JP2000212844A - ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物 - Google Patents
ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物Info
- Publication number
- JP2000212844A JP2000212844A JP11006877A JP687799A JP2000212844A JP 2000212844 A JP2000212844 A JP 2000212844A JP 11006877 A JP11006877 A JP 11006877A JP 687799 A JP687799 A JP 687799A JP 2000212844 A JP2000212844 A JP 2000212844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- polyester
- fineness
- filament
- mixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
優れ、更に生分解性を有するポリエステル系異繊度混繊
糸および織編物を提供する。 【解決手段】単糸繊度の異なる2種以上のフィラメント
からなるポリエステル系異繊度混繊糸であって、少なく
とも1種のフィラメントが融点130℃以上の脂肪族ポ
リエステルを主体とするポリエステルで形成されてお
り、且つ最大単糸繊度群の平均単糸繊度Dmaxと最小単
糸繊度群の平均単糸繊度Dminが次の(1)式を満足す
るポリエステル系異繊度混繊糸および織編物。 1.0≦Dmax−Dmin≦5.0(dtex) (1)
Description
繊度混繊糸および織編物に関し、更に詳しくは風合い、
特にソフト感に優れ、且つ発色性が良好で、更に生分解
性を有するポリエステル系異繊度混繊糸およびそのポリ
エステル系異繊度混繊糸を用いてなる織編物に関するも
のである。
じめとする芳香族ポリエステル繊維は、機械的特性と各
種堅牢度に優れるため、衣料用途に広く用いられてい
る。そして芳香族ポリエステル繊維については、高級衣
料用布帛を製造するために断面形態の改良や収縮差混
繊、異繊度混繊、極細化など種々改良が行われ、汎用素
材として定着してきた。これらの中で異繊度混繊技術に
ついては、張り腰、反発感の付与およびソフト感の付与
などを目的に種々提案がなされている。
トからなる繊維は、屈折率が約1.6と高いため発色性
が十分でないこことや、ポリマー自体のヤング率が高い
ため十分なソフト感を付与することができなかった。
てきているが、ポリエチレンテレフタレートに代表され
る芳香族ポリエステルは耐久性が極めて高く、自然環境
中で容易に分解しないため廃棄に際しては焼却処理を行
わない限り、半永久的に残存してしまうという欠点があ
る。この問題を解決するために近年、生分解性繊維につ
いて種々提案されている。
は、熱収縮特性の異なる2種の長繊維が混繊された不織
布について提案されている。しかしながらこれは不織布
用途を狙ったもので、構成する繊維を熱融着させること
によって形態安定性を向上することを目的としており、
衣料用途でのソフト感、反発感、発色性を付与すること
はできなかった。
脂肪族ポリエステル繊維と脂肪族ポリエステルを主体と
した改質ポリエステル繊維が混合された混繊糸について
提案されている。しかしながら、この混繊糸は、改質ポ
リエステル繊維の耐熱性が不十分であるため布帛製造工
程での熱セットよる風合いの硬化が起こったり、また改
質ポリエステル繊維が弾性特性を有するため布帛の寸法
安定性が劣り、さらには織物製造工程が煩雑になるとい
う問題を有している。
従来技術では達成できなかった、衣料用織編物とした際
にソフト感、反発感、発色性に優れ、更に生分解性を有
するポリエステル系異繊度混繊糸およびそれを用いてな
る織編物を提供することにある。
易分解性を有するポリエステル系異繊度混繊糸とそれか
らなる織編物を提供することにある。
度の異なる2種以上のフィラメントからなるポリエステ
ル系異繊度混繊糸であって、少なくとも1種のフィラメ
ントが融点130℃以上の脂肪族ポリエステルを主体と
するポリエステルで形成されており、且つ最大単糸繊度
群の平均単糸繊度Dmaxと最小単糸繊度群の平均単糸繊
度Dminが、次の(1)式を満足することを特徴とする
ポリエステル系異繊度混繊糸によって達成できる。
て、最大単糸繊度群を構成するフィラメント数をFma
x、混繊糸の総繊度をDT(dtex)とするとき、次の
(2)式を満足するポリエステル系異繊度混繊糸を採用
することができる。
大単糸繊度群を構成するフィラメントの沸騰水収縮率を
SWmax、最小単糸繊度群を構成するフィラメントの沸
騰水収縮率をSWminとするとき、次の(3)式を満足
するポリエステル系異繊度混繊糸を採用することも可能
である。
も一部に用いてなる織編物とすることで本発明の目的を
達成することができる。
る。
単糸繊度の異なる2種以上のフィラメントからなるポリ
エステル系異繊度混繊糸であって、少なくとも1種のフ
ィラメントが融点130℃以上の脂肪族ポリエステルを
主体とするポリエステルで形成されていることが必要で
ある。少なくとも1種のフィラメントを脂肪族ポリエス
テルを主体としたポリエステルで形成することによっ
て、本発明の目的であるソフト感、発色性を向上するこ
とができるのである。更に生分解性を付与するために
は、全てのフィラメントが脂肪族ポリエステルで形成さ
れていることが好ましい。
いては、必要に応じ脂肪族ポリエステルを主体とするポ
リエステル以外のボリエステルで形成されたフィラメン
トが含まれていてもよい。脂肪族ポリエステルを主体と
するポリエステル以外のポリエステルとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリプロピレンテレフタレートなどが挙げられ、いずれ
の場合も15モル%以下の共重合成分を含んでいても良
い。これらのポリエステルからなるフィラメントは、6
0%以下の混繊比率で混繊されていることが好ましい。
いて、少なくとも1種のフィラメントを形成する脂肪族
ポリエステルを主体とするポリエステルは、融点が13
0℃以上であることが必要である。融点が130℃未満
であると、延伸時の熱セット工程や染色加工工程におい
て繊維同士が融着一体化してしまうためソフト感が得ら
れないと共に摩擦加熱時に溶融欠点が生じるなど、製品
の品位も著しく悪化する。好ましくは脂肪族ポリエステ
ルの融点は150℃以上であり、さらに好ましくは融点
が170℃以上である。ここで融点とは、DSC測定に
よって得られた溶融ピークのピーク温度を意味する。
は、DSC測定で得られる溶融ピークのピーク温度が1
30℃以上であれば特段の制約はなく、ポリ乳酸、ポリ
グリコール酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロ
キシブチレートバリレート、およびこれらのブレンド
物、変性物等を用いることができる。本発明では、この
ような脂肪族ポリエステルを用いることによって、芳香
族ポリエステル繊維とは異なった良好なソフト感が得ら
れる。これは、脂肪族ポリエステル繊維のヤング率が芳
香族ポリエステル繊維のヤング率に比べて明確に低いこ
とに起因している。
分解性を向上するための融点、ヤング率、屈折率などの
特性のバランスを考慮すると、脂肪族ポリエステルとし
てはポリ乳酸が最も好ましい。ポリ乳酸としては、L−
乳酸を主成分とするポリエステルであることが好まし
い。L−乳酸を主成分とするとは、構成成分の60重量
%以上がL−乳酸よりなっていることを意味しており、
40重量%を超えない範囲でD−乳酸を含有するポリエ
ステルであってもよい。
リ乳酸の分子量は高いほど好ましく、通常少なくとも5
万、好ましくは少なくとも10万、より好ましくは10〜30
万である。
プロラクトン、ポリブチレンサクシネートのようなポリ
マーを内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤として用
いることができる。さらには、艶消し剤、消臭剤、難燃
剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料等として無機微
粒子や有機化合物を必要に応じて添加することができ
る。
糸は、最大単糸繊度群の平均単糸繊度Dmaxと最小単糸
繊度群の平均単糸繊度Dminが、次の(1)式を満足し
ていることが必要である。
る2種以上のフィラメントを混繊した効果が発現せず、
反発感を十分に付与できない。一方、Dmax−Dminが5.
0dtexを超えると、混繊による反発感向上効果は十分に
発現するが、繊度差が大きくなることによって「いらつ
き」が発生し、製品品位を低下させてしまう。
を構成する単糸繊度の異なる2種以上のフィラメント群
の各々の平均単糸繊度を算出し、その平均単糸繊度の最
大値をDmax、最小値をDminとするものである。単糸繊
度の異なるフィラメント群が2種の場合は、平均単糸繊
度の大きいフィラメント群の平均単糸繊度がDmaxであ
り、平均単糸繊度の小さいフィラメント群の平均単糸繊
度がDminである。平均単糸繊度の異なるフィラメント
群が3種以上の場合には、平均単糸繊度の最大値を有す
るフィラメント群の平均単糸繊度がDmaxであり、平均
単糸繊度の最小値を有するフィラメント群の平均単糸繊
度がDminである。
後混繊方式で異繊度混繊糸を製造する場合は、混繊前の
各々のフィラメント群の総繊度をフィラメント数で割っ
た値を平均単糸繊度として算出する。また、いわゆる紡
糸混繊方式においては、フィラメント群に分割した後、
各々のフィラメント群の総繊度をフィラメント数で割っ
た値を平均単糸繊度として算出する。
て脂肪族ポリエステルを主体とするポリエステル以外の
ポリエステルを混繊する場合には、脂肪族ポリエステル
を主体とするポリエステルからなるフィラメントを最小
単糸繊度群を構成するフィラメントとすることが発色
性、ソフト性の点から好ましい。
反発感とソフト感を更に向上するために最大単糸繊度群
を構成するフィラメント数をFmaxとし、混繊糸の総繊
度をDT(dtex)とするとき、次の(2)式を満足するこ
とが好ましい。
繊度群のフィラメントによってソフト感は向上するが、
太い単糸繊度群のフィラメントによる反発感向上効果が
十分発現しない場合がある。逆に、Dmax×FmaxがDT
×0.6より大きくなると、太い単糸繊度群のフィラメン
トによる粗硬感が出る場合があり好ましくない。反発感
とソフト感を向上させるためには、次の(4)式を満足
することがより好ましい。
感、ソフト感および反発感を向上するために、最大単糸
繊度群を構成するフィラメントを最小単糸繊度群を構成
するフィラメントより高収縮化させておくことが好まし
く、更に好ましくは最大単糸繊度群を構成するフィラメ
ントの沸騰水収縮率をSWmaxとし、最小単糸繊度群を
構成するフィラメントの沸騰水収縮率をSWminとする
とき、次の(3)式を満足することである。
さいためふくらみ感が不足する場合がある。逆にSWma
x−SWminが20%を超えると、ふくらみ感は十分付与で
きるがふかついた風合いとなる場合がある。SWmax−
SWminのより好ましい範囲は、次の(5)式を満足す
る範囲である。
し、0.09cN/dtexの荷重下で、試料長L0を測定した
後、無荷重の状態で15分間、沸騰水中で処理を行う。
処理後、風乾し、0.09cN/dtexの荷重下で試料長L1を
測定し、次式で求める。
L1)/L0]×100 また、本発明のポリエステル系異繊度混繊糸を構成する
フィラメントの断面形状については、丸断面の他、中
空、三角等の異形断面であってもよい。特に最小単糸繊
度群を構成するフィラメントは、異形断面であることが
光沢感向上の点で好ましい。
造方法としては、いわゆる紡糸混繊法、後混繊法の何れ
のプロセスによっても製造可能である。但し、製造コス
ト、混繊糸のおけるフィラメントのこなれを向上させる
ためには、紡糸混繊法が好ましい。
方法、未延伸糸として一旦巻き取った後、延伸する方法
または高速製糸法等、何れのプロセスにも適用できる。
更に必要に応じて仮撚や空気交絡等の糸加工を施しても
良い。
糸を用いた織編物を製造する場合においても、織編機、
織編組織等については何等制約することはなく、少なく
とも一部に用いることによって、本発明の目的とするソ
フト感、反発感と発色性を有する良好な織編物を製造す
ることができる。ここで少なくとも一部とは、例えば織
物の場合、経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部に用い
ることを意味し、好適には織編物の30重量%以上に用
いられる。
する。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
を用いて、昇温速度15℃/分の条件で測定し、得られた
溶融ピークのピーク温度を融点とした。
おける剪断速度と溶融粘度との関係を測定した。測定に
はL/D=10/1(mm)のダイを使用し、剪断速度1000se
c-1の時の粘度をもってその試料の溶融粘度とした。な
お、ポリブチレンサクシネートについては、190℃にて
測定を行った。
0gを溶解し、温度25度においてオストワルド粘度計
を用いて測定した。
感、ふくらみ感) 各項目とも、試料を基準試料との一対比較による官能試
験を実施し、4段階評価した。そしてそれらを総合評価
して、「極めて優れている」は◎、「優れている」は
○、「普通」は△、「劣っている」は×で表した。な
お、基準試料には、単糸繊度1dtex×24filのマルチフ
ィラメントと3dtex×12filのマルチフィラメントから
なるポリエチレンテレフタレート異繊度混繊糸を試料と
同様に製織、加工を施したものを用い、これを「劣って
いる ×」とした。
が172℃で250℃、1000sec-1における溶融粘度が1450poi
seであるポリL−乳酸チップ(重量平均分子量 17万、
L体比率95重量%)を、60℃に設定した真空乾燥器で48
hr乾燥した。乾燥したチップを用いて通常の紡糸機にて
紡糸温度250℃で5ホールおよび18ホールの丸孔口金を
用いて、延伸後の繊度が30dtexとなるように吐出量を変
更し、1350m/分の速度で紡糸し、未延伸糸を巻き取っ
た。続いて、得られた未延伸糸を、通常のホットロール
−ホットロール系延伸機を用いて延伸温度80℃、熱セッ
ト温度70℃で延伸糸の伸度が35%となるように延伸倍
率を合わせて延伸を行い、太単糸繊度群フィラメント延
伸糸を得た。得られた延伸糸の構造と糸物性を表1に示
す。
紡糸条件にて12ホール、24ホールおよび36ホールのY孔
口金を用いて、延伸後の繊度が30dtexとなるように吐出
量を変更し、1000m/分の速度で紡糸し、未延伸糸を巻き
取り、次いで得られた未延伸糸を通常のホットロール−
ホットロール系延伸機を用いて延伸温度80℃、熱セット
温度120℃で延伸糸の伸度が35%となるように延伸倍
率を合わせて延伸を行い、細単糸繊度群フィラメント延
伸糸を得た。得られた延伸糸の構造と糸物性を表1に示
す。
と細単糸繊度群フィラメント延伸糸とを、表1の組合せ
にてエア交絡を付与しつつ混繊を行い、次いで200t/mの
甘撚を施し、得られた混繊糸を経糸および緯糸に使用し
て平織物を製織した。得られた織物を85℃の熱水で精錬
後、125℃で乾熱セットを行ない、更に80℃の炭酸ソー
ダ2.5%水溶液で10分間処理(減量加工)し、次いで湿熱
120℃で染色し、乾熱140℃で仕上げセットを行った。得
られた織物特性について評価した結果を表1に示す。
ントの平均単糸繊度Dmaxと細単糸繊度群フィラメント
の平均単糸繊度Dminとの差が本発明の範囲外である。
み感、ソフト感、反発感を有しており、発色性も非常に
良好なものであった。またシルキー調の光沢感を有して
おり、高級感あふれる織物であった。
いふくらみ感、ソフト感を有していたが、太単糸繊度群
フィラメント延伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸
との単糸繊度の差が5.2dtexと大きすぎるため「いらつ
き」が発生し、製品品位が劣るものであった。
感、ソフト感、発色性をを有していたが、太単糸繊度群
フィラメント延伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸
との単糸繊度の差が0.4dtexと小さすぎるため反発感に
劣るものしか得られなかった。
紡糸、延伸を行い、9dtex-3filの太単糸繊度群フィラメ
ント延伸糸を得た。得られた延伸糸の構造と糸物性を表
2に示す。
した細単糸繊度群フィラメント延伸糸(実施例3〜
5)、および実施例2で使用した太単糸繊度群フィラメ
ント延伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸(実施例
6)とを、表2に示す合糸本数でエア交絡処理を行い混
繊糸を得た。得られた混繊糸を実施例2と同様の方法で
製織、加工を行い、得られた織物特性について評価した
結果を表2に示す。
比率が9%と少ないため収縮率差によるふくらみ付与効
果が低減し、ややふくらみ感および反発感が不足してい
たが、ソフト感、発色性およびシルキー光沢を有する織
物が得られた。
延伸糸の混繊比率が13%とやや少ないため収縮率差によ
るふくらみ付与効果が低減し、若干ふくらみ感および反
発感が不足していたが、ソフト感、発色性およびシルキ
ー光沢を有する織物が得られた。
くらみ感、ソフト感、反発感を有しており、発色性も非
常に良好なものであった。またシルキー調の光沢感を有
しており、高級感あふれる織物であった。
くらみ感、発色性を有しいたが、太単糸繊度群フィラメ
ント延伸糸の混繊比率が67%と多いためソフト感、反発
性に若干劣るものであった。
延伸時の熱セット温度を90℃、105℃および120℃に変更
して収縮率の異なる太単糸繊度群フィラメント延伸糸を
得た。得られた延伸糸の構造と糸物性を表3に示す。
糸繊度群フィラメント延伸糸とを、実施例1と同様の方
法でエア交絡処理を行い混繊糸を作製し、次いで実施例
1と同様の方法で製織、加工を行った。得られた織物特
性について評価した結果を表3に示す。
フト感、反発感を有しており、発色性も非常に良好なも
のであった。またシルキー調の光沢感を有しており、高
級感あふれる織物であった。
フト感、発色性を有しいたが、太単糸繊度群フィラメン
ト延伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸との収縮率
差が2.2%と若干低いためふくらみ感、反発性は若干劣る
ものであった。
感、反発感、発色性を有しいたが、太単糸繊度群フィラ
メント延伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸との収
縮率差が0.5%と低いためふくらみ感は若干劣るものであ
った。
63のポリエチレンテレフタレートを用いて1500m/分で紡
糸を行い、次いでホットロール−ホットロール延伸機を
用いて延伸温度85℃、熱セット温度80℃で延伸を行い、
30dtex-12fil、沸騰水収縮率20.3%のポリエチレンテレ
フタレートマルチフィラメント糸を得た。また、極限粘
度(η)が0.65、イソフタル酸13.0モル%および2,2ビ
ス{4-(2-ヒト゛ロキシエトキシ)フェニル}フ゜ロハ゜ンを7.8モル%共重
合したポリエチレンテレフタレートを用いて同様に紡
糸、延伸を行い、30dtex-12fil、沸騰水収縮率27.5%の
共重合ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント
糸を得た。
ト延伸糸と実施例2で使用した細単糸繊度群フィラメン
ト延伸糸とを実施例2と同様の方法でエア交絡処理を行
い混繊糸を作製し、次いで実施例1と同様の方法で製
織、加工を行った。得られた織物特性について評価した
結果を表4に示す。
ソフト感、反発感を有しており、発色性も非常に良好な
ものであった。またシルキー調の光沢感を有しており、
高級感あふれる織物であった。
ソフト感、反発感を有しており、発色性、光沢感も非常
に優れた織物であったが、太単糸繊度群フィラメント延
伸糸と細単糸繊度群フィラメント延伸糸との収縮率差が
20.3%と大きいため、ややふかついた織物となった。
して0.18φ×24ホール、0.4φ×6ホールの2種の吐出
孔径を有する口金を使用して、紡糸速度を3500m/分とし
て実施例1と同様の紡糸条件で紡糸を行い、未延伸糸を
巻き取った。次いで、実施例1と同様の方法で延伸温度
80℃、熱セット温度115℃で延伸を行い、60dtex-30fil
の異繊度混繊糸を得た。異繊度混繊糸中の太単糸繊度群
フィラメントは30dtex-6fil、沸騰水収縮率は10.4%、細
単糸繊度群フィラメントは30dtex-24fil、沸騰水収縮率
は6.3%であった。
し、これを経糸および緯糸に使用して平織物を製織し
た。得られた織物を実施例1と同様の方法で加工を行い
織物を得た。
ふくらみ感、ソフト感、反発感を有しており、発色性も
非常に良好なものであった。
c-1における溶融粘度が2200poiseであるポリブチレンサ
クシネートチップを、30℃に設定した真空乾燥器で48hr
乾燥した。乾燥したチップを用いて、通常の紡糸機にて
紡糸温度190℃で延伸後の繊度構成が30dtex-24filとな
るように吐出量を調整し、650m/分の速度で紡糸し、未
延伸糸を巻き取った。続いて、得られた未延伸糸を通常
のホットロール−ホットロール系延伸機を用いて延伸温
度25℃、熱セット温度70℃で延伸糸の伸度が35%とな
るように延伸倍率を合わせて延伸を行い、細単糸繊度群
フィラメント延伸糸を得た。
ex-5filの太単糸繊度群フィラメント延伸糸とを、実施
例1と同様の方法で混繊、製織を行い、染色温度100
℃、乾熱セット温度を100℃として実施例1と同様の方
法で加工を行い織物を得た。得られた織物は、細単糸繊
度群フィラメント同士が融着を起こしており、ソフト感
が得られず、また染色温度も低温でしか染色できないた
め発色性も著しく劣るものであった。
感、反発感、発色性に優れ、更に生分解性を有するポリ
エステル系異繊度混繊糸および織編物を得ることができ
る。
リエステルを用いることにより、ソフト感を強調するこ
とができるとともに、自然環境中における易分解性とす
ることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 単糸繊度の異なる2種以上のフィラメン
トからなるポリエステル系異繊度混繊糸であって、少な
くとも1種のフィラメントが融点130℃以上の脂肪族
ポリエステルを主体とするポリエステルで形成されてお
り、且つ最大単糸繊度群の平均単糸繊度Dmaxと最小単
糸繊度群の平均単糸繊度Dminが次の(1)式を満足す
ることを特徴とするポリエステル系異繊度混繊糸。 1.0≦Dmax−Dmin≦5.0(dtex) (1) - 【請求項2】 最大単糸繊度群を構成するフィラメント
数をFmax、混繊糸の総繊度をDT(dtex)とするとき、
次の(2)式を満足することを特徴とする請求項1記載
のポリエステル系異繊度混繊糸。 DT×0.1≦Dmax×Fmax≦DT×0.6 (2) - 【請求項3】 最大単糸繊度群を構成するフィラメント
の沸騰水収縮率をSWmax、最小単糸繊度群を構成する
フィラメントの沸騰水収縮率をSWminとするとき、次
の(3)式を満足することを特徴とする請求項1または
2記載のポリエステル系異繊度混繊糸。 2.0≦SWmax−SWmin≦20.0(%) (3) - 【請求項4】 脂肪族ポリエステルがL−乳酸を主成分
とするポリエステルであることを特徴とする請求項1〜
3のいずれか1項に記載のポリエステル系異繊度混繊
糸。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポ
リエステル系異繊度混繊糸を少なくとも一部に用いてな
る織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11006877A JP2000212844A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11006877A JP2000212844A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212844A true JP2000212844A (ja) | 2000-08-02 |
Family
ID=11650465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11006877A Pending JP2000212844A (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000212844A (ja) |
-
1999
- 1999-01-13 JP JP11006877A patent/JP2000212844A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580796B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート異型糸 | |
JP2001348735A (ja) | 海島型複合繊維および混繊糸 | |
JP3582466B2 (ja) | 高伸縮性ポリエステル系複合繊維 | |
JP2000220032A (ja) | 極細ポリエステルマルチフィラメント糸、混繊糸および織編物 | |
JP2002180333A (ja) | 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法 | |
JP3463597B2 (ja) | 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸 | |
JP4221801B2 (ja) | 複合繊維、混繊糸および織編物 | |
JP2008274446A (ja) | 潜在捲縮性複合繊維 | |
JP4639889B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート極細糸 | |
JP2021161559A (ja) | ポリエステル複合繊維 | |
JP2000212844A (ja) | ポリエステル系異繊度混繊糸および織編物 | |
JP3895190B2 (ja) | カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2000220030A (ja) | 異形断面脂肪族ポリエステル繊維および繊維構造物 | |
JP4370629B2 (ja) | ポリエステル系混繊糸および織編物 | |
JP2007070768A (ja) | 紡績糸および織編物 | |
JP4506314B2 (ja) | 極細糸 | |
JP2932721B2 (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP2005113309A (ja) | 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JP2002129433A (ja) | 高伸縮性ポリエステル系複合繊維 | |
JP4708851B2 (ja) | ポリ乳酸繊維編織物とその製造方法 | |
JP2000226727A (ja) | 太細を有する脂肪族ポリエステル繊維 | |
JP3925275B2 (ja) | 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法 | |
JP2001081640A (ja) | 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP4667632B2 (ja) | フィブリル化繊維およびフィブリル化繊維の製造方法 | |
JP4729832B2 (ja) | 高温力学特性に優れたポリ乳酸捲縮糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |