JP2000211245A - 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法 - Google Patents

被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000211245A
JP2000211245A JP11014498A JP1449899A JP2000211245A JP 2000211245 A JP2000211245 A JP 2000211245A JP 11014498 A JP11014498 A JP 11014498A JP 1449899 A JP1449899 A JP 1449899A JP 2000211245 A JP2000211245 A JP 2000211245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
receiving layer
ink receiving
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ogino
博幸 荻野
Takeshi Santo
剛 三東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11014498A priority Critical patent/JP2000211245A/ja
Publication of JP2000211245A publication Critical patent/JP2000211245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク受容層が透明性を有し、優れたインク
吸収性を有し、画像濃度が高く色調が鮮明で画像の解像
性が良好であり、かつ折り曲げた際にもインク受容層の
割れや基材からのはがれ等のない優れた被記録媒体、及
びこれを用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 基材上にインク受容層を設けてなる被記
録媒体において、該インク受容層が、少なくともアルミ
ナ水和物と、25℃における貯蔵弾性率が2×10
1×10dyne/mの範囲にありかつ100℃に
おける貯蔵弾性率が2×10dyne/m以下の粘
弾性値を示す非水溶性ウレタン樹脂粒子とを含むことを
特徴とする被記録媒体、及びインクの小滴を微細孔から
吐出させて被記録媒体に付与して画像を形成する方法に
おいて、該被記録媒体として上記の被記録媒体を使用す
ることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクを用い
たインクジェット記録に適する被記録媒体に関するもの
であり、画像濃度が高く、色調が鮮明で、解像度が高
く、インク吸収能力に優れ、かつ折り曲げた際にも受容
層の割れや基材からのはがれのない被記録媒体に関す
る。
【0002】更に本発明は、上記の被記録媒体を製造す
る方法および該媒体を用いた画像形成方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、インクジェット記録方式は、イン
クの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて、紙な
どの被記録媒体に付着させ、画像、文字などの記録を行
うものであるが、それに用いる記録装置には高速低騒
音、多色化が容易であり、記録パターンの融通性が大き
く、現像、定着が不要などの特徴があり、各種画像の記
録装置として情報機器をはじめ各種の用途において急速
に普及している。更に多色インクジェット方式により形
成される画像は、製版方式による多色印刷や、カラー写
真方式による印画と比較して遜色のない記録を得ること
も可能であり、作成部数が少ない場合には通常の多色印
刷や印画によるよりも安価であることから、フルカラー
画像記録分野にまで広く応用されつつある。記録の高速
化、高精細化、フルカラー化などの記録特性の向上に伴
って記録装置、記録方法の改良が行われてきたが、被記
録媒体に対しても高度な特性が要求されるようになって
きた。
【0004】近年、ベーマイト構造のアルミナ水和物を
用いた塗工層を有する被記録媒体が提案されており、例
えば、米国特許明細書第4,879,166号、同5,
104,730号、特開平2−276670号公報、同
4−37576号公報、同5−32037号公報に開示
されている。
【0005】これらのアルミナ水和物を用いた被記録媒
体は、毛細管現象により優れたインク吸収性を有し、ま
たアルミナ水和物が正電荷を持っているため、インク中
の染料の定着が良く、かかるアルミナ水和物を含むイン
ク受容層は透明性が良好であり、印字濃度が高く、発色
の良い画像が得られること、従来、シリカ化合物を用い
ることで発生していた黒色インクの茶変、耐光性の低下
などの問題点がないこと、更に、画質、特にフルカラー
画像における画質及び光沢の点及びOHP用シートへの
応用の点で従来の被記録媒体に比べ好ましいなどの長所
を有する。
【0006】一方、樹脂バインダーとして非水溶性樹脂
粒子やエマルジョンを用いることは、特開平6−227
114号公報や特開平10−94754号公報等に記載
されている。しかしながらバインダーをエマルジョン形
態で用いると、インク吸収性は確かに水溶性バインダー
に比べて向上するものの、アルミナ水和物との接着性が
低下し、被記録媒体の折り曲げによるインク受容層の剥
離等の問題が生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、インク受容層が透明性を有し、優れたインク吸収性
を有し、画像濃度が高く色調が鮮明で画像の解像性が良
好であり、かつ折り曲げた際にもインク受容層の割れや
基材からのはがれ等のない優れた被記録媒体、及びこれ
を用いた画像形成方法を提供することである。
【0008】また、本発明の目的は、かかる被記録媒体
の製造方法にも関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意検討を重ね、本発明に至った。即ち、
本発明は、(1)基材上にインク受容層を設けてなる被
記録媒体において、該インク受容層が、少なくともアル
ミナ水和物と、25℃における貯蔵弾性率が2×10
〜1×10dyne/mの範囲にありかつ100℃
における貯蔵弾性率が2×10dyne/m以下の
粘弾性値を示す非水溶性ウレタン樹脂粒子とを含むこと
を特徴とする被記録媒体、(2)インクの小滴を微細孔
から吐出させて被記録媒体に付与して画像を形成する方
法において、該被記録媒体として上記(1)に記載の被
記録媒体を使用することを特徴とする画像形成方法、
(3)前記インクの小滴を微細孔から吐出させる方法が
インクに熱エネルギーを付与してインク滴を吐出させる
方法である上記(2)に記載の画像形成方法、(4)支
持体上にインク受容層を形成して製造される被記録媒体
の製造方法において、少なくともアルミナ水和物と、2
5℃における貯蔵弾性率が2×10〜1×10dy
ne/mの範囲にありかつ100℃における貯蔵弾性
率が2×10dyne/m以下の粘弾性値を示す非
水溶性ウレタン樹脂粒子とを含む分散液を該支持体上に
塗工した後、乾燥することにより該インク受容層を形成
することを特徴とする被記録媒体の製造方法、である。
【0010】本発明により、インク受容層が優れたイン
ク吸収性を有し、画像濃度が高く色調が鮮明で画像の解
像性が良好であり、かつ折り曲げた際にもインク受容層
の割れや基材からのはがれ等のない優れた被記録媒体、
及びこれを用いた画像形成方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下更に本発明を詳細に説明す
る。
【0012】本発明の被記録媒体は、図1に示すよう
に、支持体1上にインク受容層2が形成された構成であ
る。
【0013】本発明のインク受容層2の形成に用いられ
るアルミナ水和物は、下記一般式により表わされるもの
である。
【0014】
【化1】Al3−n(OH)2n・mHO [式中、nは0、1、2又は3の整数のうちのいずれか
を表わし、mは0〜10、好ましくは0〜5の値を表
す。mHOは多くの場合、結晶格子の形成に関与しな
い脱離可能な水相を表すものであるため、mは整数でな
い値をとることができる。また、この種のアルミナ水和
物をか焼すると、mは0の値に達することもありう
る。] 本発明の実施に好適なアルミナ水和物としては、X線回
折法による分析でベーマイト構造もしくは非晶質を示す
アルミナ水和物であり、特に特許第2714350号、
特許第2714351号、特許第2714352号に記
載のアルミナ水和物を用いるのが好ましい。特に透明
性、発色性、インク吸着性の点でアルミナ水和物がベー
マイト構造もしくは無定型化合物であることが好まし
く、また、平均アスペクト比が3〜10の平板状アルミ
ナ水和物であることが好ましい。
【0015】前記アルミナ水和物は、製造過程において
細孔物性の調整がなされるが、後述するインク受容層の
BET比表面積、細孔容積を満たす被記録媒体を得るた
めには、細孔容積が0.2〜1.0ml/g、より好ま
しくは0.3〜1.0ml/gであるアルミナ水和物を
用いることが好ましい。アルミナ水和物の細孔容積が上
記範囲外であるとインク受容層の細孔容積を後述する規
定範囲内にすることが困難になる。
【0016】また、BET比表面積については、70〜
350m/g、より好ましくは80〜300m/g
であるアルミナ水和物を用いることが好ましい。アルミ
ナ水和物のBET比表面積が、上記範囲外であると、イ
ンク受容層の比表面積を後述する規定範囲にとどめるこ
とが困難になる。
【0017】本発明では上記アルミナ水和物に以下のよ
うな顔料を混合して用いてもよい。
【0018】本発明の被記録媒体に使用可能な顔料とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタニア、酸化亜鉛、炭
酸亜鉛、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、ケイ酸、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、シリカ等の無機系顔料や、プラスチックピグメン
ト、尿素樹脂顔料等の有機系顔料、及びこれらの併用が
可能である。
【0019】次に本発明で用いる非水溶性ウレタン樹脂
粒子について説明する。
【0020】本発明でインク受容層の形成に用いる非水
溶性ウレタン樹脂粒子は、25℃の貯蔵弾性率が2×1
〜1×10dyne/mの範囲にあり、かつ1
00℃の貯蔵弾性率が2×10dyne/m以下の
粘弾性特性を有している。
【0021】本発明における貯蔵弾性率は、一般的な粘
弾性を有する物体の振動実験において定義される粘弾性
特性関数の1つであり、複素弾性率の実数部を貯蔵弾性
率、虚数部を損失弾性率としてあらわす。具体的には、
貯蔵弾性率はウレタン樹脂の弾性の度合いを示してい
る。バンダーとなる非水溶性ウレタン樹脂粒子の25℃
の貯蔵弾性率が1×10dyne/mより大きいと
シートを折り曲げたときにインク受容層が割れてしまう
ため好ましくない。また25℃の貯蔵弾性率が2×10
dyne/mよりも小さいと被記録媒体のブロッキ
ング性が悪くなり、高温高湿環境下で被記録媒体を積載
した際に張り付きが生じてしまうため好ましくない。
【0022】さらには100℃における貯蔵弾性率が2
×10dyne/mよりも大きい場合には、インク
受容層に微少な亀裂が生じてしまい、画像が乱れるばか
りでなく、シートを折り曲げたときに受容層が基材から
剥離してしまうため好ましくない。この理由は、塗工乾
燥時のアルミナ水和物の凝集によるインク受容層の収縮
挙動をインク受容層の主たるバインダーとなるウレタン
樹脂粒子が吸収できないためと推察される。
【0023】本発明で用いる非水溶性ウレタン樹脂粒子
はエマルジョン形態で使用される。上述した所定の範囲
の粘弾性特性は、ウレタン樹脂の組成やエマルジョンの
合成条件によって調整することが可能である。具体的に
は、ジイソシアネートと、ポリエステルポリオールやポ
リエーテルポリオール等の比較的低いTgを示すポリオ
ールを用いて合成すれば良い。さらにはインク受容層の
耐水性の向上を目的として、架橋反応を伴う加水分解性
のケイ素基を導入する場合においてもウレタンプレポリ
マーの鎖延長化反応によるエマルジョン化の際の水温を
調整することによっても可能となる。
【0024】本発明で用いる非水溶性ウレタン樹脂粒子
の好ましい平均粒子径としては、20〜100nm、よ
り好ましくは40〜100nmである。粒子径が100
nmよりも大きいと十分な透明性、光沢性が得られず、
また20nmよりも小さいとインク吸収性が落ちるため
好ましくない。
【0025】本発明では、上述した非水溶性ウレタン樹
脂粒子のバインダー補助剤としてPVA等の水溶性樹脂
を添加しても良い。
【0026】本発明の被記録媒体の有するインク受容層
は、その全細孔容積が0.2〜1.0ml/gの範囲に
なるように形成されるのが好ましい。インク受容層の細
孔容積が上記範囲より大きい場合は、インク受容層にク
ラック、粉落ちが発生し易く、上記範囲よりも小さい場
合にはインクの吸収が低下し、特に多色印字を行った場
合にインク受容層からインクが溢れて画像に滲みが発生
し易い。
【0027】また、インク受容層のBET比表面積につ
いては、50〜350m/gの範囲が好ましい。この
範囲より小さい場合、インク受容層の光沢性が低下し、
またヘイズが増加するため画像に白モヤがかかったよう
になり易い。また、上記範囲より大きい場合、インク受
容層にクラックが生じ易くなる。
【0028】前記BET比表面積及び細孔容積は、24
時間、120℃で脱気処理した後、窒素吸着脱離方法に
より求めることができる。
【0029】前記インク受容層のBET比表面積、細孔
容積の範囲を満たす限りにおいて、前記アルミナ水和物
と前記非水溶性ウレタン樹脂粒子の混合比は固形分重量
比で2:1〜15:1、好ましくは3:1〜15:1、
より好ましくは5:1〜10:1の間で任意に選択でき
る。非水溶性ウレタン樹脂粒子の量が上記範囲よりも少
ない場合は、インク受容層の機械的強度が不足して,ひ
び割れや粉落ちが発生し、上記範囲よりも多い場合は細
孔容積が少なくなってインクの吸収が悪くなる。
【0030】前記アルミナ水和物及び前記非水溶性ウレ
タン樹脂粒子を含む分散液には、必要に応じて分散剤、
増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性変性剤、界面活性
剤、消泡剤、耐水化剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透
剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防腐剤、防バイ剤を添加することも可能である。
【0031】分散させる方法としては、ホモミキサー、
高速強剪断分散機、ボールミル、サンドグラインダー、
アトライター、コロイドミル、超音波分散機、圧力式ホ
モジナイザーなどの通常の分散に用いられる機械を使用
する方法が好適に用いられる。
【0032】本発明の被記録媒体のインク受容層を保持
する支持体としては、適度のサイジングを施した紙、無
サイズ紙、レジンコート紙などの紙類、熱可塑性フィル
ムのようなシート状物質及び布帛が使用でき、特に制限
はない。
【0033】熱可塑性フィルムの場合は、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタク
リレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリカーボ
ネートなどの透明フィルムや、更にアルミナ水和物やチ
タンホワイトなどを充填したりあるいは微細な気泡によ
り不透明化したシートを用いることもできる。
【0034】支持体にレジンコート紙を用いた場合、通
常の写真プリントと同じ手触り、こし、風合いが得ら
れ、更に本発明の被記録媒体はインク受容層に高い光沢
性を有していることもあり、通常の写真プリントにかな
り近似した品質のものになる。
【0035】また、上記支持体とインク受容層との接着
性を良好にするために、支持体にコロナ処理、火炎処理
等の表面処理を行ったり、易接着層を下引き層として設
けても良い。更にカールを防止するために支持体の裏面
(インク受容層を設ける面とは反対の面)あるいは所定
の部位に樹脂層や顔料層等のカール防止層及び/または
加筆性の層を設けることもできる。
【0036】インク受容層は、前記アルミナ水和物と前
記非水溶性ウレタン樹脂粒子を含む分散液を、塗工装置
を用いて前記支持体上に塗布、乾燥する方法により形成
される。塗工方法としては、ブレードコート方式、エア
ーナイフ方式、ロールコート方式、ブラッシュコート方
式、グラビアコート方式、キスコート方式、エクストル
ージョン方式、スライドホッパー(スライドビード)方
式、カーテンコート方式、スプレー方式などを用いるこ
とができる。塗布された分散液の乾燥は、直線トンネル
乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サ
インカーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤
外線、加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機
等、各種乾燥装置を用いて行うことができる。
【0037】分散液の塗布量は、乾燥固形分換算で0.
5〜60g/m、より好ましくは5〜45g/m
あるが、良好なインク吸収性、解像性を得るには、イン
ク受容層を15μm以上、好ましくは20μm以上、特
に25μm以上の厚みになるように塗布する必要があ
る。
【0038】本発明におけるインク受容層は単層構成で
も多層構成でもいずれでも良い。多層構成の例として
は、特開昭57−89954号公報、同60−2245
78号公報、同61−12388号公報に記載された構
成が挙げられる。例えば、特開昭61−12388号公
報に記載のインク透過層を本発明のインク受容層の上に
更に設けても良い。また、インク受容層は支持体の少な
くとも片面に設けられているが、カールの防止、両面へ
のインクジェット記録等の目的のために支持体の両面に
設けても良い。
【0039】本発明の画像形成方法に使用されるインク
としては、主として色材(染料もしくは顔料)、水溶性
有機溶剤及び水を含むものである。染料としては、例え
ば直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用
色素などに代表される水溶性染料が好ましく、被記録媒
体との組み合わせで定着性、発色性、鮮明性、安定性、
耐光性その他の要求される性能を満たす画像を与えるも
のであればいずれでも使用できる。
【0040】水溶性染料は、一般に水または水と有機溶
剤からなる溶媒中に溶解して使用するものであり、これ
らの溶媒成分としては、好ましくは水と水溶性の各種有
機溶剤などとの混合物が使用されるが、インク中の水分
含有量が20〜90重量%、好ましくは60〜90重量
%の範囲内となるように調整するのが好ましい。
【0041】また、インクには水溶性染料の溶媒に対す
る溶解性を飛躍的に向上させるために可溶化剤を加える
こともできる。更に特性の改善のために、粘度調整剤、
界面活性剤、表面張力調整剤、pH調整剤、比抵抗調整
剤、保存安定剤などの添加剤を加えて用いることもでき
る。
【0042】前記被記録媒体に上記インクを付与して記
録を行う画像形成方法としては、インクジェット記録方
法が好ましく、該記録方法はインクをノズルより効果的
に離脱させて、被記録媒体にインクを付与し得る方法で
あればいかなる方法でも良い。特に特開昭54−599
36号公報に記載されている方法で、熱エネルギーの作
用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変
化による作用力によって、インクをノズルから吐出させ
るインクジェット方式は有効に使用することができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 (アルミナ水和物の製造)米国特許明細書第4,24
2,271号に記載された方法で、アルミニウムドデキ
シドを製造した。次に米国特許明細書第4,202,8
70号に記載された方法で、前記アルミニウムドデキシ
ドを加水分解してアルミナスラリーを製造した。このア
ルミナスラリーにアルミナ水和物固形分が7.9%にな
るまで水を加えた。水添加されたアルミナスラリーのp
Hは9であった。このスラリーに4.0%の硝酸溶液を
加えてpHを調整し、コロイダルゾルを得た。このコロ
イダルゾルを75℃でスプレー乾燥して表1に示すアル
ミナ水和物を得た。
【0044】
【表1】 これらのアルミナ水和物のBET比表面積及び細孔容積
を以下の方法で求めた。
【0045】1)細孔容積(PV):120℃で24時
間脱気処理した後、窒素吸着脱離法によりカンタクロー
ム社製、「オートソーブI」(商品名)を用いて測定し
た。
【0046】2)BET比表面積(SA):Bruna
uerらの方法を用いて計算し、求めた。結果を表1に
示す。 (ウレタン樹脂エマルジョンの製造) ウレタン樹脂エマルジョン1 攪拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン:71.49g、ジメチロールプロピオン酸:13.
41g、アセトン90.00g、ジブチル錫ジラウレー
ト0.05g及びアジピン酸、ネオペンチルグリコー
ル、及び1,6−ヘキサンジオールの反応により生成し
た分子量1000のポリエステルポリオール125.1
0gを添加し、窒素雰囲気下、45℃において6時間攪
拌した。次に、トリエチルアミン22.51gを加え、
ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を得た。
【0047】次に、KBM−602(信越化学工業
(株)製)7.25g及び2−[(2−アミノエチル)
アミノ]エタノール3.34gを水537.16g中に
溶解させた25℃の水溶液中に、上記反応により得られ
たウレタンプレポリマーのアセトン溶液をホモディスパ
ーを用いて分散させることにより鎖延長化反応、及びエ
マルション化を行い、さらにアセトンを留去することに
より、固形分濃度が30重量%、粘度が200cpsの
ウレタン樹脂エマルション1を得た。
【0048】ウレタン樹脂エマルジョン2 攪拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート73.89g、ジメチロールプロピ
オン酸12.72g、トリエチレングルコール7.13
g、アジピン酸とネオペンチルグリコールと1,6−ヘ
キサンジオールとの反応により生成した分子量2000
のポリエステルポリオール189.85g、及び溶剤と
してアセトニトリル121.54gを投入し、窒素雰囲
気下、60℃で2時間攪拌した。ついでトリエチルアミ
ン9.13gを添加してウレタンプレポリマーのアセト
ニトリル溶液を得た。次に、KBM−602(信越化学
工業(株)製)4.73g、及びヒドラジン一水和物
3.39gを水702.62g中に溶解させた25℃の
水溶液中に、上記反応により得られたウレタンプレポリ
マーのアセトニトリル溶液414.54gをホモディス
パーを用いて分散させることにより鎖延長化反応、及び
エマルション化を行い、さらにアセトニトリルを留去す
ることにより、固形分濃度が30重量%、粘度が40c
psのウレタン樹脂エマルション2を得た。
【0049】ウレタンエマルジョン3 攪拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン:71.49g、ジメチロールプロピオン酸:13.
41g、アセトン90.00g、ジブチル錫ジラウレー
ト0.05g及びアジピン酸、ネオペンチルグリコー
ル、及び1,6−ヘキサンジオールの反応により生成し
た分子量1000のポリエステルポリオール125.1
0gを添加し、窒素雰囲気下、45℃において6時間攪
拌した。次に、トリエチルアミン22.51gを加え、
ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を得た。
【0050】次に、2−[(2−アミノエチル)アミ
ノ]エタノール10.59gを水537.16g中に溶
解させた25℃の水溶液中に、上記反応により得られた
ウレタンプレポリマーのアセトン溶液をホモディスパー
を用いて分散させることにより鎖延長化反応、及びエマ
ルション化を行い、さらにアセトンを留去することによ
り、固形分濃度が30重量%、粘度が150cpsのウ
レタン樹脂エマルション3を得た。
【0051】ウレタン樹脂エマルジョン4 攪拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン:71.49g、ジメチロールプロピオン酸:13.
41g、アセトン90.00g、ジブチル錫ジラウレー
ト0.05g及びアジピン酸、ネオペンチルグリコー
ル、及び1,6−ヘキサンジオールの反応により生成し
た分子量1000のポリエステルポリオール125.1
0gを添加し、窒素雰囲気下、50℃において6時間攪
拌した。次に、トリエチルアミン22.51gを加え、
ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を得た。
【0052】次に、KBM−602(信越化学工業
(株)製)7.25g及び2−[(2−アミノエチル)
アミノ]エタノール3.34gを水537.16g中に
溶解させた50℃の水溶液中に、上記反応により得られ
たウレタンプレポリマーのアセトン溶液をホモディスパ
ーを用いて分散させることにより鎖延長化反応、及びエ
マルション化を行い、固形分濃度が30重量%、粘度が
100cpsのウレタン樹脂エマルション4を得た。
【0053】ウレタン樹脂エマルジョン5 攪拌機、ジムロート冷却器、窒素導入管、シリカゲル乾
燥管、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、1,3−
ビス(1−イソシアネートメチル)シクロヘキサン22
7.14g、ジメチロールプロピオン酸31.38g、
ネオペンチルグリコール24.40g、分子量1000
のポリカーボネートジオール117.08g、及び溶剤
としてN−メチルピロリドン100.00gを投入し、
窒素雰囲気下、70℃において4時間攪拌し、反応液が
所定のアミン当量に達したことを確認した。次に、この
反応液を40℃にまで降温した後、トリエチルアミン2
2.51gを加え、ウレタンプレポリマーのN−メチル
ピロリドン溶液を得た。次に、KBM−602(信越化
学工業(株)製)38.93g、及びヒドラジン一水和
物18.56gを水1180.00g中に溶解させた2
5℃の水溶液中に、上記反応により得られたウレタンプ
レポリマーのN−メチルピロリドン溶液522.51g
をホモディスパーを用いて分散させることにより鎖延長
化反応、及びエマルション化を行い、更にN−メチルピ
ロリドンを留去することにより、固形分濃度が30重量
%、粘度が30cpsのウレタン樹脂エマルション5を
得た。
【0054】上記ウレタン樹脂エマルジョンの平均粒子
径及び樹脂の貯蔵弾性率を以下の方法で求めた。
【0055】1)平均粒子径:MATEC APPLIED SCIENCES
社製のCHDF−1100粒子径測定装置を用いて粒子
径分布を測定し、平均粒子径を算出した。
【0056】2)貯蔵弾性率G’:ウレタン樹脂エマル
ジョンを乾燥被膜厚さが50μmとなるように塗り重
ね、最終的に150℃で30秒間乾燥させて厚さ50μ
mの乾燥被膜を得た。この被膜について、動的粘弾性測
定装置DVE−V4型FTレオスペクトラー(レオロジ
ー社製)を用いて、周波数110Hz、温度上昇速度
4.0℃/分、静荷重一定10gの条件で25℃及び1
00℃の貯蔵弾性率G’を測定した。
【0057】結果を表1に示す。
【0058】実施例1 前記アルミナ水和物A 100重量部をイオン交換水/
EtOH(重量比8/2)混合溶媒に添加し、分散機
(佐竹化学機械工業(株)、商品名:ポータブルミキサ
ーA510、DSインペラー羽根使用)を用いて、14
50rpmの回転速度で120分間攪拌した。
【0059】更に前記ウレタン樹脂エマルジョン1をア
ルミナ水和物との固形分重量比(P/B)が6/1にな
るように加え、分散機を用いて1200rpmの回転速
度で30分間攪拌して塗工液を調整した。
【0060】透明ポリエステルフィルム(厚み:100
μm)上にコロナ放電処理を施しながら、前記塗工液を
20m/分の塗工速度でキスコートし、135℃で乾燥
して乾燥塗工厚28μmのインク受容層を形成し、本発
明の被記録媒体1を得た。
【0061】得られた記録媒体に対して種々の物性を後
述の方法で評価した。結果を表2に示す。
【0062】
【表2】 実施例2〜9 実施例1で用いたアルミナ水和物、ウレタン樹脂エマル
ジョン及び固形分重量比を表2に示すように変えた以外
は実施例1と同様にして被記録媒体2〜9を得た。評価
結果を表2に示す。
【0063】比較例1〜3 実施例1で用いたアルミナ水和物、ウレタン樹脂エマル
ジョン及び固形分重量比を表2に示すように変えた以外
は実施例1と同様にして被記録媒体10〜13を得た。
評価結果を表2に示す。
【0064】以下、上記で行った測定評価方法について
説明する。
【0065】1)被記録媒体の折り曲げ試験 作成した被記録媒体を高温高湿下(50℃、80%R
H)で10日間放置し、常温常湿下(23℃、60%R
H)で24時間放置したものを用いた。両端を固定した
直径5mmのステンレス製の円柱に、10cm幅の短冊
状に裁断した被記録媒体をインク受容層を外向きに90
°の角度をつけて密着させた。その際インク受容層を目
視で観察して何の変化も認められないものを○、インク
受容層に割れ(亀裂)は認められるものの基材からはが
れていないものを△、受容層が基材からはがれてしまっ
たものを×とした。
【0066】なお被記録媒体は作成した直後のものを用
いた。
【0067】2)乾燥塗工面状態 作成した直後の被記録媒体を塗工面(インク受容層)を
目視で下記のように評価した。
【0068】○:良好な塗工面である。
【0069】△:インク受容層に微細な割れ(亀裂)が
認められるものの、基材からはがれてはいない。
【0070】×:インク受容層には無数の割れ(亀裂)
が認められ、一部基材から剥がれ落ちている。
【0071】3)透明性 JIS K−7105にしたがって日本電色(株)製
NDH−1001DPを用いて透過率を測定した。評価
基準は下記の通り。
【0072】 ○:全透過率:80%以上 △:全透過率:70%以上 ×:全透過率:70未満 4)インク吸収性 1mmに16本の割合のノズル間隔で、128本のノズ
ルを有するドロップオンデマンドタイプのインクジェッ
トヘッドをY、M、C、Bkの4色分備えたインクジェ
ットプリンターを用い、下記組成のY、M、C、Bkイ
ンクを単色又は多色でベタ印字した後の被記録媒体表面
のにじみ、ビーディングを目視で観察し評価した。な
お、かかる評価は、常温常湿(23℃、60%RH)下
で行い、被記録媒体は作成直後のものを用いた。単色印
字でのインク量を100%とし、インク量300%でに
じみ及びビーディングが発生していないものを◎、イン
ク量200%で発生していないものを○、インク量10
0%で発生していないものを△とした。
【0073】インク組成 ・インク染料(Y、M、C、Bk) 5部 ・エチレングリコール 10部 ・ポリエチレングリコール 10部 ・水 75部 インク染料 Y :C.I.ダイレクトイエロー86 M :C.I.アシッドレッド35 C :C.I.ダイレクトブルー199 Bk:C.I.フードブラック2 5)耐水性 上記組成のMインクを単色でベタ印字した後のインクジ
ェット被記録媒体を流水中に3分間浸漬後、自然乾燥
し、下記式により耐水度を求めた。なお、かかる評価
は、常温常湿(23℃、60%RH)下で行い、被記録
媒体は作成直後のものを用いた。
【0074】
【数1】耐水度(%)=(流水浸漬後の画像濃度/流水
浸漬前の画像濃度)×100 この耐水度の値が95%以上のものを◎、95%未満8
8%以上を○、88%未満を△とした(いずれの例にお
いても4色中Mの耐水性がもっとも低かったので、ここ
での評価対象とした)。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、画像
濃度が高く、色調が鮮明で、解像度が高く、インク吸収
能力に優れ、かつ折り曲げた際にも受容層の割れや基材
からのはがれのない被記録媒体及びこれを用いた画像形
成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録媒体の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 支持体 2 インク受容層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上にインク受容層を設けてなる被記
    録媒体において、該インク受容層が、少なくともアルミ
    ナ水和物と、25℃における貯蔵弾性率が2×10
    1×10dyne/mの範囲にありかつ100℃に
    おける貯蔵弾性率が2×10dyne/m以下の粘
    弾性値を示す非水溶性ウレタン樹脂粒子とを含むことを
    特徴とする被記録媒体。
  2. 【請求項2】 インクの小滴を微細孔から吐出させて被
    記録媒体に付与して画像を形成する方法において、該被
    記録媒体として請求項1に記載の被記録媒体を使用する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記インクの小滴を微細孔から吐出させ
    る方法がインクに熱エネルギーを付与してインク滴を吐
    出させる方法である、請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上にインク受容層を形成して製造
    される被記録媒体の製造方法において、少なくともアル
    ミナ水和物と、25℃における貯蔵弾性率が2×10
    〜1×10dyne/mの範囲にありかつ100℃
    における貯蔵弾性率が2×10dyne/m以下の
    粘弾性値を示す非水溶性ウレタン樹脂粒子とを含む分散
    液を該支持体上に塗工した後、乾燥することにより該イ
    ンク受容層を形成することを特徴とする被記録媒体の製
    造方法。
JP11014498A 1999-01-22 1999-01-22 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法 Pending JP2000211245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014498A JP2000211245A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014498A JP2000211245A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000211245A true JP2000211245A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11862733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014498A Pending JP2000211245A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000211245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297545A (ja) * 2007-05-22 2008-12-11 Bayer Materialscience Ag ポリエステルプレポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297545A (ja) * 2007-05-22 2008-12-11 Bayer Materialscience Ag ポリエステルプレポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753360A (en) Medium for phase change ink printing
KR100450006B1 (ko) 잉크 젯 기록 매체
JP4136196B2 (ja) 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法及びこの被記録媒体の製造方法
JP3814083B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2000190629A (ja) 被記録媒体およびその製造方法、画像形成方法
JP7094743B2 (ja) インクジェット用記録媒体、及び、画像記録方法
JP2000211245A (ja) 被記録媒体、該被記録媒体の製造方法、該被記録媒体を用いた画像形成方法
JP2001322347A (ja) インクジェット印刷方法
JP2004009523A (ja) インクジェット被記録媒体
JP2000006513A (ja) インクジェット記録用シート
JP2013542093A (ja) 透明なインクジェット記録フィルム及び方法
JP2000094831A (ja) 被記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP4095192B2 (ja) 被記録媒体及びその製造方法
JPH0342590B2 (ja)
JPH08310114A (ja) 被記録媒体の製造方法、その製造方法によって製造された被記録媒体及び該被記録媒体を用いた画像形成方法
JPH11286163A (ja) インクジェット記録体
JP3192385B2 (ja) インクジェット用記録シート
JP2001246841A (ja) 被記録媒体、その製造方法及び画像形成方法
JPH10291363A (ja) インクジェット用記録シート
JPH08325992A (ja) 被記録媒体
JP3129644B2 (ja) インクジェット用記録シート
JP2006051741A (ja) 液体組成物および記録媒体
JPH11227321A (ja) インクジェット用記録媒体
JP2020049835A (ja) インクジェット記録材料
JP2000085115A (ja) 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20071031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205