JP2000215205A - 電子書籍システムにおける書籍提供装置および端末装置 - Google Patents

電子書籍システムにおける書籍提供装置および端末装置

Info

Publication number
JP2000215205A
JP2000215205A JP1396499A JP1396499A JP2000215205A JP 2000215205 A JP2000215205 A JP 2000215205A JP 1396499 A JP1396499 A JP 1396499A JP 1396499 A JP1396499 A JP 1396499A JP 2000215205 A JP2000215205 A JP 2000215205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
information
acquired
level
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1396499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698907B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tanimoto
昭良 谷本
Koichi Harada
晃一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1396499A priority Critical patent/JP3698907B2/ja
Publication of JP2000215205A publication Critical patent/JP2000215205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698907B2 publication Critical patent/JP3698907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子化された書籍情報のレベルに応じた要約
を提供することを可能とする。 【解決手段】 電子化された書籍情報を記憶する記憶手
段107と、記憶手段107に記憶された書籍情報の要
約情報を各々複数のレベルで作成する要約作成手段10
9と、記憶手段107に記憶された書籍情報の中から書
籍を検索するためのキーワード等を入力する入力手段1
05と、書籍情報および要約情報を表示する表示手段1
06と、書籍要約レベルを任意のレベルに変更するため
の書籍情報要約レベル変更手段120とを備え、書籍情
報要約レベル変更手段120からの指示に基づき要約情
報を作成することで実現している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブックビジョンシ
ステムに関し、特に書籍の要約をユーザに提供し、その
要約に従ってユーザが購入するかどうかを決定すること
ができるブックビジョンシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】書籍情報を電子化し、端末に送信した
後、端末にて電子化された書籍情報を表示させ、閲覧す
る電子ブックシステムが開発されている。これらは、書
店や駅等に設定されたブックビジョン端末からユーザが
所望の書籍データを購入し、そのデータを表示し、ユー
ザが電子端末上で書籍データの内容を読むといったシス
テムである。
【0003】特開平6−187359号公報には、電子
化したテキスト情報を提供する電子化テキスト情報利用
システムが開示されている。これは、テキスト情報を格
納した電子化テキスト情報データベースと、電子化テキ
スト情報データベース中の書誌的情報格納部分で検索を
行い、入力した条件に該当するテキスト情報のリストを
取り出してディスプレイに表示する手段と、表示された
テキスト情報リストの中から所望のテキスト情報を選択
する手段と、選択手段に応答して選択されたテキスト情
報の全部または一部を前記データベースから通信回線を
介して受信し、可搬の補助記憶装置にダウンロードする
手段と、ダウンロードした補助記憶装置中のテキスト情
報を再生する再生装置とから構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の場合、
ユーザは、所望の書籍をテキスト情報の入力により検索
することになっている。従い、書籍のタイトルや著者、
出版社およびキーワード等がわかっている場合には、所
望の書籍を検索することができるが、書店等でユーザが
普段行っている書籍の中身を確認しておもしろそうな書
籍を見つけ出すといった様なことができない。
【0005】本発明は、電子化された書籍の内容を購入
する場合にも、書籍の要約等を提供し、その要約により
ユーザが本の内容を理解し、購入することができる電子
書籍システムにおける書籍提供装置を提供することを目
的としている。
【0006】さらに、書籍情報を要約する場合に、要約
するレベルを変更したり、ベストセラーとなっている書
籍情報を提供したり、ユーザの興味に応じた書籍情報を
提供することができる電子書籍システムにおける書籍提
供装置を提供することを目的としている。
【0007】またさらに、前記電子書籍システムにおけ
る書籍提供装置から得られた書籍の要約等を用いて容易
に所望する書籍を注文することができる電子書籍システ
ムにおける端末装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電子書籍システムにおける書籍提供装置は、電子化され
た書籍情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
された書籍情報の要約情報を各々複数のレベルで作成す
る要約作成手段と、前記記憶手段に記憶された書籍情報
の中から書籍を検索するためのキーワード等を入力する
入力手段と、前記書籍情報および要約情報を表示する表
示手段と、前記書籍要約レベルを任意のレベルに変更す
るための書籍情報要約レベル変更手段とを備え、前記書
籍情報要約レベル変更手段からの指示に基づき要約情報
を作成することを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る電子書籍システム
における書籍提供装置は、請求項1記載の電子書籍シス
テムにおける書籍提供装置において、ユーザの操作時間
を計測する操作時間計測手段と、日時を計測する日時計
測手段と、天候を含む気象状態を感知する天候感知手段
とを備え、前記各々の手段に基づき前記書籍情報要約レ
ベル変更手段により、要約レベルを変更することを特徴
とする。
【0010】本発明の請求項3に係る電子書籍システム
における書籍提供装置は、請求項1または2に記載の電
子書籍システムにおける書籍提供装置において、ユーザ
によって取得された書籍情報、及び、該書籍情報が取得
された回数を各々記憶する取得書籍記憶手段と、前記取
得書籍記憶手段に記憶されている取得書籍中の取得され
た回数を数の多い方から順にソーティングする取得回数
ソーティング手段とを備え、前記取得回数ソーティング
手段に基づきソートされた結果を売れ筋書籍として前記
表示手段に表示し、前記表示された売れ筋書籍に関する
書籍情報の要約を作成することを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る電子書籍システム
における書籍提供装置は、請求項3記載の電子書籍シス
テムにおける書籍提供装置において、前記取得書籍記憶
手段に記憶される取得書籍を種類別、季節別、又は、時
刻別に分類する取得書籍分類手段とを備え、当該分類さ
れた種類毎、季節毎、又は、時刻毎に売れ筋書籍内容を
表示することを特徴とする。
【0012】本発明の請求項5に係る電子書籍システム
における端末装置は、電子化された書籍情報を受信し、
受信した書籍情報を表示する端末装置において、前記書
籍情報及び書籍情報の要約を受信する受信手段と、該受
信した書籍情報の要約を格納する書籍要約情報格納手段
と、前記書籍要約情報格納手段に格納された書籍要約情
報を確認する書籍要約情報確認手段と、前記書籍要約情
報確認手段に基づき確認し、該書籍を取得する場合、外
部装置に対してタイトル等の当該書籍要約情報の一部を
送信する送信手段とを備え、当該書籍を前記送信手段か
らの送信情報にて注文することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明における電子書籍シ
ステムにおける電子書籍提供装置について図面を用いて
説明する。
【0014】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例である電子書籍システムにおける電子書籍提供装
置の構成を示すブロック図である。電子書籍提供装置1
は、書籍情報を格納している書籍情報格納部107、出
版社サーバ4や電子書籍提供センター3および書籍端末
2等と書籍情報の送受信を行う送受信部101、書籍情
報格納部107に格納されている書籍情報からユーザが
意図している書籍を選択する所望書籍抽出部108、所
望書籍抽出部108にて抽出された書籍を要約する書籍
情報要約部109、書籍情報要約部109にて書籍情報
の要約を行う際のレベルを変更する書籍情報要約レベル
変更部120、書籍情報要約部109にて要約された書
籍要約情報を格納する書籍要約情報格納部110、書籍
要約情報格納部110に格納されている書籍要約情報を
表示する表示部106、ユーザがこの電子書籍提供装置
1を操作する為の操作部105、上記各部を制御する中
央制御部(CPU)102、上記各部を制御する為のプ
ログラム等が格納されているROM103、及び各種パ
ラメータ等が格納されるRAM104から構成されてい
る。
【0015】各部の働きにつき、図2のフローチャート
を用いて詳細に説明する。電子書籍提供装置1は、書籍
端末2に提供する書籍情報を書籍情報格納部107に格
納する(ステップS1)。この書籍情報の取得は、出版
社サーバ4および電子書籍提供センター3等から送受信
部101を介してダウンロードすることで取得してもよ
いし、書籍情報が格納された光ディスクやハードディス
ク等の媒体自身を装着することで取得しても構わない。
この書籍情報の更新は、出版社が新しい書籍情報を出版
社サーバ4に登録した時等のタイミングで行われ、書籍
情報格納部107に空きエリアがなくなった時は、例え
ば古い書籍情報から順に予め決められたルールに基づい
て削除される。
【0016】所望書籍抽出部108にて書籍情報格納部
107に格納されている書籍のタイトル、著者、出版社
等の情報を表示部106に表示し、この表示されている
内容を選択することで、ユーザが所望する書籍を抽出す
る(ステップS2)。
【0017】図3に書籍のタイトル等の情報を表示部に
表示している画面の例を示す。ここで、書籍のタイトル
等の表示は、ユーザがキーワードを入力することで検索
を行い、一致するものを表示するようにしてもよいし、
またジャンル、出版社等で分類選択していくことで、絞
り込んだものを表示するようにしてもよい。図3の場合
には、書籍名表示部711は書籍名(例えば、書籍A7
11a、書籍B711b、…)を示し、712乃至71
4は入力キーを示すものであり、入力キー「検索画面
へ」714を操作すると、書籍情報を検索する画面へ戻
り、「戻る」キー712を操作すると、ひとつ前の状態
に、「進む」キー713を操作すると、次の画面に移行
することを示している。
【0018】ユーザは、所望する書籍の要約レベルを操
作部105にて入力すると、書籍情報要約レベル変更部
120が入力されたレベルに設定変更を行う(ステップ
S3)。この時に、要約するレベルの変更は、例えばレ
ベル1、レベル2、レベル3の3種類に変更することが
できる様になっており、レベル変更のコマンドを入力
後、1から3の数字を入力する様にして実現してもよい
し、レベル1からレベル3までの3種類のキーのいずれ
かを操作することで実現してもよい。
【0019】書籍情報要約部109は、上記所望書籍抽
出部108にて抽出された書籍情報から「目次」、「始
めに」、「推薦の言葉」、「終わりに」等のキーワード
が記載されてあるページを抽出し、抽出した部分を合成
して要約文として作成する(ステップS4)。この時、
ステップS3にて書籍情報要約レベルが設定されている
ので、この設定されたレベルにより、例えば、レベル1
では、「目次」だけを抽出する。レベル2では、「目
次」、「始めに」および「推薦の言葉」を抽出する。レ
ベル3では、レベル2での抽出分に各章の最初のページ
の部分を合わせる、といった具合に各レベルに応じて書
籍情報を要約する。これにより、ユーザの状況に応じた
形で書籍情報を要約し、その内容を確認して書籍を取得
することができるようになる。
【0020】図4に書籍情報を要約する例を示す。この
場合、目次情報から、書籍情報が章の構成になっている
場合に、各章の始めのページを抽出し、この抽出した部
分ばかりを集めて要約を作成している。例えば“国際特
許分類表”なる書籍(a)があった場合、この書籍
(a)の中身は(b)に示す様に、「推薦のことば」、
「目次」、「本文」から構成されている。この書籍を要
約する場合に、レベル1の場合には、(c−1)に示す
様に、「目次」のページだけを抽出する。レベル2の場
合には、(c−2)に示す様に、「推薦のことば」、
「目次」のページを全て抽出する。レベル3の場合に
は、(c−3)に示す様に、「推薦のことば」、「目
次」のページを全て抽出した後、「目次」のページ中の
「国際特許分類の解説」、「1.意義」等の各章の言葉
が含まれるページ情報(各章の先頭ページ)を抽出す
る。いずれの場合にも、抽出した部分を一つのファイル
として構成し、これをページ単位でユーザに表示させる
様にするものである。書籍情報を要約する方法として
は、上記のごとく目次等のキーワードを抽出して該当す
るページをピックアップしてもよいし、全体のページ数
をつかみそのページを例えば10等分し、各等分した最
初のページ内容をピックアップする様な形式でもよい。
【0021】ここで、要約文は、書籍が抽出される毎に
毎回行ってもよいし、一度要約された書籍情報を書籍要
約情報格納部110に格納しておき、要約された情報が
存在する時は、格納されている要約情報を用いる様にし
てもよい。また予め出版社側から用意される書籍情報中
に要約情報が含まれている場合は、この要約情報を利用
しても構わない。
【0022】要約された書籍情報が表示部106に表示
される(ステップS5)。
【0023】図5に要約された書籍情報が表示されてい
る例を示す。図5において、「前ページ」キー721を
操作すると前のページを、「次ページ」キー722を操
作すると次のページをそれぞれ表示し、「自動ページ捲
り」キー723を操作するとこの書籍要約情報724の
内容を、一定の速さでページ捲りが行われ、書籍要約情
報全体の内容が確認できる様になっており、最後のペー
ジまで表示した場合には、最初に戻り、自動ページ捲り
の動作を繰り返す様になっている。
【0024】ユーザが内容を確認し、表示されている書
籍要約情報に一致する書籍を取得するかどうかを選択す
る(ステップS6)。取得するために図5の「はい」キ
ー725を選択した場合、表示されている書籍要約情報
に一致する書籍情報が、送受信部101から書籍端末2
に送信される(ステップS7)。取得しないために図5
の「いいえ」キー726を選択した場合、ステップS2
に戻り所望する書籍を抽出するステップへ移行し、ユー
ザの操作を待つ。
【0025】以上のことにより、ユーザは、目的とする
書籍の要約を確認後、取得することができるようにな
る。
【0026】(第2の実施例)図6は、本発明の第2の
実施例である電子書籍システムにおける電子書籍提供装
置の構成を示すブロック図である。電子書籍提供装置1
の操作者が操作している時間を計測する操作時間計測部
121、および操作者が電子書籍提供装置1の前に立っ
たことを感知する人体感知センサー111が付加された
以外は、図1と同じである。
【0027】各部の働きにつき、図7のフローチャート
を用いて詳細に説明する。ユーザが操作を始めるべく電
子書籍提供装置1の前に立つと、人体感知センサー11
1は人が装置の前に立ったことを検知し(ステップS1
0)、操作時間計測部121のカウンタをリセットし
(ステップS11)、書籍情報要約レベルを一番低い値
に設定する(ステップS12)。すなわち、この段階で
の要約が一番短くなる。
【0028】ここで、ユーザは所望する書籍の検索を始
める。電子書籍提供装置1は、一定時間毎(例えば5秒
毎)に、ユーザの操作が終了しているか否かを判断する
(ステップS13)。終了している場合はセットされて
いる要約レベルに応じた要約が実行される(ステップS
14)。
【0029】ユーザの検索処理が終了せずに続いている
場合には、操作時間を計測するカウンタがインクリメン
トされ、操作している時間が計測される(ステップS1
5)。計測後、このカウンタが予め設定されている値以
上になったかどうかを判断する(ステップS16)。こ
のカウンタ値が予め設定されている値に達していない場
合は、ステップS13に戻り、ユーザの操作が終了して
いるかどうかを判定する。カウンタ値が予め設定されて
いる値以上になった場合、すなわち、ある時間以上、こ
の書籍情報提供装置1を操作している場合、書籍情報要
約レベルを1ランク上げる(ステップS17)。その
後、ステップS13に戻り、ユーザの操作が終了してい
るかどうかを判定する。すなわち、所望する書籍を検索
する為に書籍情報提供装置1を操作する時間が長くなっ
た場合、最初に比べて詳しい要約がユーザに提供される
ことになる。
【0030】以上により、時間がなくて操作時間が短い
ユーザには簡単な要約レベルで書籍情報が要約され、時
間に余裕があって操作時間が長いユーザにはより詳細な
要約レベルで書籍情報が要約される。
【0031】(第3の実施例)図8は、本発明の第3の
実施例である電子書籍システムにおける書籍情報提供装
置の構成を示すブロック図である。日時計測部122、
天候計測部123が付加された以外は、図1と同じであ
る。
【0032】各部の働きにつき、図9のフローチャート
を用いて詳細に説明する。書籍情報を要約する際に、上
記日時計測部122にて日時、季節を把握し(ステップ
S20)、天候感知部123にて気温、晴天か雨天か等
の気象状態を把握しておく(ステップS21)。
【0033】上記の結果、書籍を選ぶ時間がある時間帯
であるか否か判断する(ステップS22)。例えばほと
んどの人が忙しい通勤時間帯(例えば、平日の午前7時
から9時や午後5時から7時までの時間)である場合に
は、要約レベルを1にセットして簡単に要約を確認でき
る様にし(ステップS23)、昼間等時間に余裕がある
場合には、要約レベルを高くし、詳細な要約情報を提供
する。
【0034】また、書籍を選ぶことに適した気温、例え
ば、18〜22℃であるかどうかを判断する(ステップ
S24)。そうであるならじっくりと利用できるように
要約レベルを3にセットする(ステップS25)。
【0035】また、書籍を選ぶことに適した天候かどう
かも判断する(ステップS26)。雨天や雪等でない場
合には、要約レベルを2にセットし(ステップS2
7)、雨天や雪等である場合には、できるだけ短い時間
で要約情報が確認できるように、要約レベルを1にセッ
トする(ステップS28)。
【0036】以上により、時刻、気温、天候等に応じて
要約レベルを変更し、それぞれにセットされた要約レベ
ルで書籍情報を要約して表示してユーザに提供すること
ができる(ステップS29)。
【0037】(第4の実施例)図10は、本発明の第4
の実施例である電子書籍システムにおける書籍情報提供
装置の構成を示すブロック図である。電子書籍情報提供
装置1は、図1の構成以外に、ユーザが取得した取得書
籍および取得回数を記憶する取得書籍記憶部130、該
記憶されている取得回数を数の大きい方から順にソーテ
ィングする取得回数ソーティング部131、該取得回数
ソーティング部131の結果、取得回数の大きい物から
順に表示部に表示する売れ筋ブック表示制御部132を
有している。場合によっては、取得書籍記憶部130に
記憶されている取得書籍をジャンル別等に分類する取得
書籍分類部133や、書籍情報を取得する人が各個人の
情報を入力するユーザ分類入力部134を有する。
【0038】図11、図12は本発明の第4の実施例の
フローチャートである。
【0039】予め各ユーザが、書籍情報提供装置1を使
用し書籍情報を取得する毎に、取得した書籍名等および
取得回数を取得書籍記憶部130に格納されるようにし
ておく。取得書籍記憶部130は例えば図13に示す様
に、書籍名、出版社、著者、選択回数等が格納される。
【0040】まず、取得書籍記憶部130の更新方法に
ついて図11を用いて説明する。ユーザが書籍情報を取
得すると、書籍情報中の書籍名、出版社、著者等の情報
に基づいて、取得書籍記憶部130にこの書籍情報が格
納されているかどうかを調べる(ステップS31)。同
じ書籍情報が格納されていない場合には、ユーザが取得
した書籍情報を格納する(ステップS32)とともに、
選択回数のカウンタを1にセットする(ステップS3
3)。同じ書籍情報が格納されている場合には選択回数
をインクリメントする(ステップS34)。
【0041】その後、書籍情報が格納されている場合
も、格納されていない場合も、取得日付、時刻等の情報
もあわせて格納する(ステップS35)。この取得日
付、時刻等の情報を格納しておくことで、取得回数に応
じてソーティングを行う場合に、例えば最近の1ヶ月と
か3ヶ月といった様に、期間を限定してソーティングを
行うことも可能である。
【0042】取得回数は出版社等が予めベストセラーシ
リーズとして準備した取得回数を用いる様にしてもかま
わないが、ここでは、書籍情報提供装置1毎に取得書籍
の取得回数を求め、ソーティングする様にし、書籍情報
提供装置1を設置している地域毎に特有のベストセラー
情報を細かくユーザに提供する様にしている。
【0043】上記取得書籍記憶部130に取得書籍情報
が格納され始めてから前もって決められている時間(例
えば1週間等)経過した時点で、記憶されている取得回
数に応じてソーティングを行うことで、この書籍情報提
供装置1における売れ筋ブックがどれかがわかる。この
ソーティングした結果を利用して、書籍情報を要約し、
ユーザに提供することで、ユーザはベストセラーとなっ
ている書籍情報が簡単にわかる様になり、そのベストセ
ラーとなっている書籍情報を要約して確認し取得できる
ようになる。
【0044】さらに、取得書籍分類部133が取得書籍
記憶部130に記憶されている取得書籍情報をジャンル
別、出版社別、著者別等に分類し、分類した別に保存
し、この保存した情報の取得回数をもとにソーティング
することで、分野別、出版社別等のジャンル別でベスト
セラーの情報を提供することもできる。
【0045】また、ユーザが書籍情報を取得した時点
で、ユーザ分類入力部にてユーザの性別、年齢、趣味等
を入力し、分類し、ユーザが書籍を選択する場合に、操
作するユーザの情報を入力すると、上記分類、保存され
ているユーザ分類入力情報をもとに、そのユーザに一致
する個人情報をつかみ、その個人情報にあったベストセ
ラー情報を提供することも可能である。
【0046】この場合に、ユーザが書籍情報を選択する
度に、入力するのは大変なので、書籍端末2に予めこの
情報を登録しておくと、電子書籍提供装置1と書籍端末
2とが通信し、この通信結果を用いてユーザにあったベ
ストセラー情報を提供することができる。
【0047】上述したベストセラー情報を要求する方法
について、図12を用いて説明する。まず、ユーザが所
望しているジャンル名を入力する(ステップS40)。
ジャンル名の入力があれば取得書籍記憶部130に格納
されている取得書籍の内、入力されたジャンルの書籍を
抽出する(ステップS41)。ジャンル名の入力が無い
場合には、上記ステップS41をスキップする。
【0048】その後、対象となる取得書籍記憶部130
に格納されている取得回数に応じてソーティングを実行
する(ステップS42)。ソーティングされた結果を、
一番から順に、書籍情報が格納されているアドレスを固
定長(例えば3バイト)でテーブルに格納する。すなわ
ち、このテーブルを用いると、一番上に格納されている
アドレスが示すエリアに一番よく売れた書籍情報が格納
され、2番目には、次に売れた書籍情報が格納されてい
るアドレスが格納されている。
【0049】次に書籍要約を行う書籍であることを示す
書籍要約ポインタを、このテーブルの一番上のデータ
(一番よく売れた本)の部分にセットする。(ステップ
S43)。書籍要約ポインタが示している書籍情報を要
約し(ステップS44)、要約結果を表示する(ステッ
プS45)。
【0050】ここで、ユーザが次の書籍を見るべく操作
をしたかどうかを判定する(ステップS46)。判定結
果、次の書籍をみる操作が行われた場合、書籍要約ポイ
ンタを次の書籍情報を示す位置にインクリメントし(ス
テップS47)、ステップS44に戻り、次の書籍を要
約する。次の書籍を見る操作が行われなかった場合、書
籍要約情報が表示されている書籍を購入するかどうかに
つき、ユーザからの指示を待つ(ステップS48)。
【0051】ここで、書籍を購入すると指示された場合
には、書籍要約情報に対応する書籍情報を送信し(ステ
ップS49)、上述した取得書籍記憶部130の更新を
行って終了する。書籍を購入しないと指示された場合に
は、取得書籍記憶部130の更新はせずに終了する。
【0052】(第5の実施例)図14は、本発明の第5
の実施例である電子書籍端末の構成を示すブロック図で
ある。書籍端末2は、電子書籍提供装置1から送信され
てくる書籍情報、書籍要約情報等を受信する受信部20
1、受信部201にて受信したデータが書籍要約情報で
あるか、取得依頼をして送信されてきた書籍情報である
かを識別する受信情報識別部202、書籍要約情報を格
納する書籍要約情報格納部203、書籍情報を格納する
書籍情報格納部204、該書籍要約情報格納部203お
よび書籍情報格納部204に格納されている書籍情報を
表示する表示部205、表示部205に表示されている
書籍要約情報を確認し、取得決定を行う書籍情報取得表
示部206、および書籍情報取得表示部206にて決定
された取得予定書籍情報を書籍情報提供装置1に対し送
信する送信部207、表示されている内容を順次切替え
る等の操作を行う機器操作部208、ユーザの嗜好情報
を格納する嗜好情報格納部209および図示はしていな
いが、上記各部を制御する中央制御部(CPU)、上記
各部の制御プログラム等を格納しているROM、機器が
動作する為に必要なワークエリア等が確保されているR
AM等から構成されている。
【0053】各部の動作を図15の動作フローチャート
を用いて詳細に説明する。書籍端末の電源をONする
と、メニュー表示を行い、起動するアプリケーションを
ユーザに選択させる(ステップS60)。ここで、起動
できる主なアプリケーションは次の4つである。すなわ
ち、 1.書籍情報格納部204に格納されている書籍情報の
表示。
【0054】2.書籍要約情報格納部203に格納され
ている書籍要約情報の表示。
【0055】3.書籍要約情報に一致する書籍情報の受
信。
【0056】4.書籍要約情報の受信。
【0057】の4つである。
【0058】書籍情報の表示が選択された場合(ステッ
プS61)は、書籍情報格納部204に格納されている
書籍情報を表示する(ステップS62)。その後、ユー
ザからの処理を待つ(ステップS63)。ユーザが他の
アプリケーションを起動させたい場合には、機器操作部
208の例えばメニューキーを操作することで、ステッ
プS60に戻り、アプリケーションの選択が行える。
【0059】書籍要約情報の表示が選択された場合(ス
テップS64)には、書籍要約情報格納部203に格納
されている書籍要約情報を表示部205に表示する(ス
テップS65)。この時、書籍要約情報格納部203に
は複数個の書籍要約情報が格納されている可能性がある
為、例えば書籍要約情報格納部203に格納されている
上から順に表示部に表示するものとする。
【0060】図16に書籍要約情報を表示している例を
示す。この図において、「次書籍」キー2051を操作
すると次の書籍の要約情報2054を読み出して表示
し、「前書籍」キー2052は、前の書籍の要約情報2
054を読み出して表示することを示している。また、
表示されている書籍要約情報2054は一定の時間が経
過すると自動的にページ捲りがなされる様に設定されて
いてもよいし、ユーザが「ページ捲り」キー2055を
操作することで順にページ捲りを行なう様に設定されて
いてもよい。
【0061】ユーザは、書籍要約情報2054を確認
し、図16中の「購入」キー2053(書籍情報取得決
定部206)を操作することで、取得する書籍を決定す
る(ステップS66)。書籍を取得する旨決定しなかっ
た場合には、書籍要約情報2054を表示し続け、ステ
ップS63に戻り、ユーザの操作に従う。
【0062】取得する書籍を決定した場合には、ユーザ
が選択した書籍要約情報のヘッダー部分を送信部207
を介して、書籍情報提供装置1へ送信する(ステップS
67)。この要約情報のヘッダー部には、書籍に固有に
割り振られているIDナンバーや、書籍のタイトル等の
情報が含まれており、この情報を書籍情報提供装置1が
受信すると、目的とする書籍情報が一意的に決まり、こ
のヘッダー情報に一致する書籍情報が書籍端末2に送信
されることになる。すなわち、書籍端末2は、書籍要約
情報を送信した後、目的とする書籍情報を受信部201
を介して受信する(ステップS68)。
【0063】ここで、書籍情報提供装置1が格納してい
る書籍情報を更新した等の理由で、目的とする書籍情報
がすぐに送信できない場合には、書籍情報提供装置1
は、書籍端末2から受信した要約情報ヘッダー部を電子
書籍提供センターに送信し、そこから目的とする書籍情
報を受信し、書籍端末2に送信する。目的とする書籍情
報を受信した後、ステップS63に戻り、ユーザの指示
を待つ。
【0064】ステップS69にて書籍情報の受信を選択
した場合は、ステップS67に移行し、要約情報に含ま
れているヘッダー情報を送信することで、目的とする書
籍情報を受信する。
【0065】ステップS70にて要約情報の受信が選択
された場合には、書籍情報提供装置1から前もって準備
されている書籍要約情報を受信し、書籍要約情報格納部
203に格納する(ステップS71)。この時、書籍情
報提供装置1から送信されてくる情報は、最初に送信さ
れてくるヘッダー部分が書籍要約情報の場合と、書籍情
報の場合とでは異なっており、このヘッダー部分を識別
することで、書籍要約情報であるか、書籍情報であるか
が区別できる様になっている。
【0066】また、個人情報、嗜好情報および書籍情
報、書籍要約情報を確認した後のコメント等を入力し格
納しておくことで、この格納されている嗜好情報やコメ
ントが書籍情報提供装置1へ送信され、この送信された
情報をいかして接続しているユーザに応じた書籍要約情
報を書籍情報提供装置1が提供することも可能である。
【0067】以上、1から5までの実施例から下記のこ
とが得られる。
【0068】操作するユーザの指示に基づいて、複数
の書籍要約レベルを任意に変更して要約情報を作成する
ことができる。
【0069】ユーザの操作時間、日時又は、天候など
の情報に基づき、書籍要約レベルを変更することができ
る。
【0070】書籍取得回数ソーティング手段に基づき
ソートされた結果を売れ筋書籍として表示手段に表示
し、表示手段にて表示される売れ筋書籍に関する書籍情
報の要約を作成することができる。
【0071】分類された書籍の種類毎、取得季節毎、
又は、時刻毎に売れ筋書籍内容を表示することができ
る。
【0072】電子書籍端末側で書籍情報及び書籍情報
の要約を確認したうえで容易に書籍を注文することがで
きる。
【0073】
【発明の効果】本発明における電子書籍システムにおけ
る書籍提供装置および端末装置では、各請求項において
以下の効果が得られる。
【0074】本発明の請求項1においては、操作するユ
ーザの指示に基づいて、複数の書籍要約レベルを任意に
変更して要約情報を作成することができる。
【0075】本発明の請求項2においては、ユーザの操
作時間、日時又は、天候などの情報に基づき、書籍要約
レベルを変更することができる。
【0076】本発明の請求項3においては、書籍取得回
数ソーティング手段に基づきソートされた結果を売れ筋
書籍として表示手段に表示し、表示手段にて表示される
売れ筋書籍に関する書籍情報の要約を作成することがで
きる。
【0077】本発明の請求項4においては、分類された
書籍の種類毎、取得季節毎、又は、時刻毎に売れ筋書籍
内容を表示することができる。
【0078】本発明の請求項5においては、電子書籍端
末側で書籍情報及び書籍情報の要約を確認したうえで容
易に書籍を注文することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である電子書籍提供装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例である電子書籍提供装置
の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施例である電子書籍提供装置
の表示部に書籍のタイトル等の情報が表示されている表
示例である。
【図4】本発明による電子書籍提供装置において書籍情
報を要約する例である。
【図5】本発明による電子書籍提供装置において書籍要
約情報が表示されている例である。
【図6】本発明の第2の実施例である電子書籍提供装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施例である電子書籍提供装置
の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施例である電子書籍提供装置
の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第3の実施例である電子書籍提供装置
の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4の実施例である電子書籍提供装
置の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第4の実施例である電子書籍提供装
置の取得書籍記憶部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明の第4の実施例である電子書籍提供装
置の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の電子書籍提供装置の取得書籍記憶部
の記憶例である。
【図14】本発明の第5の実施例である電子書籍端末の
構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第5の実施例である電子書籍端末の
動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明における書籍要約情報の表示例であ
る。
【符号の説明】
1 電子書籍提供装置 2 書籍端末 3 電子書籍提供センター 4 出版社サーバ 101 送受信部 102 CPU 103 ROM 104 RAM 105 操作部 106 表示部 107 書籍情報格納部 108 所望書籍抽出部 109 書籍情報要約部 110 書籍要約情報格納部 120 書籍情報情報要約レベル変更部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA02 BB26 CC05 CC09 EE05 FF03 GG04 GG07 5B075 KK07 ND03 NK02 NK04 NS01 PP13 PQ02 PQ20 PQ38 PQ54 PR04 PR08 UU11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子化された書籍情報を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に記憶された書籍情報の要約情報を各々複
    数のレベルで作成する要約作成手段と、 前記記憶手段に記憶された書籍情報の中から書籍を検索
    するためのキーワード等を入力する入力手段と、 前記書籍情報および要約情報を表示する表示手段と、 前記書籍要約レベルを任意のレベルに変更するための書
    籍情報要約レベル変更手段とを備え、 前記書籍情報要約レベル変更手段からの指示に基づき要
    約情報を作成することを特徴とする電子書籍システムに
    おける書籍提供装置。
  2. 【請求項2】 ユーザの操作時間を計測する操作時間計
    測手段と、 日時を計測する日時計測手段と、 天候を含む気象状態を感知する天候感知手段とを備え、 前記各々の手段に基づき前記書籍情報要約レベル変更手
    段により、要約レベルを変更することを特徴とする請求
    項1に記載の電子書籍システムにおける書籍提供装置。
  3. 【請求項3】 ユーザによって取得された書籍情報、及
    び、該書籍情報が取得された回数を各々記憶する取得書
    籍記憶手段と、 前記取得書籍記憶手段に記憶されている取得書籍中の取
    得された回数を数の多い方から順にソーティングする取
    得回数ソーティング手段とを備え、 前記取得回数ソーティング手段に基づきソートされた結
    果を売れ筋書籍として前記表示手段に表示し、前記表示
    された売れ筋書籍に関する書籍情報の要約を作成するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の電子書籍シス
    テムにおける書籍提供装置。
  4. 【請求項4】 前記取得書籍記憶手段に記憶される取得
    書籍を種類別、季節別、又は、時刻別に分類する取得書
    籍分類手段とを備え、 当該分類された種類毎、季節毎、又は、時刻毎に売れ筋
    書籍内容を表示することを特徴とする請求項3に記載の
    電子書籍システムにおける書籍提供装置。
  5. 【請求項5】 電子化された書籍情報を受信し、受信し
    た書籍情報を表示する端末装置において、 前記書籍情報及び書籍情報の要約を受信する受信手段
    と、 該受信した書籍情報の要約を格納する書籍要約情報格納
    手段と、 前記書籍要約情報格納手段に格納された書籍要約情報を
    確認する書籍要約情報確認手段と、 前記書籍要約情報確認手段に基づき確認し、該書籍を取
    得する場合、外部装置に対してタイトル等の当該書籍要
    約情報の一部を送信する送信手段とを備え、 当該書籍を前記送信手段からの送信情報にて注文するこ
    とを特徴とする電子書籍システムにおける端末装置。
JP1396499A 1999-01-22 1999-01-22 電子書籍システム Expired - Fee Related JP3698907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396499A JP3698907B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電子書籍システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1396499A JP3698907B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電子書籍システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215205A true JP2000215205A (ja) 2000-08-04
JP3698907B2 JP3698907B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=11847905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1396499A Expired - Fee Related JP3698907B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 電子書籍システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698907B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167893A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Tohoku Software Ltd 特許文献の理解支援システムおよび特許文献の理解支援プログラム
JP2012059016A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 情報提示装置、方法およびプログラム
JP2012529707A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スキフ・エルエルシー 電子装置に小区分の発行コンテンツを提供するためのシステムおよび方法
WO2015094547A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Google Inc. Entity-based summarization for electronic books
US9514101B2 (en) 2014-05-23 2016-12-06 Google Inc. Using content structure to socially connect users

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167893A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Tohoku Software Ltd 特許文献の理解支援システムおよび特許文献の理解支援プログラム
JP2012529707A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スキフ・エルエルシー 電子装置に小区分の発行コンテンツを提供するためのシステムおよび方法
JP2012059016A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 情報提示装置、方法およびプログラム
WO2015094547A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Google Inc. Entity-based summarization for electronic books
US9514101B2 (en) 2014-05-23 2016-12-06 Google Inc. Using content structure to socially connect users
US9959251B2 (en) 2014-05-23 2018-05-01 Google Llc Using content structure to socially connect users

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698907B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043180B2 (ja) 使用者の嗜好度を処理する方法、マルチメディアのコンテンツをブラウジングする方法、使用者の嗜好度を処理するシステム、マルチメディアのコンテンツをブラウジングするシステム及びプログラム
KR100337810B1 (ko) 인터넷상의 검색전문웹사이트 및 그 검색방법
JP2000187666A (ja) 関連情報提供システム、嗜好類似度評価システム、情報紹介システム、関心情報取得方法、嗜好類似度評価方法及び記録媒体
US8522148B1 (en) System for organization, display, and navigation of site information
EP2755181B1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5118431B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、携帯端末、情報提供方法及びプログラム
JP6989474B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2003281179A (ja) 検索サイトサーバ装置と検索情報表示制御方法およびプログラムと記録媒体
JP5068728B2 (ja) 関連ブログ提示装置、方法及びプログラム
JP2002007450A (ja) 検索支援システム
JP3698907B2 (ja) 電子書籍システム
JP2007233862A (ja) サービス検索システム及びサービス検索方法
JP6424194B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPH10307845A (ja) 閲覧支援装置およびその方法
JP2005251157A (ja) 情報検索システムおよび情報検索方法ならびにプログラム
JP2004334588A (ja) ランキングアイテム表示方法及び装置及びランキングアイテム表示プログラム
US20160217416A1 (en) Anthology and archiving platform and display system for collectibles, methods and uses thereof
JP2001194162A (ja) ナビゲーション装置用情報提供システム、ナビゲーション装置用情報提供方法、および、ナビゲーション装置用情報提供システムを実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2004220267A (ja) 画像検索方法および装置と画像検索プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4522576B2 (ja) 販売管理装置
JP2003337825A (ja) オンラインデータベースによる情報供給方法
JPH07230466A (ja) 電子図書館システム
JP2008003771A (ja) 興味情報検索システム、車載器および車外器
JP4445848B2 (ja) 検索方法と検索装置
KR20050080229A (ko) 웹브라우저의 프레임 기능을 이용한 인터넷 검색 결과제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees