JP2000213277A - トンネルの構築工法 - Google Patents
トンネルの構築工法Info
- Publication number
- JP2000213277A JP2000213277A JP11013602A JP1360299A JP2000213277A JP 2000213277 A JP2000213277 A JP 2000213277A JP 11013602 A JP11013602 A JP 11013602A JP 1360299 A JP1360299 A JP 1360299A JP 2000213277 A JP2000213277 A JP 2000213277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- elements
- concrete
- section
- compressive force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
ち、特に必要な部分に対して効率良く圧縮力を導入す
る。 【解決手段】 エレメント1の継手部2を貫通させたP
Cケーブル3を緊張させることで、エレメント1の配列
方向にプレストレスを導入するURT工法の横締めPC
工法において、エレメント1の継手部2の圧縮力導入断
面の一部に発泡体からなるクッション材5を配置し、そ
のクッション材5のある断面部分には圧縮力が導入され
ずに、その分が、密実断面部分に振り分けられるように
した。
Description
立体交差するトンネルを構築する工法(URT=Under
Railway/Road Tunnelling工法等)に関する。
を構築する方法として、従来からの現場打設コンクリー
トによる覆工体の構築工法に代えて、中空箱形のトンネ
ル覆工用エレメントを、地盤に対して順次推進すること
により、複数のエレメントを略門型に配列し、エレメン
トを相互に連結した後、エレメント連結体の内側の土砂
を掘削除去してトンネルを構築するURT(Under Rail
way/Road Tunnelling)工法が知られている(実公平8
−3516号公報等)。
したトンネルを示す。このトンネルは、地盤Gに対し、
覆工断面と直交させて長尺な中空箱形スチール製エレメ
ント1を水平に推進することにより、複数のエレメント
1を、鉛直部Vとこれらを結ぶ水平部Hとからなる略門
型に埋設し、各エレメント1の継手部2に設けた孔(図
示略)にPCケーブル(高張力鋼線)3を挿通して、そ
の状態で、各エレメント1の内部および隣接するエレメ
ント1の継手部2の空間にコンクリート4を充填打設
し、コンクリート4が硬化した後にPCケーブル3を緊
張することにより、エレメント1相互に圧縮力を導入し
てエレメント連結体を面版状に一体化し、その後、エレ
メント連結体の内側の土砂を掘削除去して構築されたも
のである。
向(推進方向)に所要の間隔を持って配設され、エレメ
ント連結体に対し、周囲の土圧に抗するよう、引っ張り
力が働く部分に沿って引き回されている。なお、この工
法におけるエレメント1の役割は、次の4つである。 (a)切り羽崩壊、周辺地盤の変形などを引き起こすこ
となく、エレメント推進の方法で、安全に施工するため
の手段。 (b)高張力鋼線と直交する方向の曲げ強度部材でトン
ネル全体の管としての曲げ強度を確保すると同時に、ト
ンネル覆工面に加わる集中荷重を分散する。 (c)エレメント単位のブロックとしてひび割れに対す
る補強とコンクリートの劣化や高張力鋼線の腐食に対す
る保護。 (d)覆工体を形成する為のコンクリート型枠。
る強化方法(以下「PC横締め工法」という)により形
成された面版の構造は、2方向の構造特性を持つ。即
ち、エレメント1の軸方向(トンネルの軸方向)では、
梁部材としてのエレメント1の曲げ強度を有し、エレメ
ント1に直交する方向では、鋼板で矩形に外周補強され
たコンクリートブロックを横貫通する高張力鋼線で緊張
したプレストレストコンクリート部材としての曲げ強度
を有する。
に設計対象とする荷重は、覆工体である面版の版表面に
垂直な荷重であり、この荷重は、面版の内部を剪断応力
として、支持点へ向かって伝達されて行く。矩形断面の
トンネルでは、天井面と床面の荷重は側壁によって支持
され、側壁面の荷重は天井面と床によって支持されてい
る。このようなことから、実際の便宜的な設計手法とし
ては、剪断力の流れが造る形としてのトンネルを単位長
さに輪切りにした平面的な骨組みを想定し、これが外圧
に対して十分な強度を有する様に設計するのが合理的で
ある。PCケーブルはこの形に沿って配置される。
工法により形成された面版構造によるトンネル覆工体の
弱点は、エレメントの継手部(接合目地)にある。エレ
メントは、周囲を鋼板で補強されたブロックであるが、
継手部では表面を覆う鋼板が不連続となるため、面版に
大きな曲げ応力が加わると目地に沿って目開きが発生す
る場合がある。曲げ応力による部材のストレスは、面版
の断面内部に零点を持ち、一方は引っ張り、片方は圧縮
として、表面に近づくに従い大きな値として直線的に変
化する。
いようにすること、あるいは、目開きが生じても微細な
幅に限定して有害な状態にならないよう抑えること。ま
た、圧縮ストレスが限界に達してコンクリートが圧壊す
ることを防ぐことである。これらの手段として部材にプ
レストレスを与える方法が知られている。すなわち、部
材断面の重心から外れた位置に配置したPCケーブルに
緊張力を加えて、想定される荷重による曲げ応力と逆の
曲げ応力を付加させ、圧縮と引っ張りを相殺して、引っ
張り応力度と圧縮応力度を所定の値以下に制御する方法
である。
的にはプレストレス力を増大して対応するが、ついには
限界に達して、部材の断面を厚くするよう変更しなけれ
ばならなくなる。URT工法ではケーブル配置や緊張作
業がエレメント内部へ作業者が入って施工することによ
る制限もある。上述したように、曲げ応力によるストレ
スは、面版の表層部分に集中するので、中央部分にプレ
ストレスを加えることは極めて非効率である。したがっ
て、部材厚を増せば非効率な中央部の断面も増やすこと
になり余分なPCケーブルがさらに必要となる。
して、空胴プレストレストコンクリートパネル(JIS
A 6511)が知られている。図5に示すように、こ
れはPCケーブル3の方向に沿った連続孔6を版の中央
層に設けて部材重量を軽減すると同時に導入プレストレ
スを有効に振り当てようとするものである。
トレストコンクリートパネルの連続孔5の方向を剪断力
と直交する方向へ90度向きを変えると、孔径が大きい
場合には、孔欠損により残された表層部分に剪断力に基
づく斜めひびわれが生じる危険がある。曲げ部材におい
ては、表層に近い部分が主に曲げによる軸力を多く負担
し、断面図心に近い胴の部分では主に剪断力を多く負担
する。
の部分でも同一の横断面の連続であるので、胴部分は主
として剪断力の伝達を受け持つことができる。このよう
に、中層部分を削って表層部分に断面を集中した場合は
役割分担がよりはっきりとしてくる。図6では、部材方
向(荷重伝達方向)を分断する形で空胴が現れるため、
胴部分を伝っていた剪断力は表層へ伝達経路を移すの
で、表層部分は軸力と合わせて負担することになり、図
5の場合よりストレスが大きい。
面のうち、特に必要な部分に対してのみ効率良く圧縮力
を導入することができ、結果的に高張力鋼線の径や本数
を減らして施工性及び経済性の向上を図ることのできる
トンネルの構築工法を提供することを目的とする。
ネルを構築すべき地盤に対し、覆工断面と直交する方向
に中空箱形の各エレメントを推進することにより、複数
のエレメントを、両側の鉛直部とこれら鉛直部を結ぶ水
平部とからなる略門型に埋設し、少なくとも前記水平部
を構成するため面版状に配列されたエレメントに、該エ
レメントの配列方向に高張力鋼線を貫通させ、その状態
で、各エレメントの内部および隣接するエレメントの継
手部空間にコンクリートを充填打設し、該コンクリート
が硬化した後に、前記高張力鋼線を緊張することによ
り、エレメント相互に圧縮力を導入して、エレメント連
結体を面版状に一体化し、その後、エレメント連結体の
内側の土砂を掘削除去してトンネルを構築する工法にお
いて、前記エレメントの継手部の圧縮力導入断面の一部
にクッション材を設けたことを特徴とする。
ントの継手部の一部にクッション材を介在させたので、
クッション材のある部分では高張力鋼線による圧縮力が
導入されず、その分が、残りの密実な断面に振り分けら
れる。従って、特に圧縮力の導入が必要な部分について
は、圧縮力を積極的に高めることができる。つまり、必
要部分に対し効率良く圧縮力を導入することができる。
記クッション材を、エレメントの継手部の側壁の一部に
エレメントの長手方向に亘って貼付した上で、コンクリ
ートを打設することを特徴とする。
の深さ方向(高さ方向)に変化する。そこで、深さ方向
の特定位置に、クッション材をエレメントの長手方向
(推進方向)に亘って貼付し、コンクリートを打設す
る。これにより、クッション材のあるレベル(断面の高
さ方向の位置)では、高張力鋼線による軸力が伝達され
ず、その分が密実な断面部分に振り分けられる。
いて、前記クッション材として発泡体を使用したことを
特徴とする。
基づいて説明する。図1は本発明の工法を用いて構築し
たトンネルの一部の正面から見た断面図、図2は図1の
II−II矢視断面図、図3は同トンネルのエレメント
連結体の正面図である。
ルを構築すべき地盤Gに対し、覆工断面と直交する方向
に矩形断面の中空箱形スチール製の各エレメント1を水
平に推進することにより、複数のエレメント1を、両側
の鉛直部Vとこれら鉛直部Vを結ぶ水平部Hとからなる
略門型に埋設する。この例では、2連のボックス形式に
している。
1は、図1に示すように、上面鋼板1aと下面鋼板1b
と左右側面鋼板1cとを矩形に組んで一体化したもので
あるが、各エレメント1の継手部2を構成する側面鋼板
(側壁)1cの外面に、発泡体(発泡スチロール板等)
よりなるクッション材5を貼り付けておく。
が、エレメント1の配列方向の位置により、引っ張り応
力の発生の仕方は異なってくるので、エレメント1の配
列方向の位置に応じて、貼り付ける高さを変更する。ク
ッション材5は、この高さ方向の所定位置において、図
2に示すように、エレメント1の長さ方向に亘って連続
して貼り付けておく。
れたエレメント1に、各エレメント1の側面鋼板1cの
孔7に挿通させることで、PCケーブル3を貫通させ
る。PCケーブル3は、エレメント1の長さ方向に間隔
をおいて複数本配設する。
部、および隣接するエレメント1同士の継手部2の空間
にコンクリート4を充填打設する。コンクリート4が硬
化したら、PCケーブル3を緊張することにより、エレ
メント1相互に圧縮力を導入して、エレメント連結体の
水平部Hを面版状に一体化する。
の継手部2の一部、つまり圧縮力導入断面の一部にクッ
ション材5を設けたので、クッション材5のある部分で
はPCケーブル3による圧縮力が導入されなくなる。こ
のように、継手部2の軸力を伝達するコンクリート断面
積が減ることにより、残りの限定された断面に対し、よ
り大きな圧縮力を導入することができる。この場合で
は、残りの密実な断面であるクッション材5の上側と下
側の断面に、大きな圧縮力が積極的に導入されることに
なる。
を掘削し除去してトンネルを貫通させることで、工程を
終了する。
のある断面部分に対して有効に圧縮力を導入することが
できるので、軸力不足対策としてエレメントの桁高を高
くする等の対応策を講じる必要を無くすことができる。
また、配置すべきPCケーブル3の量(断面積×本数)
を節約することも可能となるため、エレメント1内に作
業者が入って、PCケーブル3の挿入や緊張を行う際の
労力を減らすことができ、作業効率の向上、経済性の向
上が図れる。
構成するエレメント1は、内部にコンクリートを充填す
る関係で、エレメント1の上下面をラチス面として上下
のエレメント1の内部空間を連通状態にしたものを用い
る。また、エレメント1は、必要に応じて、内部にトラ
ス補強材やラチス構造の補強骨組を配して、荷重や推進
力に耐えるようにしておく。
のエレメント連結体の水平部Hに限らず、円形断面の曲
面なども含め、曲げの作用する面版構造であれば適用で
きる。
よれば、エレメントの継手部の圧縮力導入断面の一部に
クッション材を設けたので、クッション材の存在する部
分には高張力鋼線による圧縮力が導入されなくなり、そ
の分の圧縮力を、本来必要とする断面部分に集中的に導
入することができる。その結果、必要断面に圧縮力を有
効に導入することができるようになり、軸力アップが図
れて、エレメントの桁高を高くする等の余計な対策の必
要が無くなる。また、軸力アップにより、高張力鋼線の
量を減らすことができ、その分、高張力鋼線の挿入作業
や緊張作業の労力を減らすことができ、また、経済性を
向上させることができる。また、本発明の工法では、薄
いクッション材を用いているため、斜めひび割れが横切
る危険がある箇所は限定され、また、この箇所は、エレ
メントの鋼板で確実に補強される。即ち、エレメントの
鋼板部分にてスリット状に途切れているものの、欠損部
分は薄く、目地部分は狭く制限され、しかも、鋼板と継
手の噛み合わせなどで覆うことにより十分な補強を得る
ことができるので、従来のように、連続孔を形成したも
のと比較して、ストレスが増すような不具合もない。
を、エレメントの継手部の側壁の一部にエレメントの長
手方向に亘って貼付した上で、コンクリートを打設する
ようにしたので、クッション材の配置を楽に行うことが
できる。なお、クッション材としては、請求項3の発明
のように、樹脂の発泡体等を利用するのが好ましい。
のエレメント継手部の正面から見た断面図である。
の正面図である。
断面図である。
クリート版の構造を説明するプレストレストコンクリー
ト版の概略斜視図である。
クリート版の構造を説明するプレストレストコンクリー
ト版の概略斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 トンネルを構築すべき地盤に対し、覆工
断面と直交する方向に中空箱形の各エレメントを推進す
ることにより、複数のエレメントを、両側の鉛直部とこ
れら鉛直部を結ぶ水平部とからなる略門型またはボック
ス型に埋設し、少なくとも前記水平部を構成するため面
版状に配列されたエレメントに、該エレメントの配列方
向に高張力鋼線を貫通させ、その状態で、各エレメント
の内部および隣接するエレメントの継手部空間にコンク
リートを充填打設し、該コンクリートが硬化した後に、
前記高張力鋼線を緊張することにより、エレメント相互
に圧縮力を導入して、エレメント連結体を面版状に一体
化し、その後、エレメント連結体の内側の土砂を掘削除
去してトンネルを構築する工法において、 前記エレメントの継手部の圧縮力導入断面の一部にクッ
ション材を設けたことを特徴とするトンネルの構築工
法。 - 【請求項2】 前記クッション材を、エレメントの継手
部の側壁の一部にエレメントの長手方向に亘って貼付し
た上で、コンクリートを打設することを特徴とする請求
項1記載のトンネルの構築工法。 - 【請求項3】 前記クッション材として発泡体を使用し
たことを特徴とする請求項1または2記載のトンネルの
構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01360299A JP4017777B2 (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | トンネルの構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01360299A JP4017777B2 (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | トンネルの構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000213277A true JP2000213277A (ja) | 2000-08-02 |
JP4017777B2 JP4017777B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=11837778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01360299A Expired - Lifetime JP4017777B2 (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | トンネルの構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4017777B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146777A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Fujita Corp | 土圧壁および土圧壁用エレメント |
JP2011058298A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Taisei Corp | 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル |
KR101184708B1 (ko) | 2012-03-12 | 2012-09-20 | 주식회사 삼진그린건장 | 긴장재 정착용 박스구조물 및 이를 이용한 지중압입공법 |
JP2021095741A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 株式会社Ihi建材工業 | トンネル、カッタ及びトンネルの施工方法 |
-
1999
- 1999-01-21 JP JP01360299A patent/JP4017777B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146777A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Fujita Corp | 土圧壁および土圧壁用エレメント |
JP4500428B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2010-07-14 | 株式会社フジタ | 土圧壁および土圧壁用エレメント |
JP2011058298A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Taisei Corp | 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル |
KR101184708B1 (ko) | 2012-03-12 | 2012-09-20 | 주식회사 삼진그린건장 | 긴장재 정착용 박스구조물 및 이를 이용한 지중압입공법 |
JP2021095741A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 株式会社Ihi建材工業 | トンネル、カッタ及びトンネルの施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4017777B2 (ja) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101780370B1 (ko) | 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체 | |
KR101278687B1 (ko) | 박스형 추진 강관 구조, 및 이를 이용한 지중구조물의 시공방법 | |
JP4002771B2 (ja) | 既設単純桁橋梁を連続化した連続桁構造 | |
JP5351676B2 (ja) | 大断面トンネル | |
JP2021042610A (ja) | カルバート構造物、及び、その構築方法 | |
JP2021071026A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2000213277A (ja) | トンネルの構築工法 | |
KR100815174B1 (ko) | 연속화된 하부 주인장 철근을 구비한 파이프 루프 터널시공방법 및 그에 의한 파이프 루프 터널 | |
JP4697875B2 (ja) | 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土構造物 | |
JP7160239B2 (ja) | 函体構造物の推進方法 | |
JP7158231B2 (ja) | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 | |
JP2000073686A (ja) | 大断面トンネルの構築工法 | |
JPS61122320A (ja) | 連続地中壁と地下構築物との結合方法 | |
JP3251698B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法 | |
JP7417087B2 (ja) | ハーフプレキャスト構造版 | |
JP4455370B2 (ja) | Pcルーフ桁とそのpcルーフ桁を用いた路盤下横断構造物 | |
JP3684213B2 (ja) | Pc合成構造体の構築方法 | |
JPH05106339A (ja) | コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠 | |
JP2000104492A (ja) | シールドトンネルの接続部の構造 | |
JPH07310365A (ja) | 合成土留め壁構造およびその築造方法 | |
JPH0996194A (ja) | 支保壁の構造およびその施工方法 | |
KR20210000926A (ko) | 기설 건물의 보강체 및 기설 건물의 내진 보강 방법 | |
JP4037004B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP4494585B2 (ja) | シールドトンネル用セグメントとその製作方法 | |
JP7059487B2 (ja) | 外壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |