、比較的大きなシリコンチップを搭載し、そ
の割りにはピン数が少ないBGAとしては、積層基板を
インターポーザに使用する場合が多い。
【0005】この積層基板をインターポーザに使用する
BGAには、積層基板に熱伝導の大きい例えば銅板など
を貼り、半導体の熱特性や電気特性を向上させた、エン
ハンスドBGA(E−BGA)と呼ばれるものが提案さ
れている。
【0006】図8は、E−BGAタイプの従来の半導体
装置(第1の従来例)の断面構造図である。
【0007】この半導体装置は、銅板からなるヒートシ
ンク101を有し、このヒートシンク101上面には、
銅箔102上に製版済み樹脂基材103が形成された積
層配線板が接着剤によって接着固定され、E−BGA基
板が構成されている。E−BGA基板の中央部には、シ
リコンチップ搭載部(キャビティ)102aが設けら
れ、このキャビティ102a内にシリコンチップ104
がダイボンディングされている。
【0008】さらに、シリコンチップ104のアルミ電
極と製版済み樹脂基材103のボンディングワイヤ接続
端子とがワイヤ105でワイヤボンディングされ、キャ
ビティ102a全体が封止樹脂層106で封止されてい
る。そして、製版済み樹脂基材103の外部電極取り出
し端子に半田ボール107が接合されている。
【0009】図9(a)〜(d)は、図8に示した半導
体装置の製造工程図である。
【0010】まず、同図(a)に示すように、銅箔10
2上に製版済み樹脂基材103が形成された積層配線板
を用意する。この積層配線板の中央部には、キャビティ
102a形成用の穴102a’が開口されている。そし
て、前記積層配線板の銅箔102側の面にヒートシンク
101を接着剤で接着固定すると、図9(b)に示すよ
うに、キャビティ102aを有するE−BGA基板が形
成される。
【0011】その後の図9(c)に示す工程では、キャ
ビティ102a内のシリコンチップ104をダイボンデ
ィングした後、シリコンチップ104のアルミ電極と製
版済み樹脂基材103のボンディングワイヤ接続端子と
をワイヤ105でワイヤボンディングし、さらにキャビ
ティ102a全体を封止樹脂層106で封止する。
【0012】最後に図9(d)に示すように、製版済み
樹脂基材103の外部電極取り出し端子に半田ボール1
07をリフローで融着すれば、図8に示す構造の半導体
装置が完成する。
【0013】次に、図9(a)に示した積層配線板の製
造方法を図10(a)〜(d)を参照して説明する。
【0014】まず、図10(a)に示すように、銅箔1
02上面に導電性のバンプ103aをおき、この状態の
銅箔102上にプリプレグ103bを熱圧着する。この
とき、プリプレグ103bは、半硬状態(Bステージ状
態)にあるので、接着剤は不要である。これによって、
銅箔102上のバンプ103aがプリプレグ103bを
貫通してプリプレグ103bの表面上に露出する状態と
なる。
【0015】図10(b)に示す次の工程では、前工程
でプリプレグ103bが露出した樹脂基材の上面に銅箔
103cを貼り付け、続く工程では、図10(c)に示
すように、写真触刻、メッキなどの製版技術を用いてパ
ターンニングを行い、ボンディング接続端子や外部電極
取り出し端子など配線パターン103c−1,103c
−2,103c−3を形成する。その後は、ソルダレジ
ストを塗布した後、配線パターンに表面処理を施し、キ
ャビティ形成用の穴をポンチ等で開口する。
【0016】このような積層配線板の製造方法を、以
下、ビット(B2 it:登録商標)法と呼ぶことにす
る。
【0017】かようにビット法で製造した図9(a)の
積層配線板を、図10(d)に示すように接着剤101
aによってヒートシンク101に接着固定すれば、図9
(b)に示すようなE−BGA基板が得られる。
【0018】図11は、E−BGAタイプの従来の他の
半導体装置(第2の従来例)の断面構造図である。
【0019】この半導体装置は、中央にキャビティ形成
用の凹部201a’が形成された座グリ銅板からなるヒ
ートシンク201を有し、前記凹部201a’を除くヒ
ートシンク201上面には、薄い銅箔表面に樹脂基材が
貼られた積層配線板202が接着剤によって接着固定さ
れて、E−BGA基板が構成されている。
【0020】このE−BGA基板の中央部には、図8に
示した前記半導体装置と同様に、キャビティ202aが
設けられ、シリコンチップ203がダイボンディングさ
れている。さらに、シリコンチップ203のアルミ電極
と積層配線板202のボンディングワイヤ接続端子とが
ワイヤ204でワイヤボンディングされ、キャビティ2
01a全体が封止樹脂層205で封止されている。そし
て、積層配線板202の外部電極取り出し端子には、半
田ボール206が接合されている。
【0021】図12(a)〜(d)は、図11に示した
半導体装置の製造工程図である。
【0022】まず、同図(a)に示すように、薄い銅箔
表面に樹脂基材が貼られた積層配線板202を用意す
る。この積層配線板202の中央部には、キャビティ2
01a形成用の穴201a’が開口されている。そし
て、前記積層配線板202の銅箔側の面にヒートシンク
201を接着剤で接着固定すると、図12(b)に示す
ようなキャビティ102aを有するE−BGA基板が形
成される。
【0023】その後の工程では、前記半導体装置と同様
に、キャビティ201a内へのシリコンチップ203の
ダイボンディング、シリコンチップ203のアルミ電極
と積層配線板202のボンディングワイヤ接続端子との
ワイヤ204による接合、及び封止樹脂層205での封
止を行う。そして、最後に図12(d)に示すように、
積層配線板202の外部電極取り出し端子に半田ボール
206をリフローで融着すれば、図11に示す構造の半
導体装置が完成する。
【0024】この第2の従来例の半導体装置に用いる積
層配線板202(図12(a))の製造方法も、前述の
ビット法で製造する。但し、この第2の従来例に用いる
積層配線板202は、前記第1の従来例で用いた積層配
線板(図9(a))に比べて銅箔(図10(a)〜
(d)の102)の部分が薄いものを使用する。
【0025】この積層配線板202を、図10(d)に
示すように接着剤101aによってヒートシンク201
に接着固定すれば、図11に示すようなE−BGA基板
が得られる。
【0026】なお、上述の第1及び第2の従来例では、
積層配線板をビット法で作製したが、従来より一般的な
両面基板方式で作製する場合もある。この両面基板方式
では、図13に示すように、両面に銅箔が貼られた有機
体基板301にスルーホール302を開け、写真触刻、
メッキなどの製版技術を用いて配線パターン304を形
成し、ソルダレジスト303を塗布した後、配線パター
ン304に表面処理を施す。
【0027】しかし、この両面基板方式で配線板を作製
する場合は、スルーホール用の穴開け工程が必要である
ため、切削屑が発生したり、化学薬品の使用量が増大し
たりする欠点がある。これに比して、前述のビット法で
は、このような欠点がなく、優れた配線板の作製方法と
して既に知られている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1及び第2の従来例の半導体装置(E−BGA)では、
接着剤を介してヒートシンク(101または201)を
積層配線板に接着固定するため、工数やコストが増加す
るばかりか、接着不良で剥がれることもあり、品質上高
い信頼性が得られないという問題があった。
【0029】加えて、構造上シリコンチップがはみ出な
いように、積層配線板に厚めの銅箔を使用したり(第1
の従来例)、予めヒートシンクのキャビティ部分を座グ
リ形状(第2の従来例)にしておく必要があるため、一
層コスト高になるだけでなく、構造が複雑で厚くなる結
果、機能低下は避けられない状況であった。
【0030】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、工数やコスト
の低減、高信頼性の確保、及び構造の簡単化を可能にし
た半導体外囲器及びその製造方法を提供することであ
る。また、その他の目的は、前記半導体外囲器を使用し
た高性能の半導体装置を提供することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明である半導体用外囲器の特徴
は、第1の金属板の面上に導電性バンプを形成し、樹脂
基材に前記導電性バンプを貫通させて前記金属板と前記
樹脂基材とを接着硬化させると共に、前記導電性パンプ
が露出した樹脂基材面上に配線パターンを形成するビッ
ト法によって形成された第1の放熱用基板と、前記第1
の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板を前記第
1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定の領域を
プレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用いて、前記
第1と第2の金属板との底面を一致させて形成された半
導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記第2の金
属板から成る第2の放熱用基板とを備えたことにある。
【0032】請求項2記載の発明である半導体用外囲器
の特徴は、配線パターン形成済みの有機体基材に第1の
金属板が接着剤で接着固定された第1の放熱用基板と、
前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板
を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定
の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用い
て、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて形成
された半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記
第2の金属板から成る第2の放熱用基板とを備えたこと
にある。
【0033】請求項3記載の発明である半導体用外囲器
の特徴は、請求項1または請求項2記載の半導体用外囲
器において、前記プレス打ち込み法は、プレス金型で打
ち抜いて一定量戻す打ち戻し方式、または打ち抜く前で
打ち込みを止める圧入方式としたことにある。
【0034】請求項4記載の発明である半導体装置の特
徴は、請求項1または請求項2記載の半導体用外囲器の
前記半導体チップ収納予定部に半導体チップを搭載し
て、該半導体チップの電極と、前記半導体用外囲器にお
ける前記第1の放熱用基板の配線パターンとをワイヤボ
ンディングし、この状態の前記半導体チップ収納予定部
全体を樹脂封止した構造を有することにある。
【0035】請求項5記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法の特徴は、第1の金属板の面上に導電性バン
プを形成し、樹脂基材に前記導電性バンプを貫通させて
前記金属板と前記樹脂基材とを接着硬化させると共に、
前記導電性パンプが露出した樹脂基材面上に配線パター
ンを形成するビット法によって第1の放熱用基板を形成
しておき、前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第
2の金属板を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね
基板の所定の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込
み法を用いて、前記第1と第2の金属板との底面を一致
させて半導体チップ収納予定部を形成し、前記半導体チ
ップ収納予定部が上面側に位置する前記第2の金属板を
第2の放熱用基板としたことにある。
【0036】請求項6記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法の特徴は、配線パターン形成済みの有機体基
材に第1の金属板を接着剤で接着固定して第1の放熱用
基板を形成しておき、前記第1の金属板と同一の厚さま
たは薄い第2の金属板を前記第1の放熱用基板上に重
ね、その重ね基板の所定の領域をプレス金型で打ち込む
プレス打ち込み法を用いて、前記第1と第2の金属板と
の底面を一致させて半導体チップ収納予定部を形成し、
前記半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記第
2の金属板を第2の放熱用基板としたことにある。
【0037】請求項7記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法の特徴は、請求項5または請求項6記載の半
導体用外囲器の製造方法において、前記プレス打ち込み
法は、プレス金型で打ち抜いて一定量戻す打ち戻し方
式、または打ち抜く前で打ち込みを止める圧入方式とし
たことにある。
【0038】請求項8記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法の特徴は、請求項5乃至請求項7記載の半導
体用外囲器の製造方法において、前記プレス金型のダイ
とポンチのクリアランスは、前記重ね基板の板厚の5%
から10%の範囲内としたことにある。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる装置の実施
形態について説明する。
【0040】[第1実施形態]図1は、本発明の第1実
施形態に係るE−BGAタイプの半導体装置の断面構造
図である。
【0041】この半導体装置は、厚みが0.2[mm]
〜0.8[mm]の銅板から成る基板ヒートシンク11
を備えている。この基板ヒートシンク11の上面には、
配線パターンが形成された製版済み樹脂基材(コア材)
12が接着剤を介せず直付けで形成されている。
【0042】この基板ヒートシンク11の中央部には、
キャビティ21形成部が形成されている。その部分に
は、前記基板ヒートシンク11よりも薄い厚さで且つ表
面処理された銅板からなるPBヒートシンク13が後述
のプレス打ち込み法によって形成され、これによって断
面凹形状のキャビティ21を有するがE−BGA基板
(半導体装置用外囲器)が構成されている。
【0043】また、キャビティ21内には、シリコンチ
ップ14がダイボンディングされており、このシリコン
チップ14のアルミ電極と、コア材12に形成されたボ
ンディングワイヤ接続端子とがワイヤ15でワイヤボン
ディングされている。そして、前記シリコンチップ14
よりもサイズ大のキャビティ21全体が封止樹脂層16
で封止され、コア材12に形成された外部電極取り出し
端子に半田ボール17が接合されている。
【0044】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
を、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(d)及び図4
(e)〜(g)とを参照しつつ説明する。
【0045】なお、図2(a)〜(c)は、図1に示し
たE−BGA基板を構成する積層配線基板の製造方法を
示す工程図であり、図3(a)〜(d)及び図4(e)
〜(g)は、前記積層配線基板を使用した図1の半導体
装置の製造方法を示す工程図である。
【0046】始めに、本実施形態のE−BGA基板を構
成する積層配線基板の製造方法を説明する。この積層配
線基板の製造は、基本的に前述したビット法を用いて行
う。まず、図2(a)に示すように、例えばスクリーン
印刷法を用いて基板ヒートシンク11上面の所定の箇所
に導電性のバンプ12aをおき、この状態の基板ヒート
シンク11上に半硬状態のプリプレグ(樹脂基材)12
bを圧着し、熱硬化させる。これによって、厚みが0.
2[mm]〜0.8[mm]の銅板から成る基板ヒート
シンク11上のバンプ12aがプリプレグ12bを貫通
してプリプレグ12bの表面上に露出する状態となる。
【0047】図2(b)に示す次の工程では、前工程で
バンプ12aが露出したプリプレグ12bの上面に銅箔
12cを貼り付け、続く工程では、図2(c)に示すよ
うに、写真触刻、メッキなどの製版技術を用いてパター
ンニングを行い、ボンディング接続端子や外部電極取り
出し端子など配線パターン12c−1,12c−2,1
2c−3を形成する。その後は、ソルダレジストを塗布
した後、前記配線パターンにNi(ニッケル)/Au
(金)メッキの表面処理を施す。
【0048】かようにして製造した積層配線基板は、従
来のビット法を用いて作製した従来型の積層配線板(図
9(a),図12(a)参照)よりも、表面にバンプを
形成する銅材の厚みが厚くなっている。
【0049】次に、かかる積層配線基板を使用した図1
に示す半導体装置の製造方法を説明する。
【0050】まず、図3(a)に示すように、図2
(c)の状態の前記積層配線基板を用意し、図3(b)
に示すように、この積層配線基板上に表面処理済みのP
Bヒートシンク13用の銅板13aを重ね合わせて置
く。
【0051】続いて、図3(c)に示すように、この状
態の重ね基板をプレス金型のダイ上に置き、当該重ね基
板上のキャビティ21形成予定箇所にプレス金型のポン
チを当て、その他の部分はストリッパで固定する。
【0052】そして、図3(d)に示すように、プレス
金型のノックアウトに向けて前記ポンチを打ち込み、銅
板13aの底面が銅板11aの底面に丁度達した所でポ
ンチの打ち込みを完了する(圧入式)。その結果、図4
(e)に示すような断面凹形状のキャビティ21を有す
るE−BGA基板(半導体装置用外囲器)が形成され
る。
【0053】このプレス打ち込み工程において、図5
(a)に示すようにプレス金型のダイとポンチのクリア
ランスを小さくとると(例えば4[μm])、ポンチの
打ち込みがきつくなり(図5(b))、E−BGA基板
全体がゆがむような不具合が発生する可能性がある。こ
れを防ぐために、本実施形態では、図6(a)のように
クリアランスを適量に設定し(E−BGA基板の板厚の
5%〜10%:例えば7[μm])、ポンチの打ち込み
が的確に行われるようにする(図6(b))。
【0054】その後の工程では、図4(f)に示すよう
に、キャビティ21内にシリコンチップ14を収納して
ダイボンディングした後、シリコンチップ14のアルミ
電極とコア材12のボンディングワイヤ接続端子とをワ
イヤ15でワイヤボンディングし、さらにキャビティ2
1内全体を封止樹脂層16で封止する。
【0055】最後に図4(g)に示すように、コア材1
2の外部電極取り出し端子に半田ボール17をリフロー
(例えば220〜260℃の温度)で融着すれば、図1
に示す構造の半導体装置が完成する。
【0056】本実施形態は、次のような利点を有する。
【0057】(1)従来手法のような接着剤(図10
(d)の101a)を使用せずに、樹脂基材12bの接
着硬化だけで積層配線基板を形成してE−BGA基板
(半導体装置用外囲器)を構成することができるため、
工数やコストが削減されるだけでなく、品質に高信頼性
を確保することができる。
【0058】(2)本実施形態のプレス打ち込み法によ
り、E−BGA基板のキャビティ21を1工程で容易
に、しかも段差(断面凹形状)をもって形成することが
できるので、従来型のように、積層配線板の銅箔を厚く
したり(第1の従来例)、予めヒートシンクのキャビテ
ィ部分を座グリ形状(第2の従来例)にしておく必要も
なく、E−BGA基板を簡単な構造で薄くすることがで
きる。これにより、低コスト化や性能の向上が望める。
また、段差の中にシリコンチップ14を収納するので、
半導体装置自体も薄くすることができる。
【0059】(3)プレス打ち込み工程において、プレ
ス金型のダイとポンチのクリアランスを適量に設定した
ので、ポンチの打ち込みが的確に行われ、E−BGA基
板のひずみ等の不具合を未然に回避することができる。
【0060】(4)基板ヒ一トシンク11にコア材12
とシリコンチップ14とを直付けすることができるの
で、熱特性や電気特性の向上が期待できる。
【0061】[第2実施形態]第2実施形態では、図1
に示すものと同じ構造の半導体装置を、上記第1実施形
態のプレス打ち込み工程を変更して製造する例を説明す
る。
【0062】すなわち、本実施形態の半導体装置の製造
方法は、上記第1実施形態において、図3(c),
(d)及び図4(e)の工程を、図7(a)〜(d)に
示す工程に置き換えたものであり、第1実施形態のプレ
ス打ち込み工程では打抜く寸前で圧入した状態で止める
圧入式であったが、本実施形態ではプレス金型で打抜い
て一定量戻す打ち戻し式を採る。
【0063】具体的には、図2(c)の状態の前記積層
配線基板上に表面処理済みのPBヒートシンク13用の
銅板13aを重ね合わせた後、この状態の重ね基板を、
図7(a)に示すようにプレス金型のダイ上に置き、当
該重ね基板上のキャビティ21形成予定箇所にプレス金
型のポンチを当て、その他の部分はストリッパで固定す
る。
【0064】そして、図7(b)に示すように、プレス
金型のノックアウトに向けて前記ポンチを打ち込んで、
一旦重ね基板を抜ききる。その後、図7(b)に示すよ
うに、銅板13aの底面が銅板11aの底面に丁度達す
るまで基板を戻すため、ノックアウトを一定量上昇させ
る。
【0065】その結果、前記図4(e)に相当する図7
(d)にような断面凹形状のキャビティ21を有するE
−BGA基板(半導体装置用外囲器)が形成される。
【0066】このような本実施形態の打ち戻し式のプレ
ス打ち込み法であっても、上記第1実施形態と同等の効
果を得ることができる。
【0067】また、第1実施形態と第2実施形態のプレ
ス打ち込み法の使い分けは、プレス金型の技術と基板材
料の組み合わせで、慎重に選択することが望ましい。
【0068】なお、本発明の図示の実施形態に限定され
ず種々の変形が可能である。例えばその変形例として
は、ビット法で製造した積層配線基板ではなく、従来の
両面基板方式で製造した積層配線を使用して、本発明の
E−BGA基板(半導体装置用外囲器)を形成すること
も可能である。この場合は、両面基板方式で配線パター
ンが形成済みの有機体基材からコア材に銅板11aを接
着剤で接着固定して積層配線基板を形成しておき、銅板
11aよりも薄い銅板13aを積層配線基板上に重ねた
上で、前記プレス打ち込み工程を実施すればよい。この
ように、本発明による半導体装置用外囲器の製造方法で
作製されたヒートシンクを、従来法で作製した積層配線
と張り合わせたような構造であっても、キャビティの形
成が容易で且つ構造が簡単となり、性能の向上が可能で
ある。
【0069】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載の発明である半導体用外囲器によれば、接着剤を使用
しないため、工数やコストが削減されるだけでなく、品
質に高信頼性を確保することができる。さらに、プレス
打ち込み法により、半導体チップ収納予定部を1工程で
容易に、しかも段差をもって形成することができるの
で、簡単な構造で厚みも薄く構成することが可能にな
り、低コスト化が望める。
【0070】請求項2記載の発明である半導体用外囲器
によれば、キャビティの形成が容易で且つ構造が簡単と
なり、低コスト化が望める。
【0071】請求項3記載の発明である半導体用外囲器
によれば、プレス金型の技術と基板材料の組み合わせ
で、プレス打ち込み法の使い分けが可能となる。
【0072】請求項4記載の発明である半導体装置によ
れば、半導体チップ収納予定部の段差の中に半導体チッ
プを収納するので、半導体装置自体も薄くすることがで
きる。さらに、第1の放熱用基板に配線済みの樹脂基材
と半導体チップとを直付けすることができるので、熱特
性や電気特性の向上が期待できる。
【0073】請求項5記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法によれば、請求項1記載の発明と同等の効果
がある。
【0074】請求項6記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法によれば、請求項2記載の発明と同等の効果
がある。
【0075】請求項7記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法によれば、請求項3記載の発明と同等の効果
がある。
【0076】請求項8記載の発明である半導体用外囲器
の製造方法によれば、プレス打ち込み工程において、プ
レス金型のダイとポンチのクリアランスを適量に設定し
たので、ポンチの打ち込みが的確に行われ、基板のひず
み等の不具合を未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るE−BGAタイプ
の半導体装置の断面構造図である。
【図2】図1に示したE−BGA基板を構成する積層配
線基板の製造方法を示す工程図である。
【図3】図1に示す外囲器の製造方法を示す工程図であ
る。
【図4】図3の続きの半導体装置の工程図である。
【図5】プレス金型のダイとポンチのクリアランスの関
係を示す図である。
【図6】プレス金型のダイとポンチのクリアランスの関
係を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る半導体用外囲器の
製造方法を示す工程図である。
【図8】E−BGAタイプの従来の半導体装置(第1の
従来例)の断面構造図である。
【図9】図8に示した半導体装置の製造工程図である。
【図10】図9(a)に示した積層配線板の製造方法を
示す工程図である。
【図11】E−BGAタイプの従来の他の半導体装置
(第2の従来例)の断面構造図である。
【図12】図11に示した半導体装置の製造工程図であ
る。
【図13】従来の両面基板方式を作製された積層配線板
を示す断面図である。
【符号の説明】
11 基板ヒートシンク 12 製版済み樹脂基材(コア材) 13 PBヒートシンク 14 シリコンチップ 15 ワイヤ 16 封止樹脂層 17 半田ボール 21 キャビティ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の金属板の面上に導電性バンプを形
    成し、樹脂基材に前記導電性バンプを貫通させて前記金
    属板と前記樹脂基材とを接着硬化させると共に、前記導
    電性パンプが露出した樹脂基材面上に配線パターンを形
    成するビット法によって形成された第1の放熱用基板
    と、 前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板
    を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定
    の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用い
    て、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて形成
    された半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記
    第2の金属板から成る第2の放熱用基板とを備えたこと
    を特徴とする半導体用外囲器。
  2. 【請求項2】 配線パターン形成済みの有機体基材に第
    1の金属板が接着剤で接着固定された第1の放熱用基板
    と、 前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板
    を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定
    の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用い
    て、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて形成
    された半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記
    第2の金属板から成る第2の放熱用基板とを備えたこと
    を特徴とする半導体用外囲器。
  3. 【請求項3】 前記プレス打ち込み法は、プレス金型で
    打ち抜いて一定量戻す打ち戻し方式、または打ち抜く前
    で打ち込みを止める圧入方式としたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の半導体用外囲器。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の半導体用
    外囲器の前記半導体チップ収納予定部に半導体チップを
    搭載して、該半導体チップの電極と、前記半導体用外囲
    器における前記第1の放熱用基板の配線パターンとをワ
    イヤボンディングし、この状態の前記半導体チップ収納
    予定部全体を樹脂封止した構造を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の金属板の面上に導電性バンプを形
    成し、樹脂基材に前記導電性バンプを貫通させて前記金
    属板と前記樹脂基材とを接着硬化させると共に、前記導
    電性パンプが露出した樹脂基材面上に配線パターンを形
    成するビット法によって第1の放熱用基板を形成してお
    き、 前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板
    を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定
    の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用い
    て、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて半導
    体チップ収納予定部を形成し、 前記半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記第
    2の金属板を第2の放熱用基板としたことを特徴とする
    半導体用外囲器の製造方法。
  6. 【請求項6】 配線パターン形成済みの有機体基材に第
    1の金属板を接着剤で接着固定して第1の放熱用基板を
    形成しておき、 前記第1の金属板と同一の厚さまたは薄い第2の金属板
    を前記第1の放熱用基板上に重ね、その重ね基板の所定
    の領域をプレス金型で打ち込むプレス打ち込み法を用い
    て、前記第1と第2の金属板との底面を一致させて半導
    体チップ収納予定部を形成し、 前記半導体チップ収納予定部が上面側に位置する前記第
    2の金属板を第2の放熱用基板としたことを特徴とする
    半導体用外囲器の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記プレス打ち込み法は、プレス金型で
    打ち抜いて一定量戻す打ち戻し方式、または打ち抜く前
    で打ち込みを止める圧入方式としたことを特徴とする請
    求項5または請求項6記載の半導体用外囲器の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記プレス金型のダイとポンチのクリア
    ランスは、前記重ね基板の板厚の5%から10%の範囲
    内としたことを特徴とする請求項5乃至請求項7記載の
    半導体用外囲器の製造方法。
JP1347399A 1999-01-21 1999-01-21 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法 Pending JP2000216284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1347399A JP2000216284A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1347399A JP2000216284A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216284A true JP2000216284A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11834111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1347399A Pending JP2000216284A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110941A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Meito Chin 半導体デバイス
US7217998B2 (en) 2004-08-31 2007-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having a heat-dissipation member
JP2013009017A (ja) * 2012-10-12 2013-01-10 Daikin Ind Ltd モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110941A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Meito Chin 半導体デバイス
US7217998B2 (en) 2004-08-31 2007-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having a heat-dissipation member
JP2013009017A (ja) * 2012-10-12 2013-01-10 Daikin Ind Ltd モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6746897B2 (en) Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
CN100490140C (zh) 双规引线框
JPH1056099A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2004235523A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080298023A1 (en) Electronic component-containing module and manufacturing method thereof
US8803304B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP3460646B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6034428A (en) Semiconductor integrated circuit device having stacked wiring and insulating layers
JP2000216284A (ja) 半導体用外囲器、半導体装置、及び半導体用外囲器の製造方法
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11317472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4340832B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2823066B2 (ja) Bga型半導体装置
JPH0582713A (ja) マルチチツプモジユール及びその製造方法
JPH1126648A (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
JP4881369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2715810B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置とその製造方法
TW515056B (en) Method for making a build-up package on a semiconductor die and structure formed from the same
KR100520443B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP4123131B2 (ja) 半導体装置
JP2669286B2 (ja) 複合リードフレーム
JP3019899B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2002026181A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2000216280A (ja) タ―ミナルランドフレ―ムおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法